JPH10318737A - 膜厚測定方法 - Google Patents

膜厚測定方法

Info

Publication number
JPH10318737A
JPH10318737A JP9125947A JP12594797A JPH10318737A JP H10318737 A JPH10318737 A JP H10318737A JP 9125947 A JP9125947 A JP 9125947A JP 12594797 A JP12594797 A JP 12594797A JP H10318737 A JPH10318737 A JP H10318737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
measuring
film thickness
fluorescent
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9125947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889851B2 (ja
Inventor
Shinichi Terada
慎一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOS KENKYUSHO KK
Original Assignee
TECHNOS KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNOS KENKYUSHO KK filed Critical TECHNOS KENKYUSHO KK
Priority to JP12594797A priority Critical patent/JP3889851B2/ja
Publication of JPH10318737A publication Critical patent/JPH10318737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889851B2 publication Critical patent/JP3889851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線反射率法と蛍光X線法との組合せによっ
て、測定精度を維持しつつ、膜厚の測定範囲を大幅に拡
大できる膜厚測定方法を提供する。 【解決手段】 まず未知試料uと同種の物質で構成さ
れ、X線反射率法によって膜厚測定可能な標準試料cを
用意し、次にX線反射率法を用いて標準試料cのX線反
射率曲線を計測し、該曲線の干渉周期から膜厚Tcを、
該曲線の全反射臨界角度から薄膜の密度ρcをそれぞれ
測定し、次に蛍光X線法を用いて標準試料cの蛍光X線
強度Fcを測定し、次に標準試料cの感度係数α(=F
c/(ρc・Tc))を算出し、次にX線反射率法を用
いて未知試料uのX線反射率曲線を計測し、該曲線の全
反射臨界角度から薄膜の密度ρuを測定し、次に蛍光X
線法を用いて未知試料uの蛍光X線強度Fuを測定し、
未知試料uの膜厚Tu(=Fu/(α・ρu))を算出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ等の
基板上に薄膜を形成した試料について、X線を用いて薄
膜の膜厚を測定する膜厚測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている膜厚測定の手法と
して、1)薄膜に電極プローブを接触させてシート抵抗
を計測し、膜厚に換算するシート抵抗計、2)基板と薄
膜にマイクロメータ等のプローブを機械的に接触させ
て、段差を直接計測する段差計、3)薄膜での光干渉の
様子を計測して、干渉条件から膜厚を算出するエリプソ
メータ、4)試料を極薄に加工して、断面の様子を観察
する透過電子顕微鏡(TEM)、5)試料にX線を照射
して、蛍光X線の強度から膜厚と密度の積を計測する蛍
光X線法、6)試料にX線を低角度で入射して、薄膜で
のX線干渉の様子を計測するX線反射率法、などがあ
る。
【0003】このうち1)シート抵抗計や2)段差計は
接触測定であって、種々の要因による誤差が大きい。
4)は透過電子顕微鏡は、試料加工が必要で破壊検査と
なる。
【0004】その他は非破壊検査であるが、3)エリプ
ソメータは測定光に対して透明な材料に限定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記5)の蛍光X線法
は、膜を構成する元素の単位面積当たりの付着量に依存
した蛍光X線の強度を計測するもので、長所として、
a)測定範囲が1nm〜20μm程度と広いこと、b)
表面や界面の粗さに対して大きな影響を受けないこと等
が挙げられ、短所として、c)標準試料を用いた相対測
定であること、d)膜厚と密度の積である付着量として
測定され、密度の変化に対して大きな影響を受ける等が
挙げられる。
【0006】上記6)のX線反射率法は、膜の表面反射
と界面反射との干渉を利用して、X線の入射角度または
波長を徐々に変化させて生ずる反射率曲線の振動構造か
ら膜厚を算出するもので、長所として、a)標準試料無
しの絶対測定であること、b)密度が測定可能であるこ
と等が挙げられ、短所として、c)測定範囲が10nm
〜300nm程度と比較的狭いこと、d)表面や界面が
粗いと干渉が得られないこと等が挙げられる。
【0007】図4は、X線反射率法を用いて得られるX
線反射率曲線の一例を示すグラフである。横軸は試料表
面に対するX線入射角度で、縦軸はX線反射率(対数表
示)である。試料はシリコンウエハ上に膜厚100nm
のWSi(タングステンシリサイド)膜を形成したもの
である。
【0008】グラフを見ると、薄膜でのX線干渉によっ
て振動構造が現われており、干渉条件を示す下記式
(4)を用いて振動周期から膜厚tを測定することがで
きる(tは膜厚、θは入射角度、θrは全反射臨界角、
nは整数、λは波長)。
【0009】 2t・sin(θ2−θr21/2 = n・λ …(4) こうしたX線反射率法による膜厚測定は種々の分野で適
用可能である。特に半導体製造分野では、ウエハ上の配
線材料としてAl膜、Ti膜、Co膜等が使用され、集
積度の高密度化によって配線パターンの形状を厳しく管
理する必要性がある。
【0010】配線パターンの膜厚は場所に応じて種々に
変化し、膜厚が10nm〜300nmの範囲であれば上
記のX線反射率法を用いて測定が可能である。しかし、
電流が多く流れる配線パターンでは、膜厚1.5μmの
Al膜といった厚い配線が使用されている。この厚さ程
度になると、たとえばCu陽極のX線管を使用したX線
反射率法では、干渉の周期が極端に短くなり過ぎて測定
不能となる。逆に、昨今では高密度配線として膜厚5n
mのCo膜が検討されており、この膜厚では干渉の周期
が極端に長くなって、振動構造が現われず、測定不能と
なる。
【0011】また、この程度まで薄くなると、薄膜の製
造方法によっては、膜厚が面内で不均一になったり、表
面や界面での粗さが大きくなって、振動構造がノイズに
埋もれて不鮮明になる可能性がある。
【0012】本発明の目的は、X線反射率法と蛍光X線
法との組合せによって、測定精度を維持しつつ、膜厚の
測定範囲を大幅に拡大できる膜厚測定方法を提供するこ
とである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に薄膜
が形成され、薄膜の膜厚および密度が未知で、基板およ
び薄膜の構成物質が既知である未知試料uの膜厚測定方
法であって、未知試料uと同種の物質で構成され、X線
反射率法によって膜厚測定可能な標準試料cを用意する
工程と、X線反射率法を用いて、X線入射角度の変化に
対する標準試料cのX線反射率曲線を計測し、該曲線の
干渉周期から膜厚Tcを、該曲線の全反射臨界角度から
薄膜の密度ρcをそれぞれ測定する工程と、蛍光X線法
を用いて、標準試料cの蛍光X線強度Fcを測定する工
程と、標準試料cの感度係数αを次式(1)から算出す
る工程と、 α = Fc/(ρc・Tc) …(1) X線反射率法を用いて、X線入射角度の変化に対する未
知試料uのX線反射率曲線を計測し、該曲線の全反射臨
界角度から薄膜の密度ρuを測定する工程と、蛍光X線
法を用いて、未知試料uの蛍光X線強度Fuを測定する
工程と、未知試料uの膜厚Tuを次式(2)から算出す
る工程と、 Tu = Fu/(α・ρu) …(2) を含むことを特徴とする膜厚測定方法である。
【0014】本発明に従えば、未知試料uと同種の物質
で構成され、X線反射率法によって膜厚測定可能な標準
試料cを予め用意しておいて、この標準試料cに関して
X線反射率法および蛍光X線法を適用して、膜厚Tc、
密度ρcおよび蛍光X線強度Fcの各数値をそれぞれ測
定する。蛍光X線法は、蛍光X線強度Fが、次式(3)
のように、密度ρと膜厚Tの積に比例することを利用す
るものである。
【0015】 F = α・ρ・T …(3) 比例係数である感度係数αは、上記の数値Tc、ρc、
Fcを式(3)に代入することによって決定できる。
【0016】次に、未知試料uに関してX線反射率法お
よび蛍光X線法を適用して、密度ρuおよび蛍光X線強
度Fuの各数値をそれぞれ測定する。感度係数αは同種
の物質であれば一致するため、数値Fu、α、ρuを式
(3)に代入することによって、膜厚Tuを決定でき
る。
【0017】このようにX線反射率法の測定範囲外にあ
る膜厚を持つ試料に関しても、蛍光X線法との組合せに
よって高精度の膜厚測定が可能になる。
【0018】また本発明は、基板上に薄膜が形成され、
薄膜の膜厚および密度が未知で、基板および薄膜の構成
物質が既知である未知試料uの膜厚測定方法であって、
密度ρおよび膜厚Tの積(ρT)を変数とする理論X線
強度X(ρT)を予め決定しておく工程と、未知試料u
と同種の物質で構成され、X線反射率法によって膜厚測
定可能な標準試料cを用意する工程と、X線反射率法を
用いて、X線入射角度の変化に対する標準試料cのX線
反射率曲線を計測し、該曲線の干渉周期から膜厚Tc
を、該曲線の全反射臨界角度から薄膜の密度ρcをそれ
ぞれ測定する工程と、蛍光X線法を用いて、標準試料c
の蛍光X線強度Fcを測定する工程と、該蛍光X線強度
Fcと、密度ρcおよび膜厚Tcの積(ρT)cを代入
した理論X線強度X(ρT)cとの比である感度係数β
を次式(1A)から算出する工程と、 β = Fc/X((ρT)c) …(1A) X線反射率法を用いて、X線入射角度の変化に対する未
知試料uのX線反射率曲線を計測し、該曲線の全反射臨
界角度から薄膜の密度ρuを測定する工程と、蛍光X線
法を用いて、未知試料uの蛍光X線強度Fuを測定する
工程と、得られた蛍光X線強度Fuが次式(2A)を満
足するように、逐次近似法を用いて未知試料uに関する
密度ρuおよび膜厚Tuの積(ρT)uを求める工程
と、 Fu = β・X((ρT)u) …(2A) 得られた積(ρT)uを密度ρuで除算して、膜厚Tu
を算出する工程とを含むことを特徴とする膜厚測定方法
である。
【0019】本発明に従えば、密度ρおよび膜厚Tの積
(ρT)を変数とする理論X線強度X(ρT)を予め決
定している。前述した方法では、蛍光X線法における蛍
光X線強度Fが密度ρと膜厚Tの積に比例することを前
提した1次近似を用いた方法であるが、ここでは薄膜の
自己吸収が無視できない比較的厚い膜に適用する場合
や、膜を構成する元素の蛍光X線が検出困難な場合に、
膜でのX線吸収等を考慮した理論X線強度法(FP法)
を応用している(参考文献:“Handbook ofX-ray Spect
rometry",MARCEL DEKKER,INC,1993等)。理論X線強度
X(ρT)は、密度ρおよび膜厚Tの積(ρT)を変数
とする関数であり、高次の近似式で表現可能である。
【0020】次に未知試料uと同種の物質で構成され、
X線反射率法によって膜厚測定可能な標準試料cを予め
用意しておいて、この標準試料cに関してX線反射率法
および蛍光X線法を適用して、膜厚Tc、密度ρcおよ
び蛍光X線強度Fcの各数値をそれぞれ測定する。
【0021】そして、該蛍光X線強度Fcと、密度ρc
および膜厚Tcの積(ρT)cを代入した理論X線強度
X(ρT)cとの比である感度係数βを式(1A)によ
って算出し、実際の測定条件における蛍光X線強度Fと
理論X線強度Xとの換算比率を求めておく。
【0022】次に、未知試料uに関してX線反射率法お
よび蛍光X線法を適用して、密度ρuおよび蛍光X線強
度Fuの各数値をそれぞれ測定する。このとき、未知試
料uに関する積(ρT)uも理論X線強度Xに従う。
【0023】理論X線強度Xの逆関数が解析的に求める
ことが可能である場合は、蛍光X線強度Fuを逆関数に
代入すれば、直ちに積(ρT)uを算出でき、さらに積
(ρT)uを密度ρuで除算すれば簡単に膜厚Tuを決
定できる。
【0024】一方、理論X線強度Xの逆関数が解析的に
求められない場合は、蛍光X線強度Fuが式(2A)を
満足するように、逐次近似法を用いて未知試料uに関す
る密度ρuおよび膜厚Tuの積(ρT)uを求めること
が可能である。そして、得られた積(ρT)uを密度ρ
uで除算して、膜厚Tuを決定できる。
【0025】なお、以上の説明では膜が単元素で構成さ
れる場合や膜の組成に変化がない場合を前提としている
が、膜が複数元素で構成される場合には複数元素から発
生する蛍光X線を検出することによって、同様な手順で
膜厚を決定できる。
【0026】さらに、蛍光X線の代わりに入射X線の散
乱を検出して、理論X線強度法(FP法)を用いて理論
的に計算される散乱X線強度との換算比率を考慮する方
法でも同様な手法で膜厚を決定できる。
【0027】このようにX線反射率法の測定範囲外にあ
る膜厚を持つ試料に関しても、蛍光X線法との組合せに
よって高精度の膜厚測定が可能になる。
【0028】また本発明は、X線反射率法および蛍光X
線法を同一のX線分析装置で行うことを特徴とする。
【0029】本発明に従えば、X線管、スリット、試料
台などのX線光学系を共通に構成した同一のX線分析装
置でX線反射率法および蛍光X線法を行うことによっ
て、入射角度や波長、試料の配置などのX線照射条件を
安定に維持できるため、測定誤差を低減化でき、しかも
測定時間の短縮化に資する。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る膜厚測定方
法が適用可能なX線分析装置の一例を示す構成図であ
る。X線分析装置は、X線ビームB1を発生するための
X線管1と、X線ビームB1の中から単一の特性X線か
ら成るX線ビームB2を分離するための分光結晶2と、
他の特性X線を遮るためのスリット3aと、半導体ウエ
ハなどの被検物20を支持するための試料テーブル4
と、X線ビームB2のX線強度を検出する検出器11
と、試料テーブル4の3次元位置およびX線ビームB2
に対する角度を設定するためのテーブル制御部5と、被
検物20から発生する蛍光X線B3を検出する検出器6
などで構成される。検出器6は半導体検出器などで構成
され、検出面側に受光角度を規定する絞り3cが配置さ
れる。
【0031】さらに、スリット3bが被検物20と検出
器11との間に設けられ、検出器11に入射するX線ビ
ームB2の通過位置を規定する。このスリット3bは上
下移動可能であり、データ処理部10からの指令によっ
てスリット制御部12がスリット3bの位置を調整す
る。また、スリット3bは、検査点を中心とした円弧上
を円運動するように移動しても構わない。
【0032】次に信号処理系に関して、検出器6からの
信号を増幅する前置増幅器7と、前置増幅器7から出力
される電荷パルスの立上がり幅に比例した波高を有する
パルスに波形整形するための比例増幅器8と、比例増幅
器8から出力される各波高値の計数率を測定する波高分
析器9と、波高分析器9や検出器11で測定されたデー
タを処理したり、テーブル制御部5へ指令を出すための
データ処理器10などが設けられる。
【0033】検出器11は、1次X線と反射X線の強度
を測定するもので、シンチレーションカウンタ、プロポ
ーショナルカウンタ、イオンチェンバ、GMカウンタ、
半導体検出器などが使用できる。また、スリット3bは
検出器11に予め内蔵されているコリメータで代用する
ことも可能であり、この場合はスリット制御部12によ
って検出器11全体の位置が制御される。
【0034】X線管1は固定陽極型や回転陽極型のもの
が使用できる。分光結晶2は、単一の結晶であっても、
2つ以上の結晶の組合せでもよい。
【0035】また、検出器11からの強度信号から被検
物20のX線反射率を測定することによって、被検物2
0の表面粗さ、膜厚、密度等を検定できる。すなわち、
試料テーブル4の傾斜角度を水平から徐々に増加させる
ことによって、図4のようなX線反射率曲線が得られ
る。この曲線に現われる振動構造の周期を計測すること
によって膜厚の絶対測定が可能となる。
【0036】さらに、薄膜の密度については、全反射臨
界角度が物質の密度に依存して変化することを利用す
る。すなわち、試料テーブル4の傾斜角度を水平から徐
々に増加させると、全反射臨界角度でX線反射率が急激
に小さくなるため、この全反射臨界角度の位置を計測す
ることによって、薄膜の密度を算出できる。
【0037】次に膜厚測定方法について説明する。
【0038】まず被検物20として、シリコンウエハ等
の基板上に配線材料等の薄膜が形成された未知試料uお
よび標準試料cを用意する。未知試料uは、薄膜の膜厚
および密度が未知で、基板および薄膜の構成物質が既知
であり、薄膜の膜厚がX線反射率法によって膜厚測定困
難な範囲、たとえば10nm〜300nmの範囲外のも
のである。標準試料cは、未知試料uと同種の物質で構
成され、薄膜の膜厚がX線反射率法によって膜厚測定可
能な範囲、たとえば10nm〜300nmの範囲内のも
のである。
【0039】次にX線反射率法を用いて、標準試料cの
膜厚Tc、薄膜の密度ρcをそれぞれ測定する。その手
順として、標準試料cを試料テーブル4にセットした
後、単色のX線ビームB2を標準試料cに入射しなが
ら、試料テーブル4を水平位置から徐々に傾斜させて、
検出器11の出力からX線入射角度の変化に対する標準
試料cのX線反射率曲線を計測する。得られたX線反射
率曲線の干渉周期から膜厚Tcを、該曲線の全反射臨界
角度から薄膜の密度ρcをそれぞれ測定する。
【0040】次に蛍光X線法を用いて、標準試料cの蛍
光X線強度Fcを測定する。その手順として、単色のX
線ビームB2を試料テーブル4にセットされた標準試料
cに所定の入射角度、たとえば全反射角度で入射して、
標準試料cから発生する蛍光X線の強度Fcを検出器6
で測定する。なお、X線入射角度は全反射角度より大き
な角度を選び、試料間で測定条件の統一を図る。
【0041】図2は、蛍光X線法の測定原理の一例を示
すグラフである。蛍光X線法は、蛍光X線強度Fが、次
式(3)のように、密度ρと膜厚Tの積に比例すること
を利用するものである。
【0042】 F = α・ρ・T …(3) 比例係数である感度係数αは同種の物質であれば一致
し、上記の数値Tc、ρc、Fcを式(3)に代入する
ことによって決定でき、算出式は次式(1)となる。
【0043】 α = Fc/(ρc・Tc) …(1) 次にX線反射率法を用いて、未知試料uの薄膜の密度ρ
uを測定する。その手順として、未知試料uを試料テー
ブル4にセットした後、単色のX線ビームB2を未知試
料uに入射しながら、試料テーブル4を水平位置から徐
々に傾斜させて、検出器11の出力からX線入射角度の
変化に対する未知試料uのX線反射率曲線を計測する。
得られたX線反射率曲線のうち急峻に変化する位置を全
反射臨界角度θrとして特定し、下記式(5)を用いて
全反射臨界角度θrから薄膜の密度ρuを測定する。こ
こで、密度ρの単位はkg/m3 、全反射臨界角度θr
はミリラジアン(mrad)、波長λはnmである。
【0044】 ρ = 3.8×(θr/λ)2 …(5) 次に蛍光X線法を用いて、未知試料uの蛍光X線強度F
uを測定する。その手順として、標準試料cの測定条件
と一致するように、X線ビームB2の入射角度や波長な
どを調整した後、未知試料uから発生する蛍光X線の強
度Fuを検出器6で測定する。
【0045】次に上記測定によって得られた感度係数
α、薄膜の密度ρuおよび蛍光X線強度Fuを次式
(2)に代入して、未知試料uの膜厚Tuを算出する。
【0046】 Tu = Fu/(α・ρu) …(2) このようにX線反射率法の測定範囲外にある膜厚を持つ
試料に関しても、蛍光X線法との組合せによって高精度
の膜厚測定が可能になる。
【0047】また、上記のX線反射率法および蛍光X線
法を行う際に、図1に示すように、X線管1、スリット
3a〜3c、試料テーブル4などのX線光学系を共通に
構成した同一のX線分析装置を使用することによって、
入射角度や波長、試料の配置などのX線照射条件を安定
に維持できるため、測定誤差を低減化でき、しかも全体
の測定時間を短縮できる。
【0048】図3は、蛍光X線法の測定原理の他の例を
示すグラフである。図2では1次近似の手法を説明した
が、ここでは非線形の場合も適用可能な理論X線強度法
(FP法)を使用する例を説明する。
【0049】理論X線強度Xは、密度ρおよび膜厚Tの
積(ρT)を変数とする関数として表現でき、図3中の
一点鎖線で示すように、一般に積(ρT)の変化に対し
て曲線を示し、解析的には種々の近似式で表現可能であ
る。
【0050】理論X線強度Xの一例として、Si基板の
上にアルミニウム薄膜が存在する例において、1)入射
X線はCu−Kα特性X線で単色化されていること、
2)アルミニウム薄膜でのX線の吸収を考慮する、3)
基板や薄膜内で発生した蛍光X線や散乱されたX線によ
る二次的な蛍光X線励起は考慮しない、4)装置の機械
的配置、検出器の感度設定、X線源のX線放射率等から
計算される一次X線の強度に関連する比例項は感度係数
βにて代表することが可能であるので省略する、という
条件の下で、Al−Kα特性X線強度の近似式は次の式
(6)で表すことができる。
【0051】
【数1】
【0052】ここで、μaはアルミニウムにおけるCu
−Kα線の質量吸収係数、μbはアルミニウムにおける
Al−Kα線の質量吸収係数、Ψaは一次X線の入射角
度、Ψbは蛍光X線の取出し角度である。
【0053】図3中の実線は現実の測定条件下での蛍光
X線強度Fであり、近似の精度が高い場合、理論X線強
度Xのカーブと蛍光X線強度Fのカーブとは一定の比率
βで相互に換算可能な相似形となり、両者の関係は予め
決定しておく。
【0054】次に上述と同様に、被検物20として、未
知試料uおよび標準試料cを用意する。未知試料uは、
薄膜の膜厚および密度が未知で、基板および薄膜の構成
物質が既知であり、薄膜の膜厚がX線反射率法によって
膜厚測定困難な範囲、たとえば10nm〜300nmの
範囲外のものである。標準試料cは、未知試料uと同種
の物質で構成され、薄膜の膜厚がX線反射率法によって
膜厚測定可能な範囲、たとえば10nm〜300nmの
範囲内のものである。
【0055】次に上述と同様に、X線反射率法を用い
て、標準試料cの膜厚Tc、薄膜の密度ρcをそれぞれ
測定する。次に蛍光X線法を用いて、標準試料cの蛍光
X線強度Fcを測定する。
【0056】次に密度ρcおよび膜厚Tcの積(ρT)
cを理論X線強度Xの近似式に代入して、標準試料cの
理論X線(ρT)cを算出し、蛍光X線強度Fcと理論
X線(ρT)cとの比、すなわち感度係数βを式(1
A)によって算出する。こうして実際の測定条件におけ
る蛍光X線強度Fと理論X線強度Xとの換算比率を求め
ておく。
【0057】次に上述と同様に、未知試料uに関してX
線反射率法および蛍光X線法を適用して、密度ρuおよ
び蛍光X線強度Fuの各数値をそれぞれ測定する。
【0058】ここで理論X線強度Xの逆関数が解析的に
求めることが可能である場合は、蛍光X線強度Fuを逆
関数に代入すれば、直ちに積(ρT)uを算出でき、さ
らに積(ρT)uを密度ρuで除算すれば簡単に膜厚T
uを決定できる。
【0059】一方、理論X線強度Xの逆関数が解析的に
求められない場合は逐次近似法を用いる。具体的な手法
として、理論X線強度Xのカーブにおいて、密度ρu、
感度係数βの各変数を固定して膜厚Tを変化させ、蛍光
X線強度Fが蛍光X線強度Fuと一致するときの積(ρ
T)uを探索することになる。
【0060】こうして得られた積(ρT)uを密度ρu
で除算することによって、未知試料uの膜厚Tuを決定
できる。
【0061】このようにX線反射率法の測定範囲外にあ
る膜厚を持つ試料に関しても、蛍光X線法との組合せに
よって高精度の膜厚測定が可能になる。
【0062】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、未
知試料uと同種の物質から成る標準試料cを用意し、標
準試料cに関してX線反射率法および蛍光X線法を適用
して、膜厚Tc、密度ρcおよび蛍光X線強度Fcをそ
れぞれ測定して、感度係数αを求めた後、次に未知試料
uに関してX線反射率法および蛍光X線法を適用して、
密度ρuおよび蛍光X線強度Fuをそれぞれ測定するこ
とによって、未知試料uの薄膜の膜厚Tuを決定でき
る。こうしてX線反射率法の測定範囲外にある膜厚を持
つ試料に関しても、蛍光X線法との組合せによって高精
度の膜厚測定が可能になる。
【0063】また、蛍光X線法において高次近似による
理論X線強度法を適用することによって、より高精度の
膜厚測定が可能になる。
【0064】また、X線反射率法および蛍光X線法を同
一のX線分析装置で行うことによって、X線照射条件を
安定に維持できるため、測定誤差を低減化でき、しかも
測定時間の短縮化に資する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る膜厚測定方法が適用可能なX線分
析装置の一例を示す構成図である。
【図2】蛍光X線法の測定原理の一例を示すグラフであ
る。
【図3】蛍光X線法の測定原理の他の例を示すグラフで
ある。
【図4】X線反射率法を用いて得られるX線反射率曲線
の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 X線管 2 分光結晶 3a,3b,3c スリット 4 試料テーブル 5 テーブル制御部 6,11 検出器 7 前置増幅器 8 比例増幅器 9 波高分析器 10 データ処理器 20 被検物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に薄膜が形成され、薄膜の膜厚お
    よび密度が未知で、基板および薄膜の構成物質が既知で
    ある未知試料uの膜厚測定方法であって、 未知試料uと同種の物質で構成され、X線反射率法によ
    って膜厚測定可能な標準試料cを用意する工程と、 X線反射率法を用いて、X線入射角度の変化に対する標
    準試料cのX線反射率曲線を計測し、該曲線の干渉周期
    から膜厚Tcを、該曲線の全反射臨界角度から薄膜の密
    度ρcをそれぞれ測定する工程と、 蛍光X線法を用いて、標準試料cの蛍光X線強度Fcを
    測定する工程と、 標準試料cの感度係数αを次式(1)から算出する工程
    と、 α = Fc/(ρc・Tc) …(1) X線反射率法を用いて、X線入射角度の変化に対する未
    知試料uのX線反射率曲線を計測し、該曲線の全反射臨
    界角度から薄膜の密度ρuを測定する工程と、 蛍光X線法を用いて、未知試料uの蛍光X線強度Fuを
    測定する工程と、 未知試料uの膜厚Tuを次式(2)から算出する工程
    と、 Tu = Fu/(α・ρu) …(2) を含むことを特徴とする膜厚測定方法。
  2. 【請求項2】 基板上に薄膜が形成され、薄膜の膜厚お
    よび密度が未知で、基板および薄膜の構成物質が既知で
    ある未知試料uの膜厚測定方法であって、 密度ρおよび膜厚Tの積(ρT)を変数とする理論X線
    強度X(ρT)を予め決定しておく工程と、 未知試料uと同種の物質で構成され、X線反射率法によ
    って膜厚測定可能な標準試料cを用意する工程と、 X線反射率法を用いて、X線入射角度の変化に対する標
    準試料cのX線反射率曲線を計測し、該曲線の干渉周期
    から膜厚Tcを、該曲線の全反射臨界角度から薄膜の密
    度ρcをそれぞれ測定する工程と、 蛍光X線法を用いて、標準試料cの蛍光X線強度Fcを
    測定する工程と、 該蛍光X線強度Fcと、密度ρcおよび膜厚Tcの積
    (ρT)cを代入した理論X線強度X(ρT)cとの比
    である感度係数βを次式(1A)から算出する工程と、 β = Fc/X((ρT)c) …(1A) X線反射率法を用いて、X線入射角度の変化に対する未
    知試料uのX線反射率曲線を計測し、該曲線の全反射臨
    界角度から薄膜の密度ρuを測定する工程と、 蛍光X線法を用いて、未知試料uの蛍光X線強度Fuを
    測定する工程と、 得られた蛍光X線強度Fuが次式(2A)を満足するよ
    うに、逐次近似法を用いて未知試料uに関する密度ρu
    および膜厚Tuの積(ρT)uを求める工程と、 Fu = β・X((ρT)u) …(2A) 得られた積(ρT)uを密度ρuで除算して、膜厚Tu
    を算出する工程とを含むことを特徴とする膜厚測定方
    法。
  3. 【請求項3】 X線反射率法および蛍光X線法を同一の
    X線分析装置で行うことを特徴とする請求項1記載の膜
    厚測定方法。
JP12594797A 1997-05-15 1997-05-15 膜厚測定方法 Expired - Fee Related JP3889851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12594797A JP3889851B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12594797A JP3889851B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 膜厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318737A true JPH10318737A (ja) 1998-12-04
JP3889851B2 JP3889851B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=14922919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12594797A Expired - Fee Related JP3889851B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889851B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292141A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fujitsu Ltd 蛍光x線を用いた膜厚測定方法
JP2002039969A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Fujitsu Ltd 薄膜の密度測定方法及び磁気ディスク装置
US6381303B1 (en) 1999-09-29 2002-04-30 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray microanalyzer for thin films
US6389102B2 (en) 1999-09-29 2002-05-14 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray array detector
JP2003529047A (ja) * 1999-08-02 2003-09-30 サーマ‐ウェイブ・インク パターン化されたウエハ上のx線反射率測定
US7103142B1 (en) 2005-02-24 2006-09-05 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. Material analysis using multiple X-ray reflectometry models
JP2007051955A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 基板に注入した不純物元素の深さ分布を測定する測定方法
JP2010014432A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Covalent Materials Corp 膜厚測定方法
JP2013058679A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hokkaido Univ コバルト薄膜およびその形成方法ならびにナノ接合素子およびその製造方法ならびに配線およびその形成方法
WO2014192734A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 膜厚測定方法、膜厚測定装置及び記録媒体
JP2015179015A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーインスツル株式会社 薄膜中の不純物濃度の測定方法及びその測定装置
WO2020066161A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社リガク 測定装置、プログラム及び測定装置の制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292141A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Fujitsu Ltd 蛍光x線を用いた膜厚測定方法
JP2003529047A (ja) * 1999-08-02 2003-09-30 サーマ‐ウェイブ・インク パターン化されたウエハ上のx線反射率測定
JP4824888B2 (ja) * 1999-08-02 2011-11-30 サーマ‐ウェイブ・インク パターン化されたウエハ上のx線反射率測定
US6381303B1 (en) 1999-09-29 2002-04-30 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray microanalyzer for thin films
US6389102B2 (en) 1999-09-29 2002-05-14 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray array detector
JP2002039969A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Fujitsu Ltd 薄膜の密度測定方法及び磁気ディスク装置
US7103142B1 (en) 2005-02-24 2006-09-05 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. Material analysis using multiple X-ray reflectometry models
JP4665169B2 (ja) * 2005-08-18 2011-04-06 独立行政法人産業技術総合研究所 基板に注入した不純物元素の深さ分布を測定する測定方法
JP2007051955A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 基板に注入した不純物元素の深さ分布を測定する測定方法
JP2010014432A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Covalent Materials Corp 膜厚測定方法
JP2013058679A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hokkaido Univ コバルト薄膜およびその形成方法ならびにナノ接合素子およびその製造方法ならびに配線およびその形成方法
WO2014192734A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 膜厚測定方法、膜厚測定装置及び記録媒体
JP5920534B2 (ja) * 2013-05-30 2016-05-18 新日鐵住金株式会社 膜厚測定方法、膜厚測定装置及び記録媒体
JPWO2014192734A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 新日鐵住金株式会社 膜厚測定方法、膜厚測定装置及び記録媒体
JP2015179015A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーインスツル株式会社 薄膜中の不純物濃度の測定方法及びその測定装置
WO2020066161A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社リガク 測定装置、プログラム及び測定装置の制御方法
US11125704B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Rigaku Corporation Measurement system, program, and measurement system control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889851B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169228A (en) X-ray analyzer for testing layered structures
US6907108B2 (en) Dual-wavelength x-ray monochromator
US7680243B2 (en) X-ray measurement of properties of nano-particles
US6381303B1 (en) X-ray microanalyzer for thin films
JPH0684942B2 (ja) 薄層試料の厚さと組成変数との両方を求める装置
JPH04501175A (ja) 楕円偏光解析による表面測定装置および方法
JP3889851B2 (ja) 膜厚測定方法
JP3706265B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JP4224028B2 (ja) 改善された高速フ−リエ変換を利用した膜厚の測定装置及び方法
US10054557B2 (en) Method for measuring the mass thickness of a target sample for electron microscopy
JP4677217B2 (ja) サンプル検査方法、サンプル検査装置、マイクロエレクトロニックデバイス製造用クラスタツール、マイクロエレクトロニックデバイス製造用装置
JP5302281B2 (ja) サンプルの検査方法及び装置
JP2005528594A (ja) X線回折装置及び方法
US20020175690A1 (en) Reflectometer arrangement and method for determining the reflectance of selected measurement locations of measurement objects reflecting in a spectrally dependent manner
JP4257034B2 (ja) グレージング出射条件におけるx線解析装置
KR100788467B1 (ko) 백색 엑스선과 에너지 디텍터를 이용한 박막 두께 고속측정방법 및 그 장치
JP3000892B2 (ja) X線回折を利用した膜厚測定方法
Dhez et al. Tests Of Short Period X-Ray Multilayer Mirrors Using A Position Sensitive Proportional Counter
JPH08338819A (ja) X線分析方法およびx線分析装置
JP2004503771A (ja) X線反射率装置および方法
JPH05209847A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JPS6353457A (ja) 二次元走査型状態分析装置
JPH02107952A (ja) 粉末のx線回析測定方法
JP3856500B2 (ja) X線薄膜膜厚解析方法及び解析装置
JPH01244344A (ja) X線吸収スペクトル測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees