JPH10318687A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH10318687A
JPH10318687A JP9144640A JP14464097A JPH10318687A JP H10318687 A JPH10318687 A JP H10318687A JP 9144640 A JP9144640 A JP 9144640A JP 14464097 A JP14464097 A JP 14464097A JP H10318687 A JPH10318687 A JP H10318687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
flow chamber
heat radiating
heat exchanger
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144640A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ichikura
健治 一倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLEAN KK
Original Assignee
CLEAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLEAN KK filed Critical CLEAN KK
Priority to JP9144640A priority Critical patent/JPH10318687A/ja
Publication of JPH10318687A publication Critical patent/JPH10318687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、熱効率が高い熱交換器を提供するこ
とである。 【解決手段】 両端を塞いだケーシング1と、このケー
シングの中心又はその近傍であって両端からケーシング
内に組み込んで対向させた流通室3a、3bと、流通室
3aに形成した供給孔5と、流通室3bに形成した排出
孔6と、流通室の周囲に設けるとともにケーシングを貫
通させた複数の放熱パイプ7と、放熱パイプの一端を接
続する上流ヘッダ部8と、他端を接続する下流ヘッダ部
9とを備えている。そして、流通室3a側から浴槽19
の水を供給し、上流ヘッダ部8側からボイラ17の高温
流体を供給している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱交換器に係わ
り、特に風呂の水を温めるのに最適な熱交換器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3、4に従来の熱交換器を示す。従来
の熱交換器は、塩化ビニル樹脂等からなる円筒状のケー
シング10の両端を、蓋11a、11bで塞ぐととも
に、その軸方向に複数の放熱パイプ12を貫通させてい
る。これら放熱パイプ12はステンレス製で、ケーシン
グ10内ではその表面をセラミックコーティングしてい
る。また、上記放熱パイプ12は、その一端を上流ヘッ
ダ部13に接続し、その他端を下流ヘッダ部14に接続
している。これら両ヘッダ部13、14には、ボイラ1
7とポンプ18とを接続している。そして、ボイラ17
で温めた高温流体を、ポンプ18によって上流ヘッダ部
13に供給している。
【0003】一方、上記ケーシング10の側面からは、
供給ノズル15と排出ノズル16とを組み込んでいる。
これら両ノズル15、16は、浴槽19にそれぞれ接続
している。また、浴槽19と供給ノズル15との間に
は、循環ポンプ20を接続している。そして、この循環
ポンプ20によって浴槽19内の水を供給ノズル15に
供給している。なお、図4は図3のB−B断面図であ
る。
【0004】次に従来の熱交換器の作用を説明する。ボ
イラ17から高温流体が上流ヘッダ部13に供給される
と、この高温流体は、上流ヘッダ部13→放熱パイプ1
2→下流ヘッダ部14の順に流れる。このとき放熱パイ
プ12は、その内部を通過する高温流体によって加熱さ
れる。
【0005】一方、供給ノズル15に浴槽19内の水が
供給されると、この水は、供給ノズル15に形成した二
つの開口からケーシング10内に流入する。ケーシング
10内に供給された水は、放熱パイプ12に沿って図中
上方に流れる。このとき、放熱パイプ12は、その内部
を通過する高温流体によって高温になっているので、水
がこの放熱パイプ12によって加熱される。このように
して高温になった水が、排出ノズル16から浴槽19に
供給される。なお、放熱パイプ12の表面をセラミック
コーティングしているのは、水に塩分を多く含んだ健康
風呂などの場合に、この塩分によって放熱パイプ12が
錆びないようにするためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の熱交換器
は、供給ノズル15および排出ノズル16を、ケーシン
グ10の側面に設けているので、供給された水がケーシ
ング10の内部全体に行き渡たりにくくなっている。な
ぜなら、ケーシング10内に導かれた水は、供給ノズル
15と排出ノズル16とを結ぶ最短距離を流れるため、
ケーシング10内における図中左側まで供給ノズル15
からの水が導かれないからである。そのため、全ての放
熱パイプ12の熱を、ケーシング10内に供給された水
に十分に伝えることができなく、熱交換器としての熱効
率が悪くなるという問題があった。
【0007】また、供給された水がケーシング10の内
部全体に行き渡たりにくいので、上記両ノズル15、1
6から離れた位置のケーシング10内の水は、ほとんど
流れずに留まった状態になる。ケーシング10内に留ま
った水は、放熱パイプ12によって必要以上に加熱され
て、その温度が非常に高くなる。そして、この高温にな
った水によって、ケーシング10の側面が変形するとい
う問題もあった。さらに、ケーシング10の側面から、
供給ノズル15および排出ノズル16が組み込まれてい
るので、放熱パイプ10を配置する際にはこれらノズル
15、16を避けて配置しなければならなかった。その
ため、ケーシングに対して放熱パイプ12を均等に配置
することができなかった。そして、放熱パイプ10を配
置できない部分は、無駄なスペースとなり、この無駄な
スペースの分、熱交換器が大きくなるという問題もあっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、両端を塞
いだケーシングと、このケーシングの中心又はその近傍
であって両端からケーシング内に組み込むとともに対向
させた流通室と、これら流通室の周囲に設けるとともに
上記ケーシングを貫通させた複数の放熱パイプと、これ
ら放熱パイプの一端を接続する上流ヘッダ部と、これら
放熱パイプの他端を接続する下流ヘッダ部と、上記一方
の流通室に形成するとともにこの流通室とケーシング内
とを連通する供給孔と、上記他方の流通室に形成すると
ともにこの流通室とケーシング内とを連通する排出孔と
を備えたことを特徴とする。
【0009】第2の発明は、上記第1の発明における放
熱パイプを、流通室を中心とする同心円上等間隔に配置
したことを特徴とする。第3の発明は、上記第1又は2
の発明における供給孔を、流通室の側面等間隔に複数形
成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1、2に示すこの発明の実施例
では、円筒状のケーシング1の両端を蓋2a、2bで塞
ぐとともに、ケーシング1と同軸上にメインパイプ3を
貫通させている。このメインパイプ3は、塩化ビニル樹
脂等からなり、その内部を遮断壁4で区切ることによっ
て、この発明の流通室3a、3bを形成している。流通
室3aは、メインパイプ3の周方向等間隔に形成した複
数の供給孔5によってケーシング1内に連通し、流通室
3bは、メインパイプ3に形成した排出孔6によってケ
ーシング1内に連通している。
【0011】なお、この実施例では、メインパイプ3を
遮断壁4で区切ることによって、この発明の流通室を形
成しているが、メインパイプ3の代わりに、流通室3
a、3bを形成した2本のパイプを両蓋2a、2b側か
らケーシング1に組み込んで、これら2本のパイプを軸
方向に対向させてもよい。この場合、パイプの形状は、
流通室3a内の水が、ケーシング1内に放射状に供給す
るようにすれば良い。また、上記供給孔5は、できるだ
け蓋2a側に形成し、排出孔6は、できるだけ蓋2b側
に形成することが望ましい。なぜなら、供給孔5からケ
ーシング1内に流入した水を、放熱パイプ7で効率よく
加熱するには、ケーシング1内における水の対流時間を
長くした方が良く、対流時間を長くするには水の対流す
る距離が長ければ長い程効果的だからである。
【0012】上記流通室3a、3bは、それぞれ浴槽1
9に接続されている。この浴槽19と流通室3aとの間
には、循環ポンプ20を接続している。そして、この循
環ポンプ20によって浴槽19内の風呂の水をメインパ
イプの室3aに供給している。なお、流通室3aに供給
された水は、供給孔5→ケーシング1内→排出孔6→流
通室3bの順に流れて、浴槽19に戻るようになってい
る。
【0013】一方、図2に示すように、上記メインパイ
プ3の周囲には、軸方向に複数の放熱パイプ7を設けて
いる。これら放熱パイプ7は、メインパイプ3を中心と
する同心円上等間隔に配置している。また、これら放熱
パイプ7は、従来と同様にステンレス製であり、ケーシ
ング1内ではその表面をセラミックコーティングしてい
る。
【0014】上記放熱パイプ7の両端は、それぞれ蓋2
a、2bを貫通している。そして、この貫通した放熱パ
イプ7の一端を上流ヘッダ部8に接続し、他端を下流ヘ
ッダ部9に接続している。これら両ヘッダ部8、9は、
ボイラ17およびポンプ18に接続している。そして、
ボイラ17で温めた高温流体を、ポンプ18によって上
流ヘッダ部8に供給している。なお、上流ヘッダ部8に
供給された高温流体は、上流ヘッダ部8→放熱パイプ7
→下流ヘッダ部8の順に流れて、ボイラ17に戻るよう
になっている。
【0015】次にこの実施例の作用を説明する。ボイラ
17によって温められた高温流体が、ポンプ18によっ
て上流ヘッダ部8に供給されると、この高温流体は、上
流ヘッダ部8→放熱パイプ7→下流ヘッダ部9の順に流
れる。このとき、放熱パイプ7は、その内部を通過する
高温流体によって加熱されて高温になる。
【0016】一方、流通室3aには、循環ポンプ20に
よって浴槽19の水が供給されている。この供給された
水は、供給孔5からケーシング1の内部に流出すると、
ケーシング1内を放熱パイプ7に沿って図中上方に流れ
る。この場合、放熱パイプ7は、メインパイプ3を中心
として同心円上等間隔に配置されているので、供給孔5
から供給された水は、全ての放熱パイプ7の周りをバラ
ンス良く流れる。そのため、高温になっている各放熱パ
イプ7の熱が、供給された水に均等に伝わることにな
る。このようにして温められた水は、図中上方の排出孔
6を介して流通室室3bに入り、この流通室3bから浴
槽19に導かれる。
【0017】
【発明の効果】第1の発明によれば、複数の放熱パイプ
を、風呂の水を供給する流通室の周囲に配置しているの
で、風呂の水が全ての放熱パイプに行き渡る。そのた
め、全ての放熱パイプの熱を風呂の水に伝えることがで
きる。したがって、熱交換器としての熱効率がよくな
る。また、ケーシングの中心又はその近傍から風呂の水
を供給しているので、風呂の水がケーシング内を均等に
行き渡る。そのため、従来のようなケーシングの一側面
が熱によって変形することを防止できる。さらに、流通
室の周囲に放熱パイプを配置することで、ケーシング内
に無駄なスペースが生じない。そのため、従来の熱交換
器よりも小型化できる。
【0018】第2の発明によれば、流通室を中心とし
て、同心円上等間隔に放熱パイプを配置しているので、
各放熱パイプにバランス良く風呂の水を供給することが
できる。第3の発明によれば、供給孔を流通室の側面等
間隔に形成したので、風呂の水をケーシング内にバラン
ス良く供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の断面図を示す。
【図2】図1のA−A断面図を示す。
【図3】従来の熱交換器を示す。
【図4】図3のB−B断面図を示す。
【符号の説明】
1 ケーシング 3a 流通室 3b 流通室 5 供給孔 6 排出孔 7 放熱パイプ 8 上流ヘッダ部 9 下流ヘッダ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端を塞いだケーシングと、このケーシ
    ングの中心又はその近傍であって両端からケーシング内
    に組み込むとともに対向させた流通室と、これら流通室
    の周囲に設けるとともに上記ケーシングを貫通させた複
    数の放熱パイプと、これら放熱パイプの一端を接続する
    上流ヘッダ部と、これら放熱パイプの他端を接続する下
    流ヘッダ部と、上記一方の流通室に形成するとともにこ
    の流通室とケーシング内とを連通する供給孔と、上記他
    方の流通室に形成するとともにこの流通室とケーシング
    内とを連通する排出孔とを備えた熱交換器。
  2. 【請求項2】 流通室を中心とする同心円上等間隔に放
    熱パイプを配置したことを特徴とする請求項1記載の熱
    交換器。
  3. 【請求項3】 供給孔を流通室の側面等間隔に複数形成
    したことを特徴とする請求項1又は2記載の熱交換器。
JP9144640A 1997-05-19 1997-05-19 熱交換器 Pending JPH10318687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144640A JPH10318687A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144640A JPH10318687A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318687A true JPH10318687A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15366771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144640A Pending JPH10318687A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104713A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社西原環境 嫌気性消化装置およびこれに用いる熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104713A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社西原環境 嫌気性消化装置およびこれに用いる熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69905922D1 (de) Wärmetauscher
EA006357B1 (ru) Система для нагрева жидкостей
EP0580418B1 (en) Liquid heating apparatus
JPH07180913A (ja) 暖房用温水ボイラ
JPH10318687A (ja) 熱交換器
WO2007043801A1 (en) Partition-type heating apparatus
EP3097366B1 (en) Modular fired heat exchanger
KR100858769B1 (ko) 열교환 성능이 향상된 난방 및 급탕 가스 보일러
JP2536974Y2 (ja) 排気ガス熱交換装置
JP2007132575A (ja) 小型熱交換器
KR200215784Y1 (ko) 폐온수를 이용한 보일러용 열 교환장치
JPH07305895A (ja) 温水器
JPH04167A (ja) 熱交換器
JP3009246U (ja) オゾン発生器用油冷却装置
KR200212142Y1 (ko) 히터파이프를 이용한 순간온수기
JP2009250569A (ja) 熱交換器及びこれを用いた給湯装置
JPH0718596B2 (ja) 熱交換器
KR100292151B1 (ko) 보일러 전열봉
JPS624829Y2 (ja)
KR200248132Y1 (ko) 방열방지바닥을가진조리기
JP2674217B2 (ja) 熱交換装置
RU2029215C1 (ru) Входная камера теплообменника
JPH1137673A (ja) 熱交換器
JP2845565B2 (ja) 熱交換器
JPS5862447A (ja) 電気温水加熱装置