JPH10317129A - 真空成膜装置 - Google Patents

真空成膜装置

Info

Publication number
JPH10317129A
JPH10317129A JP12564097A JP12564097A JPH10317129A JP H10317129 A JPH10317129 A JP H10317129A JP 12564097 A JP12564097 A JP 12564097A JP 12564097 A JP12564097 A JP 12564097A JP H10317129 A JPH10317129 A JP H10317129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
film forming
vacuum
hearth
vacuum vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12564097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156176B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sakami
俊之 酒見
Masaru Tanaka
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP12564097A priority Critical patent/JP3156176B2/ja
Publication of JPH10317129A publication Critical patent/JPH10317129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156176B2 publication Critical patent/JP3156176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陽極用の冷媒管に対する異常放電に起因する
トラブルを確実に防止できる真空成膜装置を提供する。 【解決手段】 成膜室10cを規定する真空容器10
と、真空容器10に取り付けられたプラズマ源としての
プラズマビーム発生器20と、真空容器10内の底部に
配置された陽極としてのハース41ならびに補助陽極4
2と、ハース41ならびに補助陽極42を冷却する冷媒
を流通する冷媒管71aおよび71bならびに冷媒管7
2aおよび72bとを有している。プラズマビーム発生
器20が発生するプラズマビームをハース41に導き、
付着材料としての蒸発材料20をイオン化し、ハース4
1の上方に配置されかつ電圧が印加された被処理物体と
しての基板100上に蒸発材料200から成る膜を形成
する真空成膜装置である。ハース41ならびに補助陽極
42の下部空間10dは、成膜室10cに対して圧力差
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空容器が規定す
る成膜室内にて、プラズマ源が発生するプラズマビーム
を陽極に導き、付着材料をイオン化し、基板表面に膜を
形成する真空成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマを利用した真空成膜装置には、
イオンプレーティング装置や、プラズマCVD装置など
がある。
【0003】イオンプレーティング装置としては、例え
ば、アーク放電型プラズマ源である圧力勾配型プラズマ
源またはHCDプラズマ源を用いた装置が知られてい
る。このようなイオンプレーティング装置では、プラズ
マビーム発生器(プラズマ源)を備えており、真空容器
中に配置されたハース(陽極)とプラズマビーム発生器
との間でプラズマビームを発生させ、ハース上に載置さ
れた付着材料としての蒸着材料を加熱蒸発させている。
そして、蒸着材料からの蒸着金属粒子はプラズマビーム
によってイオン化され、このイオン粒子が負電圧の基板
表面に付着し、基板上に膜が形成される。
【0004】図4は、従来のイオンプレーティング装置
の一例を示す図である。図4を参照して、このイオンプ
レーティング装置は、気密性の真空容器10を有してい
る。真空容器10には、ガイド部12を介してプラズマ
ビーム発生器(例えば、圧力勾配型プラズマ銃)20が
取り付けられている。ガイド部12の外側には、プラズ
マビームをガイドするためのステアリングコイル31が
配設されている。プラズマビーム発生器20には、プラ
ズマビームを収束するための第1および第2の中間電極
27および28が同心的に配置されている。第1の中間
電極27には磁極軸がプラズマ発生器20の中心軸と平
行になるようにして永久磁石27aが内臓されており、
第2の中間電極28にはコイル28aが内臓されてい
る。
【0005】プラズマビーム発生器20には、第1およ
び第2の中間電極27および28で規定される通路に繋
がる絶縁管(例えば、ガラス管)21が備えられてい
る。絶縁管21内には、Mo筒22が配置されている。
Mo筒22内には、Taパイプ23が配置されている。
Mo筒22とTaパイプ23とで規定される空間は、L
aB6 製の環状板24で隔離されている。絶縁管21、
Mo筒22、およびTaパイプ23の一端には、導体板
部25が取り付けられている。導体板部25に形成され
たキャリアガス導入口26からキャリアガス(Ar等の
不活性ガス)が導入され、キャリアガスは、Taパイプ
23を通過する。
【0006】真空容器10内には、被処理物体としての
基板100が搬送装置61に支持されることによって配
置されている。基板100には、負バイアス用の直流電
源が接続される。真空容器10の底面には、基板100
に対向するように、ハース(陽極)41が配置されてい
る。ハース41の外周には、環状の補助陽極42が配置
されている。
【0007】導体板部25には、可変電源90のマイナ
ス端が接続されている。可変電源90のプラス端は、そ
れぞれ抵抗器R1およびR2を介して、第1および第2
の中間電極27および28に接続されている。一方、ハ
ース41は、可変電源90ならびに抵抗器R1およびR
2に接続される。また、真空容器10の側壁には、キャ
リアガス(ArやHe等の不活性ガス)を導入するため
のガス導入口10aと、真空容器10内を排気するため
の排気口10bとが形成されている。
【0008】このイオンプレーティング装置では、キャ
リアガス導入口26からキャリアガスが導入されると、
第1の中間電極27とMo筒22との間で放電が始ま
る。これによって、プラズマビーム300が発生する。
プラズマビーム300は、ステアリングコイル31と補
助陽極42の磁石にガイドされて、陽極として用いられ
るハース41および補助陽極42に到達する。ハース4
1にプラズマビーム300が与えられると、ハース41
に収容された蒸着材料200がジュール加熱されて蒸発
する。蒸発金属粒子は、イオン化され、負電圧が印加さ
れた基板100の表面に付着し、基板100上に膜が形
成される。
【0009】また、図5は、従来のプラズマCVD装置
の一例を示す図である。尚、同図において、図4に示し
たイオンプレーティング装置と同一部または同様部には
図4と同符号を付し、説明を省略する。図5を参照し
て、このプラズマCVD装置は、真空容器10′の側壁
には、付着材料としての原料ガス250を導入する原料
ガス導入口10a′が形成されている。また、真空容器
10′内の底面には、陽極41′が配置されている。
【0010】このプラズマCVD装置では、真空容器1
0′内が排気されると共に、原料ガス導入口10a′か
ら原料ガス250が導入され、プラズマビーム発生器2
0によってプラズマビーム300を発生して陽極41′
に導く。そして、原料ガス250は、イオン化され、負
電圧が印加された基板100の表面に付着し、基板10
0上に膜が形成される。
【0011】図4、図5に示した例をも含め、この種の
真空成膜装置では、陽極の溶損を防ぐために、冷媒(例
えば、水)を用いて陽極を冷却している。詳しくは、こ
の種の真空成膜装置では、陽極を冷媒が流通可能な構造
にし、成膜室内の陽極から真空容器外部までを冷媒を流
通するベローチューブと呼ばれる冷媒管で繋ぎ、さらに
真空容器外部にポンプを設けて冷媒回路を構成し、冷媒
を循環させている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4および
図5に示した例をも含め、この種の真空成膜装置を運転
中に、成膜室内は10-4〜10-2Torr程度の真空度(圧
力)にされるが、この真空度では異常放電が起こりやす
い。異常放電は、陽極と同じ電位にある冷媒管に対して
起こることがあり、この場合、冷媒管が損傷して、冷媒
が漏れたり、噴出するといったトラブルが生ずる。従
来、冷媒管に対する異常放電に起因する上記トラブルを
防止するために、冷媒管をプロテクタで覆う対策がとら
れている。しかし、この対策は、プロテクタが経時変化
したり、装置のメンテナンスの際にプロテクタが所定位
置からずれてしまうなどにより、十分かつ確実な効果を
奏するとはいえなかった。
【0013】本発明の課題は、陽極用の冷媒管に対する
異常放電に起因するトラブルを確実に防止できる真空成
膜装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、成膜室
を規定する真空容器と、前記真空容器に取り付けられた
プラズマ源と、前記真空容器内の底部に配置された陽極
とを有し、前記プラズマ源が発生するプラズマビームを
前記陽極に導き、付着材料をイオン化し、被処理物体表
面に膜を形成する真空成膜装置において、前記陽極の下
部空間は、前記成膜室に対して圧力差を有していること
を特徴とする真空成膜装置が得られる。
【0015】本発明によればまた、前記下部空間は、前
記真空容器の底部と前記陽極との間に筒状の陽極カバー
を設けることによって形成された前記成膜室とは別の空
間であり、前記成膜室および前記下部空間には、個別の
真空ポンプがそれぞれ接続される前記真空成膜装置が得
られる。
【0016】本発明によればさらに、前記下部空間は、
大気圧となっている前記真空成膜装置が得られる。
【0017】本発明によればまた、成膜室を規定する真
空容器と、前記真空容器に取り付けられたプラズマ源
と、前記真空容器内の底部に配置された陽極と、前記陽
極を冷却する冷媒を流通する冷媒管とを有し、前記プラ
ズマ源が発生するプラズマビームを前記陽極に導き、付
着材料をイオン化し、該陽極の上方に配置されかつ電圧
が印加された被処理物体表面に付着材料から成る膜を形
成する真空成膜装置において、前記陽極および前記真空
容器の底板と共に陽極の下部空間を規定する陽極下カバ
ーを有し、前記冷媒管は、前記陽極から前記下部空間内
を通って前記真空容器の外部へ延びており、前記下部空
間内は、前記成膜室内よりも高い真空度にされることを
特徴とする真空成膜装置が得られる。本発明によればさ
らに、前記陽極は、主陽極と補助陽極とにより構成され
る前記真空成膜装置が得られる。本発明によればまた、
前記成膜室および前記下部空間には、個別の真空ポンプ
がそれぞれ接続される前記真空成膜装置が得られる。
【0018】本発明によればさらに、成膜室を規定する
真空容器と、前記真空容器に取り付けられたプラズマ源
と、前記真空容器内の底部に配置された陽極と、前記陽
極を冷却する冷媒を流通する冷媒管とを有し、前記プラ
ズマ源が発生するプラズマビームを前記陽極に導き、付
着材料をイオン化し、該陽極の上方に配置されかつ電圧
が印加された被処理物体表面に付着材料から成る膜を形
成する真空成膜装置において、前記陽極は、前記真空容
器の外部に露出する露出部を備え、前記冷媒管は、前記
陽極の前記露出部から前記真空容器の外部へ延びている
ことを特徴とする真空成膜装置が得られる。本発明によ
ればまた、前記陽極は、主陽極と補助陽極とにより構成
される前記真空成膜装置が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態による真空成膜装置を説明する。
【0020】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1による真空成膜装置としてのイオンプレーティン
グ装置の要部を示す図である。尚、同図において、従来
例と同一部または同様部には図4と同符号を付し、説明
を省略する。また、従来例と同様の電気回路等は図示し
ていない。
【0021】図1を参照して、本装置は、成膜室10c
を規定する真空容器10と、真空容器10に取り付けら
れたプラズマ源としてのプラズマビーム発生器と、真空
容器内の底部に配置され、陽極として機能すると共に、
付着材料としての蒸着材料200を収容したハース41
と、ハース41の外周に配置された補助陽極42と、ハ
ース41ならびに補助陽極42を冷却する冷媒を流通す
る冷媒管(ベローチューブ)71aおよび71bならび
に冷媒管(ベローチューブ)72aおよび72bとを有
している。真空容器10は、ほぼ筒形状の容器本体11
aと、図示しない天板と、底板11cとにより構成され
ている。
【0022】補助陽極42は、永久磁石421と、コイ
ル磁石422と、これら磁石を収容する上ケース423
aおよび下ケース423bからなる磁石ケースとを備え
ている。補助陽極42とハース41との間は、絶縁部材
81により電気的に絶縁されている。ハース41にはガ
ス管75が接続されており、キャリアガスは、ハース4
1と補助陽極42との間の間隙から成膜室10c内に導
入される。
【0023】そして、プラズマビーム発生器が発生する
プラズマビームをハース41に導き、蒸着材料200を
イオン化し、ハース41の上方にて電圧が印加された被
処理物体としての基板上に蒸着材料200から成る膜を
形成するものである。
【0024】さらに、本真空成膜装置は、成膜室10c
とは独立した陽極の下部空間10dを、ハース41およ
び補助陽極42ならびに真空容器10の底板11cと共
に規定する略筒状の陽極カバー50を有している。陽極
カバー50は補助陽極42に対して絶縁部材82により
電気的に絶縁されている。冷媒管71aおよび71bな
らびに冷媒管72aおよび72bは、ハース41ならび
に補助陽極42から、成膜室10c内を通ることなく、
下部空間10d内のみを通って、真空容器10の外部へ
延びている。
【0025】陽極の下部空間10d内は、少くとも成膜
中は、10-4〜10-2Torr程度にされる成膜室10c内
よりも低い圧力、例えば、10-5Torr程度の圧力、また
は大気圧程度にされる。これは、成膜室10c内を真空
容器10の容器本体11aに形成された開口部(図示せ
ず)に接続された図示しない真空ポンプで排気するのと
は個別に、下部空間10dを真空容器10の底板11c
に形成された開口部73に接続された図示しない真空ポ
ンプで排気することにより実現される。
【0026】10-5Torr程度または大気圧程度の真空度
にされた下部空間10d内では、プラズマが発生してい
る成膜中であっても、異常放電が起きにくい。冷媒管7
1aおよび71bならびに冷媒管72aおよび72bは
下部空間10d内に敷設されているので、従来生じてい
た冷媒管に対する異常放電に起因するトラブルが防止さ
れる。また、異常放電に起因するトラブルを防止するた
めに従来設けられていた冷媒管用のプロテクタは不要で
ある。
【0027】[実施の形態2]図2は、本発明の実施の
形態2による真空成膜装置としてのイオンプレーティン
グ装置の要部を示す図である。尚、同図において、実施
の形態1と同一部または同様部には図1と同符号を付
し、説明を省略する。また、電気回路等は図示を省略し
ている。
【0028】図2を参照して、本装置において、底板1
1cは、ハース41および補助陽極42の下に位置する
部分に、開口部11c−1を備えている。これにより、
陽極(ハース41および補助陽極42)の下部空間10
d′は、大気圧になっている。
【0029】大気圧の下部空間10d′内では、10-4
〜10-2Torr程度にされる成膜室10c内とは異なり、
プラズマが発生している成膜中であっても、異常放電が
起きにくい。冷媒管71aおよび71bならびに冷媒管
72aおよび72bは成膜室10c内を通ることがない
ので、従来生じていた冷媒管に対する異常放電に起因す
るトラブルが防止される。また、異常放電に起因するト
ラブルを防止するために従来設けられていた冷媒管用の
プロテクタは不要である。
【0030】[実施の形態3]図3は、本発明の実施の
形態3による真空成膜装置としてのイオンプレーティン
グ装置の要部を示す図である。尚、同図において、実施
の形態1または2と同一部または同様部には図1または
図2と同符号を付し、説明を省略する。また、電気回路
等は図示を省略している。
【0031】図3を参照して、本装置において、ハース
41および補助陽極42は、底板11cの開口部11c
−1から真空容器10の外部に露出する露出部を備えて
いる。冷媒管71aおよび71bならびに冷媒管72a
および72bは、ハース41ならびに補助陽極42の露
出部から成膜室10c内を通ることなく真空容器10の
外部へ延びている。
【0032】大気圧である真空容器10外では、10-4
〜10-2Torr程度にされる成膜室10c内とは異なり、
プラズマが発生している成膜中であっても、異常放電が
起きにくい。冷媒管71aおよび71bならびに冷媒管
72aおよび72bは成膜室10c内を通ることがない
ので、従来生じていた冷媒管に対する異常放電に起因す
るトラブルが防止される。また、異常放電に起因するト
ラブルを防止するために従来設けられていた冷媒管用の
プロテクタは不要である。
【0033】
【発明の効果】本発明による真空成膜装置は、陽極の下
部空間が成膜室に対して圧力差を有しているため、陽極
の下部空間内で異常放電が発生しにくい圧力になり、陽
極用の冷媒管に対する異常放電自体がなくなり、冷媒管
に対する異常放電に起因するトラブルも確実に防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による真空成膜装置とし
てのイオンプレーティング装置の要部を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態2による真空成膜装置とし
てのイオンプレーティング装置の要部を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態3による真空成膜装置とし
てのイオンプレーティング装置の要部を示す図である。
【図4】従来例による真空成膜装置としてのイオンプレ
ーティング装置を示す図である。
【図5】従来例による真空成膜装置としてのプラズマC
VD装置を示す図である。
【符号の説明】 10 真空容器 10c 成膜室 10d、10d′ 下部空間 11a 容器本体 11c 底板 20 プラズマビーム発生器 31 ステアリングコイル 41 ハース 42 補助陽極 50 陽極下カバー 71a、71b、72a、72b 冷媒管 73 開口部 75 ガス管 81、82 絶縁部材 100 基板 200 蒸発材料 421 永久磁石 422 コイル磁石 423a 上ケース 423b 下ケース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜室を規定する真空容器と、前記真空
    容器に取り付けられたプラズマ源と、前記真空容器内の
    底部に配置された陽極とを有し、前記プラズマ源が発生
    するプラズマビームを前記陽極に導き、付着材料をイオ
    ン化し、被処理物体表面に膜を形成する真空成膜装置に
    おいて、前記陽極の下部空間は、前記成膜室に対して圧
    力差を有していることを特徴とする真空成膜装置。
  2. 【請求項2】 前記下部空間は、前記真空容器の底部と
    前記陽極との間に筒状の陽極カバーを設けることによっ
    て形成された前記成膜室とは別の空間であり、前記成膜
    室および前記下部空間には、個別の真空ポンプがそれぞ
    れ接続される請求項1に記載の真空成膜装置。
  3. 【請求項3】 前記下部空間は、大気圧となっている請
    求項1に記載の真空成膜装置。
JP12564097A 1997-05-15 1997-05-15 真空成膜装置 Expired - Fee Related JP3156176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12564097A JP3156176B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 真空成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12564097A JP3156176B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 真空成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317129A true JPH10317129A (ja) 1998-12-02
JP3156176B2 JP3156176B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=14915036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12564097A Expired - Fee Related JP3156176B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 真空成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255419A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Stanley Electric Co Ltd 直流プラズマを用いた成膜装置
CN103205718A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 住友重机械工业株式会社 成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255419A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Stanley Electric Co Ltd 直流プラズマを用いた成膜装置
CN103205718A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 住友重机械工业株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156176B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656141A (en) Apparatus for coating substrates
EP0045822B1 (en) Cylindrical magnetron sputtering cathode
US6254745B1 (en) Ionized physical vapor deposition method and apparatus with magnetic bucket and concentric plasma and material source
US5457298A (en) Coldwall hollow-cathode plasma device for support of gas discharges
JP3964951B2 (ja) 基板を被覆する装置
US3305473A (en) Triode sputtering apparatus for depositing uniform coatings
JP3995062B2 (ja) 導電性ターゲットによって基板をコーティングする装置
JP2007516346A (ja) 金属のイオン物理蒸着におけるスパッタリングソース
US4876984A (en) Apparatus for forming a thin film
EP0544831B1 (en) Sputtering apparatus and sputtering method of improving ion flux distribution uniformity on a substrate
KR100356565B1 (ko) 증가된 박막 성장 속도로 산화 마그네슘 박막을 형성할 수 있는박막 성장 방법 및 장치
JP3156176B2 (ja) 真空成膜装置
JPH116049A (ja) 真空成膜装置
JP2000336477A (ja) 高効率プラズマガス中凝縮クラスター堆積装置
US6021737A (en) Ion plating apparatus that prevents wasteful consumption of evaporation material
JP3832568B2 (ja) 圧力勾配型プラズマ発生装置の中間電極構造
JP3295835B2 (ja) プラズマガンの中間電極コイル引出装置
JP3120368B2 (ja) 真空成膜装置
JP3030420B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3245810B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2018204061A (ja) スパッタリング装置
WO2010119947A1 (ja) プラズマ処理装置
JPH07316794A (ja) イオンプレーティングのプラズマビーム制御方法及び制御装置
WO1999016924A1 (fr) Appareil de plaquage ionique
JPH11269635A (ja) 真空成膜装置における基板の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010110

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees