JPH10316821A - 含フッ素エラストマー組成物 - Google Patents

含フッ素エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH10316821A
JPH10316821A JP14729797A JP14729797A JPH10316821A JP H10316821 A JPH10316821 A JP H10316821A JP 14729797 A JP14729797 A JP 14729797A JP 14729797 A JP14729797 A JP 14729797A JP H10316821 A JPH10316821 A JP H10316821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
tetrafluoroethylene
fluorine
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14729797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812064B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Morimoto
慶洋 森本
Akio Sato
明男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabe Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kurabe Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabe Industrial Co Ltd filed Critical Kurabe Industrial Co Ltd
Priority to JP14729797A priority Critical patent/JP3812064B2/ja
Publication of JPH10316821A publication Critical patent/JPH10316821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812064B2 publication Critical patent/JP3812064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素系エラストマーが本来有する高度な耐
熱性を必要限度保持したまま機械的強度を著しく向上さ
せた、コストパフォーマンスに優れた含フッ素エラスト
マー組成物を提供する。 【解決手段】 テトラフルオロエチレン−α−オレフィ
ン共重合体100重量部に対して、エチレン性不飽和極
性成分を含んだポリオレフィン組成物を10重量部以上
70重量部以下添加してなる含フッ素エラストマー組成
物であって、上記ポリオレフィン組成物は、ポリエチレ
ンとエチレン−エチレン性不飽和極性モノマー共重合体
を20:80〜98:2の重量比で混合したものからな
ることを特徴とする含フッ素エラストマー組成物。テト
ラフルオロエチレン−α−オレフィン共重合体100重
量部に対して、シリコーンゴムを1重量部以上20重量
部以下更に添加したことを特徴とする上記の含フッ素エ
ラストマー組成物。テトラフルオロエチレン−α−オレ
フィン共重合体100重量部に対して、無機充填剤を4
0重量部以上200重量部以下更に添加したことを特徴
とする上記の含フッ素エラストマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素エラスト
マー組成物に係り、特に、フッ素系エラストマーが本来
有する高度な耐熱性を必要限度保持したまま機械的強度
を著しく向上させた、コストパフォーマンスに優れた含
フッ素エラストマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フッ素系エラストマーは、耐
熱性、耐油性、耐溶剤性、機械的強度、柔軟性などの特
性をバランス良く兼ね備えた電気絶縁エラストマー材料
として良く知られているが、一般的に高価な材料である
ことから、価格面で使用範囲が制限されてしまう場合が
ある。そこで、従来では、フッ素系エラストマーにオレ
フィン系ポリマーや無機充填剤などを添加することによ
り、コストパフォーマンスを向上させる試みがなされて
いる。実際、当該出願人は、特開平2−245047号
公報でも詳しく述べたように、フッ素系エラストマーの
中でも、特に、耐熱性と電気特性のバランスに優れたテ
トラフルオロエチレン−α−オレフィン共重合体に、特
定量のエチレン−エチレン性不飽和エステル共重合体を
添加することにより、フッ素系エラストマーの有する優
れた特性を保ったたま、コストパフォーマンスに優れた
含フッ素エラストマー組成物の実現に成功している。
【0003】この組成物は、フッ素系エラストマーとし
ての物性を高度なレベルで保ちながら、価格もフッ素系
エラストマー単体に比べて安価であることから、自動
車、産業ロボット、熱機器等の各種の用途で使用される
電線、ケーブルの絶縁被覆材料やシース材料などとして
幅広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、昨今、上記のよ
うな分野で使用される電気絶縁材料には、耐熱性や機械
的強度などの特性を保ちながら、更にコストパフォーマ
ンスを向上させたものが望まれている。そこで、例え
ば、上記特開平2−245047号公報に開示された組
成物の配合面において、エチレン−エチレン性不飽和エ
ステル共重合体の添加量を増加したり、高温での機械的
強度を向上させるために用いられている炭酸カルシウ
ム、ケイ酸マグネシウム等の無機充填剤の添加量を増加
したりすることが対策として考えられる。しかしなが
ら、コストパフォーマンスを向上させるために、これら
の配合材料を上記の公開公報に開示された範囲を超えて
多量に添加し過ぎるようなことがあると、特性とコスト
のバランスが崩れてしまう恐れがあった。
【0005】本発明者らは、このような事情に鑑みて種
々研究を重ねた結果、テトラフルオロエチレン−α−オ
レフィン共重合体に、特定のポリオレフィン組成物を組
み合わせれば、ポリオレフィン組成物や無機充填剤を多
量に添加しても耐熱性や機械的強度が低下することな
く、かえって機械的強度(特に、耐摩耗性)が向上する
ことを見い出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明による含フ
ッ素エラストマー組成物は、テトラフルオロエチレン−
α−オレフィン共重合体100重量部に対して、エチレ
ン性不飽和極性成分を含んだポリオレフィン組成物を1
0重量部以上70重量部以下添加してなる含フッ素エラ
ストマー組成物であって、上記ポリオレフィン組成物
は、ポリエチレンとエチレン−エチレン性不飽和極性モ
ノマー共重合体を20:80〜98:2の重量比で混合
したものからなることを特徴とするものである。この
際、テトラフルオロエチレン−α−オレフィン共重合体
100重量部に対して、シリコーンゴムを1重量部以上
20重量部以下更に添加することが考えられる。また、
テトラフルオロエチレン−α−オレフィン共重合体10
0重量部に対して、無機充填剤を40重量部以上200
重量部以下更に添加することが考えられる。
【0007】
【発明の実施の形態】テトラフルオロエチレン−α−オ
レフィン共重合体は、テトラフルオロエチレンと、α−
オレフィンとを共重合させたものであり、本発明の実施
例においては、α−オレフィンとしてプロピレンを使用
している。テトラフルオロエチレンと、α−オレフィン
とを共重合させる場合には、その他の成分として、例え
ば、アクリル酸エステル類、ヘキサフルオロプロピレ
ン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、パーフルオロア
ルキルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン、
エチレン、ブテン−1、グリシジル(メタ)アクリレー
トなどを一緒に共重合させても良い。尚、テトラフルオ
ロエチレン−プロピレン共重合体としては、様々な共重
合比率のものや、分子量のものが市販されているのでそ
れらを用いても良い。
【0008】エチレン性不飽和極性成分を含んだポリオ
レフィン組成物としては、ポリエチレンと、エチレン−
エチレン性不飽和極性モノマー共重合体を混合させたも
のが用いられる。ポリエチレンは、各種市販されている
のでそれらを用いれば良く、特に限定されない。エチレ
ン−エチレン性不飽和極性モノマー共重合体は、テトラ
フルオロエチレン−α−オレフィン共重合体とポリエチ
レンとの相溶性を向上させるために重要であり、エチレ
ンとエチレン性不飽和極性モノマーを公知の方法により
共重合させたもが使用される。エチレン性不飽和極性モ
ノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチルなどが挙げられるが、好ましくは、(メ
タ)アクリル酸メチルを使用する。
【0009】エチレンと(メタ)アクリル酸メチルとを
共重合させる場合には、(メタ)アクリル酸メチルの含
有量が5重量%以上40重量%以下となるようすること
が好ましい。(メタ)アクリル酸メチルの含有量が5重
量%未満では、テトラフルオロエチレン−α−オレフィ
ン共重合体とポリエチレンとの相溶性が悪化するため、
得られる組成物の機械的強度(特に、伸び)が低下して
しまう。また、(メタ)アクリル酸メチルの含有量が4
0重量%を超えると、得られる組成物の耐熱性が低下し
てしまう。尚、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共
重合体は、様々な共重合比率のもが市販されているの
で、それらの中から、上記の条件を満足するものを選択
して使用しても良い。
【0010】ここで、ポリエチレンとエチレン−エチレ
ン性不飽和極性モノマー共重合体は、好ましくは、2
0:80〜98:2の重量比、更に好ましくは、60:
40〜90:10の重量比で混合することが望ましい。
ポリエチレンの重量比が20未満では、目的とする充分
な機械的強度(特に、耐摩耗性)を得ることができず、
一方、98を超えると、エチレン−エチレン性不飽和極
性モノマー共重合体の相溶化剤としての効果が充分に発
現しないため、得られる組成物の機械的強度(特に、伸
び)が低下してしまう。
【0011】上記の重量比で混合して得られたポリオレ
フィン組成物は、テトラフルオロエチレン−α−オレフ
ィン共重合体100重量部に対して、好ましくは、10
重量部以上70重量部以下、更に好ましくは、10重量
部以上45重量部以下添加する。10重量部未満では、
目的とする充分な機械的強度(耐摩耗性)を得ることが
できず、また、70重量部を超えると耐熱性が低下して
しまう。
【0012】本発明においては、上記の成分に加えて、
シリコーンゴムを更に添加しても良い。シリコーンゴム
を添加することによって、成形後のブロッキング現象を
抑制することができる。シリコーンゴムとしては、例え
ば、フロロシリコーンゴム、メチルフェニルシリコーン
ゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム、ジメチル
シリコーンゴム、メチルビニルシリコーンゴムなどが挙
げられる。これらは、所定量の充填剤を含有したもの
が、シリコーンゴムコンパウンドとして各種市販されて
いるのでそれらを用いても良い。シリコーンゴムの添加
量は、テトラフルオロエチレン−α−オレフィン共重合
体100重量部に対して、好ましくは、1重量部以上2
0重量部以下とする。1重量部未満では、ブロッキング
現象を抑制する効果が充分に発現せず、また、20重量
部を超えると、得られる組成物の機械的強度(特に、引
張強度と耐摩耗性)が低下してしまう。
【0013】本発明においては、上記の成分に加えて、
無機充填剤を更に添加しても良い。無機充填剤を添加す
ることによって、耐熱性を更に向上させることができ
る。無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム系鉱物、ケイ酸アルミニウム系鉱物、
シリカ、カーボン、金属水酸化物、または、これらに表
面処理を施したものなどを挙げることができる。これら
の無機充填剤は、単独で使用しても良いし、2種以上を
併用しても良い。無機充填剤の添加量は、テトラフルオ
ロエチレン−α−オレフィン共重合体100重量部に対
して、好ましくは、40重量部以上200重量部以下、
更に好ましくは、50重量部以上150重量部以下とす
る。40重量部未満では、耐熱性向上効果が充分に発現
せず、また、200重量部を超えると、得られる組成物
の機械的強度(特に、伸び)が低下してしまう。
【0014】上記の各構成材料に、架橋剤、架橋助剤、
酸化防止剤、加工助剤、安定剤、難燃剤、顔料等の従来
公知の各種添加剤を必要に応じて適宜に配合したもの
を、インターナルミキサー、一軸混練機、二軸混練機等
の公知の混練機を使用して充分に混練りすることによっ
て本発明の組成物が完成する。
【0015】このようにして得られた本発明の組成物を
公知の方法によって押出成形し、その後、適宜に架橋を
施すことにより電線、チューブ等の製品を得ることがで
きる。この際、導体外径が0.3mm以上3.1mm以
下であり、且つ、被覆の厚さが0.2mm以上2.0m
m以下である電線や、呼び径が1.0mm以上20mm
以下であり、且つ、厚さが0.3mm以上2.0mm以
下であるチューブなどに本発明の組成物を適用した場合
には、特に本発明の組成物の有する優れた特徴が顕著に
発現することになる。
【0016】架橋方法は特に限定されず、例えば、1,
3−ビス(第三ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、1,1−ビス(第三ブチルペルオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、ジクミルパーオキサイ
ド等の有機過酸化物を架橋剤として使用した化学架橋
法、X線、γ線、電子線、陽子線、重陽子線、α線、β
線等の電離性放射線を使用した照射架橋法などが挙げら
れる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を比較例と併せて説明
する。この実施例で使用した各配合材料の詳細は表3に
示すとおりである。
【0018】表1及び表2に示した配合材料を二軸混練
機で充分に混練りし、得られた組成物をペレット化した
後、L/D=18の70mmφ電線被覆用押出機に供給
して、シリンダー120℃、ヘッド130℃の温度条件
にて、素線径0.18mmの錫メッキ軟銅線20本を撚
り合わせた外径0.9mmの導体周上に0.35mmの
肉厚で押出被覆した。その後、加速電圧800kvの電
子線照射装置で60kGyの電子線を照射し、仕上外径
1.6mmの架橋電線を製造した。尚、表2中、比較例
8は、従来の含フッ素エラストマー組成物に、多量のポ
リオレフィン組成物と無機充填剤を添加した場合の例を
示すものである。
【0019】ここで、このようにして得られた合計23
種類の架橋電線を試料として、機械的強度(引張強度、
伸び、耐摩耗性)、耐熱性(引張強度残率、伸び残率、
外径変化率)及びブロッキングの有無について、それぞ
れ評価を行った。結果は表1及び表2に併せて示した。
【0020】評価方法は以下の通りである。機械的強度 引張強度と伸びは、JIS C 3005(1986)に
準拠して測定した。耐摩耗性は、JASO D 608−
92の耐摩耗試験のブレード往復法(荷重510g)に
従って最小摩耗抵抗を測定した。
【0021】耐熱性 220℃に保持された恒温槽内に168時間放置した後
取り出し、JIS C3005(1986)に準拠し
て、引張強度残率、伸び残率及び外径変化率をそれぞれ
測定した。
【0022】ブロッキングの有無 得られた架橋電線を500m1巻きとし、電線同士のブ
ロッキングの有無を目視にて確認した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】表1及び表2の試験結果から次のことが判
る。まず、本発明にかかる組成物を被覆層として備えた
実施例1乃至実施例15の架橋電線と、比較例8の架橋
電線とを比較してみると、本発明にかかる組成物は、多
量のポリオレフィン組成物と無機充填剤を含んでいるに
もかかわらず、テトラフルオロエチレン−プロピレン共
重合体が本来有する高度な耐熱性を保持したまま、機械
的強度(耐摩耗性)が著しく向上している。
【0027】これらの実施例の中で、実施例4と実施例
5は、エチレン性不飽和極性成分を含んだポリオレフィ
ン組成物を構成するエチレン−メタクリル酸メチル共重
合体の種類(MMA含量)を変更した場合の例である。
実施例4は、MMA含量15重量%のエチレン−メタク
リル酸メチル共重合体を使用しており、実施例5は、M
MA含量6重量%のエチレン−メタクリル酸メチル共重
合体を使用している。これらを比較してみると、組成物
中におけるMMAの含有量が少ないと、テトラフルオロ
エチレン−プロピレン共重合体とポリエチレンとの相溶
性が悪くなり、機械的強度(伸び)が低下する傾向にあ
ることが判る。
【0028】実施例9は、シリコーンゴムを添加しない
場合の例である。実施例9は、シリコーンゴムを全く添
加していないため、ブロッキングが見られているもの
の、機械的強度と耐熱性は、他の実施例と同様に優れて
いる。
【0029】これに対して、エチレン性不飽和極性成分
を含んだポリオレフィン組成物を全く添加していない比
較例1は、機械的強度(耐摩耗性)が著しく劣ってお
り、一方、エチレン性不飽和極性成分を含んだポリオレ
フィン組成物を添加しているものの、その添加量が本発
明の好ましい範囲の上限値(70重量部以下)を超える
比較例2は、耐熱性(伸び残率)が劣っている。
【0030】比較例3及び比較例4は、実施例1におけ
るエチレン性不飽和極性成分を含んだポリオレフィン組
成物の種類を変更した場合の例である。具体的には、エ
チレン性不飽和極性成分を含んだポリオレフィン組成物
を構成するポリエチレンと、エチレン−エチレン性不飽
和極性モノマー共重合体の重量比が本発明の好ましい範
囲(20:80〜98:2)を満足していないものの例
である。比較例3は、ポリエチレンの重量比が本発明の
好ましい範囲の下限値に満たないため、機械的強度(耐
摩耗性)が劣っており、また、比較例4は、エチレン−
エチレン性不飽和極性モノマー共重合体を全く含んでい
ないため、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合
体とポリエチレンとの相溶性が悪く、機械的強度(伸
び)が劣っている。
【0031】比較例5は、実施例1におけるシリコーン
ゴムの添加量を変更した場合の例である。シリコーンゴ
ムの添加量が、本発明の好ましい範囲の上限値(20重
量部以下)を超えているため、機械的強度(引張強度と
耐摩耗性)が劣っている。
【0032】比較例6及び比較例7は、実施例1におけ
る無機充填剤の添加量を変更した場合の例である。無機
充填剤の添加量が本発明の好ましい範囲の下限値(40
重量部以上)に満たない比較例6は、無機充填剤の添加
による耐熱性向上の効果が充分には発現しておらず、耐
熱性(外径変化率)に劣っている。一方、無機充填剤の
添加量が本発明の好ましい範囲の上限値(200重量部
以下)を超える比較例7は、機械的強度(伸び)が劣っ
ている。
【0033】比較例8は、既に述べたように、従来の含
フッ素エラストマー組成物に、多量のポリオレフィン組
成物と無機充填剤を添加した場合の例であり、ポリオレ
フィン組成物として、MMA含量が6重量%であるエチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体のみを30重量部添
加している。この比較例8と、ポリエチレンと、MMA
含量が15重量%であるエチレン−メタクリル酸メチル
共重合体とが60:40の重量比で混合されてなるポリ
オレフィン組成物を30重量部添加してなる実施例7と
を比較してみると、両者はともに組成物中のMMAの量
は同じであるものの、比較例8は、本発明において必須
成分としているポリエチレンを全く含んでいないため、
機械的強度(耐摩耗性)が劣っている。
【0034】本発明は上記の実施例に限定されものでは
ない。上記の実施例では本発明にかかる組成物を電線の
絶縁被覆材料として使用したが、複数の電線を組み合わ
せたケーブルのシース材料、コード状ヒータの絶縁被覆
材料、チューブの構成材料などとしても使用可能であ
る。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の含フッ素エ
ラストマー組成物は、従来に比べて多量のポリオレフィ
ン組成物や無機充填剤を添加しても、フッ素系エラスト
マーが本来有する高度な耐熱性を必要限度保持したまま
機械的強度を著しく向上させることができるため、コス
トパフォーマンスが格段に向上する。従って、例えば、
自動車、産業ロボット、熱機器等の各種の用途で使用さ
れる電線、ケーブルの絶縁被覆材料やシース材料などと
して好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラフルオロエチレン−α−オレフィ
    ン共重合体100重量部に対して、エチレン性不飽和極
    性成分を含んだポリオレフィン組成物を10重量部以上
    70重量部以下添加してなる含フッ素エラストマー組成
    物であって、上記ポリオレフィン組成物は、ポリエチレ
    ンとエチレン−エチレン性不飽和極性モノマー共重合体
    を20:80〜98:2の重量比で混合したものからな
    ることを特徴とする含フッ素エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 テトラフルオロエチレン−α−オレフィ
    ン共重合体100重量部に対して、シリコーンゴムを1
    重量部以上20重量部以下更に添加したことを特徴とす
    る請求項1記載の含フッ素エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 テトラフルオロエチレン−α−オレフィ
    ン共重合体100重量部に対して、無機充填剤を40重
    量部以上200重量部以下更に添加したことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の含フッ素エラストマー
    組成物。
JP14729797A 1997-05-20 1997-05-20 含フッ素エラストマー組成物 Expired - Lifetime JP3812064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729797A JP3812064B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 含フッ素エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729797A JP3812064B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 含フッ素エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316821A true JPH10316821A (ja) 1998-12-02
JP3812064B2 JP3812064B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=15427023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729797A Expired - Lifetime JP3812064B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 含フッ素エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812064B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010509A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 住友電気工業株式会社 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
WO2014010508A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 住友電気工業株式会社 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
JP2015160873A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日立金属株式会社 含ふっ素エラストマ組成物及びそれを用いた電線
WO2015132930A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日立金属株式会社 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010509A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 住友電気工業株式会社 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
WO2014010508A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 住友電気工業株式会社 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
JP5641497B2 (ja) * 2012-07-09 2014-12-17 住友電気工業株式会社 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
JP2015160873A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日立金属株式会社 含ふっ素エラストマ組成物及びそれを用いた電線
WO2015132930A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日立金属株式会社 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812064B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160060650A (ko) 함불소 엘라스토머 조성물, 그 제조 방법, 성형체, 가교물, 및 피복 전선
US3845166A (en) Curable composition comprising polyvinyl chloride,chlorinated polyolfin and an ethylene polymer,and the cured product thereof
JPH0578539A (ja) 放射線照射架橋用含ふつ素エラストマ組成物
JP2011144285A (ja) ゴム組成物及びこれを被覆した絶縁電線
JP3812064B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP4070006B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH07126468A (ja) フッ素樹脂組成物およびそれからの絶縁電線と熱収縮チューブ
JPS63284250A (ja) 放射線照射架橋用含ふっ素エラストマ組成物
JPH09288915A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JPS5857209A (ja) 含フツ素弾性共重合体絶縁電線
JP3321969B2 (ja) ふっ素樹脂被覆電線およびふっ素樹脂被覆シールド電線
JPH0812767A (ja) 熱収縮性電気絶縁チューブ
JPS6116932A (ja) 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法
JP2909576B2 (ja) フッ素樹脂絶縁電線
KR100324874B1 (ko) 유연성과 난연성이 우수한 절연재료용 폴리올레핀계 수지 조성물
JPH07179705A (ja) フッ素ゴム組成物の架橋方法およびその架橋成形体
JP7252171B2 (ja) 樹脂組成物、被覆電線及びワイヤーハーネス
JPH02216705A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
JPH02216704A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
JPH052922A (ja) 含ふつ素弾性体被覆電線
JP2821688B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH02121206A (ja) 絶縁電線
JPH0116651B2 (ja)
JPS61206115A (ja) 含ふつ素エラストマ被覆電線・ケ−ブル
JPH05163399A (ja) 柔軟性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150609

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term