JPH10313882A - LicA - Google Patents

LicA

Info

Publication number
JPH10313882A
JPH10313882A JP10090545A JP9054598A JPH10313882A JP H10313882 A JPH10313882 A JP H10313882A JP 10090545 A JP10090545 A JP 10090545A JP 9054598 A JP9054598 A JP 9054598A JP H10313882 A JPH10313882 A JP H10313882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
lica
seq
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10090545A
Other languages
English (en)
Inventor
Sarakain Mcderlena
マグダレーナ・サラカイン
James R Brown
ジェイムズ・アール・ブラウン
Sanjoy Biswas
サンジョイ・ビスワス
L Warren Richard
リチャード・エル・ウォーレン
K Schilling Lisa
リサ・ケイ・シリング
Michael A Lonetto
マイケル・アーサー・ロネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH10313882A publication Critical patent/JPH10313882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01032Choline kinase (2.7.1.32)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/315Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • G01N2333/91215Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases with a definite EC number (2.7.1.-)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規licAポリペプチドおよび該ポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチドが望まれている。 【解決手段】 本発明は、配列番号2のアミノ酸配列か
らなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに対
して少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチ
ドからなる単離ポリヌクレオチド;licAポリペプチド
およびlicAポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ドおよび組換え技法により該ポリペプチドの製法を提供
するものである。さらには、抗菌化合物についてスクリ
ーニングするのにlicAポリペプチドを利用する方法を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本願は1997年2月28日付け出願の米
国仮特許出願60/039049の優先権の利益を主張
するものである。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規に同定された
ポリヌクレオチドおよびポリペプチド、その製造および
使用、ならびにその変種、アゴニストおよびアンタゴニ
スト、ならびにその使用に関する。特に、本発明は、li
cA(コリン・キナーゼ)ファミリー(以下、「licA」
と称する)の新規なポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドに関する。
【0003】
【従来の技術】ストレプトコッカス属(Streptococci)
は医学的に重要な微生物属を形成しており、ヒトに,例
えば中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞
炎、膿胸および心内膜炎、特に例えば脳脊髄液の感染の
ごとき髄膜炎を包含する、いくつかの型の疾患を引き起
こすことが知られている。ストレプトコッカス属の単離
から100年以上も経過しているため、ストレプトコッ
カス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)は、
より詳細な研究が為された微生物の一つである。例え
ば、事実、DNAが遺伝物質であるという初期の見解の
大部分は、この微生物を用いたGriffithならびに、Aver
y、MacleodおよびMcCartyの研究にて断言された。スト
レプトコッカス・ニューモニエに関する研究は膨大であ
るにも関わらず、この微生物の毒性に関しては多くの疑
問が残されている。抗生物質の開発のための標的として
ストレプトコッカス属の遺伝子および遺伝子産物を用い
るのはとりわけ好ましいことである。
【0004】ストレプトコッカス・ニューモニエ感染の
頻度は過去2、30年間に劇的に上昇している。これは
多重抗生物質耐性株の出現、および免疫系が低下した人
の母集団の増加に起因している。いくつかのまたは全て
の標準的な抗生物質に対して耐性を有するストレプトコ
ッカス・ニューモニエ株を単離することはもはやめずら
しいことではない。この現象がこの生物に対する新しい
抗菌剤、ワクチンおよび診断試験についての必要性を形
成した。
【0005】ストレプトコッカス・ニューモニエは外来
性コリンを収集し、それをリポーテイコ酸に組み込む。
インビトロでの正常な増殖にはストレプトコッカス・ニ
ューモニエはコリンを必要とするため、この工程が不可
欠であることは明らかである。同定された遺伝子は、そ
の生物に関連する経路と関与しているエッチ・インフル
エンザ(H.influenzae)遺伝子と相同性を有している。
このように、この経路およびその構成ポリペプチドは、
抗菌剤を開発するための標的として有用である可能性が
ある。licA遺伝子はコリンキナーゼと類似性を示す。
【0006】抗生物質活性に関して化合物をスクリーニ
ングするために有用であるという利点を有した、本発明
のlicA具体例のごとき因子に対する要望があることは
明白である。かかる因子はまた、感染、機能不全および
疾患の発生病理における役割を決定するのに有用であ
る。感染、機能不全および疾患を予防、改善または治癒
するための方法を見出すために、かかる因子ならびにそ
のアンタゴニストおよびアゴニストを同定および特徴づ
けする必要もある。
【0007】本発明のある種のポリペプチドは、既知の
エッチ・インフルエンザ・licAタンパク質とアミノ酸
配列相同性を有する。GenBank受け入れ番号:AF03
6951を参照のこと;また、Weiserら、“The molecu
lar mechanism of phase variation of H.influenzae l
ipopolysaccharide” Cell,59(4),657−66
5(1989)およびWeiserら、“Decoration of lipo
polysaccharide withphosphorylcholine:a phase-vari
able characteristic of Haemophilus influenzae” In
fect Immun.,65(3),943-950(1997)
を参照のこと。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、表1[配列番号2または4]に示すアミノ酸配列と、
エッチ・インフルエンザ・licAタンパク質などの他の
タンパク質の既知のアミノ酸配列(複数でも可)の間の
相同性により、新規licAポリペプチドと同定されたポ
リペプチドを提供することである。本発明のさらなる目
的は、licAポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド、特に本明細書においてlicAと称するポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のとりわけ好まし
い具体例では、該ポリヌクレオチドは、完全長の遺伝子
を含む、表1[配列番号1または3]に示す配列を有し
てなるlicAポリペプチドをコードする領域、またはそ
の変種を有してなる。本発明の別の特に好ましい具体例
には、表1[配列番号2または4]のアミノ酸配列を有し
てなるストレプトコッカス・ニューモニエに由来する新
規licAタンパク質またはその変種がある。本発明のさ
らなる態様として、mRNA、cDNA、ゲノムDNA
を含め、licA、特にストレプトコッカス・ニューモニ
エ・licAをコードする単離核酸分子を提供する。本発
明のさらなる具体例は、生物学的、診断学的、予防的、
臨床的または治療的に有用なその変種、およびそのもの
を含んでなる組成物を包含する。
【0010】本発明の別の態様によれば、治療または予
防目的で、特に遺伝的免疫における本発明のポリヌクレ
オチドの使用を提供する。本発明の特に好ましい具体例
には、licAの天然の対立遺伝子変種およびそれにより
コードされるポリペプチドがある。本発明の別の態様と
して、本明細書でlicAと称するストレプトコッカス・
ニューモニエの新規なポリペプチド、ならびに生物学
的、診断学的、予防的、臨床的または治療的に有用なそ
の変種、およびそのものを含んでなる組成物を提供す
る。本発明のとりわけ好ましい具体例には、licA遺伝
子の天然の対立遺伝子によりコードされるlicAポリペ
プチドの変種がある。本発明の好ましい具体例におい
て、前記のlicAポリペプチドの製造方法を提供する。
【0011】本発明のさらに別の態様によれば、例え
ば、抗体を含め、抗菌剤として有用な、かかるポリペプ
チドに対する阻害剤が提供される。本発明の特定の好ま
しい具体例によれば、licA発現を評価し、疾病を治療
し、遺伝的変異を評価し、生物にlicAポリペプチドま
たはポリヌクレオチドを投与して細菌、特にストレプト
コッカス・ニューモニエ細菌に対する免疫応答を生じさ
せるための物質、組成物および方法が提供される。本発
明のこのおよび他の態様の特定の好ましい具体例によれ
ば、licAポリヌクレオチド配列に、特にストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが
提供される。本発明の特定の好ましい具体例では、lic
Aポリペプチドに対する抗体を提供する。
【0012】本発明の他の具体例では、本発明のポリペ
プチドまたはポリヌクレオチドに結合し、そうでなけれ
ば相互作用し、その活性を阻害または活性化する化合物
を同定する方法であって、スクリーニングすべき化合物
が本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドと結合
し、そうでなければ相互作用できる条件下で、該ポリペ
プチドまたはポリヌクレオチドを該化合物と接触させ
て、該化合物との結合まあは相互作用を評価し(かかる
結合または相互作用はポリペプチドまたはポリヌクレオ
チドと化合物との結合または相互作用に応答して検出可
能なシグナルを提供できる2次成分に関連するものであ
る);化合物と該ポリペプチドまたはポリヌクレオチド
との結合または相互作用から生じるシグナルの有無を検
出することにより、化合物がポリペプチドまたはポリヌ
クレオチドと結合するか、そうでなければ相互作用し、
その活性を活性化または阻害するかどうかを決定するこ
とからなる方法を提供する。
【0013】本発明のさらに別の態様によれば、licA
アゴニストおよびアンタゴニスト、好ましくは静菌性ま
たは殺菌性アゴニストおよびアンタゴニストを提供す
る。本発明のさらなる態様では、licAポリヌクレオチ
ドまたはlicAポリペプチドを有してなる、細胞または
多細胞生物に投与するための組成物が提供される。開示
した本発明の精神および範囲内での種々の変更および修
飾は、以下の記載および本明細書のその他の部分を読む
ことにより、当業者に容易に明らかとなろう。
【0014】
【発明の実施の態様】本発明は、以下により詳細に記載
されるような新規licAポリペプチドおよびポリヌクレ
オチドに関する。特に、本発明は、エッチ・インフルエ
ンザ・licAポリペプチドとアミノ酸配列相同性により
関連付けられる、ストレプトコッカス・ニューモニエの
新規licAのポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関
する。本発明は、特に、各々、表1にて配列番号1およ
び配列番号2で示されるヌクレオチドおよびアミノ酸配
列を有するlicAに関する。
【0015】表1 licAポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列
【0016】 (A)ストレプトコッカス・ニューモニエ・licAポリヌクレオチド配列由来の 配列[配列番号1] 5'-ATGACCAATCAAAACTATTTGGCCAAAACAACAAATAAGCAATACATTGTTAAATTCTTT GGTAAAGGGACAGAAAAGCTTATCAATCGACAAGATGAAAAGTACAATCTTGAACTACTA AAGGATTTAGGCTTAGATGTAAAAAATTATCTTTTTGATATTGAAGCTGGTATCAAAGTA AATGAGTATATCGAATCTGCGATTACGCTTGATTCAACGTCAATCAAGACCAAGTTCGAC AAAATTACTCCAATATTACAAACTATTCATACGTCTGCTAAGGAATTAAGAGGAGAATTT GCTCCTTTTGAAGAAATCAAAAAATACGAATCCTTGATTGAAGAACAAATTCCTTATGCC AACTATGAATCTGTTAGAAATGCAGTCTTCTCCTTAGAGAAAAGACTGGCTGACTTAGGT GTTGACAGAAAATCTTGTCATATCGATTTGGTGCCTGAAAACTTTATCGAATCACCTCAA GGACGACTTTATTTGATTGACTGGGAATATTCATCAATGAATGATCCAATGTGGGATTTG GCTGCCCTCTTTTTAGAGTCTGAATTCACTTCCCAAGAGGAAGAAACTTTCTTATCTCAC TATGAGAGTGACCAAACACCGGTTTCTCATGAAAAGATTGCTATTTATAAAATTTTACAA GATACTATTTGGAGTCTATGGACTGTCTATAAGGAAGAGCAAGGTGAAGATTTTGGTGAC TATGGTGTGAATCGTTACCAAAGAGCTATTAAAGGTTTGGCTTCTTATGGAGGTTCAGAT GAAAAGTAA-3'
【0017】 (B)この表のポリヌクレオチド配列より推定されるストレプトコッカス・ニュ ーモニエ・licAポリペプチド配列[配列番号2] NH2-MTNQNYLAKTTNKQYIVKFFGKGTEKLINRQDEKYNLELLKDLGLDVKNYLFDIEAGIKV NEYIESAITLDSTSIKTKFDKITPILQTIHTSAKELRGEFAPFEEIKKYESLIEEQIPYA NYESVRNAVFSLEKRLADLGVDRKSCHIDLVPENFIESPQGRLYLIDWEYSSMNDPMWDL AALFLESEFTSQEEETFLSHYESDQTPVSHEKIAIYKILQDTIWSLWTVYKEEQGEDFGD YGVNRYQRAIKGLASYGGSDEK-COOH
【0018】 (C)ストレプトコッカス・ニューモニエ・licA・ORF配列を有してなるポ リヌクレオチド配列[配列番号3] 5'-ATGACCAATCAAAACTATTTGGCCAAAACAACAAATAAGCAATACATTGTTAAATTCTTT GGTAAAGGGACAGAAAAGCTTATCAATCGACAAGATGAAAAGTACAATCTTGAACTACTA AAGGATTTAGGCTTAGATGTAAAAAATTATCTTTTTGATATTGAAGCTGGTATCAAAGTA AATGAGTATATCGAATCTGCGATTACGCTTGATTCAACGTCAATCAAGACCAAGTTCGAC AAAATTACTCCAATATTACAAACTATTCATACGTCTGCTAAGGAATTAAGAGGAGAATTT GCTCCTTTTGAAGAAATCAAAAAATACGAATCCTTGATTGAAGAACAAATTCCTTATGCC AACTATGAATCTGTTAGAAATGCAGTCTTCTCCTTAGAGAAAAGACTGGCTGACTTAGGT GTTGACAGAAAATCTTGTCATATCGATTTGGTGCCTGAAAACTTTATCGAATCACCTCAA GGACGACTTTATTTGATTGACTGGGAATATTCATCAATGAATGATCCAATGTGGGATTTG GCTGCCCTCTTTTTAGAGTCTGAATTCACTTCCCAAGAGGAAGAAACTTTCTTATCTCAC TATGAGAGTGACCAAACACCGGTTTCTCATGAAAAGATTGCTATTTATAAAATTTTACAA GATACTATTTGGAGTCTATGGACTGTCTATAAGGAAGAGCAAGGTGAAGATTTTGGTGAC TATGGTGTGAATCGTTACCAAAGAGCTATTAAAGGTTTGGCTTCTTATGGAGGTTCAGAT GAAAAGTAA-3'
【0019】 (D)この表のポリヌクレオチドORF配列より推定されるストレプトコッカス ・ニューモニエ・licAポリペプチド配列[配列番号4] NH2-MTNQNYLAKTTNKQYIVKFFGKGTEKLINRQDEKYNLELLKDLGLDVKNYLFDIEAGIKV NEYIESAITLDSTSIKTKFDKITPILQTIHTSAKELRGEFAPFEEIKKYESLIEEQIPYA NYESVRNAVFSLEKRLADLGVDRKSCHIDLVPENFIESPQGRLYLIDWEYSSMNDPMWDL AALFLESEFTSQEEETFLSHYESDQTPVSHEKIAIYKILQDTIWSLWTVYKEEQGEDFGD YGVNRYQRAIKGLASYGGSDEK-COOH
【0020】寄託材料 ストレプトコッカス・ニューモニエ0100993株を
含む寄託株を、1996年4月11日に、スコットラン
ド、AB2 1RY、アバディーン、マチャードライブ
23St.のナショナル・コレクション・オブ・インダス
トリアル・アンド・マリーン・バクテリア・リミテッド
(本明細書にて「NCIMB」という)に、NCIMB
受託番号40794の下で寄託した。その寄託株は寄託
の際にストレプトコッカス・ニューモニエ010099
3と命名された。1996年4月17日に、同様に、エ
シェリキア・コリ中のストレプトコッカス・ニューモニ
エ0100993DNAライブラリーがNCIMBに寄
託され、受託番号40800が与えられた。このストレ
プトコッカス・ニューモニエ寄託株を、本明細書では
「寄託株」または「寄託株のDNA」と称する。
【0021】寄託株は完全長のlicA遺伝子を含んでい
る。寄託株に含まれるポリヌクレオチドの配列ならびに
それによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列
は、本明細書における配列の記載とのいずれの不一致も
調節するものである。寄託株の寄託は、特許手続き上の
微生物寄託の国際承認に関するブタペスト条約の条件下
で行われている。特許が発行されると何ら制限または条
件もなく、最終的に株は分譲される。寄託株は当業者の
便宜のためにのみ提供され、35U.S.C.112条の
下に要求されるような、寄託が実施可能要件であること
を承認するものではない。
【0022】寄託株、それに由来の化合物を製造、使用
または販売するには、ライセンスが必要であるが、その
ようなライセンスはここで付与されるものではない。本
発明の一の態様は、寄託株に含まれるストレプトコッカ
ス・ニューモニエ0100993株により発現可能な成
熟ポリペプチドをコードする単離核酸分子を提供するこ
とである。さらには、本発明は寄託株中のDNAのlic
Aヌクレオチド配列およびそれによりコードされるアミ
ノ酸配列を提供する。また、本発明は寄託株より単離さ
れたlicAポリペプチド配列およびそれに由来のアミノ
酸配列を提供する。
【0023】ポリペプチド 本発明のポリペプチドは、表1[配列番号2または4]
のポリペプチド(とりわけ成熟ポリペプチド)ならび
に、特に、licAの生物活性を有し、表1[配列番号1
または3]のポリペプチドまたはその該当部分と少なく
とも70%の同一性、好ましくは表1[配列番号2また
は4]のポリペプチドと少なくとも80%の同一性、よ
り好ましくは表1[配列番号2または4]のポリペプチ
ドと少なくとも90%の類似性(より好ましくは、少な
くとも90%の同一性)、さらにより好ましくは表1
[配列番号2または4]のポリペプチドと少なくとも9
5%の類似性(より好ましくは少なくとも95%の同一
性)を有するポリペプチドおよびフラグメントを包含
し、さらに、一般に、少なくとも30個のアミノ酸、よ
り好ましくは、少なくとも50個のアミノ酸を含むポリ
ペプチドの部分を有するかかるポリペプチドの部分も包
含する。
【0024】本発明はまた、
【数1】X−(R1m−(R2)−(R3n−Y
【0025】[式中、アミノ末端のXは水素または金属
であり、カルボキシル末端のYは水素または金属であ
り、R1およびR3はいずれかのアミノ酸残基であり、mは
1〜1000の整数または0であり、nは1〜1000
の整数または0であり、R2は本発明のアミノ酸配列、特
に表1のアミノ酸配列を意味する]で示されるポリペプ
チドを包含する。上記の式中、R2はアミノ末端残基がそ
の左側でR1に結合し、そのカルボキシ末端残基がその右
側でR3に結合するように方向づけられる。mおよび/ま
たはnが1より大きい場合、いずれかのR基で表される
アミノ酸残基の鎖は、ヘテロポリマーまたはホモポリマ
ーのいずれであってもよく、ヘテロポリマーが好まし
い。
【0026】フラグメントは、その全体が、上記したポ
リペプチドのアミノ酸配列の全部ではないが、一部と同
じであるアミノ酸配列を有する変種ポリペプチドであ
る。licAポリペプチドと同様、フラグメントは「自立
している」であるか、またはそれらが一の部分または領
域、最も好ましくは単一の連続した領域、単一のより大
きなポリペプチドを形成するより大きなポリペプチドの
中に含まれていてもよい。
【0027】好ましいフラグメントは、例えば、表1
[配列番号2または4]のアミノ酸配列または、アミノ
末端を含む連続した一連の残基またはカルボキシル末端
を含む連続した一連の残基のような、その変種の一部を
有する末端切断ポリペプチドを包含する。宿主細胞、特
に、ストレプトコッカス・ニューモニエ中の本発明のポ
リペプチドの分解型も好ましい。さらに、アルファヘリ
ックスおよびアルファヘリックス形成領域、ベータシー
トおよびベータシート形成領域、ターンおよびターン形
成領域、コイルおよびコイル形成領域、親水領域、疎水
領域、アルファ両親媒性領域、ベータ両親媒性領域、可
変領域、界面形成領域、基質結合領域、および高抗原指
数領域を含んでなるフラグメントのような、構造的また
は機能的属性によって特徴づけられるフラグメントもま
た好ましいフラグメントである。
【0028】生物学的に活性なフラグメントも好ましい
フラグメントである。生物学的に活性なフラグメント
は、類似活性または改良活性を有するもの、または望ま
しくない活性が減少したフラグメントを含め、licAの
活性を媒介するフラグメントである。さらに、動物、特
にヒトにおいて抗原性または免疫原性であるフラグメン
トも含まれる。特に好ましいものは、ストレプトコッカ
ス・ニューモニエの生存に必須の機能または個体、特
に、ヒトにおける疾患の開始または原因維持能力を与え
る酵素群の受容体またはドメインからなるフラグメント
である。
【0029】本発明のポリペプチドのフラグメントであ
る変種は、ペプチド合成法により対応する完全長のポリ
ペプチドの製造に使用することができる。したがって、
これらの変種は、本発明の完全長ポリペプチドを製造す
るための中間体として使用できる。
【0030】アミノ酸に関する標準的1文字および3文
字表記に加えて、「X」または「Xaa」なる語もま
た、本発明のあるポリペプチドを記載するのに用いられ
る。「X」および「Xaa」は、20種の天然に存在す
るいずれかのアミノ酸がポリペプチド配列のそのような
指定する位置にあってもよいことを意味する。
【0031】ポリヌクレオチド 本発明のもう一つの態様は、表1[配列番号2または
4]の推定アミノ酸配列を有するlicAポリペプチドを
コードする単離ポリヌクレオチド、それに密接に関連す
るポリヌクレオチドおよびそれらの変種に関する。表1
[配列番号1または3]に示すポリヌクレオチド配列の
ような本明細書の情報を使用し、出発材料としてストレ
プトコッカス・ニューモニエ0100993を使用し、
細菌からの染色体DNAフラグメントをクローニング
し、配列決定し、つづいて完全長クローンを得る標準的
クローニングおよびスクリーニング法を使用して、lic
Aポリペプチドをコードする本発明のポリヌクレオチド
を得ることができる。例えば、表1[配列番号1または
3]に示す配列のような本発明のポリヌクレオチド配列
を得るには、典型的には、エシェリキア・コリまたは他
の適当な宿主中のストレプトコッカス・ニューモニエ0
100993の染色体DNAのクローンのライブラリー
を、部分配列から由来する放射標識したオリゴヌクレオ
チド、好ましくは17倍量以上の長さのオリゴヌクレオ
チドでプローブする。ついで、該プローブと同じDNA
を有するクローンをストリンジェントな条件を使用して
区別できる。該オリジナル配列から設計された配列決定
プライマーで同定された個々のクローンを配列決定する
ことにより、該配列を両方の方向に伸長し、完全長を決
定することが可能である。都合よくは、プラスミド・ク
ローンから調製された変性二本鎖DNAを用いてかかる
配列決定を行う。適当な技法は、Maniatis,T.,Fritsc
h,E.F.およびSambrookら、MOLECULAR CLONING:A LABOR
ATORY MANUAL,2nd Ed.;Cold Spring Harbor Laborato
ry Press, Cold SpringHarbor, New York(1989)(特
に、ハイブリダイゼーションによるスクリーニング1.
90および変性二本鎖DNA鋳型の配列決定13.70
を参照のこと)により記載されている。例えば、表1
[配列番号1または3]に示すポリヌクレオチドは、ス
トレプトコッカス・ニューモニエ0100993から由
来するDNAライブラリー中で見いだしたものである。
【0032】表1[配列番号1または3]のDNA配列
は、表1[配列番号2または4]に示す概数のアミノ酸
残基を有し、公知のアミノ酸残基の分子量から計算でき
る推定分子量を有するタンパク質をコードするオープン
リーディングフレームを有する。ヌクレオチド番号1
と、配列番号1のヌクレオチド番号787で始まる停止
コドンの間の配列番号1のポリヌクレオチドが、配列番
号2のポリペプチドをコードする。本発明のlicAは、l
icA(コリンキナーゼ)ファミリーの他のタンパク質に
構造的に関連付けられる。GenBank受け入れ番号:AF
036951を参照のこと;また、Weiserら、“The mo
lecular mechanism of phase variation of H.influenz
ae lipopolysaccharide” Cell,59(4),657−
665(1989)およびWeiserら、“Decoration of
lipopolysaccharide with phosphorylcholine:a phase
-variable characteristic of Haemophilus influenza
e” Infect Immun.,65(3),943-950(19
97)を参照のこと。
【0033】本発明は、表1[配列番号1または3]の
コード配列と、その全長にわたって同一であるポリヌク
レオチド配列を提供する。また、本発明は、成熟ポリペ
プチドまたはそのフラグメント用のコード配列自体なら
びにリーダーまたは分泌配列、プレ、プロまたはプレプ
ロタンパク質配列をコードするコード配列のような他の
コード配列を有するリーディング・フレーム中の成熟ポ
リペプチドまたはフラグメントのコード配列を提供す
る。ポリヌクレオチドはまた、例えば、転写配列、非翻
訳配列、終止シグナル、リボソーム結合部位、mRNA
を安定化する配列、イントロン、ポリアデニル化シグナ
ルおよび別のアミノ酸をコードする付加コード配列のよ
うな非コード5’および3’配列を含む、非コード配列
を含むが、これに限定するものではない。例えば、融合
ポリペプチドの精製を促進するマーカー配列をコードす
ることができる。本発明のある種の具体例において、マ
ーカー配列は、pQEベクター(Qiagen,Inc.)におい
て提供され、Gentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(198
9)86:821-824に記載されるような、ヘキサ−ヒスチジ
ンペプチドであるか、またはHAタグである(Wilson
ら、Cell,37:767(1984))。本発明のポリヌクレオチド
は、限定するものではないが、構造遺伝子および遺伝子
の発現を調節する天然に伴う配列からなるポリヌクレオ
チドを包含する。
【0034】本発明の好ましい具体例は、表1の配列番
号1に示されるヌクレオチド1からヌクレオチド787
の直ぐ上流にあるヌクレオチドまたはそのヌクレオチド
を含むヌクレオチドまでを有するポリヌクレオチドであ
り、それは共にlicAポリペプチドをコードする。
【0035】本発明はまた、式:
【数2】X−(R1m−(R2)−(R3n−Y
【0036】[式中、分子の5’末端のXは水素または
金属あるいはYと一緒になって共有結合を形成し、分子
の3’末端のYは水素または金属あるいはXと一緒にな
って共有結合を形成し、R1およびR3は、各々、独立して
いずれかの核酸残基であり、mは1〜3000の整数ま
たは0であり、nは1〜3000の整数または0であ
り、R2は本発明の核酸配列、特に表1より選択される核
酸配列を意味する]で示されるポリヌクレオチドを包含
する。上記した式のポリヌクレオチド中、R2は5’末端
残基がその左側でR1に結合し、その3’末端残基がその
右側でR3に結合するように方向付けられる。mおよび/
またはnが1より大きい場合、いずれかのR基で表され
る核酸残基の鎖は、ヘテロポリマーまたはホモポリマー
のいずれであってもよく、ヘテロポリマーが好ましい。
好ましい具体例において、XおよびYが一緒になって共
有結合を形成する場合、前記した式のポリヌクレオチド
は閉鎖した環状ポリヌクレオチドであり、それはその式
が第2の鎖が相補性を有する第1の鎖を示す二本鎖ポリ
ヌクレオチドであり得る。もう一つ別の具体例におい
て、mおよび/またはnは1と1000の間の整数であ
る。
【0037】本発明のポリヌクレオチドはストレプトコ
ッカス・ニューモニエから誘導されるのが最も好ましい
が、分類学上同じ属の生物より得ることも好ましい。ま
た、例えば、分類学上同じ科または目から得てもよい。
本明細書で使用する「ポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチド」なる用語は、本発明のポリペプチド、特
に、細菌性ポリペプチド、より詳しくは、表1[配列番
号2または4]に示すアミノ酸配列を有するストレプト
コッカス・ニューモニエ・licAのポリペプチドをコー
ドする配列を含むポリヌクレオチドを包含する。この用
語はコードおよび/非コード配列を含んでもよいさらな
る領域と共に、該ポリペプチドをコードする単一の連続
または非連続領域(例えば、組み込まれたファージまた
は挿入された配列またはエデティング(editing)によ
り中断されている)を含むポリヌクレオチドを包含す
る。本発明はさらに、表1[配列番号2または4]の推
定アミノ酸配列を有するポリペプチドの変種をコードす
る、本明細書に記載したポリヌクレオチドの変種に関す
る。本発明のポリヌクレオチドのフラグメントである変
種は本発明の完全長ポリヌクレオチドの合成に使用でき
る。
【0038】さらに好ましい具体例は、数個、わずか
な、5〜10、1〜5、1〜3、2または1個あるいは
0個のアミノ酸残基が、いずれかの組み合わせで置換、
欠失または付加された表1[配列番号2または4]のli
cAポリペプチドのアミノ酸配列を有する、licA変種を
コードするポリヌクレオチドである。特に好ましくは、
licAの特性、活性を変化させないサイレント置換、付
加および欠失である。
【0039】本発明のさらに好ましい具体例は、表1
[配列番号2または4]に示すアミノ酸配列をを有する
licAポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの完
全長にわたって少なくとも70%の同一性を有するポリ
ヌクレオチドおよびそのようなポリヌクレオチドに相補
性のポリヌクレオチドである。また、最も好ましいもの
は、licAポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
と完全長にわたって少なくとも80%の同一性を有する
領域からなるポリヌクレオチドおよびそれと相補性のポ
リヌクレオチドである。この点で、その同じものと完全
長にわたって少なくとも90%の同一性を有するポリヌ
クレオチドが特に好ましく、中でも少なくとも95%の
同一性を有するものが特に好ましい。さらには、少なく
とも95%の同一性を有するものの中で少なくとも97
%の同一性を有するものがより好ましく、中でも少なく
とも98%および少なくとも99%の同一性を有するも
のが特に好ましい。少なくとも99%の同一性を有する
ものがより好ましい。好ましい具体例は、表1[配列番
号1または3]のDNAによってコードされている成熟
ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性を
保持するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドで
ある。
【0040】さらに本発明は、本明細書にて上記した配
列にハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。こ
の点において、本発明は特に、本明細書にて上記したポ
リヌクレオチドにストリンジェントな条件下でハイブリ
ダイズするポリヌクレオチドに関する。本明細書で用い
る場合、「ストリンジェントな条件」および「ストリン
ジェントなハイブリダイゼーション条件」という語は、
ハイブリダイゼーションが、配列間に少なくとも95
%、好ましくは少なくとも97%の同一性がある場合に
のみ起こることを意味する。ストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件の一例として、50%ホルムアル
デヒド、5xSSC(150mM NaCl、15mM ク
エン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(p
H7.6)、5xデンハート(Denhardt’s)溶液、10
%硫酸デキストランおよび20μg/ml変性切断サケ
精子DNAを含んでなる溶液中、42℃で一夜インキュ
ベーションし、ついでハイブリダイゼーション支持体を
0.1xSSC(約65℃)で洗浄することが挙げられ
る。ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は公知であ
り、Sambrookら、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MA
NUAL,Second Edition,Cold Spring Harbor, N.Y.(19
89)、特に、第11章に例示されている。
【0041】本発明は、実質的に、配列番号1に示した
ポリヌクレオチド配列の完全遺伝子を含む適当なライブ
ラリーを、ストリンジェントなハイブリダイゼーション
条件下、配列番号1に示す該ポリヌクレオチド配列の配
列を有するプローブまたはそのフラグメントでスクリー
ニングし、該DNA配列を単離することにより得ること
ができるポリヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチ
ドを提供する。そのようなポリヌクレオチドを得るのに
有用なフラグメントには、例えば、本明細書に記載する
プローブおよびプライマーが包含される。
【0042】本明細書において本発明のポリヌクレオチ
ドの分析についてさらに説明するように、例えば、上記
したような本発明のポリヌクレオチドを、RNA、cD
NAおよびゲノムDNAに対するハイブリダイゼーショ
ン・プローブとして使用し、licAをコードする完全長
cDNAおよびゲノムクローンを単離し、licA遺伝子
に対して高い配列類似性を有する他の遺伝子のcDNA
およびゲノムクローンを単離することができる。そのよ
うなプローブは、一般に、少なくとも15塩基を有して
なるであろう。好ましくは、そのようなプローブは少な
くとも30塩基からなり、少なくとも50塩基を有して
もよい。特に好ましいプローブは、少なくとも30塩基
を有し、50以下の塩基を有する。例えば、licA遺伝
子のコード領域は、表1(配列番号1または3)のDN
A配列を使用してスクリーニングしてオリゴヌクレオチ
ド・プローブを合成することにより単離できる。つい
で、本発明の遺伝子の配列と相補性の配列を有する標識
したオリゴヌクレオチドを用いてcDNA、ゲノムDN
AまたはmRNAのライブラリーをスクリーニングし、
ライブラリーのどのメンバーがプローブとハイブリダイ
ズするか決定する。
【0043】本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプ
チドは、本明細書においてポリヌクレオチド分析に関し
てさらに説明するように、例えば、疾患、特にヒトの疾
患に対する治療および診断の発見のための研究試薬およ
び研究材料として用いることができる。表1(配列番号
1または2または3または4)の配列から由来するオリ
ゴヌクレオチドである本発明のポリヌクレオチドは、本
明細書に記載の方法に使用できるが、好ましくはPCR
に使用し、本明細書で同定したポリヌクレオチドが全体
として、または部分的に感染組織において細菌中で転写
されるか否か測定する。そのような配列はまた、病因が
達した感染の段階およびタイプの診断においても有用性
がある。
【0044】また、本発明は、成熟蛋白に、さらなるア
ミノまたはカルボキシ末端アミノ酸が加わるか、成熟ポ
リペプチドの内部にアミノ酸が加わった(例えば、成熟
形態が一つ以上のポリペプチド鎖を有する場合)ポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。この
ような配列は、とりわけ、前駆体から成熟形態へのタン
パク質のプロセッシングにおいて役割を果たし、タンパ
ク質を運び、タンパク質の半減期を長くしたり、短くし
たり、あるいは分析または生産のためのタンパク質の操
作を容易にすることができる。インビボで一般的なよう
に、該付加アミノ酸は細胞酵素により成熟タンパク質か
らプロセッシングにより除かれる。一またはそれ以上の
プロ配列に融合したポリペプチドの成熟形態を有する前
駆体タンパク質は該ポリペプチドの不活性形でもよい。
プロ配列がそのような不活性前駆体から除かれると、一
般に活性化される。プロ配列の幾らかまたは全体を、活
性化の前に除去できる。一般に、そのような前駆体はプ
ロタンパク質と称される。
【0045】核酸塩基に関する標準記号A、G、C、T
/Uに加えて、また「N」なる語を、本発明の特定のポ
リヌクレオチドを記載するのに用いることができる。
「N」は、隣接するヌクレオチド位置と一緒になって作
用する場合、正確なリーディング・フレームを読み取る
場合で、Nがそのようなリディング・フレームにて成熟
前末端コドンを形成する効果を有する塩基でないことが
好ましい場合を除き、4種のDNAまたはRNA塩基の
いずれかがDNAまたはRNA配列のその指定位置にあ
ることを意味する。
【0046】総じて、本発明のポリヌクレオチドは成熟
タンパク質、リーダー配列の加わった成熟タンパク質
(プレタンパク質とも称される)、プレタンパク質のリ
ーダー配列ではない1またはそれ以上のプロ配列を有す
る成熟タンパク質の前駆体、またはリーダー配列と、一
般に、ポリペプチドの活性な成熟形態を生成するプロセ
ッシング工程の間に除去される1またはそれ以上のプロ
配列を有するプロタンパク質の前駆体であるプレプロタ
ンパク質をコードする。
【0047】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドまたはポリヌ
クレオチドを含んでなるベクター、本発明のベクターで
遺伝子操作される宿主細胞および組換え技術による本発
明のポリペプチドの産生に関する。さらに無細胞翻訳系
を用い、本発明のDNA構築物由来のRNAを使用して
かかるタンパク質を製造することができる。組換え体産
生のために、宿主細胞を遺伝子操作し、発現系もしくは
それらの一部、または本発明のポリヌクレオチドを取り
込むことができる。ポリヌクレオチドの宿主細胞への導
入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEA
E−デキストラン媒介トランスフェクション、トランス
ベクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質
媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、
トランスダクション、スクレープ・ローディング、弾道
導入および感染のような、Davisら、BASIC METHODS IN
MOLECULAR BIOLOGY(1986)およびSambrookら、MOLECUL
AR CLONING:A LABORATORY MANUAL,2nd Ed. Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor, N.
Y.(1989)のごとき複数の標準的研究室マニュアルに記
載されている方法によって行うことができる。
【0048】適当な宿主の代表例は、レンサ球菌(stre
ptococcus)、ブドウ球菌(staphylococcus)、腸球菌
(enterococcus)、大腸菌(E.coli)、ストレプトマイ
セス(streptomyces)および枯草菌(Bacillus subtili
s)細胞のごとき細菌細胞;酵母細胞およびアスペルギ
ルス(Aspergillus)細胞のごとき真菌細胞;ドロソフ
ィラ(Drosophila)S2およびスポドプテラ(Spodopte
ra)Sf9細胞のごとき昆虫細胞;CHO、COS、HeLa、C1
27、3T3、BHK、HEK293およびボーウェス(Bowes)メラ
ノーマ細胞のごとき動物細胞;および植物細胞を包含す
る。
【0049】本発明のポリペプチド産生のために非常に
多様な発現系を使用することができる。かかる系は、と
りわけ、染色体、エピソームおよびウイルス由来の系、
例えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由
来、トランスポゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入因
子由来、酵母染色体因子由来、バキュロウイルス、SV
40のごときパポーバウイルス、ワクシニアウイルス、
アデノウイルス、ニワトリポックスウイルス、偽狂犬病
ウイルスおよびレトロウイルスのようなウイルス由来の
ベクター、およびコスミドおよびファージミドなどのプ
ラスミドおよびバクテリオファージの遺伝因子由来のベ
クターのごとき、それらの組み合わせに由来するベクタ
ーを包含する。発現系構築物は、発現を制御ならびに引
き起こす調節領域を有していてもよい。一般に、宿主に
おいてポリヌクレオチドを維持、増幅または発現し、お
よび/またはポリペプチドを発現するのに適した系また
はベクターを、この点にて発現に使用してもよい。適当
なDNA配列を、例えば、Sambrookら、MOLECULAR CLON
ING,A LABORATORY MANUAL(前掲)に示されている技術
のごとき、種々のよく知られた慣用的技術のいずれかに
よって、発現系に挿入してもよい。
【0050】翻訳されたタンパク質を、小胞体内腔、周
辺腔または細胞外環境に分泌するために、適当な分泌シ
グナルを発現されるポリペプチドに挿入してもよい。こ
れらのシグナルは、ポリペプチドに固有のものであって
もよく、または異種のシグナルであってもよい。本発明
のポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール
沈澱、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグ
ラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水
相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマト
グラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィ
ーおよびレクチンクロマトグラフィーを包含する、よく
知られた方法によって組換え細胞培養物から回収および
精製できる。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフ
ィーが精製に使用される。ポリペプチドが単離および/
または精製の間に変性する場合、タンパク質を再生する
ための周知方法を用いて、再び活性な立体配座とするこ
とができる。
【0051】診断アッセイ 本発明はまた診断試薬として使用するための本発明のli
cAポリヌクレオチドの使用にも関連付けられる。真核
生物、とりわけ哺乳動物、特にヒトにおけるlicAの検
出は、疾患の診断のための診断方法を提供する。真核生
物(本明細書において「個体」とも称する)、とりわけ
哺乳動物、特にヒトがlicA遺伝子を含む生物に感染す
るか、または感染している恐れがあると、種々の方法に
より核酸レベルで検出できる。
【0052】診断に供する核酸は、感染した個体の細胞
および組織、例えば骨、血液、筋肉、軟骨および皮膚よ
り得ることができる。ゲノムDNAは直接的に検出する
のに使用できるか、または分析に付す前にPCRもしく
はその他の増幅法を用いることにより酵素的に増幅でき
る。RNA、cDNAおよびゲノムDNAも同じ方法に
て使用できる。増幅すると、個体に存在する原核生物の
種および株を、原核生物遺伝子の遺伝子型の分析により
特徴づけすることができる。対照配列の遺伝子型と比較
した増幅生成物の大きさの変化により、欠失および挿入
を検出できる。点突然変異は、増幅DNAを標識したli
cAポリヌクレオチド配列にハイブリダイズすることに
より同定できる。完全に対合した配列は、RNase消化
により、または融解温度の差により、誤対合二重らせん
と区別できる。DNA配列の差はまた、変性剤と共にま
たは無しでゲル中のDNAフラグメントの電気泳動の移
動度の変化により、または直接的なDNAの配列決定に
より検出できる。例えば、Myersら、Science,230:1242
(1985)を参照のこと。特異的な位置での配列の変化は
また、ヌクレアーゼ保護アッセイ、例えば、RNaseお
よびS1保護または化学的切断法によっても明らかにす
ることができる。例えば、Cottonら、Proc.Natl.Acad.S
ci.,USA,85:4397-4401(1985)を参照のこと。
【0053】本発明の遺伝子中に変異または多型性を担
持する細胞はまた、種々の技術により、DNAレベル
で、例えばセロタイピングすることにより検出できる。
例えば、RT−PCRを用いて変異を検出することがで
きる。RT−PCRを自動検出系、例えばGeneScan等
と組み合わせて用いるのが特に好ましい。RNA、cD
NAまたはゲノムDNAもまた同じ目的でPCRまたは
RT−PCRに用いることができる。一例として、lic
Aをコードする核酸に相補的なPCRプライマーを用い
て変異を同定および分析することができる。代表的なプ
ライマーの例を以下の表2に示す。
【0054】 表2 licAポリペプチドの増幅用プライマー 配列番号 プライマー配列 5 5’−TGGCCAAAACAACAAATAAGC−3’ 6 5’−TCCCAGTCAATCAAATAAAGTCGT−3’
【0055】本発明はまた、式:
【数3】X−(R1m−(R2)−(R3n−Y
【0056】[式中、分子の5’末端のXは水素または
金属であり、分子の3’末端のYは水素または金属であ
り、R1およびR3はいずれかの核酸残基であり、mは1〜
20の整数または0であり、nは1〜20の整数または
0であり、R2は本発明のプライマー配列、特に表2より
選択されるプライマー配列を意味する]で示されるプラ
イマーを包含する。上記した式のポリヌクレオチド中、
R2はその5’末端残基がその左側でR1に結合し、その
3’末端残基が右側でR3に結合するように方向付けられ
る。mおよび/またはnが1より大きい場合、いずれか
のR基で表される核酸残基の鎖は、ヘテロポリマーまた
はホモポリマーのいずれであってもよく、表1のポリヌ
クレオチド領域に相補的なヘテロポリマーが好ましい。
好ましい具体例において、mおよび/またはnは1と1
0の間の整数である。
【0057】本発明はさらに5’および/または3’末
端より1、2、3または4個のヌクレオチドを除去した
これらプライマーを提供する。これらのプライマーを用
いて、とりわけ、個体に由来するサンプルから単離した
licA DNAを増幅することができる。該プライマーを
用いて、感染した個体から単離した遺伝子を増幅しても
よく、ついで、該遺伝子をDNA配列を調べるための種
々の技法に供することができる。このように、DNA配
列における変異を検出し、これを用いて感染を診断し、
感染性物質をセロタイプおよび/または分類することが
できる。
【0058】本発明はさらに、疾患、好ましくは細菌感
染、さらに好ましくはストレプトコッカス・ニューモニ
エによる感染の診断方法であって、表1[配列番号1ま
たは3]の配列を有するポリヌクレオチドの発現レベル
の上昇を、個体由来のサンプルから決定することを特徴
とする方法を提供する。licAポリヌクレオチドの発現
の増加または低下は、ポリヌクレオチドの定量法として
当該分野で周知の方法である任意の方法、例えば増幅、
PCR、RT−PCR、RNase保護、ノーザンブロッ
ティングおよびその他のハイブリダイゼーション法を用
いて測定できる。
【0059】加えて、正常対照組織サンプルと比較して
licAタンパク質の過剰発現を検出するための本発明に
よる診断アッセイを用いて、例えば感染の存在を検出す
ることができる。宿主由来のサンプル中のlicAタンパ
ク質のレベルを決定するために用いることができるアッ
セイ技法は、当業者に周知である。このようなアッセイ
法は、ラジオイムノアッセイ、競合的結合アッセイ、ウ
ェスタンブロット分析およびELISAアッセイを包含
する。
【0060】抗体 本発明のポリペプチドもしくはその変種、またはそれら
を発現する細胞は、このようなポリペプチドに免疫特異
的な抗体を産生する免疫原として用いることができる。
本明細書で用いる「抗体」は、モノクローナルおよびポ
リクローナル抗体、キメラ、一本鎖、サル化抗体および
ヒト化抗体、ならびにFab免疫グロブリン発現ライブ
ラリーの生成物を含むFabフラグメントを包含する。
【0061】本発明のポリペプチドに拮抗して得られる
抗体は、ポリペプチドあるいはエピトープが付いたフラ
グメント、アナログまたは細胞を、好ましくはヒト以外
の動物に、慣用的プロトコルを用いて投与することによ
り得ることができる。モノクローナル抗体を調製する場
合、連続的細胞系培養により産生される抗体を提供する
当該分野にて周知の技術を用いることができる。例え
ば、Kohler, G.およびMilstein, C., Nature,256:495
−497(1975);Kozborら、Immunology Today, 4:72
(1983);Coleら、MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER
THERAPY, Alan R Liss,Inc.、77−96頁(1985)に記載
されるような種々の技法が挙げられる。
【0062】一本鎖抗体を製造するための技術(米国特
許第4946778号)を用いて、本発明のポリペプチ
ドに対する一本鎖抗体を産生することができる。また、
トランスジェニックマウスまたは他の生物、例えば他の
哺乳動物を用いて、ヒト化抗体を発現させることができ
る。
【0063】別法として、ファージディスプレイ(phag
e display)技法を利用して、抗‐licAの保持に関して
スクリーニングしたヒトのリンパ球のPCR増幅したv
遺伝子のレパートリー由来の、または無処理のライブラ
リー由来の、ポリペプチドに対する結合活性を有する抗
体遺伝子を選択してもよい(McCafferty,J.ら、Nature
348:552-554(1990);Marks,J.ら、Biotechnology 1
0:779-783(1992))。これらの抗体の親和性はチェイン
シャフリング(chain shuffling)により改善すること
もできる(Clackson,T.ら、Nature 352:624-628(199
1))。
【0064】二つの抗原結合ドメインが存在する場合、
各ドメインは異なるエピトープに向けることができ、そ
れを「二特異性」抗体と称する。前記の抗体を用いてポ
リペプチドを発現するクローンを単離または同定するこ
とができ、アフィニティークロマトグラフィーにより該
ポリペプチドを精製することができる。従って、とりわ
け、licAポリペプチドに対する抗体を用いて、感染、
とりわけ細菌感染を治療することができる。
【0065】ポリペプチド変種は、本発明の特定の態様
を形成する、抗原的、エピトープ的または免疫学的に等
価な変種を包含する。本明細書で用いる「抗原的に等価
な誘導体」なる用語は、本発明に係るタンパク質または
ポリペプチドに対して誘起された場合、病原体および哺
乳動物宿主間での即時的な物理的相互作用を妨害するあ
る種の抗体により特異的に認識されるポリペプチドまた
はその同等物を包含する。本明細書で用いる「免疫学的
に等価な誘導体」なる用語は、脊椎動物において抗体を
誘起させるのに適した処方を用いた場合、抗体が病原体
および哺乳動物宿主間での即時的な物理的相互作用を妨
害するように作用するペプチドまたはその等価物を包含
する。
【0066】ポリペプチド、例えば抗原的、免疫学的に
等価な誘導体、またはその融合タンパク質は、マウスま
たは他の動物、例えばラットもしくはニワトリを免疫す
るための抗原として使用される。融合タンパク質はポリ
ペプチドに安定性を付与できる。抗原は、例えば抱合す
ることにより、免疫原性キャリヤタンパク質、例えばウ
シ血清アルブミン(BSA)またはキーホール・リムペ
ット・ヘモシアニン(keyhole limpet haemocyanin:K
LH)に結合させることができる。別法として、タンパ
ク質もしくはポリペプチド、またはその抗原的もしくは
免疫学的に等価なポリペプチドの多重コピーを含む多重
抗原性ペプチドは、免疫原性を改良するのに十分な抗原
性を有しており、キャリヤを使用しなくてすむ。
【0067】抗体またはその変種を修飾し、個体におけ
る免疫原性を減少させることが好ましい。例えば、個体
がヒトである場合、抗体は最も好ましくは「ヒト化」さ
れており;例えばJones,P.ら、Nature 321:522−525
(1986)またはTempestら、Biotechnology 9:266-273
(1991)に記載されているように、ハイブリドーマ由来
の抗体の相補性決定領域がヒトモノクローナル抗体に移
植されている。
【0068】本発明のポリヌクレオチドの遺伝的免疫に
おける使用は、好ましくは、プラスミドDNAの筋肉へ
の直接注射(Wolffら、Hum.Mol.Genet 1:363(199
2);Manthorpeら、Hum.Gene Ther. 4:419(196
3))、特異的タンパク質キャリヤを複合させたDNA
の送達(Wuら、J.Biol Chem. 264:16985(1989))、
リン酸カルシウムを用いるDNA共沈(Benvenisty & R
eshef、PNAS USA 83:9551(1986))、種々の形態のリ
ポソーム中へのDNA封入(Kanedaら、Science 243:3
75(1989))、微粒子爆撃(Tangら、Nature 356:152
(1992);Eisenbraunら、DNA Cell Biol 12:791
(1993))およびクローン化レトロウイルスベクターを
用いたインビボ感染(Seegerら、PNAS USA 81:5849(1
984))などの適当な送達方法を用いる。
【0069】アンタゴニストおよびアゴニスト−アッセ
イおよび分子さらに、本発明のポリペプチドを用いて、
例えば、細胞、無細胞調製物、化学的ライブラリー、お
よび天然産物の混合物中の、小分子基質とリガンドとの
結合を評価することもできる。これらの基質およびリガ
ンドは天然の基質およびリガンドでよく、または構造上
もしくは機能上の擬似物質でもよい。例えば、Coligan
ら、Current Protocols in Immunology 1(2):第5章
(1991)を参照のこと。
【0070】本発明はまた、licAポリペプチドまたは
ポリヌクレオチドの作用、特に静菌および/または殺菌
性である化合物の作用を亢進(アゴニスト)または遮断
(アンタゴニスト)する化合物を同定するための化合物
のスクリーニング方法を提供する。スクリーニング方法
には高処理量(high−throughput)技術が包含される。
例えば、アゴニストまたはアンタゴニストをスクリーニ
ングするために、licAポリペプチドおよびかかるポリ
ペプチドの標識基質またはリガンドを含んでなる合成反
応混合物、膜、細胞エンベロープもしくは細胞壁のごと
き細胞コンパートメント、またはそれらのいずれかの調
製物を、licAアゴニストまたはアンタゴニストである
かもしれない候補分子の存在下または不在下でインキュ
ベートする。候補分子がlicAポリペプチドに作動また
は拮抗する能力は、標識リガンドの結合の低下またはか
かる基質からの生成物の生成低下に反映される。結合し
ても影響を及ぼさない分子、すなわちlicAポリペプチ
ドの効果を誘起しない分子は、ほとんどの場合、良好な
アンタゴニストであろう。よく結合し、基質からの生成
物の生成速度を高める分子はアゴニストである。基質か
らの生成物の生成速度またはレベルの検出はリポーター
システムを用いることにより増強できる。この点に関し
て有用なリポーターシステムは、生成物に転換される比
色標識基質、licAポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ド活性の変化に応答するリポーター遺伝子、および当該
分野で公知の結合アッセイを包含するが、これらに限定
するものではない。
【0071】licAアンタゴニストのアッセイの別の例
は、競争阻害アッセイに適した条件下で、licAおよび
潜在的なアンタゴニストを、licA結合分子、組換えlic
A結合分子、天然基質もしくはリガンド、または基質も
しくはリガンド擬似物質と混合する、競合アッセイであ
る。licAを例えば放射活性または比色化合物により標
識し、結合分子に結合するか、または生成物に変換した
licA分子の数を正確に決定して、潜在的なアンタゴニ
ストの効果を評価できる。
【0072】潜在的なアンタゴニストは、本発明のポリ
ヌクレオチドまたはポリペプチドに結合し、それにより
その活性を阻害し、消滅させる小有機分子、ペプチド、
ポリペプチドおよび抗体を包含する。潜在的アンタゴニ
ストはまた、licA誘発活性を誘導しない結合分子のよ
うな、結合分子の同一部位に結合し、licAを結合より
排除することによりlicAの作用を妨げる、密接に関連
したタンパク質または抗体のような小有機分子、ペプチ
ド、ポリペプチドであってもよい。
【0073】潜在的なアンタゴニストは、ポリペプチド
の結合部位に結合してその部位を占領し、それにより細
胞性結合分子との結合を防御して、正常な生物学的活性
を防御する小分子を包含する。小分子の例は、小有機分
子、ペプチド、ペプチド様分子を包含するが、これらに
限定するものではない。その他の潜在的なアンタゴニス
トはアンチセンス分子を包含する(これらの分子につい
ての記載に関しては、Okano,J.,Neurochem. 56:560(1
991);OLIGODEOXYNUCLEOTIDES AS ANTISENSEINHIBTORS
OF GENE EXPRESSION、CRCプレス、ボッカラート
ン、フロリダ州(1988)を参照のこと)。好ましい潜在
的アンタゴニストは、licAに関連する化合物およびそ
の変種を包含する。
【0074】本明細書で得られるDNA配列は、各々、
抗菌化合物の発見および開発に用いることができる。発
現でコードされたタンパク質は、抗菌薬物をスクリーニ
ングするための標的として用いることができる。加え
て、コードされたタンパク質のアミノ末端領域をコード
するDNA配列あるいはシャイン・ガルガーノまたは他
の個々のmRNAの翻訳容易化配列を用いて、目的とす
るコーディング配列の発現を調節するアンチセンス配列
を構築することができる。
【0075】本発明はまた、感染の続発症に関与する、
病原体および哺乳動物宿主間の最初の物理的相互作用を
妨害するための、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオ
チドまたは阻害物質の使用を提供する。特に本発明の分
子は;細菌、特にグラム陽性菌が内在装置上の哺乳動物
細胞外マトリックスタンパク質、または創傷部の細胞外
マトリックスタンパク質に付着することを防御するの
に;例えば、哺乳動物チロシンキナーゼのリン酸化を開
始することによる、licAタンパク質介在の哺乳動物細
胞侵入を遮断するために(Rosenshineら、Infect.Immun.
60:2211(1992));哺乳動物細胞外マトリックスタンパ
ク質と組織損傷を媒介する細菌性licAタンパク質との
間の細菌付着を遮断するために;内在装置の埋め込みま
たは他の外科的手技以外により開始した感染における病
因の通常の進行を遮断するために使用することができ
る。
【0076】本発明のアンタゴニストおよびアゴニスト
を用いて、例えば、疾患を阻害し、治療することができ
る。ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)
(本明細書中、エッチ・ピロリともいう)菌は、胃癌、
潰瘍、胃炎を発病している世界中の人々の3分の1以上
の胃に感染している(国際癌研究機関(International
Agency for Research on Cancer)(1994)Schistomose
s,Liver Flukes and Helicobacter Pylori(Internati
onal Agency for Research on Cancer,Lyon,France;
http://www.uicc.ch/ecp/ecp2904.htm))。さ
らに、この国際癌研究機関は、最近になって、ヘリコバ
クター・ピロリと胃腺癌の間の因果関係を認識し、その
細菌をグループI(限定的)発癌物質と分類した。本発
明により提供されるスクリーン法を用いて見出された本
発明の好ましい抗菌化合物(licAのアゴニストおよび
アンタゴニスト)、特に広域スペクトルの抗生物質は、
ヘリコバクター・ピロリ感染の治療にて有用である。こ
のような治療はヘリコバクター・ピロリ誘発性癌、例え
ば胃腸癌の出現を減少させる。かかる治療はまた胃潰瘍
および胃炎も治癒する。
【0077】ワクチン 本発明の別の態様は、個体、特に哺乳動物における免疫
学的応答を誘発する方法であって、抗体および/または
T細胞免疫応答を生成するのに適当なlicA、またはそ
のフラグメントもしくは変種を個体に接種し、該個体を
感染、特に細菌感染、最も好ましくはストレプトコッカ
ス・ニューモニエ感染から防御することからなる方法に
関する。さらに、そのような免疫学的応答による細菌複
製を遅らせる方法も提供する。本発明のさらにもう一つ
別の態様は、個体における免疫学的応答を誘発する方法
であって、インビボでlicAまたはそのフラグメントま
たは変種を発現するために、該licAまたはそのフラグ
メントまたは変種の発現を指向する核酸ベクターを該個
体にデリバリーし、例えば、サイトカイン産生T細胞ま
たは細胞毒性T細胞を含め、抗体および/またはT細胞
免疫応答を生じさせるように免疫学的応答を誘発し、該
個体にて疾患が既に確立されているか、否かにかかわら
ず該個体を疾患から保護することからなる方法に関す
る。遺伝子を投与する一の方法は、粒子等のコーティン
グとして遺伝子を所望の細胞に投与することによるもの
である。このような核酸ベクターはDNA、RNA、修
飾核酸またはDNA/RNAハイブリッドからなってい
てもよい。
【0078】本発明のさらなる態様は、その中に免疫学
的応答を誘発する能力を有するか、または誘発している
個体に導入されると、その個体においてlicAまたはそ
れからコードされるタンパク質に対する免疫学的応答を
誘発する免疫学的組成物であって、該licAまたはそれ
からコードされるタンパク質の抗原をコードし、発現す
るDNAを含む組換えlicAまたはそれからコードされ
るタンパク質からなる組成物に関する。免疫学的応答
は、治療的および予防的に使用でき、抗体免疫またはC
TLまたはCD4+T細胞から生ずるような細胞免疫か
ら得ることができる。
【0079】licAポリペプチドまたはそのフラグメン
トは、それ自体抗体を産生しないが、第一タンパク質の
安定化ならびに免疫原性および保護特性を有するであろ
う融合タンパク質の産生能を有する補タンパク質(co−
Protein)と融合させることができる。このような融合
組換えタンパク質は、好ましくは、さらに、ヘモフィラ
ス・インフルエンザ(Hemophilus influenzae)からの
リポプロテインD、グルタチオン−S−トランスフェラ
ーゼ(GST)またはベータガラクトシダーゼのような
抗原性補タンパク質、タンパク質を可溶化し、その産生
および精製を容易にするような比較的大きい補タンパク
質からなる。さらに、補タンパク質は、免疫系の汎化し
た刺激を与える上で、アジュバントとして作用してもよ
い。補タンパク質は第一タンパク質のアミノまたはカル
ボキシ末端のいずれかに結合してもよい。本発明は、本
発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドおよび、Sa
to,Y.ら,Science,273:352(1996)に記載されるよう
な免疫刺激DNA配列からなる組成物、特にワクチン組
成物および方法を提供する。
【0080】また、本発明は、ストレプトコッカス・ニ
ューモニエ感染の動物モデルにおけるそのような遺伝的
免疫実験において使用したDNA構築物中で細菌細胞表
面タンパク質の非可変領域をコードすることが明らかに
された記載のポリヌクレオチドまたはその特定のフラグ
メントを使用する方法も提供するもので、予防的または
治療的免疫応答を起こさせることのできるタンパク質エ
ピトープの同定に特に有用である。この方法により、動
物、とりわけヒトにおける細菌感染、特にストレプトコ
ッカス・ニューモニエ感染の予防剤または治療剤の開発
のために、動物の必要な器官から感染の抵抗または除去
に特に有用なモノクローナル抗体を産生させることがで
きる。
【0081】該ポリペプチドを宿主を免疫化するための
抗原として用い、例えば、損傷組織への細菌の付着を遮
断することにより、細菌の侵入を妨げる特異抗体を生じ
させることができる。組織損傷の例としては、例えば、
機械的、化学的または熱的損傷による、または内在装置
の埋め込みによる皮膚や結合組織の傷、あるいは口、乳
腺、子宮または膣のような粘膜における傷が挙げられ
る。
【0082】本発明はまた、本発明の免疫原性組換えタ
ンパク質と、適当な担体とからなるワクチン処方も包含
する。タンパク質は胃で破壊されうるので、非経口的投
与(例えば、皮下、筋肉内、静脈内、皮内等の投与を包
含する)が望ましい。非経口投与に適した処方は、抗酸
化剤、緩衝剤、抗菌剤、およびその処方を個体の体液、
好ましくは血液と等張にする溶質を含有してもよい、水
性および非水性滅菌注射溶液;懸濁化剤または増粘剤を
含有してもよい、水性および非水性滅菌懸濁液を包含す
る。処方は、単位投与または複数投与用コンテナ、例え
ば、密封されたアンプルおよびバイアルにて提供され、
使用直前に滅菌液体担体を添加するだけでよい凍結乾燥
状態で貯蔵することができる。ワクチン処方はまた、水
中油系のごとき処方の免疫原性を高めるアジュバント系
および当該分野において知られている他の系を有しても
よい。投与量はワクチンの比活性に依存し、慣用的実験
操作によって容易に決定できる。本発明をある種のlic
Aタンパク質について記載したが、この記載は天然のタ
ンパク質のフラグメントおよび組換えタンパク質の免疫
原性を実質的に変化させない付加、欠失または置換を有
する同様なタンパク質も包含することが理解されるであ
ろう。
【0083】組成物、キットおよび投与 本発明はまた、上記したポリヌクレオチドまたはポリペ
プチドあるいはそれらのアゴニストまたはアンタゴニス
トからなる組成物に関する。本発明のポリペプチドは、
対象への投与に適した医薬担体のような細胞、組織また
は器官用の非滅菌または滅菌担体と組み合わせて使用で
きる。かかる組成物は、例えば、媒体添加または治療上
有効量の本発明のポリペプチドと、医薬上許容される担
体または賦形剤を含有してなる。かかる担体は、限定す
るものではないが、食塩水、緩衝食塩水、デキストロー
ス、水、グリセロール、エタノールおよびその組み合わ
せを包含する。処方は投与方法に適していなければなら
ない。本発明は、さらには、上記した本発明の組成物の
一またはそれ以上の成分を充填した、一またはそれ以上
のコンテナを有してなる診断および医薬用パックおよび
キットに関する。
【0084】本発明のポリペプチドおよび他の化合物
を、単独で、または、治療用化合物などの他の化合物と
組み合わせて用いてもよい。該医薬組成物は、例えば、
とりわけ、局所、経口、経肛門、経膣、静脈内、腹腔
内、筋肉内、皮下、経鼻、経皮経路による投与を含む、
いずれかの有効な、都合のよい方法で投与される。治療
および予防において、活性成分は個体に注射用組成物、
例えば、好ましくは等張の滅菌水性分散液として投与さ
れる。
【0085】また、組成物は、例えば、軟膏、クリー
ム、ローション、眼軟膏、点眼剤、点耳剤、マウスウォ
ッシュ、含浸包帯および縫合糸ならびにエアゾルの形態
の局所用処方とすることができ、適当な通常の添加剤、
例えば、保存料、薬剤浸透を助ける溶媒、軟膏やクリー
ムにおけるエモリエント等を含むことができる。そのよ
うな局所用処方はまた、適合する通常の担体、例えば、
クリームまたは軟膏基剤、ローション用のエタノールま
たはオレイルアルコールも含有することができる。この
ような担体は、処方の約1〜98重量%を構成してもよ
く、より一般的には、処方の約80重量%までを構成す
る。
【0086】哺乳動物、特にヒトに投与するには、一日
の活性薬剤の用量は、0.01mg/kg〜10mg/
kg、典型的には約1mg/kgである。いずれにして
も、個体に最も適した実際の用量は医者により決定さ
れ、個体の年齢、体重および応答により変化する。上記
の用量は、平均的な場合の例示である。もちろん、より
高いまたは低い用量範囲が適当な個体もあり、それらも
本発明の範囲内である。内在装置には外科移植、補綴お
よびカテーテル、すなわち、個体の体内に導入され、そ
の位置に長時間止まる装置が包含される。例えば、その
ような装置としては、人工関節、心臓弁、ペースメーカ
ー、血管グラフト、血管カテーテル、脊髄液シャント、
尿カテーテル、連続歩行腹膜透析(continuous ambulat
ory peritoneal dialysis:CAPD)カテーテルが挙
げられる。
【0087】本発明の組成物は、内在装置の挿入の直前
に関連する細菌に対する全身的効果を達成するために注
射で投与できる。治療は、手術の後、装置が体内にある
間継続できる。加えて、組成物は、細菌の傷汚染、特
に、ストレプトコッカス・ニューモニエの傷汚染を防止
するために、いずれの手術用の手術周辺カバーの拡張に
も使用できる。多くの整形外科医は、補綴関節を有する
ヒトは、菌血症を生じ得る歯の治療前に抗生物質による
予防を考慮すべきと考えている。後の重い感染は、重篤
な合併症となり、時に、補綴関節の損失および著しい罹
病率、致死率を伴う。したがって、該活性物質を、この
状況の予防的抗生物質の代替品として使用することにま
で拡張することができる。
【0088】上記した治療に加えて、本発明の組成物
は、一般に、傷組織に露出したマトリックス・タンパク
質への細菌付着を予防するための傷治療剤、抗生物質予
防に代え、あるいは共に、歯の治療における予防的用途
に使用できる。別法として、本発明の組成物は挿入直前
に内在装置を浸すのに使用できる。該活性物質は、好ま
しくは、傷または内在装置を浸す場合、1μg/ml〜
10mg/mlの濃度で使用できる。
【0089】ワクチン組成物は、都合よくは、注射剤の
形態である。通常のアジュバントを使用して免疫応答を
高めることができる。ワクチン用の適当な単位投与量は
抗体0.5〜5μg/kgであり、この用量を、好まし
くは1〜3週間の間隔で1〜3回投与する。指示した用
量範囲で、本発明の化合物では、その化合物の適当な個
体への投与を妨げる、有害な毒作用は何も観察されな
い。本明細書に開示の引例は出典明示によりその内容を
本明細書の一部とする。本願が優先権を主張するいずれ
の特許出願もまた出典明示により本明細書の一部とす
る。
【0090】定義 本明細書中で頻繁に使用されるある種の用語をその理解
を容易にするために以下に定義する。「疾患(複数でも
可)」は、中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静
脈洞炎、膿胸および心内膜炎、特に例えば脳脊髄液の感
染のごとき髄膜炎を含む、細菌の感染により引き起こさ
れるか、または該感染に関連する疾患を意味する。「宿
主細胞」は外来性ポリヌクレオチド配列によって形質転
換またはトランスフェクトされた、あるいは形質転換ま
たはトランスフェクトされることのできる細胞である。
【0091】「同一性」は、当該分野で公知であり、配
列の比較で測定されるような、2またはそれ以上のポリ
ペプチド配列あるいは2またはそれ以上のポリヌクレオ
チド配列の間の関係である。また、当該分野では、「同
一性」は、場合によっては、配列の鎖間の対合によって
測定されるような、ポリペプチドまたはポリヌクレオチ
ド配列間の配列の関連性の度合を意味する。「同一性」
および「類似性」は、限定するものではないが、Comput
ational Molecular Biology,Lesk,A.M.編,Oxford Un
iversity Press,New York,1988;Biocomputing:Info
rmatics and Genome Projects, Smith, D.W.編,Academ
ic Press,New York,1993;Computer Analysis of Seq
uence Data,Part I,Griffin, A.M.およびGriffin, H.
G.編,Humana Press,New Jersey,1994;Sequence Ana
lysis in Molecular Biology,Von Heinje,G.Academic
Press,1987;およびSequence Analysis Primer,Grib
skov,M.およびDevereux, J.編,M Stockton Press,New
York,1991;およびCarllio,HおよびLipman,D.,SIAM
J.Applied Math., 48:1073(1988)に記載されている方
法を含め、公知方法により容易に決定することができ
る。同一性を測定する好ましい方法は、テストする配列
間に最大の対合を与えるように設計されている。同一性
および類似性を測定する方法は公に入手できるコンピュ
ータ・プログラムに組み込まれている。2つの配列の間
の同一性および類似性を測定する好ましいコンピュータ
・プログラム方法には、限定するものではないが、例え
ば、GCSプログラムパッケージ(Devereux,J.ら,Nuc
leic Acids Research(1984)12(1):387)、BLAST
P、BLASTNおよびFASTA(Atschul,S. F.ら, J.Molec.Bio
l.(1990)215:403−410)が包含される。BLAST Xプロ
グラムはNCBIおよび他の源(BLAST Manual,Altshul,
S.ら,NCBI NLM NIH Bethesda,MD20894;Altschul,
S.ら,J.Mol.Biol.,215:403−410(1990))から公
に入手できる。また、周知のスミス・ウォーターマン
(Smith Waterman)アルゴリズムを用いて同一性を測定
することもできる。
【0092】ポリペプチド配列を比較するための好まし
いパラメータは、以下のパラメータを包含する: (1)アルゴリズム:NeedlemanおよびWunsch、J.Mol
Biol.48:443−453(1970);(2)比較
マトリックス:HentikoffおよびHentikoff、Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 89:10915−10919(1
992)のBLOSSUM62;(3)ギャップ・ペナルテ
ィ:12;および(4)ギャップ・レングス・ペナルテ
ィ:4。これらのパラメータを用いて有用なプログラム
は、ウィスコシン州、マジソン、Genetics Computer Gr
oupより「gap」プログラムとして公に利用できる。
前記したパラメータはペプチドを比較するためのデフォ
ルト(default)パラメータ(エンドギャップについて
ペナルティのない)である。
【0093】ポリヌクレオチドを比較するための好まし
いパラメータは、以下のパラメータを包含する: (1)アルゴリズム:NeedlemanおよびWunsch、J.Mol
Biol.48:443−453(1970);(2)比較
マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0;
(3)ギャップ・ペナルティ:50;および(4)ギャ
ップ・レングス・ペナルティ:3。これらのパラメータ
ーを用いるのに有用なプログラムは、ウィスコシン州、
マジソン、Genetics Computer Groupより「gap」プ
ログラムとして公に利用できる。これらは核酸を比較す
るためのデフォルト・パラメータである。
【0094】好ましいポリヌクレオチドの例として、さ
らに、配列番号1のポリヌクレオチド対照配列と少なく
とも50、60、70、80、85、90、95、97
または100%の同一性を有するポリヌクレオチドを有
してなる単離ポリヌクレオチドが挙げられる。ここで、
該ポリヌクレオチド配列は配列番号1の対照配列と同一
であってもよく、あるいはその対照配列と比較した場合
にある整数までの数のヌクレオチドが変わっていてもよ
く、その変形は、少なくとも1つのヌクレオチドの欠
失、転位および転換を含む置換または挿入からなる郡よ
り選択され、かつその変形は、対照ヌクレオチド配列の
5’または3’末端位置で、またはそれら末端位置の間
のどこで起こってもよく、対照配列中のヌクレオチド間
に個々に、または対照配列内の一またはそれ以上の隣接
する基において点在してもよく、そのヌクレオチド変形
の数は、配列番号1のヌクレオチドの総数に各同一性の
パーセントの数を掛け、ついで配列番号1のヌクレオチ
ドの総数からこの積を減じることにより、あるいは、
式:
【数4】nn≦Xn−(Xn・y) [式中、nnはヌクレオチド変形の数であり、Xnは配列
番号1のヌクレオチドの総数であり、yは50%で0.
50、60%で0.60、70%で0.70、80%で
0.80、85%で0.85、90%で0.90、95%
で0.95、97%で0.97または100%で1.00
であり、Xnとyの積が整数でない場合には、それをXn
から減ずる前に端数を切り捨て、最も近い整数にする]
により決定される。配列番号2のポリペプチドをコード
するポリヌクレオチド配列の変形は、このコード配列に
てノンセンス、ミスセンスまたはフレームシフト変異を
形成し、それによりそのように変形したポリヌクレオチ
ドによりコードされるポリペプチドが変化する。
【0095】好ましいポリヌクレオチドの例として、さ
らに、配列番号2のポリペプチドの対照配列と少なくと
も50、60、70、80、85、90、95、97ま
たは100%の同一性を有するポリペプチドを有してな
る単離ポリペプチドが挙げられる。ここで、該対照配列
は配列番号2の配列と同一であってもよく、あるいはそ
の対照配列と比較した場合にある整数までの数のアミノ
酸が変わっていてもよく、その変形は、少なくとも1つ
のヌクレオチドの欠失、同類および非同類置換を含む置
換または挿入からなる郡より選択され、かつその変形
は、対照ポリペプチド配列のアミノまたはカルボキシ末
端位置で、またはそれら末端位置の間のどこで起こって
もよく、対照配列中のアミノ酸間に個々に、または対照
配列内の一またはそれ以上の隣接する基において点在し
てもよく、そのアミノ酸変形の数は、配列番号2のアミ
ノ酸の総数に各同一性のパーセントの数を掛け、ついで
配列番号2のアミノ酸の総数からこの積を減じることに
より、あるいは、式:
【数5】na≦Xa−(Xa・y) [式中、naはアミノ酸変形の数であり、Xaは配列番号
2のアミノ酸の総数であり、yは50%で0.50、6
0%で0.60、70%で0.70、80%で0.80,
85%で0.85、90%で0.90、95%で0.9
5、97%で0.97または100%で1.00であ
り、Xaとyの積が整数でない場合、それをXaから減ず
る前に端数を切り捨て、最も近い整数にする]により決
定される。
【0096】「単離された」とは、「ヒトの手によ
り」、その天然の状態から変えられること、すなわち、
天然物の場合、その本来的な環境から変化または除去あ
るいは両方されたことを意味する。例えば、生体に天然
に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単
離された」ものではないが、その天然状態で共存する物
質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドは、本明細書で用いる用語としての「単離された」
ものである。さらには、形質転換、遺伝的操作により、
またはいずれか他の方法により生物に導入されているポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドは、まだ生物内にあ
り、その生物が生きているまたは死んでいるとしても、
「単離された」ものである。
【0097】「ポリヌクレオチド(複数でも可)」は、
一般に、ポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボ
ヌクレオチドのいずれをもいい、それらは非修飾RNA
またはDNA、あるいは修飾RNAまたはDNAであっ
てもよい。「ポリヌクレオチド」は、単鎖および二本鎖
DNA、単鎖および二本鎖領域または単鎖、二本鎖およ
び三本鎖領域の混合物であるDNA、単鎖および二本鎖
RNA、単鎖および二本鎖領域の混合物であるRNA、
および単鎖またはより典型的には二本鎖または三本鎖領
域または一本鎖および二本鎖領域の混合物であってもよ
いDNAおよびRNAを含有してなるハイブリッド分子
を包含するが、これに限定されない。加えて、本明細書
にて用いる「ポリヌクレオチド」は、RNAまたはDN
A、あるいはRNAおよびDNAの両方からなる三本鎖
領域をいう。これらの領域の鎖は同じ分子からのもので
も、異なる分子からのものでもよい。該領域は、これら
分子の一またはそれ以上の全てを含んでもよいが、より
典型的には、分子の幾つかの領域のみを含む。三本螺旋
領域の分子の一つは、しばしば、オリゴヌクレオチドで
ある。本明細書にて用いる場合、ポリヌクレオチド(複
数でも可)なる用語はまた、一つまたはそれ以上の修飾
された塩基を含有する上記DNAまたはRNAを包含す
る。すなわち、安定性または他の理由で修飾された骨格
を有するDNAまたはRNAも該用語が本明細書で意図
するところのポリヌクレオチド(複数でも可)である。
さらに、イノシンなどの通常でない塩基、またはトリチ
ル化された塩基などの修飾塩基を有してなるDNAまた
はRNA(2つの例だけを示す)も、その用語を本明細
書で用いる場合のポリヌクレオチドである。多種の修飾
がDNAおよびRNAになされており、当業者に公知の
ように多くの有用な目的に使用されている。本明細書で
用いる「ポリヌクレオチド」なる語は、ポリヌクレオチ
ドのこのような化学的、酵素的または代謝的に修飾され
た形態、ならびにウイルスおよび、例えば、単純型細胞
および複雑型細胞などの細胞に特徴的なDNAおよびR
NAの化学的形態を包含する。「ポリヌクレオチド(複
数でも可)」はまた、しばしばオリゴヌクレオチド(複
数でも可)と称される比較的短いポリヌクレオチドも包
含する。
【0098】「ポリペプチド(複数でも可)」は、ペプ
チド結合または修飾ペプチド結合で互いに結合した2つ
またはそれ以上のアミノ酸を含有してなるいずれのペプ
チドまたはタンパク質をもいう。「ポリペプチド(複数
でも可)」は、通常、ペプチド、オリゴペプチドまたは
オリゴマーと称される短い鎖、および一般にタンパク質
と称される長い鎖の両方をいう。ポリペプチドは、遺伝
子コードされている20個のアミノ酸以外のアミノ酸を
含有してもよい。「ポリペプチド(複数でも可)」は、
プロセッシングおよび他の翻訳後の修飾のごとき自然の
工程、または化学修飾技法のいずれかによって修飾され
たものを有する。かかる修飾は、基本テキストにて、お
よびより詳細な研究論文にて、ならびに膨大な研究文献
にて詳しく記載されており、それらは当業者に周知であ
る。同じ型の修飾が、所定のポリペプチド中、いくつか
の部位で、同じまたは異なる程度にて存在してもよいこ
とは明らかであろう。また、所定のペプチドは多くの型
の修飾を有していてもよい。修飾は、ペプチド骨格、ア
ミノ酸側鎖、アミノまたはカルボキシル末端を含め、ポ
リペプチドのどこででも起こりうる。修飾は、例えば、
アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド
化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレ
オチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質また
は脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの
共有結合、交差結合、環化、ジスルフィド結合形成、脱
メチル化、共有交差結合の形成、システインの形成、ピ
ログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマーカルボキ
シル化、糖鎖形成、GPIアンカー形成、ヒドロキシル
化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋白
分解的プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ
化、糖鎖形成、リピド付加、硫酸化、グルタミン酸残基
のガンマーカルボキシル化、ヒドロキシル化およびAD
P−リボシル化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化
などの転移RNA媒介の蛋白質へのアミノ酸付加、およ
びユビキチン化を包含する。例えば、PROTEINS−STRUCT
URE AND MOLECULAR PROPERTIES, 第2版,T.E.Creig
hton,W.H.Freeman and Company,New York(199
3)およびWold,F.,POSTTRANSLATIONAL COVALENT MOD
IFICATION OF PROTEINS,Posttranslational Protein M
odifications:Perspectives and Prospects,pgs. 1−1
2,B.C.Johnson編,Academic Press,New York(198
3);Seifterら,Meth Enzymol.(1990)182:626−64
6、およびRattanら, Protein Synthesis:Posttranslat
ional Modifications and Aging,Ann N.Y. Acad Sci
(1992)663:48-62を参照のこと。ポリペプチドは、分
枝してもよく、分枝と共にまたはなしで環状であっても
よい。環状、分枝化および分枝化環状ポリペプチドは、
翻訳後の天然の工程の結果であり、同様に全く合成的な
方法で合成できる。
【0099】本明細書中で使用される「変種」なる語
は、各々、対照標準のポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドと異なるが、本質的な特性を保持しているポリヌク
レオチドまたはポリペプチドである。ポリヌクレオチド
の典型的な変種は、別の対照標準のポリヌクレオチドと
ヌクレオチド配列において異なっている。変種のヌクレ
オチド配列における変化は、対照標準のポリヌクレオチ
ドによってコードされたポリペプチドのアミノ酸配列と
変わっていてもよいし、または変わっていなくてもよ
い。ヌクレオチドの変化は、後記するように、対照標準
の配列によってコードされたポリペプチドにおいて、ア
ミノ酸置換、付加、欠失、融合および切断をもたらしう
る。ポリペプチドの典型的な変種は、別の対照標準のポ
リペプチドとはアミノ酸配列において異なっている。一
般に、差異は、対照標準のポリペプチドとその変種の配
列が全体的に非常に類似しており、多くの領域において
は同一であるように限定される。変種および対照標準の
ポリペプチドは、一またはそれ以上の置換、付加、欠失
のいずれかの組み合わせによって、アミノ酸配列におい
て異なってもよい。置換または挿入されたアミノ酸残基
は、遺伝コードによってコードされたものであってもな
くてもよい。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変
種は、対立遺伝子変種のような天然に存在するものであ
ってもよく、または天然に存在することが知られていな
い変種であってもよい。ポリヌクレオチドおよびポリペ
プチドの天然に存在しない変種は、変異誘発法または直
接合成あるいは当業者に公知の他の組換え法によって作
られてもよい。
【0100】
【実施例】以下の実施例は、別に詳細に記載したこと以
外は、当業者に周知で慣用的な標準的な技法を用いて実
施する。実施例は例示であって、本発明を限定するもの
ではない。
【0101】実施例1 株の選択、ライブラリーの製
造および配列決定 表1(配列番号1または3)に示すDNA配列を有する
ポリヌクレオチドは、エシェリキア・コリ中のストレプ
トコッカス・ニューモニエの染色体DNAのクローンラ
イブラリーより得た。重複するストレプトコッカス・ニ
ューモニエDNAを含有する2個またはそれ以上のクロ
ーンからの配列データを用いて、配列番号1の連続した
DNA配列を構築した。ライブラリーは常套手段、例え
ば以下の方法1および2により製造してもよい。全細胞
DNAをストレプトコッカス・ニューモニエ01009
93より、標準法に従って単離し、以下に示す二つの方
法のいずれかによりサイズ分画する。
【0102】方法1 標準的方法に従ってサイズ分画するために、全細胞DN
Aをニードルに通して機械的に剪断する。11kbpま
での大きさのDNAフラグメントをエキソヌクレアーゼ
およびDNAポリメラーゼで処理することによって末端
切断し、EcoRIリンカーを付加する。フラグメント
を、EcoRIで切断したベクター、ラムダZapII
に連結し、標準的方法によりライブラリーをパッケージ
ングし、次いでパッケージングしたライブラリーでエシ
ェリキア・コリを感染させる。ライブラリーを標準方法
により増幅させる。
【0103】方法2 全細胞DNAをライブラリーベクターにクローニングす
るための一連のフラグメントを得るのに適当な1つの制
限酵素(例えば、RsaI、PalI、AluI、Bs
hl235I)またはその組み合わせで部分的に加水分
解し、かかるフラグメントを標準的方法に従ってサイズ
分画する。EcoRIリンカーをDNAに連結し、次い
でそのフラグメントをEcoRIで切断したベクター、
ラムダZapIIに連結し、標準的方法によりライブラ
リーをパッケージングし、パッケージングしたライブラ
リーでエシェリキア・コリを感染させる。ライブラリー
を標準方法により増幅させる。
【0104】
【配列表】
(1)一般的情報: (i)出願人:サラカイン,マグダレーナ ブラウン,ジェイムズ・アール ビスワス,サンジョイ ウォーレン,リチャード・エル シリング,リサ・ケイ ロネット,マイケル・エイ (ii)発明の名称: LicA (iii)配列の数:6 (iv)連絡先: (A)宛名: デチャート・プライス&ローズ (B)通り名: 4000・ベル・アトランティック・
タワー、1717アーク・ストリート (C)都市名: フィラデルフィア (D)州名: ペンシルベニア州 (E)国名: アメリカ合衆国 (F)郵便番号: 19103−2793 (v)コンピューター・リーダブル・フォーム: (A)媒体形態:ディスケット (B)コンピューター:IBM コンパチブル (C)オペレーティングシステム:DOS (D)ソフトウェア:ウィンドウズ・バージョン2.0
用のFastSEQ (vi)現出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (C)分類: (vii)先の出願データ (A)出願番号:60/039049 (B)出願日:1997年2月28日 (viii)代理人等の情報: (A)氏名:フォーク,ステファン・ティ (B)登録番号:36,795 (C)代理人等における処理番号:GM50016 (ix)テレコミュニケーションの情報: (A)電話番号:215−994−2488 (B)テレファックス番号:215−994−2222 (C)テレックス:
【0105】(2) 配列番号1の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:789塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:二本 (D)トポロジー:線状 (xi)配列の記載:配列番号1: ATGACCAATC AAAACTATTT GGCCAAAACA ACAAATAAGC AATACATTGT TAAATTCTTT 60 GGTAAAGGGA CAGAAAAGCT TATCAATCGA CAAGATGAAA AGTACAATCT TGAACTACTA 120 AAGGATTTAG GCTTAGATGT AAAAAATTAT CTTTTTGATA TTGAAGCTGG TATCAAAGTA 180 AATGAGTATA TCGAATCTGC GATTACGCTT GATTCAACGT CAATCAAGAC CAAGTTCGAC 240 AAAATTACTC CAATATTACA AACTATTCAT ACGTCTGCTA AGGAATTAAG AGGAGAATTT 300 GCTCCTTTTG AAGAAATCAA AAAATACGAA TCCTTGATTG AAGAACAAAT TCCTTATGCC 360 AACTATGAAT CTGTTAGAAA TGCAGTCTTC TCCTTAGAGA AAAGACTGGC TGACTTAGGT 420 GTTGACAGAA AATCTTGTCA TATCGATTTG GTGCCTGAAA ACTTTATCGA ATCACCTCAA 480 GGACGACTTT ATTTGATTGA CTGGGAATAT TCATCAATGA ATGATCCAAT GTGGGATTTG 540 GCTGCCCTCT TTTTAGAGTC TGAATTCACT TCCCAAGAGG AAGAAACTTT CTTATCTCAC 600 TATGAGAGTG ACCAAACACC GGTTTCTCAT GAAAAGATTG CTATTTATAA AATTTTACAA 660 GATACTATTT GGAGTCTATG GACTGTCTAT AAGGAAGAGC AAGGTGAAGA TTTTGGTGAC 720 TATGGTGTGA ATCGTTACCA AAGAGCTATT AAAGGTTTGG CTTCTTATGG AGGTTCAGAT 780 GAAAAGTAA 789
【0106】(2) 配列番号2の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:262アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (xi)配列の記載:配列番号2: Met Thr Asn Gln Asn Tyr Leu Ala Lys Thr Thr Asn Lys Gln Tyr Ile 1 5 10 15 Val Lys Phe Phe Gly Lys Gly Thr Glu Lys Leu Ile Asn Arg Gln Asp 20 25 30 Glu Lys Tyr Asn Leu Glu Leu Leu Lys Asp Leu Gly Leu Asp Val Lys 35 40 45 Asn Tyr Leu Phe Asp Ile Glu Ala Gly Ile Lys Val Asn Glu Tyr Ile 50 55 60 Glu Ser Ala Ile Thr Leu Asp Ser Thr Ser Ile Lys Thr Lys Phe Asp 65 70 75 80 Lys Ile Thr Pro Ile Leu Gln Thr Ile His Thr Ser Ala Lys Glu Leu 85 90 95 Arg Gly Glu Phe Ala Pro Phe Glu Glu Ile Lys Lys Tyr Glu Ser Leu 100 105 110 Ile Glu Glu Gln Ile Pro Tyr Ala Asn Tyr Glu Ser Val Arg Asn Ala 115 120 125 Val Phe Ser Leu Glu Lys Arg Leu Ala Asp Leu Gly Val Asp Arg Lys 130 135 140 Ser Cys His Ile Asp Leu Val Pro Glu Asn Phe Ile Glu Ser Pro Gln 145 150 155 160 Gly Arg Leu Tyr Leu Ile Asp Trp Glu Tyr Ser Ser Met Asn Asp Pro 165 170 175 Met Trp Asp Leu Ala Ala Leu Phe Leu Glu Ser Glu Phe Thr Ser Gln 180 185 190 Glu Glu Glu Thr Phe Leu Ser His Tyr Glu Ser Asp Gln Thr Pro Val 195 200 205 Ser His Glu Lys Ile Ala Ile Tyr Lys Ile Leu Gln Asp Thr Ile Trp 210 215 220 Ser Leu Trp Thr Val Tyr Lys Glu Glu Gln Gly Glu Asp Phe Gly Asp 225 230 235 240 Tyr Gly Val Asn Arg Tyr Gln Arg Ala Ile Lys Gly Leu Ala Ser Tyr 245 250 255 Gly Gly Ser Asp Glu Lys 260
【0107】(2) 配列番号3の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:789塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:二本 (D)トポロジー:線状 (xi)配列の記載:配列番号3: ATGACCAATC AAAACTATTT GGCCAAAACA ACAAATAAGC AATACATTGT TAAATTCTTT 60 GGTAAAGGGA CAGAAAAGCT TATCAATCGA CAAGATGAAA AGTACAATCT TGAACTACTA 120 AAGGATTTAG GCTTAGATGT AAAAAATTAT CTTTTTGATA TTGAAGCTGG TATCAAAGTA 180 AATGAGTATA TCGAATCTGC GATTACGCTT GATTCAACGT CAATCAAGAC CAAGTTCGAC 240 AAAATTACTC CAATATTACA AACTATTCAT ACGTCTGCTA AGGAATTAAG AGGAGAATTT 300 GCTCCTTTTG AAGAAATCAA AAAATACGAA TCCTTGATTG AAGAACAAAT TCCTTATGCC 360 AACTATGAAT CTGTTAGAAA TGCAGTCTTC TCCTTAGAGA AAAGACTGGC TGACTTAGGT 420 GTTGACAGAA AATCTTGTCA TATCGATTTG GTGCCTGAAA ACTTTATCGA ATCACCTCAA 480 GGACGACTTT ATTTGATTGA CTGGGAATAT TCATCAATGA ATGATCCAAT GTGGGATTTG 540 GCTGCCCTCT TTTTAGAGTC TGAATTCACT TCCCAAGAGG AAGAAACTTT CTTATCTCAC 600 TATGAGAGTG ACCAAACACC GGTTTCTCAT GAAAAGATTG CTATTTATAA AATTTTACAA 660 GATACTATTT GGAGTCTATG GACTGTCTAT AAGGAAGAGC AAGGTGAAGA TTTTGGTGAC 720 TATGGTGTGA ATCGTTACCA AAGAGCTATT AAAGGTTTGG CTTCTTATGG AGGTTCAGAT 780 GAAAAGTAA 789
【0108】(2) 配列番号4の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:262アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (xi)配列の記載:配列番号4: Met Thr Asn Gln Asn Tyr Leu Ala Lys Thr Thr Asn Lys Gln Tyr Ile 1 5 10 15 Val Lys Phe Phe Gly Lys Gly Thr Glu Lys Leu Ile Asn Arg Gln Asp 20 25 30 Glu Lys Tyr Asn Leu Glu Leu Leu Lys Asp Leu Gly Leu Asp Val Lys 35 40 45 Asn Tyr Leu Phe Asp Ile Glu Ala Gly Ile Lys Val Asn Glu Tyr Ile 50 55 60 Glu Ser Ala Ile Thr Leu Asp Ser Thr Ser Ile Lys Thr Lys Phe Asp 65 70 75 80 Lys Ile Thr Pro Ile Leu Gln Thr Ile His Thr Ser Ala Lys Glu Leu 85 90 95 Arg Gly Glu Phe Ala Pro Phe Glu Glu Ile Lys Lys Tyr Glu Ser Leu 100 105 110 Ile Glu Glu Gln Ile Pro Tyr Ala Asn Tyr Glu Ser Val Arg Asn Ala 115 120 125 Val Phe Ser Leu Glu Lys Arg Leu Ala Asp Leu Gly Val Asp Arg Lys 130 135 140 Ser Cys His Ile Asp Leu Val Pro Glu Asn Phe Ile Glu Ser Pro Gln 145 150 155 160 Gly Arg Leu Tyr Leu Ile Asp Trp Glu Tyr Ser Ser Met Asn Asp Pro 165 170 175 Met Trp Asp Leu Ala Ala Leu Phe Leu Glu Ser Glu Phe Thr Ser Gln 180 185 190 Glu Glu Glu Thr Phe Leu Ser His Tyr Glu Ser Asp Gln Thr Pro Val 195 200 205 Ser His Glu Lys Ile Ala Ile Tyr Lys Ile Leu Gln Asp Thr Ile Trp 210 215 220 Ser Leu Trp Thr Val Tyr Lys Glu Glu Gln Gly Glu Asp Phe Gly Asp 225 230 235 240 Tyr Gly Val Asn Arg Tyr Gln Arg Ala Ile Lys Gly Leu Ala Ser Tyr 245 250 255 Gly Gly Ser Asp Glu Lys 260
【0109】(2) 配列番号5の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:21塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (xi)配列の記載:配列番号5: TGGCCAAAAC AACAAATAAG C 21
【0110】(2) 配列番号6の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:24塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本 (D)トポロジー:線状 (xi)配列の記載:配列番号6: TCCCAGTCAA TCAAATAAAG TCGT 24
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 48/00 ADZ C07K 14/315 C07K 14/315 16/12 16/12 C12N 9/12 C12N 5/10 C12P 21/02 C 9/12 C12Q 1/48 C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/48 33/50 T G01N 33/15 P 33/50 33/68 A61K 37/52 33/68 C12N 5/00 A (72)発明者 ジェイムズ・アール・ブラウン アメリカ合衆国19312ペンシルベニア州バ ーウィン、ロビンズ・レイン9番 (72)発明者 サンジョイ・ビスワス アメリカ合衆国19301ペンシルベニア州パ オリ、サウス・バレー・ロード77番、アパ ートメント・ビー4 (72)発明者 リチャード・エル・ウォーレン アメリカ合衆国19422ペンシルベニア州ブ ルー・ベル、キャスカート・ロード825番 (72)発明者 リサ・ケイ・シリング アメリカ合衆国18940ペンシルベニア州ニ ュータウン、イースト・パーク・ロード6 番 (72)発明者 マイケル・アーサー・ロネット アメリカ合衆国19426ペンシルベニア州カ レッジビル、ビクトリア・サークル18番

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2のアミノ酸配列からなるポリ
    ペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも7
    0%の同一性を有するポリヌクレオチドからなる単離ポ
    リヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 ストレプトコッカス・ニューモニエ(St
    reptococcus pneumoniae)に含まれるlicA遺伝子によ
    って発現されるのと同じ成熟ポリペプチドをコードする
    ポリヌクレオチドと少なくとも70%の同一性を有する
    ポリヌクレオチドからなる単離ポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも
    70%同一であるアミノ酸配列からなるポリペプチドを
    コードするポリヌクレオチドからなる単離ポリヌクレオ
    チド。
  4. 【請求項4】 請求項1のポリヌクレオチドに対する相
    補性を有する単離ポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 ポリヌクレオチドがDNAまたはRNA
    である請求項1記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 配列番号1に示される核酸配列からなる
    請求項1記載のポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 配列番号1に示されるヌクレオチド1な
    いしヌクレオチド番号787より開始する停止コドンか
    らなる請求項1記載のポリヌクレオチド。
  8. 【請求項8】 配列番号2のアミノ酸配列からなるポリ
    ペプチドをコードする請求項1記載のポリヌクレオチ
    ド。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のポリヌクレオチドを含む
    ベクター。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のベクターを含む宿主細
    胞。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の宿主細胞からそのD
    NAによってコードされるポリペプチドを発現させるこ
    とを特徴とするポリペプチドの製造法。
  12. 【請求項12】 licAポリペプチドまたはフラグメン
    トを産生するのに十分な条件下で、請求項10記載の宿
    主を培養することを特徴とする該ポリペプチドまたはフ
    ラグメントの製造法。
  13. 【請求項13】 配列番号2のアミノ酸配列と少なくと
    も70%同一であるアミノ酸配列を有してなるポリペプ
    チド。
  14. 【請求項14】 配列番号2に示されるアミノ酸配列を
    有してなるポリペプチド。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のポリペプチドに対す
    る抗体。
  16. 【請求項16】 請求項14記載のポリペプチドの活性
    または発現を阻害するアンタゴニスト。
  17. 【請求項17】 licAポリペプチドの必要な個体の治
    療方法であって、請求項14記載のポリペプチドの治療
    上有効量を該個体に投与することからなる治療方法。
  18. 【請求項18】 licAポリペプチドの阻害の必要な個
    体の治療方法であって、請求項16記載のアンタゴニス
    トの治療上有効量を該個体に投与することからなる治療
    方法。
  19. 【請求項19】 個体における請求項14記載のポリペ
    プチドの発現または活性に関係する疾患の診断方法であ
    って、該個体から由来する試料中の(a)該ポリペプチ
    ドをコードする核酸配列を測定すること;および/また
    は(b)該ポリペプチドの存在または量を分析すること
    からなる方法。
  20. 【請求項20】 請求項14記載のポリペプチドと相互
    作用し、その活性を阻害または活性化する化合物の同定
    方法であって、 スクリーニングすべき化合物が該ポリペプチドと相互反
    応できる条件下、該ポリペプチドからなる組成物を該化
    合物と接触させて、該化合物の相互反応を評価し(かか
    る相互反応は該ポリペプチドと化合物の相互反応に応じ
    て検出可能なシグナルを与えることのできる第2の成分
    に関与する);該ポリペプチドと化合物との相互反応か
    ら生じるシグナルの有無を検出して、該化合物が該ポリ
    ペプチドと相互反応し、その活性を活性化するか、阻害
    するかを測定することからなる方法。
  21. 【請求項21】 哺乳動物において免疫応答を誘導する
    方法であって、請求項14記載のlicAポリペプチドあ
    るいは抗体および/またはT細胞の免疫応答を生じさせ
    るのに適当なそのフラグメントまたは変種を該哺乳動物
    に接種し、該動物を疾患から保護する方法。
  22. 【請求項22】 哺乳動物において免疫応答を誘導する
    方法であって、請求項14記載のlicAポリペプチドの
    発現を指向するための核酸ベクター、あるいは該licA
    ポリペプチドを発現するためのそのフラグメントまたは
    変種、またはインビボで免疫応答を誘発し、抗体および
    /またはT細胞の免疫応答を生じさせるためのそのフラ
    グメントまたは変種をデリバリーして該動物を疾患から
    保護する方法。
  23. 【請求項23】 配列番号4のアミノ酸配列を有してな
    るポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なく
    とも70%の同一性を有するポリヌクレオチドを有して
    なる単離ポリヌクレオチド。
  24. 【請求項24】 配列番号3のポリヌクレオチド配列と
    少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチドを
    有してなる単離ポリヌクレオチド。
JP10090545A 1997-02-28 1998-02-27 LicA Withdrawn JPH10313882A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3904997P 1997-02-28 1997-02-28
US60/039049 1997-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313882A true JPH10313882A (ja) 1998-12-02

Family

ID=21903383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090545A Withdrawn JPH10313882A (ja) 1997-02-28 1998-02-27 LicA

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0861899A1 (ja)
JP (1) JPH10313882A (ja)
CA (1) CA2230497A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2277362T5 (es) * 1996-10-31 2014-12-18 Human Genome Sciences, Inc. Antígenos y vacunas de streptococcus pneumoniae

Also Published As

Publication number Publication date
EP0861899A1 (en) 1998-09-02
CA2230497A1 (en) 1998-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008029344A (ja) 新規化合物
JPH1156374A (ja) 新規hisS
JPH11253179A (ja) 新規グルコサミニダ―ゼ
JPH10191987A (ja) 新規3−デヒドロキナ酸シンターゼ
JP2002505867A (ja) スタフィロコッカス・アウレウスの複製ヘリカーゼdnaB
JPH1118795A (ja) licC
JPH11192091A (ja) SecA
JPH11243969A (ja) 新規MurD
JPH10215882A (ja) 新規トリプトファニルtRNAシンセターゼ
JPH10201484A (ja) 新規FtsL
JP2000000098A (ja) 新規era
JPH10327882A (ja) 新規LicB
JPH11253173A (ja) 新規ヒスチジンキナーゼ
JP2002253278A (ja) 新規tig
JPH11123088A (ja) 新規化合物
JPH11123089A (ja) 新規化合物
JP2000509984A (ja) 新規化合物
JPH11103870A (ja) 新規化合物
JPH10313877A (ja) 新規化合物
JPH11146792A (ja) 新規化合物
JPH11137263A (ja) 新規化合物
JPH11266878A (ja) 新規ヒスチジンキナーゼ
JPH10313882A (ja) LicA
JPH11318469A (ja) 新規folC
JPH11103873A (ja) 新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510