JPH1031370A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1031370A JPH1031370A JP8184744A JP18474496A JPH1031370A JP H1031370 A JPH1031370 A JP H1031370A JP 8184744 A JP8184744 A JP 8184744A JP 18474496 A JP18474496 A JP 18474496A JP H1031370 A JPH1031370 A JP H1031370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image forming
- forming apparatus
- image
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中抜け現象を改善してカラー画像の画質向上
を図り、用紙汎用性に優れる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 一次転写領域14aにおいて中間転写体
14を感光体9に向けて平面的あるいは凸状に支持構造
体15によって支持することにより、中間転写体14の
走行に伴う張力の分力が荷重となって感光体9を押圧し
なくなり、中抜け現象が改善される。また、中間転写体
14をベルト状とすることで、用紙汎用性に優れ、レイ
アウトの自由度が大きくなり、装置の小型化を図れる。
を図り、用紙汎用性に優れる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 一次転写領域14aにおいて中間転写体
14を感光体9に向けて平面的あるいは凸状に支持構造
体15によって支持することにより、中間転写体14の
走行に伴う張力の分力が荷重となって感光体9を押圧し
なくなり、中抜け現象が改善される。また、中間転写体
14をベルト状とすることで、用紙汎用性に優れ、レイ
アウトの自由度が大きくなり、装置の小型化を図れる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
い、高品質な可視画像を形成する画像形成装置に関し、
特に、像担持体(感光体)からトナー像を静電的に中間
転写体に転写する転写工程の改善を図った画像形成装置
に関する。
い、高品質な可視画像を形成する画像形成装置に関し、
特に、像担持体(感光体)からトナー像を静電的に中間
転写体に転写する転写工程の改善を図った画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】中間転写体を用いない従来のカラー画像
形成装置では、感光体に形成された画像情報に応じた各
色の未定着トナー像を記録用紙に直接転写していたた
め、記録用紙の厚さや表面特性、感光体に対する搬送特
性等の多くの要因によって、記録用紙上に形成したカラ
ー画像が左右され、画像の乱れや色ずれを発生し易いと
いう欠点があった。
形成装置では、感光体に形成された画像情報に応じた各
色の未定着トナー像を記録用紙に直接転写していたた
め、記録用紙の厚さや表面特性、感光体に対する搬送特
性等の多くの要因によって、記録用紙上に形成したカラ
ー画像が左右され、画像の乱れや色ずれを発生し易いと
いう欠点があった。
【0003】そこで、このような欠点を除去すべく、従
来のカラー画像形成装置では、中間転写体を用い、この
中間転写体に各色の未定着トナー像を一旦多重転写した
後、その未定着トナー像を記録用紙に転写するようにし
ている(例えば、特公昭49−209号公報,特開昭6
2−206567号公報等)。
来のカラー画像形成装置では、中間転写体を用い、この
中間転写体に各色の未定着トナー像を一旦多重転写した
後、その未定着トナー像を記録用紙に転写するようにし
ている(例えば、特公昭49−209号公報,特開昭6
2−206567号公報等)。
【0004】中間転写体には、ドラム構成のものと、ベ
ルト構成のものがある。ドラム構成のものは、記録用紙
をドラムに巻き付けるため、厚紙には適さず、用紙汎用
性に欠け、また、レイアウトの自由度が小さいため、装
置の大型化、構成の複雑化、コストアップ等を招く等の
欠点がある。このため、このような欠点のないベルト構
成のものが採用されている。
ルト構成のものがある。ドラム構成のものは、記録用紙
をドラムに巻き付けるため、厚紙には適さず、用紙汎用
性に欠け、また、レイアウトの自由度が小さいため、装
置の大型化、構成の複雑化、コストアップ等を招く等の
欠点がある。このため、このような欠点のないベルト構
成のものが採用されている。
【0005】このようなベルト構成の中間転写体を用い
た従来のカラー画像形成装置を図10に示す。この装置
100は、箱形状の本体2を具備し、この本体2の略中
央に、矢印A方向への回転に伴い、デジタル画像処理部
8が生成した画像情報に応じた静電潜像が表面に形成さ
れるドラム状の感光体9を設け、この感光体9の周囲
に、デジタル画像処理部8が生成した画像情報に応じた
レーザ光を出射し、反射ミラー11によってレーザ光を
走査方向に反射させて感光体9上を走査する露光ユニッ
ト10と、レーザ光の走査に基づいて感光体9上に形成
された静電潜像を現像してトナー像を形成するブラッ
ク,イエロー,マゼンタ,シアンの各色に対応する現像
器12A,12B,12C,12Dと、駆動ローラ13
A,アイドルローラ13B,バックアップローラ13C
に張設され、矢印B方向へ走行する無端ベルト状の中間
転写体14とを配置し、感光体9の一回転毎に感光体9
上に形成された各色の未定着トナー像Tを中間転写体1
4に一次転写して重ね合わせ、この重ね合わせた合成画
像を記録用紙Pに一括して二次転写し、所望のフルカラ
ー画像を記録用紙P上に記録するように構成されてい
る。なお、同図において、3は原稿台、4は原稿台3上
に載置された原稿に光を照射するランプ、5a,5b,
5cは原稿からの反射光を反射する反射ミラー、6は反
射ミラー5cから入射する反射光を集束させるレンズ、
7はレンズ6で集光された反射光を受光してR,G,B
信号に色分解してデジタル画像処理部8に出力する光電
変換器、16はコロナ放電器、17はバイアスローラ、
18は剥離爪、19はクリーナ、20は記録用紙Pを収
容する給紙トレイ、21は排紙トレイ、22は搬送路、
23はフィードローラ、24は用紙搬送部、25は定着
器、26は搬送ローラである。
た従来のカラー画像形成装置を図10に示す。この装置
100は、箱形状の本体2を具備し、この本体2の略中
央に、矢印A方向への回転に伴い、デジタル画像処理部
8が生成した画像情報に応じた静電潜像が表面に形成さ
れるドラム状の感光体9を設け、この感光体9の周囲
に、デジタル画像処理部8が生成した画像情報に応じた
レーザ光を出射し、反射ミラー11によってレーザ光を
走査方向に反射させて感光体9上を走査する露光ユニッ
ト10と、レーザ光の走査に基づいて感光体9上に形成
された静電潜像を現像してトナー像を形成するブラッ
ク,イエロー,マゼンタ,シアンの各色に対応する現像
器12A,12B,12C,12Dと、駆動ローラ13
A,アイドルローラ13B,バックアップローラ13C
に張設され、矢印B方向へ走行する無端ベルト状の中間
転写体14とを配置し、感光体9の一回転毎に感光体9
上に形成された各色の未定着トナー像Tを中間転写体1
4に一次転写して重ね合わせ、この重ね合わせた合成画
像を記録用紙Pに一括して二次転写し、所望のフルカラ
ー画像を記録用紙P上に記録するように構成されてい
る。なお、同図において、3は原稿台、4は原稿台3上
に載置された原稿に光を照射するランプ、5a,5b,
5cは原稿からの反射光を反射する反射ミラー、6は反
射ミラー5cから入射する反射光を集束させるレンズ、
7はレンズ6で集光された反射光を受光してR,G,B
信号に色分解してデジタル画像処理部8に出力する光電
変換器、16はコロナ放電器、17はバイアスローラ、
18は剥離爪、19はクリーナ、20は記録用紙Pを収
容する給紙トレイ、21は排紙トレイ、22は搬送路、
23はフィードローラ、24は用紙搬送部、25は定着
器、26は搬送ローラである。
【0006】このカラー画像形成装置100によれば、
中間転写体14に既に多重転写された合成画像を記録用
紙Pに転写しているので、中間転写体14を用いていな
い場合の不安定な要因を排除することができ、多重転写
時における画像の乱れや色ずれの発生を効果的に防止す
ることができるといった利点を有している。そして、こ
のように構成された従来のカラー画像形成装置100で
は、感光体9から中間転写体14へ、あるいは中間転写
体14から記録用紙Pへの未定着トナー像Tの転写は、
静電転写法により行われ、各転写位置14a,14bに
おいて中間転写体14の裏面側に配設されたコロナ放電
器16あるいはバイアスローラ17に未定着トナー像T
と逆極性の電圧を印加することで、未定着トナー像Tが
感光体9から中間転写体14へ、あるいは中間転写体1
4から記録用紙Pへと転写される。
中間転写体14に既に多重転写された合成画像を記録用
紙Pに転写しているので、中間転写体14を用いていな
い場合の不安定な要因を排除することができ、多重転写
時における画像の乱れや色ずれの発生を効果的に防止す
ることができるといった利点を有している。そして、こ
のように構成された従来のカラー画像形成装置100で
は、感光体9から中間転写体14へ、あるいは中間転写
体14から記録用紙Pへの未定着トナー像Tの転写は、
静電転写法により行われ、各転写位置14a,14bに
おいて中間転写体14の裏面側に配設されたコロナ放電
器16あるいはバイアスローラ17に未定着トナー像T
と逆極性の電圧を印加することで、未定着トナー像Tが
感光体9から中間転写体14へ、あるいは中間転写体1
4から記録用紙Pへと転写される。
【0007】しかし、ベルト構成の中間転写体14を用
いた従来のカラー画像形成装置100では、感光体9上
に形成された未定着トナー像Tをコロナ放電器16の帯
電によって中間転写体14上に一次転写を行う際、中間
転写体14上に転写された未定着トナー像Tに中抜け状
態を生ずるという問題があった。すなわち、感光体9上
に形成された未定着トナー像Tは、中間転写体14上に
一次転写を行う際、十分な転写が行われず、画像の中央
部分のトナーだけが感光体9に残ってしまう現象が起こ
る。
いた従来のカラー画像形成装置100では、感光体9上
に形成された未定着トナー像Tをコロナ放電器16の帯
電によって中間転写体14上に一次転写を行う際、中間
転写体14上に転写された未定着トナー像Tに中抜け状
態を生ずるという問題があった。すなわち、感光体9上
に形成された未定着トナー像Tは、中間転写体14上に
一次転写を行う際、十分な転写が行われず、画像の中央
部分のトナーだけが感光体9に残ってしまう現象が起こ
る。
【0008】このような問題を解決するために、従来、
転写率を上げるために、感光体と中間転写体との接触面
積を大きくしたり、また、その接触面積を一定に保つた
めに、中間転写体から感光体への荷重を大きくするよう
にしている(例えば、特開平4−19517号公報,特
開平5−346742号公報,特開平6−27831号
公報,特開平6−202430号公報等)。また、中間
転写体の表面粗さを平滑にしたり、中間転写体の表面粗
さをある一定値にするという対策が採られている(例え
ば、特開昭63−194282号公報,特開平3−15
4085号公報,特開平6−332324号公報,特開
平7−271201号公報等)。また、中間転写体の表
面に粘着層を設けて一次転写における中抜けや転写率の
改善を行い、二次転写は通常の転写では難しいため、転
写,定着を同時に行っている(例えば、特公平4−39
075号公報等)。
転写率を上げるために、感光体と中間転写体との接触面
積を大きくしたり、また、その接触面積を一定に保つた
めに、中間転写体から感光体への荷重を大きくするよう
にしている(例えば、特開平4−19517号公報,特
開平5−346742号公報,特開平6−27831号
公報,特開平6−202430号公報等)。また、中間
転写体の表面粗さを平滑にしたり、中間転写体の表面粗
さをある一定値にするという対策が採られている(例え
ば、特開昭63−194282号公報,特開平3−15
4085号公報,特開平6−332324号公報,特開
平7−271201号公報等)。また、中間転写体の表
面に粘着層を設けて一次転写における中抜けや転写率の
改善を行い、二次転写は通常の転写では難しいため、転
写,定着を同時に行っている(例えば、特公平4−39
075号公報等)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者の調
査によると、画像の中央部分だけが感光体に残ってしま
う現象は、感光体と中間転写体との間で圧縮されたトナ
ーが、中央部分で中間転写体の張力によって受ける荷重
が集中し、トナー間の付着力が強まり、感光体に保持し
ようとする力が高まるため発生すると考えられる。特
に、ライン像は荷重が集中するため、中抜けが生じ易
く、しかも中央部分は、トナーに囲まれているため、ト
ナー間の凝集力が高く中抜けが発生する。
査によると、画像の中央部分だけが感光体に残ってしま
う現象は、感光体と中間転写体との間で圧縮されたトナ
ーが、中央部分で中間転写体の張力によって受ける荷重
が集中し、トナー間の付着力が強まり、感光体に保持し
ようとする力が高まるため発生すると考えられる。特
に、ライン像は荷重が集中するため、中抜けが生じ易
く、しかも中央部分は、トナーに囲まれているため、ト
ナー間の凝集力が高く中抜けが発生する。
【0010】ベルト状の中間転写体14から感光体9へ
の押圧力の大きくなる原因を図11を参照して概説す
る。図11は本発明者による実験を示す図である。中間
転写体14は、通常、走行性を確保するため、図11に
示すよに、一定の初期張力Toが与えられている。感光
体9と中間転写体14とが接触し、中間転写体14にた
わみdが発生すると、張力の分力Fが荷重として感光体
9に作用する。本発明者の実験によれば、分力Fは、1
00〜1500Nもの荷重であり、荷重が大きい程中抜
け現象が発生し易いということが分かった。
の押圧力の大きくなる原因を図11を参照して概説す
る。図11は本発明者による実験を示す図である。中間
転写体14は、通常、走行性を確保するため、図11に
示すよに、一定の初期張力Toが与えられている。感光
体9と中間転写体14とが接触し、中間転写体14にた
わみdが発生すると、張力の分力Fが荷重として感光体
9に作用する。本発明者の実験によれば、分力Fは、1
00〜1500Nもの荷重であり、荷重が大きい程中抜
け現象が発生し易いということが分かった。
【0011】従って、中間転写体をベルト構成とした従
来の画像形成装置においては、ベルトテンションの分力
として中間転写体から感光体に大きな荷重がかかるが、
従来の中抜け防止策では、荷重を低減する方策が採られ
ていなかったため、中抜け現象を改善できていない。
来の画像形成装置においては、ベルトテンションの分力
として中間転写体から感光体に大きな荷重がかかるが、
従来の中抜け防止策では、荷重を低減する方策が採られ
ていなかったため、中抜け現象を改善できていない。
【0012】従って、本発明の目的は、中抜け現象を改
善してカラー画像の画質向上を図り、用紙汎用性に優れ
る画像形成装置を提供することにある。
善してカラー画像の画質向上を図り、用紙汎用性に優れ
る画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、像担持体上に形成されたトナー像をベルト
状の中間転写体へ転写する転写部を備えた画像形成装置
において、前記転写部において前記中間転写体を前記像
担持体に向けて平面的あるいは凸状に支持する支持構造
体を設けたことを特徴とする。上記構成によれば、支持
構造体により中間転写体を像担持体に向けて平面的ある
いは凸状に支持することにより、中間転写体の走行に伴
う張力の分力が荷重となって感光体を押圧しなくなり、
中抜け現象が改善される。また、中間転写体をベルト状
とすることで、用紙汎用性に優れ、レイアウトの自由度
が大きくなり、装置の小型化を図れる。
に本発明は、像担持体上に形成されたトナー像をベルト
状の中間転写体へ転写する転写部を備えた画像形成装置
において、前記転写部において前記中間転写体を前記像
担持体に向けて平面的あるいは凸状に支持する支持構造
体を設けたことを特徴とする。上記構成によれば、支持
構造体により中間転写体を像担持体に向けて平面的ある
いは凸状に支持することにより、中間転写体の走行に伴
う張力の分力が荷重となって感光体を押圧しなくなり、
中抜け現象が改善される。また、中間転写体をベルト状
とすることで、用紙汎用性に優れ、レイアウトの自由度
が大きくなり、装置の小型化を図れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
に係る画像形成装置の適用例を示すカラー電子写真複写
機の概略構成図である。
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
に係る画像形成装置の適用例を示すカラー電子写真複写
機の概略構成図である。
【0015】この複写機1Aは、箱形状の本体2を具備
し、この本体2の上方に、原稿(図示せず)を載置する
ための透明な原稿台3と、原稿台3上の原稿に光を照射
するランプ4と、原稿からの反射光を反射する反射ミラ
ー5a,5b,5cと、反射ミラー5cから入射する反
射光を集束させるレンズ6と、レンズ6で集光された反
射光を受光してR,G,B信号に色分解して原稿の反射
像を撮像する光電変換器7と、光電変換器7から得られ
たR,G,B信号をブラック,イエロー,マゼンタ,シ
アンに補色分解してデジタルの画像情報を生成するデジ
タル画像処理部8とを配設している。
し、この本体2の上方に、原稿(図示せず)を載置する
ための透明な原稿台3と、原稿台3上の原稿に光を照射
するランプ4と、原稿からの反射光を反射する反射ミラ
ー5a,5b,5cと、反射ミラー5cから入射する反
射光を集束させるレンズ6と、レンズ6で集光された反
射光を受光してR,G,B信号に色分解して原稿の反射
像を撮像する光電変換器7と、光電変換器7から得られ
たR,G,B信号をブラック,イエロー,マゼンタ,シ
アンに補色分解してデジタルの画像情報を生成するデジ
タル画像処理部8とを配設している。
【0016】また、本体2の略中央に、感光体駆動モー
タ(図4参照)31によって矢印A方向に回転し、この
回転に伴い、デジタル画像処理部8が生成した画像情報
に応じた静電潜像が表面に形成される像担持体としての
ドラム状の感光体9を設けている。
タ(図4参照)31によって矢印A方向に回転し、この
回転に伴い、デジタル画像処理部8が生成した画像情報
に応じた静電潜像が表面に形成される像担持体としての
ドラム状の感光体9を設けている。
【0017】この感光体9の周囲には、レーザ光を偏向
するポリゴンミラー10A及びポリゴンミラー10Aを
回転駆動するポリゴンミラー駆動モータ10Bを備え、
デジタル画像処理部8が生成した画像情報に応じたレー
ザ光を出射し、反射ミラー11によってレーザ光を走査
方向に反射させて感光体9上を走査する露光ユニット1
0と、レーザ光の走査に基づいて感光体9上に形成され
た静電潜像をトナー現像して未定着トナー像Tを形成す
るブラック,イエロー,マゼンタ,シアンの各色に対応
する現像器12A,12B,12C,12Dと、駆動ロ
ーラ13A,アイドルローラ13B,バックアップロー
ラ13Cに張設され、駆動ローラ13Aを回転駆動する
中間転写体駆動モータ(図4参照)32によって矢印B
方向へ走行する無端ベルト状の中間転写体14とを配置
している。
するポリゴンミラー10A及びポリゴンミラー10Aを
回転駆動するポリゴンミラー駆動モータ10Bを備え、
デジタル画像処理部8が生成した画像情報に応じたレー
ザ光を出射し、反射ミラー11によってレーザ光を走査
方向に反射させて感光体9上を走査する露光ユニット1
0と、レーザ光の走査に基づいて感光体9上に形成され
た静電潜像をトナー現像して未定着トナー像Tを形成す
るブラック,イエロー,マゼンタ,シアンの各色に対応
する現像器12A,12B,12C,12Dと、駆動ロ
ーラ13A,アイドルローラ13B,バックアップロー
ラ13Cに張設され、駆動ローラ13Aを回転駆動する
中間転写体駆動モータ(図4参照)32によって矢印B
方向へ走行する無端ベルト状の中間転写体14とを配置
している。
【0018】現像器12Aは、ブラック色のトナー、現
像器12Bは、イエロー色のトナー、現像器12Cは、
マゼンタ色のトナー、現像器12Dは、シアン色のトナ
ーをそれぞれ収容している。
像器12Bは、イエロー色のトナー、現像器12Cは、
マゼンタ色のトナー、現像器12Dは、シアン色のトナ
ーをそれぞれ収容している。
【0019】中間転写体14は、アクリル,塩化ビニ
ル,ポリエステル,ポリカーボネイト等の樹脂又は各種
ゴムにカーボンブラック等の帯電防止剤を適量含有さ
せ、例えば厚さ0.1mmに形成されており、その体積
抵抗率は106 〜1014Ω・cmに調整されている。ま
た、中間転写体14には、未定着トナー像Tの転写が行
われる転写部としての一次転写領域14a及び二次転写
転写領域14bが設けられている。
ル,ポリエステル,ポリカーボネイト等の樹脂又は各種
ゴムにカーボンブラック等の帯電防止剤を適量含有さ
せ、例えば厚さ0.1mmに形成されており、その体積
抵抗率は106 〜1014Ω・cmに調整されている。ま
た、中間転写体14には、未定着トナー像Tの転写が行
われる転写部としての一次転写領域14a及び二次転写
転写領域14bが設けられている。
【0020】中間転写体14の一次転写転写領域14a
には、中間転写体14を感光体9に向けて平面的あるい
は凸状に支持し、かつ、中間転写体14の走行が円滑に
行われるように構成された支持構造体15(15A〜1
5E)と、感光体9上のトナー像Tを中間転写体14に
転写させる転写用帯電器、例えばコロナ放電器16とを
設けている。
には、中間転写体14を感光体9に向けて平面的あるい
は凸状に支持し、かつ、中間転写体14の走行が円滑に
行われるように構成された支持構造体15(15A〜1
5E)と、感光体9上のトナー像Tを中間転写体14に
転写させる転写用帯電器、例えばコロナ放電器16とを
設けている。
【0021】コロナ放電器16は、タングステンワイヤ
16Aを金属からなるシールド部材16Bによりシール
ドしたものであり、タングステンワイヤ16Aにトナー
像Tの帯電極性と逆極性の電荷を印加することで、感光
体9上に形成されている未定着トナー像Tを一次転写転
写領域14aで中間転写体14の表面に静電吸引して一
次転写するようになっている。
16Aを金属からなるシールド部材16Bによりシール
ドしたものであり、タングステンワイヤ16Aにトナー
像Tの帯電極性と逆極性の電荷を印加することで、感光
体9上に形成されている未定着トナー像Tを一次転写転
写領域14aで中間転写体14の表面に静電吸引して一
次転写するようになっている。
【0022】中間転写体14の二次転写転写領域14b
には、バックアップローラ12Cに対向する位置に中間
転写体14を介して半導電性のバイアスローラ17を配
置している。バイアスローラ17は、バックアップロー
ラ13Cとは対向電極をなしており、バイアスローラ1
7にトナー像Tの帯電極性と逆極性の電圧を印加するこ
とで、中間転写体14に担持されている未定着トナー像
Tを二次転写転写領域14bで記録媒体としての記録用
紙Pに静電転写(二次転写)するようになっている。
には、バックアップローラ12Cに対向する位置に中間
転写体14を介して半導電性のバイアスローラ17を配
置している。バイアスローラ17は、バックアップロー
ラ13Cとは対向電極をなしており、バイアスローラ1
7にトナー像Tの帯電極性と逆極性の電圧を印加するこ
とで、中間転写体14に担持されている未定着トナー像
Tを二次転写転写領域14bで記録媒体としての記録用
紙Pに静電転写(二次転写)するようになっている。
【0023】中間転写体14の二次転写転写領域14b
より後段には、二次転写された記録用紙Pを中間転写体
14から剥離する剥離爪18と、中間転写体14に残存
する残留トナーを除去するクリーナ19とを配置してい
る。
より後段には、二次転写された記録用紙Pを中間転写体
14から剥離する剥離爪18と、中間転写体14に残存
する残留トナーを除去するクリーナ19とを配置してい
る。
【0024】上記バイアスローラ17,剥離爪18及び
クリーナ19は、図4で説明する各々対応するバイアス
ローラ接離機構33,剥離爪接離機構34及びクリーナ
接離機構35によって中間転写体14に対し接離自在と
なっている。
クリーナ19は、図4で説明する各々対応するバイアス
ローラ接離機構33,剥離爪接離機構34及びクリーナ
接離機構35によって中間転写体14に対し接離自在と
なっている。
【0025】また、この複写機1Aは、本体2の左側下
段に、複数の記録用紙Pを収容する箱型状の給紙トレイ
20を着脱可能に設け、本体2の右側下段に、画像が記
録された記録用紙Pを収容する箱型状の排紙トレイ21
を着脱可能に設け、給紙トレイ20と排紙トレイ21と
の間に、記録用紙Pの搬送路22を形成している。
段に、複数の記録用紙Pを収容する箱型状の給紙トレイ
20を着脱可能に設け、本体2の右側下段に、画像が記
録された記録用紙Pを収容する箱型状の排紙トレイ21
を着脱可能に設け、給紙トレイ20と排紙トレイ21と
の間に、記録用紙Pの搬送路22を形成している。
【0026】給紙トレイ20の上部には、記録用紙Pを
中間転写体14の二次転写転写領域14b側へ送出する
フィードローラ23を設けている。
中間転写体14の二次転写転写領域14b側へ送出する
フィードローラ23を設けている。
【0027】搬送路22には、二次転写された記録用紙
Pを下流へ搬送する用紙搬送部24と、記録用紙Pの未
定着トナー像Tを定着処理する定着器25と、フィード
ローラ23によって送出された記録用紙Pを排紙トレイ
21へと搬送する複数の搬送ローラ26とを設けてい
る。
Pを下流へ搬送する用紙搬送部24と、記録用紙Pの未
定着トナー像Tを定着処理する定着器25と、フィード
ローラ23によって送出された記録用紙Pを排紙トレイ
21へと搬送する複数の搬送ローラ26とを設けてい
る。
【0028】図2は第1の実施の形態に係る支持構造体
15Aを示す図、図3は支持部材150の斜視図であ
る。この支持構造体15Aは、コロナ放電器16と中間
転写体14との間に設けられ、中間転写体14の走行方
向に沿う円弧状を有した支持部材150を一次転写転写
領域14aが感光体9との間で若干の距離Gを保つよう
精度良く配置している。この支持部材150のコロナ放
電器16に対向する部分に、転写用電荷を通過せる開孔
部150aを設け、この開孔部150aにメッシュ状部
材151を配置している。支持部材150及びメッシュ
状部材151の材質は、金属又はプラスチックからな
る。金属の場合は、摩擦係数を小さくするため、支持部
材150及びメッシュ状部材151の表面152を滑ら
かな面(例えば、鏡面仕上げ)とするか、表面152に
フッソ樹脂等でコーティングするとよい。なお、支持部
材150は、中間転写体14の一次転写転写領域14a
が感光体9に接触するように配置してもよい。
15Aを示す図、図3は支持部材150の斜視図であ
る。この支持構造体15Aは、コロナ放電器16と中間
転写体14との間に設けられ、中間転写体14の走行方
向に沿う円弧状を有した支持部材150を一次転写転写
領域14aが感光体9との間で若干の距離Gを保つよう
精度良く配置している。この支持部材150のコロナ放
電器16に対向する部分に、転写用電荷を通過せる開孔
部150aを設け、この開孔部150aにメッシュ状部
材151を配置している。支持部材150及びメッシュ
状部材151の材質は、金属又はプラスチックからな
る。金属の場合は、摩擦係数を小さくするため、支持部
材150及びメッシュ状部材151の表面152を滑ら
かな面(例えば、鏡面仕上げ)とするか、表面152に
フッソ樹脂等でコーティングするとよい。なお、支持部
材150は、中間転写体14の一次転写転写領域14a
が感光体9に接触するように配置してもよい。
【0029】図4はこの複写機1Aの制御系の主要部を
示すブロック図である。この複写機1Aは、複写機1A
の全体の制御を行う制御部30を有し、この制御部30
に、感光体9を回転駆動する感光体駆動モータ31と、
駆動ローラ13Aを回転駆動する中間転写体駆動モータ
32と、中間転写体14に対しバイアスローラ17を接
離させるバイアスローラ接離機構33と、中間転写体1
4に対し剥離爪18を接離させる剥離爪接離機構34
と、中間転写体14に対しクリーナ19を接離させるク
リーナ接離機構35とを接続している。
示すブロック図である。この複写機1Aは、複写機1A
の全体の制御を行う制御部30を有し、この制御部30
に、感光体9を回転駆動する感光体駆動モータ31と、
駆動ローラ13Aを回転駆動する中間転写体駆動モータ
32と、中間転写体14に対しバイアスローラ17を接
離させるバイアスローラ接離機構33と、中間転写体1
4に対し剥離爪18を接離させる剥離爪接離機構34
と、中間転写体14に対しクリーナ19を接離させるク
リーナ接離機構35とを接続している。
【0030】制御部30は、カラー画像を形成する場合
は、最終の色の未定着トナー像Tが中間転写体14に一
次転写されるまで、バイアスローラ接離機構33,剥離
爪接離機構34及びクリーナ接離機構35を制御してバ
イアスローラ17,剥離爪18及びクリーナ19を中間
転写体14から離間するようになっている。また、制御
部30は、感光体9に書き込まれた静電潜像の色に対応
する現像器12A,12B,12C,12Dで現像を行
うよう制御するものである。例えば、感光体9に書き込
まれた静電潜像がイエローの画情報に対応したものであ
れば、この静電潜像はイエローのトナーを内包する現像
器12Bで現像され、感光体9上にはイエローのトナー
像が形成される。また、制御部30は、感光体9の回転
と中間転写体14の走行が同期するよう感光体9を回転
駆動する感光体駆動モータ31及び駆動ローラ12Aを
回転駆動する中間転写体駆動モータ32とを制御するも
のである。
は、最終の色の未定着トナー像Tが中間転写体14に一
次転写されるまで、バイアスローラ接離機構33,剥離
爪接離機構34及びクリーナ接離機構35を制御してバ
イアスローラ17,剥離爪18及びクリーナ19を中間
転写体14から離間するようになっている。また、制御
部30は、感光体9に書き込まれた静電潜像の色に対応
する現像器12A,12B,12C,12Dで現像を行
うよう制御するものである。例えば、感光体9に書き込
まれた静電潜像がイエローの画情報に対応したものであ
れば、この静電潜像はイエローのトナーを内包する現像
器12Bで現像され、感光体9上にはイエローのトナー
像が形成される。また、制御部30は、感光体9の回転
と中間転写体14の走行が同期するよう感光体9を回転
駆動する感光体駆動モータ31及び駆動ローラ12Aを
回転駆動する中間転写体駆動モータ32とを制御するも
のである。
【0031】次に、上記構成の複写機1Aの動作を説明
する。制御部30の制御の下で、原稿台3上に載置され
た原稿が読み取られると、デジタル画像処理部8によっ
て画像情報が生成され、露光ユニット10からデジタル
画像処理部8が生成した画像情報に応じて変調されたレ
ーザ光が出射され、反射ミラー11を介して感光体9を
走査する。感光体9には、レーザ光の走査に基づいて静
電潜像が形成され、現像器12A,12B,12C,1
2Dが静電潜像をトナー現像する。感光体9に形成され
た未定着トナー像Tをコロナ放電器16によって中間転
写体14に一次転写する。これと同時に、制御部30に
よる感光体駆動モータ31及び中間転写体駆動モータ3
2の制御により、感光体9と中間転写体14とは互いに
同期しながら、感光体9は感光体駆動モータ31によっ
て矢印A方向に回転し、中間転写体14は中間転写体駆
動モータ32によって矢印B方向に走行する。なお、バ
イアスローラ17,剥離爪18及びクリーナ19は、制
御部30の制御に基づくバイアスローラ接離機構33,
剥離爪接離機構34及びクリーナ接離機構35の動作に
よって中間転写体14からそれぞれ離間している。
する。制御部30の制御の下で、原稿台3上に載置され
た原稿が読み取られると、デジタル画像処理部8によっ
て画像情報が生成され、露光ユニット10からデジタル
画像処理部8が生成した画像情報に応じて変調されたレ
ーザ光が出射され、反射ミラー11を介して感光体9を
走査する。感光体9には、レーザ光の走査に基づいて静
電潜像が形成され、現像器12A,12B,12C,1
2Dが静電潜像をトナー現像する。感光体9に形成され
た未定着トナー像Tをコロナ放電器16によって中間転
写体14に一次転写する。これと同時に、制御部30に
よる感光体駆動モータ31及び中間転写体駆動モータ3
2の制御により、感光体9と中間転写体14とは互いに
同期しながら、感光体9は感光体駆動モータ31によっ
て矢印A方向に回転し、中間転写体14は中間転写体駆
動モータ32によって矢印B方向に走行する。なお、バ
イアスローラ17,剥離爪18及びクリーナ19は、制
御部30の制御に基づくバイアスローラ接離機構33,
剥離爪接離機構34及びクリーナ接離機構35の動作に
よって中間転写体14からそれぞれ離間している。
【0032】単色画像を形成する場合は、制御部30
は、中間転写体14に一次転写された未定着トナー像T
を直ちに記録用紙Pに二次転写する。複数色のトナー像
Tを重ね合わせたカラー画像を形成する場合は、制御部
30は、感光体4上でのトナー像Tの形成及びこのトナ
ー像Tの一次転写の工程を色数分だけ繰り返す。例え
ば、4色のトナー像Tを重ね合わせたフルカラー画像を
形成する場合は、感光体4上にはその一回転毎にブラッ
ク,イエロー,マゼンタ及びシアンの未定着トナー像T
が形成され、これら未定着トナー像Tは順次中間転写体
14に一次転写される。一方、中間転写体14は、最初
に一次転写されたブラックの未定着トナー像Tを保持し
たまま感光体9と同一周期で走行(回転)し、中間転写
体14上には、その一回転毎にイエロー,マゼンタ及び
シアンの未定着トナー像Tがブラックの未定着トナー像
Tの上に重ねて転写される。制御部30は、最終の色の
未定着トナー像Tが中間転写体14に一次転写される
と、バイアスローラ接離機構33,剥離爪接離機構34
及びクリーナ接離機構35を制御してバイアスローラ1
7,剥離爪18及びクリーナ19を中間転写体14に当
接する。
は、中間転写体14に一次転写された未定着トナー像T
を直ちに記録用紙Pに二次転写する。複数色のトナー像
Tを重ね合わせたカラー画像を形成する場合は、制御部
30は、感光体4上でのトナー像Tの形成及びこのトナ
ー像Tの一次転写の工程を色数分だけ繰り返す。例え
ば、4色のトナー像Tを重ね合わせたフルカラー画像を
形成する場合は、感光体4上にはその一回転毎にブラッ
ク,イエロー,マゼンタ及びシアンの未定着トナー像T
が形成され、これら未定着トナー像Tは順次中間転写体
14に一次転写される。一方、中間転写体14は、最初
に一次転写されたブラックの未定着トナー像Tを保持し
たまま感光体9と同一周期で走行(回転)し、中間転写
体14上には、その一回転毎にイエロー,マゼンタ及び
シアンの未定着トナー像Tがブラックの未定着トナー像
Tの上に重ねて転写される。制御部30は、最終の色の
未定着トナー像Tが中間転写体14に一次転写される
と、バイアスローラ接離機構33,剥離爪接離機構34
及びクリーナ接離機構35を制御してバイアスローラ1
7,剥離爪18及びクリーナ19を中間転写体14に当
接する。
【0033】このようにして中間転写体14に一次転写
された未定着トナー像Tは、中間転写体14の走行に伴
って記録用紙Pの搬送路22に面した二次転写転写領域
14bへと搬送される。この二次転写転写領域14bで
は、バイアスローラ17が中間転写体14に接してお
り、フィードローラ23によって所定のタイミングで給
紙トレイ20から搬送された記録用紙Pは、このバイア
スローラ17と中間転写体14との間に挟み込まれる。
また、二次転写転写領域14bにおける中間転写体14
の裏面側にはバイアスローラ17の対向電極をなすバッ
クアップローラ13Cが配設されており、バイアスロー
ラ17にトナー像Tの帯電極性と逆極性の電圧を印加す
ると、中間転写体14に担持された未定着トナー像T
は、二次転写転写領域14bにおいて記録用紙Pに静電
転写される。
された未定着トナー像Tは、中間転写体14の走行に伴
って記録用紙Pの搬送路22に面した二次転写転写領域
14bへと搬送される。この二次転写転写領域14bで
は、バイアスローラ17が中間転写体14に接してお
り、フィードローラ23によって所定のタイミングで給
紙トレイ20から搬送された記録用紙Pは、このバイア
スローラ17と中間転写体14との間に挟み込まれる。
また、二次転写転写領域14bにおける中間転写体14
の裏面側にはバイアスローラ17の対向電極をなすバッ
クアップローラ13Cが配設されており、バイアスロー
ラ17にトナー像Tの帯電極性と逆極性の電圧を印加す
ると、中間転写体14に担持された未定着トナー像T
は、二次転写転写領域14bにおいて記録用紙Pに静電
転写される。
【0034】そして、未定着トナー像Tが転写された記
録用紙Pは、剥離爪18によって中間転写体14から剥
離され、用紙搬送部24によって定着器25に送り込ま
れて未定着トナー像Tの定着処理がなされる。一方、未
定着トナー像Tの二次転写が終了した中間転写体14
は、クリーナ19によって残留トナーが除去される。
録用紙Pは、剥離爪18によって中間転写体14から剥
離され、用紙搬送部24によって定着器25に送り込ま
れて未定着トナー像Tの定着処理がなされる。一方、未
定着トナー像Tの二次転写が終了した中間転写体14
は、クリーナ19によって残留トナーが除去される。
【0035】このような複写機1Aによれば、感光体4
から中間転写体14への一次転写転写領域14aで中間
転写体14を支持構造体15Aにより裏面側から支持す
ることにより、中間転写体14の一次転写転写領域14
aが感光体4を押圧しないようになり、ベルト状の中間
転写体14を用いたことによる問題点である画像上の中
抜け現象を改善し、画像欠陥のない高画質な画像を得る
ことができる。また、ベルト状の中間転写体14の利点
である用紙汎用性のある複写機1Aを提供することがで
きる。また、中間転写体14をベルト状とすることで、
レイアウトの自由度が大きくなり、装置の小型化を図る
ことができる。
から中間転写体14への一次転写転写領域14aで中間
転写体14を支持構造体15Aにより裏面側から支持す
ることにより、中間転写体14の一次転写転写領域14
aが感光体4を押圧しないようになり、ベルト状の中間
転写体14を用いたことによる問題点である画像上の中
抜け現象を改善し、画像欠陥のない高画質な画像を得る
ことができる。また、ベルト状の中間転写体14の利点
である用紙汎用性のある複写機1Aを提供することがで
きる。また、中間転写体14をベルト状とすることで、
レイアウトの自由度が大きくなり、装置の小型化を図る
ことができる。
【0036】図5は第2の実施の形態に係る支持構造体
15Bを示す図である。この支持構造体15Bは、コロ
ナ放電器16の外周に設けられ、中間転写体14の走行
方向に沿う円筒状を有した支持部材153を一次転写転
写領域14aが感光体9との間で若干の距離Gを保つよ
う精度良く配置している。この支持部材153のコロナ
放電器16に対向する部分に、転写用電荷を通過させる
開孔部153aを設け、この開孔部150aにメッシュ
状部材154を配置している。支持部材153及びメッ
シュ状部材154の材質及びこれらの表面155は、図
2に示す第1の実施の形態に係る支持構造体15Aと同
様に構成されている。
15Bを示す図である。この支持構造体15Bは、コロ
ナ放電器16の外周に設けられ、中間転写体14の走行
方向に沿う円筒状を有した支持部材153を一次転写転
写領域14aが感光体9との間で若干の距離Gを保つよ
う精度良く配置している。この支持部材153のコロナ
放電器16に対向する部分に、転写用電荷を通過させる
開孔部153aを設け、この開孔部150aにメッシュ
状部材154を配置している。支持部材153及びメッ
シュ状部材154の材質及びこれらの表面155は、図
2に示す第1の実施の形態に係る支持構造体15Aと同
様に構成されている。
【0037】図6は第3の実施の形態に係る支持構造体
15Cを示す図である。この支持構造体15Cは、コロ
ナ放電器16と中間転写体14との間に設けられ、中間
転写体14の走行方向に沿う平板部156aを有し、こ
の平板部156aの両側に一体に形成された円弧部15
6bより成る支持部材156を一次転写転写領域14a
が感光体9との間で若干の距離Gを保つよう精度良く配
置している。この支持部材156のコロナ放電器16に
対向する部分に、転写用電荷を通過させる開孔部156
cを設けている。支持部材156の材質及びその表面1
56dは、図2に示す第1の実施の形態に係る支持構造
体15Aと同様に構成されている。
15Cを示す図である。この支持構造体15Cは、コロ
ナ放電器16と中間転写体14との間に設けられ、中間
転写体14の走行方向に沿う平板部156aを有し、こ
の平板部156aの両側に一体に形成された円弧部15
6bより成る支持部材156を一次転写転写領域14a
が感光体9との間で若干の距離Gを保つよう精度良く配
置している。この支持部材156のコロナ放電器16に
対向する部分に、転写用電荷を通過させる開孔部156
cを設けている。支持部材156の材質及びその表面1
56dは、図2に示す第1の実施の形態に係る支持構造
体15Aと同様に構成されている。
【0038】図7は第4の実施の形態に係る支持構造体
15Dを示す図である。この支持構造体15Dは、コロ
ナ放電器16の両側に設けられ、一次転写転写領域14
aが感光体9との間で若干の距離Gを保つよう中間転写
体14を内側から支持する一対のベアリング157,1
57を回動可能に精度良く配置している。この一対のベ
アリング157,157は、金属製ベアリング又は樹脂
製ベアリング(例えば、ナイロンベアリング)を用いる
ことができる。
15Dを示す図である。この支持構造体15Dは、コロ
ナ放電器16の両側に設けられ、一次転写転写領域14
aが感光体9との間で若干の距離Gを保つよう中間転写
体14を内側から支持する一対のベアリング157,1
57を回動可能に精度良く配置している。この一対のベ
アリング157,157は、金属製ベアリング又は樹脂
製ベアリング(例えば、ナイロンベアリング)を用いる
ことができる。
【0039】図8は第5の実施の形態に係る支持構造体
15Eを示す図である。この支持構造体15Eは、コロ
ナ放電器16の断面コ字状のシールド部材16Bの先端
部を内側に折曲し、その折曲部16aの表面16bを滑
らかな面(例えば、鏡面仕上げ)とするか、折曲部16
aの表面にフッ素樹脂等をコーティングするとよい。こ
れにより、図2,図5,図6に示すような支持部材15
0,153,156、図7に示すようなベアリング15
7を省略することができ、構成の簡素化を図ることがで
きる。
15Eを示す図である。この支持構造体15Eは、コロ
ナ放電器16の断面コ字状のシールド部材16Bの先端
部を内側に折曲し、その折曲部16aの表面16bを滑
らかな面(例えば、鏡面仕上げ)とするか、折曲部16
aの表面にフッ素樹脂等をコーティングするとよい。こ
れにより、図2,図5,図6に示すような支持部材15
0,153,156、図7に示すようなベアリング15
7を省略することができ、構成の簡素化を図ることがで
きる。
【0040】上記図5乃至図8に示す一次転写転写領域
14aの支持構造体15B,15C,15D,15Eに
よっても、図2に示す第1の実施の形態に係る支持構造
体15Aと同様に一次転写転写領域14aが感光体9を
押圧しないように中間転写体14を支持することがで
き、画像の中抜け現象を改善することができる。
14aの支持構造体15B,15C,15D,15Eに
よっても、図2に示す第1の実施の形態に係る支持構造
体15Aと同様に一次転写転写領域14aが感光体9を
押圧しないように中間転写体14を支持することがで
き、画像の中抜け現象を改善することができる。
【0041】図9は本発明の実施の形態に係る画像形成
装置の他の適用例を示すタンデム型のカラー電子写真複
写機の要部構成図である。この複写機1Bは、矢印A方
向に回転し、静電潜像が表面に形成されるドラム状の感
光体80A,80B,80C,80Dをブラック,イエ
ロー,マゼンタ,シアンの各色毎に有している。
装置の他の適用例を示すタンデム型のカラー電子写真複
写機の要部構成図である。この複写機1Bは、矢印A方
向に回転し、静電潜像が表面に形成されるドラム状の感
光体80A,80B,80C,80Dをブラック,イエ
ロー,マゼンタ,シアンの各色毎に有している。
【0042】各感光体80A,80B,80C,80D
の周囲には、レーザ光の走査を行い感光体80A,80
B,80C,80Dの表面に画像情報に応じた静電潜像
を形成する各色毎の露光ユニット81A,81B,81
C,81Dと、感光体80A,80B,80C,80D
上に形成された静電潜像をトナー現像して未定着トナー
像を形成する各色毎の現像器82A,82B,82C,
82Dと、各色毎のコロナ放電器83A,83B,83
C,83Dとを配置している。
の周囲には、レーザ光の走査を行い感光体80A,80
B,80C,80Dの表面に画像情報に応じた静電潜像
を形成する各色毎の露光ユニット81A,81B,81
C,81Dと、感光体80A,80B,80C,80D
上に形成された静電潜像をトナー現像して未定着トナー
像を形成する各色毎の現像器82A,82B,82C,
82Dと、各色毎のコロナ放電器83A,83B,83
C,83Dとを配置している。
【0043】現像器82Aは、ブラック色のトナー、現
像器82Bは、イエロー色のトナー、現像器82Cは、
マゼンタ色のトナー、現像器82Dは、シアン色のトナ
ーをそれぞれ収容している。
像器82Bは、イエロー色のトナー、現像器82Cは、
マゼンタ色のトナー、現像器82Dは、シアン色のトナ
ーをそれぞれ収容している。
【0044】この複写機1Bは、駆動ローラ84とバッ
クアップローラ85に張設され、感光体80A,80
B,80C,80Dと現像器81A,81B,81C,
81Dとの間を矢印B方向に走行する無端ベルト状の中
間転写体86を備えている。この中間転写体86には、
未定着トナー像の転写が行われる各色毎の一次転写転写
領域86a,86b,86c,86d及び二次転写転写
領域86eが設けられている。
クアップローラ85に張設され、感光体80A,80
B,80C,80Dと現像器81A,81B,81C,
81Dとの間を矢印B方向に走行する無端ベルト状の中
間転写体86を備えている。この中間転写体86には、
未定着トナー像の転写が行われる各色毎の一次転写転写
領域86a,86b,86c,86d及び二次転写転写
領域86eが設けられている。
【0045】中間転写体86の各一次転写転写領域86
a,86b,86c,86dには、中間転写体86が対
応する感光体80A,80B,80C,80Dを押圧し
ないよう中間転写体86を内側から支持する支持構造体
15、例えば、図2に示す支持構造体15Aをそれぞれ
設けている。コロナ放電器83のタングステンワイヤに
トナー像の帯電極性と逆極性の電荷を印加することで、
感光体80上に形成されている未定着トナー像が一次転
写転写領域86a,86b,86c,86dで中間転写
体86の表面に静電吸引して一次転写される。
a,86b,86c,86dには、中間転写体86が対
応する感光体80A,80B,80C,80Dを押圧し
ないよう中間転写体86を内側から支持する支持構造体
15、例えば、図2に示す支持構造体15Aをそれぞれ
設けている。コロナ放電器83のタングステンワイヤに
トナー像の帯電極性と逆極性の電荷を印加することで、
感光体80上に形成されている未定着トナー像が一次転
写転写領域86a,86b,86c,86dで中間転写
体86の表面に静電吸引して一次転写される。
【0046】中間転写体86の二次転写転写領域86e
には、バックアップローラ85に対向する位置に中間転
写体86を介してバイアスローラ87を配置している。
搬送ローラ88によって記録用紙が搬送されてくると、
バックアップローラ85とバイアスローラ87との間に
挟み込まれ、バイアスローラ87にトナー像の帯電極性
と逆極性の電圧を印加することで、中間転写体86に担
持されている未定着トナー像が二次転写転写領域86e
で記録用紙に静電転写(二次転写)される。
には、バックアップローラ85に対向する位置に中間転
写体86を介してバイアスローラ87を配置している。
搬送ローラ88によって記録用紙が搬送されてくると、
バックアップローラ85とバイアスローラ87との間に
挟み込まれ、バイアスローラ87にトナー像の帯電極性
と逆極性の電圧を印加することで、中間転写体86に担
持されている未定着トナー像が二次転写転写領域86e
で記録用紙に静電転写(二次転写)される。
【0047】このようなタンデム型のカラー電子写真複
写機1Bにおいても一次転写転写領域86a,86b,
86c,86dを支持する支持構造体15を設けること
により、図1に示す複写機1Aと同様に画像の中抜けを
防止することができる。
写機1Bにおいても一次転写転写領域86a,86b,
86c,86dを支持する支持構造体15を設けること
により、図1に示す複写機1Aと同様に画像の中抜けを
防止することができる。
【0048】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず、種々な実施の形態が可能である。
れず、種々な実施の形態が可能である。
【0049】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、転
写部において中間転写体を像担持体に向けて平面的ある
いは凸状に支持しているので、中間転写体の走行に伴う
張力の分力が荷重となって感光体を押圧しなくなり、中
抜け現象が改善され、カラー画像の画質向上を図ること
ができる。また、中間転写体をベルト状とすることで、
用紙汎用性に優れ、レイアウトの自由度が大きくなり、
装置の小型化を図ることができる。
写部において中間転写体を像担持体に向けて平面的ある
いは凸状に支持しているので、中間転写体の走行に伴う
張力の分力が荷重となって感光体を押圧しなくなり、中
抜け現象が改善され、カラー画像の画質向上を図ること
ができる。また、中間転写体をベルト状とすることで、
用紙汎用性に優れ、レイアウトの自由度が大きくなり、
装置の小型化を図ることができる。
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の適用
例を示すカラー電子写真複写機の概略構成図
例を示すカラー電子写真複写機の概略構成図
【図2】第1の実施の形態に係る支持構造体を示す図
【図3】第1の実施の形態に係る支持部材の斜視図
【図4】本発明の実施の形態に係るカラー電子写真複写
機の制御系の主要部を示すブロック図
機の制御系の主要部を示すブロック図
【図5】第2の実施の形態に係る支持構造体を示す図
【図6】第3の実施の形態に係る支持構造体を示す図
【図7】第4の実施の形態に係る支持構造体を示す図
【図8】第5の実施の形態に係る支持構造体を示す図
【図9】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の他の
適用例を示すタンデム型のカラー電子写真複写機の要部
構成図
適用例を示すタンデム型のカラー電子写真複写機の要部
構成図
【図10】ベルト状の中間転写体を用いた従来の画像形
成装置の概略構成図
成装置の概略構成図
【図11】本発明者による実験を示す図
1A,1B 複写機 2 本体 3 原稿台 4 ランプ 5a,5b,5c 反射ミラー 6 レンズ 7 光電変換器 8 デジタル画像処理部 9,80A,80B,80C,80D 感光体 10,81A,81B,81C,81D 露光ユニット 10A ポリゴンミラー 10B ポリゴンミラー駆動モータ 11 反射ミラー 12A,12B,12C,12D,82A,82B,8
2C,82D 現像器 13A,84 駆動ローラ 13B アイドルローラ 13C,85 バックアップローラ 14,86 中間転写体 14a,86a,86b,86c,86d 一次転写転
写領域 14b,86e 二次転写転写領域14b 15 一次転写転写領域の支持構造体 16,83A,83B,83C,83D コロナ放電器 16a シールド部材の折曲部 16b シールド部材の折曲部の表面 16A タングステンワイヤ 16B シールド部材 17,87 バイアスローラ 18 剥離爪 19 クリーナ 20 給紙トレイ 21 排紙トレイ 22 搬送路 23 フィードローラ 24 用紙搬送部 25 定着器 26 搬送ローラ 30 制御部 31 感光体駆動モータ 32 中間転写体駆動モータ 33 バイアスローラ接離機構 34 剥離爪接離機構 35 クリーナ接離機構 150,153,156 支持部材 150a,153a,156c 支持部材の開孔部 151,154 メッシュ状部材 152,155 支持構造体の表面 156a 支持部材の平板部 156b 支持部材の円弧部 156d 支持部材の表面 157 ベアリング A 感光体の回転方向 B 中間転写体の回転方向 G 距離 P 記録用紙 T 未定着トナー像
2C,82D 現像器 13A,84 駆動ローラ 13B アイドルローラ 13C,85 バックアップローラ 14,86 中間転写体 14a,86a,86b,86c,86d 一次転写転
写領域 14b,86e 二次転写転写領域14b 15 一次転写転写領域の支持構造体 16,83A,83B,83C,83D コロナ放電器 16a シールド部材の折曲部 16b シールド部材の折曲部の表面 16A タングステンワイヤ 16B シールド部材 17,87 バイアスローラ 18 剥離爪 19 クリーナ 20 給紙トレイ 21 排紙トレイ 22 搬送路 23 フィードローラ 24 用紙搬送部 25 定着器 26 搬送ローラ 30 制御部 31 感光体駆動モータ 32 中間転写体駆動モータ 33 バイアスローラ接離機構 34 剥離爪接離機構 35 クリーナ接離機構 150,153,156 支持部材 150a,153a,156c 支持部材の開孔部 151,154 メッシュ状部材 152,155 支持構造体の表面 156a 支持部材の平板部 156b 支持部材の円弧部 156d 支持部材の表面 157 ベアリング A 感光体の回転方向 B 中間転写体の回転方向 G 距離 P 記録用紙 T 未定着トナー像
Claims (9)
- 【請求項1】像担持体上に形成されたトナー像をベルト
状の中間転写体へ転写する転写部を備えた画像形成装置
において、 前記転写部において前記中間転写体を前記像担持体に向
けて平面的あるいは凸状に支持する支持構造体を設けた
ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】前記転写部は、コロトロン等を有する放電
型転写器を備え、 前記支持構造体は、前記放電型転写器と前記中間転写体
との間に配置され、転写用電荷を通過させる開孔部を有
した円弧状部材によって構成される請求項1記載の画像
形成装置。 - 【請求項3】前記転写部は、コロトロン等を有する放電
型転写器を備え、 前記支持構造体は、前記放電型転写器の外周に設けら
れ、転写用電荷を通過させる開孔部を有した円筒状部材
によって構成される請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項4】前記転写部は、コロトロン等を有する放電
型転写器を備え、 前記支持構造体は、前記放電型転写器と前記中間転写体
との間に配置され、転写用電荷を通過させる開孔部を有
した平面部と、この平面部の両側に一体に形成された円
弧部より成る支持板によって構成される請求項1記載の
画像形成装置。 - 【請求項5】前記転写部は、コロトロン等を有する放電
型転写器を備え、 前記支持構造体は、前記放電型転写器のシールド部材の
前記中間転写体側に形成された折曲部によって構成され
る請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項6】前記開孔部は、メッシュ状部材を配置した
構成の請求項2,3又は4記載の画像形成装置。 - 【請求項7】前記支持構造体は、前記中間転写体と接触
する面を平滑化した請求項1,2,3,4又は5記載の
画像形成装置。 - 【請求項8】前記支持構造体は、前記中間転写体と接触
する面をフッソ樹脂等の樹脂でコーティングした請求項
1,2,3,4又は5記載の画像形成装置。 - 【請求項9】前記支持構造体は、前記中間転写体と接触
する面に潤滑剤を塗布した請求項1,2,3,4又は5
記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8184744A JPH1031370A (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8184744A JPH1031370A (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1031370A true JPH1031370A (ja) | 1998-02-03 |
Family
ID=16158593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8184744A Pending JPH1031370A (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1031370A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009204763A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1996
- 1996-07-15 JP JP8184744A patent/JPH1031370A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009204763A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002318482A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007094387A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003186313A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2916049B2 (ja) | 複写機の転写装置 | |
JP2852784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4820686B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH1031370A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002296867A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001083818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4343499B2 (ja) | 多色画像形成装置および多色画像形成方法 | |
JP2982267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005043629A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP3252071B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07210011A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3000520B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2000221747A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000267378A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0743975A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2802789B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3326584B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1010876A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0772682A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2001083817A (ja) | 転写部材及び画像形成装置 | |
JP2005338424A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06250451A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041207 |