JPH1031332A - 画像形成システム及び方法 - Google Patents

画像形成システム及び方法

Info

Publication number
JPH1031332A
JPH1031332A JP8186215A JP18621596A JPH1031332A JP H1031332 A JPH1031332 A JP H1031332A JP 8186215 A JP8186215 A JP 8186215A JP 18621596 A JP18621596 A JP 18621596A JP H1031332 A JPH1031332 A JP H1031332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sensitivity
unit
image
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Ogasawara
款 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8186215A priority Critical patent/JPH1031332A/ja
Publication of JPH1031332A publication Critical patent/JPH1031332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体の感度のばらつきにかかわらず、適正
な濃度の画像を得ることのできる画像形成装置,画像形
成方法を提供する。 【解決手段】 感光ドラムカートリッジ内蔵不揮発メモ
リ13に格納されている感度情報と、予め記憶されてい
る標準の感度ドラムの感度情報を比較制御部30で比較
し、比較信号である補正信号により、レーザ光量のフィ
ードバック制御系における、目標光量基準信号Vtを補
正設定する。これにより、半導体レーザユニット500
から感光ドラムに照射されるレーザ光の光量(光の強
さ)は、感光ドラムの感度に応じて補正され、適正な濃
度のハードコピーが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
方式のレーザプリンタ,デジタル複写機,FAX等の画
像形成装置に関し、特にその感光体の感度のばらつきに
よる画像濃度のばらつきの阻止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、図10にもとづいて電子写真プロ
セスを利用したカラーレーザプリンタ710の全体構成
の概略を説明する。ビデオコントローラからプリンタエ
ンジンコントローラ(プリンタコントローラともいう)
にプリント信号が入力し、スキャナモータがスタンバイ
状態になると、プリント動作が開始される。プリント用
紙は、カセット給紙部714からカセット給紙ローラ7
16か、またはマルチ手差し給紙部715からマルチ手
差し給紙ローラ717かのいずれかからエンジン機内に
送り込まれた後、搬送ローラ718によって搬送され
る。プリント用紙はレジストローラ719で斜行を矯正
された後一旦停止する。ここで、用紙先端と画像先端が
一致するようにタイミングが図られて再び搬送される。
一方光学ユニット700からのレーザ光701によって
感光体ドラム508上に各色毎に形成された潜像は、カ
ラー現像器711内の各色現像器709−Y,709−
M,709−C,709−Bkにより可視化されたトナ
ー画像は、一次転写部720において感光体ドラム50
8から転写ベルト712上に複数回転写されて多色カラ
ー画像が形成される。この転写ベルト712上のトナー
画像は、二次転写部721において先に説明したタイミ
ングにより再搬送されてくるプリント用紙に再転写す
る。その後プリント用紙は転写搬送ベルト722を経
て、定着部713においてトナー画像がプリント用紙上
に定着されて、排紙部723を通り排紙トレイに出力さ
れる。以上のような装置における像露光としては、レー
ザビームスキャナ装置により得られる像露光を利用す
る。
【0003】次に、カラーレーザプリンタに使用される
光走査装置について図11を用いて説明する。半導体レ
ーザユニット500はレーザ駆動回路512から入力さ
れる画像信号に応じて光変調されたレーザビームを射出
する。そして、半導体レーザユニット500から出射さ
れたレーザビームはコリメータレンズ501及びシリン
ドリカルレンズ502を経て、スキャナモータ504の
回転に従い、回転多面体503(以後ポリゴンミラーと
呼ぶ)により偏向される。このように偏向されたレーザ
ビームは、球面レンズ505及びトーリックレンズ50
6から構成されるFΘレンズで結像され、反射ミラー5
07にてビーム光路が変えられて感光体ドラム508上
に照射される。そして、このレーザビームは感光体ドラ
ム508上を一定速度かつ所定タイミングにて主走査方
向a,副走査方向bに順次走査されて、予め表面が一様
帯電された感光ドラム508の表面上に静電潜像を形成
し、トナー現像後、副走査方向bに給紙される記録紙上
に転写及び定着処理されることにより記録画像が得られ
る。また、レーザビームの一部は画像記録領域外の位置
に設けられた水平同期ミラー509で反射され、水平同
期信号モニタフォトダイオード510にて検出されるこ
とで、レーザビームの主走査のタイミングを決定するB
D信号が生成される。このBD信号がカラーレーザプリ
ンタにおける各タイミングの基準信号となる。また、B
D信号は画像処理部511に入力されて、画像走査用の
画像クロックと同期を取り、画像記録開始のタイミング
制御を行う。そして、画像処理部511に入力された画
像信号は画像書込み開始が制御されたタイミングで画像
クロックに従ってレーザ駆動回路512に出力されて、
前述した経路でレーザビームの偏向走査が実行される。
ここで、もし画像記録開始のタイミング制御で各走査毎
にばらつきが生ずると印字ドットパターンに歪みが現わ
れて、高品質の画像が得られなくなる。そのために、前
述のようにBD信号を基に画像記録開始のタイミング制
御がなされている。その結果、各走査時において、最初
の画像ドットパターンに歪みが生じなくなる。またモニ
タ増幅器513は、半導体レーザユニット500内部の
レーザダイオード近傍付近に配置されたフォトダイオー
ドの情報を検出し、この情報から半導体レーザユニット
500の出射パワーが所望の光量(光の強さ)となるよ
うに光量制御(APC:Automatic Power Controle)が
なされる。この光量制御はプリンタエンジンに電源パワ
ー供給後の初期段階、プリンタコントローラからのプリ
ント指示があった後に実際のプリント動作を実行する
前、プリント動作紙間の所定期間、更にはカラー多色画
像の場合にはプリント動作の色間等、様々な状況におい
て実行される。
【0004】図12は、光学ユニット700に使用され
るレーザ駆動回路512及びその周辺の光量制御系の構
成を説明するブロック図である。500は半導体レーザ
ユニットで、レーザダイオード554とこの近傍に配置
されたフォトダイオード555から構成される。レーザ
ダイオード554におけるレーザビームの一部は、フォ
トダイオード555に受光された後に、モニタ増幅器5
13で増幅されレーザビームの発光量に比例した信号S
513が得られる。次にこの信号S513は信号比較器
550で、あらかじめ設定されているレーザビーム目標
光量基準信号Vtレベルと比較される。そして信号比較
器550は、信号S513と目標光量基準信号Vtとの
誤差に相当する信号として誤差信号S550を次段の制
御回路551に出力する。制御回路551は、前記誤差
信号S550に従ってカウンタ552へカウント動作制
御信号S551を出力する。次にカウンタ552は前記
制御信号S551に従ってアップダウン動作を行い、カ
ウント信号S552を次段D/A変換器553に出力す
る。そしてD/A変換器553で前記デジタル信号S5
52はアナログ信号に変換されて、信号S553が次段
のレーザ駆動回路512に出力される。ここでレーザ駆
動回路512には図11に示した画像処理部511から
出力される画像処理信号S1も入力されている。光量制
御期間においては、この画像処理信号S1を、レーザダ
イオード554が強制発光するように強制スイッチング
ON信号に設定し、前述のフィードバック制御により、
信号S513がレーザビームの目標光量基準信号Vtレ
ベルに収束する。APC動作終了後、画像処理信号S1
はレーザの強制発光の設定を解除され、レーザ駆動回路
512で前記信号S553によりレーザビームの発光量
を設定した後、画像処理信号S1の内容によりレーザの
オン,オフ変調動作が制御されたレーザ駆動信号S51
2を生成し、レーザダイオード554に出力されること
により画像記録がなされる。また、信号比較器550か
らD/A変換器553の機能をまとめてAPC制御55
6として以後記載する。このようなAPC制御によっ
て、感光ドラム508表面上には常に一定の標準発光パ
ワーが照射される。
【0005】次に図13にもとづいて像坦持体である感
光体ドラム508上に形成した静電潜像を現像ブロック
により現像し、トナー像として可視化する工程について
説明する。まず図13において、像坦持体としての有機
半導体からなる感光層を塗布された感光ドラム508
は、図中の矢印方向に所定の速度で回転し、その周囲に
配置された一次帯電器703により、潜像形成の前準備
として負電位に一様に帯電する。負電位としてたとえば
−650V前後に設定される。図14は、一次帯電器7
03を詳細に示したブロック図である。図の一次帯電器
703はローラ方式であり、直流バイアスが回転するロ
ーラを介して直接感光体ドラム508に負電荷を与え
る。一次帯電器703には感光体ドラム508表面に帯
電された表面電位を均一に保つために、直流バイアスの
他に交流バイアスも重畳されている。感光ドラム508
表面に形成された静電潜像は感光ドラム508の周囲に
配置された現像ブロックにより現像剤であるトナーを付
着することにより現像される。
【0006】次に、現像工程について図13により簡単
に説明する。現像ブロックは、現像剤として非磁性トナ
ーを収容した現像容器709内に現像スリーブ736,
塗布ローラ737及び弾性ブレード738が設けられて
いる。現像スリーブ736は、感光ドラム508と対向
した開口部内、矢印方向に回転自在に配置され、さらに
現像スリーブ736の下部斜めの位置に当接するように
塗布ローラ737が配置されている。塗布ローラ737
は矢印方向に回転して現像容器709内の非磁性トナー
を現像スリーブ736の表面に擦り付けて担持させる。
現像スリーブ736は、トナーを担持して感光ドラム5
08と対向した現像部分に搬送する。なお、搬送途上で
トナーの層厚が弾性ブレード738により規制されて、
現像スリーブ736上には一定厚の薄層のトナー層が塗
布される。この弾性ブレード738はウレタン等からな
り、現像容器709の開口部上方に配置されて、上方か
ら垂下して現像スリーブ736の表面に弾性的に当接し
ている。以上のような工程によりトナーが攪拌されるこ
とにより、現像スリーブ736上に薄層に塗布されたト
ナーは、−6.0μC/g〜−30.0μC/gの帯電
電荷が付与される。感光体ドラム508と現像スリーブ
736とは現像部において、50μmから500μmの
間隔、通常は300μm程度離した空間(以後SDギャ
ップと呼ぶ)を設けて配置され、SDギャップに対して
現像バイアス電源740により、周波数が80Hz〜3
000Hz,振幅が400V〜3000V、波形の積分
平均値が−50V〜−550V程度の、直流バイアス及
び交流バイアスとを重畳した現像バイアスが印加される
ことにより、感光ドラム508の静電潜像はトナーの可
視像となる。また図15は、静電潜像過程を模式的に示
した図であり、図中のステップ1が一次帯電区間を示し
ている。
【0007】ここで再び図13に戻って次の工程を説明
する。感光体ドラム508は半導体レーザユニット50
0を含む光学ユニット700より照射される光ビーム7
01により、画像情報に基づいた露光が行われ、露光し
た部分の電位が−100V程度に変化して、感光ドラム
508上に静電潜像が形成される。図15のステップ2
がこの露光区間を示している。この区間で露光されなか
った感光ドラム508表面の暗部は一次帯電で供給され
た負電荷がそのまま残り、露光された感光ドラム508
表面の明部は負電荷が除去される。
【0008】このような負電荷分布による感光体ドラム
508表面上の画像は、人間の目では認識できないとこ
ろから一般に“静電潜像”と呼ばれている。再び図13
に戻って次の工程を説明する。感光体ドラム508表面
に形成された静電潜像は感光体ドラム508の周囲に配
置された現像ブロック709により現像剤を付着するこ
とにより静電潜像が可視化される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光量制
御によりレーザの発光量を一定にするフィードバック制
御は、あくまで半導体レーザダイオードの素子チップ面
上で所定の標準発光量を得るための動作であるので、電
子写真画像プロセスで望ましい静電潜像を形成するため
には感光体ドラム508の表面光量に対する感度が一定
でなければならない。すなわち、半導体レーザユニット
500から照射されたレーザ光量に対する感光体ドラム
の感度がいつも一定であることが前提となっている。し
かし感光体ドラム508は寿命がきたら交換できるよう
にカートリッジ化されており、図16のVDL1 ,VDL2
に示すように感光体ドラム508の表面光量に対する感
度もある程度の固体差ばらつきをもっている。そのため
に装置の製造組立て初期において、仮に装着された感光
体ドラムカートリッジに対応して最適な静電潜像が形成
されるようにレーザ光量の目標値を調整して出荷したと
しても、ユーザによって感光体ドラム508が交換され
てしまうと、前述したように感光体ドラム508の表面
光量に対する感度もある程度の固体差をもっているため
に、静電潜像の電位がばらつき、所定の画像濃度が得ら
れるとは限らない。この感光体ドラムカートリッジの交
換に際して、サービスマンが毎回立ち会って交換及び調
整をすればこのような問題を解決できるが、交換に伴う
調整等の費用が必要となってしまう。また、高級機では
ドラムの表面電位を計測することにより前述の問題を解
決しているものがあるが、その場合装置が大規模となり
コストも大幅に増加してしまう。
【0010】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、交換された感光体の感度のばらつきにかかわ
らず、適正な濃度の画像が得られる画像形成装置を提供
することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、画像形成システムを次の(1)〜
(9)のとおりに、また画像形成方法を次の(10)の
とおりに構成する。
【0012】(1)着脱可能な感光体と、該感光体を露
光する露光手段と、該露光手段に露光エネルギーを供給
する供給手段と、前記感光体に露光される露光量を検出
する検出手段と、該検出手段により検出された検出値と
予め設定された目標値を比較する比較手段と、前記比較
手段の比較結果に基づいて前記露光エネルギーを制御す
る制御手段を備える画像形成システムであって、前記感
光体に設けられ前記感光体の感度に関わる情報を記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記感度に関
わる情報に基づいて前記露光エネルギーを補正する補正
手段を備える画像形成システム。
【0013】(2)前記補正手段は前記記憶手段に記憶
された前記感度に関わる情報に基づいて前記目標値を補
正する前記(1)記載の画像形成システム。
【0014】(3)前記補正手段は前記記憶手段に記憶
された前記感度に関わる情報に基づいて前記検出値を補
正する前記(1)記載の画像形成システム。
【0015】(4)前記記憶手段内の前記感度に関わる
情報が記憶されている領域への書き込みは制限されてい
る前記(1)記載の画像形成システム。
【0016】(5)着脱可能な感光体と、該感光体を露
光して静電潜像を形成する露光手段と、該露光手段に露
光エネルギーを供給する供給手段を備える画像形成シス
テムであって、前記感光体に設けられ前記感光体の感度
に関わる情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶
された前記感度に関わる情報に基づいて画像形成条件を
調整する調製手段を有する画像形成システム。
【0017】(6)前記調整手段は前記記憶手段に記憶
された前記感度に関わる情報に基づいて前記供給手段が
前記露光手段に供給する前記露光エネルギーを調整する
前記(5)記載の画像形成システム。
【0018】(7)前記露光手段により露光される前の
前記感光体を帯電させる帯電手段を備え、前記調整手段
は前記記憶手段に記憶された感度に関わる情報に基づい
て前記帯電手段の帯電バイアスを調整する前記(5)記
載の画像形成システム。
【0019】(8)前記露光手段により形成された前記
静電潜像を現像する現像手段を備え、前記調整手段は前
記記憶手段に記憶された前記感度に関わる情報に基づい
て前記現像手段の現像バイアスを調整する前記(5)記
載の画像形成システム。
【0020】(9)着脱可能な感光体と、画像信号に基
づいて前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手
段を備える画像形成システムであって、前記感光体に設
けられ該感光体の感度に関わる情報を記憶する記憶手段
を備え、前記記憶手段に記憶された前記感度に関わる情
報に基づいて前記画像信号を補正する画像形成システ
ム。
【0021】(10)着脱可能な感光体を露光して静電
潜像を形成する画像形成システムであって、前記感光体
に備えられ該感光体の感光に関わる情報を記憶する記憶
手段から該感度に関わる情報を読み出し、該感度情報に
基づいて画像形成条件を調整する画像形成方法。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を“カラ
ーレーザビームプリンタ”の実施例により詳しく説明す
る。
【0023】なお、実施例1,実施例2は、フィードバ
ック制御によりレーザ出力を制御するものである。また
実施例3はフィードフォワード制御によりレーザ出力を
制御するものであり、実施例4はフィードフォワード制
御により高圧帯電バイアス値,現像バイアス値を制御す
るものである。しかし本発明はこれらに限定されるもの
ではなく、例えば、感光体の感度に応じてプリンタコン
トローラに入力する画像信号のレベルを変化させるフィ
ードフォワード制御による形で実施することもできる。
【0024】また、各実施例は感度情報を記憶する記憶
手段として半導体メモリを用いているが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、たとえば感度情報を磁気
的,光学的,機械的に記憶する形で実施することができ
る。
【0025】
【実施例】
(実施例1)図1は、実施例1である“カラーレーザビ
ームプリンタ”の要部構成を示す図である。図1におい
て、10はプリンタコントローラ、11はプリンタエン
ジンであり、プリンタエンジン11内で従来例で説明し
た機能と同一の機能部分については同一番号を付与して
ある。プリンタエンジン11内の未説明のブロックにつ
いて説明する。13は感光体ドラムカートリッジ内蔵不
揮発メモリで、たとえばEEPROM等を用いる。また
その内部には環境データ,画像形成のバイアスデータ,
自己診断結果のデータ,感光体ドラム関連のデータ(感
度,LOTNo,容量等)等が格納されている。この不
揮発メモリ13については、図2及び図3を基に後で詳
細に説明する。14はCPUで、従来例で説明したレー
ザ光のモニタ光量信号S513をA/D変換して取り込
み、この取り込んだデータを基に光量制御を実行した
り、その他プリンタエンジン全般のシーケンスを行う。
15は画像処理変調部でプリンタコントローラ10から
の画像データを基にレーザをスイッチングするための画
素変調を行う。16はタイミング調整部で、プリント動
作時のライン方向(LSYNC)および紙送り方向(V
SYNC)の同期信号を適切なタイミングで画像処理変
調部15およびプリンタコントローラ10に出力する。
15と16のブロックを統合したブロックが従来例の画
像処理部511に相当する。17はスキャナモータドラ
イバ部であり、ポリゴンミラー503,スキャナモータ
504から構成されている。なお図1では、従来例の図
11で説明した光走査装置のレンズ類は省略してある。
【0026】以上の構成において、プリンタコントロー
ラ10は図示していない外部機器であるホストコントロ
ーラから送られた画像コードをビットマップ展開し、プ
リンタエンジン11から送られる同期信号に従って、画
像信号VDO(7..0)としてプリンタエンジン11に
送出する。プリンタエンジン11はプリント動作に先立
って光量制御動作を終了し、入力されてくる画像信号V
DO(7..0)に基づいてレーザをスイッチングする画
素変調処理を施し、図示しない感光体表面を露光するこ
とにより画像を形成しプリント用紙にプリント出力す
る。
【0027】図2は、図1における不揮発メモリ13の
詳細説明図である。不揮発メモリ13は、一例として2
kビット容量の場合を示しており、20,21の2バン
ク構成(各、64word×16bit)となっている
が、特に容量の大きさ、メモリおよびワード構成等には
限定されるものではない。また図2で、バンク1の領域
は読出し専用メモリとなっている。すなわち、CPU1
4がキーワード24ブロックで特定のIDを認識して、
負論理OR23出力がtrueに設定され、書込み保護
部22を制御しないと書込みができないようになってい
る。一方バンク2の領域は、CPUバスを介して自由に
書込み読出しが可能となっている。これらバンク1およ
び2の用途は個々のプリンタエンジンアプリケーション
毎任意に設定可能である。図3は、図2の不揮発メモリ
内部に格納されている記憶内容の一例を示すメモリマッ
プ図であるが、特に記載されている内容に限定されるも
のではない。
【0028】図4は図1の内部におけるレーザ光量補正
系の動作を説明する図である。以下、動作を説明する。
CPU14は、従来例で詳細に説明した光量制御動作前
に、A/Dポートを介して感光ドラムカートリッジ内蔵
不揮発メモリ13からカラーレーザビームプリンタ本体
に装着されている感光体ドラムカートリッジの感度情報
を検出する。以後この感度情報をD1と記載する。そし
て、CPU14は比較制御部30によりD1とあらかじ
めCPU14のROM等に記憶してある標準の感光体ド
ラムの感度情報D2とを比較し、その結果から補正信号
を出力して次のような制御動作を行う。光量制御の目標
光量基準信号Vtに対して、D1<D2の場合には半導
体レーザダイオード554に供給する駆動電流量を多く
して照射パワーを増加するような補正設定を行い、D1
>D2の場合には反対に減少するような補正設定を行
う。また、D1=D2の場合には補正設定を行わずにそ
のままとしてAPC制御を実施する。すなわち、D1<
D2の場合、標準の感光体ドラムに対して低感度の感光
体ドラムが装着されていると判断し、レーザ駆動回路の
定電流回路558がレーザダイオード554に供給する
電流を増加するようなAPC制御動作を実行する。その
結果、半導体レーザユニット500から感光体ドラム5
08には、標準照射パワーより大きなパワーが照射され
る。一方、D1>D2の場合には反対に標準の感光体ド
ラムに対して高感度の感光体ドラムが装着されていると
判断し、半導体レーザユニット500から感光体ドラム
508には、標準照射パワーより小さなパワーが照射さ
れる。図5に感光ドラム感度によって半導体レーザユニ
ット500から照射されるパワーの違う様子を示す。
【0029】以上説明したように、本実施例によれば、
装着されている感光体ドラムの感度に応じて感光ドラム
へのレーザの照射パワーを補正し、感光ドラムの感度に
かかわらず、適正な濃度の画像を得ることができる。
【0030】(実施例2)次に、図6のレーザ光量補正
の説明図を基に実施例2を説明する。なお他の構成は実
施例1と同様であり、説明は省略する。図6が図4と異
なる部分は、比較制御部30から出力される補正信号に
より補正される箇所が、モニタ増幅器513となってい
る点である。従来例で詳細に説明したように、光量制御
は、光量制御部と駆動部と半導体レーザユニットがフィ
ードバック系を形成しているので、フィードバック系の
構成ブロックのいずれかを補正すればレーザ光の光量を
補正できる。図5(実施例1)ではレーザ光の光量を補
正するために対象としたパラメータが光量制御の目標光
量基準信号Vtであったが、図6ではモニタ増幅器51
3の増幅度に相当しており、補正信号に従って増幅度を
補正して光量制御を行うことにより、実施例1と同様の
効果が得られる。すなわち、標準の感光体ドラムに対し
て低感度の感度体ドラムが装着されていると判断した場
合には、モニタ増幅器513の増幅度を減少するような
補正を施し、これによりレーザ駆動回路の定電流回路5
58がレーザダイオード554に供給する電流が増加す
る。一方、標準の感光体ドラムに対して高感度の感光体
ドラムが装着されていると判断した場合には、モニタ増
幅器513の増幅度を増加するような補正を施し、半導
体レーザユニット500から感光体ドラム508には、
標準照射パワーより小さなパワーが照射される。
【0031】以上説明したように、本実施例によれば実
施例1と同様の効果が得られる。
【0032】(実施例3)次に、図7のレーザ光量補正
の説明図を基に実施例3を説明する。なお他の構成は実
施例1と同様である。図7が図4と異なる部分は、比較
制御部30から出力される補正信号によって補正される
箇所が、レーザ駆動回路の定電流回路となっている点で
ある。ただし、実施例1および実施例2と異なるのは、
光量制御後に補正信号に基づいて補正を行う点である。
すなわち光量制御終了後、光量制御で収束した定電流回
路の電流値を基準に、この電流値に前記補正信号に従っ
て重み付加算あるいは減算した電流を実際のレーザ駆動
電流として画像形成させるものである。つまり、標準の
感光ドラムに対して低感度の感光ドラムが装着されてい
ると判断した場合には、重み付加算した電流、標準の感
光ドラムに対して高感度の感光ドラムが装着されている
と判断した場合には、重み付減算した電流をそれぞれ光
量制御終了後の定電流値に微増減設定する。また、重み
付量は標準の感光ドラムの感度との偏差の割合に従って
随時適切な値が設定されるものである。ただし、本実施
例では実施例1または実施例2と異なり毎回APC制御
動作直前にレーザ駆動定電流値を微増減している手段を
解除する必要がある。なお、実施例1から実施例3の説
明の照射光源は半導体レーザとしたが、特にこれに限定
するものでなく、LED等他の光源であってもよい。
【0033】以上説明したように、本実施例により実施
例1と同様の効果を得ることができる。
【0034】(実施例4)次に、図8のバイアス制御の
説明図を基に実施例4を説明する。なお、不揮発メモリ
付感光ドラムを用い、以下のバイアス制御を行う点以外
は従来例と同様である。
【0035】図8は電子写真方式プリントプロセスの概
略ブロック図であり、主に静電潜像形成ブロック40,
現像ブロック41,転写ブロック42,定着ブロック4
3,感光ドラムクリーニングブロック44から成り立っ
ている。静電潜像形成ブロック40は一次帯電とレーザ
露光の2ステップからなり、一次帯電は感光体ドラム表
面に静電潜像を形成する前準備として均一にマイナス電
位に帯電させる。レーザ露光は、画像処理信号によるレ
ーザ光を感光体ドラム表面に走査しながら照射すると、
レーザ光で露光された部分の電荷が中和されこの部分が
静電潜像となる。現像ブロック41は静電潜像にトナー
を付着させて可視化する。転写ブロック42はカセット
給紙部からレジスト調整部を通り転写ベルトに到達した
プリント用紙を保持および吸着し、プリント用紙には転
写ベルトの回転にしたがって感光体表面のトナー像が転
写される。転写工程が終了後、転写ベルトからプリント
用紙が分離されて、定着ブロック43に送られる。また
プリント用紙分離後の転写ベルト表面には、トナー残り
付着による表面の汚れや電荷等が残っているのでクリー
ニングバイアスを供給して転写ベルト表面のトナーを感
光体ドラム上に戻して清掃する。すなわち、転写のブロ
ックで感光体ドラム表面上のプリント用紙に転写されず
に残った感光体ドラム表面上のトナーを感光ドラムクリ
ーニングブロック44にて清掃して次のプリント動作に
備える。転写ブロックで転写されたプリント用紙上のト
ナー像は、静電気で付着しているだけであるために、手
で触れるとプリント用紙上の画像は乱れてしまう。そこ
で、定着ブロック43により、トナーに高温エネルギを
供給してトナーをプリント用紙上に溶融混色させて永久
画像にし、排紙部からプリント用紙が出力される。
【0036】以上のような画像形成プロセスにおいて、
現像工程で感光ドラム表面にトナーの可視画像を生成す
るのは、一次帯電バイアス電圧と、感光体ドラムに照射
される光量と、この静電潜像にトナーを付着させて可視
像化させる現像バイアスにより決定される。実施例1か
ら実施例3においては、所定のトナーの可視画像を得る
ために感光体に照射される光量を補正するものであっ
た。一方本実施例では、比較制御部30から出力される
補正信号を図示しない一次帯電バイアス電圧発生部,現
像バイアス電圧発生部へ入力し、標準の感光体ドラムの
感度と装着されている感光体ドラムの感度との偏差によ
り、前記2つのバイアスの一方または両方を補正するこ
とにより所望の濃度のトナー可視画像を得るようにした
ものである。
【0037】以上説明したように、本実施例によって
も、実施例1〜3と同様の効果を得ることができる。
【0038】(実施例5)次に、図9の画像データ補正
の説明図を基に実施例5を説明する。図9は、図1にお
ける画像処理変調部15の内部詳細およびCPU14と
の関係を示す図である。なお画像データ補正の点以外は
従来例と同様である。プリンタコントローラ10から送
出された8bitの画像信号VDO(7..0)はセレク
タ50を経て、リードライトが可能なメモリ51(RA
M:andam ccess emory )のアドレスバスA
(7..0)に入力される。カラープリントの場合、YM
CK4色の画像データが必要なのでテーブル切替えのた
めにRAM51のアドレスバスA(8..9)には、CP
U14から4色のモードを切替える2bitのコードが
入力される。RAM51内部にはあらかじめ各アドレス
毎に対応したデータコードが設定されているのでデータ
D(0.7)からは、LUT(Look Up Tabl )変換
されたCVDO(7..0)が出力し、データCVDO
(7..0)はさらに画素変調部52で、レーザをスイッ
チングする画像処理信号S1が生成され、半導体レーザ
ユニット500に送出される。ここでセレクタ50には
CPU14のアドレスバスも接続されており、このCP
U14のアドレスバスは適時切り替えてRAM15のア
ドレスバスA(7..0)に入力される。またCPU14
のデータバスは、バストランシーバ53を介してRAM
15のデータD(0.7)に接続されている。従って、
CPU14は適時RAM15の内容を書換え可能な構成
となっている。本実施例では、比較制御部30から出力
される補正信号により、前記RAM15の内容を補正す
るように構成するものである。このようにすると8bi
tの画像信号VDO(7..0)は、標準の感光ドラムの
感度情報D2と装着されている感光ドラムの感度情報D
1のデータから演算処理部54で演算処理され、装着さ
れている感光ドラムの感度に応じて最適なデータに書換
え制御したRAM15の内容によってLUT変換出力さ
れたCVDO(7..0)を生成されることになるので、
この変換データCVDO(7..0)は、感光ドラムの感
度を補正したものとなる。よって適正な濃度のトナー画
像が得られ、適正な濃度のハードコピーが得られる。
【0039】なお本実施例においては、LUT用のメモ
リにRAMを想定して説明したが、特にRAMに限定す
るものではなく、複数のROMを用意し、これらにあら
かじめLUT用のデータを格納しておき、D1とD2の
データから適切なROMを選択しても同様の効果が得ら
れることは明らかである。
【0040】以上説明したように、本実施例によれば、
装着されている感光体ドラムの感度にかかわらず、適正
な濃度の画像を得ることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、感光体の感度のば
らつきにかかわらず、適正な濃度の画像を得ることがで
きる。よって、ユーザによって感光体が交換されても、
常に適正な濃度の画像(ハードコピー,ソフトコピー)
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の要部の構成を示す図
【図2】 不揮発メモリの説明図
【図3】 不揮発メモリの記憶内容例を示す図
【図4】 実施例1におけるレーザ光量補正の説明図
【図5】 レーザ光量の補正範囲を示す図
【図6】 実施例2におけるレーザ光量補正の説明図
【図7】 実施例3におけるレーザ光量補正の説明図
【図8】 実施例4における電子写真プロセスの説明図
【図9】 実施例5における画像データ補正の説明図
【図10】 カラーレーザプリンタの全体構成を示す図
【図11】 光走査装置の構成を示す図
【図12】 レーザ光量制御系のブロック図
【図13】 静電潜像形成部のブロック図
【図14】 1次帯電部のブロック図
【図15】 静電潜像形成のタイミングを示す図
【図16】 感光体ドラムの感度の説明図
【符号の説明】
13 感光体ドラムカートリッジ内蔵不揮発メモリ 14 CPU 500 半導体レーザユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/04 B41J 3/00 D 15/08 501 G03G 15/04 120 H04N 1/04 106

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な感光体と、該感光体を露光す
    る露光手段と、該露光手段に露光エネルギーを供給する
    供給手段と、前記感光体に露光される露光量を検出する
    検出手段と、該検出手段により検出された検出値と予め
    設定された目標値を比較する比較手段と、前記比較手段
    の比較結果に基づいて前記露光エネルギーを制御する制
    御手段を備える画像形成システムであって、前記感光体
    に設けられ前記感光体の感度に関わる情報を記憶する記
    憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記感度に関わる
    情報に基づいて前記露光エネルギーを補正する補正手段
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は前記記憶手段に記憶され
    た前記感度に関わる情報に基づいて前記目標値を補正す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は前記記憶手段に記憶され
    た前記感度に関わる情報に基づいて前記検出値を補正す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段内の前記感度に関わる情報
    が記憶されている領域への書き込みは制限されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 着脱可能な感光体と、該感光体を露光し
    て静電潜像を形成する露光手段と、該露光手段に露光エ
    ネルギーを供給する供給手段を備える画像形成システム
    であって、前記感光体に設けられ前記感光体の感度に関
    わる情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶され
    た前記感度に関わる情報に基づいて画像形成条件を調整
    する調製手段を有することを特徴とする画像形成システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記調整手段は前記記憶手段に記憶され
    た前記感度に関わる情報に基づいて前記供給手段が前記
    露光手段に供給する前記露光エネルギーを調整すること
    を特徴とする請求項5記載の画像形成システム。
  7. 【請求項7】 前記露光手段により露光される前の前記
    感光体を帯電させる帯電手段を備え、前記調整手段は前
    記記憶手段に記憶された感度に関わる情報に基づいて前
    記帯電手段の帯電バイアスを調整することを特徴とする
    請求項5記載の画像形成システム。
  8. 【請求項8】 前記露光手段により形成された前記静電
    潜像を現像する現像手段を備え、前記調整手段は前記記
    憶手段に記憶された前記感度に関わる情報に基づいて前
    記現像手段の現像バイアスを調整することを特徴とする
    請求項5記載の画像形成システム。
  9. 【請求項9】 着脱可能な感光体と、画像信号に基づい
    て前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段を
    備える画像形成システムであって、前記感光体に設けら
    れ該感光体の感度に関わる情報を記憶する記憶手段を備
    え、前記記憶手段に記憶された前記感度に関わる情報に
    基づいて前記画像信号を補正することを特徴とする画像
    形成システム。
  10. 【請求項10】 着脱可能な感光体を露光して静電潜像
    を形成する画像形成システムであって、前記感光体に備
    えられ該感光体の感光に関わる情報を記憶する記憶手段
    から該感度に関わる情報を読み出し、該感度情報に基づ
    いて画像形成条件を調整することを特徴とする画像形成
    方法。
JP8186215A 1996-07-16 1996-07-16 画像形成システム及び方法 Pending JPH1031332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186215A JPH1031332A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 画像形成システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186215A JPH1031332A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 画像形成システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031332A true JPH1031332A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16184392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186215A Pending JPH1031332A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 画像形成システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031332A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092414A (ja) * 1999-08-11 2001-04-06 Agilent Technol Inc 照射源較正方法
JP2001117425A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ用メモリー媒体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム
US6850714B2 (en) * 2000-08-23 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, cartridge, image forming system and storage medium
JP2006154104A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び光走査装置
JP2006231707A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7557960B2 (en) 2004-12-27 2009-07-07 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US7692814B2 (en) 2004-12-28 2010-04-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US9426009B2 (en) 2000-05-22 2016-08-23 At&T Intellectual Property Ii, L.P. MIMO OFDM system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092414A (ja) * 1999-08-11 2001-04-06 Agilent Technol Inc 照射源較正方法
JP2001117425A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ用メモリー媒体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム
US9426009B2 (en) 2000-05-22 2016-08-23 At&T Intellectual Property Ii, L.P. MIMO OFDM system
US6850714B2 (en) * 2000-08-23 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, cartridge, image forming system and storage medium
JP2006154104A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び光走査装置
JP4622485B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び光走査装置
US7557960B2 (en) 2004-12-27 2009-07-07 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US7692814B2 (en) 2004-12-28 2010-04-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2006231707A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4526413B2 (ja) * 2005-02-24 2010-08-18 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466464B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US6288733B1 (en) Image forming apparatus employing dots of a predetermined diameter
JP2002221833A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US6021288A (en) Image forming apparatus
JPH1031332A (ja) 画像形成システム及び方法
US8159515B2 (en) Image forming apparatus
JP3479447B2 (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JP2004013027A (ja) 画像形成装置
JP2000351237A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001013742A (ja) 画像形成装置
JPH05323744A (ja) 画像形成装置
JPH06161195A (ja) 電子写真記録装置
JPH08123110A (ja) 画像形成装置およびその画像濃度制御方法
JP3160933B2 (ja) 画像形成装置
JP2004276582A (ja) 露光量調整方法、露光量調整装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH11174760A (ja) 画像形成装置
JPH05323741A (ja) 画像形成装置
JP3856929B2 (ja) 画像形成装置
JP3018446B2 (ja) 画像形成装置
JPH09172545A (ja) 画像形成方法とその画像形成装置
JP2002248806A (ja) 画像形成装置
JP3289178B2 (ja) 画像形成装置
JP3476725B2 (ja) 電子写真装置および電子写真方法
JP3023139B2 (ja) 画像形成装置
JP2000184158A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112