JPH10310774A - 炭化炉および炭化装置 - Google Patents

炭化炉および炭化装置

Info

Publication number
JPH10310774A
JPH10310774A JP13450897A JP13450897A JPH10310774A JP H10310774 A JPH10310774 A JP H10310774A JP 13450897 A JP13450897 A JP 13450897A JP 13450897 A JP13450897 A JP 13450897A JP H10310774 A JPH10310774 A JP H10310774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
carbonization
carbonizing
gas
inner furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13450897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Maezato
俊雄 前里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13450897A priority Critical patent/JPH10310774A/ja
Publication of JPH10310774A publication Critical patent/JPH10310774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的に加熱することができる炭化炉を提供
する。 【解決手段】 外炉3の中に乾留炉である内炉1を間隙
を設けて配置し、その間隙を燃焼室15とする。古タイ
ヤWを内炉1に入れて電熱材4に通電して加熱する。被
処理材Wから出た乾留ガスは分離器B,C,Dを順に通
り、その過程でタール分タンク59,67へ溜まる。ガ
スは最後にガスセパレータ61,63を通って燃焼室E
で完全燃焼される。タンク59,67に溜まった油成分
を発電装置Fの燃料として使用し、資源循環型の炭化装
置を実現した。被処理材Wとして古タイヤの代りに廃材
(木材)を使用すれば、タンク59,67に木酢液を取
り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラ類(廃タイ
ヤ、廃ビニール、廃プラスチック等)や木材等の廃材等
を炭化処理する炭化炉および炭化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より木材や古タイヤ等の廃材などを
乾留炉内で乾留して炭化する装置が知られている(特公
昭63−36630号など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来知られている炭化
炉は、乾留炉の底部または側部を加熱するようにしてい
るので、乾留炉全体に熱が行き渡らず、そのため処理量
が少ないという問題があった。本発明は、効率的に加熱
することができる炭化炉を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、外炉の中に乾留炉である内炉を
間隙を設けて配置し、前記間隙を燃焼室にするように構
成した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照して説明する。図1は本発明による炭化装置の一実
施形態の全体構成図である。この炭化装置は、建築廃
材、廃ビニール、古タイヤ等の被処理材Wを処理して炭
にすると同時に被処理材Wからタール分、木酢液等(被
処理材の性質により異なる)を回収することができるも
のである。以下の説明では、古タイヤの処理を例に取っ
て説明する。
【0006】図1の炭化装置は、被処理材W(古タイ
ヤ)を加熱、乾留する炭化炉Aと、炭化炉Aから出た乾
留ガスを気体成分とタール分とに分離する第1分離器B
(たとえば油気分離器)と、第1分離器Bと直列に接続
された第2分離器Cと、第2分離器Cと直列に接続され
た第3分離器Dと、第3分離器Dから排出されたガスを
燃焼させる燃焼装置Eとを備えている。さらに、発電装
置Fは、燃料を燃焼させて発電し、発生した電力は、制
御盤Gを介して炭化炉Aおよび燃焼装置Eへ供給され
る。以下、各構成部分について順に説明する。
【0007】図2および図3は、それぞれ炭化炉Aの斜
視図および断面図であり、この炭化炉Aは、被処理材W
を乾留するための円筒状で横長に配置された内炉1と、
内炉1の周囲を囲むように配置された外炉3とを備えて
いる。外炉3は移動台5上に固定され、移動台5の底面
には車輪6が設けられて、移動台5は外炉3の長さ方向
に沿って床7に敷設されたレール8上を移動可能であ
る。内炉1は、内炉受け9を介して内炉台11上に截置
されており、内炉台11は床7上に截置されている。内
炉受け9は内炉台11に固定され、その中心部は空洞に
なっており、一方、内炉1の下側には支持棒13が取り
付けられ、支持棒13が内炉受け9の空洞部に挿入され
て、それにより、内炉1が位置決めされる。
【0008】内炉1と外炉3との間は空間であって、こ
の空間が燃焼室15となっている。外炉3の外周は、断
熱材17によって保護されている。
【0009】内炉1は、耐熱性のある金属(鉄、ステン
レス等)、セラミック等から成る。図2に示すように、
内炉1の一端は開閉自在の蓋19になっており、蓋19
を閉めると内炉1内を密閉できる。乾留ガスは内炉1の
他端に接続されたガス管21を通って第1分離器Bへ流
出する。
【0010】図4は蓋19の構造を示す。蓋19は、内
側の蓋19aを備えた二重構造になっていて、蝶番23
によって内炉1に開閉自在に取り付けられ、蝶番23の
対向位置に配置された締め金具25によって内炉1を密
閉する。内側の蓋19aには中蓋27がコイルばね31
によって取り付けられ、内炉1の端部の内周にはフラン
ジ29が形成され、蓋19を閉じて金具25で締める
と、中蓋27はコイルばね31に押圧されてフランジ2
9に圧接して内炉1が密閉される。蓋19および中蓋2
7とフランジ29との間にはそれぞれパッキン30が配
置され内炉1の気密性が保たれる。蓋の別の構造として
は、上記のように蓋19を蝶番で取り付けるのではな
く、蓋側に雌ねじ(または雄ねじ)を形成し、内炉1側
に雄ねじ(または雌ねじ)を形成して、蓋と内炉とを螺
合させて内炉を密閉するようにしてもよい。
【0011】内炉1の底部には截置板(図示せず)が敷
かれ、この截置板の上に被処理材Wを積載する。截置板
としては、ステンレス等の金網、耐火れんが、セラミッ
ク等を用いる。被処理材Wの熱分解が進むとタール分が
出てくるので、それが内炉1の外に漏れないようにする
ため、内炉1の開口部(蓋の付いている所)に止め板3
3(図2)が取り付けられている。また内炉1の底に溜
まったタール分は、排出管35を介して外部へ排出され
る。排出管35の外周には、燃焼室から熱が伝わるのを
防止するための保護管37が配置されている(図2)。
【0012】外炉3は、耐火セメントやプラスチック耐
火材等を練り合わせて炉壁を形成する不定形耐火壁によ
って構成されている。外炉3は、図5に示すように、円
弧状の4つの外炉片301,302,303,304に
より構成され、外炉片301と外炉片302,303は
繋ぎ目30(図3)でボルトや継手等を用いて繋ぎ合わ
されている。外炉片304は内炉台11の上面に固定さ
れ、外炉片302,303と接する。各外炉片301,
302,303,304の内面には溝が形成され、その
溝にニクロム線等の複数の電熱材4が埋め込まれてい
る。電熱材4にはその配線位置に応じて選択的に通電す
ることができ、被処理材Wの材質や量に応じて、通電す
べき電熱材4やその電力等(すなわち供給すべき熱量)
を制御盤Gによって制御することができる。各外炉片の
外周には放熱防止のための断熱材17が設けられ、その
外側に金属板を張り付ける。
【0013】外炉3の両端は、図2に示すように、両開
きの蓋39,41が蝶番等によって取り付けられてい
る。蓋39には、燃焼室15に対応する位置に、覗き穴
39aが形成され、この覗き穴39aを通して燃焼室1
5の状態を確認することができる(電熱材、バーナ等が
正常に作動しているかどうか等)。外炉3が大きくて蝶
番等では蓋が支持できない場合は、外炉3のそばに支柱
を立て、この支柱に蓋を開閉自在に取り付けるようにす
ればよい。
【0014】ガス管21が取り付けられている側の蓋4
1には、ガス管21の周りに配置されて管21を燃焼室
の熱から保護するための保護管43a,43bが、分割
されて蓋41に取り付けられている。蓋41を閉める
と、保護管43a,43bが合わせられてガス管21の
周りに配置され(図1参照)、ガス管21に燃焼室15
の熱が伝わるのを防ぐことができる。これにより、ガス
管21の温度上昇さらには後述する冷却装置51の冷却
水の温度上昇を防止することができる。
【0015】保護管43a,43bが内炉1と当接する
部分には断熱材45(図1参照)を貼付しておき、これ
により、内炉1と保護管43a,43bとの隙間から熱
がガス管21へ伝わるのを遮断する。
【0016】内炉1は図6に示すように、複数個設置さ
れ、1個の外炉3がそれぞれの内炉1のために共用され
る。図6に示すように、床7の一部に、レール8と直交
して敷設されたレール4上を移動する移動床7aを形成
する。内炉1から離した外炉3を、移動床7a上に載せ
て移動床7aと共に移動させ、別の内炉の所で、移動床
7aから移動させ、その別の内炉の位置へ移すことがで
きる。各内炉1には上記と同様の分離器が接続されてい
る(図示省略)。外炉3や移動床7aは人手によって移
動させてもよいし、モータやシリンダ等の駆動源により
移動させてもよい。
【0017】次に分離器B,C,Dについて説明する。
各分離器の中には、図7に示すような、ガスが吹き当て
られる複数のじゃま板47が棒49に取り付けられた状
態で配置されている。じゃま板47は金属の薄平板の中
心部に穴を開け、1本の棒またはパイプ49を差込んで
固定して各分離器の中に挿入される。じゃま板49は分
離器内に置くだけであり、簡単に出し入れできるから掃
除しやすい。じゃま板47は上下部分(または左右部
分)を少し切り取ってガスが通るようにしてある。
【0018】分離器Bは、冷却水を入れた冷却タンク5
1内に収容され、分離器C,Dは、同じく冷却水を入れ
た冷却タンク53内に収容されている。分離器Bの底部
には排油管55が接続され、排油管55には、U字管か
ら成るトラップ57、タンク59が順に接続されてい
る。トラップ57とタンク59とは逆止弁58を介して
接続されている。トラップ57の底部にはドレイン57
aが弁を介して接続され、そのタンク59側の一端には
蓋57bが取り付けられている。分離器C,Dにもそれ
ぞれ上記と同様の排油管55、トラップ57、排タンク
59等が設けられている。
【0019】トラップ57は、U字管の一端から入った
タール分を他端から排出させ、U字管の底の部分に常時
タール分(液体)を溜めておくことによって分離器B,
C,D内のガスが外部に漏れないように作用する。蓋5
7bは、臭気防止のためU字管の一端を塞ぎぐものであ
るが、油がつまった場合の逃げ等のためにロックされて
おらず開閉可能である。また、蓋57bを開けてトラッ
プ57の清掃が容易にできる。
【0020】分離器Dには、ガスセパレータ61,63
が直列に接続されている。ガスセパレータ61,63は
分離器と同様の原理で乾留ガス中のタール分を分離する
もので、分離されたタール分は管65を通ってタンク6
7に収容される。ガスセパレータ61,63も冷却装置
53内の冷却水中に配置され、セパレータ63を経たガ
スは燃焼室Eへ送られ、完全燃焼される。
【0021】燃焼室Eは、バーナ69、点火装置(スパ
ーク棒)71、ブロア73を備え、点火装置71および
ブロア73へは制御盤Gから給電される。ガスはブロア
73によってバーナ69へ送られ、点火装置71によっ
て点火されて燃焼する。点火装置71は、特に、ガスの
流れが不安定なとき(炭化開始時および終了時等)に働
いて、燃焼を円滑にする。ガス燃焼によって発生した熱
は、例えばポット75内の水を温める等に利用すること
ができる。
【0022】次に上記装置の動作について説明する。発
電装置Fからの電気は、制御盤Gを介して内炉1の電熱
材4に供給され、内炉1内の被処理材Wが加熱される。
そのときの供給熱量は制御盤Gによって設定される。加
熱により、被処理材料Wからガス、液体のタール分が出
る。液体のタール分は内炉1の底に溜まり排出管35を
通って外へ排出される。
【0023】乾留ガスはガス管21を通って第1ないし
第3分離器B,C,Dを通り、その間にじゃま板47、
冷却装置51,53等の作用により乾留ガスが液化して
各分離器の底に溜まり、そのタール分はトラップ57を
経てタンク59に収容される。ガス中のタール分はセパ
レータ61,63でさらに分離され、タンク67に収容
され、残りのガスは燃焼室Eへ送られて完全燃焼され
る。炭化が終了したら制御盤Gにより給電が停止され
る。終了後は、必要に応じて外炉3を別の内炉の場所へ
移動し(図6)、別の内炉で上記と同様の動作を行う。
【0024】以上のような装置を使用すれば、乾留炉で
ある内炉の周囲すべてが加熱されるので、被処理材を極
めて効率的にかつ大量に炭化処理することができる。
【0025】被処理材Wは内炉で加熱分解されガス化さ
れる。このガスは外気に触れることなく、分離器を通し
て液化され、液化できないガスはブロア71で酸素を加
えて完全燃焼するので無煙無臭となる。
【0026】内炉1の加熱手段としてはバーナ等を使用
してもよいが、バーナの場合はバーナーの火が部分的に
内炉にあたるので内炉が傷んだり、あるいはバーナの火
力の調整が難しいという点を考慮すべきである。これに
対して、上記例のように電熱材を使用すれば、供給する
熱量を容易に制御したり、内炉を均等に加熱することが
でき、内炉の損傷を防止し寿命を長くすることができ
る。もちろん公害も発生しない。
【0027】さらに、電熱材を使用すれば、電気を使用
するので、例えばタイヤ等を処理する場合は、炭化処理
の過程で取り出した油成分を発電装置Fで燃料として使
用して発電し、発電した電気を再び内炉1の電熱材に供
給することができるので、燃費を著しく低減できる。場
合によっては、古タイヤの処理過程でできた油だけで、
発電し炭化炉を駆動することができる。すなわち、上記
炭化装置によって資源循環型の装置を実現することがで
き、山間部等の燃料補給の困難な場所においても使用で
きる。
【0028】その上、上記炭化装置においては、外炉を
移動可能にしたので、外炉や内炉の修理や整備が容易に
なるばかりでなく、複数の内炉を用意しておき1つの内
炉の炭化処理が終了した後、外炉を別の内炉のほうへ移
動させて使用することができるので、1つの外炉で複数
の内炉の炭化処理ができて効率的である。また炭化が終
わった内炉から外炉を外せば、内炉やその中の炭化物を
早く冷却して中の炭化物も早く取り出すことができ、作
業時間を短縮できる。内炉を複数にすることで、古タイ
ヤ用内炉、木材用内炉といった具合に被処理材の材質に
応じて内炉を使い分ければ、内炉を洗浄する必要もない
ので処理を一層迅速にすることができる。
【0029】もちろん、内炉のほうを移動可能にしても
よい。内炉を移動させるときはガス管21を分離器Bか
ら外さなければならないが、炭化終了後も余熱でもって
炭化作用は継続しており、そのため炭化終了後数時間は
内炉を分離器Bから切り離して移動させることはできな
い。このように内炉を移動させるには時間がかかるが、
外炉の移動はそうした制限はなく、簡単かつ迅速である
という効果がある。
【0030】上記例では、古タイヤを処理する例を説明
したが、被処理材Wとして木材や椰子殻等を使用すれ
ば、炭化のとき発生するガスを冷却すれば多量の木酢液
が取れる。木酢液はタンク59,67に収容される。ま
た、上記装置は横に長くなっているので、長い木材等で
も簡単に横から出し入れできる。
【0031】図8は、上記炭化装置の変形例を示し、図
3における1つの車輪6、1つのレール8の代りに、2
つの車輪6a,6bおよび2つのレール8a,8bを使
用する。車輪6a,6bはそれぞれレール8a,8b上
を移動するが、レール8a,8bの端部近くには、レー
ルの他の部分より低い低下部10a,10bが形成さ
れ、外炉の移動台5aが内炉と同じ位置にあるときに、
車輪6a,6bがレールの低下部10a,10bに載る
ようになっている。したがって、外炉が移動して内炉の
所までくると、外炉は少し下がるので、図3における外
炉片302,303が外炉片304上に乗って両者の隙
間がなくなり燃焼室を蜜閉することができる。このよう
に、燃焼室15に隙間ができなくなるので、より効率の
良い加熱ができるようになる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
効率的に加熱することができる炭化炉および炭化装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭化装置の一実施形態を示す概略図で
ある。
【図2】図1の炭化装置に用いる炭化炉の斜視図であ
る。
【図3】図1の炭化装置に用いる炭化炉の断面図であ
る。
【図4】内炉の蓋の拡大断面図である。
【図5】外炉の分解図である。
【図6】1つの外炉を複数の内炉に使用する例を示す斜
視図である。
【図7】分離器に使用するじゃま板の斜視図である。
【図8】別の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 内炉 3 外炉 15 燃焼室

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外炉の中に乾留炉である内炉を間隙を設
    けて配置し、前記間隙を燃焼室としたことを特徴とする
    炭化炉。
  2. 【請求項2】 前記内炉を加熱する電熱材を前記燃焼室
    に設けた請求項1に記載の炭化炉。
  3. 【請求項3】 前記電熱材を前記外炉の内壁に配置した
    請求項2に記載の炭化炉。
  4. 【請求項4】 前記電熱材への給電を制御する制御手段
    を設けた請求項2または3に記載の炭化炉。
  5. 【請求項5】 前記内炉が移動可能である請求項1ない
    し4のいずれか1項に記載の炭化炉。
  6. 【請求項6】 前記外炉が移動可能である請求項1ない
    し4のいずれか1項に炭化炉。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の炭化炉と、前記炭化炉
    に接続され乾留ガスからタール分、木酢成分等を分離す
    る分離器とを備え、前記分離器は、その中にじゃま板を
    有し、冷却水により冷却されることを特徴とする炭化装
    置。
  8. 【請求項8】 前記じゃま板は、複数の平板を棒部材に
    取り付けて成り、前記分離器から出し入れ自在である請
    求項7に記載の炭化装置。
JP13450897A 1997-05-09 1997-05-09 炭化炉および炭化装置 Pending JPH10310774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13450897A JPH10310774A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 炭化炉および炭化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13450897A JPH10310774A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 炭化炉および炭化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310774A true JPH10310774A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15129970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13450897A Pending JPH10310774A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 炭化炉および炭化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310774A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097988A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-27 Taiko Tec Co., Ltd. Systeme de recyclage de materiaux sans valeur et inutiles
JP2002265957A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nippon Shoene Kankyo Seihin:Kk 廃プラスチック油化処理のための熱分解方法
JP2004269755A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Blest:Kk 油化プラント
WO2016117616A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 Secカーボン株式会社 ルツボを用いた炭素材料の製造方法
WO2018025409A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社Fukutec 車載式炭化処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097988A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-27 Taiko Tec Co., Ltd. Systeme de recyclage de materiaux sans valeur et inutiles
JP2002265957A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nippon Shoene Kankyo Seihin:Kk 廃プラスチック油化処理のための熱分解方法
JP2004269755A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Blest:Kk 油化プラント
WO2016117616A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 Secカーボン株式会社 ルツボを用いた炭素材料の製造方法
CN107207256A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 Sec炭素株式会社 使用坩埚制造碳材料的制造方法
WO2018025409A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社Fukutec 車載式炭化処理装置
JPWO2018025409A1 (ja) * 2016-08-05 2019-06-20 株式会社Sumida 車載式炭化処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101739A (en) Tire gassification and combustion system
CA2006139C (en) Lined hazardous waste incinerator
JP2017020673A (ja) 低温熱分解処理装置
KR100715694B1 (ko) 폐기물 열분해 기화장치 및 그 기화 방법
JPH10310774A (ja) 炭化炉および炭化装置
KR20190126023A (ko) 중화장치 및 이를 이용한 열분해 시스템
KR20190126257A (ko) 고분자 연속식 열분해 시스템
JPH1038234A (ja) 熱分解焼却装置
JP2005008658A (ja) 廃棄物炭化処理装置
KR100777616B1 (ko) 고탄소성 산업폐기물의 저온 열분해장치
JP2009139087A (ja) 廃棄物熱分解処理装置の制御方法
JP2651906B2 (ja) 乾留式焼却炉
JP2608853B2 (ja) 炭化炉
JP2004175921A (ja) 有機系廃棄物の炭化処理方法
JP3529683B2 (ja) 炭化炉および炭化方法
WO1999016848A1 (en) Continuous recovery of combustible gases from tires
US3313253A (en) Waste incinerator
JP3526835B2 (ja) 廃プラスチック用の焼却装置
JP2856685B2 (ja) 焼却炉
JPH0914625A (ja) 廃棄物熱処理装置
JP2571518B2 (ja) 乾留式焼却炉
RU2087803C1 (ru) Инсинератор
KR200227483Y1 (ko) 가연성가스열분해기화장치
KR20010007399A (ko) 브라운가스 연소특징을 이용한 용융노
JP2000121018A (ja) 高熱分解装置及びその制御方法及び制御装置