JPH10309756A - 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH10309756A
JPH10309756A JP9135983A JP13598397A JPH10309756A JP H10309756 A JPH10309756 A JP H10309756A JP 9135983 A JP9135983 A JP 9135983A JP 13598397 A JP13598397 A JP 13598397A JP H10309756 A JPH10309756 A JP H10309756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten resin
pins
fiber bundle
long fiber
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9135983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787953B2 (ja
Inventor
Koichi Saito
晃一 斉藤
Rikio Yonaiyama
力男 米内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP13598397A priority Critical patent/JP3787953B2/ja
Priority to US09/073,983 priority patent/US6060126A/en
Publication of JPH10309756A publication Critical patent/JPH10309756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787953B2 publication Critical patent/JP3787953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スケールアップ等の目的で強化用長繊維束を
多数使用した場合でも、省スペース性、作業性に優れ
た、一方向強化樹脂構造体の製造方法、および製造装置
を提供する。 【解決手段】 溶融樹脂槽1内の溶融樹脂中を強化用長
繊維束2を通過させ、該溶融樹脂槽1内に配列された複
数の開繊ピン4により、前記強化用長繊維束2を開繊さ
せると共に溶融樹脂を含浸させる一方向強化樹脂構造体
の製造方法において、前記開繊ピン4は、略鉛直方向に
沿って配設されると共に、これら複数の開繊ピン4が、
2本以上の強化用長繊維束2を開繊させるように2系列
以上設けられた一方向強化樹脂構造体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続した強化用長
繊維束に溶融熱可塑性樹脂を含浸させて、一方向強化樹
脂構造体、すなわち、単一方向に整列した長繊維で強化
された熱可塑性樹脂構造体を製造する方法、及び装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のものとしては、例えば特
公昭63−37694号公報,特開昭63ー26432
6号公報,特公平5−68327号公報,特願平7−3
36177号公報に記載されたようなものがある。
【0003】特公昭63−37694号公報には、強化
用長繊維束を張力下にスプレダー表面上を接触通過させ
ることによって溶融樹脂を含浸させる方法が開示されて
いる。
【0004】特開昭63ー264326号公報には、ウ
エブ状(バンド状に同じ)に繊維束を広げて並べ、これ
に溶融樹脂を被覆したのち、含浸ダイス中のジグザグ状
になった特定障壁領域を接触通過させることにより含浸
させる方法が提案されている。
【0005】特公平5−68327号公報には、押出し
機の弓形ヘッドの先端から溶融樹脂を押出すと同時に、
この弓形ヘッドに張力を加えた繊維の配列を接触通過さ
せることにより含浸を行う方法が提案されている。
【0006】特願平7−336177号公報では、連続
した強化用長繊維束を、含浸ダイス中に設けられた開繊
ピン対の間を非接触で通過させることにより含浸させる
方法を提案した。
【0007】上記の方法によれば、含浸性に優れた一方
向強化樹脂構造体を得ることができる。
【0008】しかしながら、検討の結果、スケールアッ
プ等の目的で強化用長繊維束を多数使用する場合には、
装置が大きくなりすぎて、一方向強化樹脂構造体製品の
コストアップにつながるばかりか、一方向強化樹脂構造
体製造時の作業性が著しく悪化するという問題のあるこ
とが判明した。この理由は、良好な含浸性のためには、
開繊含浸方法の如何に拘わらず、結局は強化用長繊維束
を充分な幅に広げることが重要なポイントであるからで
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術では解決できなかった不都合を解消し、スケー
ルアップ等の目的で強化用長繊維束を多数使用した場合
でも、省スペース性、作業性に優れた、一方向強化樹脂
構造体の製造方法、および製造装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】鋭意検討の結果、一本一
本の強化用長繊維束を、溶融樹脂槽内において鉛直方向
に開繊することで、該溶融樹脂槽の寸法を大幅に縮小で
きることを見出し、本発明に到達した。
【0011】すなわち、請求項1に記載の発明は、溶融
樹脂槽内の溶融樹脂中を強化用長繊維束を通過させ、該
溶融樹脂槽内に配列された複数の開繊ピンにより、前記
強化用長繊維束を開繊させると共に溶融樹脂を含浸させ
る一方向強化樹脂構造体の製造方法において、前記開繊
ピンは、略鉛直方向に沿って配設されると共に、これら
複数の開繊ピンが、2本以上の強化用長繊維束を開繊さ
せるように2系列以上設けられた一方向強化樹脂構造体
の製造方法としたことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加え、前記開繊ピンが1系列につき3本以上設
けられたことを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加え、前記強化用長繊維束を、左右両側から挟
むように対で設けられた開繊ピンの間を、非接触で通過
させることによって溶融樹脂を含浸させることを特徴と
する。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の構成に加え、前記開繊ピンが1系列につき3対以上設
けられたことを特徴とする。
【0015】請求項5に記載の発明は、溶融樹脂が貯留
されて、該溶融樹脂中を強化用長繊維束が通過される溶
融樹脂槽を有し、該溶融樹脂槽内に前記強化用長繊維束
を開繊させると共に溶融樹脂を含浸させる複数の開繊ピ
ンが配置された一方向強化樹脂構造体の製造装置におい
て、前記開繊ピンは、略鉛直方向に沿って配設されると
共に、これら複数の開繊ピンが、2本以上の強化用長繊
維束を開繊させるように2系列以上設けられた一方向強
化樹脂構造体の製造装置としたことを特徴とする。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項5記載の
構成に加え、前記開繊ピンを1系列につき3本以上設け
たことを特徴とする。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項5記載の
構成に加え、前記開繊ピンが、前記強化用長繊維束を左
右両側から挟むように対で設けられ、且つ、該強化用長
繊維束には接触しない位置に設けられたことを特徴とす
る。
【0018】請求項8に記載の発明は、請求項7記載の
構成に加え、前記開繊ピンを1系列につき3対以上設け
たことを特徴とする。
【0019】以下に、上記各発明の各構成要件について
説明する。
【0020】<一方向強化樹脂構造体>一方向強化樹脂
構造体としては、テープ、シート、ロッド、矩形断面線
材等が含まれる。これらは、後述の溶融樹脂槽の出口ノ
ズルの形状により適宜選択可能である。また、直径1〜4
mm程度の比較的細いロッド状一方向強化樹脂構造体を、
3〜50mmの長さに細断し、ペレット状一方向強化樹脂構
造体とすることで、射出成形や押出成形などの一般的な
成形に供することもできる。
【0021】<強化用長繊維束>本発明に用いられる強
化用長繊維束としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊
維、高分子繊維など、公知のものを幅広く例示すること
ができる。これらは、単独、または2種以上組合わせて
用いられるが、補強効果及び入手容易性等の点でガラス
繊維が好適である。樹脂強化用として通常的に製造され
て市販されている連続状ガラス繊維束としては、ガラス
ロービングがあげられる。通常、その平均繊維径は4〜3
0μm、フィラメント集束本数は400〜10,000本、及びテ
ックス番手は300〜20,000g/kmであるが、好ましくは平
均繊維径9〜23μm、集束本数1,000〜6,000本のものであ
る。補強効果の観点から、表面には、熱可塑性樹脂に対
する界面接着性付与又は向上のために何等かの処理が施
されていることが好ましい。
【0022】<溶融樹脂>強化用長繊維束に含浸される
べき樹脂は、熱可塑性樹脂であればその何れかを問わな
い。とはいえ、通常の用途においては結晶性樹脂、たと
えばポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂を用いることが普通である。
【0023】上記の結晶性熱可塑性樹脂の中でも、通常
の用途向けには、性状および価格等の見地からポリオレ
フィン系樹脂が多用される。ポリオレフィン系樹脂と
は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ンなどの炭素数通常2〜10個程度のα-オレフィンの、結
晶性単独重合体もしくは結晶性共重合体またはこれらの
2種以上からなる組成物などを包含する概念である。な
かでも、実用的にはポリプロピレン、またはプロピレン
を主成分とするプロピレンと他のα-オレフィンとの結
晶性共重合体が汎用性に富んでいる。また、これらポリ
オレフィン系樹脂の場合には、補強効果の観点から、ポ
リオレフィン系樹脂に不飽和カルボン酸もしくはその無
水物をグラフト反応させた改質ポリオレフィン樹脂、あ
るいはポリオレフィン系樹脂とこの改質ポリオレフィン
樹脂との混合物が好ましい。
【0024】更に高い耐熱性が望まれる用途向けには、
各種のポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂が適合す
る。ポリアミド系樹脂としては、6-ナイロン、6,6-ナイ
ロン、12-ナイロン、6,10-ナイロンなどをあげることが
できる。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテ
レフタレート(略称PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト(略称PBT)などをあげることができる。
【0025】<溶融樹脂槽>溶融樹脂を所定量貯留させ
ながら流動させるための槽であり、ヒーターを装備し
て、使用する樹脂の融点より高い温度に温度調節できる
ものが好ましい。溶融樹脂槽は、以下の、開繊ピン、溶
融樹脂供給機構、強化用長繊維束導入口、出口ノズルを
備える。
【0026】<開繊ピン>開繊含浸手段として通常は開
繊ピンと称される断面略円形状の部材が用いられる。溶
融樹脂槽内で、強化用長繊維束をこの開繊ピンに千鳥状
に巻き掛けながら引く、あるいは対をなした2本の開繊
ピンの間を接触させながら、もしくは非接触で通過させ
ることにより含浸させることができる。本発明における
開繊ピンは、このような開繊ピンの2系列以上が、溶融
樹脂槽内に略鉛直方向に沿って固定されたものである。
【0027】開繊ピンは、含浸性の観点から、1系列あ
たり少なくとも3個もしくは3対用いるのが好ましい。
それらは、強化用長繊維束の進路に沿って直線状、ある
いは千鳥状に配置される。開繊ピン対の間を強化用長繊
維束を非接触で通過させる場合には、当然ながら直線状
に配置する必要がある。
【0028】また、開繊ピンは、自由に回転するもので
も回転不能のものでもどちらでもよい。形状は、通常は
断面略円形状であるが、多角柱の角をなめらかに落とし
たようなものであってもよい。太さは、円筒状ピンの直
径としてみた場合、通常5〜50mm程度のものが用いられ
る。
【0029】開繊ピン対の間を非接触通過させる方法で
含浸させる場合には、例えばある強化用長繊維束の右側
の開繊ピンと、その右隣の系列の左側の開繊ピンとは共
通のものであることができる。これによって装置の省ス
ペース性がより改善される。
【0030】開繊ピン対の間を強化用長繊維束を非接触
で通過させることのメリットは、含浸性が良好であるに
も拘わらず、強化用長繊維束の受けるダメージが少ない
ため、高速運転した場合でも毛羽発生がほとんどなく、
連続的に安定生産が可能なことである。この時の開繊ピ
ン間のクリアランスは、好適には10D〜500D(D:強化用
長繊維束を構成する単繊維の平均繊維径)である。10D
未満では、高速安定生産性のメリットが小さくなり、逆
に500Dを超える場合には、含浸性が悪化する。クリアラ
ンスを大きくした場合には、ピン自体も径の大きなもの
を使用するのが好ましい。また、すべて同じ太さのもの
を使用しても多少違った太さのものを使用してもどちら
でもかまわない。
【0031】本発明では、1系列あたりの強化用長繊維
束の本数は通常1〜5本程度であるが、特に限定はされな
い。ただし、1系列あたりの本数が多くなりすぎると、
溶融樹脂槽が深くなりすぎて作業性が逆に悪化する、あ
るいは強化用長繊維束1本あたりの開繊幅が充分とれな
いために含浸性が悪化する、などの問題が生じ易くなる
ため好ましくない。
【0032】<溶融樹脂供給機構>溶融樹脂供給機構と
しては、押出機が通常用いられる。押出機としては各種
のものが使用可能であって、単軸型、二軸型など何れで
あってもよい。溶融樹脂は、溶融樹脂槽に設けられた溶
融樹脂供給口から供給される。溶融樹脂供給口は、通
常、溶融樹脂槽の天板や、底板、あるいは上流側境壁に
設けられる。
【0033】<強化用長繊維束導入口>強化用長繊維束
導入口は、通常、前記溶融樹脂槽の上流側の境壁または
天板に設けられる。上流側の境壁に設けられる場合は、
その形状は、強化用長繊維束体、もしくはこれらを並べ
たものの断面形状に適合するようなスリット形状であれ
ば足りる。上流側の天板に設けられる場合は、溶融樹脂
が漏れる心配がないので、上記のような形状であっても
勿論かまわないが、単なる大きな開口部でも足りる。
【0034】<出口ノズル>前記溶融樹脂槽の下流側境
壁に設けられる出口ノズルの形状については、製造した
い一方向樹脂構造体の断面形状により決められる。
【0035】出口ノズルの断面積は、希望する一方向樹
脂構造体中の強化用長繊維束含有量と、使用するベース
ポリマーや強化用長繊維束の種類によって決められる。
例えば、ポリプロピレン(比重0.9)をマトリクスと
し、平均単繊維径17μm、集束本数4,000本のガラス繊維
ロービング(比重2.6)を50本使用し、一方向樹脂構造
体中のガラス繊維含有量60wt%としたい場合は、ノズル
断面積は約155mm2にすればよい。
【0036】さらに、出口ノズル後段には、冷却設備、
およびロッドの真円度やシートの表面平滑性などといっ
た形状の改良を目的としたサイジングダイ、賦形冷却ロ
ールなどを種々設置することができる。また、直径1〜4
mm程度の比較的細いロッド状一方向強化樹脂構造体を、
3〜50mmの長さに細断するためのペレタイザーを備える
こともできる。
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法、および製造装置は、
スケールアップ等の目的で強化用長繊維束を多数使用し
た場合でも、装置が非常にコンパクトにできるため、省
スペース性にきわめて優れている。このため、一方向強
化樹脂構造体製品のコストアップにつながるのを避ける
ことができるほか、一方向強化樹脂構造体製造時の作業
性が非常に良好である。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0039】[発明の実施の形態1]図1には、この発
明の実施の形態1を示す。
【0040】図1は、一方向強化樹脂構造体の製造装置
の一態様を水平面で切断した模式的断面図である。
【0041】この図1において、溶融樹脂槽1内には、
円筒状で略鉛直方向に沿って固定された開繊ピン4が5
0本配設されている。正確には、これら開繊ピン4は、
強化用長繊維束2の進行方向に5本づつ千鳥状に配置さ
れ、これを一列とすると、強化用長繊維束2の進行方向
に直交する方向に10列併設されている。その一列が1
本の強化用長繊維束2を開繊、溶融樹脂含浸を行う一系
列である。従って、この実施の形態では、開繊ピン4が
10系列配置されていることになる。
【0042】そして、10本の強化用長繊維束2は、図
1中左側の上流側境壁に設けられた強化用長繊維束導入
口3から溶融樹脂槽1内に導入され、下流側(図面の右
側)へ向けて進行し、開繊ピン4に巻き掛けられなが
ら、千鳥状に進んでいる。このとき、開繊ピン4に接触
することで開繊されると共に開繊された繊維の間に溶融
樹脂による含浸が行われる。含浸された強化用長繊維束
2は、下流側境壁に設けられた円形の出口ノズル5から
引き出され、図示省略の冷却水槽にて水冷された後、一
定の長さに細断され、ペレット状の一方向強化樹脂構造
体が形成されるようになっている。
【0043】[発明の実施の形態2]図2には、この発
明の実施の形態2を示す。
【0044】この実施の形態2は、実施の形態1と比較
すると、開繊ピン4が11列配置されると共に、各列に
5本づつ配置された開繊ピン4は千鳥状でなく一直線状
に配設されており、これら開繊ピン4に対して強化用長
繊維束2は非接触状態で進行するようになっている点で
異なっている。この実施の形態2では、1本の強化用長
繊維束2を左右両側から挟むようにして開繊ピン4が対
で配置されることにより、2列で1系列となっている。
ここでは、1系列につき5対配置されている。また、こ
の開繊ピン4の11列の内、間の9列は、両側の系列に
共用されているため、この実施の形態2も全部で10系
列となっている。また、出口ノズル5は横長長方形状を
呈しており、この点でも異なっている。
【0045】そして、その出口ノズル5から10本の強
化用長繊維束2を引き出すことにより、シート状に形成
され、これが図示省略の一組のニップロールにて賦形冷
却されるようになっている。
【0046】他の構成は実施の形態1と同様である。
【0047】[発明の実施の形態3]図3には、この発
明の実施の形態3を示す。
【0048】この実施の形態3は、実施の形態2と比較
すると、11列配置された開繊ピン4の下流側近傍に、
略鉛直方向に沿う転向用ピン7が10本配設されている
と共に、10本の強化用長繊維束2がまとめて挿通され
る1つの円形の出口ノズル5が形成されている点で異な
っている。
【0049】そして、樹脂が含浸された強化用長繊維束
2が出口ノズル5を通してロッド状に引き出され、この
ロッドがサイジングダイにて賦形冷却されるようになっ
ている。
【0050】他の構成は実施の形態2と同様である。
【0051】
【実施例】以下に、本発明の製造方法及び製造装置を用
いて一方向強化樹脂構造体を製造した実施例について説
明する。
【0052】[実施例1]この実施例1は、図1に示す
実施の形態1の製造装置を用いて一方向強化樹脂構造体
を製造した。
【0053】開繊ピン4は、径8mm、高さ40mmのもの50
本が、強化用長繊維束2の進行方向に50mmピッチで5本
配設され、強化用長繊維束2の進行方向と直角方向に2m
m間隔で10列に整列されて、底板に垂直に固定されてい
る。
【0054】「強化用長繊維束2」としてのガラス繊維
のロービング2[平均単繊維径17μm、テックス番手2,3
10g/km、集束本数4,000本]10本を水平に並べて、溶融
樹脂槽1の上流側境壁に設けられた1mm×10mmの縦長長
方形の強化用長繊維束導入口3の10個からそれぞれ供給
した。ロービング2を、上記開繊ピン4に巻き掛けた状
態で左右に千鳥状に通過させながら連続的に下流側から
引取る一方で、この槽1内へ押出し機(不図示)から改
質ポリプロピレン[無水マレイン酸改質物(M-PP)、結晶
融点(DSC測定):160℃、MFR(230℃、21.2N):130g/10mi
n]の溶融物(溶融樹脂)を供給し、開繊されたロービ
ング2の間に溶融樹脂を充分に含浸させた。溶融樹脂槽
1内の温度は270℃に調整した。このときのロービング
2の1本の広がり幅を観察したところ、約38mmであり、
開繊ピン4の高さとしては充分であった。
【0055】この実施例における溶融樹脂槽1の最低必
要幅(図の縦方向の長さ)は、(開繊ピン4径×系列数)
+(開繊ピン4間隔×(系列数−1))=(8mm×10)+(2mm×
9)=98mm(9.8cm)であった。
【0056】従って、系列数100の装置を設計した場合
でも、(8mm×100)+(2mm×99)=998mm(99.8cm)であ
り、充分実施可能である。
【0057】出口ノズル5としては、直径2.4mmの円形
ノズル10個を10mmピッチで水平方向に一列に設置したも
のを使用し、出口ノズル5の1穴につきロービング1本
を通過させるようにした。出口ノズル5から引出した各
含浸ロービング6(溶融樹脂が含浸された強化用長繊維
束2)は、冷却水槽にて水冷した後10mm長さに細断し、
ペレット状一方向強化樹脂構造体とした。ガラス繊維含
有量は48wt%であった。
【0058】[実施例2]この実施例2は、図2に示す
実施の形態2の製造装置を用いて一方向強化樹脂構造体
を製造した。
【0059】開繊ピン4は、径8mm、高さ40mmのもの55
本が、強化用長繊維束2の進行方向に50mmピッチで5本
配設され、強化用長繊維束2の進行方向と直角方向に1m
m間隔で11列に整列されて、底板に垂直に固定されてい
る。
【0060】「強化用長繊維束2」としてのガラス繊維
のロービング2[平均単繊維径17μm、テックス番手2,3
10g/km、集束本数4,000本]10本を水平に並べて、溶融
樹脂槽1の上流側境壁に設けられた1mm×10mmの縦長長
方形の強化用長繊維束導入口3の10個からそれぞれ供給
した。ロービング2を、上記開繊ピン4の間を非接触で
通過させながら連続的に下流側から引取る一方で、この
溶融樹脂槽1内へ押出し機(不図示)から改質ポリプロ
ピレン[無水マレイン酸改質物(M-PP)、結晶融点(DSC測
定):160℃、MFR(230℃、21.2N):130g/10min]の溶融
物(溶融樹脂)を供給し、開繊されたロービング2の間
に溶融樹脂を充分に含浸させた。溶融樹脂槽1内の温度
は270℃に調整した。このときのロービング2の1本の広
がり幅を観察したところ、約36mmであり、開繊ピン4の
高さとしては充分であった。
【0061】この例における溶融樹脂槽1の最低必要幅
(図の縦方向の長さ)は、(開繊ピン4径×(系列数+
1))+(開繊ピン4間隔×系列数)=(8mm×11)+(1mm×1
0)=98mm(9.8cm)であった。系列数100の装置を設計し
た場合でも、(8mm×101)+(2mm×100)=1008mm(1.008
m)であり、充分実施可能である。
【0062】また、出口ノズル5としては、縦0.3mm×
横100mmの横長長方形のノズルを使用し、ロービング2
の10本をこの出口ノズル5を通してシート状に引出し
た。出口ノズル5から引出したシート状の含浸ロービン
グ6は、図示省略の一組のニップロールにて賦形冷却し
た。ガラス繊維含有量は61wt%であった。
【0063】[実施例3]この実施例3は、図3に示す
実施の形態3の製造装置を用いて一方向強化熱可塑性樹
脂を製造した。
【0064】開繊ピン4は、径8mm、高さ40mmのもの55
本が、強化用長繊維束2の進行方向に50mmピッチで5本
配設され、強化用長繊維束2の進行方向と直角方向に1m
m間隔で11列に整列されて、底板に垂直に固定されてい
る。さらに、下流側の最終開繊ピン4の後に、径4mm、
高さ30mmの転向用ピン7が10本設けられている。
【0065】「強化用長繊維束2」であるガラス繊維の
ロービング2[平均単繊維径17μm、テックス番手2,310
g/km、集束本数4,000本]10本を水平に並べて、溶融樹
脂槽1の上流側境壁に設けられた1mm×10mmの縦長長方
形の強化用長繊維束導入口3の10個からそれぞれ供給し
た。ロービング2を、上記開繊ピン4の間を非接触で通
過させながら連続的に下流側から引取る一方で、この溶
融樹脂槽1内へ押出し機(不図示)から改質ポリプロピ
レン[無水マレイン酸改質物(M-PP)、結晶融点(DSC測
定):160℃、MFR(230℃、21.2N):130g/10min]の溶融
物(溶融樹脂)を供給し、開繊されたロービング2の間
に溶融樹脂を充分に含浸させた。溶融樹脂槽1内の温度
は270℃に調整した。このときのロービング2の1本の広
がり幅を観察したところ、約36mmであり、開繊ピン4の
高さとしては充分であった。
【0066】この例における溶融樹脂槽1の最低必要幅
(図の縦方向の長さ)は、(開繊ピン4径×(系列数+
1))+(開繊ピン4間隔×系列数)=(8mm×11)+(1mm×1
0)=98mm(9.8cm)であった。系列数100の装置を設計し
た場合でも、(8mm×101)+(2mm×100)=1008mm(1.008
m)であり、充分実施可能である。
【0067】出口ノズル5としては、直径6.0mmの円形
ノズルを使用し、各ロービング2を転向用ピン7に沿わ
せて方向を変えた後、この出口ノズル5を通してロッド
状に引出した。出口ノズル5から引出したロッド状の含
浸ロービング6は、図示省略のサイジングダイにて賦形
冷却し、形を整えた。ガラス繊維含有量は63wt%であっ
た。
【0068】[比較例1]この比較例1は、図4に示す
製造装置を用いて一方向強化樹脂構造体を製造した。
【0069】図4の(a)は水平方向に沿う断面図、
(b)は鉛直方向に沿う断面図で、開繊ピン4は、径8m
m、長さ400mmのものが、50mmピッチで直線状に5本、両
側壁を架橋するように水平に固定されている。
【0070】「強化用長繊維束2」のガラス繊維のロー
ビング2[平均単繊維径17μm、テックス番手2,310g/k
m、集束本数4,000本]10本を水平に並べて、溶融樹脂槽
1の上流側境壁に設けられた1mm×10mmの横長長方形の
強化用長繊維束導入口3の10個からそれぞれ供給した。
ロービング2を、上記開繊ピン4に巻き掛けた状態で上
下に千鳥状に通過させながら連続的に下流側から引取る
一方で、この溶融樹脂槽1内へ押出し機(不図示)から
改質ポリプロピレン[無水マレイン酸改質物(M-PP)、結
晶融点(DSC測定)、MFR(230℃、21.2N):130g/10min]の
溶融物(溶融樹脂)を供給し、開繊されたロービング2
の間に溶融樹脂を充分に含浸させた。溶融樹脂槽1内の
温度は270℃に調整した。
【0071】このときのロービング1の広がり幅を観察
したところ、1本のロービング2につき約38mmであり、
この例における溶融樹脂槽1の最低必要幅(水平断面図
の縦方向の長さ)は、上記広がり幅×系列数=38mm×10
=380mm(38cm)であった。系列数100の装置を設計した
場合、38mm×100=3800mm(3.8m)となり、非現実的で
ある。
【0072】出口ノズル5としては、直径2.4mmの円形
ノズル10個を38mmピッチで水平方向に一列に設置したも
のを使用し、ノズル1穴につき1本のロービング2を通
過させるようにした。出口ノズル5から引出した各含浸
ロービング6は、図示省略の冷却水槽にて水冷した後10
mm長さに細断し、ペレット状一方向強化樹脂構造体とし
た。ガラス繊維含有量は48wt%であった。
【0073】[比較例2]この比較例2は、図5に示す
製造装置を用いて一方向強化熱可塑性樹脂を製造した。
【0074】図5の(a)は水平方向に沿う断面図、
(b)は鉛直方向に沿う断面図で、開繊ピン4は、径8m
m、長さ400mmのもの10本が、強化用長繊維束2の進行方
向に50mmピッチで5本併設され、両側壁を架橋するよう
に水平に固定され、これを一列として、上下に1mm間隔
で2列に整列されている。
【0075】「強化用長繊維束2」としてのガラス繊維
のロービング2[平均単繊維径17μm、テックス番手2,3
10g/km、集束本数4,000本]10本を水平に並べて、溶融
樹脂槽1の上流側境壁に設けられた1mm×10mmの横長長
方形の強化用長繊維束導入口3の10個からそれぞれ供給
した。ロービング2を、上記上段開繊ピン4と下段開繊
ピン4との間を非接触で通過させながら連続的に下流側
から引取る一方で、この溶融樹脂槽1内へ押出し機(不
図示)から改質ポリプロピレン[無水マレイン酸改質物
(M-PP)、結晶融点(DSC測定)、MFR(230℃、21.2N):130g
/10min]の溶融物(溶融樹脂)を供給し、開繊されたロ
ービング2の間に溶融樹脂を充分に含浸させた。溶融樹
脂槽1内の温度は270℃に調整した。
【0076】このときのロービング2の広がり幅を観察
したところ、ロービング2、1本につき約36mmであり、
この例における溶融樹脂槽1の最低必要幅(水平断面図
の縦方向の長さ)は、上記広がり幅×系列数=36mm×10
=360mm(36cm)であった。系列数100の装置を設計した
場合、36mm×100=3600mm(3.6m)となり、非現実的で
ある。
【0077】出口ノズル5としては、直径2.4mmの円形
ノズル10個を36mmピッチで水平方向に一列に設置したも
のを使用し、この出口ノズル5の1穴につきロービング
2の1本を通過させるようにした。出口ノズル5から引
出した各含浸ロービング6は、図示省略の冷却水槽にて
水冷した後10mm長さに細断し、ペレット状一方向強化樹
脂構造体とした。ガラス繊維含有量は48wt%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す製造装置の一態
様を水平面で切断した模式的断面図である。
【図2】この発明の実施の形態2を示す製造装置の一態
様を水平面で切断した模式的断面図である。
【図3】この発明の実施の形態3を示す製造装置の一態
様を水平面で切断した模式的断面図である。
【図4】比較例1の製造装置の一態様を示す模式的断面
図で、(a)は水平面で切断した模式的断面図、(b)
は垂直面で切断した模式的断面図である。
【図5】比較例2の製造装置の一態様を示す模式的断面
図で、(a)は水平面で切断した模式的断面図、(b)
は垂直面で切断した模式的断面図である。
【符号の説明】
1 溶融樹脂槽 2 ロービング(強化用長繊維束) 3 強化用長繊維束導入口 4 開繊ピン 5 出口ノズル 6 含浸ロービング 7 転向用ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:08 309:08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融樹脂槽内の溶融樹脂中を強化用長繊
    維束を通過させ、該溶融樹脂槽内に配列された複数の開
    繊ピンにより、前記強化用長繊維束を開繊させると共に
    溶融樹脂を含浸させる一方向強化樹脂構造体の製造方法
    において、 前記開繊ピンは、略鉛直方向に沿って配設されると共
    に、これら複数の開繊ピンが、2本以上の強化用長繊維
    束を開繊させるように2系列以上設けられたことを特徴
    とする、一方向強化樹脂構造体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記開繊ピンが1系列につき3本以上設
    けられたことを特徴とする、請求項1記載の一方向強化
    樹脂構造体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記強化用長繊維束を、左右両側から挟
    むように対で設けられた開繊ピンの間を、非接触で通過
    させることによって溶融樹脂を含浸させることを特徴と
    する、請求項1記載の一方向強化樹脂構造体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記開繊ピンが1系列につき3対以上設
    けられたことを特徴とする、請求項3記載の一方向強化
    樹脂構造体の製造方法。
  5. 【請求項5】 溶融樹脂が貯留されて、該溶融樹脂中を
    強化用長繊維束が通過される溶融樹脂槽を有し、該溶融
    樹脂槽内に前記強化用長繊維束を開繊させると共に溶融
    樹脂を含浸させる複数の開繊ピンが配置された一方向強
    化樹脂構造体の製造装置において、 前記開繊ピンは、略鉛直方向に沿って配設されると共
    に、これら複数の開繊ピンが、2本以上の強化用長繊維
    束を開繊させるように2系列以上設けられたことを特徴
    とする、一方向強化樹脂構造体の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記開繊ピンを1系列につき3本以上設
    けたことを特徴とする、請求項5記載の一方向強化樹脂
    構造体の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記開繊ピンが、前記強化用長繊維束を
    左右両側から挟むように対で設けられ、且つ、該強化用
    長繊維束には接触しない位置に設けられたことを特徴と
    する、請求項5記載の一方向強化樹脂構造体の製造装
    置。
  8. 【請求項8】 前記開繊ピンを1系列につき3対以上設
    けたことを特徴とする、請求項7記載の一方向強化樹脂
    構造体の製造装置。
JP13598397A 1997-05-09 1997-05-09 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3787953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13598397A JP3787953B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置
US09/073,983 US6060126A (en) 1997-05-09 1998-05-07 Method and apparatus for manufacturing unidirectionally reinforced resin structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13598397A JP3787953B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309756A true JPH10309756A (ja) 1998-11-24
JP3787953B2 JP3787953B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=15164455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13598397A Expired - Fee Related JP3787953B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6060126A (ja)
JP (1) JP3787953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290309A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073988B1 (ja) * 1999-08-12 2000-08-07 株式会社神戸製鋼所 有機繊維強化樹脂ペレットの製法
EP1775092A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-18 Claudio Bortoluzzi Process and apparatus to impregnate bundles of continuous fibers with molten state thermoplastic polymers
CN109290123A (zh) * 2018-09-20 2019-02-01 广东汕樟轻工股份有限公司 一种多功能浸渍水箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643126A (en) * 1984-11-21 1987-02-17 The Budd Company Method and apparatus for impregnating fiber strands
JPS61229535A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置
JPS6337694A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 松下電工株式会社 回路基板の製造方法
FR2613661B1 (fr) * 1987-04-09 1989-10-06 Atochem Procede de fabrication de profiles de resine thermoplastique renforces de fibres continues, appareillage pour leur obtention
JPH0724830A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Ube Ind Ltd 熱可塑性一方向プリプレグシートの製造法
US5948473A (en) * 1995-11-30 1999-09-07 Chisso Corporation Method and apparatus for preparing resin-impregnated structures reinforced by continuous fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290309A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787953B2 (ja) 2006-06-21
US6060126A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670294B2 (ja) 長繊維補強樹脂構造物の製造方法、柱状体の製造方法及び製造装置
JP3670321B2 (ja) クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法
US5401154A (en) Apparatus for compounding a fiber reinforced thermoplastic material and forming parts therefrom
JPH03174008A (ja) 熱可塑性プラスチックから紡糸フリースを製造する途中で合成糸及び/又は合成繊維を製造する方法及び紡糸ノズルユニット
JPS63264326A (ja) 連続した長繊維で強化された熱可塑性樹脂製異形断面材の製造方法と、この異形断面材を得るための装置
SK15002002A3 (sk) Spôsob výroby kompozitného profilu na báze termoplastickej organickej hmoty vystuženej výstužnými vláknami a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
JPH0732495A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
SK4482003A3 (en) Method and device for producing a composite yarn
JP3667294B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法
JP3787953B2 (ja) 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置
US6251206B1 (en) Method for opening and resin-impregnation to produce continuous fiber-reinforced thermoplastic resin composite material
JP2635539B2 (ja) 熱可塑性樹脂の重合体フィラメントからフリース帯状体を製造する方法
CA2280872A1 (en) Drawing device and method for producing drawn synthetic filaments
JPH0825200B2 (ja) Frtp連続プリプレグの製造方法及び製造装置
JP3982007B2 (ja) ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置
JP4646108B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JPH10305490A (ja) 単一方向強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JPH0768544A (ja) 繊維束に樹脂を含浸する方法
JPS5964335A (ja) 強化ポリマ−製品
JPS61119704A (ja) フイラメント集合体の冷却方法
JP2005305933A (ja) 長繊維強化樹脂構造体製造装置、多段式クロスヘッドダイ及び該構造体の製造方法
JPH10337786A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JPH02446B2 (ja)
JPH10249949A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
JP3368642B2 (ja) 一溝螺旋スロットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees