JP3982007B2 - ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982007B2
JP3982007B2 JP14090797A JP14090797A JP3982007B2 JP 3982007 B2 JP3982007 B2 JP 3982007B2 JP 14090797 A JP14090797 A JP 14090797A JP 14090797 A JP14090797 A JP 14090797A JP 3982007 B2 JP3982007 B2 JP 3982007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tank
fiber bundle
reinforcing fiber
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14090797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315341A (ja
Inventor
洋 武井
力男 米内山
隆志 新福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP14090797A priority Critical patent/JP3982007B2/ja
Publication of JPH10315341A publication Critical patent/JPH10315341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982007B2 publication Critical patent/JP3982007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法、及び製造装置に関する。詳しくは、連続した強化用繊維束に、熱可塑性溶融樹脂を含浸させて、一方向強化熱可塑性樹脂構造体、即ち単一方向に整列した長繊維強化熱可塑性樹脂構造体を製造する方法及び装置に関する。
【0002】
更に詳しくは、含浸槽内部に設けた槽内ノズルと、含浸槽の下流側境壁に設けた出口ノズルによって、強化用繊維束を含浸させる事により、表面外観と含浸性に優れた一方向強化熱可塑性樹脂構造体を提供する製造方法、及び製造装置に関するものである。
【0003】
【従釆の技術】
従来から、この種の一方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法としては、特公昭63−37694号公報、特開昭63−264326号公報、或いは、特公平5−68327号公報に開示されたものが知られている。
【0004】
しかし、これらの技術により一方向強化熱可塑性樹脂構造体を製造した場合、繊維含有量が多い時には、特に一方向強化熱可塑性樹脂構造体の表面に繊維が飛び出しやすく、ノズル出口で毛羽が発生し、トラブルが頻発し、表面外観の著しい悪化が生じ易いという問題が発生する。そして、表面外観の悪い一方向強化熱可塑性樹脂構造体をペレット化し、成形に供した場合、ブリッジ発生による成形不具合を生ずる。また、繊維含有量が少ない場合には、含浸性が悪く、繊維の分散不良を生じ易い、という問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の技術では克服できなかった、一方向強化熱可塑性樹脂構造体の表面外観と含浸性を改良するための製造方法及び製造装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、強化用繊維束を熱可塑性溶融樹脂が貯留された含浸槽内に導入して該熱可塑性溶融樹脂中に浸漬すると共に、該強化用繊維束を該含浸槽内に設けられた槽内ノズルに通して集束させ、該集束された強化用繊維束を、前記熱可塑性溶融樹脂中を通した後、前記含浸槽の下流側境壁に設けられ、前記槽内ノズルより大きいノズル内径を有する出口ノズルに通して前記熱可塑性溶融樹脂が含浸された一方向強化熱可塑性樹脂構造体を成形することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記含浸槽内の前記槽内ノズルの上流側には、前記強化用繊維束と接触し、前記強化用繊維束を開繊させつつ前記熱可塑性溶融樹脂を含浸させる開繊ピンが少なくとも2本併設され、該開繊ピンに前記強化用繊維束を千鳥状に掛けて上流側から下流側に向けて接触させながら進ませることで、開繊された繊維の間に前記熱可塑性溶融樹脂を含浸させることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、内部に熱可塑性溶融樹脂が貯留されて、該熱可塑性溶融樹脂に強化用繊維束が浸漬される含浸槽を有し、該含浸槽内に槽内ノズル及び前記含浸槽の下流側境壁に、前記槽内ノズルより大きいノズル内径を有する出口ノズルがそれぞれ設けられ、前記槽内ノズルを通過して集束された強化用繊維束が前記出口ノズルを通過することにより、前記熱可塑性溶融樹脂が含浸された一方向強化熱可塑性樹脂構造体が成形されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記含浸槽内の前記槽内ノズルの上流側には、前記強化用繊維束と接触し、前記強化用繊維束を開繊させつつ前記熱可塑性溶融樹脂を含浸させる開繊ピンが少なくとも2本併設されていることを特徴とする。
【0008】
以下に、上記各発明の各構成要件について説明する。
【0009】
<一方向強化熱可塑性樹脂構造体>
本発明の一方向強化熱可塑性樹脂構造体とは、直径1〜10mm程度のロッド状一方向強化熱可塑性樹脂構造体であり、各種フィルター用のネットや、農業用トンネル栽培支柱、或いは、光ファイバー補強用の芯材として用いられるものであり、これらの要求特性として、表面外観(平滑性)と真円度が要求されるものである。また、該一方向強化熱可塑性樹脂構造体を3〜50mmの長さに切断し、ペレット状一方向強化熱可塑性樹脂構造体とすることで、射出成形や押出成形などの一般的な成形に供することも出来るものである。
【0010】
<強化用繊維束>
本発明の強化用繊維束とは、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊稚、高分子繊維など、公知のものを幅広く例示できる。これらは、単独または、2種以上組み合わせて用いられるが、補強効果及び、入手の容易性からガラス繊維が好適である。樹脂強化用として通常的に製造市販されている連続状ガラス繊維束としては、ガラスロービングが挙げられる。通常、その平均繊維径は4〜30μ、フィラメント集束本数は400〜10,000本、及び、テックス番手は300〜20,000g/kmであるが、好ましくは、9〜28μ集束本数1,000〜6,000本のものである。補強効果の観点から、表面には熱可塑性樹脂に対する界面接着性付与または、向上のため、何らかの処理が施されていることが好ましい。
【0011】
<熱可塑性溶融樹脂>
本発明に用いる強化用繊維束に含浸されるべき樹脂は、熱可塑性樹脂であれば、その何れかを問わない。とはいえ、通常の用途に於いては結晶性樹脂、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル系樹脂を用いるのが普通である。
【0012】
上記の結晶性樹脂の中でも、通常の用途向けには、性状及び、価格の見知から、ポリオレフィン系樹脂が多用される。ポリオレフィン系樹脂とは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1ーペンテン、1−へキテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1ーデセン等の炭素数通常2〜10個程度のα−オレフィンの結晶性単独重合体、もしくは結晶性共重合体または、これらの2種以上から成る組成物等を包含する概念である。中でも実用的にはポリプロピレン、またはプロピレンを主成分とするプロピレンと他のα−オレフィンとの結晶性共重合体が汎用性に富んでいる。また、これら、ポリオレフィン系樹脂の場合には、補強効果の観点から、ポリオレフィン系樹脂に、不飽和カルボン酸もしくは、その無水物をグラフト反応させた改質ポリオレフィン樹脂、或いは、ポリオレフィン系樹脂と、この改質ポリオレフィン樹脂との混合物が好ましい。更に高い耐熱性が望まれる用途には、各種ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂が適合する。ポリアミド系樹脂としては、6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナイロン、6,10−ナイロン等を例示することが出来る。
【0013】
また、ポリエステル系樹脂としてはポリエチレンテレフタレート(略称PET)、ポリブチレンテレフタレート(略称PBT)等を挙げることができる。
【0014】
<含浸槽>
本発明の含浸槽とは、熱可塑性溶融樹脂を所定量貯留させながら流動させるための槽であり、ヒーターを装備して、使用する樹脂の融点より高い温度に温度調節出来るものが好ましい。この含浸槽は、以下の、溶融樹脂供給機構、強化用繊維束導入口、含浸槽内開繊ピン、槽内ノズル、出口ノズルを備える。
【0015】
<溶融樹脂供給機構>
溶融樹脂供給機構としては、押出機が通常用いられる。押出機としては各種のものが使用可能であって、単軸型、二軸型等何れであってもよい。熱可塑性溶融樹脂は、含浸槽に設けられた溶融樹脂供給口から供給される。溶融樹脂供給口は、通常、含浸槽の天板や底板或いは上流側境壁に設けられる。
【0016】
<強化用繊維束導入口>
強化用繊維束導入口は、通常、含浸槽の上流側の境壁または、天板に設けられる。上流側境壁に設けられる場合、その形状は、繊維束体もしくは、これらを並べたものの断面形状に適合するようなスリット形状であれば足りる。上流側の天板に設けられる場合は、熱可塑性溶融樹脂が漏れる心配がないため、上記の様な形状でも問題ないが、単なる大きな開口部でも足りる。
【0017】
<含浸槽内開ピン>
強化用繊維束を開繊含浸させる手段として、通常は開繊ピンと称される断面略円形状の部材が用いられる。含浸槽内で、強化用繊維束をこの開繊ピンに千鳥状に巻き付けながら引く事により、含浸させる事が出来る。含浸性の観点から少なくとも1本以上の開繊ピンを設ける事が好ましい。
【0018】
<槽内ノズル>
この槽内ノズルは、強化用繊維束を接触通過させ、開繊、含浸させた強化用繊維束を集束させるために含浸槽内に設けられたノズルである。先の開繊ピンにより開繊含浸させた繊維束を一度、この槽内ノズルを通過させることにより集束し、その後、付形用の出口ノズルを通過させる事により、ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の表面状態を改良し、且つ繊維の分散性をも改良するものである。
【0019】
<出口ノズル>
この出口ノズルは、含浸槽の下流側境壁に設けられ、この出口ノズルの径により、繊維含有量が決められる。同じ番手の強化用繊維束を用いた場合、出口ノズル径が大きければ、付着する樹脂量が増え、繊維含有量は少なくなり、逆の場合には、付着する樹脂量が減少し、繊維含有量は多くなる。更に、出ロノズル以降には、冷却設備、引取ロール、ペレタイザーを設置する事も出来る。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0021】
図1には、この発明の実施の形態を示す。
【0022】
この図1は、一方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造装置の一態様を、強化用繊維束の進路に沿った鉛直面で切断した模式的縦断面図である。
【0023】
図中符号1は、内部に熱可塑性溶融樹脂が貯留された含浸槽で、この含浸槽1には、上流側境壁2に熱可塑性溶融樹脂を供給する溶融樹脂供給口3が形成されると共に、天板4の上流側部分には、強化用繊維束5を含浸槽1内に導入するための強化用繊維束導入口6が形成されている。
【0024】
また、この含浸槽1内には、計4本の開繊ピン7が水平方向に沿って併設され、これら開繊ピン4に強化用繊維束5が千鳥状に掛けられ、上流側から下流側に向けて接触しながら進むことにより、この強化用繊維束5が開繊されると共に、開繊された繊維の間には熱可塑性溶融樹脂が含浸されるようになっている。
【0025】
さらに、この含浸槽1内に槽内ノズル8及び、前記含浸槽1の下流側境壁9に出口ノズル10がそれぞれ設けられ、それらノズル8,10に強化用繊維束5を通過させることにより、熱可塑性溶融樹脂が含浸された一方向強化熱可塑性樹脂構造体が成形されるようになっている。
【0026】
【実施例】
以下に本発明の製造方法及び製造装置を用いて一方向強化熱可塑性樹脂構造体を製造した例について説明する。
【0027】
(1)表面外観の評価
一方向強化熱可塑性樹脂構造体を目視にて観察し、表面に繊維の飛び出しが発生している場合は「×」、発生が認められない場合には「○」とした。
【0028】
(2)繊維の分散性の評価
一方向強化熱可塑性樹脂構造体を10mmの長さにカットし、射出成形機とφ150×3mmダイレクトゲート金型を用い、成形温度250℃、金型温度50℃の条件で、30枚成形し、その内分散不良による繊維塊が認められた成形品の枚数を測定した。
【0029】
(3)運転性
一定速度で運転し、トラブルの発生しなかつたものは「○」、発生したものは「×」とした。
【0030】
(4)耐候性
後述の実施例4、比較例のサンプル(ロッド)を30cmの長さに切り出し、サンシャインウェザーメーターにて、63℃雨有りの条件で処理し、表面にクラックが入るまでの時間を側定した。
【0031】
[実施例1〜3]
図1に示した含浸槽1を用い、「強化用繊維束5」としてのガラス繊維ロービング5(平均繊維径17μ、テックス番手2310g/Km、集束本数4000本)を強化用繊維束導入口6から含浸槽1内に導入し、このガラス繊維ロービング5を開繊ピン7、槽内ノズル8、出口ノズル10の順で通過させる一方、溶融樹脂供給口3より、改質ポリプロピレン(無水マレイン酸改質物、MFR120g/10分)を供給し、引き抜き速度30m/分にて一方向強化熱可塑性樹脂構造体を得た。
【0032】
尚、槽内ノズル8と出口ノズル10の穴径φは、表1に示した径にてそれぞれ製造し、この穴径により、ガラス繊稚含有量を調整した。
【0033】
この結果は、表1に示した。
【0034】
[比較例1〜4]
上記実施例1〜3の含浸槽1から槽内ノズル8を取り外した状態で、他は実施例1〜3と同条件にて一方向強化熱可塑性樹脂構造体を製造した。
【0035】
この結果は、表1に示した。
【0036】
[実施例4]
図1に示した含浸槽1を用い、「強化用繊維束5」としてのガラス繊維ロービング5(平均繊維径17μ、テックス番手2310g/Km、集束本数4000本)6束を強化用繊維束導入口6から含浸槽1内に導入し、このガラス繊維ロービング5を開繊ピン7、槽内ノズル8、出口ノズル10の順で通過させる一方、溶融樹脂供給口3より、改質ポリプロピレン(無水マレイン酸改質物、MFR120g/10分)を供給し、引き抜き速度10m/分にて一方向強化熱可塑性樹脂構造体を得た。
【0037】
尚、ノズル径は槽内ノズル8を3mmφ、出口ノズル10を4mmφとし、この穴径により、ガラス繊稚含有量を調整した。
【0038】
この結果は、表2に示した。
【0039】
[比較例5]
上記実施例4の含浸槽1から槽内ノズル8を取り外した状態で、他は実施例4と同条件にて一方向強化熱可塑性樹脂構造体を製造した。
【0040】
この結果は、表2に示した。
【0041】
これらの表から明らかなように、実施例のサンプルは、ガラス繊維含有量に拘わらず、何れも優れたストランド外観と、ガラス繊維の分散性を示したのに対し、比較例のサンブル(槽内ノズル無し)のガラス繊維高濃度充填品(比較例1)では、スタート直後より毛羽発生によるトラブルが頻発したため、運転を中止した。また、ガラス繊維含有量を70%まで落とした比較例2においても、毛羽発生によるトラブルが頻発し、引き取り速度を10m/分まで落として運転を続けたが、ストランド表面のガラス繊維の飛び出しが多く、外観の良いストランドは得られなかった。
【0042】
また、低濃度充填品(比較例4)では、ストランド表面は滑らかであったが、ガラス繊維の分散性が著しく悪かった。また比較例3と実施例2は、同じガラス繊維含有量(同じ径の出口ノズル)であるが、槽内ノズルを通過させている実施例2の方がストランド外観、ガラス繊維分散性ともに優れた結果であった。実施例4と比較例5はガラスロービングを6束合わせて直径4mmφのロッドを製造した例である。ここで、槽内ノズルを使用した実施例4は、表面が平滑であったのに対し、槽内ノズルを使用していない比較例5は、表面がざらついているため、取扱いにくく、耐候性の面でも実施例4よりも大幅に劣る結果であった。
【0043】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、強化用繊維束を、含浸槽内に設けられた槽内ノズルに通して集束させ、その集束された強化用繊維束を、含浸槽の下流側境壁に設けられた、前記槽内ノズルより大きいノズル内径を有する出口ノズルに通して熱可塑性溶融樹脂が含浸された一方向強化熱可塑性樹脂構造体を成形することにより、この構造体の表面外観が良くなると共に、繊維の分散性も少なく、運転性及び耐候性も良好とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す一方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 含浸槽
2 上流側境壁
3 溶融樹脂供給口
4 天板
5 強化用繊維束
6 強化用繊維束導入口
7 開繊ピン
8 槽内ノズル
9 下流側境壁
10 出口ノズル

Claims (4)

  1. 強化用繊維束を熱可塑性溶融樹脂が貯留された含浸槽内に導入して該熱可塑性溶融樹脂中に浸漬すると共に、該強化用繊維束を該含浸槽内に設けられた槽内ノズルに通して集束させた後、該集束された強化用繊維束を、前記熱可塑性溶融樹脂中を通し、前記含浸槽の下流側境壁に設けられ、前記槽内ノズルより大きいノズル内径を有する出口ノズルに通して前記熱可塑性溶融樹脂が含浸された一方向強化熱可塑性樹脂構造体を成形することを特徴とするー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法。
  2. 前記含浸槽内の前記槽内ノズルの上流側には、前記強化用繊維束と接触し、前記強化用繊維束を開繊させつつ前記熱可塑性溶融樹脂を含浸させる開繊ピンが少なくとも2本併設され、該開繊ピンに前記強化用繊維束を千鳥状に掛けて上流側から下流側に向けて接触させながら進ませることで、開繊された繊維の間に前記熱可塑性溶融樹脂を含浸させることを特徴とする請求項1に記載のー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
  3. 内部に熱可塑性溶融樹脂が貯留されて、該熱可塑性溶融樹脂に強化用繊維束が浸漬される含浸槽を有し、該含浸槽内に槽内ノズル及び前記含浸槽の下流側境壁に、前記槽内ノズルより大きいノズル内径を有する出口ノズルがそれぞれ設けられ、前記槽内ノズルを通過して集束された強化用繊維束が前記出口ノズルを通過することにより、前記熱可塑性溶融樹脂が含浸された一方向強化熱可塑性樹脂構造体が成形されることを特徴とするー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造装置。
  4. 前記含浸槽内の前記槽内ノズルの上流側には、前記強化用繊維束と接触し、前記強化用繊維束を開繊させつつ前記熱可塑性溶融樹脂を含浸させる開繊ピンが少なくとも2本併設されていることを特徴とする請求項3に記載のー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造装置
JP14090797A 1997-05-15 1997-05-15 ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3982007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14090797A JP3982007B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14090797A JP3982007B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315341A JPH10315341A (ja) 1998-12-02
JP3982007B2 true JP3982007B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=15279593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14090797A Expired - Fee Related JP3982007B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982007B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727960B2 (ja) 2004-09-06 2011-07-20 株式会社プライムポリマー 繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP4671859B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-20 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
JP4872020B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造用含浸ダイ
CN103660320B (zh) * 2013-12-18 2016-03-30 上海日之升新技术发展有限公司 连续长玻纤增强pom生产用熔融浸润装置及浸润方法
KR102331848B1 (ko) * 2020-12-07 2021-12-01 코오롱플라스틱 주식회사 열가소성 복합재 로드의 제조장치, 이의 제조방법, 및 이로부터 제조된 열가소성 복합재 로드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315341A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287427A1 (fr) Procédé de fabrication de profilés de résine thermoplastique renforcés de fibres continues, appareillage pour leur obtention
SK283876B6 (sk) Spôsob výroby kompozitnej nite, kompozitná niť vytvorená týmto spôsobom, kompozitný dielec, tkanina alebo pletenina a kompozitný profil vytvorené na báze nite
JPS6021908A (ja) 複合モノフイラメントの製造法
JPH0732495A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US6251206B1 (en) Method for opening and resin-impregnation to produce continuous fiber-reinforced thermoplastic resin composite material
JP3982007B2 (ja) ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置
WO2007018130A1 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
WO2011034187A1 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP4330258B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
JP3787953B2 (ja) 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置
JP3040865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JPH0768544A (ja) 繊維束に樹脂を含浸する方法
JPH05278126A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材
JP3241435B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
US6183864B1 (en) Thermoplastic resin-combined glass fiber base material and process for its production
JPS61119704A (ja) フイラメント集合体の冷却方法
JPH0347714A (ja) 樹脂含浸被覆繊維
JPH04183729A (ja) 熱可塑性コンポジット用成形材料
JPH031907A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
KR101814057B1 (ko) 섬유 강화 수지 복합재의 제조방법, 섬유 강화 수지 복합재 및 성형품
JP2662853B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置
JPH06116851A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP3348620B2 (ja) 長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法
JP7351614B2 (ja) 樹脂含浸金属長繊維束およびその製造方法における品質管理方法
JP4332020B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体製造用ダイ及び該構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees