JP3348620B2 - 長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法 - Google Patents

長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法

Info

Publication number
JP3348620B2
JP3348620B2 JP07058097A JP7058097A JP3348620B2 JP 3348620 B2 JP3348620 B2 JP 3348620B2 JP 07058097 A JP07058097 A JP 07058097A JP 7058097 A JP7058097 A JP 7058097A JP 3348620 B2 JP3348620 B2 JP 3348620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
molten resin
resin
impregnation tank
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07058097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10249855A (ja
Inventor
孝雄 中村
晃一 斉藤
隆志 新福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP07058097A priority Critical patent/JP3348620B2/ja
Publication of JPH10249855A publication Critical patent/JPH10249855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348620B2 publication Critical patent/JP3348620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単一方向に延びる
強化用繊維束を開繊させながら熱可塑性樹脂の溶融樹脂
を含浸させ、強化用繊維束で補強された長繊維補強樹脂
構造物を製造する方法、その製造装置及び長繊維補強樹
脂構造物柱状体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、補強材である長繊維ガラス収
束体からなる強化用繊維束を、含浸槽内に例えば千鳥状
に設置された複数本の開繊含浸ピンの表面に当接させて
開繊しながら繊維間に溶融樹脂を含浸させることによっ
て、強化用繊維束で補強された長繊維補強樹脂構造物を
製造する方法及び装置は既に知られているものも多い。
例えば下掲の各特許公報には各種の技術が開示されてい
る。
【0003】しかしながら、その何れの技術において
も、強化用繊維束の含浸槽内への導入方法には注目され
ず、一般的には強化用繊維束は、単独で含浸槽内の溶融
樹脂に直接挿入されている。その結果として、強化用繊
維束は溶融樹脂の粘抵抗で、損傷(繊維切れ)を少なか
らず受け、従って毛羽の発生を伴い、長繊維補強樹脂構造
物の安定生産性には難点を残していることが判明した。
【0004】 1.特公昭63−37694号公報 2.特昭63−264326号公報 3.特公平5−68327号公報 4.特開平4−278311号公報 5.特開平6−254857号公報 6.特開平6−91645号公報 7.特開平6−143440号公報 8.特開昭63−132036号公報 9.特開平1−208118号公報。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記の従来技術に伴った不都合を解消し、得られる
長繊維補強樹脂構造物における溶融樹脂の含浸性に優
れ、高速引取にも高水準の安定生産性を保ちながら、長
期の運転を継続できる技術を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の項目規
定された要件の結合によって構成されているものであ
る。
【0007】請求項1に記載された発明によれば、単一
方向に延びる強化用繊維束を含浸槽を通過させて、該強
化用繊維束を開繊させながら、その間に、該含浸槽に貯
留された熱可塑性樹脂の溶融樹脂を含浸させて単一方向
へ引き揃えることにより、前記強化用繊維束で補強され
た長繊維補強樹脂構造物を製造する方法であって、前記
含浸槽の強化用繊維束導入口には、前記溶融樹脂と外部
との境界部分に、前記溶融樹脂の内外に渡って延びる曲
面を有する導入ガイドが設けられ、前記強化用繊維束
を、前記導入ガイドの曲面に沿って摺動させて開繊させ
ると共に前記溶融樹脂内に導入して、該開繊された強化
用繊維束の繊維間に前記溶融樹脂を含浸させるようにし
た長繊維補強樹脂構造物の製造方法としたことを特徴と
する。
【0008】請求項2に記載された発明によれば、単一
方向に延びる強化用繊維束を含浸槽を通過させて、該強
化用繊維束を開繊させながら、その間に、該含浸槽に貯
留された熱可塑性樹脂の溶融樹脂を含浸させて単一方向
へ引き揃えることにより、前記強化用繊維束で補強され
た樹脂構造物を製造する方法であって、前記含浸槽の強
化用繊維束導入口には、天板から下方に延びて前記溶融
樹脂の堰となる導入ガイドが設けられ、該導入ガイドに
は、前記溶融樹脂と外部との境界部分に、前記溶融樹脂
の内外に渡って延びる曲面が形成され、前記強化用繊維
束を、前記導入ガイドの曲面に沿って摺動させて開繊さ
せると共に前記溶融樹脂内に導入して、該開繊された強
化用繊維束の繊維間に前記溶融樹脂を含浸させるように
した長繊維補強樹脂構造物の製造方法としたことを特徴
とする。
【0009】請求項3に記載された発明によれば、単一
方向に延びる強化用繊維束を含浸槽を通過させて、該強
化用繊維束を開繊させながら、その間に、該含浸槽に貯
留された熱可塑性樹脂の溶融樹脂を含浸させて単一方向
へ引き揃えることにより、前記強化用繊維束で補強され
た長繊維補強樹脂構造物を製造する製造装置であって、
前記含浸槽内は、前記溶融樹脂を所定量滞留させながら
流動させるように設定されると共に、該含浸槽内には、
前記強化用繊維束を開繊させると同時に前記溶融樹脂を
含浸させる少なくとも1個以上の開繊含浸ピンが設けら
れ、前記含浸槽の強化用繊維束導入口には、前記溶融樹
脂と外部との境界部分に、前記溶融樹脂の内外に渡って
延びる曲面を有する導入ガイドが設けられ、前記強化用
繊維束を、前記導入ガイドの曲面に沿って摺動させて開
繊させると共に前記溶融樹脂内に導入して、該開繊され
た強化用繊維束の繊維間に前記溶融樹脂を含浸させるよ
うに設定され、前記溶融樹脂が含浸された強化用繊維束
(以下「含浸繊維束」という)が挿通されて該含浸繊維
束を賦形する賦形ノズルが、前記含浸槽の下流側境壁に
設けられ、更に、前記含浸槽内に前記溶融樹脂を供給す
る溶融樹脂供給機構及び、前記賦形ノズルにて賦形され
た長繊維補強樹脂構造物を引き取る引取り機構を有する
長繊維補強樹脂構造物の製造装置としたことを特徴とす
る。
【0010】請求項4に記載された発明によれば、請求
項1又は2に記載の製造方法によって得られた長繊維補
強樹脂構造物を所定長に切断して長繊維補強樹脂構造物
柱状体を製造する方法としたことを特徴とする。
【0011】以下に、上記各発明の各構成要件について
説明する。
【0012】<強化用繊維束> 本発明に用いられる強化用繊維束は、長尺物(例えば1
0m以上のもの)で、端部同士を絡み合わせることによ
り運転を連続させることができる。この強化用繊維束は
開繊されるに伴って切断され短繊維側へ移行する。
【0013】また、この強化用繊維束は、ガラス繊維、
炭素繊維、金属繊維、高分子繊維など、公知のものを幅
広く例示することができる。これらは、単独、または2
種以上組合わせて用いられるが、補強効果及び入手容易
性等の点でガラス繊維が好適である。樹脂強化用として
通常的に製造されて市販されている連続状ガラス繊維束
としては、ガラスロービングがあげられる。通常、その
平均繊維径は4〜30μm、フィラメント集束本数は4
00〜10,000本、及びテックス番手は300〜2
0,000g/Kgであるが、好ましくは平均繊維径9
〜23μm、集束本数1,000〜6,000本のもの
である。補強効果の観点から、表面には、熱可塑性樹脂
に対する界面接着性付与又は向上のために何等かの処理
が施されていることが好ましい。
【0014】<含浸開繊ピン>この含浸開繊ピンは、含
浸槽内に千鳥状等に配設され、この含浸開繊ピンに強化
用繊維束を当接させて開繊しながら溶融樹脂を含浸させ
るものである。
【0015】<溶融樹脂供給機構>この溶融樹脂供給機
構としては、押出機が通常用いられる。この押出機のス
クリューは単軸型、二軸型の何れでも良い。
【0016】<長繊維補強樹脂構造物柱状体及びその製
造機構> 含浸槽から引き出された長繊維補強樹脂構造物を所定長
の長さに切断して柱状体(通常ペレットと称する)を製
造する為の機構を付設することができる。柱状体の平均
長さは通常3〜50mm、好ましくは5〜25mmであ
れば殆どの用途には対応できる。この切断手段は特に限
定されないが通常は、含浸槽から引き出された長繊維補
強樹脂構造物(ストランドの形態)を水冷して固化させ
た後に切断手段としてストランドカッター等を付設する
ことができる。
【0017】<強化用繊維束に含浸される溶融樹脂>本
発明に用いられる開繊された強化用繊維束の間に含浸さ
れるべき溶融樹脂の素材樹脂は熱可塑性樹脂であればそ
の何れかを問わない。とは云え、通常の用途において結
晶性樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹脂,ポリアミド
系樹脂(ナイロン),ポリエステル系樹脂叉はこれらの
中の2種以上の組合わせからなる組成物を素材樹脂とし
て用いることが一般的である。
【0018】上記の結晶性熱可塑樹脂の中でも、通常の
用途向けには性状及び価格等の見地からポリオレフィン
系樹脂が多用される。ポリオレフィン系樹脂とは、炭素
数通常2〜10個程度のα−オレフィンの結晶性単独重
合体若しくは結晶性共重合体叉は2種以上の結晶性単独
重合体の組成物、2種以上の結晶性共重合体の組成物叉
は1種以上の結晶性単独重合体と1種以上の結晶性共重
合体との組成物等を包含する概念である。
【0019】炭素数通常2〜10個程度のα−オレフィ
ンとは例えば、エチレン,プロピレン,1−ブテン,1
−ペンテン,1/1−ヘキセン,4−メチル−1ペンテ
ン,1−オクテン及び1−テセン等であって、その1種
に限らず2種以上の組合わせであっても良い。結晶性ポ
リオレフィン(ポリ−α−オレフィンの通称)系樹脂の
中でも、実用的には結晶性ポリプロピレン樹脂が最も汎
用性に富んでいる。尚、低温用途向けには、好ましく
は、ポリエチレン系樹脂が適し、高温用途にはポリ−4
−メチル−1ペンテン系樹脂が適する。更に高い耐熱性
例えば200℃を超える融点が望まれる用途には各種の
ポリアミド樹脂,叉はポリエステル樹脂が適合する。こ
こでポリアミド樹脂としては、環付加重合型ナイロン
例えば6−ナイロン,6.6−ナイロン等の汎用銘柄を
挙げることが出来る。更に一層の高耐熱性が望まれる場
合には、芳香族ポリアミド樹脂,全芳香族ポリアミド樹
脂等が用いられる。前者の代表としては通称「ナイロン
MXD6」即ちm−キシリレンジアミンとアジピン酸と
の共縮合重合体が例示され、後者の代表としては、m−
キシリレンジアミンとテレフタル酸との共縮合重合体が
例示される。後者は商品名「ケルイミド」として市販さ
れている。
【0020】また、ポリエステル樹脂としては、脂肪族
系のジオールと芳香族系のジカルボン酸との共縮合重合
体であって中でも、エチレングリコール(叉はエチレン
オキシド;エチレンオキサイド)とテレフタル酸との共
縮合重合体(ポリエチレンテレフタレート;略称PE
T)が最も一般的である。
【0021】これよりも更に耐熱性に富むポリエステル
としては、ジオールとしてエチレングリコールに代え
て、1,4−ブタンジオールを用いた共縮合重合体(ポ
リ−1,4−ブタンジオール;略称PBT)を例示する
ことができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の製造方法及び製造装置を用いて
長繊維補強構造物又は長繊維補強構造物柱状体を作製す
れば、下記の様な効果を奏する事ができる。
【0023】(1)長繊維補強構造物の引取り速度が、
50〜60m/minへ引き上げられても繊維は損傷
(繊維切れ)を受けない。従って毛羽の発生を伴わず長
時間に渡る連続安定生産が可能となった。
【0024】(2)このようにして製造された長繊維補
強構造物は、優れた含浸性が実現される。従って高度な
機械的強度を発揮する。
【0025】請求項2に記載の発明によれば、上記効果
に加え、装置の構造上、大気に対する接触面が少ないこ
とから、含浸層内の溶融樹脂の酸化劣化が発生し難い。
【0026】請求項3に記載の発明によれば、上記効果
に加え、その酸化劣化が更に発生し難い。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の製造方法及び製造装置を用
いて強化用繊維束にて補強された長繊維補強樹脂構造物
を製造した場合について説明する。
【0028】(1)樹脂含浸性 得られた長繊維補強樹脂構造物を長さ約100mmに切
断し、その一端の10mmを、呈色指示薬であるメチル
レッドのプロパノール溶液(メチルレッドのプロパノー
ル飽和溶液50mlに塩酸1mlでPHを調製してメチ
ルレッドの発色性を向上させたもの)に30分間浸漬し
た後に観測される呈色指示薬の液面上昇高さを測定し
て、その高さが低い試料を樹脂含浸良好と格付ける。計
測値は10個試料について得られた個別計測値の平均値
である。評価の内訳を以下に示す。
【0029】1)液面高さ(mm) 評価 20未満 優秀 20〜40未満 良好 40〜60未満 やや不良 60〜80未満 不良 80以上 不可 2)曲げ強度(MPa) JIS K−7203に準拠 3)安定生産性(賦形ノズルからの毛羽発生回数で評
価) 発生せず 優秀 1〜5 回未満 良好 5〜10回未満 やや不良 11 回以上 不良 中断発生 不可。
【0030】[実施例1]この実施例1は、図1に示す
ように、含浸槽1内に溶融樹脂2が貯留され、この含浸
槽1内を、単一方向に延びる強化用繊維束3が通過され
るようになっている。
【0031】そして、この含浸槽1内に開繊含浸ピン4
が千鳥状に配設されると共に、この含浸槽1の天板1a
には、強化用繊維束導入口1bで、前記溶融樹脂2と外
部との境界部分に導入ガイド1cが設けられている。こ
の導入ガイド1cには、前記溶融樹脂2の内外に渡って
延びる半円形状の曲面1dが形成されている。
【0032】また、この含浸槽1の下流側境壁1eに
は、溶融樹脂2が含浸された強化用繊維束3(以下「含
浸繊維束5」という)が挿通される賦形ノズル1fが形
成されている。そして、この賦形ノズル1fを通して賦
形された含浸繊維束5が含浸槽1から外部に引き出され
るようになっている。
【0033】さらに、この含浸槽1には、図示省略の溶
融樹脂供給機構が接続される供給口1gが形成され、こ
の溶融樹脂供給機構から供給口1gを介して含浸槽1内
に溶融樹脂2が供給されるようになっている。この溶融
樹脂供給機構としては、例えば押出機が用いられる。
【0034】さらにまた、強化用繊維束導入口1bの外
側(上流側)には、予備開繊機構としての開繊ピン6が
配設されている。
【0035】かかる装置を用い、強化用繊維束3(ガラ
スロービング:平均単繊維径17μm;テックス番手2
310g/Km;収束本数4000本)20本を上流側
上方から強化用繊維束導入口1bに設けられた導入ガイ
ド1cの半円形の曲面1dに沿わせて溶融樹脂2に接触
させる。これにより、強化用繊維束3を開繊させると共
に、開繊された強化用繊維束3の繊維間に溶融樹脂2を
含浸させる。
【0036】一方、この装置内へ押出機から改質ポリプ
ロピレン(結晶融点160℃:Tm;DSC測定,MF
R230℃;21.18N 130g/10min,無
水マレイン酸改質物)の溶融物(溶融樹脂2)を供給す
ると共に、この含浸槽1内の温度を270℃に調整す
る。
【0037】次いで、含浸繊維束5は、含浸槽1の出口
に設けられた賦形ノズル1f(内径1.9mm)を通過
して断面がほぼ円形に賦形された長繊維補強樹脂構造物
として引取られた。この長繊維補強樹脂構造物のガラス
含有率は60重量%である。
【0038】その後、強化用繊維束3で単一方向に強化
された長繊維補強樹脂構造物をストランドの形態として
60m/minで引取り所定長に切断し柱状体とした。
【0039】この運転は、約10時間に亘り実施された
が、含浸性及びその安定生産性は「優秀」に格付けられ
ると共に、機械強度(曲げ強度)は385MPaを示し
た。その結果は表1に示す。
【0040】[実施例2]この実施例2は、図2に示す
ように、導入ガイド1hの形状が、実施例1の導入ガイ
ド1cと相違している。
【0041】すなわち、この導入ガイド1hは、天板1
aから下方に延びて前記溶融樹脂2の堰となるように設
定され、この導入ガイド1hの下端部には、半円形状の
曲面1iが形成されている。そして、この曲面1iは、
溶融樹脂2と外部との境界部分に、溶融樹脂2の内外に
渡って延びている。
【0042】かかる装置を用い、図2に示すように、強
化用繊維束3(ガラスロービング:平均単繊維径17μ
m;テックス番手2310g/Km;収束本数4000
本)20本を上流側上方から強化用繊維束導入口1bに
設けられた樹脂堰を兼ねた導入ガイド1hの半円形の曲
面1iに沿わせて溶融樹脂2に接触させる。これによ
り、強化用繊維束3を開繊させると共に、開繊された強
化用繊維束3の繊維間に溶融樹脂2を含浸させる。
【0043】一方、この装置内へ押出機から改質ポリプ
ロピレン(結晶融点160℃:Tm;DSC測定,MF
R230℃;21.18N 130g/10min,無
水マレイン酸改質物)の溶融物(溶融樹脂2)を供給す
ると共に、含浸槽1内の温度を2700℃に調整する。
【0044】次いで、含浸繊維束5は、含浸槽1の出口
に設けられた賦形ノズル1f(内径1.9mm)を通過
して断面がほぼ円形に賦形された長繊維補強樹脂構造物
として引取られた。この長繊維補強樹脂構造物のガラス
含有率は60重量%である。
【0045】その後、強化用繊維束3で単一方向に強化
された長繊維補強樹脂構造物をストランドの形態として
60m/minで引取り所定長に切断し柱状とした。
【0046】この運転は、約10時間に亘り実施された
が、含浸性及びその安定生産性は「優秀」に格付けられ
ると共に、機械強度(曲げ強度)は396MPaを示し
た。その結果は表1に示す。
【0047】[比較例1]この比較例は、図3に示すよ
うに、導入ガイド1c,1hが形成されていない点で、
上記実施例1,2と相違している。
【0048】これは、強化用繊維束3を20本、強化用
繊維束導入口1bから溶融樹脂2内に直接挿入する。一
方、この装置内へ押出機から改質ポリプロピレン(実施
例1と同様)の溶融物(溶融樹脂2)を供給すると共に
開繊された繊維の間に溶融樹脂2を含浸させる。この含
浸槽1内の温度を270℃に調整する。
【0049】次いで、含浸繊維束5は、含浸槽1の出口
に設けられた賦形ノズル1f(内径1.9mm)を通過
して断面がほぼ円形に賦形された長繊維補強樹脂構造物
として引取られた。この長繊維補強樹脂構造物のガラス
含有率は60重量%である。
【0050】その後、強化用繊維束3で単一方向に強化
された長繊維補強樹脂構造物をストランドの形態として
20m/minで引取り所定長に切断し柱状とした。
【0051】この運転は、約3時間で毛羽が発生し、4時
間後には装置の運転停止に到った。
【0052】この長繊維補強樹脂構造物の3時間までの
含浸性及び曲げ強度は380MPaという結果ではある
が、安定生産性で「不可」に格付けられた。その結果を
表1に示す。
【0053】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る製造装置の概略断面
図である。
【図2】この発明の実施例2に係る製造装置の概略断面
図である。
【図3】比較例を示す、図1に相当する製造装置の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 含浸槽 1a 天板 1b 強化用繊維束導入口 1c,1h 導入ガイド 1d,1i 曲面 1e 下流側境壁 1f 賦形ノズル1g 供給口 2 溶融樹脂 3 強化用繊維束 4 開繊含浸ピン 5 含浸繊維束 6 開繊ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 11/16 B29B 15/14 B29C 70/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一方向に延びる強化用繊維束を含浸槽
    を通過させて、該強化用繊維束を開繊させながら、その
    間に、該含浸槽に貯留された熱可塑性樹脂の溶融樹脂を
    含浸させて単一方向へ引き揃えることにより、前記強化
    用繊維束で補強された長繊維補強樹脂構造物を製造する
    方法であって、 前記含浸槽の強化用繊維束導入口には、前記溶融樹脂と
    外部との境界部分に、前記溶融樹脂の内外に渡って延び
    る曲面を有する導入ガイドが設けられ、前記強化用繊維
    束を、前記導入ガイドの曲面に沿って摺動させて開繊さ
    せると共に前記溶融樹脂内に導入して、該開繊された強
    化用繊維束の繊維間に前記溶融樹脂を含浸させるように
    したことを特徴とする長繊維補強樹脂構造物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 単一方向に延びる強化用繊維束を含浸槽
    を通過させて、該強化用繊維束を開繊させながら、その
    間に、該含浸槽に貯留された熱可塑性樹脂の溶融樹脂を
    含浸させて単一方向へ引き揃えることにより、前記強化
    用繊維束で補強された樹脂構造物を製造する方法であっ
    て、 前記含浸槽の強化用繊維束導入口には、天板から下方に
    延びて前記溶融樹脂の堰となる導入ガイドが設けられ、
    該導入ガイドには、前記溶融樹脂と外部との境界部分
    に、前記溶融樹脂の内外に渡って延びる曲面が形成さ
    れ、前記強化用繊維束を、前記導入ガイドの曲面に沿っ
    て摺動させて開繊させると共に前記溶融樹脂内に導入し
    て、該開繊された強化用繊維束の繊維間に前記溶融樹脂
    を含浸させるようにしたことを特徴とする長繊維補強樹
    脂構造物の製造方法。
  3. 【請求項3】 単一方向に延びる強化用繊維束を含浸槽
    を通過させて、該強化用繊維束を開繊させながら、その
    間に、該含浸槽に貯留された熱可塑性樹脂の溶融樹脂を
    含浸させて単一方向へ引き揃えることにより、前記強化
    用繊維束で補強された長繊維補強樹脂構造物を製造する
    製造装置であって、 前記含浸槽内は、前記溶融樹脂を所定量滞留させながら
    流動させるように設定されると共に、該含浸槽内には、
    前記強化用繊維束を開繊させると同時に前記溶融樹脂を
    含浸させる少なくとも1個以上の開繊含浸ピンが設けら
    れ、 前記含浸槽の強化用繊維束導入口には、前記溶融樹脂と
    外部との境界部分に、前記溶融樹脂の内外に渡って延び
    る曲面を有する導入ガイドが設けられ、前記強化用繊維
    束を、前記導入ガイドの曲面に沿って摺動させて開繊さ
    せると共に前記溶融樹脂内に導入して、該開繊された強
    化用繊維束の繊維間に前記溶融樹脂を含浸させるように
    設定され、 前記溶融樹脂が含浸された強化用繊維束(以下「含浸繊
    維束」という)が挿通されて該含浸繊維束を賦形する賦
    形ノズルが、前記含浸槽の下流側境壁に設けられ、 更に、前記含浸槽内に前記溶融樹脂を供給する溶融樹脂
    供給機構及び、前記賦形ノズルにて賦形された長繊維補
    強樹脂構造物を引き取る引取り機構を有することを特徴
    とする長繊維補強樹脂構造物の製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の製造方法によっ
    て得られた長繊維補強樹脂構造物を所定長に切断して形
    成することを特徴とする長繊維補強樹脂構造物柱状体の
    製造方法。
JP07058097A 1997-03-07 1997-03-07 長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法 Expired - Fee Related JP3348620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07058097A JP3348620B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07058097A JP3348620B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249855A JPH10249855A (ja) 1998-09-22
JP3348620B2 true JP3348620B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=13435644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07058097A Expired - Fee Related JP3348620B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348620B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10249855A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11235513B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional structure
US5310600A (en) Fiber reinforced polyamide resin composite material and method of manufacture thereof
JP5161788B2 (ja) 樹脂補強用ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法
JP3670294B2 (ja) 長繊維補強樹脂構造物の製造方法、柱状体の製造方法及び製造装置
JPH05247761A (ja) ポリアミド繊維と補強繊維から成るハイブリッドヤーン
JPH0253923A (ja) 非収縮性ハイブリッドヤーン
JPH0631821A (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
US6251206B1 (en) Method for opening and resin-impregnation to produce continuous fiber-reinforced thermoplastic resin composite material
JP3348620B2 (ja) 長繊維補強構造物の製造方法、その製造装置及び長繊維補強樹脂構造物柱状体の製造方法
JP4221900B2 (ja) 繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP2002115173A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂線材および同ペレットの製法
JP3982007B2 (ja) ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置
JP2002060502A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
JPH0768544A (ja) 繊維束に樹脂を含浸する方法
JP2011245756A (ja) 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP3755457B2 (ja) 繊維強化成形品の製造方法
KR102306762B1 (ko) 재료, 재료의 제조방법, 부분용착재료, 복합재료 및 성형품의 제조방법
JPH0890660A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP4743592B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂線状成形材料及び成形品の製造方法
JP3787953B2 (ja) 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置
WO2011152439A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物ペレット、およびそれより得られる成形体
JP2662853B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置
JP2011246621A (ja) 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP4104260B2 (ja) 光ファイバー用テンションメンバー
JPH0550517A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees