JPH10309304A - 複室容器 - Google Patents

複室容器

Info

Publication number
JPH10309304A
JPH10309304A JP9137796A JP13779697A JPH10309304A JP H10309304 A JPH10309304 A JP H10309304A JP 9137796 A JP9137796 A JP 9137796A JP 13779697 A JP13779697 A JP 13779697A JP H10309304 A JPH10309304 A JP H10309304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
chamber container
bag
partition member
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9137796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Koyama
伸吾 小山
Atsushi Matsumoto
淳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP9137796A priority Critical patent/JPH10309304A/ja
Publication of JPH10309304A publication Critical patent/JPH10309304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3205Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces
    • B65D81/3211Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces coaxially and provided with means facilitating admixture

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要時に容器内で固体状薬剤と輸液剤とを混合
することができる一方、過ってそれらが混合することは
なく、さらに容器にピンホールが発生することなく、容
器内の薬剤が変質・分解しない複室容器を提供する。 【解決手段】内部に液体を収容する第1の空間21を有
する軟質材料で構成されたバッグ2と、内部に固体状薬
剤31を収容する第2の空間33を有する硬質材料で構
成された薬剤収容部3と、前記第1の空間21と前記第
2の空間33とを仕切り、かつ必要時にそれらを連通可
能な連通機構5を備える仕切部材4とを有する。連通機
構5はバッグ2の外部から操作可能でレバー51と破断
部とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、薬剤の調製や配合
を行うことができる複室容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】患者に輸液を行うのに先立って、バイア
ル瓶やソフトバッグ等の内の輸液剤に、例えば、ビタミ
ン剤、抗生物質等のような固体状薬剤を混合・溶解さ
せ、薬液を調製することが行われている。
【0003】このような薬液の調製は、まず、注射器の
穿刺針をバイアル瓶等の弾性栓に穿通しプランジャーを
引いてバイアル瓶内の輸液剤を適当量注射器に採取す
る。次いで、この採取した輸液剤をあらかじめ秤量した
固体状薬剤が入った容器に移し、該固体状薬剤と輸液剤
とを混合・溶解させ薬剤混合液とする。この薬剤混合液
を前記注射器で採取し、注射器の穿刺針を先のバイアル
瓶等の弾性栓に再び刺通し、プランジャーを押して薬剤
混合液をバイアル瓶やソフトバッグ内に戻すことにより
行われている。
【0004】しかし、このような薬液の調製は、操作手
順が煩雑であるという欠点があり、迅速な輸液を必要と
する場合等には特に不便である。
【0005】また、上記のような薬液の調製は、一旦輸
液剤の一部を取り出し、別の容器内で混合・溶解させる
ため汚染された雰囲気や器具に接触する可能性があり、
薬液の細菌による汚染や異物混入のおそれがあった。
【0006】このような問題を解決するために、特開平
4−364851号公報には、固体状薬剤と溶解液(輸
液剤)とを無菌的に混合可能な容器として、軟質バッグ
からなる容器の内部空間をシール部によりヒートシール
することによって2つに分離し、各々の空間に固体状薬
剤と溶解液とを収容する容器が開示されている。薬液の
調製が必要となったとき、この容器の外部を押圧してシ
ール部を破断し、固体状薬剤と溶解液とを混合させるも
のである。
【0007】この容器全体は、柔軟なシート材で構成さ
れているため、容器の外部から圧力が加わると、硬い固
体状薬剤とシート材とが擦れてピンホールが発生する場
合がある。このようにピンホールが生じると、そこから
ガス、例えば空気中の水分、酸素、二酸化炭素等が侵入
し、容器内の固体状薬剤を変質させる場合がある。
【0008】あるいは、外部からの圧力や衝撃により前
記シール部が容易に破断し、必要時以外に固体状薬剤と
溶解液とが混合してしまい、薬剤の安定性・安全性の維
持が困難になる場合がある。
【0009】さらに、柔軟なシート材は一般的にガス透
過性が比較的高いため、容器内へのガスの侵入により固
体状薬剤が水分、酸素等に触れて分解・変質等する場合
がある。そのため、容器の固体状薬剤が収容されている
部分をガス不透過性の包装材で二重に包装し、該包装材
の内部に脱酸素剤や乾燥剤を封入することが行われる。
【0010】しかし、このように包装材で包装したり脱
酸素剤等を封入するのでは、製造工程が煩雑になり、ま
た容器が嵩高になり運搬・保管に不利である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、必要
時に簡単な操作によって、収容容器内で固体状薬剤と輸
液剤のような液体とを混合することができる一方、誤っ
てそれらが混合することがなく、また、簡易な構成で容
器内の薬剤の変質、分解等を防止し得る複室容器を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(12)の本発明により達成される。
【0013】(1) 内部に液体を収容する第1の空間
を有する軟質材料で構成されたバッグと、内部に固体状
薬剤を収容する第2の空間を有する硬質材料で構成され
た薬剤収容部と、前記第1の空間と前記第2の空間とを
仕切り、かつ必要時に該第1の空間と第2の空間とを連
通可能な連通機構を備える仕切部材とを有することを特
徴とする複室容器。
【0014】(2) 前記連通機構は前記バッグの外部
から連通操作が可能である上記(1)に記載の複室容
器。
【0015】(3) 前記連通機構は前記仕切部材の一
部を破断することにより開口を形成し連通させるもので
ある上記(1)または(2)に記載の複室容器。
【0016】(4) 前記開口は第1の空間と第2の空
間との間の液の流通を十分に確保し得る程度の開口面積
を有する上記(3)に記載の複室容器。
【0017】(5) 前記開口は主に前記バッグの幅方
向に延在する長孔で構成される上記(3)または(4)
に記載の複室容器。
【0018】(6) 前記連通機構は前記仕切部材の一
部を破断するためのレバーを有する上記(3)ないし
(5)のいずれかに記載の複室容器。
【0019】(7) 前記仕切部材の一部を破断するこ
とにより生じる破断片は、前記開口を通過することがで
きない形状・大きさを有する上記(3)ないし(6)の
いずれかに記載の複室容器。
【0020】(8) 前記破断片は、その比重が前記第
1の空間に収容されている液体の比重よりも小さい上記
(3)ないし(7)のいずれかに記載の複室容器。
【0021】(9) 前記破断片は中空部を有する上記
(8)に記載の複室容器。
【0022】(10) 前記仕切部材は硬質の樹脂材料か
ら構成される上記(1)ないし(9)のいずれかに記載
の複室容器。
【0023】(11) 前記薬剤収容部は、針管を穿刺可
能な弾性体を備える排出口を有する上記(1)ないし
(10)のいずれかに記載の複室容器。
【0024】(12) 前記バッグおよび前記薬剤収容部
はそれぞれ組成または特性が異なる樹脂材料で構成され
る上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の複室容
器。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複室容器を添付図
面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0026】図1は、本発明の複室容器の第1実施例を
示す斜視図、図2は、図1に示す複室容器の一部縦断面
図、図3および図4は、それぞれ図2に示す複室容器の
連通機構のA−A線断面図である。なお、図3におい
て、紙面に垂直な方向を「バッグ2の幅方向」とする。
【0027】これらの図に示すように、本発明の複室容
器1は、輸液剤25等の液体を収容する第1の空間21
を有する軟質材料で構成されたバッグ2と、内部に固体
状薬剤を収容する第2の空間33を有する硬質材料で構
成された薬剤収容部3と、前記第1の空間21と前記第
2の空間33とを仕切り、かつ必要時に該第1の空間2
1と第2の空間33とを連通可能な連通機構5を備える
仕切部材4とを有する。
【0028】以下、これらの各構成要素について順次説
明する。バッグ2は、可撓性を有する軟質材料からなる
シート材を筒状(チューブ状)に成形し、バッグの縁部
を融着(熱融着、高周波融着等)または接着によりシー
ルして袋状とすることにより得られるものである。
【0029】このバッグ2の内部には第1の空間21が
形成され、輸液剤25(液体)が収容されている。
【0030】この輸液剤25としては、例えば生理食塩
水、電解質溶液、リンゲル液、高カロリー輸液、ブドウ
糖液、注射用水等が挙げられる。
【0031】バッグ2の開口部22と長手方向に反対側
のシール部24には、複室容器1をハンガーに吊り下げ
るための穴等が形成された吊り下げ部7が設けられてい
てもよい。
【0032】バッグ2を構成する軟質材料としては、例
えば樹脂材料が好ましい。これにより、バッグ2の外部
から後述する連通機構5の操作が容易となる。
【0033】このような軟質樹脂材料としては、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレ
フィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステ
ル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、シリコ
ーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー等の各種
熱可塑性エラストマーあるいはこれらを任意に組み合わ
せたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)
が挙げられるが、より好ましい軟質樹脂材料として軟質
ポリ塩化ビニルが挙げられる。この軟質ポリ塩化ビニル
は、オートクレーブ滅菌の高温に耐え得る耐熱性を有
し、しかも柔軟性に富むため取扱性に優れ、バッグへの
成形、加工が容易で製造コストの低減も図れるという利
点がある。
【0034】また、バッグ2の構成材料として、ポリプ
ロピレンにスチレン−ブタジエン共重合体をブレンドし
柔軟化した軟質樹脂も挙げることができ、耐水性、耐熱
性、柔軟性、加工性に優れ、製造コストの低減を図れる
点で好ましい。
【0035】さらに、輸液剤25の品質保持のために、
バッグ2に酸素バリア性や遮光性等を付与するためにア
ルミ箔等のフィルムをさらに積層することも可能であ
る。
【0036】また、酸素バリア性付与のために、バッグ
2の表面に酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素
等の酸化物からなる蒸着膜等の薄膜を形成することも可
能である。この場合でも、バッグ2の透明性を維持する
ことができ、連通操作を行った際、連通状態の確認や、
輸液剤25と固体状薬剤31との混合・溶解状態等が視
認し易くなるため好適である。
【0037】バッグ2を構成するシート材の厚さは、特
に限定されず、シート材の構成材料によって異なるが、
例えば軟質ポリ塩化ビニル製シート材の場合、20〜5
00μm程度であるのが好ましい。
【0038】バッグ2の開口部22には、開口部22を
封止し、第1の空間21と第2の空間33とを仕切って
輸液剤25と固体状薬剤31とを分離して収容するため
の仕切部材4が設けられている。
【0039】仕切部材4は、図2に示すように、開口部
22を封止する蓋部41と薬剤収容部3と接合する接合
部43とから構成されている。
【0040】蓋部41は、図2〜図4に示すように、バ
ッグ2の開口部22の全面を覆い、該蓋部41とバッグ
2の開口縁部23とが接触する部分は融着等により接合
されている。したがって開口部22は蓋部41により液
密に封じられる。
【0041】接合部43にはその全周に、厚さの異なる
段差が設けられている。これにより、接合部43の接合
面積を大きくすることができ、薬剤収容部3との接合
性、密着性がより向上する。
【0042】仕切部材4は、硬質の樹脂材料から構成さ
れていることが好ましい。硬質材料とすることにより、
複室容器1への圧力・衝撃等により、誤って仕切部材4
が破断し、第1の空間21と第2の空間33とが連通す
ることを防止することができる。
【0043】仕切部材4の構成材料としては、例えば硬
質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブタジエンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、
ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネー
ト、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)、ポリアセタール、ポリアリレー
ト、、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、
アイオノマー、アクリロニロリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリブチレンテレフタレート(PTB)のようなポリエ
ステル、ブタジエン−スチレン共重合体、芳香族または
脂肪族ポリアミド等の各種樹脂、あるいはこらを任意に
組み合わせたものが挙げられるが、この中でも特に、安
全性が高く、バッグ2との接着性に優れるという点で、
硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステルが好ましい。
【0044】なお、仕切部材4を設けたことにより、バ
ッグ2と薬剤収容部3を各々構成する材料の選択の幅が
広がる。すなわち、バッグ2と薬剤収容部3を異なる材
料で構成する場合、それらの接合性が悪いものであって
も、仕切部材4が介在することにより、これらを十分な
接合強度を確保するように接着あるいは融着することが
できる。
【0045】蓋部41は中央部に、第1の空間21側に
隆起する隆起部42を有している。隆起部42により、
隆起部42上に設けられた後述するレバー51と開口部
22との距離をある程度大きく保つことができ、レバー
51の操作を容易かつ確実にすることができる。
【0046】この隆起部42には、前記仕切部材4の一
部を破断することにより開口を形成し連通させる連通機
構5が設けられている。
【0047】連通機構5は、バッグ2の外部から連通操
作が可能であることが好ましい。これにより、薬液の調
製のために複室容器1を開封したり、輸液剤25を取り
出しす必要がなく、薬液の細菌による汚染や異物混入の
おそれがない。
【0048】また、連通機構5は、前記仕切部材4の一
部を破断することにより開口53を形成し連通させるも
のであることが好ましい。これにより連通操作が簡単か
つ確実となり、薬液の調製を容易に行うことができる。
【0049】本実施例の連通機構5は、主にレバー51
と破断部52から構成されている。レバー51は、図3
に示すように隆起部42の頭頂部に設けられ、第1の空
間21側に所定の傾斜角をもって突出している。そし
て、レバー51はその先端が、バッグ2の内面に接触ま
たは接近するような長さを有している。これにより、柔
軟なバッグ2の外部からのレバー51の操作を容易かつ
確実にすることができる。
【0050】レバー51の基端部周辺には、少なくとも
破断部52(薄肉脆弱部)が形成されている。この破断
部52は、バッグ2の幅方向に伸びる断面がV字状の溝
で構成されている。図3および図4に示すように、レバ
ー51をX方向に操作すると、破断部52において仕切
部材4が破断して開口53が形成され、第1の空間21
と第2の空間33が連通する。
【0051】なお、本実施例の破断部52は、隆起部4
2の壁を隔てて対称となるように、第1の空間21側、
第2の空間33側に設けられた1対の溝により構成され
ているが、第1の空間21側または第2の空間33側の
いずれか一方にのみに溝を設けることもできる。
【0052】破断により形成される開口53は、第1の
空間21と第2の空間33との間の液の流通を十分に確
保し得る程度の開口面積を有することが好ましい。この
ように開口53の開口面積を十分大きくすることによ
り、第1の空間21内の輸液剤25を迅速に第2の空間
33内に流入させることができ、固体状薬剤31の溶解
・混合を迅速かつ効率よく行うことができる。
【0053】さらに、前記開口53は、主に前記バッグ
2の幅方向に延在する長孔で構成されていることが好ま
しい。これにより、扁平なバッグ2において開口53の
開口面積を、強度低下等を生じることなく十分に確保す
ることができる。
【0054】開口53の形状・形態は特に限定されず、
例えばバッグ2の巾方向に長軸を有する楕円形状、複数
の上記長孔から構成されるもの等が挙げられる。
【0055】また、連通機構5は上記仕切部材4と同
様、硬質の樹脂材料から構成されていることが好まし
い。これにより、形成が容易であるとともにレバー51
の操作が容易となり、破断部52の破断を確実に行うこ
とができる。
【0056】なお、図示の例では、この連通機構5は仕
切部材4と一体成形されたものであるが、これらは別部
材であってもよい。
【0057】仕切部材4のバッグ2が隣接する側と反対
側には上述したように、接合部43において薬剤収容部
3が気密的に接合されている。
【0058】この薬剤収容部3は硬質材料から構成され
ている。これによって、薬剤収容部3が外部からの圧力
によって大きく変形することがないため、従来技術のよ
うな、固体状薬剤31と薬剤収容部3を構成するシート
材とが摺接して、シート材にピンホールが形成される等
の欠陥を生じることがない。したがって、かかるピンホ
ールからガス(水蒸気や酸素等)が第2の空間33内に
侵入することがなく、固体状薬剤31が変質・分解する
ことを防止することができる。
【0059】薬剤収容部3を構成するの硬質材料として
は、前記仕切部材4で例示したものと同様のものを用い
ることができるが、なかでも、例えばポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリアクリロニトリル、ポリフ
ッ化ビニリデン等の樹脂材料が好ましい。このような材
料は酸素、二酸化炭素、水蒸気等のガス透過性が低く、
薬剤収容部3内の固体状薬剤31の変質・分解をより高
いレベルで防止でき、品質管理をより厳密に行うことが
できる。
【0060】さらに、ポリプロピレンや環状ポリオレフ
ィン等の比較的ガス透過性を有する樹脂材料を用いるこ
ともできる。この場合には、表面に例えば、SiO2
Al23 、TiO2 等の酸化物からなる層(ガスバリ
ア層)を蒸着、スパッタリング等の手段により形成する
ことにより、透明性を保ちつつガス不透過性を向上させ
ることができる。
【0061】また、前記バッグ2および前記薬剤収容部
3は、それぞれ組成または特性が異なる樹脂材料で構成
されていることが好ましい。このような構成にすること
により、バッグ2を軟質材料により、薬剤収容部3を硬
質材料により構成することができ、しかも、前述したよ
うに各々の材料の選択の幅も広いものとなる。
【0062】薬剤収容部3内の第2の空間33には、固
体状薬剤31が収容されている。この固体状薬剤31
は、前記輸液剤25と配合・溶解させるものであって、
例えば抗生物質、ビタミン剤(総合ビタミン剤)、各種
アミノ酸、ヘパリン等の抗血栓剤、インシュリン、抗腫
瘍剤、鎮痛剤、強心剤、静注麻酔剤、抗パーキンソン
剤、潰瘍治療剤、副腎皮質ホルモン剤、不整脈用剤、補
正電解質、抗ウィルス薬、免疫賦活剤等が挙げられる。
【0063】薬剤収容部3は、前述のバッグ2および仕
切部材4とほぼ等しい横断面形状・大きさを有してい
る。図2に示すように、薬剤収容部3の仕切部材4と接
合する部分には、全周にわたって接合部43と嵌合可能
な段差部が形成されている。これにより、薬剤収容部3
と仕切部材4はより高い気密性をもって接合される。
【0064】また、薬剤収容部3は、底部32に向かっ
て縮径するテーパ部を有している。このテーパ部の終端
に位置する底部32には、薬液を排出する排出口6が設
けられている。この排出口6は、弾性体61を嵌入し、
その上からキャップ62を冠着することにより封止され
ている。これにより、第2の空間33は気密的に密封さ
れた状態となり、薬液が外部へ漏出することがなく、ま
た、O2 ガス、CO2ガスあるいは水蒸気、または、細
菌等の微生物が内部に侵入することもない。
【0065】弾性体61は、針管を穿刺可能な弾性材料
で構成されているのが好ましい。弾性材料で構成するこ
とにより排出口6に嵌入することができ、第2の空間3
3の密封性をより確実にすることができる。さらに、針
管を穿刺したとき穿刺孔からの薬液の漏れを防止するこ
とができる。
【0066】このような弾性体61の構成材料として
は、可撓性を有する高分子材料が好ましく、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミド、ポ
リアミドエラストマー等の熱可塑性樹脂、天然ゴム、シ
リコーンゴム等の弾性材料が挙げられる。
【0067】キャップ62は、排出口6に嵌入された弾
性体61と薬剤収容部3の底部32とを密着固定する機
能を有している。
【0068】キャップ62には、弾性体61を露出させ
るための孔63が設けられており、この孔63から弾性
体61に針管を穿刺することができる。
【0069】このキャップ62の材料としては、特に限
定されず、例えば樹脂材料、金属材料等が挙げられる。
【0070】図5および図6は、本発明の複室容器の第
2実施例を示す一部縦断面図である。同図に示す複室容
器は、連通機構5の構成が異なる以外は、図3および図
4に示した上記複室容器1と同様の構成である。
【0071】本実施例の連通機構5を構成するレバー5
1は、連通操作により仕切部材4を破断したとき、破断
部52において連通機構5から分離して破断片55とな
る。
【0072】この破断片55は、第1の空間21に収容
されている輸液剤25よりも比重が小さいことが好まし
い。これにより破断片55は第1の空間21内で液面に
浮上するため、複室容器1が排出口6を下に向けた状態
にあるとき(例えば、吊り下げ部材7により吊り下げて
いる場合等)、開口53が塞がれるおそれがない。
【0073】この場合、破断片55の材料自体の比重
が、前記条件を満たすものの他、例えば、図6に示すよ
うに破断片55の一部に閉鎖空間よりなる中空部56を
形成することで前記比重に関する条件を満たすものであ
ってもよい。
【0074】これにより、破断片55の材料を選択する
にあたり、比重による制約を受けることがなく、選択の
幅が広くなるとともに、中空部56の形成位置や大きさ
等により浮上した時の破断片55の方向性も制御するこ
とができる。
【0075】レバー51には、レバー51が突出する方
向と異なる方向に突出した係止突起54が設けられてい
るのが好ましい。これにより、破断片55は開口53を
通過することができない形状・大きさを有することがで
きる。そのため、排出口6を鉛直上方に向けた場合、ま
たは破断片55が輸液剤25中で沈む場合でも、破断片
55が開口53を通過して輸液剤25の流通を妨げるこ
とがなく、薬液の調製・撹拌等を迅速に行うことができ
る。
【0076】なお、係止突起54の個数や形状は本実施
例のものに限られず、例えば、突起を複数設けたもので
もよい。
【0077】破断部52は、開口53の輪郭に沿って設
けられた断面がV字形状の溝により構成されている。こ
れにより、レバー51は、少なくとも1回の往復動作を
行うことにより破断し、仕切部材4から分離して破断片
55とすることができる。
【0078】次に、本発明の複室容器1の製造方法(組
立方法)の一例を説明する。まず、所定の大きさ・容量
の複室容器1を構成するキット(バッグ2、仕切部材4
(連通機構5を含む)、薬剤収容部3)を成形する。
【0079】バッグ2と仕切部材4を蓋部41において
接合させた後、輸液剤25を注入し、注入口をシールし
た後、オートクレーブ滅菌により滅菌処理を行う。一
方、薬剤収容部3には所定量の薬剤31が収容される。
【0080】滅菌処理済の前記バッグ2と仕切部材4
を、前記薬剤収容部3と仕切部材4の接合部43におい
て接合し複室容器1が得られる。
【0081】ここで、仕切部材4とバッグ2および薬剤
収容部3との接合方法は、各々超音波シール、熱融着、
嵌合、各種接着剤による接合等の方法を用いることがで
きる。
【0082】また、別の方法として、バッグ2、仕切部
材4および薬剤収容部3とを、例えば上記に例示した方
法でそれぞれ接合して複室容器1を形成する。
【0083】次に、バッグ2内に輸液剤25を注入し、
その注入口をシールした後滅菌処理を行う。一方、薬剤
収容部3の排出口6から固体状薬剤31を無菌的に封入
し、その後、排出口6に弾性体61を嵌入し、その上か
らキャップ62を被せて排出口6を密封する方法も可能
である。
【0084】このようにして得られた複室容器1の連通
操作を行う場合、バッグ2の外側から手でレバー51を
回動操作する。そのとき該レバー51の基部に設けられ
た破断部52に応力が作用する。さらに、レバー51に
力を加えていくと、破断部52において仕切部材4が破
断し、開口53が形成される。なお、レバー51の回動
操作は、レバー51を少なくとも1往復させるものでも
よい。
【0085】この開口53は、前述のように液体の流通
を十分に確保し得る程度の口径を有しているため、第1
の空間21に収容されている輸液剤25は、迅速に第2
の空間33に流入し、輸液剤25と固体状薬剤31を効
率よく混合・溶解させることができる。なお、このと
き、流通を促進させるためにバッグ2を外側から圧迫ま
たは振盪してもよい。
【0086】固体状薬剤31を完全に溶解した後、複室
容器1を振盪して薬液を均一になるように撹拌して、薬
液の調製が完了する。複室容器1を振盪するとき、破断
片55はその浮力により第1の空間21内を上下に移動
するため、撹拌子として機能し得、薬液の調製をより効
率的に行うことができる。
【0087】薬液の調製が完了したら、点滴チューブの
針を弾性栓61に穿刺する等して、該チューブを介して
常法に従い輸液を行う。
【0088】以上、本発明の複室容器を図に基づいて説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
例えば、連通機構の形状および構造は、図示のごときレ
バーと破断部を有するものに限定されず、また、連通方
法についても破断によるものに限定されるものではな
い。
【0089】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の複室容器に
よれば、必要時以外に輸液剤と固体状薬剤の各々を収容
している空間が連通することがなく、薬液の安定性・安
全性を維持することができる。
【0090】また、薬剤収容部にピンホールが形成され
るおそれがないため、容器内にガスや水分が侵入するこ
ともなく、薬剤の変質・分解等を防止することができ
る。そして従来のように、脱酸素剤、乾燥剤を封入した
包装材等が不要となるため、容器全体を小型化でき、運
搬・保存が容易となる。
【0091】さらに、複室容器の外部から連通機構を操
作することにより、輸液剤と固体状薬剤を混合・溶解す
ることができるため、迅速に薬液を調製することができ
る。また、調製時に輸液剤等が外気に触れないため、細
菌や異物の混入のおそれがなく薬液の調製を安全に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複室容器の第1実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示す複室容器の一部縦断面図である。
【図3】図2に示す複室容器の連通部材のA−A線断面
図である。
【図4】図2に示す複室容器の連通部材のA−A線断面
図である。
【図5】本発明の複室容器の第2実施例を示す一部断面
図である。
【図6】図5に示す複室容器の連通状態を示す一部断面
図である。
【符号の説明】
1 複室容器 2 バッグ 21 第1の空間 22 開口部 23 開口縁部 24 シール部 25 輸液剤 3 薬剤収容部 31 固体状薬剤 32 底部 33 第2の空間 4 仕切部材 41 蓋部 42 隆起部 43 接合部 5 連通機構 51 レバー 52 破断部 53 開口 54 係止突起 55 破断片 56 中空部 6 排出口 61 弾性体 62 キャップ 63 孔 7 吊り下げ部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に液体を収容する第1の空間を有す
    る軟質材料で構成されたバッグと、 内部に固体状薬剤を収容する第2の空間を有する硬質材
    料で構成された薬剤収容部と、 前記第1の空間と前記第2の空間とを仕切り、かつ必要
    時に該第1の空間と第2の空間とを連通可能な連通機構
    を備える仕切部材とを有することを特徴とする複室容
    器。
  2. 【請求項2】 前記連通機構は前記バッグの外部から連
    通操作が可能である請求項1に記載の複室容器。
  3. 【請求項3】 前記連通機構は前記仕切部材の一部を破
    断することにより開口を形成し連通させるものである請
    求項1または2に記載の複室容器。
  4. 【請求項4】 前記開口は第1の空間と第2の空間との
    間の液の流通を十分に確保し得る程度の開口面積を有す
    る請求項3に記載の複室容器。
  5. 【請求項5】 前記開口は主に前記バッグの幅方向に延
    在する長孔で構成される請求項3または4に記載の複室
    容器。
  6. 【請求項6】 前記連通機構は前記仕切部材の一部を破
    断するためのレバーを有する請求項3ないし5のいずれ
    かに記載の複室容器。
  7. 【請求項7】 前記仕切部材の一部を破断することによ
    り生じる破断片は、前記開口を通過することができない
    形状・大きさを有する請求項3ないし6のいずれかに記
    載の複室容器。
  8. 【請求項8】 前記破断片は、その比重が前記第1の空
    間に収容されている液体の比重よりも小さい請求項3な
    いし7のいずれかに記載の複室容器。
  9. 【請求項9】 前記破断片は中空部を有する請求項8に
    記載の複室容器。
  10. 【請求項10】 前記仕切部材は硬質の樹脂材料から構
    成される請求項1ないし9のいずれかに記載の複室容
    器。
  11. 【請求項11】 前記薬剤収容部は、針管を穿刺可能な
    弾性体を備える排出口を有する請求項1ないし10のい
    ずれかに記載の複室容器。
  12. 【請求項12】 前記バッグおよび前記薬剤収容部はそ
    れぞれ組成または特性が異なる樹脂材料で構成される請
    求項1ないし11のいずれかに記載の複室容器。
JP9137796A 1997-05-12 1997-05-12 複室容器 Withdrawn JPH10309304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137796A JPH10309304A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137796A JPH10309304A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 複室容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067665A Division JP2007144231A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 複室容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10309304A true JPH10309304A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15207059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137796A Withdrawn JPH10309304A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10309304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010286A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Terumo Corp 輸液用容器
JP2006043405A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用バッグ
JP2010119436A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 複室容器
WO2013057883A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 パナソニック株式会社 薬剤容器、及び薬剤を封入した薬剤入り容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010286A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Terumo Corp 輸液用容器
JP2006043405A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用バッグ
JP2010119436A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 複室容器
WO2013057883A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 パナソニック株式会社 薬剤容器、及び薬剤を封入した薬剤入り容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2215225T3 (es) Recipientes para fluidos parenterales.
JP2000167022A (ja) 複室医療容器
EP0914813A2 (en) Container for therapeutic use
JP5498765B2 (ja) 医療用複室容器
JPH10309304A (ja) 複室容器
JP3607464B2 (ja) 薬液注入器具
JP4299553B2 (ja) 医療用容器
JP2001017546A (ja) 薬液注入器具およびその製造方法
JP4004106B2 (ja) 薬液注入器具
JP4316718B2 (ja) 輸液用容器
JP4575084B2 (ja) 輸液用容器および輸液用容器の製造方法
JP2007125206A (ja) 複室収納容器
JP2007144231A (ja) 複室容器
JP3834158B2 (ja) 複室容器
JP2000107257A (ja) 輸液用容器
JP2000197687A (ja) 医療用容器および医療用容器の製造方法
JP2001009006A (ja) 複室容器
JPH11169433A (ja) 複室容器
JP4118305B2 (ja) 複室容器
JP7373990B2 (ja) 輸液用容器およびそれに用いられる薬剤容器
JP5670781B2 (ja) 輸液用容器
JP4594556B2 (ja) 輸液用容器
JPH10218252A (ja) 多成分収容用容器
JP2007222243A (ja) 輸液用容器
JP2001063771A (ja) 複室容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070420

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090401