JPH10308432A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH10308432A
JPH10308432A JP10019154A JP1915498A JPH10308432A JP H10308432 A JPH10308432 A JP H10308432A JP 10019154 A JP10019154 A JP 10019154A JP 1915498 A JP1915498 A JP 1915498A JP H10308432 A JPH10308432 A JP H10308432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
substrates
processing apparatus
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10019154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628865B2 (ja
Inventor
Takuya Shibao
卓也 柴尾
Toshiyuki Osaki
敏行 大▲崎▼
Koji Hasegawa
公二 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1915498A priority Critical patent/JP3628865B2/ja
Priority to US09/180,032 priority patent/US6138695A/en
Priority to PCT/JP1998/000908 priority patent/WO2004075285A1/ja
Priority to KR1019980007330A priority patent/KR100268148B1/ko
Publication of JPH10308432A publication Critical patent/JPH10308432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628865B2 publication Critical patent/JP3628865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カセットにノーマルピッチにて収容された基
板をハーフピッチに変換して取り扱う基板処理装置を提
供する。 【解決手段】 カセットCにノーマルピッチにて収容さ
れた基板Wを取り出して洗浄処理ユニット4Uにて洗浄
する基板処理装置1において、載置されたカセットCか
ら基板Wを突き上げて基板搬送ロボット3へと渡す2つ
の突上機構23a、23bの位置を移動可能とする。ま
た、突上機構23aと突上機構23bとが基板Wを突き
上げる位置をハーフピッチだけずらす。これにより、2
つの突上機構23a、23bから順に突き上げられる基
板Wが基板搬送ロボット3にてハーフピッチにて保持さ
れ、洗浄処理ユニット4Uにて基板Wをハーフピッチに
配列された状態で取り扱うことが可能となる。その結
果、ピッチを変換する装置が不要となり、基板Wへのパ
ーティクルの付着や基板Wの破損を低減することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置製造
用基板や液晶表示器などの製造に用いられる基板(以
下、単に「基板」という。)に所定の処理を施す基板処
理装置であって、カセットに収容された基板の配列のピ
ッチよりも小さなピッチで基板を取り扱う基板処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】基板処理装置に基板が搬出入される際に
は、通常、複数の基板を平行配置して収納するカセット
が用いられる。ここで、カセットから複数の基板を一括
して取り出して基板を取り扱う基板処理装置の場合、カ
セットに収容されている基板のピッチ(基板が配列され
る間隔)が基板処理装置内部で基板を取り扱う際の基板
の配列のピッチとなる。
【0003】しかし、実際にはカセットにおける基板の
ピッチは不必要に大きく、このピッチの状態で基板を取
り扱うと基板処理装置が大きくなってしまったり、もし
くは、スループットが十分に得られなくなってしまう場
合がある。
【0004】そこで、基板処理装置に適したピッチで配
列された基板を取り扱うことができるように基板処理装
置とは別に基板のピッチを変換する装置を設け、このピ
ッチ変換装置において小さなピッチで基板を収容できる
専用のカセットに一旦基板を移し換え、その後、この専
用のカセットを基板処理装置に搬入するという手法が採
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
基板を通常のカセットからピッチの小さい専用のカセッ
トへとピッチ変換装置を用いて移し換えるようにする
と、ピッチ変換装置での基板の移し換えが必要になると
ともに、ピッチ変換装置と基板処理装置との間で専用の
カセットを搬送しなければならず、パーティクルの発生
や付着、基板の汚染などの問題が生じる。
【0006】その一方で、ピッチ変換装置をそのまま基
板処理装置に組み込んだのでは、専用のカセットを取り
扱うスペースなどの増大に伴い各基板処理装置が大型化
してしまうという問題を有している。また、この場合、
基板処理装置と基板処理装置に組み込まれたピッチ変換
装置とをわざわざ制御的に接続しなければならなくなっ
てしまう。
【0007】そこで、この発明は、上記課題に鑑みなさ
れたもので、ピッチ変換機構を基板処理装置に巧みに取
り入れることにより、専用のカセットを不要とするとと
もに基板処理装置の大型化を抑えた基板処理装置を実現
し、基板の品質の向上および経済的な基板の製造を図る
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第1
ピッチにて平行配置された基板群に所定の処理を施す基
板処理装置であって、それぞれが所定数の基板を前記第
1ピッチの整数倍である第2ピッチにて収容可能な複数
のカセットを、前記第1ピッチずつずれた複数の受渡位
置へと順に移動させるカセット移動手段と、前記複数の
受渡位置のそれぞれにて前記所定数の基板を保持して前
記複数のカセットから取り出す受渡手段と、前記受渡手
段から前記複数の受渡位置に対応する前記所定数の基板
を順に複数回受け取ることにより、前記複数のカセット
に収容されていた基板を前記基板群として保持し、保持
された前記基板群を搬送する搬送手段と、前記搬送手段
によって搬送されてきた前記基板群に前記所定の処理を
施す処理手段とを備える。
【0009】請求項2の発明は、第1ピッチにて平行配
置された基板群に所定の処理を施す基板処理装置であっ
て、前記基板群に前記所定の処理を施す処理手段と、前
記処理手段において前記所定の処理が施された前記基板
群を搬送する搬送手段と、それぞれが所定数の基板を前
記第1ピッチの整数倍である第2ピッチにて収容可能な
複数のカセットを、前記第1ピッチずつずれた複数の受
渡位置へと順に移動させるカセット移動手段と、前記搬
送手段により搬送されてきた前記基板群から前記所定数
の基板を受け取って前記複数の受渡位置に順に移動され
る前記複数のカセットのそれぞれへと導く動作を複数回
行うことにより、前記基板群を前記複数のカセットへと
収容する受渡手段とを備える。
【0010】請求項3の発明は、請求項1または2記載
の基板処理装置であって、前記カセットが前記所定数の
基板を起立姿勢にて収容可能であり、前記受渡手段が前
記所定数の基板を上下に移動させる手段を有し、前記搬
送手段が前記基板群のそれぞれの基板を起立姿勢にて保
持する。
【0011】請求項4の発明は、請求項3記載の基板処
理装置であって、前記搬送手段が、前記基板群のそれぞ
れの基板の外縁部を側方より保持する保持面を有する2
つの保持板と、前記2つの保持板に保持動作を行わせる
保持駆動源とを有し、前記2つの保持板の保持面に、前
記受渡手段と前記搬送手段との間における複数回の前記
所定数の基板の受渡動作のそれぞれに対応した形状とな
っている複数の凹凸形状が形成されており、前記基板群
のそれぞれの基板の外縁部が前記複数の凹凸形状に当接
することにより前記基板群が起立姿勢にて保持される。
【0012】請求項5の発明は、請求項4記載の基板処
理装置であって、前記複数の凹凸形状が、前記保持面に
形成された複数の溝である。
【0013】請求項6の発明は、請求項5記載の基板処
理装置であって、前記複数の溝に、所定の深さを有する
第1の溝と、前記第1の溝よりも深い深さを有する第2
の溝とを備えさせ、前記第2の溝を前記第2ピッチにて
形成している。
【0014】請求項7の発明は、請求項4ないし6のい
ずれかに記載の基板処理装置であって、前記保持駆動源
が、前記2つの保持板のそれぞれを前記基板群の配列方
向を向く軸を中心に回転させることにより前記保持動作
を行う。
【0015】請求項8の発明は、請求項4ないし6のい
ずれかに記載の基板処理装置であって、前記保持駆動源
が、前記2つの保持板の一方を前記基板群の配列方向を
向く軸を中心に回転させることにより前記保持動作を行
う。
【0016】請求項9の発明は、請求項3ないし8のい
ずれかに記載の基板処理装置であって、前記搬送手段に
保持されている前記基板群のそれぞれの基板がほぼ同じ
高さに位置する。
【0017】請求項10の発明は、請求項1ないし9の
いずれかに記載の基板処理装置であって、前記第2ピッ
チが前記第1ピッチの2倍である。
【0018】請求項11の発明は、第1ピッチにて平行
配置された基板群に所定の処理を施す基板処理装置であ
って、(a)前記基板群に前記所定の処理を施す処理手段
と、(b)それぞれが所定数の基板を前記第1ピッチの整
数倍である第2ピッチにて起立姿勢で収容可能な複数の
カセットを、前記第1ピッチずつずれた複数の受渡位置
へと順に移動させるカセット移動手段と、(c)前記複数
の受渡位置のそれぞれにて前記所定数の基板を保持して
上下に移動させることにより、前記所定数の基板を前記
複数のカセットから取り出すことおよび前記所定数の基
板を前記複数のカセットに収納することが可能な受渡手
段と、(d)前記基板群のそれぞれの基板を起立姿勢にて
保持し、保持された前記基板群を前記受渡手段と前記処
理手段との間で搬送する搬送手段と、を備え、前記搬送
手段に、前記受渡手段から前記複数の受渡位置に対応す
る前記所定数の基板を順に複数回受け取ることにより、
前記複数のカセットに収容されていた前記所定の処理が
施される前の基板を前記基板群として保持させるととも
に、前記受渡手段に、前記搬送手段に保持された前記所
定の処理が施された後の前記基板群から前記所定数の基
板を受け取って前記複数の受渡位置に順に移動される前
記複数のカセットのそれぞれへと導く動作を複数回行わ
せることにより、前記基板群を前記複数のカセットへと
収容させている。
【0019】請求項12の発明は、請求項11記載の基
板処理装置において、前記搬送手段に、(d-1)前記基板
群を構成する基板の外縁部を側方より保持する複数の保
持領域をそれぞれが有する2つの保持柱と、(d-2)前記
2つの保持柱に保持動作を行わせる保持駆動源と、を備
えさせ、前記複数の保持領域を前記保持柱の側面を前記
保持柱の軸を中心とする周方向に分割した領域とし、前
記複数の保持領域に、前記受渡手段から受け取った前記
所定数の基板を保持する基板受取領域および前記受渡手
段へ受け渡すべき前記所定数の基板を保持する基板受渡
領域を含ませ、前記複数の保持領域のうち少なくとも前
記基板受取領域および前記基板受渡領域には、前記受渡
手段と前記搬送手段との間における複数回の前記所定数
の基板の受渡動作のそれぞれに対応した形状となってい
る複数の凹凸形状を形成している。
【0020】請求項13の発明は、請求項12記載の基
板処理装置において、前記複数の凹凸形状を、前記基板
受取領域および前記基板受渡領域に形成された複数の溝
としている。
【0021】請求項14の発明は、請求項13記載の基
板処理装置において、前記複数の溝に、所定の深さを有
する第1の溝と、前記第1の溝よりも深い深さを有する
第2の溝とを備えさせ、前記第2の溝を前記第2ピッチ
にて形成している。
【0022】請求項15の発明は、請求項12ないし請
求項14のいずれかに記載の基板処理装置において、前
記複数の保持領域に、前記所定の処理中の基板を保持す
る処理中基板保持領域をさらに含ませ、前記処理中基板
保持領域には、前記第1ピッチにて複数の第3の溝を形
成し、前記基板群のそれぞれの基板が前記複数の第3の
溝に当接することにより前記基板群を起立姿勢にて保持
している。
【0023】請求項16の発明は、請求項11ないし請
求項15のいずれかに記載の基板処理装置において、前
記第2ピッチを前記第1ピッチの2倍としている。
【0024】
【発明の実施の形態】
<1. 第1の実施の形態> <1.1 全体構成および動作>図1(a)はこの発明に
係る第1の実施の形態である基板処理装置1の全体を示
す斜視図である。
【0025】基板処理装置1は基板Wに洗浄処理を施す
装置であり、大きく分けてカセットCに収容された基板
Wの搬出入が行われるカセット載置ユニット2U、基板
Wに洗浄処理を施す洗浄処理ユニット4U、および、カ
セット載置ユニット2Uと洗浄処理ユニット4Uとの間
で基板Wの搬送を行う基板搬送ロボット3を有してい
る。
【0026】カセット載置ユニット2Uは、装置外部か
らカセットCが搬入され載置されるカセット載置部2
1、カセットCの移載を行うカセット移載ロボット2
2、カセット移載ロボット22によりカセットCが載置
される突上部23、および、カセットCを洗浄するカセ
ット洗浄部24を有しており、基板処理装置1に搬入さ
れた基板Wは突上部23より基板搬送ロボット3に渡さ
れるようになっている。また、逆に、基板搬送ロボット
3から受け取った基板WをカセットCに収容してカセッ
ト載置部21へと導くことも可能とされている。
【0027】洗浄処理ユニット4Uは、前工程の洗浄処
理を行う前洗浄部4a、後工程の洗浄処理を行う2つの
後洗浄部4b、および、洗浄後の基板Wを乾燥する乾燥
部4cを有しており、基板搬送ロボット3との受渡によ
り、基板Wは前洗浄部4a、いずれか一方の後洗浄部4
b、乾燥部4cをそれぞれ順に経由してカセット載置ユ
ニット2Uへと搬送されるようになっている。
【0028】以上が基板処理装置1の構成の概要である
が、次に、基板処理装置1の動作の説明を各構成の説明
とともに行う。
【0029】基板処理装置1への基板Wの搬入はカセッ
トCを介して行われる。カセットCは複数の基板Wを起
立姿勢に平行配置して収納可能とされており、基板W相
互間の距離はノーマルピッチNPとなっている。カセッ
トCは搬送車(図示省略)などにより基板処理装置1ま
で搬送され、カセット載置部21上に図1中に示すY方
向に配列配置される。
【0030】カセットCがカセット載置部21に載置さ
れると、これらのカセットCのうち2つのカセットCが
カセット移載ロボット22により突上部23に載置され
る。突上部23に2つのカセットCが載置された様子を
部分図として図1(b)に示す。
【0031】突上部23は2つのカセットCがY方向に
配列配置されるように2つの突上機構23aおよび23
bを有しており、これらの突上機構23a、23bは図
示しない移動駆動源により移動する移動台231上に設
けられている。これにより、2つの突上機構23a、2
3bは図1中矢印23Sにて示すようにY方向に移動可
能とされている。2つの突上機構23a、23bはそれ
ぞれ図2(突上機構23aのみについて例示)に示すよ
うに回転台232と突上台233とを有しており、回転
台232がZ方向を向く軸を中心に回転するとカセット
Cも回転するようになっている。また、突上台233が
カセットCの下部の開口部Caを通り抜けて基板Wを突
き上げるように昇降するようになっている。
【0032】2つのカセットC(以下、これらのカセッ
トを区別する場合、突上機構23a上のカセットを「カ
セットC1」、突上機構23b上のカセットを「カセッ
トC2」と区別する。)が突上部23に載置されると、
まず、移動台231の移動により突上機構23aが基板
搬送ロボット3の下方に移動し、回転台232が図1
(b)中矢印23Rにて示すように回転することによりカ
セットC1内部の所定数の基板W(以下、カセットC2
内の基板Wと区別する場合、カセットC1に対応する基
板を「基板W1」、カセットC2に対応する基板を「基
板W2」と区別する。)の主面の法線がX方向からY方
向へと向きを変える。
【0033】次に、突上台233が上昇して基板W1が
基板搬送ロボット3に渡され、突上台233が下降す
る。
【0034】突上機構23aからの基板W1の受渡が完
了すると、移動台231の移動により突上機構23bが
基板搬送ロボット3の下方へ移動し、突上機構23aと
同様、カセットC2の向きを変えて基板W2を突き上げ
て基板搬送ロボット3へと基板W2を渡す。
【0035】以上のように、基板搬送ロボット3には2
つのカセットC1、C2に収容されていた基板W1、W
2が渡されることとなるが、基板搬送ロボット3に渡さ
れた基板Wは所定数の基板W1と所定数の基板W2とが
ハーフピッチにて平行配列された基板群として保持され
るようになっている。すなわち、2つのカセットC1、
C2にノーマルピッチの間隔で平行配置されていた基板
W1、W2が、ノーマルピッチの半分の距離であるハー
フピッチの基板群として起立姿勢に平行配置された状態
で保持されることとなる。
【0036】なお、突上部23と基板搬送ロボット3と
の基板Wの受渡動作の詳細は後述する。
【0037】突上部23より基板Wを受け取った基板搬
送ロボット3は、基板Wを前洗浄部4aへと搬送する。
前洗浄部4aは硫酸と過酸化水素水との混合溶液である
洗浄液を貯留する貯留槽41と昇降台42aを昇降する
昇降ロボット42(図1にて後洗浄部4bに例示)とを
有しており、基板搬送ロボット3が昇降台42aに基板
Wを渡し、昇降ロボット42が昇降台42aを下降させ
て基板Wを洗浄液に浸漬させることにより基板Wに前工
程の洗浄処理が施される。
【0038】基板Wの前工程の洗浄処理が完了すると昇
降ロボット42は昇降台42aを上昇させ、貯留槽41
から基板Wを取り出すとともに基板搬送ロボット3へと
基板Wを渡す。
【0039】前洗浄部4aより基板Wを受け取った基板
搬送ロボット3は、基板Wを一方の後洗浄部4bへと搬
送する。後洗浄部4bはアンモニア水と過酸化水素水と
の混合溶液などの溶液である洗浄液を貯留する貯留槽4
1と昇降台42aを昇降する昇降ロボット42とを有し
ており、前洗浄部4aと同様に基板搬送ロボット3が昇
降台42aに基板Wを渡し、昇降ロボット42が昇降台
42aを下降させて基板Wを洗浄液に浸漬させることに
より基板Wに後工程の洗浄処理が施される。
【0040】基板Wの後工程の洗浄処理が完了すると昇
降ロボット42は昇降台42aを上昇させ、基板Wを基
板搬送ロボット3に渡し、基板搬送ロボット3は基板W
を乾燥部4cへと搬送する。
【0041】乾燥部4cには前洗浄部4aと同様の役割
を果たす昇降ロボット(図示省略)と乾燥室41cとを
有しており、基板Wを基板搬送ロボット3から受け取っ
て乾燥室41cにて基板Wを乾燥し、再び基板搬送ロボ
ット3へと乾燥後の基板Wを渡す。
【0042】乾燥した基板Wを受け取った基板搬送ロボ
ット3は基板Wを突上部23の上方へと搬送し、突上部
23が基板Wを受け取る。このときの突上部23および
基板搬送ロボット3の動作は、突上部23から基板搬送
ロボット3へと基板Wを渡す際の動作の逆の動作であ
り、基板搬送ロボット3にてハーフピッチにて保持され
ている基板Wは、突上部23上の2つのカセットC1、
C2のそれぞれにノーマルピッチにて平行配列された所
定数の基板W1、W2として収容されることとなる。そ
の後、カセットC1、C2はカセット移載ロボット22
によりカセット載置部21へと移載される。なお、基板
Wが洗浄されている間に突上部23上の空のカセットC
1、C2はカセット移載ロボット22により搬送されて
カセット洗浄部24にて洗浄処理が施され、再び突上部
23に載置されている。したがって、洗浄後の基板Wは
洗浄されたカセットC1、C2に収容されることとな
る。
【0043】<1.2 突上部と基板搬送ロボットによ
るピッチ変換動作>以上、この発明に係る基板処理装置
1の全体の構成および動作の概略について説明してきた
が、次に、突上部23から基板搬送ロボット3への基板
W1、W2の受渡について説明する。
【0044】図3は基板搬送ロボット3の基板Wを保持
する部分を示す図である。基板搬送ロボット3は図1中
に示すX方向に移動可能とされているが、Y方向を向く
棒状の保持棒を4つ有しており、これらの保持棒で基板
W1、W2の外縁部を保持することにより、基板Wが起
立姿勢にて保持されるようになっている。
【0045】保持棒は図3に示すように、下段の1対の
保持棒31と上段の1対の保持棒32とからなり、基板
搬送ロボット3の本体部3a(保持駆動源)が下段の1
対の保持棒31を矢印31Sにて示すようにX方向に開
閉運動させる。また、基板搬送ロボット3の本体部3a
は上段の1対の保持棒32も矢印32Sにて示すように
X方向に開閉運動させる。保持棒31には基板Wを起立
姿勢にて保持するための溝が形成されているが、これら
の溝は浅い溝311Aと深い溝311Bとが交互にハー
フピッチHPで形成されている。すなわち、溝311A
のみについてみればノーマルピッチNPで形成されてお
り、溝311BのみについてみてもノーマルピッチNP
で形成されており、これらの溝の配列がハーフピッチH
Pだけずれて形成されている。一方、保持棒32につい
ては、全て同じ形状の溝321がハーフピッチHPで形
成されている。
【0046】以上に説明したような保持棒31、32を
有する基板搬送ロボット3へ突上部23からの基板受渡
動作では、まず、カセットC1が移載された突上機構2
3aが基板搬送ロボット3の下方に配置される。突上台
233の上面には基板W1を起立姿勢にて保持できるよ
うに基板W1の外縁部がはまり込む溝が形成されてお
り、突上台233が上昇すると基板W1を基板搬送ロボ
ット3に向けて起立姿勢の状態のまま突き上げる。図4
はこのときの様子を示す図であり、基板W1については
正面からみたものと上方からみたものとを中心線にて結
びつけて示している。なお、図5ないし図8の基板W
1、W2についても同様である。
【0047】図4に示すように、基板W1は矢印M1に
示すように突き上げられ、所定の高さまで突き上げられ
ると1対の保持棒31が矢印M2に示すように間隔を狭
くするように移動する。その後、突上台233が下降
し、基板W1の外縁部が保持棒31の溝にはまり込んで
基板W1を保持する。このとき、ノーマルピッチNPに
てY方向に配列配置されている基板W1は保持棒31の
形成された浅い方の溝311Aにて保持される。基板W
1が保持棒31に保持された様子を示したものが図5で
ある。
【0048】基板W1が保持棒31に保持されると、突
上台233はさらに下降し、移動台231が移動して基
板搬送ロボット3の下方にカセットC2が載置された突
上機構23bが配置される。このとき、突上機構23b
上のカセットC2に収容されている基板W2が、保持棒
31に保持されている基板W1とはY方向にハーフピッ
チHPだけずれるように配置される。すなわち、上方か
らみた場合、保持棒31に保持されている基板W1と突
上機構23b上の基板W2とはハーフピッチHPごとに
交互に配列していることとなる。その後、図6に示すよ
うに、突上機構23b上の基板W2は突上台233によ
り矢印M3にて示すように上方へと突き上げられ、保持
棒31に保持されている複数の基板W1の間に突上台2
33上の基板W2が入り込む。このとき、基板W2のY
方向に対する位置は保持棒31の深い方の溝311Bと
一致するため、突上台233により上昇する基板W2は
保持棒31の溝311Bを通り抜けて保持棒31と接触
することはなく突き上げられることとなる。
【0049】突上台233がさらに上昇すると、保持棒
31に保持されている基板W1が突上台233と接触し
て突き上げられることとなる。これにより、突上台23
3上には基板W1および基板W2がハーフピッチHPで
配列配置された状態となる。この状態を示した図が図7
である。なお、基板W1、W2をハーフピッチHPにて
起立姿勢で保持できるよう、突上機構23bの突上台2
33には基板W1、W2の外縁部が入り込んで保持する
ための溝がハーフピッチHPにて形成されている。ここ
で、矢印M4にて示すように1対の保持棒32が間隔を
小さくするように移動して保持台233を下降すると、
保持棒32にハーフピッチHP間隔で形成されている溝
321に基板W1および基板W2の外縁部が当接して保
持される。その後、突上台233は図8中矢印M5にて
示すようにさらに下降し、突上部23から基板搬送ロボ
ット3へのピッチの変換を伴った基板W1、W2の受渡
が完了する。
【0050】以上、突上部23から基板搬送ロボット3
への基板W1、W2の受渡動作について説明してきた
が、この受渡動作により、突上部23上の2つのカセッ
トC1、C2にノーマルピッチNPにて収容されている
基板W1、W2が基板搬送ロボット3の保持棒32にハ
ーフピッチHPにて基板群として保持されることとな
る。
【0051】なお、基板搬送ロボット3に受け取られた
基板Wは、基板搬送ロボット3が図1に示すX方向へと
移動することにより、洗浄処理ユニット4Uの前洗浄部
4aへと搬送される。前洗浄部4aへと基板Wが搬送さ
れると、昇降台42aを十分に上昇させて保持棒32に
保持されている基板Wを昇降台42aが受け取り、保持
棒32の間隔を広げてから昇降台42aを下降させるこ
とにより、基板Wが貯留槽41へと導かれる。また、逆
の動作をして前洗浄部4aから基板Wを基板搬送ロボッ
ト3が受け取り、同様の動作で後洗浄部4bや乾燥部4
cにおいて基板搬送ロボット3との基板Wの受渡が行わ
れる。
【0052】さらに、洗浄処理および乾燥処理が完了し
た基板Wは基板搬送ロボット3により突上部23の上方
へと再び搬送され、基板搬送ロボット3が突上部23か
ら基板W1、W2を受け取った際の動作の逆の動作をし
て基板搬送ロボット3から突上部23上の2つのカセッ
トC1、C2へと基板W1、W2が収容される。すなわ
ち、突上台233が保持棒31、32に保持されている
基板W(基板W1、W2)を突き上げた後1対の保持棒
32の間隔を広げて突上台233を下降させ、これによ
り基板W1を保持棒31の留めて基板W2のみをカセッ
トC2へと導く。次に、移動台231を移動して基板搬
送ロボット3の下方に突上機構23aを移動させ、突上
台233にて基板W1を突き上げた後1対の保持棒31
の間隔を広げて突上台233を下降させ、基板W1をカ
セットC1へと導く。基板W1、W2のカセットC1、
C2への収容が完了すると、カセット移載ロボット22
を用いてカセットC1、C2をカセット載置部21へと
戻す。
【0053】以上説明してきたように、基板処理装置1
では、突上部23と基板搬送ロボット3とを用いて、基
板Wの配列をノーマルピッチとハーフピッチとに変換可
能とされている。これにより、ピッチ変換装置を基板処
理装置の外部に設けたり、ピッチ変換装置を基板処理装
置と連結する必要がなくなる。したがって、ピッチ変換
装置を基板処理装置の外部に設けることによる基板への
パーティクルの付着・発生や基板の破損などを低減する
ことができ、また、ピッチ変換装置を基板処理装置と連
結することによる装置の大型化などの問題も生じない。
【0054】<2. 第2の実施の形態>図9はこの発
明に係る基板処理装置の他の形態における基板搬送ロボ
ット3の基板Wを保持する部位の斜視図である。なお、
他の部分の構成は第1の実施の形態における基板処理装
置1と同様であり、以下の説明では同様の符号を付して
説明する。
【0055】第1の実施の形態では、基板搬送ロボット
3はY方向を向く4つの保持棒31、32を有していた
が、この基板処理装置では図9に示すようにY方向に長
い1対の保持板33を有している。また、これらの保持
板33のそれぞれはY方向を向く軸34を介して保持駆
動源である基板搬送ロボット3の本体部3aと接続され
ており、これらの軸34を中心に矢印33Rに示すよう
に互いに反対方向に回転するようになっている。
【0056】保持板33には、浅い溝331Aと深い溝
331BとがY方向に交互に形成されており、これらの
間隔はハーフピッチHPとなっている。すなわち、溝3
31Aのみに着目するとY方向にノーマルピッチNPに
て形成されており、溝331Bは溝331Aの間にY方
向にノーマルピッチNPにて形成されている。また、各
保持板33の表裏両面にこれらの溝が形成されており、
保持板33が軸34を中心に180゜回転すると裏面に
位置する溝が表面に位置するようになっている。
【0057】図10は溝331Aおよび溝331Bの形
状を示す図であり、図9における矢印Aにて示す方向か
らみた図である。なお、図10では溝331Aおよび溝
331Bの形状が分かるように2箇所を部分断面にて示
している。
【0058】次に、以上説明してきた形状の保持板33
を有する基板搬送ロボット3と突上部23とにおける基
板Wの受渡について図11ないし図17を用いて説明す
る。
【0059】図11ないし図15は、突上台233によ
りカセットCから突き上げられた基板Wを1対の保持板
33が受け取る動作を示す図であり、図4と同様に基板
Wに関しては上方からみたものを中心線で結んで示して
いる。
【0060】基板Wの受渡動作では、まず、突上部23
の移動台231がカセットC1が載置された突上機構2
3aを基板搬送ロボット3の下方へと移動させ、突上台
233がカセットC1内にノーマルピッチNPにて収容
されている基板W1を起立姿勢のまま上方へと突き上げ
る。図11はこのときの様子を示す図であり、基板W1
が矢印M11に示す方向に十分に突き上げられた後に矢
印M12にて示すように1対の保持板33が回転し、そ
の後、突上台233が下降することにより図12に示す
ように突き上げられた基板W1の側方外縁部が保持板3
3に当接して保持される。
【0061】図12は基板W1がノーマルピッチNPに
て保持されている様子を示しているものであるが、この
とき基板W1は保持板33の浅い溝331Aに外縁部が
はまり込むようにして保持されている。この状態におけ
る溝331Aと基板W1との位置関係を示したものが図
16である。
【0062】突上機構23a上の基板W1の受渡が完了
すると、突上台233がさらに下降し、次にカセットC
2が載置された突上機構23bが移動台231の動作に
より基板搬送ロボット3の下方に移動する。このとき、
突上機構23b上の基板W2は保持板33に保持されて
いる基板W1に対してY方向にハーフピッチHPだけず
れた位置に配置される。
【0063】突上機構23bの移動が完了すると、突上
台233が上昇して基板W2を突き上げる。図13はこ
のときの様子を示す図であり、突き上げられている基板
W2は保持板33に保持されている基板W1の間に入り
込むようにして互いに接触することなく突き上げられ
る。また、基板W2はY方向に対して保持板33の深い
溝331Bと同じ位置にあり、溝331Bを通り抜けて
保持板33と接触することなく突き上げられる(図16
参照)。
【0064】その後、突上台233は保持板33に保持
されている基板W1に接触してこれらの基板W1も突き
上げることとなり、図14に示すように突上台233上
には基板W1および基板W2がハーフピッチHPにて平
行配列されている状態となる。なお、基板W1、W2を
ハーフピッチHPにて起立姿勢で保持できるよう、突上
機構23bの突上台233上には基板W1、W2の外縁
部が入り込む溝がY方向に対してハーフピッチHPにて
形成されている。
【0065】突上台233に全ての基板W1、W2が突
き上げられると、図14中矢印M14にて示すように保
持板34はさらに回転する。その後、突上台233は下
降して突上台233上の全ての基板W1、W2は側方外
縁部が保持板33に形成された溝331Aや溝331B
に入り込み、1対の保持板33に基板群として保持され
る。そして、突上台233は図15中矢印M15にて示
すようにさらに下降する。このときの基板W1、W2と
保持板33との位置関係を示した図が図17である。図
17に示すように、溝331Aと溝331Bとは形状が
異なるために基板W1、W2との接触する位置の高さが
異なり、基板W1と基板W2の位置が上下方向に対して
異なるようになる。
【0066】基板搬送ロボット3と突上部23との基板
Wの受渡が完了すると、基板Wは図17に示す状態で前
洗浄部4a、後洗浄部4b、乾燥部4cへと搬送され
る。
【0067】基板搬送ロボット3と前洗浄部4aなどと
の基板Wの受渡においては、まず、基板搬送ロボット3
が基板Wを保持した状態で前洗浄部4aなどの上方に位
置し、その後、昇降台42aが保持板33に保持されて
いる全ての基板Wを接触して保持するまで上昇し、保持
板33を回転させてZ方向に平行な状態となってから昇
降台42aが基板Wを保持したまま貯留槽41へと下降
して基板Wを洗浄液に浸漬させる。また、前洗浄部4a
などから基板Wを基板搬送ロボット3が受け取る場合は
これと逆の動作となる。なお、基板搬送ロボット3は基
板Wの表面状態に応じて保持板33の表裏両面の溝を使
い分けて基板Wの保持を行うようになっている。
【0068】また、洗浄処理が完了した基板Wは基板搬
送ロボット3により突上部23の上方へと搬送され、突
上部23から基板W1、W2を受け取ったときの動作と
逆の動作をして、基板搬送ロボット3にハーフピッチH
Pにて保持されている基板W1、W2が突上部23上の
2つのカセットC1、C2にノーマルピッチNPにて収
容される。
【0069】なお、上記実施の形態において、保持板3
3の表裏両面を使用する必要がない場合は、1対の保持
板のうち、一方のみが軸34を介して回転可能とするだ
けで上記保持動作が可能となる。図18がこのときの保
持動作の様子を示した図である。図18(a)は保持板3
3が基板W1をノーマルピッチNPにて保持している状
態であり、片方の保持板33のみを矢印M21にて示す
ように回転させて基板W1、W2をハーフピッチHPに
て保持するようになった状態が図18(b)である。これ
により、さらに簡易な構造で基板Wの受渡が可能とな
る。
【0070】以上説明してきたように、上記基板処理装
置では、突上部23と基板搬送ロボット3の保持板33
とを用いて、基板処理装置の内部で基板Wの配列がノー
マルピッチとハーフピッチとに変換可能とされている。
これにより、第1の実施の形態と同様、ピッチ変換装置
を基板処理装置の外部に設けたり、ピッチ変換装置を基
板処理装置と連結する必要がなくなる。したがって、基
板へのパーティクルの付着や基板の破損などを低減する
ことができ、また、ピッチ変換装置を基板処理装置と連
結することによる装置の大型化という問題も生じない。
さらに、この実施の形態では、基板Wを2枚の保持板3
3により保持しているので、構造が簡易なものとなり、
基板処理装置の製造組立が容易となる。
【0071】<3. 第3の実施の形態>図19は、第
2の実施の形態における基板処理装置の基板搬送ロボッ
ト3における保持板33の他の形態を示す図であり、図
10と同様、深さの異なる溝331Aおよび溝331B
を部分断面にて示している。なお、他の構成および動作
は第2の実施の形態と同様である。
【0072】図19に示すように、この保持板33の表
裏両面には、第2の実施の形態と同様、溝331Aおよ
び溝331BとがY方向に対して交互にハーフピッチH
Pにて形成されているが、これらの溝の形状が第2の実
施の形態と異なっている。
【0073】すなわち、図19に示す保持板33では、
回転中心となる軸34から離れた位置において溝331
Aと溝331Bとの形状が異なるが、軸34に近い部分
(図中符号Lにて示す。)では両溝は同様の形状となっ
ている。したがって、第2の実施の形態における基板受
渡動作の図16に相当する状態では、図20に示すよう
に溝331Aに基板W1が保持され、溝331Bでは基
板W2が上下に通過可能となっているが、第2の実施の
形態における図17に相当する図21に示す状態では、
溝331Aに保持される基板W1と溝331Bに保持さ
れる基板W2の上下方向(高さ方向)の位置がほぼ同じ
になる。
【0074】このように、保持板33の溝331Aと溝
331Bとに保持される基板W1、W2のZ方向の位置
が同様となるように溝を形成することにより、図21に
示す状態から基板搬送ロボット3から突上台233や昇
降台42aへの基板Wの受渡動作において、突上台23
3や昇降台42aが上昇して全ての基板Wとほぼ同時に
接触した後すぐに保持板33の回転動作を行うことがで
きる。その結果、基板Wの受渡動作を迅速に行うことが
できる。また、逆の動作、すなわち突上台233や昇降
台42aから基板搬送ロボット3への基板Wの受渡にお
いても同様である。さらに、図21に示すように、保持
板33がハーフピッチにて基板W1、W2を保持する状
態における基板Wの溝にはまり込む深さを浅くすること
により、基板Wが溝と擦れる度合いを低減することがで
き、パーティクルの発生や基板Wの破損をさらに抑える
ことができる。
【0075】<4. 第4の実施の形態>図22はこの
発明に係る基板処理装置の第4実施形態における基板搬
送ロボット3の基板Wを保持する部位の斜視図である。
なお、他の部分の構成は第1の実施の形態における基板
処理装置1と同様であり、以下の説明では同様の符号を
付して説明する。
【0076】第4実施形態における基板搬送ロボット3
は、第2実施形態の基板搬送ロボット3と類似の構成と
なっている。すなわち、第2実施形態の基板搬送ロボッ
ト3は保持板33を有していたが、第4実施形態におけ
る基板搬送ロボット3は、図22に示すようなY方向に
長い1対の保持柱35R、35Lを有している。また、
これらの保持柱35R、35LのそれぞれはY方向を向
く軸34を介して保持駆動源である基板搬送ロボット3
の本体部3aと接続されており、これらの軸34を中心
に矢印33Rに示すように互いに反対方向に回転するよ
うになっている。
【0077】保持柱35R、35Lの一部には、浅い溝
351Aと深い溝351BとがY方向に交互に形成され
ており、これらの間隔はハーフピッチHPとなってい
る。すなわち、溝351Aのみに着目するとY方向にノ
ーマルピッチNPにて形成されており、溝351Bは溝
351Aの中間にY方向にノーマルピッチNPにて形成
されている。
【0078】図23は保持柱35R、35Lの形状を示
す図であり、図22における矢印Aにて示す方向からみ
た図である。なお、図23は、深い溝351Bの位置に
おける保持柱35R、35LのXZ断面を示す図であ
る。
【0079】図22および図23に示すように、2つの
保持柱35R、35Lは、鏡面対称の形状となってい
る。また、保持柱35R、35Lのそれぞれの側面は、
保持柱35R、35Lの軸(Y方向軸)を中心とする周
方向に5つの領域AR1、AR2、AR3、AR4、A
R5に分割されている。保持柱35R、35Lの5つ領
域のうち、領域AR1および領域AR2には浅い溝35
1Aと深い溝351Bとが上述のように形成されてい
る。一方、領域AR3、領域AR4および領域AR5に
は等しい深さの溝351CがハーフピッチHPの間隔に
て形成されている。第4実施形態において、これら5つ
の領域のそれぞれの用途は定められているが、これにつ
いては後述する。
【0080】次に、以上説明してきた形状の保持柱35
R、35Lを有する基板搬送ロボット3と突上部23と
における基板Wの受渡について図24ないし図26を用
いつつ説明する。
【0081】図24ないし図27は、1対の保持柱35
R、35Lが基板Wを保持する様子を示す図であり、図
4と同様に基板Wに関しては上方からみたものを中心線
で結んで示している。
【0082】基板Wの受渡動作は、第2実施形態におけ
る基板Wの受渡動作と類似の動作である。まず、突上部
23の移動台231がカセットC1が載置された突上機
構23aを基板搬送ロボット3の下方へと移動させ、突
上台233がカセットC1内にノーマルピッチNPにて
収容されている基板W1を起立姿勢のまま上方へと突き
上げる。図24はこのときの様子を示す図であり、基板
W1が矢印M11に示す方向に十分に突き上げられた後
に、矢印M12にて示すように1対の保持柱35R、3
5Lが回転する。その後、突上台233が下降すること
により図25に示すように、突き上げられた基板W1の
側方外縁部が保持柱35R、35Lに当接してノーマル
ピッチNPのまま保持される。このときに基板W1を保
持する基板受取領域として使用されるのが保持柱35
R、35Lの上記5つの領域のうちの領域AR2であ
り、基板W1の外縁部は基板受取領域AR2の浅い溝3
51Aにはまり込むようにして保持される。
【0083】突上機構23a上の基板W1の受渡が完了
すると、突上台233がさらに下降し、次にカセットC
2が載置された突上機構23bが移動台231の動作に
より基板搬送ロボット3の下方に移動する。このとき、
突上機構23b上の基板W2は保持柱35R、35Lに
保持されている基板W1に対してY方向にハーフピッチ
HPだけずれた位置に配置される。
【0084】突上機構23bの移動が完了すると、突上
台233が上昇して基板W2を突き上げる。突き上げら
れている基板W2は保持柱35R、35Lに保持されて
いる基板W1の間に入り込むようにして互いに接触する
ことなく突き上げられる。また、基板W2はY方向に対
して保持柱35R、35Lの基板受取領域AR2の深い
溝351Bと同じ位置にあり、深い溝351Bを通り抜
けて保持柱35R、35Lと接触することなく突き上げ
られる。
【0085】その後、突上台233は基板受取領域AR
2の浅い溝351Aに保持されている基板W1に接触し
てこれらの基板W1も突き上げることとなり、突上台2
33上には基板W1および基板W2がハーフピッチHP
にて平行配列されている状態となる(図14と同様の状
態となる)。なお、基板W1、W2をハーフピッチHP
にて起立姿勢で保持できるよう、突上機構23bの突上
台233上には基板W1、W2の外縁部が入り込む溝が
Y方向に対してハーフピッチHPにて形成されている。
【0086】突上台233に全ての基板W1、W2が突
き上げられると、保持柱35R、35Lはさらに回転す
る。その後、突上台233が下降して突上台233上の
全ての基板W1、W2はそれらの側方外縁部が保持柱3
5R、35Lに当接し、ハーフピッチHPの基板群とし
て保持される(図26)。このときには、図26に示す
ように、保持柱35R、35Lの領域AR4が処理前基
板を保持する未処理基板保持領域として使用され、基板
群を構成する基板W1、W2の外縁部は未処理基板保持
領域AR4の溝351Cにはまり込むようにしてハーフ
ピッチHPにて保持される。その後、突上台233はさ
らに下降する。
【0087】基板搬送ロボット3と突上部23との基板
Wの受渡が完了すると、基板Wは図26に示す状態で前
洗浄部4aへと搬送される。第4実施形態においては、
基板群を構成する基板W1、W2がすべて未処理基板保
持領域AR4の等しい深さの溝351Cに保持されるこ
ととなるため、基板W1、W2の高さ位置は同じとな
る。その結果、基板搬送ロボット3が搬送を開始した後
も、搬送時の振動による隣接する基板の接触を防止する
ことができ、基板Wに損傷を与えることがない。
【0088】基板搬送ロボット3と前洗浄部4aとの基
板Wの受渡においては、まず、基板搬送ロボット3が基
板Wを保持した状態で前洗浄部4aなどの上方に位置
し、その後、昇降台42aが保持柱35R、35Lに保
持されている全ての基板Wを接触して保持するまで上昇
する。その後、基板搬送ロボット3が保持柱35R、3
5Lを回転させて図24に示すのと同様の状態となって
から昇降台42aが基板Wを保持したまま貯留槽41へ
と下降して基板Wを洗浄液に浸漬させる。
【0089】前洗浄部4aにおける洗浄処理が終了する
と、基板搬送ロボット3が前洗浄部4aから基板Wを受
け取る。このときには、まず、保持柱35R、35Lを
図24に示すのと同様の状態とし、洗浄処理後の基板W
を保持した昇降台42aが十分に上昇する。そして、保
持柱35R、35Lが回転し、昇降台42aが下降する
ことにより、基板Wはそれらの側方外縁部が保持柱35
R、35Lに当接し、ハーフピッチHPの基板群として
再び保持される(図27)。この場合は、図27に示す
ように、保持柱35R、35Lの領域AR3が洗浄処理
中の基板W、すなわち洗浄液が付着した基板Wを保持す
る処理中基板保持領域として使用され、基板群を構成す
る基板Wの外縁部は処理中基板保持領域AR3の溝35
1Cにはまり込むようにしてハーフピッチHPにて保持
される。
【0090】その後、基板Wは図27に示す状態で後洗
浄部4bへと搬送される。基板搬送ロボット3と後洗浄
部4bとの基板Wの受渡は、上述した前洗浄部4aとの
基板Wの受渡と同じ手順となる。また、後洗浄部4bか
ら受け取った基板Wにも洗浄液が付着しているため、そ
れら基板Wは保持柱35R、35Lの処理中基板保持領
域AR3によって保持される(図27)。
【0091】洗浄処理が終了すると、基板Wは図27に
示す状態で乾燥部4cへと搬送される。基板搬送ロボッ
ト3と乾燥部4cとの基板Wの受渡の手順も上述と同様
となる。但し、基板搬送ロボット3が乾燥部4cから受
け取った基板Wは、保持柱35R、35Lの領域AR5
によって保持される。すなわち、領域AR5は、洗浄処
理および乾燥処理が終了した基板Wを保持する処理後基
板保持領域として使用され、基板群を構成する基板Wの
外縁部は処理後基板保持領域AR5の溝351Cにはま
り込むようにしてハーフピッチHPにて保持される。
【0092】その後、処理が完了した基板Wは基板搬送
ロボット3により突上部23の上方へと搬送され、突上
部23から基板W1、W2を受け取ったときの動作と逆
の動作をして、基板搬送ロボット3にハーフピッチHP
にて保持されている基板W1、W2が突上部23上の2
つのカセットC1、C2にノーマルピッチNPにて収容
される。但し、このときには、カセットC1に収容され
るべき基板W1が領域AR1の浅い溝351Aに残され
るとともに、カセットC2に収容されるべき基板W2が
領域AR1の深い溝351Bを通過することによって基
板W1と基板W2との分離が行われる。すなわち、保持
柱35R、35Lの領域AR1は、突上部23へ受け渡
すべきノーマルピッチNPの基板W1を保持する基板受
渡領域として使用され、基板W1の外縁部は基板受渡領
域AR1の浅い溝351Aにはまり込むようにして保持
される。
【0093】以上のように、第4実施形態の基板処理装
置では、突上部23と基板搬送ロボット3の保持柱35
R、35Lとを用いて、基板処理装置の内部で基板Wの
配列がノーマルピッチとハーフピッチとに変換可能とさ
れている。これにより、第1および第2の実施の形態と
同様、ピッチ変換装置を基板処理装置の外部に設けた
り、ピッチ変換装置を基板処理装置と連結する必要がな
くなる。したがって、基板へのパーティクルの付着や基
板の破損などを低減することができ、また、ピッチ変換
装置を基板処理装置と連結することによる装置の大型化
という問題も生じない。
【0094】さらに、第4実施形態の基板処理装置にお
いては、基板搬送ロボット3の保持柱35R、35Lの
側面が5つの領域、すなわち未処理基板のピッチ変換に
使用する基板受取領域AR2、処理前基板を保持する未
処理基板保持領域AR4、洗浄液が付着した基板Wを保
持する処理中基板保持領域AR3、洗浄処理および乾燥
処理が終了した基板Wを保持する処理後基板保持領域A
R5および処理済み基板のピッチ変換に使用する基板受
渡領域AR1に分割され、それぞれの領域に専用の用途
を持たせている。
【0095】従って、例えば、装置に搬入された基板が
パーティクルなどによって汚染されていたとしても、そ
の汚染は基板受取領域AR2または未処理基板保持領域
AR4に留まる。また、洗浄処理中の基板に付着した洗
浄液の液滴は処理中基板保持領域AR3に留まる。換言
すれば、処理後基板保持領域AR5および基板受渡領域
AR1が処理前または洗浄処理中の基板Wを保持するこ
とはないため、洗浄処理および乾燥処理が終了した基板
Wに未処理基板の汚染が転写したり洗浄処理中基板の洗
浄液が付着するのを防止することができる。そして、そ
の結果、本発明に係る基板処理装置における歩留まりを
向上させることが可能となる。
【0096】ところで、図22、23に示すように、保
持柱35R、35Lの処理中基板保持領域AR3の両側
には溝35Xが保持柱35R、35Lの長手方向(Y軸
方向)に沿って設けられている。この溝35Xは、洗浄
処理中基板を保持する処理中基板保持領域AR3に付着
した洗浄液の液滴が他の領域に流出するのを防止するた
めのものである。これにより、処理済み基板に洗浄液が
付着するのをより確実に防止することができる。
【0097】<5. 変形例>以上、この発明に係る実
施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施
の形態に限定されるものではない。
【0098】例えば、図1に示す基板処理装置1では、
カセット載置ユニット2Uを1つ有しているが、2つの
カセット載置ユニット2Uを設けて1つを基板搬入専用
として用い、もう1つを基板搬出専用として用いるよう
にしてもよい。
【0099】第1の実施の形態では、2つの突上機構2
3a、23bのそれぞれが突上台233を有している
が、突上台233を共用としてもよい。すなわち、突上
台233は移動台231の下方にて昇降のみするように
1つだけ設け、その上方にて回転台232が入れ替わる
ようにしてもよい。これにより、突上部23の機構を簡
易なものとすることができる。
【0100】また、上記実施の形態では、2つのカセッ
トC1、C2にノーマルピッチNPにて収容されている
基板W1、W2をハーフピッチHPに変換して取り扱っ
ているが、3つのカセットCに収容されている基板Wを
ノーマルピッチNPの3分の1のピッチに変換して取り
扱うようにしてもよいし、さらにピッチを減少させるよ
うにしてもよい。このようなピッチ変換は、カセットC
から基板Wを受け取る回数に応じた種類の溝を保持棒や
保持板に形成することにより実現される。
【0101】また、図1では、カセット載置部21上で
は、基板Wの法線がX方向を向くようにカセットCが載
置されるが、Y方向を向くようにすれば回転台232は
不要となる。
【0102】さらに、基板搬送ロボット3の基板Wを保
持する機構はノーマルピッチNPの所定数の1組の基板
Wを保持した状態からさらに1組以上の基板を保持する
ことができる機構であれば上記実施の形態の機構に限定
されるものではなく、例えば、保持棒や保持板に形成が
容易である溝に代えて、基板Wの保持とともに接触面積
を小さくすることを目的とした突起を形成するようにし
てもよい。また、他の構成についても様々な変形が可能
である。
【0103】また、第4実施形態において、基板搬送ロ
ボット3の保持柱35R、35Lの側面を5つの領域に
分割していたが、これに限定されるものではなく分割す
る領域の数は基板処理の工程に応じて任意に定めること
ができる。もっとも、処理前、処理中、処理後の基板に
対応できるように、少なくとも3つの領域を確保するこ
とが好ましい。
【0104】また、保持柱35R、35Lの形状も第4
実施形態に示した形状に限定されず、柱状のものであれ
ばよく、例えば、多角柱としてもよい。
【0105】さらに、第4実施形態では、保持柱35
R、35Lの5つの領域のうち、基板受渡領域AR1お
よび基板受取領域AR2に浅い溝351Aと深い溝35
1Bとを形成していたが、これらを他の領域に形成して
も良い。浅い溝351Aと深い溝351Bとを形成した
領域が増えることにより、ピッチ変換を行える回数も増
やすことができ、基板WをノーマルピッチNPの3分の
1あるいは4分の1のピッチに変換して取り扱うことも
可能となる。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
記載の発明では、受渡手段と搬送手段との間で複数の受
渡位置に対応した複数回の所定数の基板の受渡が行われ
るので、第2ピッチにて所定数の基板を収容可能なカセ
ットと第1ピッチにて複数の基板を保持可能な搬送手段
との間で基板の受渡が実現される。これにより、基板処
理装置外部に別途ピッチを変換する装置を設置する必要
がなくなり、基板へのパーティクルの付着、パーティク
ルの発生、基板の破損を低減することができる。また、
ピッチを変換する装置を基板処理装置に接続する場合に
比べ、簡易な制御系となるとともに、基板処理装置自体
が大型化するということもない。
【0107】請求項4記載の発明では、複数の基板を搬
送手段の2つの保持板により保持するので、搬送手段の
構造が簡易となり、また、基板処理装置の組立調整が容
易となる。
【0108】請求項5記載の発明では、複数の凹凸形状
が複数の溝であるので、容易に保持板を加工して作製す
ることができる。
【0109】請求項6記載の発明では、複数の溝が所定
の深さを有する第1の溝と、第1の溝よりも深い深さを
有する第2の溝とを備え、第2の溝が第2ピッチにて形
成されているため、第1の溝に基板を保持したまま第2
ピッチの配列を有する基板は第2の溝を通過することが
でき、簡単な構造で容易にピッチ変換が行われる。
【0110】請求項7記載の発明では、2つの保持板を
回転させることにより基板の保持動作を行うので、容易
に基板を保持することができる。また、搬送手段の組立
調整も容易となる。
【0111】請求項8記載の発明では、片方の保持板を
回転させることにより基板の保持動作を行うので、さら
に容易に基板を保持することができ、また、搬送手段の
組立調整も容易となる。
【0112】請求項9記載の発明では、複数の基板がほ
ぼ同じ高さにて搬送手段に保持されるので、搬送手段と
受渡手段や処理手段との基板の受渡を迅速に行うことが
できる。
【0113】請求項10記載の発明では、ピッチを変換
する装置を用いることなくカセットに第1ピッチにて収
納されている基板を第1ピッチの半分である第2ピッチ
にて取り扱うことができる。これにより、基板へのパー
ティクルの付着、パーティクルの発生、基板の破損を低
減することができる。
【0114】請求項11記載の発明では、受渡手段と搬
送手段との間で複数の受渡位置に対応した複数回の所定
数の基板の受渡が行われるので、第2ピッチにて所定数
の基板を収容可能なカセットと第1ピッチにて複数の基
板を保持可能な搬送手段との間で基板の受渡が実現され
る。これにより請求項1ないし請求項3の発明と同様の
効果を得ることができる。
【0115】請求項12記載の発明では、複数の基板を
搬送手段の2つの保持柱により保持するので、搬送手段
の構造が簡易となり、また、基板処理装置の組立調整が
容易となる。また、保持柱には、受渡手段から受け取っ
た所定数の基板を保持する基板受取領域および受渡手段
へ受け渡すべき所定数の基板を保持する基板受渡領域が
設けられているため、装置に搬入された所定の処理前の
基板が汚染されていたとしても、その汚染が所定の処理
後の基板に転写することを防止できる。
【0116】請求項13記載の発明では、複数の凹凸形
状が複数の溝であるので、容易に保持板を加工して作製
することができる。
【0117】請求項14記載の発明では、複数の溝が所
定の深さを有する第1の溝と、第1の溝よりも深い深さ
を有する第2の溝とを備え、第2の溝が第2ピッチにて
形成されているため、第1の溝に基板を保持したまま第
2ピッチの配列を有する基板は第2の溝を通過すること
ができ、簡単な構造で容易にピッチ変換が行われる。
【0118】請求項15記載の発明では、複数の保持領
域が所定の処理中の基板を保持する処理中基板保持領域
を含んでいるため、所定の処理が処理液を使用する処理
であったとしても、その処理液が所定の処理後の基板に
付着することを防止できる。
【0119】請求項16記載の発明では、ピッチを変換
する装置を用いることなくカセットに第1ピッチにて収
納されている基板を第1ピッチの半分である第2ピッチ
にて取り扱うことができる。これにより、基板へのパー
ティクルの付着、パーティクルの発生、基板の破損を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の第1の実施の形態である基板
処理装置の全体を示す斜視図であり、(b)はカセットが
載置された突上部を示す部分図である。
【図2】(a)および(b)は突上機構と基板搬送ロボットと
の基板の受渡動作を示す図である。
【図3】保持棒を示す斜視図である。
【図4】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持棒
とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図である。
【図5】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持棒
とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図である。
【図6】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持棒
とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図である。
【図7】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持棒
とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図である。
【図8】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持棒
とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図である。
【図9】この発明の第2の実施の形態である基板処理装
置の保持板を示す斜視図である。
【図10】図9に示す保持板の溝の形状を示す図であ
る。
【図11】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持
板とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図であ
る。
【図12】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持
板とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図であ
る。
【図13】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持
板とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図であ
る。
【図14】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持
板とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図であ
る。
【図15】突上機構の突上台と基板搬送ロボットの保持
板とによる基板の受渡動作中の一の状態を示す図であ
る。
【図16】ノーマルピッチにて保持板が基板を保持して
いる状態を示す図である。
【図17】ハーフピッチにて保持板が基板を保持してい
る状態を示す図である。
【図18】(a)はノーマルピッチにて保持板が基板を保
持している状態を示す図であり、(b)はハーフピッチに
て保持板が基板を保持している状態を示す図である。
【図19】この発明の第3の実施の形態である基板処理
装置の保持板の溝の形状を示す図である。
【図20】ノーマルピッチにて保持板が基板を保持して
いる状態を示す図である。
【図21】ハーフピッチにて保持板が基板を保持してい
る状態を示す図である。
【図22】この発明の第4の実施の形態である基板処理
装置の保持柱を示す斜視図である。
【図23】図22の保持柱の形状を示す図である。
【図24】図22の1対の保持柱が基板を保持する様子
を示す図である。
【図25】図22の1対の保持柱が基板を保持する様子
を示す図である。
【図26】図22の1対の保持柱が基板を保持する様子
を示す図である。
【図27】図22の1対の保持柱が基板を保持する様子
を示す図である。
【符号の説明】
1 基板処理装置 3 基板搬送ロボット 3a 本体部 4a 前洗浄部 4b 後洗浄部 4c 乾燥部 23 突上部 23a、23b 突上機構 31 保持棒 31S、32S 矢印 32 保持棒 33 保持板 33R 矢印 34 軸34 35R、35L 保持柱 231 移動台 233 突上台 311A、311B、321 溝 331A、331B 溝 351A、351B、351C 溝 AR1 基板受渡領域 AR2 基板受取領域 AR3 処理中基板保持領域 AR4 未処理基板保持領域 AR5 処理後基板保持領域 C、C1、C2 カセット HP ハーフピッチ NP ノーマルピッチ W、W1、W2 基板
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 公二 滋賀県野洲郡野洲町大字三上字口ノ川原 2426番1 大日本スクリーン製造株式会社 野洲事業所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ピッチにて平行配置された基板群に
    所定の処理を施す基板処理装置であって、 (a) それぞれが所定数の基板を前記第1ピッチの整数倍
    である第2ピッチにて収容可能な複数のカセットを、前
    記第1ピッチずつずれた複数の受渡位置へと順に移動さ
    せるカセット移動手段と、 (b) 前記複数の受渡位置のそれぞれにて前記所定数の基
    板を保持して前記複数のカセットから取り出す受渡手段
    と、 (c) 前記受渡手段から前記複数の受渡位置に対応する前
    記所定数の基板を順に複数回受け取ることにより、前記
    複数のカセットに収容されていた基板を前記基板群とし
    て保持し、保持された前記基板群を搬送する搬送手段
    と、 (d) 前記搬送手段によって搬送されてきた前記基板群に
    前記所定の処理を施す処理手段と、を備えることを特徴
    とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 第1ピッチにて平行配置された基板群に
    所定の処理を施す基板処理装置であって、 (a) 前記基板群に前記所定の処理を施す処理手段と、 (b) 前記処理手段において前記所定の処理が施された前
    記基板群を搬送する搬送手段と、 (c) それぞれが所定数の基板を前記第1ピッチの整数倍
    である第2ピッチにて収容可能な複数のカセットを、前
    記第1ピッチずつずれた複数の受渡位置へと順に移動さ
    せるカセット移動手段と、 (d) 前記搬送手段により搬送されてきた前記基板群から
    前記所定数の基板を受け取って前記複数の受渡位置に順
    に移動される前記複数のカセットのそれぞれへと導く動
    作を複数回行うことにより、前記基板群を前記複数のカ
    セットへと収容する受渡手段と、を備えることを特徴と
    する基板処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の基板処理装置で
    あって、 前記カセットが前記所定数の基板を起立姿勢にて収容可
    能であり、 前記受渡手段が前記所定数の基板を上下に移動させる手
    段を有し、 前記搬送手段が前記基板群のそれぞれの基板を起立姿勢
    にて保持することを特徴とする基板処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の基板処理装置であって、 前記搬送手段が、 前記基板群のそれぞれの基板の外縁部を側方より保持す
    る保持面を有する2つの保持板と、 前記2つの保持板に保持動作を行わせる保持駆動源と、
    を有し、 前記2つの保持板の保持面に、前記受渡手段と前記搬送
    手段との間における複数回の前記所定数の基板の受渡動
    作のそれぞれに対応した形状となっている複数の凹凸形
    状が形成されており、前記基板群のそれぞれの基板の外
    縁部が前記複数の凹凸形状に当接することにより前記基
    板群が起立姿勢にて保持されることを特徴とする基板処
    理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の基板処理装置であって、 前記複数の凹凸形状が、前記保持面に形成された複数の
    溝であることを特徴とする基板処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の基板処理装置であって、 前記複数の溝は、所定の深さを有する第1の溝と、前記
    第1の溝よりも深い深さを有する第2の溝とを備え、 前記第2の溝は、前記第2ピッチにて形成されているこ
    とを特徴とする基板処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項4ないし請求項6のいずれかに記
    載の基板処理装置であって、 前記保持駆動源が、前記2つの保持板のそれぞれを前記
    基板群の配列方向を向く軸を中心に回転させることによ
    り前記保持動作を行うことを特徴とする基板処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項4ないし請求項6のいずれかに記
    載の基板処理装置であって、 前記保持駆動源が、前記2つの保持板の一方を前記基板
    群の配列方向を向く軸を中心に回転させることにより前
    記保持動作を行うことを特徴とする基板処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項3ないし請求項8のいずれかに記
    載の基板処理装置であって、 前記搬送手段に保持されている前記基板群のそれぞれの
    基板がほぼ同じ高さに位置することを特徴とする基板処
    理装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項9のいずれかに
    記載の基板処理装置であって、前記第2ピッチが前記第
    1ピッチの2倍であることを特徴とする基板処理装置。
  11. 【請求項11】 第1ピッチにて平行配置された基板群
    に所定の処理を施す基板処理装置であって、 (a) 前記基板群に前記所定の処理を施す処理手段と、 (b) それぞれが所定数の基板を前記第1ピッチの整数倍
    である第2ピッチにて起立姿勢で収容可能な複数のカセ
    ットを、前記第1ピッチずつずれた複数の受渡位置へと
    順に移動させるカセット移動手段と、 (c) 前記複数の受渡位置のそれぞれにて前記所定数の基
    板を保持して上下に移動させることにより、前記所定数
    の基板を前記複数のカセットから取り出すことおよび前
    記所定数の基板を前記複数のカセットに収納することが
    可能な受渡手段と、 (d) 前記基板群のそれぞれの基板を起立姿勢にて保持
    し、保持された前記基板群を前記受渡手段と前記処理手
    段との間で搬送する搬送手段と、を備え、 前記搬送手段は、前記受渡手段から前記複数の受渡位置
    に対応する前記所定数の基板を順に複数回受け取ること
    により、前記複数のカセットに収容されていた前記所定
    の処理が施される前の基板を前記基板群として保持する
    とともに、 前記受渡手段は、前記搬送手段に保持された前記所定の
    処理が施された後の前記基板群から前記所定数の基板を
    受け取って前記複数の受渡位置に順に移動される前記複
    数のカセットのそれぞれへと導く動作を複数回行うこと
    により、前記基板群を前記複数のカセットへと収容する
    ことを特徴とする基板処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の基板処理装置におい
    て、 前記搬送手段は、 (d-1) 前記基板群を構成する基板の外縁部を側方より保
    持する複数の保持領域をそれぞれが有する2つの保持柱
    と、 (d-2) 前記2つの保持柱に保持動作を行わせる保持駆動
    源と、を備え、 前記複数の保持領域は、前記保持柱の側面を前記保持柱
    の軸を中心とする周方向に分割した領域であり、 前記複数の保持領域は、前記受渡手段から受け取った前
    記所定数の基板を保持する基板受取領域および前記受渡
    手段へ受け渡すべき前記所定数の基板を保持する基板受
    渡領域を含み、 前記複数の保持領域のうち少なくとも前記基板受取領域
    および前記基板受渡領域には、前記受渡手段と前記搬送
    手段との間における複数回の前記所定数の基板の受渡動
    作のそれぞれに対応した形状となっている複数の凹凸形
    状が形成されていることを特徴とする基板処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の基板処理装置におい
    て、 前記複数の凹凸形状が、前記基板受取領域および前記基
    板受渡領域に形成された複数の溝であることを特徴とす
    る基板処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の基板処理装置におい
    て、 前記複数の溝は、所定の深さを有する第1の溝と、前記
    第1の溝よりも深い深さを有する第2の溝とを備え、 前記第2の溝は、前記第2ピッチにて形成されているこ
    とを特徴とする基板処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項12ないし請求項14のいずれ
    かに記載の基板処理装置において、 前記複数の保持領域は、前記所定の処理中の基板を保持
    する処理中基板保持領域をさらに含み、 前記処理中基板保持領域には、前記第1ピッチにて複数
    の第3の溝が形成され、 前記基板群のそれぞれの基板が前記複数の第3の溝に当
    接することにより前記基板群が起立姿勢にて保持される
    ことを特徴とする基板処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項11ないし請求項15のいずれ
    かに記載の基板処理装置において、前記第2ピッチが前
    記第1ピッチの2倍であることを特徴とする基板処理装
    置。
JP1915498A 1997-03-07 1998-01-30 基板処理装置 Expired - Fee Related JP3628865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1915498A JP3628865B2 (ja) 1997-03-07 1998-01-30 基板処理装置
US09/180,032 US6138695A (en) 1997-03-07 1998-03-04 Substrate processing apparatus
PCT/JP1998/000908 WO2004075285A1 (ja) 1997-03-07 1998-03-04 基板処理装置
KR1019980007330A KR100268148B1 (ko) 1997-03-07 1998-03-05 기판처리장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305597 1997-03-07
JP9-53055 1997-03-07
JP1915498A JP3628865B2 (ja) 1997-03-07 1998-01-30 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308432A true JPH10308432A (ja) 1998-11-17
JP3628865B2 JP3628865B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26355981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1915498A Expired - Fee Related JP3628865B2 (ja) 1997-03-07 1998-01-30 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628865B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345947B1 (en) Substrate arranging apparatus and method
US8500915B2 (en) Substrate transporting apparatus, substrate platform shelf and substrate processing apparatus
EP1860693B1 (en) Substrate process system, and substrate transfer method
US6612801B1 (en) Method and device for arraying substrates and processing apparatus thereof
JPH1074818A (ja) 処理装置
JP3571471B2 (ja) 処理方法,塗布現像処理システム及び処理システム
KR102430367B1 (ko) 기판 반전 장치, 기판 처리 장치 및 기판 협지 장치
JP2006179757A (ja) 基板処理装置
WO2004075285A1 (ja) 基板処理装置
JP2000353648A (ja) 基板処理装置
KR101768519B1 (ko) 기판 처리 설비
JP3562748B2 (ja) 基板処理装置
JP3260683B2 (ja) 基板移載装置
JPH11260890A (ja) 搬送装置
JPH10308432A (ja) 基板処理装置
JP2977153B2 (ja) ウェハ移し替え装置
JPH07211679A (ja) 洗浄装置
JP3628864B2 (ja) 基板処理装置
JPH11238783A (ja) 基板処理装置および方法
JP3197304B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JPH0325405Y2 (ja)
JP3413567B2 (ja) 基板搬送処理装置及び基板搬送処理方法
JP3483842B2 (ja) ウェーハ洗浄装置およびウェーハ洗浄方法
JPH11224893A (ja) 基板処理装置
JP2505263Y2 (ja) ウエハの表面処理装置のウエハ移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees