JPH10307884A - 電子機器、計算機、精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子機器、計算機、精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH10307884A
JPH10307884A JP11978097A JP11978097A JPH10307884A JP H10307884 A JPH10307884 A JP H10307884A JP 11978097 A JP11978097 A JP 11978097A JP 11978097 A JP11978097 A JP 11978097A JP H10307884 A JPH10307884 A JP H10307884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
payment
electronic device
electronic
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11978097A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Taki
実 田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP11978097A priority Critical patent/JPH10307884A/ja
Publication of JPH10307884A publication Critical patent/JPH10307884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】一つの電子マネーを利用目的に応じて使い分け
ると共に、複数のユーザによって共用することを可能に
する。 【解決手段】現金を電子的に代替させて精算することが
できる電子マネーを扱う電子機器と、この電子機器の電
子マネーを精算する計算機によって構成される精算シス
テムにおいて、電子機器は、電子マネーにより支払いを
した際に使用目的(私費の支払い)を示すプライベート
フラグ22bを利用内容に関するデータに付加して明細
データ22aとして記憶しておき、計算機は、規定に基
づく各種費用と、電子機器に対して入金された金額と、
明細データ22aに記憶された使用目的に基づいて電子
マネーを精算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現金を電子的に代
替させて精算する電子マネーを扱う電子機器、計算機、
精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録し
た記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、ICカード等を利用した電子
マネーが実用化され始めている。電子マネーは、ICメ
モリ等の記録媒体に、金額のデータを記憶させ、料金等
を支払う際に金額のデータを支払い金額に応じて減算す
ることで、実際の現金と同様にして利用できるようにし
たものである。通常、電子マネーは、銀行に開設してい
る特定の口座と対応付けられており、この対応する口座
から所望する金額が引き落とされて、その分の金額のデ
ータが記録される。
【0003】従って、電子マネーに記録される金額のデ
ータの決済は、電子マネーをどのように利用したか、す
なわち何の料金の支払いに使用したかに関係なく、対応
する口座、通常は電子マネーを利用するユーザの口座を
対象として行われることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の電子
マネーは、何に対する料金の支払いを行なったか、どの
ような目的に利用したかに関係なく、同じ口座を対象と
して決済が行なわれている。
【0005】従って、電子マネーを使用目的に応じて決
済することができず、例えば公費として使用する場合
と、私費として使用する場合とがある状況では、公費用
の電子マネーと私費用の電子マネーとを使い分けしなけ
ればならなかった。
【0006】また、従来の電子マネーは、電子マネーを
利用するユーザが、電子マネーに対応する自分の口座か
ら引き出された金額のデータを記録し、支払いに利用し
た場合にはその分の金額を減算するといった使用方法で
あった。従って、電子マネーを複数のユーザで共用する
ことができなかった。
【0007】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、一つの電子マネーを利用目的に応じて使い
分けると共に、複数のユーザによって共用することが可
能な電子機器、計算機、精算システム、及び制御プログ
ラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、現金を電子的
に代替させて精算することができる電子マネーを扱う電
子機器において、電子マネーによる支払いの使用目的を
設定する設定手段と、電子マネーにより支払いをした際
に、前記設定手段によって設定された使用目的を示すデ
ータを対応付けて、利用内容に関するデータを格納する
ための明細データ記憶手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0009】また本発明は、現金を電子的に代替させて
精算することができる電子マネーを扱う電子機器に対し
て電子マネーの精算を行なう計算機において、電子マネ
ーの精算の際に参照される、規定に基づく各種費用につ
いてデータを記憶するための規定データ記憶手段と、電
子機器に対して電子マネーを入金すると共に、電子機器
毎に入金した金額を記憶する入金手段と、電子機器に対
して、前記入金手段によって管理されている入金された
金額と、前記規定データ記憶手段によって記憶された各
種費用とに基づいて電子マネーを精算する精算手段とを
具備したことを特徴とする。
【0010】また本発明は、現金を電子的に代替させて
精算することができる電子マネーを扱う電子機器と、こ
の電子機器の電子マネーを精算する計算機によって構成
される精算システムにおいて、前記電子機器は、電子マ
ネーによる支払いの使用目的を設定する設定手段と、電
子マネーにより支払いをした際に、前記設定手段によっ
て設定された使用目的を示すデータを対応付けて、利用
内容に関するデータを格納するための明細データ記憶手
段とを具備し、前記計算機は、電子マネーの精算の際に
参照される、規定に基づく各種費用についてデータを記
憶するための規定データ記憶手段と、前記電子機器に対
して電子マネーを入金すると共に、電子機器毎に入金し
た金額を記憶する入金手段と、前記電子機器に対して、
前記入金手段によって管理されている入金された金額
と、前記規定データ記憶手段によって記憶された各種費
用と、前記明細データ記憶手段によって記憶された使用
目的を示すデータに基づいて電子マネーを精算する精算
手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】このような構成によれば、電子機器(電子
マネーカード)において、使用目的を設定した上で電子
マネーによる支払いを行なうと、その使用目的を示すデ
ータが付加されて利用内容に関するデータが記憶され
る。従って、電子機器には、各取引について使用目的を
判別できる取引履歴が記憶されることになる。
【0012】電子機器の電子マネーについての精算で
は、単純に入金による金額の増加、支払いによる金額の
減額だけではなく、予め設定される各種費用、例えば一
般の企業における出張旅費に関する費用である宿泊費、
日当などの費用と、取引履歴に含まれる各支払いに対す
る使用目的、例えば私費の支払いであるか公費の支払い
であるかに基づいて精算が実行される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる
電子機器の構成を示すブロック図である。図1に示すよ
うに、電子機器は、CPU10、外部接続インタフェー
ス部12、表示部14、キー入力部16、電子マネー記
憶部18、ROM20、及びRAM22によって構成さ
れている。
【0014】電子機器は、例えばROM等の記録媒体に
記録されたプログラムによって動作が制御されるコンピ
ュータによって実現される。ただし、本実施形態におけ
る電子機器は、薄型で携帯が容易なカード型に構成され
ているものとする(詳細については後述する)。
【0015】CPU10は、電子機器全体の制御を司る
もので、ROM20あるいはRAM22に格納されてい
る制御プログラムによって動作が制御される。CPU1
0は、制御プログラムに基づいて各部を制御すること
で、電子機器を電子マネーとして機能させる。
【0016】外部接続インタフェース部12は、電子マ
ネーの金額を示すデータを入力(入金)する場合や、料
金の支払いを行なう場合などに、ホストとなる他の機器
との間でデータ通信を行なうための制御を行なう。
【0017】表示部14は、電子機器が記憶しているデ
ータの内容や、電子機器に設けられている機能を利用す
る際のメッセージ等をディスプレイに表示させる制御を
行なう。
【0018】キー入力部16は、電子機器に設けられて
いる機能を利用する際のユーザからの指示等を入力する
ためもので、電子機器に設けられた複数のキー(後述す
る)に対する入力操作を制御する。
【0019】電子マネー記憶部18は、現金を電子的に
代替する電子マネーの金額を示すデータを記憶するため
のもので、CPU10の制御のもとで、外部接続インタ
フェース部12を介して入金される金額のデータを記憶
し、また支払いに必要な金額のデータが必要に応じて減
算される。
【0020】ROM20は、CPU10の動作を制御す
るためのプログラムや各種データを記憶する。RAM2
2は、CPU10の動作を制御するためのプログラムや
各種データを記憶するためのもので、各種データには、
明細データ22a、プライベートフラグ22bが含まれ
る。明細データ22aは、電子マネーを支払いに使用し
た際の利用内容に関するデータを含む取引履歴である。
プライベートフラグ22bは、電子マネーの使用目的を
使い分けるために、ユーザからの指示に応じて設定され
るフラグである。本実施形態において電子マネーは、公
費と私費とに使い分けられるものとし、私費として使用
する際にプライベートフラグ22bがセットされるもの
とする。
【0021】図2には本実施形態における電子機器の外
観構成を示している。電子機器は、図2に示すように、
薄型で携帯が容易なカード型に構成されている。以下、
本実施形態における電子機器を電子マネーカード30と
称する。
【0022】電子マネーカード30には、コンタクト3
2、ディスプレイ34、表示送りキー36、プライベー
トキー38、及び残高確認キー39が設けられている。
コンタクト32は、外部接続インタフェース部12の制
御のもとで、電子マネーの金額を示すデータを入力(入
金)する場合や、料金の支払いを行なう場合などに、ホ
ストとなる他の機器との間でデータ通信を行なうための
端子である。
【0023】ディスプレイ34は、表示部14の制御の
もとで、電子機器が記憶しているデータの内容や、電子
機器に設けられている機能を利用する際のメッセージ等
を表示する。
【0024】表示送りキー36は、ディスプレイ34に
おいて表示されている内容を変更するためのユーザから
の指示を入力するためのキーである。プライベートキー
38は、電子マネーの支払いの使用目的を使い分けるた
めのもので、私費の支払いに電子マネーを使用する際に
ユーザからの指示を入力するためのキーである。
【0025】残高確認キー39は、電子マネーカード3
0を電子マネーとして使用できる残りの金額(電子マネ
ー記憶部18に記憶されたデータが示す金額)を、ユー
ザからの指示に応じて表示させるためのキーである。
【0026】図3は、電子マネーカード30のRAM2
2に格納される明細データ22aの構成要素、及びプラ
イベートフラグ22bを示す図である。図3に示すよう
に、明細データ22aには、電子マネーを支払いに使用
した際に利用内容に関するデータとして、電子マネーカ
ード30を支払いに使用する毎に、使用した日時、支払
った金額、支払いの対象に関する情報を表す項目の各デ
ータと、支払いが公費としてか私費としてかを示す区分
フラグが対応付けられて格納される。詳細については後
述する。
【0027】次に、図1乃至図3に示す電子機器(電子
マネーカード30)を管理する計算機について説明す
る。図4には本実施形態における計算機の構成を示すブ
ロック図である。本計算機は、例えば磁気ディスク等の
記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、このプロ
グラムによって動作が制御されるコンピュータによって
実現される。
【0028】図4に示すように、計算機は、CPU4
0、外部接続インタフェース部42、表示部44、キー
入力部46、記憶装置48、電子マネー管理部50、及
びRAM52によって構成される。
【0029】CPU40は、計算機全体の制御を司るも
ので、記憶装置48から読み込まれ、RAM52に格納
されている制御プログラムによって動作が制御される。
CPU40は、制御プログラムに基づいて各部を制御す
ることで、電子マネーとして機能する電子機器を管理す
るホストとして機能させる。
【0030】外部接続インタフェース部42は、一般的
な外部機器の他、電子マネーとして機能する電子機器と
の間でデータ通信を行なうための制御を行なう。表示部
44は、計算機が記憶しているデータの内容や、電子マ
ネーカード30を管理するための処理を行なう際のメッ
セージ等をディスプレイに表示させる制御を行なう。
【0031】キー入力部46は、計算機に設けられてい
る機能を利用する際のユーザからの指示等を入力するた
めもので、キーボードやマウス等の入力装置からの入力
を制御する。
【0032】記憶装置48は、制御プログラムや各種デ
ータを記憶するためのもので、必要に応じて読み出され
RAM52に格納され、また必要に応じてデータ等が書
き込まれる。
【0033】電子マネー管理部50は、CPU40の制
御のもとで、電子マネーとして機能する電子マネーカー
ド30を、RAM52に格納された各種データに基づい
て管理する。電子マネー管理部50は、外部接続インタ
フェース部42を介して電子マネーカード30に対する
精算処理を実行する。
【0034】RAM52は、CPU40の動作を制御す
るためのプログラムや各種データを記憶するためのもの
で、各種データには、カード管理データ52a、規定デ
ータ52bが含まれる。カード管理データ52aは、複
数の電子マネーカード30を管理するためのデータであ
り、各電子マネーカード30毎の入金した金額のデータ
を含む。規定データ52bは、電子マネーカード30を
電子マネーとして使用する上での決済の際に参照され
る、各種規定に基づく各種費用についてのデータであ
る。
【0035】図5は図4に示す計算機のRAM52に格
納されるカード管理データ52aの構成要素を示す図で
ある。図5に示すように、カード管理データ52aに
は、各電子マネーカード30を示す「カードNo.」
と、「カードNo.」が示す電子マネーカード30に入
金した金額のデータが対応付けられて格納される。
【0036】図6は図4に示す計算機のRAM52に格
納される規定データ52bの構成要素を示す図である。
図6に示すように、規定データ52bには、電子マネー
に関係する項目と、各項目に対応する金額とが対応付け
られて格納される。図6に示す規定データ52bは、例
えば一般の企業において出張旅費等を電子マネーカード
30によって支払う際に参照される「宿泊費」「日当」
について規定されている金額を示すデータ「12,00
0」「5,000」が、それぞれに対応して格納されて
いる。
【0037】本実施形態では、図1乃至図3に示す電子
マネーカード30と、図4乃至図6に示す計算機とによ
って精算システムを構成する。例えば、精算システムと
しては、一般の企業において出張における旅費やその他
の経費等を電子マネーカード30を利用して支払い、出
張旅費等を管理する総務部に設置されたコンピュータ
(計算機)によって精算を行なうシステムがある。以
下、この構成による精算システムを例にして説明する。
【0038】一般に、企業等で出張旅費等は規定で定め
られている。例えば、交通費は実費、宿泊費は定額、手
当ては定額という規定が定められている場合がある。本
実施形態における旅費規定としては、図6に示すよう
に、例えば宿泊費が12000円、日当が5000円で
あるとして、コンピュータに規定データ52bとして定
めれている。ここで、宿泊費が定額に定められているこ
とから、規定よりも安い料金で宿泊して費用を節約した
場合には、節約分の金額を個人に還元(日当に加算)で
きるものとする。
【0039】本実施形態の精算システムでは、出張する
人が出発前に総務部から目的地と日数によって決まる一
定金額が記憶された電子マネーカード30を受け取り、
出張先での支払いを電子マネーカード30によって行な
い、帰社してから電子マネーカード30を会社のコンピ
ュータによって精算する。
【0040】次に、本実施形態における精算システムの
動作について、図7及び図8に示すフローチャートを参
照しながら説明する。図7に示すフローチャートは、電
子マネーカード30の処理動作を表している。
【0041】まず、電子マネーカード30は、外部接続
インタフェース部12を介してコンピュータの外部接続
インタフェース部42に接続されると(ステップA
1)、コンピュータによって電子マネーカード30に対
して入金が行われる(ステップA2)。すなわち、コン
ピュータの電子マネー管理部50によって、キー入力部
46からの入力指示によって指定された金額のデータ
が、外部接続インタフェース部42を介して電子マネー
カード30に入力される。電子マネーカード30のCP
U10は、電子マネー記憶部18にコンピュータから入
金された金額のデータを書き込む(ステップA3)。
【0042】なお、コンピュータでは、電子マネーカー
ド30の「カードNo.」と、電子マネーカード30に
入金した電子マネーの金額とがカード管理データ52a
に記憶される。また、この際、キー入力部46からの入
力指示によって電子マネーカード30を使用する出張者
を識別する情報を「カードNo.」と対応つけて記憶さ
せておくこともできる。この識別する情報をもとにし
て、電子マネーカード30の電子マネーを精算する場合
に、出張者の個人的な電子マネーカードや口座を特定す
ることができる。
【0043】一方、出張先等において電子マネーカード
30がコンピュータ(支払先における電子マネーカード
30に対するホスト)に接続され、電子マネーから支払
うべき金額及び支払い対象が指定されると(ステップA
4)、CPU10は、電子マネー記憶部18に格納され
た金額のデータの値を支払いの金額に応じて減算(出
金)する。すなわち、電子マネーが電子マネーカード3
0から支払い先のコンピュータに移動される(ステップ
A5)。
【0044】また、電子マネーカード30のCPU10
は、取引記録としてRAM22の明細データ22aに、
取引日時、金額、出金の内容(項目)とを対応付けて格
納しておく(ステップA6)。
【0045】ここで、CPU10は、RAM22のプラ
イベートフラグ22bがセットされているか否かを判別
する(ステップA7)。プライベートフラグ22bは、
プライベートキー38の操作によって指定されることに
よってセットされるもので、電子マネーカード30を私
費の支払いに使用する際に取引前にセットされる(ステ
ップA13)。
【0046】プライベートフラグ22bがセットされて
いない場合、CPU10は、明細データ22aに格納し
た取引記録に対応する区分フラグをセットしない(例え
ば初期値“0”とする)。一方、プライベートフラグ2
2bがセットされている場合、CPU10は、明細デー
タ22aに格納した取引記録が私費の支払いに関するも
のとして対応する区分フラグをセット(“1”)する
(ステップA8)。
【0047】以下、同様にして、電子マネーカード30
を支払いに利用する際には、その都度、明細データ22
aに取引記録が記録される。また、各取引記録に対し
て、プライベートフラグ22bのセットの有無に応じて
区分フラグがセットされる。
【0048】例えば、取引記録の内容には、交通費
(T)、宿泊費(H)、食費(M)、仕事上必要な費用
(J)、個人的な遊興費(L)などに利用した、それぞ
れの金額が含まれている。
【0049】また、電子マネーカード30がコンピュー
タに接続されていない状態で、表示送りキー36が操作
された場合(ステップA9)、CPU10は、RAM2
2に記憶されている明細データ22aから取引記録のデ
ータを読み出し、表示部14によってディスプレイ34
において表示させる(ステップA14)。
【0050】この状態で連続的に表示送りキー36が押
された場合には、CPU10は、順次、明細データ22
aから取引記録のデータを読み出して、この読み出した
取引記録の内容に表示を変更させる。これにより、電子
マネーカード30を用いた支払いの履歴を順番に表示さ
せることができる。
【0051】また、ディスプレイ34に取引記録が表示
された状態で、プライベートキー38が押された場合
(ステップA10)、CPU10は、明細データ22a
に格納された表示されている取引記録に対応する区分フ
ラグを反転させる(ステップA12)。
【0052】すなわち、電子マネーカード30を用いた
私用の支払いを行なう際に、予めプライベートキー38
の操作によってプライベートフラグ22bをセットして
おくことを忘れてしまい、誤った区分フラグがセットさ
れている場合でも、後で支払いが私費用であるように訂
正することができる。また、逆に私費として設定される
取引記録についても、同様にしてプライベートキー38
の操作により公費に変更することができる。
【0053】次に、前述のようにして使用された電子マ
ネーカード30の精算について説明する。図8のフロー
チャートは、総務部に設置されたコンピュータ(電子マ
ネーカード30に対するホスト)の処理動作を表してい
る。
【0054】まず、コンピュータは、電子マネーカード
30が外部接続インタフェース部42を介して接続され
ると、その電子マネーカード30のカードナンバをもと
に、RAM52のカード管理データ52aに格納されて
いる対応する「カードNo.」の入金金額を読み出す
(ステップB1)。
【0055】CPU40は、出張日数と規定データ52
bから、出張に要する規定費用(R)を算出する(ステ
ップB2)。例えば、ここでは3日間の出張で電子マネ
ーカード30を利用したものとする。
【0056】規定費用(R)は、交通費(実費とする)
と、宿泊日数分の宿泊費と、出張日数分の日当と、仕事
上必要な費用(交通費と宿泊費を除く公費)によって求
められるものとする。この場合、規定費用(R)は、交
通費(T)+2×12000+3×5000+仕事上必
要な費用(J)によって求められる。
【0057】CPU10は、電子マネーカード30のR
AM22の明細データ22aに記録されている取引記録
から公用費用(区分フラグが“0”のもの)の金額を全
て読み出して加算し、公費合計(S)を求める(ステッ
プB3)。
【0058】また、CPU10は、明細データ22aに
記録されている取引記録から私用費用(区分フラグが
“1”のもの)の金額を全て読み出して加算し、私費合
計(P)を求める(ステップB4)。
【0059】コンピュータは、電子マネーカード30の
電子マネー記憶部18に記憶されている残金を読み出
し、この残金と公費合計(S)と私費合計(P)との総
和が、電子マネーカード30に対する入金金額と一致す
るか、すなわち正常に電子マネーカード30が利用され
たかをチェックする(ステップB5)。
【0060】ここで、金額が一致しない場合には、CP
U40は、電子マネーカード30が異常な状態にあるこ
とを通知するためのエラー報知、例えば表示部44によ
るエラーメッセージの表示等を実行させる(ステップB
8)。
【0061】一方、正常に電子マネーカード30が利用
されていた場合、CPU10は、規定費用(R)から公
費合計(S)と私費合計(P)の金額を減算して、出張
者に与えるべき金額(Q)を求める(ステップB6)。
すなわち、宿泊費を節約した金額と出張日数分の日当の
合計金額から、私用出費(P)の金額を減算した金額が
出張者に与えられるものとして算出される。
【0062】例えば、宿泊費として12000円が規定
されているところ、5000円のカプセルホテルに宿泊
して費用を節約した場合には、2泊で14000円の差
額が余分に電子マネーカード30の電子マネー記憶部1
8に残されていることになる。また、反対に、宿泊費の
節約分と日当を越える遊興費等の私用出費(P)があっ
た場合には、出張者から請求することになる。
【0063】電子マネー管理部50は、電子マネーカー
ド30の残金からステップB6で求めた金額(Q)を減
算した金額で、ホスト側の電子マネーを処理する(ステ
ップB7)。すなわち、出張に私用した電子マネーカー
ド30の残金をコンピュータに戻し、さらに出張者に与
える金額(Q)を減算する。
【0064】なお、ステップB6で求めた金額(Q)
は、例えばRAM52に記憶しておき、別途出張者の個
人的な電子マネーカードに入金するか、給与に編入させ
るものとする。また、金額(Q)がマイナスの金額であ
った場合、給与天引きするか、あるいは出張者の個人的
な電子マネーカードで精算させるものとする。
【0065】このようにして、本実施形態における電子
マネーカード30は、プライベートキー38の操作によ
って公費を支払う場合と、私費を支払う場合で使い分け
ることができる。すなわち、コンピュータでは、電子マ
ネーカード30の明細データ22aに記録された各取引
記録に対して、区分フラグ22cのセットの有無に応じ
て精算を行なうことができる。従って、1枚の電子マネ
ーカード30を広範囲の目的に利用することができる。
【0066】また、複数の電子マネーカード30のそれ
ぞれが、コンピュータにおいて、カード管理データ52
aの「カードNo.」をもとにして個々に管理され精算
されるので、一つの電子マネーカード30を複数のユー
ザによって共用することができる。
【0067】なお、前述した実施形態では、一般の企業
における出張の際に電子マネーカード30を用いて精算
する場合を例にして説明しているが、その他の状況にお
いても利用することができる。
【0068】また、前述した実施形態では、電子マネー
カード30の使い分けとして公費と私費の2種類として
いるため、一つのプライベートキー38によって何れか
に使用目的を指定することができるが、使用目的を指定
する複数のキーを設けて、3種類以上の使い分けができ
るようにすることもできる。この場合、明細データ22
aの区分フラグを複数ビットとして、使用目的に応じた
値がセットされるものとする。コンピュータは、この複
数ビットが示す各値毎に、取引記録について精算を行な
う。
【0069】また、電子マネーカード30の明細データ
22aには、電子マネーを支払いに使用した際に利用内
容に関するデータが格納されるものとしているが、入金
を行なった場合にも取引記録として記録するようにもで
きる。この場合、個人的な入金と、公費としての入金と
を区分するデータを付加して識別できるようにしてお
く。入金の区分は、プライベートキー38によって指定
しても良いし、入金する際のホストとなるコンピュータ
から強制的に指定されて変更できないものであっても良
い。
【0070】また、前述した実施形態におけるコンピュ
ータと電子マネーカード30における処理は、コンピュ
ータに実行させることのできる制御プログラムとして、
例えば磁気ディスク(フロッピーディスク、ハードディ
スク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半
導体メモリなどの記録媒体に書き込んで提供され、その
制御プログラムに従って制御されることで実現される。
また、前述のような記憶媒体に限らず、例えば通信媒体
により伝送することで各種装置に制御プログラムを提供
して、実行させることも可能である。本実施形態におけ
る精算システムを実現するコンピュータ及び電子マネー
カードは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込
み、このプログラムによって動作が制御されることによ
り、上述した処理を実行する。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、現
金を電子的に代替させて精算することができる電子マネ
ーを扱う電子機器と、この電子機器の電子マネーを精算
する計算機によって構成される精算システムにおいて、
電子機器は、電子マネーによる支払いの使用目的を設定
し、電子マネーにより支払いをした際、設定された使用
目的を示すデータを対応付けて、利用内容に関するデー
タを明細データとして記憶しておき、計算機は、電子マ
ネーの精算の際に参照される、規定に基づく各種費用に
ついてデータを記憶し、また電子機器に対して電子マネ
ーを入金すると共に電子機器毎に入金した金額を記憶
し、電子機器に対して、入金された金額と各種費用と明
細データに含まれる使用目的を示すデータとに基づいて
電子マネーを精算することにより、一つの電子マネーを
利用目的に応じて使い分けると共に、複数のユーザによ
って共用することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる電子機器の構成を示
すブロック図。
【図2】本実施形態における電子機器の外観構成を示す
図。
【図3】本実施形態における電子マネーカード30のR
AM22に格納される明細データ22aの構成要素、及
びプライベートフラグ22bを示す図。
【図4】本実施形態における計算機の構成を示すブロッ
ク図。
【図5】図4に示す計算機のRAM52に格納されるカ
ード管理データ52aの構成要素を示す図。
【図6】図4に示す計算機のRAM52に格納される規
定データ52bの構成要素を示す図。
【図7】本実施形態における電子マネーカード30の処
理動作を表すフローチャート。
【図8】本実施形態におけるコンピュータ(電子マネー
カード30に対するホスト)の処理動作を表すフローチ
ャート。
【符号の説明】
10,40…CPU 12,42…外部接続インタフェース部 14,44…表示部 16,46…キー入力部 18…電子マネー記憶部 20…ROM 22,52…RAM 22a…明細データ 22b…プライベートフラグ 30…電子マネーカード 32…コンタクト 34…ディスプレイ 36…表示送りキー 38…プライベートキー 39…残高確認キー 48…記憶装置 50…電子マネー管理部 52a…カード管理データ 52b…規定データ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現金を電子的に代替させて精算すること
    ができる電子マネーを扱う電子機器において、 電子マネーによる支払いの使用目的を設定する設定手段
    と、 電子マネーにより支払いをした際に、前記設定手段によ
    って設定された使用目的を示すデータを対応付けて、利
    用内容に関するデータを格納するための明細データ記憶
    手段とを具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 現金を電子的に代替させて精算すること
    ができる電子マネーを扱う電子機器に対して電子マネー
    の精算を行なう計算機において、 電子マネーの精算の際に参照される、規定に基づく各種
    費用についてデータを記憶するための規定データ記憶手
    段と、 電子機器に対して電子マネーを入金すると共に、電子機
    器毎に入金した金額を記憶する入金手段と、 電子機器に対して、前記入金手段によって管理されてい
    る入金された金額と、前記規定データ記憶手段によって
    記憶された各種費用とに基づいて電子マネーを精算する
    精算手段とを具備したことを特徴とする計算機。
  3. 【請求項3】 現金を電子的に代替させて精算すること
    ができる電子マネーを扱う電子機器と、この電子機器の
    電子マネーを精算する計算機によって構成される精算シ
    ステムにおいて、 前記電子機器は、 電子マネーによる支払いの使用目的を設定する設定手段
    と、 電子マネーにより支払いをした際に、前記設定手段によ
    って設定された使用目的を示すデータを対応付けて、利
    用内容に関するデータを格納するための明細データ記憶
    手段とを具備し、 前記計算機は、 電子マネーの精算の際に参照される、規定に基づく各種
    費用についてデータを記憶するための規定データ記憶手
    段と、 前記電子機器に対して電子マネーを入金すると共に、電
    子機器毎に入金した金額を記憶する入金手段と、 前記電子機器に対して、前記入金手段によって管理され
    ている入金された金額と、前記規定データ記憶手段によ
    って記憶された各種費用と、前記明細データ記憶手段に
    よって記憶された使用目的を示すデータに基づいて電子
    マネーを精算する精算手段とを具備したことを特徴とす
    る精算システム。
  4. 【請求項4】 前記設定手段によって設定される使用目
    的には、公費の支払いと、私費の支払いとがあり、 前記精算手段は、公費の支払いについての精算と私費の
    支払いについての精算とを行なうことを特徴とする請求
    項3記載の精算システム。
  5. 【請求項5】 現金を電子的に代替させて精算すること
    ができる電子マネーを扱う電子機器に対して電子マネー
    を精算する精算方法において、 前記電子機器は、 電子マネーによる支払いの使用目的を設定し、 電子マネーにより支払いをした際に、設定された使用目
    的を示すデータを対応付けて、利用内容に関するデータ
    を格納しておき、 前記計算機は、 電子マネーの精算の際に参照される、規定に基づく各種
    費用についてデータを記憶すると共に、前記電子機器に
    入金した金額を電子機器毎に記憶しておき、 電子機器の電子マネーについて、記憶している前記電子
    機器に入金された金額と、前記各種費用と、前記使用目
    的を示すデータに基づいて精算することを特徴とする精
    算方法。
  6. 【請求項6】 現金を電子的に代替させて精算すること
    ができる電子マネーを扱うための制御プログラムであっ
    て、 電子マネーによる支払いの使用目的を設定し、 電子マネーにより支払いをした際に、設定された使用目
    的を示すデータを対応付けて、利用内容に関するデータ
    を格納しておくようにコンピュータを制御するための制
    御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録
    媒体。
  7. 【請求項7】 現金を電子的に代替させて精算すること
    ができる電子マネーを扱う電子機器に対して電子マネー
    の精算を行なうための制御プログラムであって、 電子マネーの精算の際に参照される、規定に基づく各種
    費用についてデータを記憶すると共に、前記電子機器に
    入金した金額を電子機器毎に記憶しておき、 電子機器の電子マネーについて、記憶している前記電子
    機器に入金された金額と、前記各種費用と、前記使用目
    的を示すデータに基づいて精算するようにコンピュータ
    を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読
    取り可能な記録媒体。
JP11978097A 1997-05-09 1997-05-09 電子機器、計算機、精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体 Pending JPH10307884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978097A JPH10307884A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 電子機器、計算機、精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978097A JPH10307884A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 電子機器、計算機、精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307884A true JPH10307884A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14770049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978097A Pending JPH10307884A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 電子機器、計算機、精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307884A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054077A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujitsu Fsas Inc 障害受付対応方法および障害受付対応装置
WO2009157565A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 京セラ株式会社 携帯端末装置、携帯端末装置の課金処理方法および課金システム
JP2010011245A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2020149624A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Nttファイナンス株式会社 Web明細編集システム、Web明細編集方法およびプログラム
JP2023020255A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 楽天グループ株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054077A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujitsu Fsas Inc 障害受付対応方法および障害受付対応装置
WO2009157565A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 京セラ株式会社 携帯端末装置、携帯端末装置の課金処理方法および課金システム
JP2010011245A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末装置
KR101315181B1 (ko) * 2008-06-27 2013-10-07 교세라 가부시키가이샤 휴대단말장치, 휴대단말장치의 과금처리방법, 및 과금시스템
JP2020149624A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Nttファイナンス株式会社 Web明細編集システム、Web明細編集方法およびプログラム
JP2023020255A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 楽天グループ株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266653B1 (en) Apparatus and method for managing and possessing electronic money, management and possession medium and recording medium for recording electronic money management and possession program read by computer
US20040138974A1 (en) Method and system for managing money of a customer
JP6188655B2 (ja) 情報管理システムおよびコンピュータプログラム
JP2008146518A (ja) 金融商品提案方法及びシステム
CN104680415A (zh) 装置、方法和系统
JP2003168001A (ja) 現金管理システム、現金管理方法、現金管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JPH10307884A (ja) 電子機器、計算機、精算システム、精算方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体
CN100594524C (zh) 商品贩卖数据处理装置
JP6977444B2 (ja) 取引処理装置、取引処理システム、取引処理方法およびプログラム
JP2000251147A (ja) 口座管理方法および装置並びに口座管理プログラムを格納した記録媒体
JPH11283080A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JP7306716B2 (ja) 取引管理方法、取引管理システム及びプログラム
JP5691570B2 (ja) 監視モニタシステム、自動取引装置及び監視モニタ
JP7135462B2 (ja) 取引処理プログラム、取引処理方法、取引処理機、及び取引処理システム
US20230104964A1 (en) Multipurpose Currency Management System
JP2005209015A (ja) 現金取り扱いシステム
JP2019036185A (ja) 電子マネー端末装置、電子マネー管理システム及び電子マネーチャージ方法
JP2000315276A (ja) 現金自動取引装置
JP6672100B2 (ja) 手数料無料回数制御方法、装置、およびプログラム
JP3397742B2 (ja) 回収システム、及び回収方法
JP2024033422A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2024032298A (ja) 制御システム、制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2020135237A (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2024032291A (ja) 制御システム、制御装置、制御方法、およびプログラム
JPH02244264A (ja) 窓口業務処理方法および取引指定端末装置