JPH10307849A - 検索用のキーワードの決定方法及び装置、文書検索装置、記録媒体 - Google Patents

検索用のキーワードの決定方法及び装置、文書検索装置、記録媒体

Info

Publication number
JPH10307849A
JPH10307849A JP10051694A JP5169498A JPH10307849A JP H10307849 A JPH10307849 A JP H10307849A JP 10051694 A JP10051694 A JP 10051694A JP 5169498 A JP5169498 A JP 5169498A JP H10307849 A JPH10307849 A JP H10307849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
information
candidate
search
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10051694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakajima
浩之 中島
Tsuyoshi Kitani
強 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA KK
NTT Data Group Corp
Original Assignee
N T T DATA KK
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA KK, NTT Data Corp filed Critical N T T DATA KK
Priority to JP10051694A priority Critical patent/JPH10307849A/ja
Publication of JPH10307849A publication Critical patent/JPH10307849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互に関連する複数のキーワードによるシソ
ーラス検索が可能な文書検索装置において、真に必要な
キーワードのみを特定できるようにする。 【解決手段】 キーワード決定装置1において、入力キ
ーワードに追加すべきキーワード候補をシソーラス辞書
2から索出するとともに、そのキーワード候補の解説文
書を解説文書ファイル3から索出する。そして、解説文
書等に入力キーワードやキーワード候補との関連度合い
に応じたスコアを付与し、これらを表示装置7へ表示さ
せて、操作者に当該キーワード候補の追加可否判断を促
す。操作者からの判断結果を解読し、そのキーワード候
補が追加不要であれば、入力キーワードのみを検索用の
キーワードとする。一方、キーワード候補の追加が必要
である場合は、そのキーワード候補を検索用のキーワー
ドに追加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互に関連する複
数のキーワードによるシソーラス検索が可能な文書検索
装置に関し、特に、検索時に入力されたキーワード(入
力キーワード)に追加すべき他のキーワード(キーワー
ド候補)が、検索目的に適合したキーワードかどうかを
決定して不要な検索処理を回避するための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】予めデータベース化された複数の電子文
書から入力キーワードとの関連性がより高い電子文書を
検索する装置として、入力キーワード毎に、その入力キ
ーワードに関連する他のキーワードを追加し、相互に関
連するこれらの複数のキーワードを用いてシソーラス検
索を行う文書検索装置が知られている。この種の文書検
索装置はコンピュータによって実現されるもので、図4
の機能ブロック図に示すように、キーワード決定装置4
1、シソーラス辞書42、文書データベース(文書D
B)43、データベース(DB)管理装置44、表示制
御装置45、及び表示装置46を含んで構成される。
【0003】シソーラス辞書42は、キーワード毎に、
追加すべき関連キーワード(追加キーワード)を記録し
たものであり、文書DB43は、検索対象となる複数の
電子文書を格納したものである。キーワード決定装置4
1は、キーワードや検索目的に応じた重み情報、すなわ
ち重要度を入力するデータ入力部47、入力キーワード
に関連する追加キーワードをシソーラス辞書42より索
出するキーワード検索部48、及び入力キーワード及び
追加キーワードにそれぞれ重要度を設定して検索に用い
る複数のキーワードを特定するキーワード特定部49の
機能を備えるものである。特定されたキーワードは、D
B管理装置44に送られる。DB管理装置44は、複数
のキーワードと各キーワードに設定された重要度に基づ
いて文書DB43より該当する電子文書を索出し、表示
制御装置45を通じて電子文書を表示装置46に表示さ
せる。
【0004】上記構成の文書検索装置において、入力キ
ーワード及び重要度が取得されてから、シソーラス検索
に用いる複数のキーワードが特定されるまでの過程を図
5に示す。図5中、符号42,47,49は、図4にお
けるキーワード決定装置41の該当機能ブロックを表し
ている。
【0005】図5を参照すると、入力キーワード「kw
d1」、「kwd2」、「kwd3」に関連する追加キ
ーワードとして、それぞれシソーラス辞書42から「k
wd8」、「kwd6」、「kwd7」が索出されてい
る。また、入力キーワード「kwd1」、「kwd
2」、「kwd3」の重要度として、それぞれ「2」、
「10」、「6」が設定されている。追加キーワード
「kwd8」、「kwd6」、「kwd7」の重要度に
ついては、これらが入力キーワードから二次的に導かれ
ていることを考慮して、入力キーワード「kwd1」、
「kwd2」、「kwd3」に設定された重要度の値の
1/2の値、つまり、「1」、「5」、「3」が設定さ
れている。DB管理装置44は、上記複数のキーワード
と重要度とを用いたシソーラス検索(文書検索)を行
い、該当する電子文書を文書DB43より索出して、こ
れを表示制御装置45へ送る。表示制御装置45は、こ
の電子文書を表示装置46に画面表示する。
【0006】このように、従来の文書検索装置では、4
つの入力キーワード「kwd1」〜「kwd4」だけで
なく、追加キーワード「kwd6」〜「kwd9」をも
加えた8つのキーワードによってシソーラス検索を行う
ことで、広範囲な検索を可能にするとともに、検索時に
各キーワードの重要度をも考慮することで、検索目的に
合致した電子文書の取得を可能にしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
文書検索装置では、追加キーワードを全てシソーラス検
索用のキーワードとして用いている。しかし、追加キー
ワードの中には、操作者にとって必ずしも重要でなかっ
たり、全く不要なものが含まれる場合があり、このよう
な不要な追加キーワードに基づくシソーラス検索は無駄
な処理となる。そのため、従来の文書検索装置では、検
索時間の短縮化が図れないばかりでなく、操作者が真に
望む電子文書とは全く異なる電子文書が索出されてしま
う場合が多かった。例えば、パーソナルコンピュータの
製品名である「マッキントッシュ」の略語である「マッ
ク」を入力キーワードとした場合に、追加キーワードと
して、ファーストフードのチェーン店である「マクドナ
ルド」が抽出されることがある。この場合、コンピュー
タとは全く関係のない、食品業界関係の情報を記述した
電子文書が検索されてしまう。
【0008】そこで本発明の課題は、相互に関連する複
数のキーワードによるシソーラス検索が可能な文書検索
装置において、入力キーワードに他の関連キーワードを
追加する際に、その関連キーワードが操作者にとって真
に検索に必要なキーワードかどうかを判定して無駄な検
索処理を回避することにある。本発明の他の課題は、上
記文書検索処理をコンピュータで実現するための記録媒
体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、相互に関連する複数のキーワードによる
シソーラス検索が可能な文書検索装置において適用され
る、改良されたキーワード決定方法を提供する。この方
法は、文書検索装置に予めキーワード候補と当該キーワ
ード候補の電子解説情報とをリンクさせて保持してお
き、任意の入力キーワードを受け付けたときに、文書検
索装置上で、当該入力キーワードに追加すべき他のキー
ワード候補とそのキーワード候補にリンクする電子解説
情報とを取得する処理と、取得したキーワード候補を電
子解説情報と共に操作者が認識可能な形態で提示する処
理と、該提示に応じて操作者より入力された当該キーワ
ード候補の追加可否情報に基づいてシソーラス検索に用
いる一または複数のキーワードを決定する処理とを少な
くともこの順に実行することを特徴とする。電子解説情
報は、例えばそのキーワード候補を含む周辺知識を記録
した解説文書であり、それが提示されたときに操作者が
キーワード候補の意味内容を把握できる内容のものであ
る。
【0010】このように、文書検索装置側から操作者に
キーワード候補と電子解説情報を併せて提示すること
で、操作者に対してキーワード候補を追加すべきかどう
かの判断の便宜を図り、操作者による判断結果に応じて
キーワードの追加可否を決定するようにして、不要なキ
ーワードに基づく検索処理を回避する。
【0011】本発明は、また、上記方法の実施に適した
文書検索装置をも提供する。本発明の文書検索装置は、
相互に関連する複数のキーワードによるシソーラス検索
が可能な装置であって、個々のキーワードに対して追加
すべきキーワード候補を記録したシソーラス辞書と、キ
ーワード候補毎にそのキーワード候補の電子解説情報を
記録した情報ファイルと、前記シソーラス辞書及び情報
ファイルの記録情報に基づいてシソーラス検索に用いる
一または複数のキーワードを決定するキーワード決定装
置とを含んで構成される。
【0012】キーワード決定装置は、以下のような構成
要素の全てあるいは一部の組み合わせから成り、文書検
索装置に、操作者に対して前記キーワード候補の追加可
否情報の入力を促す提示形態を形成させるとともに、操
作者からの追加可否情報に基づいて合理的な検索を行う
ためのキーワードを決定する。 (1)入力キーワードに対して追加すべきキーワード候
補とそのキーワード候補の電子解説情報とを取得するキ
ーワード情報取得手段。 (2)キーワード情報取得手段で取得したキーワード候
補または電子解説情報に対して前記入力キーワードとの
関連度合いを表すスコアを付与するスコア付与手段。 (3)前記キーワード情報取得手段で取得したキーワー
ド候補をその電子解説情報と共に操作者が認識可能な形
態で提示させる提示制御手段。なお、前述のようにスコ
アが電子解説情報に付与される場合、この提示制御手段
は、スコアに応じて異なる形態でキーワード候補や電子
解説情報を提示させるように構成する。 (4)前記提示制御手段による提示に応じて操作者より
入力されたキーワード候補の追加可否情報を解読し、解
読結果に応じて当該キーワード候補をシソーラス検索用
のキーワードとして追加するか否かを決定する手段。 (5)決定されたシソーラス検索用のキーワードの各々
に検索目的に応じた重み情報を付加する手段。
【0013】上記他の課題を解決する本発明の記録媒体
は、相互に関連する複数のキーワードによるシソーラス
検索が可能な文書検索装置をコンピュータ上で実現する
ためのプログラムがコンピュータ読み取り可能な形態で
記録された記録媒体であって、前記プログラムが、少な
くとも、予めキーワード候補と当該キーワード候補の電
子解説情報とをリンクさせて保持する処理、任意の入力
キーワードを受け付けたときに、当該入力キーワードに
追加すべき他のキーワード候補とそのキーワード候補に
リンクする電子解説情報とを取得する処理、取得したキ
ーワード候補を電子解説情報と共に操作者が認識可能な
形態で提示する処理、該提示に応じて操作者より入力さ
れた当該キーワード候補の追加可否情報に基づいてシソ
ーラス検索に用いる一または複数のキーワードを決定す
る処理を、前記コンピュータに実行させるものである。
【0014】本発明の他の記録媒体は、相互に関連する
複数のキーワードによるシソーラス検索が可能な文書検
索装置をコンピュータ上で実現するためのプログラムが
コンピュータ読み取り可能な形態で記録された記録媒体
であって、前記プログラムが、少なくとも、個々のキー
ワードに対して追加すべきキーワード候補を記録したシ
ソーラス辞書及びキーワード候補毎にそのキーワード候
補の電子解説情報を記録した情報ファイルを前記コンピ
ュータに形成させ、さらに、入力キーワードに追加すべ
きキーワード候補を前記シソーラス辞書より取得すると
ともに、このキーワード候補に対応する電子解説情報を
前記情報ファイルより取得する処理、取得したキーワー
ド候補及び電子解説情報を操作者が認識可能な形態で提
示する処理、該提示に応じて操作者より入力されたキー
ワード候補の追加可否情報を解読し、解読結果に応じて
当該キーワード候補をシソーラス検索用のキーワードと
して追加するか否かを決定する処理、を前記コンピュー
タに実行させるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係る文書検索装置の機能ブロック図である。この文
書検索装置は、パーソナルコンピュータやワークステー
ション等のコンピュータで実現される。すなわち、通信
ネットワークを通じて入力され、あるいはCD−ROM
(コンパクトディスク型ROM)やFD(フレキシブル
ディスク)等の可搬性メディアから読み出したプログラ
ムを図示しないコンピュータメモリにインストールし、
該コンピュータが上記プログラムを随時読み出して実行
することによって形成される、キーワード決定装置1、
シソーラス辞書2、情報ファイルである解説文書ファイ
ル3、文書DB4、DB管理装置5、表示制御装置6
と、CRTあるいは液晶パネルからなる表示装置7とを
含んで構成される。
【0016】シソーラス辞書3、文書DB4、DB管理
装置5、表示装置7は、それぞれ図4に示した従来装置
のシソーラス辞書42、文書DB43、DB管理装置4
4、表示装置46と同一機能のものである。解説文書フ
ァイル3には、キーワード候補毎にそのキーワード候補
の意味内容、周辺知識、その他関連する情報等を記述し
た解説文書(電子解説情報)が記録されている。この場
合、解説文書は、一つのキーワード候補について複数の
ものを用意しておき、各々の関連度合いに応じて特定の
ものを選択できるようにしておく。
【0017】キーワード決定装置1は、シソーラス検索
に用いる合理的なキーワードを決定するために、データ
入力部11、キーワード検索部12、ファイル管理部1
3、スコア付与部14、及びキーワード特定部15の機
能を備えて構成される。データ入力部11は、入力キー
ワードやその重要度、キーワード候補の追加可否情報、
その他のデータの入力を受け付けるものであり、キーワ
ード検索部12は、入力キーワードに関連する他のキー
ワードをシソーラス辞書2から索出してこれを追加すべ
きキーワード候補として一時的に保持するものである。
【0018】ファイル管理部13はキーワード候補とそ
のキーワード候補の解説文書の記録領域とをリンクさせ
て管理するものである。具体的には、あるキーワード候
補の解説文書が解説文書ファイル3のどの記録領域(コ
ード番号)に存在するかを表すテーブルを有しており、
キーワード候補が特定されたとき、このキーワード候補
についての解説文書をコード番号を通じて解説文書ファ
イル3より取得できるようになっている。
【0019】スコア付与部14は、個々の解説文書に対
して入力キーワードやキーワード候補との関連度合いを
表すスコア(評価値)を付与するものである。このスコ
アは、同一のキーワード候補について複数の解説文書が
あるときの選択順序の特定と、表示制御装置6において
操作者によるキーワード候補の追加可否判断を容易にす
るための表示形態の形成時に用いられるものである。ス
コアの付与については種々の手法を採用することができ
る。例えば、公知のTF/IDF法(「Introduction t
o Modern Information Retrieval」,Gerard Salton他
著、McGraw-HillPublishing Company刊)や、本出願人
により先に提案された特願平8-110870号明細書「類似文
書検索装置」に開示されているスコア付与手法等を用い
ることができる。
【0020】キーワード特定部15は、操作者より入力
された当該キーワード候補の追加可否情報を解読し、解
読の結果、追加不要(操作者がそのキーワード候補を採
用しない)と判定した場合は、そのキーワード候補を破
棄(削除)して入力キーワードのみを検索用のキーワー
ドとする。一方、解読の結果、追加が必要(操作者がそ
のキーワード候補を採用する)と判定した場合は、その
キーワード候補を入力キーワードに追加する。また、入
力キーワードと追加されたキーワードの重要度をも決定
し、これらを各キーワード毎に設定してDB管理装置5
へ出力する。入力キーワードの重要度は、キーワードと
共に入力されたものをそのまま用いる。追加されたキー
ワードの重要度については、入力キーワードの重要度の
値をそのまま用いてもよいし、入力キーワードの重要度
の値に係数(例えば、従来装置の場合と同様の0.5)
を乗算した値を用いてもよい。この例では、後者の値を
用いる。
【0021】表示制御装置6は、スコアが付与された解
説文書とキーワード候補とをキーワード決定装置1より
受領し、キーワード候補とその解説文書とを表示装置7
に同時に表示させるための制御を行うものである。表示
させる形態は、例えば、キーワード候補と解説文書の一
部(例えばタイトルのみ、タイトルと著者、あるいは要
約のみ)を表示させる形態、キーワード候補と解説文書
の全文を表示させる形態、キーワード候補のみを点滅あ
るいは他の部分と異なる色を用いて強調表示させる形態
等、操作者が注意を喚起し得る種々の形態を任意に選択
できるようにする。また、操作者がキーワード候補の追
加可否の判断を容易に行えるようにするため、解説文書
に付与された上記スコアを識別し、スコアの高い解説文
書ほど画面上部に位置させたり、あるいは大きな文字、
インパクトの強い色等で強調表示させるようにしてもよ
い。また、解説文書をスタック形式で表示させ、スコア
の高い解説文書ほどスタックの上位に表示させるように
してもよい。
【0022】次に、図2及び図3を参照して、本実施形
態による文書検索装置の動作を具体的に説明する。図2
は、本実施形態の文書検索装置において用いる入力キー
ワード、キーワード候補、解説文書、スコア、重要度の
具体例を示す説明図であり、図3は、主としてキーワー
ド決定装置1におけるキーワード特定処理の手順を示す
フローチャートである。図2において、符号2,3,
7,11,13,15は、それぞれ図1におけるキーワ
ード決定装置1の該当機能ブロックを表している。
【0023】いま、図2に示すように「エイズ」、「薬
害」、「感染症」の3つの入力キーワードがデータ入力
部11に入力されたとする(ステップS101)。キー
ワード検索部12は、まず、シソーラス辞書2に、「エ
イズ」について追加すべきキーワード候補が記録されて
いるかどうかを検索する(ステップS102)。この例
では、「エイズ」に対するキーワード候補として「血液
製剤」がシソーラス辞書2に記録されているので、キー
ワード検索部12は、この「血液製剤」を索出してファ
イル管理部13へ送る。
【0024】ファイル管理部13は、キーワード候補で
ある「血液製剤」からそれが記録されている領域のコー
ド番号「4000」を特定する。そして、このコード番号
「4000」に対応した解説文書ファイル3の記録領域から
解説文書「1」〜「3」を索出し、これをスコア付与部
14へ送る(ステップS103)。
【0025】スコア付与部14は、入力キーワードとそ
の重要度、及びキーワード候補に基づいて、解説文書
「1」〜「3」に対してそれぞれスコアを付与する(ス
テップS104)。解説文書「1」には、重要度「2」
の「エイズ」と、重要度「10」の「薬害」と、重要度
「6」の「感染症」とが含まれているため、スコアは他
の解説文書「2」,「3」よりも高くなっている。スコ
アが付与された解説文書「1」〜「3」は、キーワード
候補である「血液製剤」と共に表示制御装置6へ送られ
る。表示制御装置6は、「血液製剤」と各解説文書
「1」〜「3」とを共に表示装置7に表示させる(ステ
ップS105)。
【0026】「血液製剤」等の表示に基づいて操作者か
らキーワード候補の追加可否情報が入力されると、キー
ワード特定部15は、この追加可否情報を解読する。そ
して解読の結果、「血液製剤」の追加が選択されなかっ
た場合(ステップS106:No)、キーワード特定部1
5は、自己あるいはキーワード検索部12に保持されて
いる「血液製剤」を削除する。一方、「血液製剤」の追
加が選択された場合(ステップS106:Yes)は、
「血液製剤」の重要度を設定する(ステップS10
8)。この実施形態では、もとの入力キーワードの重要
度の0.5倍の値をキーワード候補の重要度としてお
り、入力キーワード「エイズ」の重要度が「2」である
ことから、「血液製剤」の重要度を「1」に設定する。
【0027】次のキーワード候補がある場合はステップ
S102の処理に戻り、次のキーワード候補がない場合
は検索用のキーワードを決定してDB管理装置5へ出力
する(ステップS109)。つまり、操作者が「血液製
剤」の追加を選択しなかった場合は「エイズ」、「薬
害」、「感染症」の3つの入力キーワードのみを検索用
のキーワードとして決定し、一方「血液製剤」の追加を
選択した場合はこれを検索用のキーワードに追加して、
DB管理装置5へ出力する。DB管理装置5は、決定さ
れた検索用のキーワードをこれらの重要度をも考慮した
うえで、電子文書の検索を行う。
【0028】このように、本実施形態の文書検索装置で
は、キーワード追加装置1が、入力キーワードに基づい
て索出されたキーワード候補の追加可否を操作者に判断
させた後に検索用のキーワードを決定するので、不要な
キーワードによる検索処理を回避することができる。ま
た、キーワード候補と共にその解説文書をも表示させる
ようにしたので、操作者がキーワード候補の意味内容や
その関連知識を別途調べなくとも、容易かつ的確にその
キーワード候補が検索に必要かどうかを判断できるよう
になり、検索に要する時間の短縮化を図ることもでき
る。さらに、各キーワードに付与された重要度をも考慮
したうえでシソーラス検索を行うことができるので、検
索精度を高めることもできる。
【0029】なお、本実施形態では、キーワード候補を
一つずつ処理する場合の例について説明したが、複数の
キーワード候補について同時に上記処理を行うようにし
てもよい。また、この実施形態では、一つの入力キーワ
ードに対するキーワード候補の数は一つとして説明した
が、入力キーワードに対するキーワード候補の数は任意
に決定することができる。
【0030】さらに、本実施形態では、操作者に対する
キーワード候補や電子解説情報の提示の形態として、表
示装置6を用いた画面表示の例について説明したが、画
面表示に代えて、あるいは画面表示と共に、音声合成装
置や既存のテキストリーダ等を用いて音声の形で提示す
るようにしてもよい。キーワード候補等を音声で出力す
る場合、上述のスコアは、例えば音量の強弱や音色を変
化させるためのパラメータとして用いることができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、キーワード候補がその電子解説情報と共に操
作者に提示されるので、操作者は、そのキーワード候補
の追加が必要であるか否かの判断を容易かつ正確行うこ
とができるようになる。
【0032】また、操作者によって必要であると判断し
たキーワード候補のみが追加され、余計なキーワード候
補は検索に用いられなくなるので、無駄な検索処理が回
避され、従来よりも一層高速かつ正確な文書検索が可能
となる。
【0033】更に、電子解説情報に、入力キーワードと
の関連度合いに応じたスコアが付与されて提示されるの
で、操作者によるキーワード候補の追加可否判断がより
一層容易かつ正確になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る文書検索装置の機能
ブロック図。
【図2】本実施形態の文書検索装置における入力キーワ
ード、キーワード候補、解説文書、スコア、重要度の例
と、これらに基づいて検索用のキーワードが特定される
までの過程を示す説明図。
【図3】本実施形態の文書検索装置によるキーワード特
定処理の手順を示すフローチャート。
【図4】従来の文書検索装置の機能ブロック図。
【図5】従来の文書検索装置における入力キーワード、
追加キーワード、重要度の例と、検索用のキーワードが
特定されるまでの過程を示す説明図。
【符号の説明】
1 キーワード決定装置 2 シソーラス辞書 3 解説文書ファイル 4 文書DB(データベース) 5 DB管理装置 6 表示制御装置 7 表示装置 11 データ入力部 12 キーワード検索部 13 ファイル管理部 14 スコア付与部 15 キーワード特定部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に関連する複数のキーワードによる
    シソーラス検索が可能な文書検索装置に予めキーワード
    候補と当該キーワード候補の電子解説情報とをリンクさ
    せて保持しておき、 任意の入力キーワードを受け付けたときに、前記文書検
    索装置上で、当該入力キーワードに追加すべき他のキー
    ワード候補とそのキーワード候補にリンクする電子解説
    情報とを取得する処理と、取得したキーワード候補を電
    子解説情報と共に操作者が認識可能な形態で提示する処
    理と、該提示に応じて操作者より入力された当該キーワ
    ード候補の追加可否情報に基づいてシソーラス検索に用
    いる一または複数のキーワードを決定する処理とを少な
    くともこの順に実行することを特徴とするキーワード決
    定方法。
  2. 【請求項2】 前記電子解説情報に対して前記入力キー
    ワード及びキーワード候補との関連度合いを表すスコア
    を付与し、前記キーワード候補及び電子解説情報を提示
    する際に、前記スコアに応じて異なる提示形態を形成す
    ることを特徴とする請求項1記載のキーワード決定方
    法。
  3. 【請求項3】 相互に関連する複数のキーワードによる
    シソーラス検索が可能な文書検索装置において一または
    複数のキーワードを決定する装置であって、 入力キーワードに対して追加すべきキーワード候補とそ
    のキーワード候補に対応する電子解説情報とを取得する
    キーワード情報取得手段と、 取得した前記キーワード候補及び電子解説情報を前記文
    書画像検索装置が認識可能な情報形態に加工するととも
    に、前記文書検索装置に操作者に対して当該キーワード
    候補の追加可否情報の入力を促す提示形態を形成させる
    提示制御手段と、を有することを特徴とするキーワード
    決定装置。
  4. 【請求項4】 前記取得した電子解説情報に対して前記
    入力キーワード及びキーワード候補との関連度合いを表
    すスコアを付与するスコア付与手段をさらに有し、前記
    提示制御手段は、前記キーワード候補、及び/または、
    そのキーワード候補の電子解説情報を、前記スコア付与
    手段が付与したスコアに応じて異なる形態で文書検索装
    置に提示させるように構成されていることを特徴とする
    請求項3記載のキーワード決定装置。
  5. 【請求項5】 前記文書検索装置による提示に応じて操
    作者より入力されたキーワード候補の追加可否情報を解
    読し、解読結果に応じて当該キーワード候補をシソーラ
    ス検索用のキーワードとして追加するか否かを決定する
    手段をさらに有することを特徴とする請求項3または4
    記載のキーワード決定装置。
  6. 【請求項6】 決定されたシソーラス検索用のキーワー
    ドの各々に検索目的に応じた重み情報を付加する手段を
    さらに有することを特徴とする請求項5記載のキーワー
    ド決定装置。
  7. 【請求項7】 相互に関連する複数のキーワードによる
    シソーラス検索が可能な文書検索装置であって、個々の
    キーワードに対して追加すべきキーワード候補を記録し
    たシソーラス辞書と、キーワード候補毎にそのキーワー
    ド候補の電子解説情報を記録した情報ファイルと、前記
    シソーラス辞書及び情報ファイルの記録情報に基づいて
    シソーラス検索に用いる一または複数のキーワードを決
    定するキーワード決定装置とを含んで成り、 該キーワード決定装置が、 入力キーワードに追加すべきキーワード候補を前記シソ
    ーラス辞書より取得するとともに取得したキーワード候
    補の電子解説情報を前記情報ファイルより取得するキー
    ワード情報取得手段と、 取得したキーワード候補及び電子解説情報を操作者が認
    識可能な形態で提示する情報提示手段と、 該情報提示手段による提示に応じて操作者より入力され
    たキーワード候補の追加可否情報を解読し、解読結果に
    応じて当該キーワード候補をシソーラス検索用のキーワ
    ードとして追加するか否かを決定する手段とを有するこ
    とを特徴とする文書検索装置。
  8. 【請求項8】 相互に関連する複数のキーワードによる
    シソーラス検索が可能な文書検索装置をコンピュータ上
    で実現するためのプログラムがコンピュータ読み取り可
    能な形態で記録された記録媒体であって、 前記プログラムが、少なくとも、 予めキーワード候補と当該キーワード候補の電子解説情
    報とをリンクさせて保持する処理、 任意の入力キーワードを受け付けたときに、当該入力キ
    ーワードに追加すべき他のキーワード候補とそのキーワ
    ード候補にリンクする電子解説情報とを取得する処理、 取得したキーワード候補を電子解説情報と共に操作者が
    認識可能な形態で提示する処理、 該提示に応じて操作者より入力された当該キーワード候
    補の追加可否情報に基づいてシソーラス検索に用いる一
    または複数のキーワードを決定する処理を、前記コンピ
    ュータに実行させるものであることを特徴とする記録媒
    体。
  9. 【請求項9】 相互に関連する複数のキーワードによる
    シソーラス検索が可能な文書検索装置をコンピュータ上
    で実現するためのプログラムがコンピュータ読み取り可
    能な形態で記録された記録媒体であって、 前記プログラムが、少なくとも、 個々のキーワードに対して追加すべきキーワード候補を
    記録したシソーラス辞書及びキーワード候補毎にそのキ
    ーワード候補の電子解説情報を記録した情報ファイルを
    前記コンピュータに形成させ、さらに、 入力キーワードに追加すべきキーワード候補を前記シソ
    ーラス辞書より取得するとともに、このキーワード候補
    に対応する電子解説情報を前記情報ファイルより取得す
    る処理、 取得したキーワード候補及び電子解説情報を操作者が認
    識可能な形態で提示する処理、 該提示に応じて操作者より入力されたキーワード候補の
    追加可否情報を解読し、解読結果に応じて当該キーワー
    ド候補をシソーラス検索用のキーワードとして追加する
    か否かを決定する処理、 を前記コンピュータに実行させるものであることを特徴
    とする記録媒体。
JP10051694A 1997-03-06 1998-03-04 検索用のキーワードの決定方法及び装置、文書検索装置、記録媒体 Pending JPH10307849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051694A JPH10307849A (ja) 1997-03-06 1998-03-04 検索用のキーワードの決定方法及び装置、文書検索装置、記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217097 1997-03-06
JP9-52170 1997-03-06
JP10051694A JPH10307849A (ja) 1997-03-06 1998-03-04 検索用のキーワードの決定方法及び装置、文書検索装置、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307849A true JPH10307849A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26392256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051694A Pending JPH10307849A (ja) 1997-03-06 1998-03-04 検索用のキーワードの決定方法及び装置、文書検索装置、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269132A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Riso Kagaku Corp 検索補助サーバ及び検索システム
CN1320485C (zh) * 2003-01-29 2007-06-06 精工爱普生株式会社 图像检索装置和图像检索装置的关键词赋予方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269132A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Riso Kagaku Corp 検索補助サーバ及び検索システム
CN1320485C (zh) * 2003-01-29 2007-06-06 精工爱普生株式会社 图像检索装置和图像检索装置的关键词赋予方法
US7486807B2 (en) 2003-01-29 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Image retrieving device, method for adding keywords in image retrieving device, and computer program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910134B2 (ja) テキスト検索装置及びプログラム
JPH11224256A (ja) 情報検索方法および情報検索プログラムを記録した記録媒体
JPH08255163A (ja) 文書検索装置
JP2000067081A (ja) 文書検索方法、そのプログラムを記録した記録媒体、及び文書検索装置
JP2005128872A (ja) 文書検索システム及び文書検索プログラム
JPH10307849A (ja) 検索用のキーワードの決定方法及び装置、文書検索装置、記録媒体
JP2002288189A (ja) 文書分類方法及び文書分類装置並びに文書分類処理プログラムを記録した記録媒体
JPH06131229A (ja) 情報処理方法及び装置
JPH05274314A (ja) 文書処理装置
JPS6378228A (ja) 情報検索装置
JPS634334A (ja) 文書イメ−ジ電子フアイル装置
JP2004152041A (ja) 重要語句抽出装置、プログラムおよび記録媒体
JPH07134720A (ja) 文章作成システムにおける関連情報提示方法及び装置
JPH06131228A (ja) 情報処理方法及び装置
JPH08305695A (ja) 文書処理装置
JP4034503B2 (ja) 文書検索システムおよび文書検索方法
JP2003167908A (ja) 文書共有方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JPH09305626A (ja) 検索文書作成装置、検索文書記憶メディア、文書検索装置及び文書検索方法
JP3372615B2 (ja) 文書検索装置及びその方法
JP2004178167A (ja) 情報検索方法及び装置
JP2003173343A (ja) 文書管理装置及び文書表示方法
JPH07296005A (ja) 日本語テキスト登録・検索装置
JPS62247462A (ja) 情報フアイル装置
JPH07182370A (ja) テキスト検索装置
JP2601139B2 (ja) 文字列検索装置