JPH10306440A - グラウンドアンカーの定着頭部 - Google Patents

グラウンドアンカーの定着頭部

Info

Publication number
JPH10306440A
JPH10306440A JP13281697A JP13281697A JPH10306440A JP H10306440 A JPH10306440 A JP H10306440A JP 13281697 A JP13281697 A JP 13281697A JP 13281697 A JP13281697 A JP 13281697A JP H10306440 A JPH10306440 A JP H10306440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor head
anchor
ground
unbonded sheath
tensile material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13281697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148807B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamada
泰弘 山田
Kunimitsu Yamada
邦光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd filed Critical Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority to JP13281697A priority Critical patent/JP3148807B2/ja
Publication of JPH10306440A publication Critical patent/JPH10306440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148807B2 publication Critical patent/JP3148807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンカーヘッドと引張材のアンボンドシース
との間に出来る隙間に、外部から浸入した水が触れるの
を防ぐ。 【解決手段】 アンカーヘッド1に貫通した引張材挿通
孔2の地山側一部は、径が大きくなるアンボンドシース
嵌入部L2とする。このアンカーヘッド1を構造物6な
どの上の支圧板8の上に載置し、地中に埋設して定着し
た引張材11の先端を、アンカーヘッド5の引張材挿通
孔2の中に通す。引張材11を緊張してくさび3によっ
て挟持し、引張材11の自由長部に被せたアンボンドシ
ース12の端をアンボンドシース嵌入部L2の中に至ら
せ、嵌入部L2の中には防錆オイル14を詰める。 【作用】 アンボンドシース12の端とアンカーヘッド
1との間の隙間が、嵌入部L2の中のオイル14よって
保護され、錆び付きを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤に埋設して
地上の構造物などを固定するためのグラウンドアンカー
に関するものであり、特にグラウンドアンカーを構造物
の上などにくさびによって定着する頭部に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】鋼より線などの引張材を束ね、地盤に掘
削した削孔内に埋設して、先端を削孔の底部にて定着
し、地上から出た部分を構造物などに定着して、構造物
などを地盤上に固定するグラウンドアンカーが使用され
ている。このグラウンドアンカーの引張材aは、図7に
示すように、中間部はプレストレス力を与えるために薄
肉のポリエチレンなどによって製造したアンボンドシー
スbを被せてある。アンボンドシースbによって、削孔
内に注入した硬化材と付着せず、プレストレス力を与え
たとき、自由長部である中間部が自由に伸びるよう許容
するためである。このアンボンドシースbは、引張材a
の周囲に塗った防錆オイルcが落ちないようにする効果
も兼ねている。しかしながら、地上に突出させた先端
は、構造物dなどの上のアンカーヘッドfにくさびeに
よって定着するため、アンボンドシースbを被さずに引
張材aが剥出しとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、くさびe
によって定着するために、アンボンドシースbはアンカ
ーヘッドfの手前までしか至っていない。つまり、アン
ボンドシースbの地上側の端とアンカーヘッドfとの間
に、若干の隙間gが生じることになる。構造物dに形成
したアンカーを通す孔の内周を保護する鋼製のシースh
の中には防錆オイルiが充満してあるが、このシースh
などに破損が生じて、内部の防錆オイルiが外に漏れ、
防錆オイルiの油位が下がってしまう可能性もある。油
位が下がれば、前記したアンカーヘッドb手前で剥出し
となった引張材aが、隙間gの分だけ防錆オイルiに保
護されずに無防備のままとなる可能性がある。ここに外
部から浸入した水が触れれば、引張材aが錆び付き、破
断するという事故の危険性が存在する。
【0004】この発明は以上のような課題を解決するた
めに、万が一の場合でも、アンカーヘッドとアンボンド
シースの間に生じる隙間に当たる部分が常に防錆オイル
による保護されるグラウンドアンカーの定着頭部を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるグラウ
ンドアンカーの定着頭部は、アンカーヘッドの地山側に
アンボンドシース嵌入部を形成しておき、アンボンドシ
ースの先端をこの嵌入部の中まで至らせるとともに、嵌
入部内に防錆オイルを充満させておき、アンボンドシー
スの地上側端とアンカーヘッドとの間に生じた隙間部分
を常にオイルの中に浸すようにするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明にかかるグラウンドアン
カーの定着頭部は、引張材の地上からの突出部分を定着
する鋼製のアンカーヘッドに、アンボンドシースの端を
至らせるアンボンドシース嵌入部を設けるものである。
アンカーヘッドには、引張材を通すための引張材挿通孔
が単数若しくは複数貫通されている。この引張材挿通孔
の地表側の一部は、徐々に径が大きくなるくさび配置部
となっている。また、引張材挿通孔の地山側の一部は、
径が大きくなるアンボンドシース嵌入部となっている。
このアンカーヘッドを、中心にアンカー孔を有する支圧
板の上に置き、地中に埋設して定着した引張材の先端を
アンカーヘッドの引張材挿通孔に通す。引張材としては
PC鋼より線やPC鋼線など在来の引張材が広く使用で
きる。引張材の自由長部には防錆オイルを塗った周りに
アンボンドシースが被せてあるが、アンカーヘッドの引
張材挿通孔に通す部分は剥出しとなっており、アンボン
ドシースはアンカーヘッドの地山側手前で、途切れてい
る。アンカーヘッドのくさび配置部にくさびを配して、
引張材を挟持する。
【0007】引張材を緊張することにより、アンボンド
シースが摩擦力により引張材につられて地上側へ移動
し、アンボンドシースの地上側端がアンボンドシース嵌
入部の中に至ることになる。アンボンドシース嵌入部に
は予めグリース状の防錆オイルを詰めておいてもよい
が、引張材が緊張されたとき、アンボンドシースの周り
の防錆オイルがアンボンドシース嵌入部内でこそぎ落と
されて、嵌入部内に充満する。支圧板に連続して固定さ
れているシース内にも防錆オイルが充満しているが、不
慮の事故により内部のオイルが抜けた場合、アンボンド
シースの端はアンボンドシース嵌入部内にて防錆オイル
の中に浸っているため、外部からの水が触れるようなこ
とがない。
【0008】アンカーヘッドの地表側を覆うようにオイ
ルキャップを被せ、このオイルキャップの中に防錆オイ
ルを充満することもある。不慮の事故により、シースの
中のオイルが抜け、更にアンカーヘッドのアンボンドシ
ース嵌入部のオイルまでが抜け落ちても、オイルキャッ
プ内のオイルが落下してきて嵌入部の中に充満する。つ
まり、オイルキャップの中のオイルが重力によりくさび
の隙間を通って引張材挿通孔を流れ落ち、アンボンドシ
ース嵌入部の中に補充されることになる。
【0009】アンボンドシース嵌入部の内周面は、地山
側表面に近づく程徐々に径が大きくなるようテーパ状に
形成することもある。引張材を緊張してアンボンドシー
スがアンカーヘッドの方へ引っ張られたとき、アンボン
ドシースの端がテーパ状内周面に導かれて、確実にアン
ボンドシース嵌入部の中に入り込むことになる。引張材
挿通孔の最小孔径は、引張材の径と同じか、或いは1〜
3mm大きいまでとする。アンボンドシースの肉厚は1
〜1.2mm程度であり、3mm以下であればアンボン
ドシースをくさび配置部にまで引き込む事故が生じな
い。
【0010】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づき、この発明を
詳細に説明する。図1において、1はアンカーヘッドで
あり、地山側から地上側へ抜ける複数の引張材挿通孔2
が複数貫通している。引張材挿通孔2の地上側一部は、
地上側へ行くにつれて内径が徐々に大きくなるくさび配
置部L1となっており、二つ割りのくさび3が配してあ
る。引張材挿通孔2の地山側一部は、地山側へ行くにつ
れて内径が徐々に大きくなるアンボンドシース嵌入部L
2となっている。図1〜図4の実施例では、引張材挿通
孔2は、くさび配置部L1とアンボンドシース嵌入部L
2のふたつの部位に分かれている。この引張材挿通孔2
の最小孔径、つまりはくさび配置部L1とアンボンドシ
ース嵌入部L2との接点の径wは、後に述べる引張材1
1の径と同じか、それよりも若干大きく形成してある。
このようにすれば、アンポンドシース12をくさび配置
部L1側に巻き込むこともなく、アンボンドシース12
がくさび3による引張材11の挟持を阻害することもな
い。
【0011】図において6は地山の上に構築した構造物
であり、構造物6にアンカー孔7が貫通してあり、中心
にアンカー孔9が貫通した支圧板8が構造物6表面に固
定してある。支圧板8にはアンカー孔7内周面に沿って
シース10が連続して固定してある。地山に形成した削
孔に埋設して定着したグラウンドアンカーの引張材11
がアンカー孔7を通って、地上に突出している。引張材
11としてはPC鋼より線が使用され、自由長部から先
端近くまでポリエチレン製のアンボンドシース12が被
せてある。
【0012】引張材11の地上からの突出部分を引張材
挿通孔2に通した状態で、アンカーヘッド1を支圧板8
の上に載置する。シース10の中には防錆オイル14を
充満する。この状態で引張材11を緊張すると、アンボ
ンドシース12もつられて地上側へ若干移動し、その地
上側端がアンカーヘッドのアンボンドシース嵌入部L2
の中に入り込む。引張材11の周囲に塗ってあったの防
錆オイル14がこそげ落ち、アンボンドシース嵌入部L
2の中に充満する。引張材11はくさび3によって挟持
する。
【0013】以上のような実施例で、シース10などに
損傷が生じ、内側の防錆オイル14が漏れ出たような場
合、内部のオイル14の油位が下がるが、アンボンドシ
ース12の端はアンボンドシース嵌入部L2の中のオイ
ル14の中まで至っており、外部から浸入した水が、ア
ンボンドシース12とアンカーヘッド1との隙間部分に
触れるようなことがない。アンカーヘッド1を覆うよう
に、オイルキャップ13が支圧板8の上にボルトによっ
て取付けられ、内部に防錆オイル14が充満されてい
る。オイルキャップ13は、図3に示すように、アンカ
ーヘッドの外周の雄ネジ15に内側の雌ネジ16をねじ
込むようなタイプでもよい。シース10の中のオイル1
4が漏れ出た場合、このオイルキャップ13の中の防錆
オイル14が重力によって引張材挿通孔2を伝って落下
し、アンボンドシース嵌入部L2の中を埋める。
【0014】図4に示すのは、他の実施例であり、アン
ボンドシース嵌入部L2を、深さ方向に径が同じ凹部状
に形成した例である。図5に示すのは、くさび配置部L
1とアンボンドシース嵌入部L2との間に、ストレート
な内周面を持つストレート部L3を設けた例である。ま
た、図6に示すのは、くさび配置部L1とアンボンドシ
ース嵌入部L2との間に、内側に膨らむ曲面を内周面と
して有する曲面部L4を設けた例である。くさび配置部
L1とアンボンドシース嵌入部L2が直接鋭角に接する
図1〜図4の実施例では、アンカーヘッド1の外側に位
置する挿通孔2に通された引張材11がシース10内で
束ねられたとき、この鋭角部分に接して破損したり切れ
たりすることがあった。このようなストレート部L3や
曲面部L4を設けることにより、引張材11の側面に挿
通孔2内周面が傷をつけることがなく、断裂の危険性が
著しく減少する。このストレート部L3や曲面部L4の
最小孔径は、引張材11の径と同じかそれより若干大き
い程度である。
【0015】
【発明の効果】この発明は以上のような構成を有し、以
下の効果を得ることができる。 アンカーヘッドにアンボンドシース嵌入部を設け、こ
の嵌入部の中にアンボンドシースの端を至らせ、防錆オ
イルを充満したため、アンボンドシースとアンカーヘッ
ドとの間の隙間部分に水が触れるようなことがなく、ア
ンカーの断裂事故が起こることがない。 アンカーヘッドを覆うようにオイルキャップを被せて
オイルを充満しておけば、オイルが引張材挿通孔を伝っ
てアンボンドシース嵌合部を埋め、常にアンボンドシー
スとアンカーヘッドとの間の隙間を水に触れさせない。 アンボンドシース嵌入部の内周面をテーパ状に形成す
ることにより、引張材を緊張したとき、アンボンドシー
スが確実に嵌入部の中に入り込むことになる。 引張材挿通孔の最小孔径を 引張材と同じか、それよ
り1〜3mm大きいだけとしたため、アンボンドシース
がくさび配置部に引き込まれず、アンボンドシースがく
さびによる引張材の挟持を阻害することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の実施例の一部切り欠き斜視図である。
【図3】他の実施例を示す断面図である。
【図4】他の実施例を示すアンカーヘッドの一部断面図
である。
【図5】他の実施例を示すアンカーヘッドの一部断面図
である。
【図6】他の実施例を示すアンカーヘッドの一部断面図
である。
【図7】従来のアンカーの定着頭部の断面図である。
【符号の説明】
1 アンカーヘッド 2 引張材挿通孔 3 くさび 6 構造物 7 アンカー孔 8 支圧板 9 アンカー孔 10 シース 11 引張材 12 アンボンドシース 13 オイルキャップ 14 防錆オイル 15 雄ネジ 16 雌ネジ L1 くさび配置部 L2 アンボンドシース嵌入部 L3 ストレート部 L4 曲面部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンカーヘッドに貫通した単数若しくは
    複数の引張材挿通孔の地表側一部は、徐々に径が大きく
    なるくさび配置部とし、地山側一部は径が大きくなるア
    ンボンドシース嵌入部とし、このアンカーヘッドを中心
    にアンカー孔を有する支圧板の上に載置し、地中に埋設
    して定着した引張材の先端をアンカーヘッドの引張材挿
    通孔に通し、緊張してくさび配置部に配したくさびによ
    って挟持し、引張材の自由長部の外周に配したアンボン
    ドシースの地表側先端をアンボンドシース嵌入部に至ら
    せ、防錆オイルをアンボンドシース嵌入部内に詰めてな
    るグラウンドアンカーの定着頭部。
  2. 【請求項2】 アンカーヘッドに貫通した単数若しくは
    複数の引張材挿通孔の地表側一部は、徐々に径が大きく
    なるくさび配置部とし、地山側一部は径が大きくなるア
    ンボンドシース嵌入部とし、このアンカーヘッドを中心
    にアンカー孔を有する支圧板の上に載置し、地中に埋設
    して定着した引張材の先端をアンカーヘッドの引張材挿
    通孔に通し、緊張してくさび配置部に配したくさびによ
    って挟持し、引張材の自由長部の外周に配したアンボン
    ドシースの地表側先端をアンボンドシース嵌入部に至ら
    せ、防錆オイルをアンボンドシース嵌入部内に詰めると
    ともに、アンカーヘッドの地表側を覆うようにオイルキ
    ャップを被せ、オイルキャップの中に防錆オイルを充満
    してなるグラウンドアンカーの定着頭部。
  3. 【請求項3】 アンカーヘッドの引張材挿通孔のアンボ
    ンドシース嵌入部は、端に至る程徐々に径が大きくなる
    よう内周面をテーパ状に形成したことを特徴とする請求
    項1又は2記載のグラウンドアンカーの定着頭部。
  4. 【請求項4】 アンカーヘッドの引張材挿通孔の最小孔
    径は、引張材の径と同じか、1〜3mm大きいことを特
    徴とする請求項1,2又は3記載のグラウンドアンカー
    の定着頭部。
JP13281697A 1997-05-07 1997-05-07 グラウンドアンカーの定着頭部 Expired - Fee Related JP3148807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13281697A JP3148807B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 グラウンドアンカーの定着頭部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13281697A JP3148807B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 グラウンドアンカーの定着頭部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306440A true JPH10306440A (ja) 1998-11-17
JP3148807B2 JP3148807B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15090249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13281697A Expired - Fee Related JP3148807B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 グラウンドアンカーの定着頭部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077372A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Samwoo Geotech.Co Wedge assembly and internal anchorage using the same
KR100641403B1 (ko) * 2000-12-13 2006-10-31 디비닥-시스템스 인터나시오날 게엠베하 사장교용 스테이 케이블과 같은 폴스 베어링을 지니는 버팀대의 설치 및 인장 방법과 그러한 방법을 실시하기 위한 고정 장치
KR101074293B1 (ko) * 2011-02-28 2011-10-18 주식회사 건화 압착형 방식구 및 이를 이용한 정착장치, 정착장치 설치방법, 앵커체 및 앵커체 시공방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641403B1 (ko) * 2000-12-13 2006-10-31 디비닥-시스템스 인터나시오날 게엠베하 사장교용 스테이 케이블과 같은 폴스 베어링을 지니는 버팀대의 설치 및 인장 방법과 그러한 방법을 실시하기 위한 고정 장치
WO2002077372A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Samwoo Geotech.Co Wedge assembly and internal anchorage using the same
US6932543B2 (en) 2001-03-23 2005-08-23 Samwoo Geotech. Co. Wedge assembly and internal anchorage using the same
KR101074293B1 (ko) * 2011-02-28 2011-10-18 주식회사 건화 압착형 방식구 및 이를 이용한 정착장치, 정착장치 설치방법, 앵커체 및 앵커체 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148807B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770286A (en) Corrosion inhibitor retaining seal
JP3148807B2 (ja) グラウンドアンカーの定着頭部
JPS61117324A (ja) ア−スアンカ−
JPH11264135A (ja) アンカー構造体
JP3317277B2 (ja) Pc鋼材の定着部の防食構造
JPH0772418B2 (ja) アンカー引張材
JP3543393B2 (ja) アンカー定着長部分の止水方法
JPH08134923A (ja) 切土斜面安定化工法
JPH0714423Y2 (ja) アンカーのボンドシース
KR101277730B1 (ko) 앵커용 일체형 정착체 시공장치 및 시공방법
JPH01154917A (ja) アンカー工の引張り材定着方法
JP3751412B2 (ja) 永久アンカー
JP2948738B2 (ja) 緊張材用スペーサー並びに永久アンカー体及びその造成法
JP2539319B2 (ja) ア―スアンカ―の定着工法
JP2888239B1 (ja) アンボンド防食pc鋼より線
JPH0739654B2 (ja) アンカー
JPH0721186B2 (ja) アンカー
JP2616890B2 (ja) グラウンドアンカー
JP6804215B2 (ja) グラウンドアンカー及び施工方法
JP3096435B2 (ja) 斜面施工のグラウンドアンカー
KR200183408Y1 (ko) 앵커
JPH0712424Y2 (ja) アンカー
GB2110275A (en) Rock anchor
JPH0724493Y2 (ja) Pc鋼材の端部定着装置
JPH0535177Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees