JPH10305084A - 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法 - Google Patents

低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH10305084A
JPH10305084A JP9118939A JP11893997A JPH10305084A JP H10305084 A JPH10305084 A JP H10305084A JP 9118939 A JP9118939 A JP 9118939A JP 11893997 A JP11893997 A JP 11893997A JP H10305084 A JPH10305084 A JP H10305084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
cake
sodium hydroxide
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9118939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408398B2 (ja
Inventor
Yasuaki Muto
泰明 武藤
Sakae Ohara
栄 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP11893997A priority Critical patent/JP3408398B2/ja
Priority to TW087106990A priority patent/TW364849B/zh
Priority to CNB981079644A priority patent/CN1163213C/zh
Publication of JPH10305084A publication Critical patent/JPH10305084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408398B2 publication Critical patent/JP3408398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程において不純物を容易に除去するこ
とができ、粉末にする際の粉砕性が良好で、しかも、粉
砕して得られる粉末の流動性が良好である、低置換度ヒ
ドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 水酸化ナトリウムを含むアルカリセルロ
ースとプロピレンオキサイドを反応させる工程と、該水
酸化ナトリウムを少なくとも部分的に酸で中和する工程
と、該中和後の生成物を洗浄した後、脱水して、70〜
90重量%の含水率を有するケーキを得る工程と、該ケ
ーキを乾燥させた後に粉砕する工程とを含む42%以下
の圧縮度と48度以下の安息角を有する低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロース粉末の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬用の錠剤や顆
粒剤に、崩壊剤、結合剤及び賦形剤として添加される低
置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】医薬品の錠剤や顆粒剤は、投与後に、そ
の中に含まれている崩壊剤が膨潤して崩壊する。崩壊剤
としては、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースおよびそのカルシウ
ム塩、デンプンおよびその誘導体を挙げることができ
る。この中で、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
は、薬物との相互作用が少ない非イオン性の崩壊剤であ
る。低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを医薬品の
添加剤として使用し得ることは、特公昭48−3885
8号公報および特公昭57−53100号公報に記載さ
れている。
【0003】低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
は、アルカリセルロースとプロピレンオキサイドを反応
させることによって得ることができる。反応生成物に存
在するアルカリを中和する際に、通常の方法、例えば、
酸を含む熱水中に反応生成物を投入する方法を用いる
と、次のような問題が生じる。すなわち、該方法によっ
て得られる低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、
置換度が低く、原料のパルプと同様に繊維質であるため
に、洗浄性がよく、精製が容易であるが、その反面、粉
砕が困難であり、流動性の良好な粉砕品を得ることがで
きない。粉砕品の流動性が悪いと、直接打錠法で製錠す
る場合、製錠された錠剤の重量偏差が大きくなってしま
い、また、押出造粒法で顆粒剤を製造する場合、造粒速
度が小さくなることがある。
【0004】一方、特公昭57−53100号公報に記
載された方法では、エーテル化反応の終了後に、反応触
媒として用いたアルカリを水中で部分的に中和し、低置
換度ヒドロキシプロピルセルロースを一部溶解させて、
繊維質の部分を制御する。この方法では、残存するアル
カリ量を多くすると、溶解量が大きくなって見掛け密度
が大きくなり、流動性が良好になる。しかし、この方法
によると、生成した粒子が固くなって、不純物を除去す
る際の洗浄性が悪くなり、多量の洗浄水を必要とするば
かりでなく、強熱残分が規格値を越えてしまうことがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消するためになされたものであり、製造工
程中において不純物を容易に除去することができ、か
つ、粉末にする際の粉砕性が良好であり、しかも、粉砕
して得られる粉末の流動性が良好である、低置換度ヒド
ロキシプロピルセルロース粉末の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の42%以下の圧
縮度と48度以下の安息角を有する低置換度ヒドロキシ
プロピルセルロース粉末の製造方法は、水酸化ナトリウ
ムを含むアルカリセルロースとプロピレンオキサイドを
反応させる工程と、該水酸化ナトリウムを少なくとも部
分的に酸で中和する工程と、該中和後の生成物を洗浄し
た後、脱水して、70〜90重量%の含水率を有するケ
ーキを得る工程と、該ケーキを乾燥させた後に粉砕する
工程とを含むことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、まず、水酸化ナ
トリウムを含むアルカリセルロースとプロピレンオキサ
イドを置換反応させる。アルカリセルロースは、シート
状のパルプを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し圧搾する
か、または、攪拌中の粉末パルプに水酸化ナトリウムを
噴霧することによって得られる。水酸化ナトリウムは、
置換反応の触媒として作用する。水酸化ナトリウムの使
用量は、セルロースに対して重量比で0.3〜0.7程
度である。反応の際のプロピレンオキサイドの添加量
は、セルロースの無水グルコース単位1モル当たり0.
2〜1.0モル程度である。反応温度は40〜80℃で
あり、反応時間は1〜5時間である。反応は、耐圧反応
容器を用いて行なう。
【0008】次に、水酸化ナトリウムを、完全にまたは
部分的に、酸で中和する。酸としては、酢酸、塩酸等が
用いられる。部分的に中和させた場合、低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロースが、残存する水酸化ナトリウム
によって一部溶解し、後に粉末にしたときの流動性が、
良好になる反面、部分中和に用いる酸の量が少ないとき
には、析出させた粒子が固く締まって、洗浄が困難にな
り、不純物の含有量が増加する。部分的に中和させる
際、全中和反応中、初期の中和量を大きくすることによ
って、原料セルロースに由来する繊維質が多く残存し、
中和反応によって得られる生成物が洗浄し易くなり、後
にケーキの含水率を調整して、粉体の物性を制御するこ
とが容易となる。部分的に中和させる場合の酸の添加量
は、全アルカリを中和するのに要する酸の20モル%以
上である。
【0009】得られる低置換度ヒドロキシプロピルセル
ロースのヒドロキシプロポキシル基の含有量は、5〜1
6重量%、好ましくは7〜13重量%である。5重量%
未満であると、ヒドロキシプロピルセルロースが原料セ
ルロースの性質に類似しているため、また、16重量%
を越えると、ヒドロキシプロピルセルロースの水溶性が
大きくなるため、共に膨潤率が小さくなり、錠剤等に使
用した場合に崩壊性が不十分となる。
【0010】次に、中和後の生成物を洗浄した後、脱水
して、ケーキの含水率を70〜90重量%に調整する。
生成物の洗浄には、通常、60〜100℃の熱水を用い
る。熱水の温度が60℃未満であると、低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロースが膨潤するため、洗浄が困難に
なる。通常、洗浄は、中和されたヒドロキシプロピルセ
ルロースを熱水中で3〜7%のスラリーとし、濾過して
ケーキとした後、その上に熱水を散布するか、あるい
は、再びスラリー化して脱水することによって、行われ
る。脱水後の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの
ケーキの含水率は、70〜90重量%、好ましくは75
〜85重量%に調整する。70重量%未満であると、粉
砕性が劣り、また、粉砕させた場合の粉末の圧縮度と安
息度が大きく、流動性が劣る。90重量%を超えると、
乾燥に負荷が掛かりすぎるため好ましくない。
【0011】含水率をこの範囲内に調整するには、脱水
機の運転条件を調整すればよい。例えば、遠心分離低減
剤機で脱水する場合には、回転数または脱水時間を調整
すればよい。あるいは、目標とする含水率よりも低い含
水率となるようにした後に、混合機中で水を加えて、含
水率を調整してもよい。含水率を70〜90重量%とし
た状態で、温度を20℃以下、好ましくは15℃以下に
すると、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの水和
が進み、好ましい。
【0012】前述の特公昭57−53100号公報に記
載されている方法のように、流動性を良好にするため
に、残存するアルカリによって低置換度ヒドロキシプロ
ピルセルロースを部分的に溶解させる方法では、析出し
た粒子が固く締まり、不純物の除去が困難となる場合が
あるが、本発明の方法によれば、洗浄が終了した後に、
粉末としたときの流動性を改善することができるため、
析出する粒子を固くする必要がなく、洗浄性を良好とす
ることができる。
【0013】次に、ケーキを乾燥させた後に、粉砕す
る。乾燥は、攪拌型あるいは箱型等の乾燥機を用いて、
通常の方法で行なう。粉砕は、ハンマーミル等の衝撃型
粉砕機によって行なう。
【0014】以上に説明した本発明の製造方法によって
得られる低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末
は、圧縮度が42%以下で安息角が48度以下であり、
流動性が良好である。したがって、直接打錠法で製錠し
た場合、配合成分の流動性が良好で、製錠される錠剤の
重量偏差が小さくなり、また、押出造粒法によって顆粒
剤を得る場合、造粒速度が大きくなる。
【0015】ここで、圧縮度は、{(固め見掛比重)−
(ゆるみ見掛比重)}/(固め見掛比重)×100
〔%〕の式によって算出され、安息角と共に粉末の流動
性を評価する値である。圧縮度および安息角ともに、値
が小さくなるほど流動性が良好になる。
【0016】固め見掛比重とは、試料を一定の容器に軽
く充填した後、タッピングの衝撃で固めたときの見掛比
重をいい、パウダテスタ(ホソカワミクロン社製)を用
いて、50回/分で3分間タッピングした後の100c
cの容器中に充填された試料の重量を測定することによ
って、算出される。ゆるみ見掛比重とは、ふるいを振動
させて試料を一定の容器に落下させたときの比重をい
い、パウダテスタ(ホソカワミクロン社製)を用いて、
100ccの容器中に充填された試料の重量を測定する
ことによって、算出される。
【0017】安息角とは、試料を平面上に落下させて堆
積させた円錐の母線と水平面とのなす角をいい、パウダ
テスタを用いて直径80mmの円板状の台の上に75m
mの高さより流出させ、堆積している粉体と台との角度
を測定することによって、求められる。
【0018】低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉
末の平均粒子径は、通常、5〜150μmであり、好ま
しくは40〜100μmである。5μm未満では、流動
性が劣る。150μmを越えると、ヒドロキシプロピル
セルロースと薬物とを混合させた場合に不均一となるお
それがある。平均粒子径は、ふるい分けの際のふるいの
目開きを適当に選択することによって、調整することが
できる。
【0019】低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉
末は、薬物、賦形剤、結合剤、着色剤、滑沢剤等を配合
して造粒することによって、顆粒剤とすることができ
る。また、薬物等を配合して組成物としたものをそのま
まで、または造粒物とした後に、打錠することによっ
て、錠剤とすることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。実施例1〜2 (1)低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの合成;
パルプを49重量%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬
した後、圧搾して、24.2重量%の水酸化ナトリウム
を含有するアルカリセルロースを得た。このアルカリセ
ルロース100重量部を反応機に仕込み、窒素置換を行
なった。置換後、プロピレンオキサイド9.0重量部を
反応機に仕込み、攪拌しながら40℃で1時間、50℃
で1時間、および70℃で1時間反応させて、反応生成
物109重量部を得た。
【0021】ニーダーに65℃の熱水2.5重量部と酢
酸0.08重量部を入れ、これに反応生成物1重量部を
分散させた。温度を30℃にして、反応生成物の一部を
溶解させた後、0.25重量部の酢酸を入れ、析出させ
た。析出物を90℃の熱水で洗浄した後、圧搾して脱水
し、リボンミキサー中で解砕し、含水率65%の洗浄品
を得た。
【0022】洗浄品をリボンミキサー内に入れ、リボン
ミキサーを回転させながら水を加え、含水率を75%
(試料No.1)または85%(試料No.2)として
から乾燥させた。乾燥品を、0.3mmのスクリーンを
有する高速回転衝撃粉砕機によって、定格電流値付近で
粉砕し、目開き75μmの篩でふるい、微粉末を得た。
粉砕機へのフィード速度とふるいの通過率から粉砕能力
を算出した。これらの値を表1に示す。置換基の分析を
行ったところ、ヒドロキシプロピキシル基の含有率は、
10.7%であった。
【0023】(2)低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
ースの物性;試料No.1および試料No.2の見掛比
重および安息角をパウダーテスターPD−T型(ホソカ
ワミクロン社製)で、また、平均粒子径をレーザー回折
式測定装置HELOS&RODOS(シンパック社製)
により測定した。その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】(3)直接打錠による製錠;アスピリン造
粒末(アスピリン/コーンスターチ=95/5)を基剤
として、試料No.1または試料No.2が10重量
部、アスピリン造粒末が90重量部、ステアリン酸マグ
ネシウムが0.5重量部の配合比で、直接打錠用組成物
を調製した。
【0026】RT−S15K−T35(菊水製作所社
製)により、回転数30rpm、打錠圧0.6トンでこ
の直接打錠用組成物を打錠し、直径が9mm、重量が3
00mgの錠剤を得た。この錠剤の重量偏差、硬度、崩
壊時間を測定した。結果を表1に示す。
【0027】(4)押出造粒;10重量部の試料No.
1または試料No.2と、90重量部のフェナセチン
を、ヘンシェルミキサーによって混合し、52重量部の
水を加えて練合した後、0.6mmφのスクリーンを有
する5インチの円筒押出機を用いて造粒した。造粒速度
の結果を表1に示す。
【0028】比較例1 実施例1〜2で水を加えて含水率を75重量%または8
5重量%に調整する前の含水率65%の洗浄品を用いた
他は、実施例1〜2と同様の方法で微粉末を得て、試料
No.3とした。その粉砕能力を表1に示す。試料N
o.3について、実施例1〜2と同様の方法で、粉体の
物性の測定、直接打錠による製錠および押出造粒を行っ
た。結果を表1に示す。
【0029】実施例1、2の低置換度ヒドロキシプロピ
ルセルロースは、粉砕性(粉砕能力:単位時間当たりの
粉砕量)に優れ、錠剤の重量偏差が小さく、顆粒剤の造
粒速度が大きい。これは、乾燥前に含水率を70重量%
以上としたことによるものである。
【0030】
【発明の効果】本発明の低置換度ヒドロキシプロピルセ
ルロース粉末の製造方法は、製造工程中において不純物
を容易に除去することができ、かつ、粉末にする際の粉
砕性が良好である。また、本発明の製造方法によって得
られる粉末は、42%以下の圧縮度と48度以下の安息
角を有し、流動性が良好である。したがって、該粉末を
直接打錠用組成物に配合した場合に、重量偏差の小さい
錠剤を得ることができ、押出顆粒剤に配合した場合に、
造粒速度が大きく、顆粒剤の生産効率が向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ナトリウムを含むアルカリセルロ
    ースとプロピレンオキサイドを反応させる工程と、該水
    酸化ナトリウムを少なくとも部分的に酸で中和する工程
    と、該中和後の生成物を洗浄した後、脱水して、70〜
    90重量%の含水率を有するケーキを得る工程と、該ケ
    ーキを乾燥させた後に粉砕する工程とを含むことを特徴
    とする42%以下の圧縮度と48度以下の安息角を有す
    る低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方
    法。
JP11893997A 1997-05-09 1997-05-09 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3408398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11893997A JP3408398B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法
TW087106990A TW364849B (en) 1997-05-09 1998-05-06 A process for manufacturing hydropropyl cellulose powder with low substitution
CNB981079644A CN1163213C (zh) 1997-05-09 1998-05-08 低取代度羟丙基纤维素粉末制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11893997A JP3408398B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305084A true JPH10305084A (ja) 1998-11-17
JP3408398B2 JP3408398B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=14748978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11893997A Expired - Lifetime JP3408398B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3408398B2 (ja)
CN (1) CN1163213C (ja)
TW (1) TW364849B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254756A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高成型性、高流動性低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびそれを含む固形製剤
KR101184779B1 (ko) * 2006-08-08 2012-09-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저치환도 히드록시프로필셀룰로오스 분말 및 그의 제조방법
US8343547B2 (en) 2006-08-08 2013-01-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solid dosage form comprising solid dispersion
US8343548B2 (en) 2006-08-08 2013-01-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solid dosage form comprising solid dispersion

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303868B2 (en) 2009-01-26 2012-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wet granulation tableting method using aqueous dispersion of low-substituted hydroxypropyl cellulose
CN102924609A (zh) * 2012-12-04 2013-02-13 新疆光大山河化工科技有限公司 一种分步法生产低取代羟丙基纤维素的方法
US11299557B2 (en) * 2016-04-04 2022-04-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing water-soluble nonionic cellulose ether powder having high bulk density

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163927A (en) * 1974-11-28 1976-06-02 Shinetsu Chemical Co Ketsugoseiryokonajozaihokaizaino seizohoho
JPH08104650A (ja) * 1994-03-01 1996-04-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 医薬品組成物
JPH08229103A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの流動化方法および固形製剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163927A (en) * 1974-11-28 1976-06-02 Shinetsu Chemical Co Ketsugoseiryokonajozaihokaizaino seizohoho
JPH08104650A (ja) * 1994-03-01 1996-04-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 医薬品組成物
JPH08229103A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの流動化方法および固形製剤の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101184779B1 (ko) * 2006-08-08 2012-09-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저치환도 히드록시프로필셀룰로오스 분말 및 그의 제조방법
US8343547B2 (en) 2006-08-08 2013-01-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solid dosage form comprising solid dispersion
US8343548B2 (en) 2006-08-08 2013-01-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solid dosage form comprising solid dispersion
US8519120B2 (en) 2006-08-08 2013-08-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for producing a low-substituted hydroxypropylcellulose powder
US9068021B2 (en) 2006-08-08 2015-06-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low-substituted hydroxypropylcellulose powder
EP3453725A1 (en) 2006-08-08 2019-03-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low-substituted hydroxypropylcellulose powder and method for producing the same
JP2010254756A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高成型性、高流動性低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびそれを含む固形製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408398B2 (ja) 2003-05-19
CN1198926A (zh) 1998-11-18
CN1163213C (zh) 2004-08-25
TW364849B (en) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513564B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末及び固形製剤
US9352330B2 (en) Process for producing cellulose derivatives of high bulk density and good flowability
JP2994956B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、その組成物およびその錠剤
EP0957112B1 (en) Low-substituted hydroxypropyl cellulose and process for producing same
US11851544B2 (en) Porous water-soluble nonionic cellulose ether having excellent solubility and method for producing the same
JP5089287B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法
JP3212534B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末
KR20150063464A (ko) 높은 벌크 밀도, 우수한 유동성 및/또는 우수한 냉수 분산성 및 약한 용액 색을 갖는 셀룰로스 유도체의 제조 방법
KR100461488B1 (ko) 저치환도 히드록시프로필셀룰로오스
JP2010254756A (ja) 高成型性、高流動性低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびそれを含む固形製剤
JP3408398B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法
US6602995B2 (en) Method for the formation of low-substituted hydroxypropyl cellulose particles
KR20080013777A (ko) 고체 분산체의 고형 제제 및 그의 제조 방법
US7009046B2 (en) Low-substituted hydroxypropyl cellulose and agent serving both as binder and disintegrant for dry direct compression
JP2001031701A (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
JP4290417B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及び乾式直打用の結合剤兼崩壊剤
WO2004006945A1 (ja) 漢方エキス含有錠剤組成物およびその製造方法
JP3212532B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
KR800000794B1 (ko) 저치환 셀룰로오스 에에테르의 제조법
JPH07121962B2 (ja) 嵩密度の高いカルボキシメチルセルロースの製造方法
KR20200092743A (ko) 셀룰로오스 에테르의 제조방법 및 셀룰로오스 에테르

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term