JPH10304634A - 永久磁石式同期機 - Google Patents

永久磁石式同期機

Info

Publication number
JPH10304634A
JPH10304634A JP9134213A JP13421397A JPH10304634A JP H10304634 A JPH10304634 A JP H10304634A JP 9134213 A JP9134213 A JP 9134213A JP 13421397 A JP13421397 A JP 13421397A JP H10304634 A JPH10304634 A JP H10304634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
permanent magnet
poles
ring
synchronous machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9134213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967340B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakano
一夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9134213A priority Critical patent/JP2967340B2/ja
Priority to US09/061,339 priority patent/US5942873A/en
Publication of JPH10304634A publication Critical patent/JPH10304634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967340B2 publication Critical patent/JP2967340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】コギングトルクが小さく回転がスムーズで、そ
のため、小入力で大出力、すなわち運転効率の高い同期
機を提供すること。 【解決手段】同期機の界磁構造体7は回転軸2の周り
に、そして電機子構造体4の突極4a〜4iの半径方向
外端に近接して、全体としてリング状に配置された複数
個の永久磁石部分7a〜7hの夫々の内周面が交互にN
極とS極になるように着磁され、かつ夫々の隣接境界線
は回転軸方向に対して所定の角度で傾斜しており、該リ
ング状の界磁の内周面を周方向に展開した展開図におい
て、当内周面に対向する電機子の外周面を周方向に展開
し、それを前記展開図に投影したとき、複数個の隣接境
界線のうちの一つの隣接境界線が丁度複数個の突極の周
方向間隔のある一つの間隔の投影のところに来たときに
該隣接境界線が該周方向間隔を挟んで隣接する両突極の
先端の投影長方形の互いに対角線方向に対向する二頂点
を通過するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電機子と界磁と
を含む同期機に関し、特に永久磁石で構成された界磁
と、巻線された電機子とを相対的に回転させることによ
り、電力を取り出し、または回転トルクを発生させるよ
うに構成した永久磁石式同期機に関する。
【0002】
【従来の技術】同期機、すなわち同期発電機あるいは同
期電動機は、電機子回転型と界磁回転型との二つに大き
く分けられ、界磁に永久磁石を使用した永久磁石式同期
機は界磁回転型が多い。いずれの場合でも、界磁の磁極
数と電機子の突極数とは、(n−1)とnというような
整数比で構成されていることが多い。また、リング状の
界磁を構成する複数個の永久磁石は、半径方向内側から
外側に向かってN極・S極に、あるいはS極・N極に着
磁され、またこのリング状の界磁を半径方向内側から見
たとき周方向にN極とS極とが交互に配列されている。
例えば特開昭63−294243号公報(米国特許4、
774、428に対応)には、そのような三相永久磁石
回転電気機械が開示されている。
【0003】しかしこのような従来の永久磁石式同期機
においては、界磁のリング状永久磁石構造は、各永久磁
石部分が半径方向内側から外側に向けてN極とS極、あ
るいはS極とN極に着磁されているため、電機子の突極
が永久磁石のある極と正対した時には最も強い吸引力を
生じ、磁極の谷間では急激にその吸引力が減じ、電機子
の回転に強いコギングを生じてしまう。そのため発電機
としては強い回転トルクを必要とするとともに出力が小
さくかつ変動も大きく、また電動機としては回転がスム
ーズに行われず出力トルクも小さいという欠点があっ
た。
【0004】このようなコギングの問題を改善するため
に、特開昭59−44957号明細書には磁界を構成す
る磁極にスキューを付けることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし本発明者の研究
によれば、磁界を構成する磁極にどのようにスキューを
つけるかが問題で、その付け方によってコギングの程度
が大きく変動し、また出力に大きく影響することが分か
ってきた。従ってこの発明の目的は、従来の発電機や電
動機における上述の課題、すなわちコギングトルクが大
きくて回転がスムーズでなく、そのため機械入力に比し
発電効率が低いという従来の欠点を解消し、小入力で大
出力、すなわち運転効率の高い同期発電機や同期電動機
等の同期機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、回
転軸について相対的に回転可能に配置された電機子と界
磁とを含む同期機であって、前記電機子は前記回転軸の
周りに所定の周方向間隔をおいて配置されたn個(nは
整数)の突極と、これら突極にそれぞれ巻回されて電機
子巻線を構成するよう互いに接続されたコイルとを有
し、前記界磁は、前記電機子構造体の突極の半径方向外
端に近接して全体としてリング状に前記回転軸の周りに
配置された(n−1)個の永久磁石部分で構成され、該
永久磁石部分はそれぞれが半径方向に着磁されそれぞれ
の内周面が交互にN極、S極になるように配列されると
ともに、該複数個の永久磁石部分の隣接境界線がそれぞ
れ前記回転軸と平行な方向に対して所定の角度をもって
傾斜しており、それによって、該リング状の界磁の内周
面を周方向に展開した展開図において、該リング状の界
磁の内周面に対向する前記電機子の外周面を周方向に展
開し、それを前記展開図に投影したとき、前記複数個の
隣接境界線のうちのある一つの隣接境界線が丁度前記複
数個の突極の周方向間隔のある一つの間隔の投影のとこ
ろに来たときに該隣接境界線が該周方向間隔を挟んで隣
接する両突極の先端の投影長方形の互いに対角線方向に
対向する二頂点を通過するよう構成したことを特徴とす
る同期機によって達成される。
【0007】上記同期機において、好ましくは、上記n
の値は9とする。上記同期機において、好ましくは、上
記所定の角度は約10度とする。
【0008】このように構成された同期機にあっては、
電機子構造体の突極はn個で界磁構造体の永久磁石部分
の数は(n−1)となっているので、永久磁石の磁極と
電機子構造体の突極とが正対するのは、常に一対のみで
あって他が同時に正対することはなく、コギングトルク
を減少させることができる。さらに、本発明では、界磁
の永久磁石部分はそれぞれが半径方向に着磁されそれぞ
れの内周面が交互にN極、S極になるように配列される
とともに、該複数個の永久磁石部分の隣接境界線がそれ
ぞれ前記回転軸と平行な方向に対して所定の角度をもっ
て傾斜しており、それによって、該リング状の界磁の内
周面を周方向に展開した展開図において、該リング状の
界磁の内周面に対向する前記電機子の外周面を周方向に
展開し、それを前記展開図に投影したとき、前記複数個
の隣接境界線のうちのある一つの隣接境界線が丁度前記
複数個の突極の周方向間隔のある一つの間隔の投影のと
ころに来たときに該隣接境界線が該周方向間隔を挟んで
隣接する両突極の先端の投影長方形の互いに対角線方向
に対向する二頂点を通過するよう構成しているので、電
機子の突極が永久磁石の磁極と正対する前後のクロスオ
ーバーしている角度の範囲では永久磁石の磁極と電機子
構造体の突極の間に生じる実質吸引力は大きく変化する
ことはなく、これによってもコギングトルクの減少に寄
与している。従って、コギングロスが最小な同期機を提
供することができ、機械的エネルギーのロス、電気的エ
ネルギーのロスが少なく、小さな入力で大出力を供給す
る同期機を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施
形態に基づく回転磁界型永久磁石式同期発電機を示す縦
断側面図、図2は、図1における同期発電機の電機子コ
アと界磁のリング状永久磁石配列との位置関係を示す正
面図、図3(a)は図1および図2に示す電機子コアに
対して巻回された3相巻線の状態を説明するための図、
図3(b)は各突極に巻回されたコイルの巻方向を各相
毎に示すための模式図である。また、図4は界磁を説明
するための図であって、図4(a)はそのリング状永久
磁石配列の正面図、図4(b)は図4(a)に示すリン
グ状永久磁石配列の内周面の一部を周方向に展開して示
す内周面部分展開図、図4(c)はリング状永久磁石配
列の内周面部分の展開図において、リング状永久磁石配
列の該部分に対応する図2における電機子コアの突極の
外周面を周方向に展開して投影させた投影展開図であ
る。
【0010】図1において、中空の固定枠体1には、回
転軸2がベアリング3、3を介して回転可能に軸承され
ている。この固定枠体1には、第2図に示すようにn個
(本実施形態では9個)の突極4a、4b、・・・4i
が形成された電機子コア4が固定されている。電機子コ
ア4の突極4a、4b、・・・4iには電機子巻線5が
巻回されている。
【0011】電機子巻線5は、A相のコイル5a、B相
のコイル5bそしてC相のコイル5cの3つのコイルで
構成されている。A相のコイル5aは、図3(a)、図
3(b)に示すように、その始端は突極4aに巻回さ
れ、この突極4aに巻回された後、突極4bに巻回さ
れ、そして突極4cに巻回されたのち終端として取り出
される。巻方向は図示する通りである。同様にB相のコ
イル5bも突極4dにその始端が巻回され、突極4eか
ら突極4fに巻回されたのち終端が取り出される。巻方
向は図示する通りである。C相のコイル5cもその始端
が突極4gに巻回され、突極4hから突極4iに巻回さ
れたのち終端が取り出される。巻方向は図示する通りで
ある。すなわち、各相は3巻線で1つの相が形成されて
いる。これら3つのコイル5a、5b、5cは、各終端
が共通に結線されてY結線とされる(図5)。
【0012】回転軸2には、ヨーク6が取り付けられて
おり、ヨーク6の内周面には、界磁を形成するためのリ
ング状の永久磁石7が、その内周面が電機子コア4の突
極4a〜4iの外周端面に近接対向するように取り付け
られている。この永久磁石7は図2に示すように、電機
子の突極数であるn(本実施形態では9)より1だけ少
ない数n−1(本実施形態では、9−1=8)個の弧状
永久磁石部分7a、7b、・・・7hで構成されるよう
着磁されている。より具体的に言えば、図4(a)によ
り詳細に示すように、各弧状永久磁石部分7a、7b、
・・・7hは、例えば、永久磁石部分7aは内周面が南
極(以下S極という)、外周面が北極(以下N極とい
う)になるよう半径方向に着磁され、次の永久磁石部分
7bは永久磁石部分7aとは反対に内周面がN極、外周
面がS極になるよう半径方向に着磁され、また次の永久
磁石部分7cは永久磁石部分7bとは反対に内周面がS
極、外周面がN極になるように半径方向に着磁され、以
下これと同様に永久磁石部分7d〜7hが半径方向に着
磁される。すなわち永久磁石7は、その内周面に、N
極、S極が周方向に交番配列するように着磁されてい
る。このように永久磁石7の内周面の極数は、電機子コ
ア4の突極の極数n(本実施例では9)個より1だけ少
ないn−1(本実施例では8)個に構成されているの
で、永久磁石部分7a、7b、・・・7hの極と電機子
コア4の突極4a、4b、・・・4iとが正対するの
は、常に一対のみであり、他が同時に正対することはな
い。
【0013】図4(b)は図4(a)に示すリング状永
久磁石界磁の内周面の一部を周方向に展開して示す内周
面部分展開図である。また図4(c)は図4(b)にお
けるリング状永久磁石の内周面部分展開図の一部におい
て、リング状永久磁石のこの部分に対応する図2におけ
る電機子コアの突極を周方向に展開してその先端部分を
展開図に投影させた投影展開図である。すなわち図4
(c)は、リング状永久磁石配列の内周面部分展開図の
上に、図2における突極4aの先端部分とその両隣の突
極4iおよび4bの先端部分を半径方向に投影させたと
ころを点線で示しているが、突極4aの先端部分はその
投影である長方形の全体を点線で示し、両隣の突極4i
および4bの先端部分はその投影である長方形を部分的
に同じく点線で示している。すなわち、各永久磁石部分
7a、7b、・・・7hは、図4(b)に示すように互
いに隣接する永久磁石部分の内周面における各境界線
(a−a’、c−c’、e−e’……)が回転軸2の軸
線に平行な方向(図4(a)におけるA−A線)に対し
て所定の傾斜角θをもって傾斜するようにスキューさせ
ている。発明者の実験によれば、電機子の突極が9個の
時は約10度の傾斜角をもって傾斜させると、コギング
減少に最も効果的であることが分かった。さらにまた、
発明者の種々な実験によって、この境界線は、図4
(c)に示すように、例えばある一つの境界線o−o’
が丁度隣接突極の周方向間隔のある一つの間隔(図4
(c)では4iと4aとの間)に来たとき(すなわち、
図2に対応)、この隣接境界線がこの周方向間隔を挟ん
で隣接する両突極(4iと4a)の先端の投影である両
長方形の互いに対角線方向に対向する二頂点を通過する
ように構成したときに最も効果的に作用することが分か
った。
【0014】このように構成すれば、突極と永久磁石の
磁極とが正対している前後のクロスオーバーしている角
度の範囲では、両者の間に生じる実質吸引力は大きく変
化することはない。すなわち、図2に示すように、例え
ば、電機子コア4の突極4aと正対していた永久磁石部
分7aのS極が、永久磁石7の回転によってその突極4
aと離れ始めると、両者間の吸引力は次第に弱まってい
くが、次に位置する突極4bと永久磁石部分7bのN極
との間の反発力が徐々に増加するので、突極4aと永久
磁石部分7aのS極との間の吸引力の減少は実質的に相
殺されることになる。従って、界磁を構成する永久磁石
7の磁極と電機子コア4の突極との間の吸引力の急激な
変化によって生じるコギングトルク変動は軽減される。
これは、互いに隣接する永久磁石部分の各境界線を回転
軸2の軸線に平行な方向に対して所定の角度をもって傾
斜させるとともに、突極の先端形状との関係を上記のよ
うになるように構成したことによる効果である。
【0015】図5は本発明による回転磁界型永久磁石式
直流発電機の結線図である。3相のコイル5a、5b、
5cの各終端を共通に接続し、各始端をそれぞれ直列接
続された2つのダイオードD1aとD1b、D2aとD
2b、そしてD3aとD3bの各接続点に接続する。ダ
イオードD1a、D2a、D3aの各陰極を共通に接続
するとともに、D1b、D2b、D3bの各陽極をそれ
ぞれ共通に接続すると、これら共通接続点間には直流電
圧が発電されるので、この共通接続点間に負荷Rを接続
する。
【0016】
【発明の効果】本発明による回転磁界型永久磁石式直流
発電機においては、上述のように界磁を構成する永久磁
石7の弧状永久磁石7a、7b、・・・7hの円周方向
端縁を、回転軸の方向に対して傾斜させたため、電機子
4の突極4a、4b・・・4iに生じる磁束密度の変化
は、電機子4の突極が界磁の磁極と正対する前後におい
て抑制され、電機子コイル5に発生する電流はフラット
に近い状態となり、直流出力中に含まれるリップル電圧
を減少させることができる。
【0017】なお、上述した実施例においては、界磁を
構成する永久磁石7を回転させているが、内側の電機子
コイル5を回転させるようにしてもよい。その場合に
は、電力の取出しは、従来のブラシ手段を用いて行えば
よい。また、永久磁石を使用しているので励磁電流ロス
はなく、整流素子としてロスの少ないSIT等を使用す
れば、ロスは更に少なくすることができる。一方、電機
子コア4を切る磁束密度は、極大部分が拡がりかつ平坦
化されるので、台形波形に近くなり、ダイオードを介し
て直流に変えた場合変換効率がよい。更に、上述実施例
は発電機について説明したが、発電機と電動機とは機構
が同一であり、電動機についても本発明が適用できるこ
とは勿論である。以上、好適な実施例を参照してこの発
明を説明したが、これらの記載は理解のためであり、こ
の発明は請求の範囲から逸脱しない限り種々の変形が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に基づく回転磁界型永久磁
石式同期発電機を示す縦断側面図である。
【図2】図1における同期発電機の電機子コアと界磁構
造体のリング状永久磁石構造との位置関係を示す正面図
である。
【図3】図1および図2に示す電機子コアに対して巻回
された3相巻線の状態を説明するための図であって、図
3(a)は電機子コアに巻回された各相のコイルの巻回
状態を示す正面図、図3(b)は各突極に巻回されたコ
イルの巻方向を各相毎に示すための模式図である。
【図4】界磁構造体を説明するための図であって、図4
(a)はそのリング状永久磁石構造の正面図、図4
(b)は図4(a)に示すリング状永久磁石構造の内周
面の一部を周方向に展開して示す内周面部分展開図、図
4(c)は図4(b)に類似するリング状永久磁石構造
の内周面部分展開図において、リング状永久磁石構造の
該部分に対応する図2における電機子コアの突極を周方
向に展開して投影させた投影展開図である。
【図5】本発明による回転磁界型永久磁石式直流発電機
の結線図である。
【符号の説明】 1 固定枠体 2 回転軸 3 ベアリング 4 電機子コア 4a〜4i 電機子突極 5 電機子巻線 5a A相のコイル 5b B相のコイル 5c C相のコイル 6 ヨーク 7 リング状永久磁石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸について相対的に回転可能に配置さ
    れた電機子と界磁とを含む同期機であって、前記電機子
    は前記回転軸の周りに所定の周方向間隔をおいて配置さ
    れたn個(nは整数)の突極と、これら突極にそれぞれ
    巻回されて電機子巻線を構成するよう互いに接続された
    コイルとを有し、前記界磁は、前記電機子構造体の突極
    の半径方向外端に近接して全体としてリング状に前記回
    転軸の周りに配置された(n−1)個の永久磁石部分で
    構成され、該永久磁石部分はそれぞれが半径方向に着磁
    されそれぞれの内周面が交互にN極、S極になるように
    配列されるとともに、該複数個の永久磁石部分の隣接境
    界線がそれぞれ前記回転軸と平行な方向に対して所定の
    角度をもって傾斜しており、それによって、該リング状
    の界磁の内周面を周方向に展開した展開図において、該
    リング状の界磁の内周面に対向する前記電機子の外周面
    を周方向に展開し、それを前記展開図に投影したとき、
    前記複数個の隣接境界線のうちのある一つの隣接境界線
    が丁度前記複数個の突極の周方向間隔のある一つの間隔
    の投影のところに来たときに該隣接境界線が該周方向間
    隔を挟んで隣接する両突極の先端の投影長方形の互いに
    対角線方向に対向する二頂点を通過するよう構成したこ
    とを特徴とする同期機。
  2. 【請求項2】前記正の整数nは9であることを特徴とす
    る、請求項1記載の同期機。
  3. 【請求項3】前記所定の角度は約10度であることを特
    徴とする、請求項2記載の同期機。
JP9134213A 1997-04-18 1997-04-18 永久磁石式同期機 Expired - Fee Related JP2967340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9134213A JP2967340B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 永久磁石式同期機
US09/061,339 US5942873A (en) 1997-04-18 1998-04-17 Permanent magnet type synchronous machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9134213A JP2967340B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 永久磁石式同期機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304634A true JPH10304634A (ja) 1998-11-13
JP2967340B2 JP2967340B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15123077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9134213A Expired - Fee Related JP2967340B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 永久磁石式同期機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5942873A (ja)
JP (1) JP2967340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529107B2 (en) 1999-12-16 2003-03-04 Hitachi Metals Ltd. Speaker comprising ring magnet
JP2011512118A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド 小型高出力オルタネータ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078765C (zh) * 1999-05-04 2002-01-30 李宜和 改良结构的辅助动力电动机
JP4722309B2 (ja) * 2000-12-27 2011-07-13 三菱電機株式会社 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車駆動装置
JP2003153473A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Moric Co Ltd エンジンのスタータ
JP4089527B2 (ja) * 2003-06-27 2008-05-28 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機
US6867525B2 (en) * 2003-07-24 2005-03-15 A.O. Smith Corporation Brushless permanent magnet machine with axial modules of rotor magnetization skew and method of producing the same
US7247964B2 (en) * 2003-07-24 2007-07-24 A.O. Smith Corporation Electrical machine with magnetized rotor
EP1861911A1 (de) * 2005-03-16 2007-12-05 Bosch Rexroth AG Elektrische drehfeldmaschine
JP2007318985A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd マグネットの着磁方法,モータ及びモータの製造方法
TWM348740U (en) * 2008-08-29 2009-01-11 Wei-Ting Lin Driving structure for electric vehicle
FR2936665B1 (fr) * 2008-10-01 2010-10-08 Valeo Equip Electr Moteur Stator de machine electrique tournante
DE102011110752A1 (de) * 2010-08-20 2012-03-15 Johnson Electric S.A. Bürstenloser Motor
JP6095267B2 (ja) * 2012-02-24 2017-03-15 株式会社クリーンクラフト 三相永久磁石式同期モータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950663A (en) * 1974-05-23 1976-04-13 Mead John A Inline motor iron and windings
US4933584A (en) * 1988-12-22 1990-06-12 General Electric Company Electronically commutated motor having skewed magnetics
SE466080B (sv) * 1990-04-24 1991-12-09 Elmo Ab Synkronmaskin
US5266859A (en) * 1991-10-09 1993-11-30 General Electric Company Skewing of pole laminations of a switched reluctance machine to reduce acoustic noise
JPH07503598A (ja) * 1992-01-29 1995-04-13 ストリドスベルグ イノベイション アクチボラゲット ブラシ無しdcモータ/発電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529107B2 (en) 1999-12-16 2003-03-04 Hitachi Metals Ltd. Speaker comprising ring magnet
JP2011512118A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド 小型高出力オルタネータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967340B2 (ja) 1999-10-25
US5942873A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071064B2 (ja) 永久磁石式ステッピングモ−タ
JP2652080B2 (ja) ハイブリッド形ステッピングモータ
US5804904A (en) Brushless DC motor and a method of generation power therewith
JP2967340B2 (ja) 永久磁石式同期機
JPS63117647A (ja) 永久磁石界磁式電動機の運転方法
JP3117164B2 (ja) 永久磁石回転電機とその制御方法及び制御装置並びにそれを使用した電気自動車
JP2615779B2 (ja) 回転界磁形モータ
JP2536882Y2 (ja) 回転電機
JP2000166135A (ja) ブラシレスモータ
EP0431178B1 (en) Synchronous machine
JP2005020885A (ja) ロータリ・リニア直流モータ
JP2972907B2 (ja) 集中巻固定子を有する永久磁石回転電機
WO2020066482A1 (ja) 界磁巻線型回転電機
JP2002281721A (ja) 永久磁石形同期モータ
JP3103435B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3239073B2 (ja) 永久磁石界磁形ブラシ付モータ
JPH034133Y2 (ja)
JP3178616B2 (ja) アウターロータ型ステッピングモータ
JPH0680372U (ja) 回転電機
JPS63257445A (ja) 3相ブラシレスモ−タ
JPH07298596A (ja) ブラシレスモータ
JP3352717B2 (ja) 電動機
JPH10248226A (ja) 直流機
JP3466059B2 (ja) ハイブリッド型3相ステップモータ
JPS6188751A (ja) 永久磁石回転機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees