JPH10304254A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JPH10304254A
JPH10304254A JP9109654A JP10965497A JPH10304254A JP H10304254 A JPH10304254 A JP H10304254A JP 9109654 A JP9109654 A JP 9109654A JP 10965497 A JP10965497 A JP 10965497A JP H10304254 A JPH10304254 A JP H10304254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical black
level
voltage level
signal
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9109654A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Oba
裕二 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9109654A priority Critical patent/JPH10304254A/ja
Publication of JPH10304254A publication Critical patent/JPH10304254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CCDの黒レベルの変動をなくすことができ
るカメラ装置を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 このカメラ装置は、水平走査方向の後淵
オプティカルブラック20、32の電圧レベルと、他の
走査位置のオプティカルブラック21、30の電圧レベ
ルとを、検出回路8により予め検出し、水平方向の後淵
のオプティカルブラックの20、32電圧レベルに変動
が生じたときでも、予め検出された水平走査方向の後淵
のオプティカルブラック20、32の電圧レベル及び他
の走査位置のオプティカルブラック21、30の電圧レ
ベルとを用いて、水平方向の後淵のオプティカルブラッ
ク21、32の電圧レベルの変動をなくすようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオディ
スク装置一体型カメラに適用して好適なカメラ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像素子として用いられるC
CD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)を遮光し
た場合の黒レベルを決定するために、図8に示すよう
に、CCD80の撮像画素のエリアを示すセンサーエリ
ア81の最も外側の4辺に斜線で示す黒マスク82を設
けて、疑似的にCCD80のフォトセンサーを遮光させ
て、そのレベルを電気的にクランプすることにより、基
準の黒レベルを作っていた。
【0003】また、そのクランプする位置は、クランプ
動作の安定性を考慮して、垂直クランプよりも毎水平走
査毎に水平クランプを行うようにしていた。この毎水平
走査毎の水平クランプは、水平方向後淵で行った方が、
CCDの駆動ICを作成する上で回路構成を簡略化する
ことができるため、水平方向後淵で黒レベルクランプを
行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のCCD
では、水平方向後淵から次ラインの画像の走査が始まる
までの間、CCDの水平駆動パルスの発生など、CCD
の有効画素の駆動状態とは異なった駆動を行うので、C
CDの駆動クロックに及ぼすノイズが発生しやすく、結
果として、CCDの有効画素の黒レベルと、水平方向後
淵の黒マスク部のレベルが変動してレベルに段差を持
ち、カメラ出力の黒が変動してしまうという不都合があ
った。
【0005】本発明はこのような点を考慮し、CCDの
黒レベルの変動をなくすことができるカメラ装置を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のカメラ装置
は、画像の黒レベル信号を取り出すために設けられた水
平走査方向後淵のオプティカルブラック部と、その他の
走査位置に設けられたオプティカルブラック部とを有
し、撮像画素内の撮像画像を画像データに光電変換する
撮像手段と、上記オプティカルブラック部の電圧レベル
をクランプするクランプ手段と、上記クランプ手段のク
ランプ出力を用いて上記撮像手段の撮像画素内の任意の
場所の電圧レベルを検出するレベル検出手段と、を備え
たカメラ装置において、上記水平走査方向の後淵のオプ
ティカルブラックの電圧レベルと、他の走査位置のオプ
ティカルブラックの電圧レベルとを、上記レベル検出手
段により予め検出し、上記水平方向の後淵のオプティカ
ルブラックの電圧レベルに変動が生じたときでも、予め
検出された上記水平走査方向の後淵のオプティカルブラ
ックの電圧レベル及び上記他の走査位置のオプティカル
ブラックの電圧レベルとを用いて、上記水平方向の後淵
のオプティカルブラックの電圧レベルの変動をなくすよ
うにしたものである。
【0007】このようなカメラ装置によれば以下の作用
をする。撮像手段において光が受光され、光電変換によ
り撮像された画像が電気信号の画像データに変換され
る。撮像手段により光電変換された画像データはクラン
プ手段に供給される。クランプ手段において、抽出され
た信号の水平方向後淵のオプティカルブラックがクラン
プされて基準の黒レベルとされる。クランプ手段でクラ
ンプされた信号は出力信号として出力される。
【0008】ここで、出力信号は検出手段に供給され
る。検出手段においては、出力信号を用いて、水平走査
方向の後淵のオプティカルブラックの電圧レベル及び他
の走査位置のオプティカルブラックの電圧レベルとが比
較されて、その差分に応じた補正信号が生成される。撮
像手段による1水平走査ライン毎にオプティカルブラッ
クの検出が行われて、変動が生じた場合の後淵オプティ
カルブラックは所定のレベルとなり、その他のオプティ
カルブラックと後淵オプティカルブラックとで差分が生
じる。この差分は、検出手段で1水平ライン毎に記憶さ
れるが、この差分が広がったとき、広がった差分を相殺
するような補正パルスを生成して変動時の差分を小さく
するように制御する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施の形態について説明する。以下に示すこの実施
の形態のCCDの黒レベル制御回路は、ビデオディスク
装置一体型カメラに適用するものである。
【0010】図1において、本実施の形態のCCD黒レ
ベル制御回路は、光2を受光して光電変換により撮像さ
れた画像を電気信号の画像データに変換する固体撮像素
子CCD1と、CCD1により光電変換された画像デー
タの各画素についてCCD1の駆動IC6で発生させた
サンプリングパルスを用いて信号レベルを抽出するCD
S回路(相関二重サンプリング回路)3と、CDS回路
3で抽出された信号の水平方向後淵のオプティカルブラ
ックをクランプして基準の黒レベルとするクランプ回路
5と、クランプ回路5のクランプ出力を増幅して出力信
号Oとするアンプ7と、アンプ7の出力を用いて黒レベ
ル変動後の水平走査方向の後淵の電圧レベル及び他の走
査位置のオプティカルブラックの電圧レベルとを比較し
て、その差分に応じた補正信号Sを生成する検出回路8
と、CDS回路3で抽出された信号と検出回路8で生成
された補正信号Sとを加算してクランプ回路5に供給す
る加算回路4とを有する。
【0011】ここで、CDS回路3は、具体的には、図
5に示すように構成されている。図5において、CDS
回路3は、CCD1からの画像データを入力して一時的
に蓄積するバッファ50と、プリチャージレベルサンプ
リングパルスP1によりスイッチ動作が制御されるスイ
ッチ51と、逆起電圧を吸収するコンデンサ52と、プ
リチャージレベルサンプリングされた画像データを一時
的に蓄積するバッファ53と、データレベルサンプリン
グパルスP2によりスイッチ動作が制御されるスイッチ
54及びスイッチ55と、逆起電圧を吸収するコンデン
サ56及びコンデンサ57と、スイッチ54の出力とス
イッチ55の出力とを比較して比較出力を出力するコン
パレータ58とを有する。
【0012】ここで、検出回路8は、CCD1の有効画
素領域内の任意の走査位置の信号レベルを検出すること
ができるものであり、特に、本実施の形態では、図2に
示すように、1水平走査ライン毎にCCD1の水平方向
後淵のオプティカルブラックのレベル20と、後淵以外
のその他のオプティカルブラック21のレベルを検出し
て、黒レベル変動後の水平方向後淵のオプティカルブラ
ック20のレベルと、後淵以外のその他のオプティカル
ブラック21のレベルを比較して差分を検出・記憶する
機能を有する。
【0013】また、検出回路8は、CCD1の駆動パル
スの基準信号となる水平同期信号HD、垂直同期信号V
D及びクロックパルスCKとを用いて、黒レベル変動後
の水平走査方向の後淵のオプティカルブラック20及び
他の走査位置のオプティカルブラック21のレベルとの
差分を1水平走査ライン毎に比較して、その差分が広が
ったときに広がった分の差分に応じた補正信号Sを生成
する機能を有する。
【0014】ここで、検出回路8は、具体的には図7に
示すように構成されている。図7において、検出回路8
は、出力信号Oを入力し、CCD1の駆動パルスの基準
信号となる水平同期信号HD、垂直同期信号VD及びク
ロックパルスCKとを用いて、毎水平ライン毎に水平走
査方向の後淵のオプティカルブラックの電圧レベル及び
他の走査位置のオプティカルブラックの電圧レベルを検
出する信号検出器74と、水平走査方向の後淵のオプテ
ィカルブラックと他の走査位置のオプティカルブラック
との差分を検出して記憶し、差分の広がりを検出したと
きに広がりを相殺する補正値を生成する外部のマイクロ
コンピュータ70と、外部のマイクロコンピュータ70
内のメモリに双方向通信バス76を介して検出エリアを
設定させるためのアドレスを一時的に記憶して信号検出
器74に供給する入力検出アドレスレジスタ71と、水
平走査方向の後淵の電圧レベル及び他の走査位置のオプ
ティカルブラックとの検出出力を一時的に保持する出力
検出レジスタ72と、差分値に変動が生じたときにマイ
クロコンピュータ70から供給されるその差分値の変動
を相殺するための補正値を入力して一時的に保持する入
力補正値レジスタ73と、入力補正値レジスタ73に保
持された補正値を入力してクロックパルスCKに基づい
て補正パルス信号Sを生成する補正パルス出力回路75
とを有する。
【0015】このように構成された本実施の形態のCC
D黒レベル制御回路の動作を以下に説明する。固体撮像
素子CCD1において光2が受光され、光電変換により
撮像された画像が電気信号の画像データに変換される。
CCD1により光電変換された画像データはCDS回路
3に供給される。CDS回路3においてCCD1により
光電変換された画像データの各画素についてCCD1の
駆動IC6で発生させたサンプリングパルスを用いて信
号レベルが抽出される。
【0016】ここで、CDS回路3においては、具体的
に図5に示すように、CCD1からの画像データがバッ
ファ50に入力されて一時的に蓄積される。バッファ5
0から出力される画像データはスイッチ51およびスイ
ッチ54に供給される。スイッチ51においては、プリ
チャージレベルサンプリングパルスP1によりスイッチ
動作が制御される。図6に示すように、1ピクセルの画
像データの信号波形のうちの先頭部分のリセット期間及
び0レベル期間のプリチャージレベルの信号をサンプリ
ングポイント62でサンプリングしてバッファ53で保
持される。さらにバッファ53で保持されたプリチャー
ジレベルの画像データはスイッチ55に供給される。ス
イッチ55においては、データレベルサンプリングパル
スP2によりスイッチ動作が制御されされる。図6に示
すように、プリチャージレベルのサンプリングデータの
うち、さらに1ピクセルの画像データの信号波形のうち
の先頭部分のリセット期間及び0レベル期間の後の信号
期間のうちのデータレベルの信号までがサンプリングポ
イント62でサンプリングされる。スイッチ55から
は、プリチャージレベルの雑音のみのサンプリングデー
タが出力される。スイッチ54においては、データレベ
ルサンプリングパルスP2によりスイッチ動作が制御さ
れされる。図6に示すように、1ピクセルの画像データ
の信号波形のうちの先頭部分のリセット期間及び0レベ
ル期間から後の信号期間のデータレベルの信号までがサ
ンプリングポイント62でサンプリングされる。スイッ
チ54からは、プリチャージレベルの雑音およびデータ
レベルのサンプリングデータが出力される。スイッチ5
4のプリチャージレベルの雑音およびデータレベルのサ
ンプリングデータがコンパレータ58の非反転入力端子
(+)に供給されて、スイッチ55のプリチャージレベ
ルの雑音のみのサンプリングデータがコンパレータ58
の反転入力端子(−)に供給されて、プリチャージレベ
ルの雑音が消去されたデータレベルのサンプリングデー
タのみが出力される。
【0017】CDS回路3で抽出されたサンプリングデ
ータの信号はクランプ回路5に供給される。クランプ回
路5において、CDS回路3で抽出された信号の水平方
向後淵のオプティカルブラックがクランプされて基準の
黒レベルとされる。クランプ回路5でクランプされた信
号はアンプ7に供給される。アンプ7において、供給さ
れた信号は所定の増幅率で増幅されて出力信号Oとして
出力される。このような出力信号Oは図示しないビデオ
ディスク記録部に供給されて記録される。
【0018】ここで、出力信号Oは検出回路8に供給さ
れる。検出回路8においては、アンプ7の出力を用い
て、図2に示す水平走査方向の後淵のオプティカルブラ
ック20の電圧レベル及び他の走査位置のオプティカル
ブラック21の電圧レベルとが比較されて、その差分が
広がったときに広がった差分に応じた補正信号Sが生成
される。図2に示すCCD上端部のオプティカルブラッ
ク部の水平走査ラインHhにおいては、図3に示すよう
に最大レベルとなり、以下、1水平ライン毎にオプティ
カルブラックの検出が行われて、CCD中央部のオプテ
ィカルブラック部の水平走査ラインHcにおいては、図
3に示すように前淵オプティカルブラック30は0レベ
ルであり、水平有効信号エリア31は信号波形を示し、
変動が生じた場合の後淵オプティカルブラック32はマ
イナスレベルとなり、前淵オプティカルブラック30と
後淵オプティカルブラック32とで差分33が生じる。
この差分は、検出回路8内で1水平ライン毎に記憶され
るが、この差分が広がったとき、広がった差分を相殺す
るような補正パルスを生成して変動時の差分を小さくす
るように制御する。まず、検出回路8において、図4A
に示すように、後淵オプティカルブラック32がその他
のオプティカルブラックに対して変動してマイナス分の
差分が広がって変動時の差分40が生じた場合にこの差
分の変動を検出する。次に、図4Bに示すような広がっ
たマイナス分の差分を相殺することができるプラス分の
補正パルス41を生成する。そして、図4Aに示す変動
時の差分40に図4Bに示す補正パルス41を加算して
図4Cに示すように広がった差分を取り除いた補正後の
差分42を作るように制御する。
【0019】ここで、検出回路8においては、具体的に
図7に示すように、まず、入力検出アドレスレジスタ7
1に外部のマイクロコンピュータ70から双方向通信バ
ス76を介して信号検出器74に対して任意の検出エリ
アを設定するためのアドレスが信号検出器74に供給さ
れる。この実施の形態では、CCD1の後淵のオプティ
カルブラック21、32のエリアと、他のオプティカル
ブラック21、30エリア(例えば水平、垂直走査方向
の最初のオプティカルブラックのエリア)を設定する。
この入力検出アドレスレジスタ71はこの2種類のエリ
アを独立に設定できるような構造を有する。
【0020】信号検出器74は、入力検出アドレスレジ
スタ71に書き込まれた設定値を垂直同期信号VDに同
期して読み込み、入力された信号の指定されたエリアの
信号レベルを出力検出値レジスタ72に各々書き込む。
出力検出値レジスタ72に書かれたデータを、垂直同期
信号に同期して外部のマイクロコンピュータ70が読み
込み、2種類の検出エリアのデータを比較して、初期値
との差分を入力補正値レジスタ73に書き込む。入力補
正値レジスタ73に書き込まれたデータを垂直同期信号
VDに同期して補正パルス出力回路75が読み込み、そ
のデータ分の補正パルスを有する補正信号Sを出力す
る。この補正信号Sは水平方向に対して後淵オプティカ
ルブラックと有効信号エリアのプラス成分の段差を持つ
信号である。また、入力検出アドレスレジスタ71、信
号検出器74、出力検出値レジスタ72、入力補正値レ
ジスタ73及び補正パルス出力回路75におけるデータ
の書き込み又は読み出し動作は、クロックパルス信号C
Kを用いて行われ、信号検出器74における出力信号O
のデータの読み込みは1水平ライン毎に水平同期信号H
Dに同期して読み込む。
【0021】このように、信号検出器74において、入
力検出レジスタ71により設定された検出エリア内で、
出力信号Oが入力され、CCD1の駆動パルスの基準信
号となる水平同期信号HD、垂直同期信号VD及びクロ
ックパルスCKとを用いて、毎水平ライン毎に水平走査
方向の後淵のオプティカルブラック20、32の電圧レ
ベル及び他の走査位置のオプティカルブラック21、3
0の電圧レベルが検出されて、出力検出値レジスタ72
により出力されてマイクロコンピュータ70により両者
が比較されて差分が広がったとき広がった差分に応じた
補正出力が出力される。
【0022】また、マイクロコンピュータ70内のメモ
リにおいて、水平走査方向の後淵のオプティカルブラッ
ク20、32の電圧レベル及び他の走査位置のオプティ
カルブラック21、30との差分出力が記憶される。マ
イクロコンピュータ70において、この差分値に変動が
生じたことが検出されたときに、変動を相殺するための
補正値がマイクロコンピュータ70から双方向通信バス
76を介して入力補正値レジスタ73へ供給される。入
力補正値レジスタ73において、マイクロコンピュータ
70から供給されたその差分値の変動を相殺するための
補正値は入力されて一時的に保持される。入力補正値レ
ジスタ73に保持された補正値は補正パルス出力回路7
5に供給される。補正パルス出力回路75において、補
正値が入力されてクロックパルスCKに基づいて補正パ
ルス信号Sが生成される。
【0023】検出回路8で生成された補正信号Sは加算
回路の一方の入力端子に供給される。また、加算回路4
の他方の入力端子にはCDS回路からのサンプリングさ
れた信号が供給されている。このようにして、補正信号
Sをフィードバックすることにより、黒レベルに変動が
生じたときにも変動をなくすように制御することができ
る。
【0024】なお、このように、検出回路8に入力され
る信号を、A/D変換器によりディジタル化してA/D
変換されたディジタルコードとしてもよい。このように
することにより、検出動作をディジタル処理することが
できる。
【0025】また、上述した本実施の形態では、CCD
1の後淵のオプティカルブラックとその他のオプティカ
ルブラックとの2種類の値の差分を検出する構成及び動
作を示したが、図2に示すその他のオプティカルブラッ
ク21に示すように後淵以外の3つの位置のオプティカ
ルブラックの平均との差分を検出するようにしてもよ
い。このようにすることにより、オプティカルブラック
の検出及び補正動作の精度を向上させることができる。
【0026】本実施の形態のカメラ装置は、画像の黒レ
ベル信号を取り出すために設けられた水平走査方向後淵
のオプティカルブラック部20、32と、その他の走査
位置に設けられたオプティカルブラック部21、30と
を有し、撮像画素内の撮像画像を画像データに光電変換
する撮像手段1と、オプティカルブラック部20、32
の電圧レベルをクランプするクランプ手段5と、クラン
プ手段5のクランプ出力を用いて撮像手段1の撮像画素
内の任意の場所の電圧レベルを検出するレベル検出手段
8と、を備えたカメラ装置において、水平走査方向の後
淵オプティカルブラック20、32の電圧レベルと、他
の走査位置のオプティカルブラック21、30の電圧レ
ベルとを、レベル検出手段8により予め検出し、水平方
向の後淵のオプティカルブラックの20、32電圧レベ
ルに変動が生じたときでも、予め検出された水平走査方
向の後淵のオプティカルブラック20、32の電圧レベ
ル及び他の走査位置のオプティカルブラック21、30
の電圧レベルとを用いて、水平方向の後淵のオプティカ
ルブラック21、32の電圧レベルの変動をなくすよう
にしたので、水平方向後淵から次水平走査ラインの画像
の走査が始まるまでの間に水平駆動パルスの発生などに
より水平有効画素の黒レベルに対して水平方向後淵の黒
レベルが変動して検出レベルに段差が発生した場合に
も、この変動をなくすことができ、カメラ出力の黒レベ
ルを一定にして画像出力の品質を向上させることができ
る。
【0027】また、実施の形態のカメラ装置は、上述に
おいて、検出手段8において、変動後の水平走査方向の
後淵のオプティカルブラック21、32の電圧レベル及
び他の走査位置のオプティカルブラック21、30の電
圧レベルとを比較して、その差分40に応じた補正信号
Sを生成するようにしたので、補正信号Sをフィードバ
ックさせて変動した検出信号に加算することにより補正
制御を容易に行うことができる。
【0028】また、本実施の形態のカメラ装置は、上述
において、検出手段8は、撮像手段1の駆動パルスの基
準信号となる水平同期信号HD、垂直同期信号VD及び
クロックパルスCKとを用いて、変動後の水平走査方向
の後淵のオプティカルブラック21、32の電圧レベル
及び他の走査位置のオプティカルブラック21、30の
電圧レベルとを比較して、その差分40に応じた補正信
号Sを生成するようにしたので、撮像手段1の撮像動作
と同期した検出、補正信号Sの生成を行うことができ
る。
【0029】
【発明の効果】この発明のカメラ装置は、画像の黒レベ
ル信号を取り出すために設けられた水平走査方向後淵の
オプティカルブラック部と、その他の走査位置に設けら
れたオプティカルブラック部とを有し、撮像画素内の撮
像画像を画像データに光電変換する撮像手段と、上記オ
プティカルブラック部の電圧レベルをクランプするクラ
ンプ手段と、上記クランプ手段のクランプ出力を用いて
上記撮像手段の撮像画素内の任意の場所の電圧レベルを
検出するレベル検出手段と、を備えたカメラ装置におい
て、上記水平走査方向の後淵の電圧レベルと、他の走査
位置のオプティカルブラックの電圧レベルとを、上記レ
ベル検出手段により予め検出し、上記水平方向の後淵の
電圧レベルに変動が生じたときでも、予め検出された上
記水平走査方向の後淵の電圧レベル及び上記他の走査位
置のオプティカルブラックの電圧レベルとを用いて、上
記水平方向の後淵のオプティカルブラックの電圧レベル
の変動をなくすようにしたので、水平方向後淵から次水
平走査ラインの画像の走査が始まるまでの間に水平駆動
パルスの発生などにより水平有効画素の黒レベルに対し
て水平方向後淵の黒レベルが変動して検出レベルに段差
が発生した場合にも、この変動をなくすことができ、カ
メラ出力の黒レベルを一定にして画像出力の品質を向上
させることができるという効果を奏する。
【0030】また、この発明のカメラ装置は、上述にお
いて、上記検出手段において、上記変動後の水平走査方
向の後淵のオプティカルブラックの電圧レベル及び上記
他の走査位置のオプティカルブラックの電圧レベルとを
比較して、その差分に応じた補正信号を生成するように
したので、補正信号をフィードバックさせて変動した検
出信号に加算することにより補正制御を容易に行うこと
ができるという効果を奏する。
【0031】また、この発明のカメラ装置は、上述にお
いて、上記検出手段は、上記撮像手段の駆動パルスの基
準信号となる水平同期信号、垂直同期信号及びクロック
パルスとを用いて、上記変動後の水平走査方向の後淵の
オプティカルブラックの電圧レベル及び上記他の走査位
置のオプティカルブラックの電圧レベルとを比較して、
その差分に応じた補正信号を生成するようにしたので、
撮像手段の撮像動作と同期した検出、補正信号の生成を
行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態のCCDの黒レベル制
御回路の回路図である。
【図2】この発明の一実施の形態のCCDのオプティカ
ルブラックを示す図である。
【図3】この発明の一実施の形態のオプティカルブラッ
クの検出を示す波形図であ。
【図4】この発明の一実施の形態のオプティカルブラッ
クの変動の補正を示す図である。
【図5】この発明の一実施の形態のCDS回路の構成例
を示す図である。
【図6】この発明の一実施の形態のCDS回路の出力波
形を示す図である。
【図7】この発明の一実施の形態の検出回路の構成を示
す図である。
【図8】従来のCCDを示す図である。
【符号の説明】
1…CCD、2…光、3…CDS回路、4…加算回路、
5…クランプ回路、6…駆動IC、7…アンプ、8…検
出回路、O…出力信号、20…水平後淵オプティカルブ
ラック、21…その他のオプティカルブラック、30…
前淵オプティカルブラック、31…水平有効信号エリ
ア、32…後淵オプティカルブラック、33…差分、4
0…変動時の差分、41…補正パルス、42…補正後の
差分、50…バッファ、51…スイッチ、52…コンデ
ンサ、53…バッファ、54…スイッチ、55…スイッ
チ、56…コンデンサ、57…コンデンサ、58…コン
パレータ、P1…プリチャージレベルサンプリングパル
ス、P2…データレベルサンプリングパルス、60…プ
リチャージレベル、61…データレベル、62…サンプ
リングポイント、70…マイクロコンピュータ、71…
入力検出アドレスレジスタ、72…出力検出値レジス
タ、73…入力補正値レジスタ、74…信号検出器、7
5…補正パルス出力回路、S…補正信号、CK…クロッ
ク信号、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像の黒レベル信号を取り出すために設
    けられた水平走査方向後淵のオプティカルブラック部
    と、その他の走査位置に設けられたオプティカルブラッ
    ク部とを有し、撮像画素内の撮像画像を画像データに光
    電変換する撮像手段と、 上記オプティカルブラック部の電圧レベルをクランプす
    るクランプ手段と、 上記クランプ手段のクランプ出力を用いて上記撮像手段
    の撮像画素内の任意の場所の電圧レベルを検出するレベ
    ル検出手段と、を備えたカメラ装置において、 上記水平走査方向の後淵のオプティカルブラックの電圧
    レベルと、他の走査位置のオプティカルブラックの電圧
    レベルとを、上記レベル検出手段により予め検出し、上
    記水平方向の後淵のオプティカルブラックの電圧レベル
    に変動が生じたときでも、予め検出された上記水平走査
    方向の後淵のオプティカルブラックの電圧レベル及び上
    記他の走査位置のオプティカルブラックの電圧レベルと
    を用いて、上記水平方向の後淵のオプティカルブラック
    の電圧レベルの変動をなくすようにしたことを特徴とす
    るカメラ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラ装置において、 上記検出手段において、上記変動後の水平走査方向の後
    淵のオプティカルブラックの電圧レベル及び上記他の走
    査位置のオプティカルブラックの電圧レベルとを比較し
    て、その差分に応じた補正信号を生成するようにしたカ
    メラ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカメラ装置において、 上記検出手段は、上記撮像手段の駆動パルスの基準信号
    となる水平同期信号、垂直同期信号及びクロックパルス
    とを用いて、上記変動後の水平走査方向の後淵のオプテ
    ィカルブラックの電圧レベル及び上記他の走査位置のオ
    プティカルブラックの電圧レベルとを比較して、その差
    分に応じた補正信号を生成するようにしたことを特徴と
    するカメラ装置。
JP9109654A 1997-04-25 1997-04-25 カメラ装置 Pending JPH10304254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109654A JPH10304254A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109654A JPH10304254A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304254A true JPH10304254A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14515777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109654A Pending JPH10304254A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281343A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 黒レベル補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281343A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 黒レベル補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742392A (en) Clamp circuit with feed back
JP2008172493A (ja) フロントエンド信号処理方法およびフロントエンド信号処理装置
JP2006094010A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3363648B2 (ja) 撮像装置
JP2003304452A (ja) 撮像装置
US6700608B1 (en) Image pickup apparatus
JP4533176B2 (ja) 撮像装置、クランプ制御方法、及びプログラム
US4652927A (en) Image sensing device
JPH10304254A (ja) カメラ装置
JP3289293B2 (ja) クランプ回路
JP2003259223A (ja) 撮像システム
JP2007036457A (ja) 撮像装置
JP2806035B2 (ja) 映像信号処理回路
KR930020969A (ko) 스미어 보정회로
JP2003174594A (ja) 固体撮像装置
JP2790542B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0519864B2 (ja)
JP2000350194A (ja) 電子内視鏡装置
JP2008295007A (ja) 撮像装置及び制御方法
JPH0884252A (ja) ライン・イメージ・センサの出力映像信号処理装置および方法
JPH066685A (ja) 固体撮像素子の欠陥補正装置
JPH0779447B2 (ja) 撮像装置
JP3227809B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥補正装置及び固体撮像装置
JP2583648B2 (ja) 固体撮像装置
JP2558436Y2 (ja) テレビジョンカメラ装置