JPH103038A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH103038A
JPH103038A JP8175923A JP17592396A JPH103038A JP H103038 A JPH103038 A JP H103038A JP 8175923 A JP8175923 A JP 8175923A JP 17592396 A JP17592396 A JP 17592396A JP H103038 A JPH103038 A JP H103038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
zooming
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8175923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726271B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP17592396A priority Critical patent/JP3726271B2/ja
Priority to US08/756,770 priority patent/US5717527A/en
Priority to US08/899,640 priority patent/US5920435A/en
Publication of JPH103038A publication Critical patent/JPH103038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726271B2 publication Critical patent/JP3726271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の大きさの最大撮影倍率を確保すること
ができ、すべての撮影距離状態において良好な結像性能
および十分な周辺光量を有する、一眼レフカメラ用に適
したズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、負屈折力の第1レンズ
群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の
第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とを
備えている。そして、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との空気間隔を変化させ、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3との空気間隔を増大させ、第3レンズ群G
3と第4レンズ群G4との空気間隔を減少させることに
よって、広角端から望遠端への変倍を行い、所定の条件
式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に各焦点距離状態において無限遠から極近接距離
までの合焦が可能な一眼レフカメラ用のズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、無限遠から撮影倍率が−0.
5倍程度の極近接距離までのフォーカシング(合焦)が
可能な、いわゆるマクロレンズが、一眼レフカメラ用に
用いられている。また、通常の最短撮影距離よりも短い
距離での撮影を可能にする機能を有するいわゆるマクロ
機構を付加したズームレンズが、一眼レフカメラ用に用
いられている。さらに、最短撮影距離を短縮する目的の
ために撮影レンズの物体側に装着するクローズアップレ
ンズが、一眼レフカメラ用に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のマクロレンズ
は、いずれも単焦点レンズである。したがって、撮影倍
率を変化させるには、被写体とカメラとの距離を変化さ
せるとともに、焦点合わせの操作を行う必要である。こ
のため、従来のマクロレンズでは、三脚を利用して近距
離物体を撮影する際の構図の変更に煩雑な操作が伴う。
また、ズームレンズのマクロ機構の大部分は、広角端
(いわゆるワイドマクロ)および望遠端(いわゆるテレ
マクロ)のいずれか一方でのみ利用することができる。
また、マクロ撮影時に焦点距離の変更を行うことができ
ないため、操作性は単焦点のマクロレンズと同等かそれ
以下である。さらに、最大撮影倍率は−0.3倍程度で
あり、被写体をより大きく撮影したいという要求には不
十分である。
【0004】ズームレンズのマクロ機構のなかには、す
べての焦点距離状態で近接撮影を行うことのできるマク
ロ機構(いわゆる全域マクロ)もある。しかしながら、
最大撮影倍率は−0.25倍程度であり、被写体をより
大きく撮影したいという要求には不十分である。また、
クローズアップレンズ等のアクセサリーを用いる場合に
は、遠距離撮影時と近距離撮影時とでアクセサリーの着
脱が必要であり、操作が煩雑である。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、無限遠から最短撮影距離までのすべての撮影
距離状態において焦点距離の変更が可能で、所定の大き
さの最大撮影倍率を確保することができ、すべての撮影
距離状態において良好な結像性能および十分な周辺光量
を有する、一眼レフカメラ用に適したズームレンズを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、前
記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間
隔を変化させ、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ
群G3との空気間隔を増大させ、前記第3レンズ群G3
と前記第4レンズ群G4との空気間隔を減少させること
によって、広角端から望遠端への変倍を行い、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広角端における全
系の焦点距離をfwとし、広角端での無限遠撮影状態に
おける前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2と
の軸上空気間隔をD12W としたとき、 0.8<|f1|/fw<1.6 D12W /fw<0.1 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、変倍に際
して、前記第1レンズ群G1は固定であるか、あるいは
前記第2レンズ群G2は固定である。また、変倍中にお
いて前記第1レンズ群G1が最も像面に近づく位置と最
も像面から離れる位置との間の光軸に沿った距離をΔ1
とし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたと
き、 Δ1/fw<0.1 の条件を満足するのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の作用を説明する
ための図である。ズームレンズでは、近距離物体への合
焦に際して、最も物体側の第1レンズ群を物体側に移動
させるフォーカシング方式が一般的である。図1(a)
に示すように、第1レンズ群が正屈折力を有する場合に
は、軸外主光線(絞りの中心を通過する光線)が第1レ
ンズ群に入射する角度よりも第1レンズ群から射出する
角度の方が大きくなる。したがって、フォーカシングの
ために第1レンズ群を物体側に移動させる場合には、第
1レンズ群の必要有効径は著しく増大する。
【0009】一方、第1レンズ群の屈折力が負の場合に
は、図1(b)に示すように、軸外主光線が第1レンズ
群に入射する角度よりも第1レンズ群から射出する角度
の方が小さくなる。したがって、フォーカシングのため
に第1レンズ群を物体側に移動させる場合にも、第1レ
ンズ群の必要有効径はそれほど増大しない。このよう
に、極近接距離まで撮影を行うために第1レンズ群の移
動量が大きくなる場合には、第1レンズ群の屈折力を負
とする必要がある。
【0010】そこで、本発明では、物体側から順に、負
の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有
する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レン
ズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを
備えている。そして、第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との空気間隔を変化させ、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3との空気間隔を増大させ、第3レンズ群G
3と第4レンズ群G4との空気間隔を減少させることに
よって、広角端から望遠端への変倍を行っている。この
ような本発明の構成により、第1レンズ群G1の有効径
を小さくすることを可能としている。
【0011】本発明では、上述の構成に加えて、以下の
条件式(1)および(2)を満足する。 0.8<|f1|/fw<1.6 (1) D12W /fw<0.1 (2) ここで、 fw :広角端における全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 D12W :広角端での無限遠撮影状態における第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔
【0012】条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点
距離に関する条件式である。そして、条件式(1)は、
第1レンズ群G1でフォーカシングを行う場合にそのフ
ォーカシング移動量を適切な値にするとともに、フォー
カシングに伴う諸収差の変動を小さくするための条件を
規定している。条件式(1)の上限値を上回ると、第1
レンズ群G1の屈折力が小さくなり、第1レンズ群G1
のフォーカシング移動量が増大する。その結果、レンズ
鏡筒のフォーカシング機構の大型化あるいは複雑化を招
いてしまう。逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、
第1レンズ群G1の屈折力が大きくなり、球面収差をは
じめとする諸収差のフォーカシングに伴う変動が大きく
なってしまう。
【0013】条件式(2)は、広角端における第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔に関する条件
式であって、第1レンズ群G1に必要な有効径を小さく
するための条件を規定している。条件式(2)の上限値
を上回ると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
空気間隔が大きくなり、第2レンズ群G2と比較して第
1レンズ群G1が著しく大きくなってしまう。さらに、
極近接距離での撮影を行うために第1レンズ群G1に必
要な有効径が一層大きくなってしまう。
【0014】また、本発明では、鏡筒構造の簡素化のた
めに、変倍に際して、第1レンズ群G1または第2レン
ズ群G2を固定するのが望ましい。ところで、第1レン
ズ群G1が変倍に際して大きく移動するズームレンズで
は、近距離物体に合焦している状態で変倍操作を行うと
結像位置が変化するという性質があり、極近接撮影を行
う場合には大きな問題であった。このため、変倍に際し
て、第1レンズ群G1を固定とすることが最も望まし
い。この場合、近距離物体に合焦している状態で変倍操
作を行っても、結像位置は変化することがない。
【0015】また、本発明において、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 Δ1/fw<0.1 (3) ここで、 Δ1:変倍中において第1レンズ群G1が最も像面に近
づく位置と最も像面から離れる位置との間の光軸に沿っ
た距離 第1レンズ群G1を移動させて変倍を行う場合でも、条
件式(3)を満足する場合には、変倍に伴う第1レンズ
群G1の位置の変化が小さく、近距離物体に合焦してい
る状態で変倍操作を行っても結像位置の変化を小さく抑
えることができる。
【0016】また、上述のレンズ構成においてズーム比
(望遠端での焦点距離と広角端での焦点距離との比:変
倍比)を大きく確保するには、広角端から望遠端への変
倍に際して、第3レンズ群G3を像側に移動させ且つ第
4レンズ群G4を物体側に移動させるのが望ましい。な
お、第3レンズ群G3の変倍移動量と第4レンズ群G4
の変倍移動量との比は、変倍中一定であってもよく、あ
るいは変倍に伴って変化してもよい。変倍移動量の比が
変倍中一定である場合には、レンズ鏡筒の構造を簡略化
することができる。また、変倍移動量の比が変倍に伴っ
て変化する場合には、変倍時の収差変動を小さくするこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。各実施例において、本発明のズームレン
ズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負
の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有
する第4レンズ群G4とを備えている。そして、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を変化さ
せ、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔
を増大させ、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との
空気間隔を減少させることによって、広角端から望遠端
への変倍を行っている。また、各実施例において、第1
レンズ群G1を物体側に移動させることによって、無限
遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行ってい
る。
【0018】〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図2のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、およ
び物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成さ
れている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接
合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズから構成されている。
【0019】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合負レン
ズ、および両凹レンズから構成されている。また、第4
レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズ、両凸レ
ンズと両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとの接合正レンズ、両凸レンズ、および物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズから構成されている。
なお、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には
開口絞りSが設けられ、変倍に際して第4レンズ群G4
と一体的に移動する。
【0020】図2は、広角端におけるレンズ配置を示し
ており、望遠端への変倍時には図中の矢印にしたがって
各レンズ群が移動する。すなわち、広角端から望遠端へ
の変倍に際して、第1レンズ群G1は固定であり、第2
レンズ群G2は像側に移動した後物体側に移動し、第3
レンズ群G3は像側に移動し、第4レンズ群G4は物体
側に移動する。そして、第3レンズ群G3の変倍移動量
と第4レンズ群G4の変倍移動量との比は、変倍中常に
一定である。
【0021】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)の全体諸元において、fは焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ
表している。また、レンズ諸元において、第1カラムは
物体側からのレンズ面の番号を、第2カラムのrはレン
ズ面の曲率半径を、第3カラムのdはレンズ面の間隔
を、第4カラムのνはアッベ数を、第5カラムのnはd
線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示
している。さらに、レンズ諸元および変倍データにおい
て、Bfはバックフォーカスを、TLは最も物体側の面
と結像面との軸上距離をそれぞれ表している。また、最
短距離撮影時の変倍データにおいて、Rは物体と結像面
との軸上距離(撮影距離)を、βは撮影倍率をそれぞれ
表している。
【0022】
【表1】 (全体諸元) f=82.40〜135.00〜194.00 FNO=4.14〜5.10〜5.73 2ω=28.8〜17.8〜12.5° (レンズ諸元) r d ν n 1 89.1784 2.5000 23.01 1.86074 2 49.0701 4.1000 3 106.7865 8.1000 23.01 1.86074 4 -106.7865 0.5000 5 1559.0379 1.8000 54.01 1.61720 6 53.5159 9.6000 7 -45.7095 1.8000 28.56 1.79504 8 -171.4311 0.1000 9 100.4498 3.6000 25.80 1.78472 10 298.8453 (d10=可変) 11 123.6358 5.0000 52.30 1.74810 12 -123.6358 0.1000 13 75.6267 1.8000 25.80 1.78472 14 31.3233 7.5000 60.03 1.64000 15 284.6918 0.1000 16 70.5329 3.3000 70.41 1.48749 17 401.6337 (d17=可変) 18 307.8626 1.6000 46.54 1.80411 19 21.1462 5.4000 25.50 1.80458 20 60.0066 2.9000 21 -68.4511 1.6000 46.54 1.80411 22 179.6301 (d22=可変) 23 ∞ 1.0000 (開口絞りS) 24 163.2350 3.7000 55.60 1.69680 25 -91.5164 0.1000 26 27.2830 7.4000 70.41 1.48749 27 -44.9905 1.4000 33.89 1.80384 28 32.3110 4.9000 70.41 1.48749 29 260.2126 15.6000 30 145.3796 5.8000 27.63 1.74077 31 -45.9845 14.1000 32 -23.6299 1.4000 46.54 1.80411 33 -120.0792 (Bf) (無限遠撮影時の変倍データ) 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 82.40000 135.00000 194.00000 d10 2.01116 2.90403 2.01106 d17 2.05261 6.74308 11.45570 d22 40.31604 17.41585 1.74949 Bf 51.03263 68.34949 80.19619 TL 212.21243 212.21244 212.21244 (最短距離撮影時の変倍データ) 広角端 中間焦点距離 望遠端 β -0.31850 -0.52182 -0.74988 d10 40.66459 41.55746 40.66449 d17 2.05261 6.74308 11.45570 d22 40.31604 17.41585 1.74949 Bf 51.03263 68.34949 80.19619 TL 250.86586 250.86588 250.86589 R 391.90000 391.90000 391.90000 (条件対応値) fw= 82.400 f1=−100.000 D12W = 2.011 Δ1= 0.000 (1)|f1|/fw=1.21 (2)D12W /fw =0.024 (3)Δ1/fw =0.000
【0023】図3乃至図8は、第1実施例の諸収差図で
ある。図3は無限遠撮影時における広角端での諸収差図
であり、図4は無限遠撮影時における中間焦点距離状態
での諸収差図であり、図5は無限遠撮影時における望遠
端での諸収差図である。一方、図6は最短距離撮影時に
おける広角端での諸収差図であり、図7は最短距離撮影
時における中間焦点距離状態での諸収差図であり、図8
は最短距離撮影時における望遠端での諸収差図である。
【0024】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、ωは半画角を、Aは物体
高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線
(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。また、
非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を
示し、破線はメリディオナル像面を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0025】〔第2実施例〕図9は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図9のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、およ
び物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成さ
れている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの接合正レンズ、および物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。
【0026】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合正レン
ズ、および両凹レンズから構成されている。また、第4
レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズ、両凸レ
ンズと両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとの接合正レンズ、両凸レンズ、および両凹レン
ズから構成されている。なお、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との間には開口絞りSが設けられ、変倍に
際して第4レンズ群G4と一体的に移動する。
【0027】図9は、広角端におけるレンズ配置を示し
ており、望遠端への変倍時には図中の矢印にしたがって
各レンズ群が移動する。すなわち、広角端から望遠端へ
の変倍に際して、第1レンズ群G1は像側に移動した後
物体側に移動し、第2レンズ群G2は固定であり、第3
レンズ群G3は像側に移動し、第4レンズ群G4は物体
側に移動する。そして、第3レンズ群G3の変倍移動量
と第4レンズ群G4の変倍移動量との比は、変倍中常に
一定である。
【0028】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)の全体諸元において、fは焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ
表している。また、レンズ諸元において、第1カラムは
物体側からのレンズ面の番号を、第2カラムのrはレン
ズ面の曲率半径を、第3カラムのdはレンズ面の間隔
を、第4カラムのνはアッベ数を、第5カラムのnはd
線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示
している。さらに、レンズ諸元および変倍データにおい
て、Bfはバックフォーカスを、TLは最も物体側の面
と結像面との軸上距離をそれぞれ表している。また、最
短距離撮影時の変倍データにおいて、Rは物体と結像面
との軸上距離(撮影距離)を、βは撮影倍率をそれぞれ
表している。
【0029】
【表2】 (全体諸元) f=82.40〜135.00〜194.00 FNO=4.35〜5.22〜5.81 2ω=29.4〜17.9〜12.5° (レンズ諸元) r d ν n 1 95.6946 2.5000 23.01 1.86074 2 52.2106 4.4000 3 123.9374 7.4000 23.01 1.86074 4 -123.9374 2.5000 5 1338.4617 1.8000 54.01 1.61720 6 55.4141 9.5000 7 -49.5438 1.8000 33.89 1.80384 8 -202.7933 0.1000 9 111.6994 4.0000 30.04 1.69895 10 2627.6977 (d10=可変) 11 192.3418 4.5000 52.30 1.74810 12 -192.3418 0.1000 13 146.3540 1.8000 25.80 1.78472 14 50.8330 6.4000 60.03 1.64000 15 -20243.6100 0.1000 16 64.9750 4.1000 70.41 1.48749 17 137.1326 (d17=可変) 18 63.6793 1.6000 46.54 1.80411 19 31.2961 4.5000 25.50 1.80458 20 64.8973 2.9000 21 -151.6662 1.6000 46.54 1.80410 22 78.5544 (d22=可変) 23 ∞ 1.0000 (開口絞りS) 24 80.4808 4.5000 55.60 1.69680 25 -80.4808 0.1000 26 29.2569 11.8000 70.41 1.48749 27 -52.5326 1.4000 33.89 1.80384 28 23.3810 4.5000 70.41 1.48749 29 50.6888 15.4000 30 121.1895 6.4000 27.63 1.74077 31 -35.5712 5.2000 32 -29.7009 1.4000 46.54 1.80411 33 231.2567 (Bf) (無限遠撮影時の変倍データ) 広角端 中間焦点距離 望遠端 f 82.39960 135.00002 193.99997 d10 1.99577 0.82666 1.99584 d17 2.00099 18.55398 30.93451 d22 58.59474 26.40580 2.33063 Bf 54.01785 69.65380 81.34843 TL 229.90934 228.74023 229.90940 (最短距離撮影時の変倍データ) 広角端 中間焦点距離 望遠端 β -0.31863 -0.51926 -0.75016 d10 40.66407 39.29069 40.66415 d17 2.00099 18.55398 30.93451 d22 58.59474 26.40580 2.33063 Bf 54.01784 69.65379 81.34843 TL 268.57764 267.20426 268.57771 R 408.80000 408.80000 408.80000 (条件対応値) fw= 82.400 f1=−100.000 D12W = 1.996 Δ1= 1.600 (1)|f1|/fw=1.21 (2)D12W /fw =0.024 (3)Δ1/fw =0.019
【0030】図10乃至図15は、第2実施例の諸収差
図である。図10は無限遠撮影時における広角端での諸
収差図であり、図11は無限遠撮影時における中間焦点
距離状態での諸収差図であり、図12は無限遠撮影時に
おける望遠端での諸収差図である。一方、図13は最短
距離撮影時における広角端での諸収差図であり、図14
は最短距離撮影時における中間焦点距離状態での諸収差
図であり、図15は最短距離撮影時における望遠端での
諸収差図である。
【0031】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、ωは半画角を、Aは物体
高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線
(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。また、
非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を
示し、破線はメリディオナル像面を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0032】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、無限遠
から無限遠撮影状態における望遠端での焦点距離の2倍
程度の近距離までの各撮影距離状態において変倍が可能
で、−0.75程度の最大撮影倍率を確保することがで
き、すべての撮影距離状態において良好な結像性能およ
び十分な周辺光量を有する、一眼レフカメラ用に適した
ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの作用を説明するための
図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図3】第1実施例の無限遠撮影時における広角端での
諸収差図である。
【図4】第1実施例の無限遠撮影時における中間焦点距
離状態での諸収差図である。
【図5】第1実施例の無限遠撮影時における望遠端での
諸収差図である。
【図6】第1実施例の最短距離撮影時における広角端で
の諸収差図である。
【図7】第1実施例の最短距離撮影時における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図8】第1実施例の最短距離撮影時における望遠端で
の諸収差図である。
【図9】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図10】第2実施例の無限遠撮影時における広角端で
の諸収差図である。
【図11】第2実施例の無限遠撮影時における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図12】第2実施例の無限遠撮影時における望遠端で
の諸収差図である。
【図13】第2実施例の最短距離撮影時における広角端
での諸収差図である。
【図14】第2実施例の最短距離撮影時における中間焦
点距離状態での諸収差図である。
【図15】第2実施例の最短距離撮影時における望遠端
での諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 S 開口絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4とを備え、 前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気
    間隔を変化させ、前記第2レンズ群G2と前記第3レン
    ズ群G3との空気間隔を増大させ、前記第3レンズ群G
    3と前記第4レンズ群G4との空気間隔を減少させるこ
    とによって、広角端から望遠端への変倍を行い、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広角端に
    おける全系の焦点距離をfwとし、広角端での無限遠撮
    影状態における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
    群G2との軸上空気間隔をD12W としたとき、 0.8<|f1|/fw<1.6 D12W /fw<0.1 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 変倍に際して、前記第1レンズ群G1は
    固定であることを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 変倍に際して、前記第2レンズ群G2は
    固定であることを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 変倍中において前記第1レンズ群G1が
    最も像面に近づく位置と最も像面から離れる位置との間
    の光軸に沿った距離をΔ1とし、広角端における全系の
    焦点距離をfwとしたとき、 Δ1/fw<0.1 の条件を満足することを特徴とする請求項1または3に
    記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端への変倍に際して、前
    記第3レンズ群G3は像側に移動し、前記第4レンズ群
    G4は物体側に移動することを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群G3の変倍に伴う移動
    量と前記第4レンズ群G4の変倍に伴う移動量との比が
    一定であることを特徴とする請求項5に記載のズームレ
    ンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群G1を移動させること
    によって、広角端から望遠端までの各焦点距離状態にお
    いて、無限遠から無限遠撮影状態における望遠端での焦
    点距離の約2倍の撮影距離まで連続的に合焦を行うこと
    が可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    か1項に記載のズームレンズ。
JP17592396A 1995-11-28 1996-06-14 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3726271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592396A JP3726271B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ズームレンズ
US08/756,770 US5717527A (en) 1995-11-28 1996-11-26 Zoom lens
US08/899,640 US5920435A (en) 1995-11-28 1997-07-24 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592396A JP3726271B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103038A true JPH103038A (ja) 1998-01-06
JP3726271B2 JP3726271B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=16004621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17592396A Expired - Fee Related JP3726271B2 (ja) 1995-11-28 1996-06-14 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068348A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2014134560A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
WO2019163744A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP2022010619A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社コシナ 投射レンズ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068348A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2014134560A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
WO2019163744A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP2022010619A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社コシナ 投射レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3726271B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3404862B2 (ja) フレアーストッパーを有する光学系
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH06123836A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH1090599A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH09152552A (ja) ズームレンズ
JP3726271B2 (ja) ズームレンズ
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees