JPH10303142A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JPH10303142A
JPH10303142A JP11880797A JP11880797A JPH10303142A JP H10303142 A JPH10303142 A JP H10303142A JP 11880797 A JP11880797 A JP 11880797A JP 11880797 A JP11880797 A JP 11880797A JP H10303142 A JPH10303142 A JP H10303142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
electrode
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11880797A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Nakajima
節男 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP11880797A priority Critical patent/JPH10303142A/ja
Publication of JPH10303142A publication Critical patent/JPH10303142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チタン膜とITO膜との電気的なコンタクト
を確実なものとする。 【解決手段】 チタン膜32の表面に窒化珪素膜33を
成膜する。この際、チタン膜と窒化珪素膜とが反応して
窒化チタン層36が形成される。そして層間絶縁膜34
を成膜後、コンタクト用の開孔35を形成する。そし
て、ITO電極37を形成する。この際、窒化チタン層
がITO電極とが反応して酸化されることがないものと
することができ、コンタクトを安定なものとすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
TFT(薄膜トランジスタ)で代表されるような半導体
装置の電極の接続構造(コンタクト構造)に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置の画素マトリクスのそれぞれに配置されるTF
Tのドレイン領域には、画素電極であるITOを接続さ
せる構造が必要とされる。
【0003】このような構造を実現する方法として、ド
レイン領域にアルミニウムでなる配線や電極を接続し、
さらにこの配線や電極にITO電極を接続する構造が採
用される。
【0004】この際、アルミニウムとITOとの電気的
なコンタクトを確実なものとするためにアルミニウムの
表面にチタン膜を成膜し、このチタン膜とITOとが接
続するような構造が採用される。このような構造が採用
されるのは、アルミニウムの表面に形成される酸化膜の
影響を排除するためである。
【0005】この技術については、例えば特開平09−
045927号公報に記載されている。
【0006】図1に上記従来技術の概略を説明する。こ
こでは、アルミニウム電極(または配線)とITO電極
とがコンタクトする部分の作製工程の概略を説明する。
【0007】まず、アルミニウムの電極11を形成す
る。そしてその表面にチタン膜12を成膜する。さらに
層間絶縁膜となるポリイミド13を成膜する。こうして
図1(A)に示す状態を得る。
【0008】次にコンタクト用の開孔14を形成する。
こうして図1(B)に示す状態を得る。
【0009】次にITO電極15を形成する。こうして
図1(C)に示す状態を得る。
【0010】この構造は、アルミニウムとITOとが直
接接触する構造に比較すれば、遙に良好なコンタクト特
性を得ることができる。
【0011】しかしながら、この構造でも多数のTFT
を同時に作製した場合における特性のバラツキが問題と
なる。
【0012】このバラツキに関して鋭意研究した結果、
以下の知見を得た。即ち、 (1)ITOと接触するチタン膜の表面は酸化され、そ
こで抵抗が増大する。 (2)その結果としてコンタクトの電気的な接触が不安
定になる。 (3)このことが、TFT素子の特性のバラツキに関係
する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、上述した電極のコンタクト不良の問題を解決する
ことを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】チタン膜とITO膜との
接触は、酸化膜の存在を排除すれば極めて良好なものと
して得られる。
【0015】本明細書で開示する発明は、チタン膜の表
面が酸化しない状態とするために以下の構造を採る。
【0016】即ち、チタン膜の表面を窒化し、窒化チタ
ンとし、チタンが酸化しない状態とする。窒化チタンは
安定な存在であるので、酸化されにくい。また窒化チタ
ンは比較的抵抗が低い。従って、ITOと接触させても
酸化されにくく、低抵抗な接触を得ることができる。
【0017】本明細書で開示する発明の一つは、窒化チ
タン材料と導電性を有する酸化物材料とを接触させたコ
ンタクト構造を有する。
【0018】他の発明の構成は、チタン膜と、該膜の表
面に形成された窒化膜と、前記窒化膜に形成された開孔
と、該開孔の底部において形成された酸化物材料でなる
膜と前記チタン膜とのコンタクトと、を有し、前記コン
タクト部分においてチタン膜の表面には窒化チタン層が
形成されていることを特徴とする。
【0019】他の発明の構成は、チタンまたはチタンを
主成分とする膜と酸化物材料でなる電極または配線との
電気的なコンタクトを形成する方法であって、チタン膜
の表面に窒化膜を形成し、前記チタン膜と前記窒化膜と
の界面に窒化チタン層を形成する工程と、前記窒化膜に
開孔を形成する工程と、前記開孔が形成された部分に酸
化物材料でなる電極または配線を形成し、前記開孔の底
部において前記窒化チタン層と前記酸化物材料でなる電
極または配線との電気的なコンタクトを形成する工程
と、を有することを特徴とする。
【0020】他の発明の構成は、チタンまたはチタンを
主成分とする膜と酸化物材料でなる電極または配線との
電気的なコンタクトを形成する方法であって、チタン膜
の表面に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜に開孔を
形成する工程と、前記開孔が形成された部分に酸化物材
料でなる電極または配線を形成し、前記開孔の底部にお
いて前記チタン膜と前記酸化物材料でなる電極または配
線との電気的なコンタクトを形成する工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0021】他の発明の構成は、チタンまたはチタンを
主成分とする膜と酸化物材料でなる電極または配線との
電気的なコンタクトを形成する方法であって、チタン膜
の表面にプラズマ窒化法により窒化層を形成する工程
と、絶縁膜を成膜する工程と、前記絶縁膜に開孔を形成
する工程と、前記開孔が形成された部分に酸化物材料で
なる電極または配線を形成し、前記開孔の底部において
前記チタン膜と前記酸化物材料でなる電極または配線と
の電気的なコンタクトを形成する工程と、を有すること
を特徴とする。
【0022】他の発明の構成は、チタンまたはチタンを
主成分とする膜と酸化物材料でなる電極または配線との
電気的なコンタクトを形成する方法であって、絶縁膜を
成膜する工程と、前記絶縁膜に開孔を形成する工程と、
前記開孔の底部において露呈したチタン膜の表面にプラ
ズマ窒化法により窒化層を形成する工程と、前記開孔が
形成された部分に酸化物材料でなる電極または配線を形
成し、前記開孔の底部において前記チタン膜と前記酸化
物材料でなる電極または配線との電気的なコンタクトを
形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
(実施の形態その1)この発明では、アルミニウム表面
に窒化チタン膜を成膜し、この窒化チタン膜とITO電
極とを接触させることを骨子とする。
【0024】この構成では、窒化チタン膜の膜厚がそれ
なりに必要なので、接触抵抗が比較的高くなるという問
題がある。これは、アルミニウムに比較すれば、窒化チ
タンの抵抗は高いからである。
【0025】この問題を解決するには、窒化チタン膜を
数十Å程度というような極薄い薄膜とすることが考えら
れるが、その場合は、数十Å程度というような極薄い薄
膜を制御性良く成膜する技術が必要になり、生産性の点
から好ましくない。
【0026】特に窒化チタン膜を薄くしよとすると、制
御が難しく、再現性に問題がある。そして、そのことに
起因して接触抵抗がバラツキ、素子の特性にバラツキが
発生する要因となる。また、窒化チタン膜の膜厚を一定
にしなければコンタクト状態を一定にできないという問
題もあるが、極薄い膜を一定の膜厚で成膜することは困
難であり、この点でも不利である。
【0027】(実施の形態その2)この構成では、 (1)アルミニウムの表面にチタン膜を成膜する。 (2)チタン膜の表面に窒化珪素膜と適当な層間絶縁膜
を積層して成膜する。 (3)窒化珪素膜と層間絶縁膜との積層膜にコンタクト
ホールを形成する。 (4)ITO電極を形成し、コンタクトホールの底部に
おいてITO電極とアルミニウムとを接触させる。
【0028】この構成では、窒化珪素膜の成膜時にチタ
ン膜の表面が窒化され、極薄い窒化チタン層が形成され
る。即ち、窒化珪素膜とチタン膜とのが反応して、界面
に窒化チタン層が形成される。そしてこの窒化チタン層
とITO電極とが接触する構造とする。
【0029】この構造では、チタン膜の表面(ITO電
極とのコンタクト部の表面)で酸化が進行しない(また
は進行しにくい)ので、チタン膜とITO電極との接触
抵抗が増加することを抑制することができる。また、チ
タン膜とITO電極との電気的な接触が不安定になるこ
とを抑制することができる。
【0030】この方法では、窒化層の厚さを薄くするこ
とができ、接触抵抗が高くなる懸念もない。そして、高
い再現性を得ることができる。
【0031】(実施の形態その3)この構成は、チタン
膜の成膜後に窒素プラズマにその表面を曝し、チタン膜
の表面にプラズマ窒化法により窒化チタン層を形成する
ものである。ただし、再現性の点では(実施の形態その
2)の方が好ましい。
【0032】窒素プラズマ以外には、アンモニアガスを
プラズマ化させ、このプラズマにチタン膜の表面を曝す
ことにより、窒化層を形成する手段がある。
【0033】プラズマ窒化を行うタイミングは、チタン
膜の表面に絶縁膜を成膜する前の段階で全面に行う場合
と、絶縁膜を成膜した後にチタン膜に達する開孔を形成
し、その後に開孔の底部に露呈したチタン膜の表面に行
う場合とがある。
【0034】
【実施例】
〔実施例1〕図2に実施例の作製工程の概略を示す。本
実施例は、アルミニウム電極とITO電極との接触を窒
化チタン膜を介して行う構成に関する。
【0035】まず図2(A)に示すようにアルミニウム
膜とチタン膜とを積層した構造を有する電極を形成す
る。ここでアルミニウムの膜厚は400nm、チタン膜
の膜厚は10nmとする。また成膜方法は、スパッタ法
を用いる。
【0036】次に層間絶縁膜としてポリイミド樹脂でな
る膜23を形成する。ポリイミド以外には、他の樹脂材
料や酸化珪素膜等を利用することができる。
【0037】こうして図2(A)に示す状態を得たら、
図2(B)に示すように、ポリイミド樹脂でなる層間絶
縁膜23に開孔24を形成する。この開孔は、アルミニ
ウム膜21と窒化チタン膜22との積層構造を有する電
極へのコンタクト用の開孔である。
【0038】次にITO電極25を形成する。こうして
図2(C)に示す状態を得る。この状態では、ITO電
極25との接触に起因する窒化チタン膜22の表面の酸
化が進行しないので、結果的にアルミニウム膜21でな
る電極とITO電極25との接触抵抗が増加してしまう
ことを抑制することができる。
【0039】また、アルミニウム膜21でなる電極とI
TO電極25との電気的な接触が不安定になることを抑
制することができる。
【0040】〔実施例2〕本実施例は、窒化珪素膜の成
膜により、チタン膜の表面に窒化チタン層を形成する構
成に関する。
【0041】図3に本実施例の作製工程を示す。まず図
3(A)に示すようにアルミニウム膜31、チタン膜3
2とが積層された電極を形成する。
【0042】次に窒化珪素膜33をプラズマCVD法に
より、250nmの厚さに成膜し、さらにポリイミド樹
脂膜34を成膜する。この窒化珪素膜33とポリイミド
樹脂膜34との積層膜が層間絶縁膜となる。
【0043】こうして図3(A)に示す状態を得る。次
に図3(B)に示すようにコンタクトホール35を形成
する。このコンタクトホール35は、ポリイミド樹脂膜
34と窒化珪素膜33の一部をエッチングすることによ
って形成する。
【0044】こうして図3(B)に示す状態を得る。こ
の状態では、チタン膜32に達する開孔35が形成され
る。
【0045】この際、チタン膜32の表面(窒化珪素膜
33に接した表面)は、窒化された窒化チタン層が形成
されたものとなる。
【0046】次に図3(C)に示すようにITO電極3
7を形成する。この際、チタン膜32の表面には窒化チ
タン層36が形成されているので、ITO電極37とチ
タン膜32との接触部分において、チタン膜32の表面
が酸化されない。そして、ITO電極とチタン膜32と
の接触抵抗が増加しない、さらには電気的な接触状態が
不安定にならない状態とすることができる。
【0047】〔実施例3〕本実施例は、チタン膜の表面
を窒素プラズマによって処理し、窒化チタン層を形成
し、その後にITO電極を形成してコンタクトを形成す
る場合の例である。
【0048】図4に本実施例の作製工程の概略を示す。
まず図4(A)に示すようにアルミニウム膜とチタン膜
とを積層し、電極を形成する。
【0049】次にポリイミド樹脂でなる層間絶縁膜43
を成膜する。こうして図4(A)に示す状態を得る。
【0050】次にポリイミド樹脂膜43にコンタクト用
の開孔44を形成する。この状態でチタン膜42の表面
が開孔44の底部において露呈する。こうして図4
(B)に示す状態を得る。
【0051】次に図4(B)に示す状態で窒素プラズマ
雰囲気に曝し、開孔44の底部において露呈したチタン
膜42の表面を窒化し、窒化チタン層45を形成する。
こうして図4(C)に示す状態を得る。
【0052】次にITO電極46を形成する。こうして
チタン膜42とITO電極46とのコンタクトが開孔4
4において行われる。
【0053】なお、窒素プラズマの代わりにアンモニア
プラズマを利用してもよい。また、図4(A)に段階で
窒化プラズマ処理を施してもよい。
【0054】〔実施例4〕本実施例では、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置の作製に本明細書で開示する
発明を利用する場合の例である。
【0055】図5乃至図7に本実施例の作製工程を示
す。まず図5(A)に示すように、ガラス基板501上
にTFTの活性層502、ゲイト絶縁膜503、アルミ
ニウムパターン504を形成する。
【0056】ガラス基板以外には石英基板や、その他絶
縁表面を有する基板を利用することができる。一般にガ
ラス基板を利用する場合には、その表面を平坦性が良く
ないことから、その表面に酸化珪素膜等の絶縁膜を形成
する。(図5では記載を省略してある)
【0057】本明細書では、このような絶縁膜が形成さ
れた基板も、また絶縁膜が形成されていない基板も、そ
の表面が絶縁性であれば、絶縁表面を有する基板と称す
ることとする。
【0058】活性層502の形成方法を説明する。ま
ず、減圧熱CVD法により、非晶質珪素膜を50nmの
厚さに成膜する。次に加熱によりこの非晶質珪素膜を結
晶化させ、結晶性珪素膜を得る。結晶化はレーザー光の
照射によって行ってもよい。
【0059】こうして結晶性珪素膜(図示せず)を得た
ら、パターニングを施すことにより、502で示すパタ
ーンを得る。(図5(A))
【0060】次にゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素
膜503をプラズマCVD法により100nmの厚さに
成膜する。
【0061】次に後にゲイト電極を構成することとなる
アルミニウム膜をスパッタ法で00nmの厚さに成膜す
る。このアルミニウム膜中には、スカンジウムやチタン
や珪素を微量に含有させたものを用いる。これは、後の
工程でヒロックと呼ばれるアルミニウムの異常成長に起
因する刺あるいは針状の突起物の形成を抑制するためで
ある。
【0062】次に先に成膜したアルミニウム膜上にレジ
ストマスク505を形成する。そしてこのレジストマス
ク505を利用してアルミニウム膜をパターニングする
ことにより、504で示すアルミニウム膜であるパター
ンを得る。(図5(A))
【0063】こうして図5(A)に示す状態を得る。次
にレジストマスク505を残存させた状態でアルミニウ
ム膜でなるパターン504を陽極とした陽極酸化を行う
ことにより、多孔質状の陽極酸化膜506を得る。(図
5(B))
【0064】ここでは、電解溶液として3%(体積%)
の蓚酸を含んだ水溶液を利用する。また陽極酸化膜50
6の膜厚は400nmとする。
【0065】次にレジストマスク505を除去する。そ
して、3%(体積%)の酒石酸を含んだエチレングルコ
ール溶液をアンモニア水で中和した溶液を用いて、再度
の陽極酸化を行う。
【0066】この工程では、電解溶液が多孔質状の陽極
酸化膜506中に侵入する関係で、507で示される陽
極酸化膜が形成される。この陽極酸化膜507は、緻密
な膜質を有している。(図5(B))
【0067】次に露呈した酸化珪素膜503を垂直異方
性を有するドライエッチング法によって除去する。この
結果、図5(C)に示す状態を得る。この状態で508
が残存している酸化珪素膜である。
【0068】次に多孔質状の陽極酸化膜506を除去す
る。こうして図5(D)に示す状態を得る。
【0069】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜509を
500nmの厚さにプラズマCVD法でもって成膜す
る。そして、ポリイミド樹脂膜510をスピンコート法
で成膜する。(図6(A))
【0070】ポリイミド樹脂膜510は、最小の膜厚が
800nmとなるように形成条件を設定する。(図6
(A))
【0071】ポリイミド樹脂以外には、ポリアミド、ポ
リイミドアミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ等の
樹脂材料を利用することができる。(図6(A))
【0072】次に100nm厚のチタン膜と400nm
厚のアルミニウム膜と100nm厚のチタン膜とをスパ
ッタ法を用いて積層し、それをパターニングすることに
より、511、512で示されるパターンを形成する。
(図6(B))
【0073】ここで、511がTFTのソース電極(ソ
ース配線も兼ねる)であり、512がドレイン電極であ
る。
【0074】ここで、515と513が電極511を構
成するチタン膜である。また、514が電極511を構
成するアルミニウム膜である。
【0075】また、516と518が電極512を構成
するチタン膜である。また、517が電極512を構成
するアルミニウム膜である。
【0076】次にプラズマCVD法により、窒化珪素膜
519を150nmの厚さに成膜する。さらにポリイミ
ド樹脂膜520をスピンコート法でもって成膜する。
(図68C))
【0077】ポリイミド樹脂膜520は、最小の膜厚が
500nmの厚さとなるように設定する。
【0078】図6(C)の状態において、窒化珪素膜5
19と接するチタン膜513、516の表面に窒化チタ
ン層521、522が形成される。(図6(C))
【0079】次に図7(A)に示すようにポリイミド樹
脂膜520と窒化珪素膜519に開孔52を形成する。
(図7(A))
【0080】この開孔521を形成することにより、そ
の底部において、窒化チタン層522が露呈する。
【0081】次にITO膜をスパッタ法でもって300
nmの厚さに成膜する。そしてこのITO膜をパターニ
ングすることにより、523で示す画素電極パターンを
形成する。
【0082】この構成においては、ドレイン電極512
(図6(B)参照)とITO電極(画素電極)523と
のコンタクト部分524において、窒化チタン層522
と酸化物であるITO電極523とが接触する。
【0083】ここで、窒化チタン層522は安定である
ので、ITO電極523と接触しても酸化されず、接触
抵抗は増加しない。
【0084】また、窒化チタン層522は極めて薄いの
でその存在による抵抗の増加分は問題とならない。さら
に、窒化チタン層522は、窒化珪素膜519の成膜時
に高い再現性でもって形成されるので、コンタクトの状
態を高い再現性でさらに安定した状態で得ることができ
る。
【0085】本実施例では、トップゲイト型の構造を有
し、また結晶性珪素膜を活性層に利用したTFTの例を
示した。しかし、ボトムゲイト型のTFTであっても本
明細書に開示する発明は利用することができる。また、
非晶質珪素膜を活性層に利用したものであってもよい。
【0086】また、ゲイト電極の材料として、アルミニ
ウムではなく、その他の金属材料や各種シリサイド材料
を利用したものであってもよい。また、ゲイト電極の材
料として珪素材料を利用したものであってもよい。
【0087】また、本実施例の構造は、チタン電極とI
TO電極のコンタクトを形成する場合のみではなく、チ
タン電極と酸化物のコンタクトを形成した場合に一般的
に利用することができる。
【0088】また、チタン電極の表面が酸化し易い状況
において、その表面に他の電極や配線のコンタクトを形
成した場合に利用することができる。
【0089】また、チタン膜やアルミニウム膜は、なん
らかの不純物を含有させたものでもよい。また、窒化珪
素膜の代わりに酸化窒化珪素膜を用いてもよい。
【0090】〔実施例5〕本実施例では、本発明を適用
しうる半導体装置の例と示す。本発明を利用した半導体
装置としては(デジタル)ビデオカメラ、(デジタル)
スチルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビ
ゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが挙げられ
る。また、最近脚光を浴びているPHS(Personal Han
dyphone System)搭載型携帯情報端末にも適用できる。
【0091】図8(A)はモバイルコンピュータ(モー
ビルコンピュータ)であり、本体2001、カメラ部2
002、受像部2003、操作スイッチ2004、アク
ティブマトリクス型の表示装置2005で構成される。
本発明は表示装置2005や内部回路に適用することが
できる。
【0092】アクティブマトリクス型の表示装置200
5としては、反射型または透過型のいずれでも利用する
ことができる。また、液晶表示装置の代わりEL素子を
利用したものを用いることもできる。このことは他の例
でも同じである。
【0093】図7(B)はヘッドマウントディスプレイ
であり、本体2101、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置2102、バンド部2103で構成される。本
発明は表示装置2102に適用することができる。
【0094】図7(C)はカーナビゲーションシステム
であり、本体2201、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置2202、操作スイッチ2203、アンテナ2
204で構成される。
【0095】図7(D)は携帯電話であり、本体230
1、音声出力部2302、音声入力部2303、アクテ
ィブマトリクス型の液晶表示装置2304、操作スイッ
チ2305、アンテナ2306で構成される。
【0096】図7(E)はビデオカメラであり、本体2
401、アクティブマトリクス型の液晶表示装置240
2、音声入力部2403、操作スイッチ2404、バッ
テリー2405、受像部2406で構成される。
【0097】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
により、チタン膜とITO膜との電気的接触を良好なも
のとする構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来におけるチタン膜とITO膜とのコンタ
クトの構造を示す図。
【図2】 窒化チタン膜とITO膜のコンタクトの構造
を示す図。
【図3】 窒化チタン層を介してチタン膜とITO膜と
をコンタクトの構造を示す図。
【図4】 窒化チタン層を介してチタン膜とITO膜と
をコンタクトの構造を示す図。
【図5】 画素アクティブマトリクス回路に配置される
TFTの作製工程を示す図。
【図6】 画素アクティブマトリクス回路に配置される
TFTの作製工程を示す図。
【図7】 画素アクティブマトリクス回路に配置される
TFTの作製工程を示す図。
【図8】 発明を利用した半導体装置の概略を示す図。
【符号の説明】
11 アルミニウム膜 12 12チタン膜 13 ポリイミド膜 21 アルミニウム膜 22 窒化チタン膜 23 ポリイミド膜 24 開孔 25 ITO膜 31 アルミニウム膜 32 チタン膜 33 窒化珪素膜 34 ポリイミド膜 35 開孔 36 窒化チタン層 37 ITO膜 41 アルミニウム膜 42 窒化チタン膜 43 ポリイミド膜 44 開孔 45 窒化チタン層 46 ITO膜 501 ガラス基板(または石英基板) 502 活性層 503 酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜) 504 アルミニウム膜のパターン 505 レジストマスク 506 多孔質状の陽極酸化膜 507 緻密な膜質を有する陽極酸化膜 508 残存した酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜) 509 酸化珪素膜 510 ポリイミド樹脂膜 511 ソース電極 512 ドレイン電極 513 チタン膜 514 アルミニウム膜 515 チタン膜 516 チタン膜 517 アルミニウム膜 518 チタン膜 519 窒化珪素膜 520 ポリイミド樹脂膜 521 窒化チタン層 522 窒化チタン層 52 コンタクト用の開孔 523 ITO電極(画素電極) 524 コンタクト部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化チタン材料と導電性を有する酸化物材
    料とを接触させたコンタクト構造を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】チタン膜と、 該膜の表面に形成された窒化膜と、 前記窒化膜に形成された開孔と、 該開孔の底部において形成された酸化物材料でなる膜と
    前記チタン膜とのコンタクトと、 を有し、 前記コンタクト部分においてチタン膜の表面には窒化チ
    タン層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】チタンまたはチタンを主成分とする膜と酸
    化物材料でなる電極または配線との電気的なコンタクト
    を形成する方法であって、 チタン膜の表面に窒化膜を形成し、前記チタン膜と前記
    窒化膜との界面に窒化チタン層を形成する工程と、 前記窒化膜に開孔を形成する工程と、 前記開孔が形成された部分に酸化物材料でなる電極また
    は配線を形成し、前記開孔の底部において前記窒化チタ
    ン層と前記酸化物材料でなる電極または配線との電気的
    なコンタクトを形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】チタンまたはチタンを主成分とする膜と酸
    化物材料でなる電極または配線との電気的なコンタクト
    を形成する方法であって、 チタン膜の表面に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜に開孔を形成する工程と、 前記開孔が形成された部分に酸化物材料でなる電極また
    は配線を形成する形成し、前記開孔の底部において前記
    チタン膜と前記酸化物材料でなる電極または配線との電
    気的なコンタクトを形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】チタンまたはチタンを主成分とする膜と酸
    化物材料でなる電極または配線との電気的なコンタクト
    を形成する方法であって、 チタン膜の表面にプラズマ窒化法により窒化層を形成す
    る工程と、 絶縁膜を成膜する工程と、 前記絶縁膜に開孔を形成する工程と、 前記開孔が形成された部分に酸化物材料でなる電極また
    は配線を形成し、前記開孔の底部において前記チタン膜
    と前記酸化物材料でなる電極または配線との電気的なコ
    ンタクトを形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】チタンまたはチタンを主成分とする膜と酸
    化物材料でなる電極または配線との電気的なコンタクト
    を形成する方法であって、 絶縁膜を成膜する工程と、 前記絶縁膜に開孔を形成する工程と、 前記開孔の底部において露呈したチタン膜の表面にプラ
    ズマ窒化法により窒化層を形成する工程と、 前記開孔が形成された部分に酸化物材料でなる電極また
    は配線を形成し、前記開孔の底部において前記チタン膜
    と前記酸化物材料でなる電極または配線との電気的なコ
    ンタクトを形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP11880797A 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置及びその作製方法 Withdrawn JPH10303142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11880797A JPH10303142A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11880797A JPH10303142A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303142A true JPH10303142A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14745621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11880797A Withdrawn JPH10303142A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025703A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法並びに表示装置
JP2008262227A (ja) * 2008-07-16 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2012117692A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 電極基板並びにそれを備えた表示装置及びタッチパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025703A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法並びに表示装置
JP2008262227A (ja) * 2008-07-16 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2012117692A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 電極基板並びにそれを備えた表示装置及びタッチパネル
JP5572757B2 (ja) * 2011-02-28 2014-08-13 シャープ株式会社 電極基板並びにそれを備えた表示装置及びタッチパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495973B2 (ja) 液晶表示装置
KR101057412B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP4683688B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
US8318554B2 (en) Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US7538011B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7537979B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4967631B2 (ja) 表示装置
JP2002289865A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7883943B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor and method for manufacturing display device
JPH10214974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6399428B2 (en) Liquid crystal display and manufacturing process of thin film transistor used therein
JP4223092B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10303142A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH11202368A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2002182244A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH11261076A (ja) 半導体装置およびその作製方法
CN115064487A (zh) 阵列基板的制作方法、阵列基板以及显示面板
JP3646311B2 (ja) 多層配線のコンタクト構造、アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH08122818A (ja) 金属配線基板および半導体装置およびそれらの製造方法
JP4693257B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003043950A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005044936A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、電気光学装置、及び電子機器
JP2004157210A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2000133811A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003151905A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080721