JPH10303039A - 変成器 - Google Patents

変成器

Info

Publication number
JPH10303039A
JPH10303039A JP10060950A JP6095098A JPH10303039A JP H10303039 A JPH10303039 A JP H10303039A JP 10060950 A JP10060950 A JP 10060950A JP 6095098 A JP6095098 A JP 6095098A JP H10303039 A JPH10303039 A JP H10303039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
conductors
pair
ferrite
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10060950A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr David W Johnson
ウィルフレッド ジョンソン ジュニア デヴィッド
David A Norte
エー.ノート デヴィッド
Jr John Thomson
トムソン ジュニア ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10303039A publication Critical patent/JPH10303039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージングコストを最小化しながらしか
も変成器自身のPC実装性を維持可能な変成器を提供す
る。 【解決手段】 変成器はフェライト本体100を持つ。
フェライト本体には、各々がその対向する表面108、
109に開口する一対の縦穴208、209が設けられ
る。巻線103は、スロット210、211を通して、
縦穴の底部の変成器コア204の周囲に巻き付けられ
る。巻線は縦穴から表面を越えて突出しないように設け
られ、表面が平面化される。各巻線用の対からなる第1
の複数対のポスト104〜106が、フェライト本体内
に完全に埋め込まれると共にその両方の表面に伸びるよ
うに設けられ、その各対は巻線に接続されると共に反対
側の表面でPC基板のはんだ溝に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、プリ
ント回路(PC)基板組立用の部品の構成に関し、特
に、表面実装自動PC基板組立用の変成器に関する。
【0002】
【従来の技術】電気変成器は、一般的には、2つのE字
状のフェライト構造と一組の巻線(例えば、1次側巻線
と少なくとも1つの2次側巻線)から構成される。巻線
は、E字状の構造の一つの主脚の周囲に巻き付けられ、
その後に、2つのE字状のフェライト構造が互いに接合
され、変成器が形成される。プリント回路基板上で使用
する場合には、変成器の1次側と2次側の巻線は、プラ
スチックハウジング内にモールドされた金属ピンにそれ
らのリードをはんだ付けすることによってプリント回路
基板からアクセスされる。この後、プラスチックハウジ
ングは、完成したフェライト構造に対して接着剤によっ
て取り付けられ、最終的な部品パッケージが形成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、そのような変成
器の表面実装を行うために必要なハウジングコストは、
変成器自身を構成するための2つのE字状のフェライト
コアのコストの2倍以上である。したがって、本発明の
目的は、パッケージングコストを最小化しながらしかも
変成器自身のPC実装性を維持可能な変成器を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述したよう
な従来技術の課題を解決するために提案されたものであ
る。本発明によれば、変成器は、ハウジングが不要にな
る。本発明の変成器は、貫通する一対のスロットとその
間の変成器コアが設けられたフェライト本体を有する。
変成器の巻線は、スロットを通して変成器コアの周囲に
巻き付けられる。重要なことは、フェライト本体に、そ
の表面まで伸びる複数の貫通導体が設けられ、各巻線が
異なる対の貫通導体に接続される点である。これらの貫
通導体は、フェライト本体の表面で、当該変成器を回路
基板に対して電気的かつ機械的に接続する。
【0005】この構成によれば、フェライト本体自身に
巻線と回路基板に対するコネクタが設けられるため、変
成器ハウジングがこの目的で必要とされることはない。
したがって、ハウジングが不要となるため、変成器コス
トを大幅に削減できる。また、貫通導体は、好ましく
は、フェライト本体内に完全に埋め込まれ、それによっ
て、これらの貫通導体は、変成された信号に重ね合わせ
られた高周波ノイズを除去するための有効なEMIフィ
ルタとして機能する。
【0006】好ましくは、フェライト本体にはさらに、
その底部に変成器コアを形成するようにして、表面に開
口する縦穴が設けられ、巻線は、これらの巻線が縦穴か
ら表面を越えて突出しないようにして、その縦穴を通し
て変成器コアの周囲に巻き付けられる。したがって、フ
ェライト本体の表面は平面となり、この表面上において
貫通導体によって変成器を回路基板へ表面実装する作業
が容易になる。
【0007】好ましくは、フェライト本体には、1つだ
けでなく、2つの縦穴が設けられ、この2つの縦穴の各
々が、その底部に変成器コアを形成するようにして、フ
ェライト本体の第1の表面とそれに対向する第2の表面
のそれぞれに開口する。巻線は、これらの巻線が縦穴か
ら表面を越えて突出しないようにして、縦穴を通して変
成器コアの周囲に巻き付けられる。したがって、変成器
は2つの平面を持つ。紙ラベルなどの平面状の材料が縦
穴を覆うようにして第2の表面に取り付けられた場合
に、第2の表面は、自動回路組立マシンによる真空ピッ
クアップや変成器の配置用の表面や、変成器のラベリン
グ用の表面を提供する。
【0008】このフェライト本体において、複数の貫通
導体は、第1と第2の表面の両方に伸びるように設けら
れ、第2の表面で巻線に接続する。それらの接続部が縦
穴から第2の表面を越えて突出しないように、フェライ
ト本体には、第2の表面における貫通導体の各々に縦穴
に開口するノッチが設けられ、巻線は、これらのノッチ
を通して貫通導体に接続される。貫通導体は、好ましく
は、フェライト本体内に完全に埋め込まれ、それによっ
て、これらの貫通導体は有効な高周波ノイズEMIフィ
ルタとして機能する。
【0009】さらに好ましくは、変成器は、少なくとも
2つの変成器を積層実装できるように構成される。その
ような変成器において、フェライト本体には、互いに対
向する表面に開口する一対の縦穴と、フェライト本体を
通してこれらの縦穴の底部間に伸びる一対のスロット
と、これらのスロット間の変成器コアが設けられる。こ
の変成器の巻線は、これらの巻線が縦穴から表面を越え
て突出しないようにして、スロットと縦穴を通して変成
器コアの周囲に巻き付けられる。このフェライト本体に
はまた、各巻線用の対からなる第1の複数対の貫通導体
が、フェライト本体内に埋め込まれると共にフェライト
本体の両方の表面に伸びるように設けられる。貫通導体
の各対は対応する巻線に接続される。
【0010】このフェライト本体にはさらに、第2の複
数対の貫通導体が、少なくとも部分的にフェライト本体
内に埋め込まれると共にフェライト本体の両方の表面に
伸びるように設けられる。この第2の複数対の貫通導体
の各対は、当該第1の変成器にその表面の一方において
第2の変成器が取り付けられ、好ましくは第1の変成器
と直交方向に配置された場合に、この第2の変成器の巻
線に接続された一対の貫通導体に接続される。これらの
埋め込まれた貫通導体はまた、有効なEMIフィルタと
して機能する。プリント回路基板上に変成器を積層する
ことによって、可変PC基板の実装可能面積を確保でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によって構成され
た変成器を示している。この変成器は、ニッケル亜鉛
(NiZn)などの適当なフェライト材料(導体または
非導体)からなるフェライト本体100を有しており、
このフェライト本体100は、1次側および2次側の巻
線からなる巻線103を囲んでいる。図2は、巻線10
3を取り外した状態のフェライト本体100を示す斜視
図であり、図3と図4は、それぞれ、図2の断面図と平
面図である。
【0012】フェライト本体100には、貫通する一対
の開口部すなわちスロット210および211を持つ矩
形の8字形状が形成されている。スロット210および
211の間には、変成器コア204が設けられている。
巻線103は、スロット210および211を通して変
成器コア204の周囲に巻き付けられている。
【0013】フェライト本体100には、このフェライ
ト本体100の互いに対向する表面108および109
から外側に露出する一対の縦穴208および209が設
けられており、これらの縦穴208および209の間に
変成器コア204が設けられている。縦穴208および
209に巻線103が収納される。フェライト本体10
0と縦穴208および209の寸法は、巻線103がフ
ェライト本体100の縦穴208および209から表面
108および109を越えて突出しないように設定され
ており、その結果、表面108および109は平面とな
っている。
【0014】フェライト本体100は、変成器の組立を
容易にするために、好ましくは、2つの本体部101お
よび102から構成される。巻線103は、本体部10
1および102の一方の変成器コア204の周囲に巻き
付けられ、次に、2つの本体部101および102は互
いに接合される。本体部101および102は、多くの
場合、対称形状とすることができるが、必ずしも必要で
はない。例えば、各本体部101および102を、変圧
器コア204と外脚202および203の半分として形
成する代わりに、要素202〜204を、本体部101
および102の一方のみによって完全に形成してもよ
い。
【0015】フェライト本体100には、一対の1次側
巻線用ポスト104と少なくとも一対の2次側巻線用ポ
スト105〜106が設けられている。典型的には、変
成器内の2次側巻線と同数の対の2次側巻線用ポスト1
05〜106が設けられる。ポスト104〜106は、
フェライト本体100内に埋め込まれている。各ポスト
104〜106は、フェライト本体100を貫通するよ
うに設けられて金属化されるかまたは導体材料によって
充填された孔またはチャネル(貫通導体)を有する。フ
ェライト本体100が導体である場合には、各ポストの
導体材料は、誘電体材料によってフェライト本体100
から絶縁される。
【0016】巻線103の端部は、はんだ付けなどの通
常の方法でポスト104〜106に接続される。ポスト
104〜106への巻線端部の接続部が縦穴208から
突出しないようにするために、フェライト本体100に
は、縦穴208とポスト104〜106との間に伸びる
ノッチ207が設けられている。巻線端部は、これらの
ノッチ207を通してポスト104〜106に導かれ
る。その結果、変成器の両面108およぴ109が平面
になる。
【0017】ポスト104〜106は、表面108まで
伸びており、その端面は表面108と同一平面を形成し
ている。これにより、変成器は、表面実装プリント回路
(PC)基板組立に非常に適したものとなる。この変成
器は、PC基板上に、ポスト104〜106の端部と接
触するように配置されたはんだ溝のパターン上に容易に
配置され、続いてはんだがリフローされ、それによっ
て、変成器は、PC基板上に機械的かつ電気的に接続さ
れる。この変成器を、PC基板に取り付け、接続する場
合に、ハウジングや他の特別な部品は何ら不要である。
あるいはまた、ポスト104〜106を変成器の表面を
越えて突出させ、それらの突出部をPC基板の孔に挿入
してはんだ付けしてもよい。
【0018】変成器の表面108は、プラスチックや紙
などの材料からなる平面プレート107によって覆われ
る。この平面プレート107は、フェライト本体100
に付着し、縦穴208を覆うように設けられる。この平
面プレート107が提供する平面は、真空ピックアップ
および配置用の自動PC組立マシンによって変成器をピ
ックアップしてPC基板上に配置するための手段とな
る。これにより、変成器は、自動PC組立に適したもの
となる。また、平面プレート107は、変成器のラベリ
ング用の平面を提供する。
【0019】上述した構成の変成器は、多数の変成器を
PC基板上に積層することを可能にし、それによって、
PC基板の「実装可能面積(real estat
e)」を確保できる。この点は、図5に示されている。
図5は、2つの積層された変成器のフェライト本体10
0および500の展開斜視図である。フェライト本体1
00については前述した通りである。フェライト本体5
00は、フェライト本体100と同様に構成されている
が、それ自身のポスト504〜506に加えて、他方の
変成器のフェライト本体100のポスト104〜106
の複製が設けられている。好ましくは、両方のフェライ
ト本体100は、同じ寸法で共に四角形である。
【0020】フェライト本体500のポスト104〜1
06は、フェライト本体100がフェライト本体500
に対して表面109と表面508を合わせる形で互いに
直交方向に配置された場合に、フェライト本体100の
ポスト104〜106がフェライト本体500のポスト
104〜106と接触するように配置されている。した
がって、フェライト本体500のポスト104〜106
および504〜506が、PC基板に対してはんだ付け
されるかまたは導電エポキシによって接着された場合に
は、フェライト本体100のポスト104〜106は、
フェライト本体500のポスト104〜106を通して
PC基板と電気的に接触する。
【0021】フェライト本体100のポスト104〜1
06がフェライト本体500のポスト104〜106に
対してはんだ付けされるかまたはエポキシ樹脂によって
接着された場合には、その結合部におけるフェライト本
体100および500の間には、わずかな隙間(エアギ
ャップ)が発生する。このエアギャップは、2つの変成
器の間の電気的なクロス結合(クロストーク)を防止す
るように作用する。しかしながら、2つの変成器の間の
クロス結合を除去することの意義は、それらの直交性で
あり、それによって、一方の変成器の巻線103は、他
方の変成器の巻線が配置された平面と直交する平面上に
配置されることになる。
【0022】当業者であれば、上記実施の形態の多様な
変形例を容易に考え得る。例えば、縦穴208〜209
と巻線103に対するポスト104〜106の方向は、
図6に示すように変えてもよい。あるいはまた、ポスト
104〜106は、変成器本体内に完全に埋め込む必要
はない(しかしながら、その場合には、ポストのEMI
フィルタとしての機能は失われる。)。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、パ
ッケージングコストを最小化しながらしかも変成器自身
のPC実装性を維持可能な変成器を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の典型的な形態を実現する第1の変成器
を示す斜視図である。
【図2】図1の変成器のフェライト本体を示す斜視図で
ある。
【図3】図2のフェライト本体を実質的に対称な2つの
部分に分けた場合の一方を示す断面図である。
【図4】図2のフェライト本体の平面図である。
【図5】図1の変成器を他の変成器と積層する方法を示
す展開斜視図である。
【図6】本発明の典型的な形態を実現する第2の変成器
を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…光電子チップアセンブリ 100、500…フェライト本体 101、102…本体部 103…巻線 104〜106、504〜506…ポスト 107…平面プレート 108、109、508…表面 202、203…外脚 204…変成器コア 207…ノッチ 208、209…縦穴 210、211…スロット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 デヴィッド ウィルフレッド ジョンソン ジュニア アメリカ合衆国,07921 ニュージャージ ー,ベッドミンスター,オークラ レイン 5 (72)発明者 デヴィッド エー.ノート アメリカ合衆国,80021 コロラド,ウェ ストミンスター,ダブリュー.ナインティ ース アヴェニュー ナンバー933 6969 (72)発明者 ジョン トムソン ジュニア アメリカ合衆国,07762 ニュージャージ ー,スプリング レイク,ニュー ベッド フォード ロード 2039

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通する一対のスロットとその間に変成
    器コアが設けられたフェライト本体と、 前記スロットを通して前記変成器コアの周囲に巻き付け
    られた1次側と2次側の巻線とを有し、 前記フェライ
    ト本体にはその表面まで伸びる複数の貫通導体が設けら
    れ、各巻線は異なる対の貫通導体に接続され、 前記貫通導体は、前記フェライト本体の表面で、当該変
    成器を回路基板に対して電気的かつ機械的に接続するこ
    とを特徴とする変成器。
  2. 【請求項2】 前記フェライト本体には、その底部に前
    記変成器コアを形成するようにして、前記表面に開口す
    る縦穴が設けられ、 前記巻線は、これらの巻線が前記縦穴から前記表面を越
    えて突出しないようにして、その縦穴を通して前記変成
    器コアの周囲に巻き付けられたことを特徴とする請求項
    1に記載の変成器。
  3. 【請求項3】 前記フェライト本体には、その底部に前
    記変成器コアを形成するようにして、第1の前記表面と
    それに対向する第2の表面のそれぞれに開口する一対の
    縦穴が設けられ、 前記巻線は、これらの巻線が前記縦穴から前記表面を越
    えて突出しないようにして、その縦穴を通して前記変成
    器コアの周囲に巻き付けられ、 前記複数の貫通導体は、前記第1と第2の表面の両方に
    伸びるように設けられ、 前記複数の貫通導体は、実質的に第2の表面で前記巻線
    に接続することを特徴とする請求項1に記載の変成器。
  4. 【請求項4】 前記フェライト本体には、前記第2の表
    面における前記貫通導体の各々に前記縦穴の一方に開口
    するノッチが設けられ、 各巻線は、一対の前記ノッチを通してそれに対応する一
    対の前記貫通導体に接続され、 前記巻線、およびこの巻線と前記貫通導体との接続部の
    いずれも、前記縦穴から前記表面を越えて突出しないよ
    うに配置されたことを特徴とする請求項3に記載の変成
    器。
  5. 【請求項5】 前記第2の表面において前記フェライト
    本体に付着し、前記縦穴の一方を覆うように設けられた
    平面プレートをさらに有し、 前記平面プレートは、当該変成器の真空ピックアップと
    ラベリングの少なくとも一方に使用される表面を提供す
    ることを特徴とする請求項4に記載の変成器。
  6. 【請求項6】 前記複数の貫通導体は、前記フェライト
    本体内に埋め込まれ、それによって、これらの貫通導体
    が高周波フィルタとして機能することを特徴とする請求
    項1に記載の変成器。
  7. 【請求項7】 前記フェライト本体には、互いに対向す
    る表面に開口する一対の縦穴と、フェライト本体を通し
    てこれらの縦穴の底部間に伸びる前記一対のスロット
    と、これらのスロット間の前記変成器コアが設けられ、 前記1次側と2次側の巻線は、これらの巻線が前記縦穴
    から前記表面を越えて突出しないようにして、前記スロ
    ットと縦穴を通して前記変成器コアの周囲に巻き付けら
    れ、 前記複数の貫通導体は、各巻線用の対からなる第1の複
    数対の貫通導体を有し、これらの貫通導体は、少なくと
    も部分的にフェライト本体内に埋め込まれると共にフェ
    ライト本体の両方の表面に伸びるように設けられ、その
    各対は対応する巻線に接続され、 前記フェライト本体には、第2の複数対の貫通導体が設
    けられ、これらの貫通導体は、少なくとも部分的にフェ
    ライト本体内に埋め込まれると共にフェライト本体の両
    方の表面に伸びるように設けられ、その各対は、当該第
    1の変成器にその前記表面の一方において第2の変成器
    が取り付けられた場合にこの第2の変成器の巻線に接続
    された一対の貫通導体に接続されることを特徴とする請
    求項1に記載の変成器。
  8. 【請求項8】 前記第2の複数対の貫通導体は、前記第
    2の変成器が当該第1の変成器と直交方向に配置され、
    前記表面の一方においてこの第1の変成器に取り付けら
    れた場合に、この第2の変成器の巻線に接続された前記
    一対の貫通導体に接続されるように配置されたことを特
    徴とする請求項7に記載の変成器。
  9. 【請求項9】 前記フェライト本体には、前記表面の一
    方における前記第1の複数対の貫通導体の各々に前記縦
    穴の一方に開口するノッチが設けられ、 各巻線は、一対の前記ノッチを通して前記第1の複数対
    の貫通導体の対応する対に接続され、 前記巻線、およびこの巻線と前記第1の複数対の貫通導
    体との接続部のいずれも、前記縦穴から前記一方の表面
    を越えて突出しないように配置されたことを特徴とする
    請求項7に記載の変成器。
  10. 【請求項10】 前記第1と第2の複数対の貫通導体
    は、前記フェライト本体内に完全に埋め込まれ、それに
    よって、これらの貫通導体が高周波フィルタとして機能
    することを特徴とする請求項7に記載の変成器。
JP10060950A 1997-03-12 1998-03-12 変成器 Pending JPH10303039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/820325 1997-03-12
US08/820,325 US5861790A (en) 1997-03-12 1997-03-12 Stackable and cost-reduced transformer with embedded EMI filters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303039A true JPH10303039A (ja) 1998-11-13

Family

ID=25230490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060950A Pending JPH10303039A (ja) 1997-03-12 1998-03-12 変成器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5861790A (ja)
EP (1) EP0865048B1 (ja)
JP (1) JPH10303039A (ja)
DE (1) DE69800001T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234214A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toko Inc 電子回路モジュール
US20210045248A1 (en) * 2018-01-30 2021-02-11 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Printed Circuit Board, Method Of Manufacturing The Same, And Mobile Terminal

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991423A (en) * 1998-09-21 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Planar magnetic continuous-tone transducer
US6262650B1 (en) 2000-03-29 2001-07-17 Avaya Technology Corporation Coil former
US6914506B2 (en) * 2003-01-21 2005-07-05 Coilcraft, Incorporated Inductive component and method of manufacturing same
CN2829036Y (zh) * 2005-07-26 2006-10-18 东莞创慈磁性元件有限公司 隔离型双通道变压器
CN102592802B (zh) * 2011-01-05 2014-09-17 台达电子工业股份有限公司 可维持高度的变压器
TW201318011A (zh) * 2011-10-17 2013-05-01 Power Mate Technology Co Ltd 變壓器承座
US11039529B2 (en) 2018-02-14 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Cover plates that attenuate electrostatic discharge at printheads

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117588A (en) * 1977-01-24 1978-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of manufacturing three dimensional integrated circuits
JPS6041312A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Tdk Corp 回路素子
JP2524604B2 (ja) * 1987-10-06 1996-08-14 富士電気化学株式会社 平面実装型巻線部品
JPH06176937A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Kijima:Kk 小形巻線部品
JPH08306559A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234214A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Toko Inc 電子回路モジュール
US20210045248A1 (en) * 2018-01-30 2021-02-11 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Printed Circuit Board, Method Of Manufacturing The Same, And Mobile Terminal
US11490520B2 (en) * 2018-01-30 2022-11-01 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Printed circuit board, method of manufacturing the same, and mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
DE69800001D1 (de) 1999-06-17
EP0865048B1 (en) 1999-05-12
US5861790A (en) 1999-01-19
DE69800001T2 (de) 2008-10-09
EP0865048A1 (en) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565837A (en) Low profile printed circuit board
US5212345A (en) Self leaded surface mounted coplanar header
US5850682A (en) Method of manufacturing chip-type common mode choke coil
US5760669A (en) Low profile inductor/transformer component
US5321380A (en) Low profile printed circuit board
EP1085533B1 (en) Common mode filter
US6128817A (en) Method of manufacturing a power magnetic device mounted on a printed circuit board
KR930008880A (ko) 적층형 코일 및 그 제조방법
JPS6171609A (ja) インダクタンス素子
US6362714B1 (en) Multi-part reactive device and method
US5877666A (en) Stackable, passively-tunable, cost-reduced inductor
JPH10303039A (ja) 変成器
JP2001203490A (ja) 外部からケースに接続される少なくとも1つの電気配線のためのフィルタ装置
US5455741A (en) Wire-lead through hole interconnect device
US4628148A (en) Encapsulated electronic circuit
US5203077A (en) Method for mounting large discrete electronic components
US5675121A (en) Precision graphics foil header
JP2967222B2 (ja) モジュラージャック及びその製造方法
JP3461126B2 (ja) スイッチング電源用回路ブロック
JPH0521266Y2 (ja)
JPH0715269A (ja) ノイズフィルタ
JP4301742B2 (ja) コイル部品
JP3033460B2 (ja) インダクタンス素子
JPH0513059Y2 (ja)
JP2601406Y2 (ja) コイル