JPH10302792A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JPH10302792A
JPH10302792A JP9109215A JP10921597A JPH10302792A JP H10302792 A JPH10302792 A JP H10302792A JP 9109215 A JP9109215 A JP 9109215A JP 10921597 A JP10921597 A JP 10921597A JP H10302792 A JPH10302792 A JP H10302792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
negative electrode
secondary battery
hydrogen storage
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9109215A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Igawa
康治 井川
Koichi Mukai
宏一 向井
Seiji Ishizuka
清司 石塚
Kazuhiro Takeno
和太 武野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9109215A priority Critical patent/JPH10302792A/ja
Publication of JPH10302792A publication Critical patent/JPH10302792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル寿命が向上されたアルカリ二
次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極2と、希土類系水素吸蔵合金を含む
負極4と、アルカリ電解液とを具備するアルカリ二次電
池であって、前記希土類系水素吸蔵合金はコバルト原子
及びマンガン原子を含み、前記マンガン原子の含有量が
0.6重量%以上で、かつ2.6重量%未満の範囲であ
り、前記負極4は、45℃、6規定の水酸化カリウム水
溶液に24時間浸漬した際の吸アルカリ率が2〜20%
であることを特徴とするアルカリ二次電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素を活物質とす
る負極を改良したアルカリ二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池、例えばニッケル水素
二次電池は、水酸化ニッケルを活物質として含むペース
ト式正極と水素吸蔵合金を含むペースト式負極との間に
セパレータを介装して作製した電極群をアルカリ電解液
と共に容器内に収納した構造を有する。このようなニッ
ケル水素二次電池は、前記水素吸蔵合金を含む負極の代
わりにカドミウムを含む負極を用いたニッケルカドミウ
ム二次電池に比べて高容量化、高エネルギー密度化が可
能であるため、有用である。
【0003】前記アルカリ二次電池に用いられる負極と
しては、水素吸蔵合金、導電材及び高分子結着剤を水の
存在下で混練してペーストを調製し、このペーストをパ
ンチドメタル、フェルト状金属多孔体などの導電性基板
に充填したペースト式負極が用いられている。なお、水
素吸蔵合金としては、LaNi5 、La,Ce,Pr,
Nd,Smなどのランタン系元素の混合物であるミッシ
ュメタル(以下、Mmという)とNiとの合金、すなわ
ちMmNi5 、50〜80重量%のLaを含む希土類元
素の混合物(Nm)とNiとの合金、すなわちNmNi
5 、またはNiの一部をAl,Mn,Coのような元素
で置換した多元素系などの希土類−ニッケル系水素吸蔵
合金が使用されている。中でも、多元素系の希土類−ニ
ッケル系水素吸蔵合金は、充放電サイクルの進行に伴う
微粉化を抑制することができるため、多用されている。
【0004】しかしながら、この多元素系の希土類−ニ
ッケル系水素吸蔵合金を含む負極を備えたアルカリ二次
電池は、充放電サイクルの進行に伴って前記合金中のマ
ンガン成分がアルカリ電解液に溶出し、これが正極に析
出するため、内部抵抗の上昇等を招き、充放電サイクル
が低下するという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、充放電サイ
クル寿命が向上されたアルカリ二次電池を提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ二
次電池は、正極と、希土類系水素吸蔵合金を含む負極
と、アルカリ電解液とを具備するアルカリ二次電池であ
って、前記希土類系水素吸蔵合金はコバルト原子及びマ
ンガン原子を含み、前記マンガン原子の含有量が0.6
重量%以上で、かつ2.6重量%未満の範囲であり、前
記負極は、45℃、6規定の水酸化カリウム水溶液に2
4時間浸漬した際の吸アルカリ率が2〜20%であるこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるアルカリ二
次電池(例えば円筒形アルカリ二次電池)を図1を参照
して詳細に説明する。有底円筒状の容器1内には、正極
2とセパレータ3と負極4とを積層してスパイラル状に
捲回することにより作製された電極群5が収納されてい
る。前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置されて
前記容器1と電気的に接触している。アルカリ電解液
は、前記容器1内に収容されている。中央に孔6を有す
る円形の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口部に
配置されている。リング状の絶縁性ガスケット8は、前
記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面の間に
配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工
により前記容器1に前記封口板7を前記ガスケット8を
介して気密に固定している。正極リード9は、一端が前
記正極2に接続、他端が前記封口板7の下面に接続され
ている。帽子形状をなす正極端子10は、前記封口板7
上に前記孔6を覆うように取り付けられている。ゴム製
の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端子10で囲
まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置されている。
中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板12
は、前記正極端子10上に前記正極端子10の突起部が
その押え板12の前記穴から突出されるように配置され
ている。外装チューブ13は、前記押え板12の周縁、
前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆して
いる。
【0008】以下、前記負極4、正極2、セパレータ3
およびアルカリ電解液について詳細に説明する。 (1)負極4 この負極4は、コバルト原子(Co)及びマンガン原子
(Mn)を含有する希土類系水素吸蔵合金を含む。この
合金のマンガン原子の含有量は、0.6重量%以上で、
かつ2.6重量%未満の範囲である。また、前記負極4
は、45℃、6規定の水酸化カリウム水溶液に24時間
浸漬した際の吸アルカリ率が2〜20%である。
【0009】前記吸アルカリ率は、以下に示す方法によ
って求められる。すなわち、負極を直径30mmの円盤
を打ち抜き、これをサンプル電極とする。前記サンプル
電極の重量及び厚さを測定した後、これを6規定の水酸
化カリウム水溶液中に浸漬する。前記水溶液を45℃の
恒温槽に24時間静置する。その後、前記水溶液から前
記サンプル電極を取り出し、表面の水滴を拭き取った
後、重量を測定する。浸漬前のサンプル電極重量と浸漬
後のサンプル電極重量との差から前記電極の吸液量を求
める。前記吸液量をAとし、前記サンプル電極中の合剤
の重量(合剤の重量とは、集電体の重量を除いた電極重
量を意味する)をMとし、次式から吸アルカリ率を求め
る。
【0010】吸アルカリ率(%)=A/M×100 前記吸アルカリ率を前記範囲に限定したのは次のような
理由によるものである。前記吸アルカリ率が2%未満の
負極は、二次電池に組み込まれた際のアルカリ電解液の
保持量が少なすぎるため、正極との電池反応に支障をき
たし、前記二次電池の充放電サイクル寿命が低下する。
一方、前記吸アルカリ率が20%を越える負極は、二次
電池に組み込まれた際に必要以上にアルカリ電解液を吸
収し、前記希土類系水素吸蔵合金からマンガン成分がア
ルカリ電解液へ溶出するのを助長するため、充放電サイ
クル寿命の低下を招く。より好ましい吸アルカリ率は3
%〜15%であり、更に好ましい吸アルカリ率は4%〜
10%である。
【0011】前記合金におけるマンガン原子の含有量を
前記範囲に限定するのは次のような理由によるものであ
る。前記含有量を2.6重量%以上にすると、充放電サ
イクルの進行に伴って前記合金中のマンガン成分がアル
カリ電解液に溶出し、これが正極に析出するため、前記
二次電池の内部抵抗の上昇等が生じ、サイクル寿命が低
下する。このようなマンガン成分の溶出は、前記二次電
池を高温環境下で使用した際、特に顕著に生じるため、
マンガン成分の含有量が2.6重量%以上の合金を備え
た二次電池は高温環境下で貯蔵した際の容量回復率が低
い。前記含有量を0.6重量%未満にするのは、前述し
たマンガン成分の溶出量を低減する観点から有効である
ものの、好ましくない。これは、この二次電池を高温
(40℃以上)環境下で貯蔵すると前記合金中のコバル
ト成分がアルカリ電解液に溶出し、析出して正極と負極
の間に導電パスを形成し、内部短絡を生じ、高温保管時
の容量回復率が低下するからである。マンガン原子の含
有量のより好ましい範囲は、1.1重量%〜1.5重量
%である。
【0012】前記合金がコバルト原子を含むことによっ
て、前記合金の充放電サイクルに伴う微粉化の進行を抑
制することができる。前記合金のコバルト含有量は、5
重量%〜15重量%の範囲にすることが好ましい。これ
は次のような理由によるものである。前記含有量を5重
量%未満にすると、微粉化の進行を十分に抑制すること
が困難になる恐れがある。一方、前記含有量が15重量
%を越えると、合金の容量が低下する恐れがある。ま
た、コバルトは高価であるため、製造コストが高くな
る。コバルト原子の含有量のより好ましい範囲は、10
重量%〜12重量%である。
【0013】前記合金の希土類成分は、ランタン(L
a)を含む希土類元素から選ばれる1種以上からなると
良い。特に、前記合金は、ランタン原子(La)を含ん
でいると良い。
【0014】前記合金は、ニッケル原子(Ni)を含ん
でいることが望ましい。前記合金のニッケル原子の含有
量は、45重量%〜60重量%の範囲にすることが好ま
しい。
【0015】前記合金としては、例えば、一般式(1)
LmNiw Cox Aly Mnz (但し、Lmは、Laを
含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種であり、原
子比wは3.30≦w≦4.50、原子比xは0.50
≦x≦1.10、原子比yは0.20≦y≦0.50、
原子比zは0.01≦z≦0.20で、かつ原子比w,
x,y,zの合計値は4.90≦w+x+y+z≦5.
50である)で表される組成の希土類系水素吸蔵合金等
を挙げることができる。前記一般式(1)で表される希
土類系水素吸蔵合金は、Mnの溶出が少ないため、サイ
クル寿命を長くすることができ、かつ低コストである。
前記一般式(1)で表される希土類系水素吸蔵合金にお
いて、原子比wのより好ましい範囲は3.8〜4.2
で、原子比xのより好ましい範囲は0.7〜0.9で、
原子比yのより好ましい範囲は0.3〜0.4で、原子
比zのより好ましい範囲は0.08〜0.13である。
また、原子比の合計値のより好ましい範囲は、5.0〜
5.2である。
【0016】前記負極は、例えば、以下の(a)または
(b)に示す方法で作製することができる。 (a)前述した希土類系水素吸蔵合金粉末と導電性材料
と結着剤と水とを含むペーストを調製した後、前記ペー
ストを集電体に充填し、これを乾燥し、プレスで加圧成
形することにより、前記希土類系水素吸蔵合金を含み、
かつ吸アルカリ率が前記範囲内にある負極を作製する。
【0017】このような方法において、例えば、前記結
着剤の種類及び添加量と、前記負極のポロシティを以下
のようにすることにより前記負極の吸アルカリ率を前記
範囲に設定することができる。
【0018】前記結着剤としては、例えば、疎水性ポリ
マーと親水性ポリマーからなる混合ポリマーを用いるこ
とができる。かかる疎水性ポリマーとしては、例えば、
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いるこ
とができる。一方、前記親水性ポリマーとしては、例え
ば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセ
ルロース(MC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス(HPMC)、ポリアクリル酸塩(例えばポリアクリ
ル酸ナトリウム(SPA))、ポリビニルアルコール
(PVA)等から選ばれる1種以上を用いることができ
る。なお、前記ポリエチレン、前記ポリプロピレン及び
前記ポリテトラフルオロエチレンはディスパージョンの
形態で用いることができる。
【0019】前記混合ポリマーにおいては、前記疎水性
ポリマーを前記水素吸蔵合金100重量部に対して1.
0〜4.0重量部添加し、前記親水性ポリマーを前記水
素吸蔵合金100重量部に対して0.01〜2.0重量
部添加することが望ましい。このような配合比の混合ポ
リマーを前記ペースト中に添加することによって、吸ア
ルカリ率が前記範囲内にある負極を作製することができ
る。特に、前記疎水性ポリマーは前記水素吸蔵合金10
0重量部に対して1.5〜3.0重量部添加され、かつ
前記親水性ポリマーは前記水素吸蔵合金100重量部に
対して0.05〜1.5重量部添加されることがより好
ましい。
【0020】前記負極のポロシティ(多孔度)は、例え
ば、10〜25体積%にすると良い。これは次のような
理由によるものである。前記ポロシティを10体積%未
満にすると、このような負極はアルカリ電解液を保持す
るための空隙が少なく、前記吸アルカリ率が2%未満に
なる恐れがある。一方、前記ポロシティが25体積%を
越えると、アルカリ電解液保持量が多くなり、吸アルカ
リ率が20%を越える恐れがある。また、このようなポ
ロシティの負極は水素吸蔵合金の充填量が少なく、容量
が低下する恐れがある。なお、前記負極の吸アルカリ率
を3%〜15%にするには前記負極のポロシティを12
〜20体積%に、また、前記負極の吸アルカリ率を4%
〜10%にするには前記負極のポロシティを14〜18
体積%にすると良い。
【0021】前記導電性材料としては、例えば、ニッケ
ル粉末、酸化コバルト、酸化チタン、カーボンブラック
等を挙げることができる。特に、前記カーボンブラック
を導電性材料として用いることが好ましい。
【0022】かかる導電性材料の添加量は、前記水素吸
蔵合金100重量部に対して0.1重量部〜4重量部に
することが好ましい。前記集電体としては、例えば、パ
ンチドメタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニ
ッケルネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔
体や、スポンジ状金属基板などの三次元基板を挙げるこ
とができる。 (b)前記希土類系水素吸蔵合金粉末と導電性材料と結
着剤とを含むシートを作製した後、前記シートを集電体
に圧着させることにより前記希土類系水素吸蔵合金を含
み、かつ吸アルカリ率が前記範囲内にある負極を作製す
る。
【0023】このような方法において、例えば、前記結
着剤の種類及び添加量と、前記負極のポロシティを以下
のようにすることにより前記負極の吸アルカリ率を前記
範囲に設定することができる。
【0024】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンを挙げることができる。前記結着剤は、これら
を単独で用いても良いし、これらから選ばれる2種類以
上を併用しても良い。
【0025】前記結着剤の添加量は、前記水素吸蔵合金
100重量部に対して1.0重量部〜4.0重量部にす
ることが好ましい。前記結着剤の添加量を前記範囲にす
ることによって、吸アルカリ率が前記範囲内にある負極
を作製することができる。特に、前記結着剤の添加量
は、前記水素吸蔵合金100重量部に対して1.5重量
部〜3.5重量部にすることがより好ましい。
【0026】前記負極のポロシティは、前述したのと同
様な理由により10〜25体積%にすると良い。また、
前記負極の吸アルカリ率を3%〜15%にするには前記
負極のポロシティを12〜20体積%に、前記負極の吸
アルカリ率を4%〜10%にするには前記負極のポロシ
ティを14〜18体積%にすると良い。
【0027】前記導電性材料及びその添加量は、前述し
た負極(a)で説明したのと同様である。前記集電体と
しては、例えば、エキスパンドメタル、ニッケルネット
等を挙げることができる。
【0028】(2)正極2 この正極2は、水酸化ニッケル粒子及び結着剤を含む正
極材料が集電体に担持されたものから形成される。
【0029】水酸化ニッケル粒子としては、例えば単一
の水酸化ニッケル粒子、または亜鉛および/またはコバ
ルトが金属ニッケルと共沈された水酸化ニッケル粒子を
用いることができる。後者の水酸化ニッケル粒子を含む
正極は、高温状態における充電効率を更に向上すること
が可能になる。
【0030】前記アルカリ蓄電池の充放電効率を向上す
る観点から、前記水酸化ニッケル粒子のX線粉末回折法
による(101)面のピーク半価幅は、0.8゜/2θ
(Cu−Kα)以上にすることが好ましい。より好まし
い水酸化ニッケル粉末の粉末X線回折法による(10
1)面のピークの半価幅は、0.9〜1.0゜/2θ
(Cu−Kα)である。
【0031】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコー
ルを挙げることができる。
【0032】前記集電体としては、例えばニッケル、ス
テンレス等の金属や、ニッケルメッキが施された樹脂な
どからなるスポンジ状、繊維状、フェルト状の多孔質構
造を有するものを挙げることができる。
【0033】前記正極は、例えば、水酸化ニッケル粒
子、導電助剤、結着剤および水を含むペーストを調製
し、前記ペーストを集電体に充填し、これを乾燥、加圧
成形した後、所望のサイズに切断することにより水酸化
ニッケル粒子及び結着剤を含む正極材料が集電体に担持
された構造の正極を作製する。
【0034】前記導電助剤は、例えば三酸化二コバルト
(Co23 )、コバルト金属(Co)、一酸化コバル
ト(CoO)、水酸化コバルト{Co(OH)2 }等か
ら形成することができる。
【0035】(3)セパレータ3 このセパレータ3としては、例えば、ポリアミド繊維製
不織布、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフ
ィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを挙げ
ることができる。
【0036】(4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)
の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaO
HとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、K
OHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることがで
きる。
【0037】前記アルカリ電解液の25℃における電解
液量とこの電解液を備えるアルカリ二次電池の理論容量
との比(電解液量/理論容量)は、0.8ml/Ah〜
1.25ml/Ahの範囲にすることが好ましい。これ
は次のような理由によるものである。二次電池の理論容
量に対する電解液量比を0.8ml/Ah未満にする
と、正極や、負極表面の電解液量が少なく、放電容量が
低下する恐れがある。一方、前記電解液量比が1.25
ml/Ahを越えると、前述した水素吸蔵合金からのマ
ンガン成分の溶出が助長されてサイクル特性が低下する
恐れがある。また、正極、負極の容積を増加させて高容
量化を図る際に不都合が生じる恐れがある。より好まし
い電解液量比は、0.90ml/Ah〜1.15ml/
Ahの範囲である。
【0038】前記二次電池における負極の正極に対する
容量比(負極設計容量/正極設計容量)は、1.10〜
1.60の範囲にすることが好ましい。これは次のよう
な理由によるものである。前記容量比を1.10未満に
すると、負極の充電リザーブが少なくなるため、負極の
酸素ガス還元性能が低下し、内圧特性が低下する恐れが
ある。一方、前記容量比が1.60を越えると、初充電
時の負極の充電深度が浅くなり活性化が不十分になる等
に起因して放電容量が低下する恐れがある。また、正極
の容積を増加させて高容量化を図る際に不都合が生じる
恐れがある。容量比のより好ましい範囲は、1.20〜
1.40の範囲である。
【0039】なお、前述した図1では負極4および正極
2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底
円筒状の容器1内に収納したが、複数の負極および複数
の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積層物と
し、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納してもよ
い。
【0040】以上詳述したように本発明に係るアルカリ
二次電池は、コバルト原子及びマンガン原子を含み、前
記マンガン原子の含有量が0.6重量%以上で、かつ
2.6重量%未満の範囲である希土類系水素吸蔵合金を
含むと共に、45℃、6規定の水酸化カリウム水溶液に
24時間浸漬した際の吸アルカリ率が2〜20%である
負極を備える。このような二次電池は、充放電サイクル
の進行に伴って前記合金からマンガン成分がアルカリ電
解液へ溶出するのを抑制することができるため、充放電
サイクル寿命を向上することができる。また、前記二次
電池は、高温環境下で保管された際に前述したコバルト
成分の溶出や、マンガン成分の溶出が生じるのを抑える
ことができるため、高温環境下で保管された際に優れた
容量回復率を維持することができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 (実施例1) <負極の作製>Lm(Lmは、Laが80重量%、Ce
が2.0重量%、Prが4.1重量%及びNdが13.
9重量%からなる)、Ni,Co,Mn,Alを用いて
高周波溶解によって、Lm3.8 NiCo0.8 Mn0.1
0.4 で表される組成の希土類系水素吸蔵合金(この合
金中のNi含有量は52.4重量%で、Mn含有量は
1.29重量%で、Co含有量は11.1重量%であ
る)を作製した。前記希土類系水素吸蔵合金を機械粉砕
し、これを200メッシュのふるいを通過させた。
【0042】前記希土類系水素吸蔵合金粉末100重量
部に、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重量部、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)0.125重量部、ポ
リテトラフルオロエチレンのディスパージョン(比重
1.5,固形分60重量%)を固形分換算で2.0重量
部及び導電剤としてカーボンブラック1.0重量部を添
加し、水50重量部と共に混合することによってペース
トを調製した。このペーストを集電体としてのパンチド
メタルに塗布し、乾燥し、プレスすることによりポロシ
ティが15%の負極を作製した。前記負極の45℃、6
規定の水酸化カリウム水溶液に24時間浸漬した際の吸
アルカリ率を前述した測定方法によって求めたところ、
10%であった。 <正極の作製>水酸化ニッケル粉末90重量部および一
酸化コバルト粉末10重量部からなる混合粉末に、カル
ボキシメチルセルロース0.3重量部およびポリテトラ
フルオロエチレンのディスパージョン(比重1.5,固
形分60重量%)を固形分換算で0.5重量部添加し、
これらに純水45重量部添加して混練することによりペ
ーストを調製した。このペーストを導電性基板ととして
の発泡メタル基板内に充填し、乾燥した後、ローラプレ
スして圧延成形することにより正極を作製した。
【0043】次いで、前記正極の設計容量に対する前記
負極の設計容量比を1.30に設定し、このような負極
及び正極の間にセパレータ(ポリプロピレン製不織布に
グラフト重合を施したものからなる)を介在し、これら
を渦巻状に捲回して電極群を作製した。このような電極
群を有底円筒状容器に収納し、7NのKOH及び1Nの
LiOHからなるアルカリ電解液を理論容量に対する電
解液量比が1.0ml/Ahになるように収容し、前述
した図1に示す構造を有し、理論容量が4000mAh
で、4/3Aサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を組
み立てた。 (実施例2)以下に説明する希土類系水素吸蔵合金を負
極に用いること以外は、実施例1と同様な円筒形ニッケ
ル水素二次電池を組み立てた。
【0044】実施例1と同様な組成のLm、Ni,C
o,Mn,Alを用いて高周波溶解によって、LmNi
3.8 Co0.8 Mn0.1 Al0.4 で表される組成の希土類
系水素吸蔵合金(この合金中のNi含有量は52.4重
量%で、Mn含有量は1.29重量%で、Co含有量は
11.1重量%である)を作製した。前記希土類系水素
吸蔵合金を機械粉砕し、これを200メッシュのふるい
を通過させた。 (実施例3)以下に説明する希土類系水素吸蔵合金を負
極に用いること以外は、実施例1と同様な円筒形ニッケ
ル水素二次電池を組み立てた。
【0045】実施例1と同様な組成のLm、Ni,C
o,Mn,Alを用いて高周波溶解によって、LmNi
3.8 Co0.8 Mn0.2 Al0.4 で表される組成の希土類
系水素吸蔵合金(この合金中のNi含有量は51.8重
量%で、Mn含有量は2.55重量%で、Co含有量は
10.9重量%である)を作製した。前記希土類系水素
吸蔵合金を機械粉砕し、これを200メッシュのふるい
を通過させた。 (比較例1)以下に説明する希土類系水素吸蔵合金を負
極に用いること以外は、実施例1と同様な円筒形ニッケ
ル水素二次電池を組み立てた。
【0046】実施例1と同様な組成のLm、Ni,C
o,Mn,Alを用いて高周波溶解によって、LmNi
3.8 Co0.8 Mn0.03Al0.4 で表される組成の希土類
系水素吸蔵合金(この合金中のNi含有量は52.9重
量%で、Mn含有量は0.39重量%で、Co含有量は
11.1重量%である)を作製した。前記希土類系水素
吸蔵合金を機械粉砕し、これを200メッシュのふるい
を通過させた。 (比較例2)以下に説明する希土類系水素吸蔵合金を負
極に用いること以外は、実施例1と同様な円筒形ニッケ
ル水素二次電池を組み立てた。
【0047】実施例1と同様な組成のLm、Ni,C
o,Mn,Alを用いて高周波溶解によって、LmNi
3.8 Co0.8 Mn0.3 Al0.4 表される組成の希土類系
水素吸蔵合金(この合金中のNi含有量は51.1重量
%で、Mn含有量は3.77重量%で、Co含有量は1
0.9重量%である)を作製した。前記希土類系水素吸
蔵合金を機械粉砕し、これを200メッシュのふるいを
通過させた。
【0048】実施例1〜3及び比較例1〜2の二次電池
について、3000mAhの電流で90分間充電し、3
000mAhの電流で終止電圧1.0Vまで放電する充
放電サイクルを繰り返し行い、サイクル寿命を測定し、
その結果を下記表1に示す。ただし、サイクル寿命は、
放電容量が二次電池の初期容量の80%以下に達したと
きのサイクル数である。
【0049】また、実施例1〜3及び比較例1〜2の二
次電池について、3000mAhの電流で90分間充電
した後、3000mAhの電流で終止電圧1.0Vまで
放電し、初期容量を算出した。次いで、これら二次電池
を放電状態で1カ月80℃中に貯蔵後、3000mAh
の電流で90分間充電し、3000mAhの電流で終止
電圧1.0Vまで放電する充放電を3回繰り返し、放電
容量を測定し、回復容量とした。得られた回復容量か
ら、回復率{(回復容量/初期容量)×100}を求
め、その結果を下記表1に示す。 (実施例4)以下に説明する負極を用いること以外は、
実施例1と同様な円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。
【0050】実施例2と同様な希土類系水素吸蔵合金粉
末100重量部に、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重
量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.12
5重量部、実施例1と同様なポリテトラフルオロエチレ
ンのディスパージョンを固形分換算で4.0重量部及び
導電剤としてカーボンブラック0.8重量部を添加し、
水50重量部と共に混合することによってペーストを調
製した。このペーストを導電性基板としてのパンチドメ
タルに塗布し、乾燥し、プレスすることによりポロシテ
ィが10%の負極を作製した。前記負極の45℃、6規
定の水酸化カリウム水溶液に24時間浸漬した際の吸ア
ルカリ率を前述した測定方法によって求めたところ、2
%であった。 (実施例5)以下に説明する負極を用いること以外は、
実施例1と同様な円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。
【0051】実施例2と同様な希土類系水素吸蔵合金粉
末100重量部に、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重
量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.12
5重量部、実施例1と同様なポリテトラフルオロエチレ
ンのディスパージョンを固形分換算で1.0重量部及び
導電剤としてカーボンブラック1.3重量部を添加し、
水50重量部と共に混合することによってペーストを調
製した。このペーストを導電性基板としてのパンチドメ
タルに塗布し、乾燥し、プレスすることによりポロシテ
ィが25%の負極を作製した。前記負極の45℃、6規
定の水酸化カリウム水溶液に24時間浸漬した際の吸ア
ルカリ率を前述した測定方法によって求めたところ、2
0%であった。 (比較例3)以下に説明する負極を用いること以外は、
実施例1と同様な円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。
【0052】実施例2と同様な希土類系水素吸蔵合金粉
末100重量部に、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重
量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.12
5重量部、実施例1と同様なポリテトラフルオロエチレ
ンのディスパージョンを固形分換算で5.0重量部及び
導電剤としてカーボンブラック0.5重量部を添加し、
水50重量部と共に混合することによってペーストを調
製した。このペーストを導電性基板としてのパンチドメ
タルに塗布し、乾燥し、プレスすることによりポロシテ
ィが8%の負極を作製した。前記負極の45℃、6規定
の水酸化カリウム水溶液に24時間浸漬した際の吸アル
カリ率を前述した測定方法によって求めたところ、1.
5%であった。 (比較例4)以下に説明する負極を用いること以外は、
実施例1と同様な円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。
【0053】実施例2と同様な希土類系水素吸蔵合金粉
末100重量部に、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重
量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.12
5重量部、実施例1と同様なポリテトラフルオロエチレ
ンのディスパージョンを固形分換算で0.5重量部及び
導電剤としてカーボンブラック1.5重量部を添加し、
水50重量部と共に混合することによってペーストを調
製した。このペーストを導電性基板としてのパンチドメ
タルに塗布し、乾燥し、プレスすることによりポロシテ
ィが31%の負極を作製した。前記負極の45℃、6規
定の水酸化カリウム水溶液に24時間浸漬した際の吸ア
ルカリ率を前述した測定方法によって求めたところ、3
0%であった。
【0054】得られた実施例4〜5及び比較例3〜4の
二次電池について、前述したのと同様にしてサイクル寿
命及び80℃保管時の容量回復率を測定し、その結果を
下記表2に示す。なお、表2には、前述した実施例2の
結果を併記する。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】表1及び表2から明らかなように、コバル
ト原子及びマンガン原子を含み、このマンガン原子の含
有量が0.6重量%以上で、かつ2.6重量%未満であ
る希土類系水素吸蔵合金を含むと共に、45℃、6規定
の水酸化カリウム水溶液に24時間浸漬した際の吸アル
カリ率が2〜20%である負極を備える実施例1〜5の
二次電池は、優れた高温保管特性を保持しつつ、充放電
サイクル寿命を向上できることがわかる。
【0058】これに対し、比較例1の二次電池(吸アル
カリ率が前記範囲内であるものの、マンガン原子の含有
量が前記範囲を下回る)は、サイクル寿命が長いもの
の、容量回復率が低いことがわかる。これは、高温で保
管した際に合金中のコバルト成分がアルカリ電解液に溶
出し、内部短絡を生じたためである。一方、比較例2の
二次電池(吸アルカリ率が前記範囲内であるものの、マ
ンガン原子の含有量が前記範囲を上回る)と、比較例4
の二次電池(マンガン原子の含有量が前記範囲内である
ものの、吸アルカリ率が前記範囲を越える)は、サイク
ル寿命及び高温保管時の容量回復率が低いことがわか
る。これは、充放電中及び高温保管の際に合金中のマン
ガン成分がアルカリ電解液へ多量に溶出したためであ
る。また、比較例3の二次電池(マンガン原子の含有量
が前記範囲内であるものの、吸アルカリ率が前記範囲に
満たない)は、サイクル寿命が低いことがわかる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、サイクル寿命及び高温
保管特性が向上されたアルカリ二次電池を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアルカリ二次電池の一例を示す部
分切欠斜視図。
【符号の説明】
1…容器、2…正極、3…セパレータ、4…負極、5…
電極群、7…封口板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武野 和太 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、希土類系水素吸蔵合金を含む負
    極と、アルカリ電解液とを具備するアルカリ二次電池で
    あって、 前記希土類系水素吸蔵合金はコバルト原子及びマンガン
    原子を含み、前記マンガン原子の含有量が0.6重量%
    以上で、かつ2.6重量%未満の範囲であり、 前記負極は、45℃、6規定の水酸化カリウム水溶液に
    24時間浸漬した際の吸アルカリ率が2〜20%である
    ことを特徴とするアルカリ二次電池。
JP9109215A 1997-04-25 1997-04-25 アルカリ二次電池 Pending JPH10302792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109215A JPH10302792A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109215A JPH10302792A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302792A true JPH10302792A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14504523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109215A Pending JPH10302792A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309494B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3925963B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2001325957A (ja) アルカリ二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH11162459A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3392700B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH09115519A (ja) アルカリ二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JPH10302792A (ja) アルカリ二次電池
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3742149B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH0963635A (ja) アルカリ二次電池
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPH10302791A (ja) アルカリ二次電池
JPH10255788A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH1140183A (ja) 電 池
JPH1186864A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP2001006721A (ja) アルカリ二次電池
JPH10233229A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH10284115A (ja) アルカリ蓄電池