JPH1030226A - 耐液状化地盤の造成方法 - Google Patents

耐液状化地盤の造成方法

Info

Publication number
JPH1030226A
JPH1030226A JP18603196A JP18603196A JPH1030226A JP H1030226 A JPH1030226 A JP H1030226A JP 18603196 A JP18603196 A JP 18603196A JP 18603196 A JP18603196 A JP 18603196A JP H1030226 A JPH1030226 A JP H1030226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
intersection
ground
solidified
continuous groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18603196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644137B2 (ja
Inventor
Minoru Aoi
實 青井
Yoshiki Ashida
恵樹 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18603196A priority Critical patent/JP3644137B2/ja
Publication of JPH1030226A publication Critical patent/JPH1030226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644137B2 publication Critical patent/JP3644137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦横交差部分での壁体同士の接合性を良くす
る。 【解決手段】 平面視で複数の格子が縦横に連なった止
水構造体を地中に構築する耐液状化地盤の造成方法にお
いて、チェーンカッターを地中に挿入した状態で回転さ
せて連続溝を掘削するとともに、この連続溝内に固化材
を注入・固化させて地中に連続壁を構築する工法によ
り、止水構造体を構成する各縦方向および横方向の壁体
8〜15をそれぞれ連続して造成し、縦横両方向の壁体
同士が交差する部分で、先行の壁体を切削しながら後の
壁体を造成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液状化し易い地盤中
に止水構造体を構築して耐液状化地盤を造成する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の耐液状化地盤の造成方法
として、特公平4−54004号公報に示されているよ
うに、平面視で複数の格子が縦横に連なる止水構造体を
液状化し易い地盤中に構築し、この止水構造体の内外
間、および構造体内部での各格子間での水、砂の流通を
阻止することにより、同地盤を耐液状化地盤に改良する
工法が公知である。
【0003】また、この公知の技術では、撹拌翼を備え
た撹拌軸を回転させて地中に縦穴を掘削ながら固化材を
注入・固化させることによって円柱体を形成し、この繰
り返しにより円柱体を縦横両方向に並べて止水構造体を
構築する方法をとっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この公知の方法による
と、止水性を保つために円柱体同士を密着または一部ラ
ップする状態で造成して連続性を得る必要がある。
【0005】しかし、このように円柱体同士を全長に亘
って確実に密着または一部ラップさせることは実際上難
しく、とくに縦横の交差部分で、先行して造成された壁
体と後に造成される壁体との間が離れてしまう等、接合
不良が生じ易く、この部分での止水性の低下が問題とな
る。
【0006】そこで本発明は、縦横交差部分での壁体同
士の接合性の良い耐液状化地盤の造成方法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、平面
視で複数の格子が縦横に連なった止水構造体を地中に構
築することによって耐液状化地盤を造成する方法におい
て、チェーンカッターを地中に挿入した状態で回転させ
つつ水平に移動させて連続溝を掘削するとともにこの連
続溝内に固化材を注入・固化させて地中に連続壁を構築
する工法により、上記止水構造体を構成する各縦方向お
よび横方向の壁体を連続して、かつ、縦横両方向の壁体
同士が交差する状態で造成するものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の方法におい
て、交差する縦横両方向の壁体の一方を先に造成し、こ
の先行壁体を切削して後に造成される壁体用の連続溝を
掘削し、この連続溝に固化材を注入・固化させて交差部
分を形成するものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1の方法におい
て、交差する縦横両方向の壁体の一方を先に造成し、こ
の先行壁体の造成時に、後に造成される壁体との交差予
定部分に固化しない非固化材を注入し、上記先行壁体の
固化後、後に造成される壁体用の連続溝を、上記交差予
定部分を貫いて掘削し、この連続溝に固化材を注入・固
化させて交差部分を形成するものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1の方法におい
て、交差する縦横両方向の壁体の一方を先に造成し、こ
の先行壁体の造成時に、後に造成される壁体との交差予
定部分に、非交差部分の固化材よりも固化時間の長い遅
延固化材を注入し、上記先行壁体の固化後、上記遅延固
化材の固化前に、後に造成される壁体用の連続溝を、上
記交差予定部分を貫いて掘削し、この連続溝に固化材を
注入・固化させて交差部分を形成するものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項3または4の方
法において、交差予定部分に仕切り板を、同部分に注入
される非固化材または遅延固化材と、引き続いて交差予
定部分から同方向に造成される壁体の固化材との混合を
阻止する状態で設けるものである。
【0012】上記方法によると、縦横の壁体を連続壁と
して造成することができるため、交差部分での壁体同士
の接合性が良いものとなる。
【0013】この場合、請求項2の方法によると、先行
壁体を切削して後の壁体を造成し、交差部分を形成する
ため、交差部分で作業を中断する必要がなく、施工能率
が良いものとなる。
【0014】一方、請求項3,4の方法によると、請求
項2の方法のように交差部分で既設の壁体を切削する必
要がないため、チェーンカッターの負荷が小さくてすむ
とともに、この切削時の衝撃、振動によって既設壁体に
割れ等の悪影響を及ぼすおそれがない。
【0015】また、請求項5の方法によると、請求項3
または4の方法において、交差予定部分に注入した非固
化材または遅延固化材が、その後に引き続いて造成され
る壁体の固化材と混ざり合うことを防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図によって説
明する。
【0017】この方法の実施に使用される施工装置は、
図1,4に示すようにチェーンカッター1と、このチェ
ーンカッター1が垂直に取付けられた走行台車(たとえ
ばクローラクレーンのベースマシン)2とによって構成
され、図示のようにチェーンカッター1を地中に建て込
んだ状態で、同カッター1を回転させながら走行台車2
によって水平に移動させることにより、一定幅の連続溝
Gが掘削される。
【0018】チェーンカッター1は、上下に長い箱形フ
レームであるカッターポスト3の上端部に設けられた駆
動輪(スプロケット)4と、下端部に設けられた遊動輪
(プーリ)5との間にエンドレスチェーン6が掛け渡さ
れ、このチェーン6の外周側に取付けられた多数の掘削
刃7…によって連続溝Gを掘削するように構成されてい
る。
【0019】この施工装置を用いて地中連続壁を造成す
るときは、上記のように連続溝Gを掘削しながら溝内に
セメントスラリー等の固化材Aを注入し、撹拌して原位
置土と混合させ、固化させる。
【0020】次に、上記工法により、平面視で複数の格
子が縦横に連なる止水構造体を地中に構築して耐液状化
地盤を造成する方法を説明する。
【0021】第1実施形態(図2〜図4参照) ここでは、止水構造体として、図2,3に示すように四
辺の外周壁体8,9,10,11と、縦、横各二筋の壁
体(以下、縦第1、第2壁体、横第1、第2壁体とい
う)12,13,14,15とによって構成される止水
構造体を例にとっている。
【0022】この方法においては、図3中に丸囲い数字
で示すように、まず外周壁体8〜11を連続して造成し
(手順)、次いで縦第1壁体12、縦第2壁体13、
横第1壁体14、横第2壁体15の順で、それぞれ始点
から終点まで連続して、かつ、これらが計四個所で交差
する状態で造成する(手順〜)。
【0023】この場合、各交差部分において、図4に示
すように、先行して造成された壁体(縦第1、第2壁
体)12,13)を切削しながら後の壁体(横第1、第
2壁体)14,15用の連続溝Gを掘削し、固化材を注
入・固化させることにより、交差部分を形成する。
【0024】この方法によると、 (a)縦横の壁体12〜15を連続壁として造成するこ
とができるため、公知の撹拌軸によって造成した円柱体
を縦横に並べて柱列構造の壁体を造成する場合と比較し
て、交差部分での壁体同士の接合性が良いものとなる。
【0025】(b)先行壁体を切削しながら後の壁体を
造成して交差部分を形成するため、交差部分で作業を中
断する必要がなく、施工能率が良いものとなる。
【0026】第2実施形態(図5参照) 第1実施形態のように交差部分で既設壁体を切削して後
の壁体を造成する方法によると、とくに壁体の固化が進
んで硬度が高くなった状態でチェーンカッター1の掘削
負荷が大きくなるとともに、この切削時の衝撃、振動に
よって既設壁体に割れ等の悪影響を及ぼすおそれがあ
る。
【0027】そこで第2実施形態では、次のような手
順、操作によって交差部分を形成する。
【0028】(i) 図5(イ)に示すように、先行し
て造成される横壁体の交差予定部分の直前でチェーンカ
ッター1による掘削動作を中断し、掘削された横溝G1
内に固化材Aを注入する。
【0029】(ii) この固化材Aの固化(完全固化ま
たはそれに近い固化)後、図5(ロ)に示すようにチェ
ーンカッター1を一旦動作させて交差予定部分から掘進
方向の前方に移動させ、交差予定部分に固化しない非固
化材(たとえばベントナイト液)Bを注入する。
【0030】(iii) この非固化材Bと、この後に注
入される固化材との混合を避けるために、図5(ハ)に
示すようにチェーンカッター1の後方溝内に仕切り板1
6を挿入する。
【0031】(iv) 掘進動作を再開し、図5(ニ)
(ホ)に示すように固化材Aを注入・固化させて横壁体
W1の後続部分を造成するとともに、用済みの仕切り板
16を抜き取る。
【0032】(v) 図5(ヘ)に示すように縦壁体用
の連続溝G2を、交差予定部分を貫いて掘削し、同
(ト)に示すように固化材Aを注入する。このとき、交
差予定部分に注入された非固化材等Bは固化材Aと混合
する。また、仕切り板16の抜き跡は固化材Aによって
埋められる。
【0033】(vi) この固化材Aの固化により、図5
(チ)に示すように横壁体W1と縦壁体W2の交差部分
が形成される。
【0034】なお、図5(イ)の横溝G1への固化材注
入の段階で、カッター後方に仕切り板を挿入し、次いで
(ロ)に示すように非固化材等を注入するようにしても
よい。こうすれば、(イ)と(ロ)の間で固化材Aの固
化を待つ必要がなくなるため、施工時間が短縮化され
る。
【0035】また、図5(ロ)の段階で、非固化材Bに
代えて遅延固化材(固化遅延材を混合することによって
固化時間を長くしたもの)を交差予定部分に注入し、こ
の遅延固化材の固化前に、図5(ヘ)の縦溝掘削を行う
方法をとってもよい。
【0036】さらに、上記と逆に、縦壁体W2を造成し
た後、横壁体W1を造成する場合も上記同様の方法をと
ればよい。
【0037】この第2実施形態にかかる方法によると、
交差部分で既設の壁体を切削する必要がないため、チェ
ーンカッター1の負荷が小さくてすむとともに、この切
削時の衝撃、振動によって既設壁体に割れ等の悪影響を
及ぼすおそれがない。
【0038】ところで、縦横壁体の造成手順は図3に示
すものに限らず、止水構造体の形状等に応じて種々のバ
リエーションのうちから選択することができる。
【0039】たとえば、図2,3に示す平面形状の止水
構造体の他の施工手順として、図6丸囲い数字で示す手
順で造成してもよい。
【0040】あるいは、図7に示す平面形状の止水構造
体について、同図丸囲い数字で示す手順をとることがで
きる。
【0041】さらに、図8に示すように、各壁体は、必
ずしも外周壁体間に連続して造成する必要はなく、施工
地の状態に応じて必要な部分に重点的に造成するように
してもよい。
【0042】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、平面
視で複数の格子が縦横に連なった止水構造体を地中に構
築する耐液状化地盤の造成方法において、チェーンカッ
ターを地中に挿入した状態で回転させて連続溝を掘削す
るとともに、この連続溝内に固化材を注入・固化させて
地中に連続壁を構築する工法により、止水構造体を構成
する各縦方向および横方向の壁体を連続して、かつ、縦
横両方向の壁体同士が交差する状態で造成するため、公
知の撹拌軸によって造成した円柱体を縦横に並べて柱列
構造の壁体を造成する場合と比較して、交差部分での壁
体同士の接合性が良いものとなる。
【0043】この場合、請求項2の発明によると、先行
壁体を切削しながら後の壁体を造成して交差部分を形成
するため、交差部分で作業を中断する必要がなく、施工
能率が良いものとなる。
【0044】一方、請求項3,4の発明によると、請求
項2の方法のように交差部分で既設の壁体を切削する必
要がないため、チェーンカッターの負荷が小さくてすむ
とともに、この切削時の衝撃、振動によって既設壁体に
割れ等の悪影響を及ぼすおそれがない。
【0045】また、請求項5の発明によると、請求項3
または4の方法において、交差予定部分に注入した非固
化材または遅延固化材が、その後に引き続いて造成され
る壁体の固化材と混ざり合うことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用される施工装置の概略正面
図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる方法によって構
築された止水構造体の斜視図である。
【図3】同平面図である。
【図4】第1実施形態にかかる方法による交差部分の施
工状況を示す一部拡大図である。
【図5】(イ)〜(チ)は本発明の第2実施形態にかか
る方法による施工手順を示す水平断面図である。
【図6】本発明の方法による別の施工手順を示す概略水
平断面図である。
【図7】さらに別の施工手順を示す概略水平断面図であ
る。
【図8】さらにまた別の施工手順を示す概略水平断面図
である。
【符号の説明】
1 チェーンカッター 2 走行台車 G,G1,G2 連続溝 8〜15 止水構造体を構成する縦横壁体 A 固化材 B 非固化材 W1 横壁体 W2 縦壁体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面視で複数の格子が縦横に連なった止
    水構造体を地中に構築することによって耐液状化地盤を
    造成する方法において、チェーンカッターを地中に挿入
    した状態で回転させつつ水平に移動させて連続溝を掘削
    するとともにこの連続溝内に固化材を注入・固化させて
    地中に連続壁を構築する工法により、上記止水構造体を
    構成する各縦方向および横方向の壁体を連続して、か
    つ、縦横両方向の壁体同士が交差する状態で造成するこ
    とを特徴とする耐液状化地盤の造成方法。
  2. 【請求項2】 交差する縦横両方向の壁体の一方を先に
    造成し、この先行壁体を切削して後に造成される壁体用
    の連続溝を掘削し、この連続溝に固化材を注入・固化さ
    せて交差部分を形成することを特徴とする請求項1記載
    の耐液状化地盤の造成方法。
  3. 【請求項3】 交差する縦横両方向の壁体の一方を先に
    造成し、この先行壁体の造成時に、後に造成される壁体
    との交差予定部分に固化しない非固化材を注入し、上記
    先行壁体の固化後、後に造成される壁体用の連続溝を、
    上記交差予定部分を貫いて掘削し、この連続溝に固化材
    を注入・固化させて交差部分を形成することを特徴とす
    る請求項1記載の耐液状化地盤の造成方法。
  4. 【請求項4】 交差する縦横両方向の壁体の一方を先に
    造成し、この先行壁体の造成時に、後に造成される壁体
    との交差予定部分に、非交差部分の固化材よりも固化時
    間の長い遅延固化材を注入し、上記先行壁体の固化後、
    上記遅延固化材の固化前に、後に造成される壁体用の連
    続溝を、上記交差予定部分を貫いて掘削し、この連続溝
    に固化材を注入・固化させて交差部分を形成することを
    特徴とする請求項1記載の耐液状化地盤の造成方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の耐液状化地盤の
    造成方法において、交差予定部分に仕切り板を、同部分
    に注入される非固化材または遅延固化材と、引き続いて
    交差予定部分から同方向に造成される壁体の固化材との
    混合を阻止する状態で設けることを特徴とする耐液状化
    地盤の造成方法。
JP18603196A 1996-07-16 1996-07-16 耐液状化地盤の造成方法 Expired - Lifetime JP3644137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603196A JP3644137B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 耐液状化地盤の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603196A JP3644137B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 耐液状化地盤の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030226A true JPH1030226A (ja) 1998-02-03
JP3644137B2 JP3644137B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16181192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18603196A Expired - Lifetime JP3644137B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 耐液状化地盤の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211533A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Land Creative:Kk 地中構造物の除去方法
JP2017014807A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 三井住友建設株式会社 杭式剛結合構造体の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211533A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Land Creative:Kk 地中構造物の除去方法
JP4602919B2 (ja) * 2006-02-10 2010-12-22 株式会社ランド・クリエイティブ 地中構造物の除去方法
JP2017014807A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 三井住友建設株式会社 杭式剛結合構造体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644137B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563473B1 (en) Excavator and method of using excavator
JPH06306854A (ja) 土留用壁体
JP2000303466A (ja) 土留め工法
JP4471521B2 (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
JPH1030226A (ja) 耐液状化地盤の造成方法
JP2920097B2 (ja) 地中連続壁の施工方法および同装置
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JP2833482B2 (ja) トンネルのスチールライニング構造
JP2816741B2 (ja) 大空洞の構築方法
JPH05287745A (ja) 柱列工法における腹起こしの取り付け方法
JP2762140B2 (ja) 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法
JPH04309694A (ja) 地下空間体の構築工法
JP3427644B2 (ja) 地中連続壁の施工装置
JPH0813540A (ja) 多軸掘削機
JP2979116B2 (ja) 地下大空洞建設における掘削工法
JP2005307675A (ja) 地盤改良工法と地盤改良機械
JPH11280060A (ja) 連続地中壁の施工法
JP2659612B2 (ja) 柱列式連続地中壁構築法
JP2828919B2 (ja) 水平版状シールド機
JP2987093B2 (ja) トンネル構築方法
JP2021067120A (ja) 地中連続壁の構築方法
JPH102200A (ja) 地中構造物及び擁壁の構築方法
JPH09151691A (ja) トンネルの防護工法
JPH09217345A (ja) 矩形山止めソイル壁構築方法及び矩形山止めソイル壁掘削機
JPH07122392B2 (ja) トンネル切羽の安定工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term