JPH10301083A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10301083A
JPH10301083A JP9106069A JP10606997A JPH10301083A JP H10301083 A JPH10301083 A JP H10301083A JP 9106069 A JP9106069 A JP 9106069A JP 10606997 A JP10606997 A JP 10606997A JP H10301083 A JPH10301083 A JP H10301083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
voltage
driving
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9106069A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Chijimatsu
重信 千々松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9106069A priority Critical patent/JPH10301083A/ja
Publication of JPH10301083A publication Critical patent/JPH10301083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で安価な液晶表示装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプ
レイを背面から照明する照明手段と、前記照明手段を駆
動するための電源の周波数を制御する発振回路と、前記
発振回路によって発信された電源の電圧を昇圧し、その
昇圧した電圧を前記照明手段を駆動するための電圧レベ
ルと前記液晶ディスプレイを駆動するための電圧レベル
とに分圧するトランスと、前記トランスによって分圧し
て得られた前記液晶ディスプレイを駆動するための電源
を整流する整流回路とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、撮像装置
あるいはコンピュータなどの電子機器の画像の表示に用
いられる液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラやデジタルスチルカメラな
どの撮像装置あるいはパーソナルコンピュータなどの電
子機器に備えられている液晶表示装置は、信号が供給さ
れることによって文字あるいは図形などが表示可能な液
晶ディスプレイ部と、その背面に液晶ディスプレイに表
示されている画像を照明する蛍光管などのバックライト
ランプとによっておおよそ構成されている。
【0003】このような液晶表示装置において、通常液
晶ディスプレイを駆動するための電力の供給は、定電圧
によって行われ、バックライトランプへの電力の供給
は、交流電圧によって行われるようになっており、両者
の電力供給の形態は、互いに異なっている。そのため、
液晶ディスプレイとバックライトランプとの双方に電力
を供給するために、図3に示すように、互いに発振回路
あるいは昇圧トランスなどの回路を独立に設けて、主供
給電源から各回路に必要とする電力を供給させていた。
【0004】また、液晶表示装置は、上述したように液
晶ディスプレイを用いたビューファインダ内の構造は、
液晶ディスプレイとそれを背面から照明するバックライ
トランプと、それらを駆動するための駆動回路基板から
なるが、駆動回路基板と液晶ディスプレイ、および駆動
回路基板とバックライトランプを電気的に接続する必要
があり、その接続方法として、図14に示すようにフレ
キシブル基板の両端にコネクタを設置したコネクタ接続
を実施していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、図3に示すように、電力の供給回路をそれぞ
れ独立に設けてあるので、液晶表示装置そのものの形状
が大型化し、コスト高になってしまうという問題があっ
た。
【0006】また、図14に示したように、コネクタを
用いた場合、液晶表示装置の構造で外装と基板の配置を
考える場合にコネクタスペースの確保が必要となること
で内部構造の規制が発生し、ビューファインダの小型化
設計に支障を来たしていた。また、構成部品が多くなる
ことで、コスト面でも不利となっていた。
【0007】本発明は、このような問題を鑑みてなされ
たものであり、小型で安価な液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本願の請求項1に係る発明によれば、液晶ディス
プレイと、前記液晶ディスプレイを背面から照明する照
明手段と、前記照明手段を駆動するための電源電圧を発
生する発振回路と、前記発振回路により出力された電源
電圧を昇圧し、その昇圧した電圧を前記照明手段を駆動
するための電圧レベルと前記液晶ディスプレイを駆動す
るための電圧レベルとに分圧するトランスと、前記トラ
ンスによって分圧して得られた前記液晶ディスプレイを
駆動するための電源を整流する整流回路とを備えたこと
を特徴とする。
【0009】また、請求項2に係る発明によれば、請求
項1において、前記照明手段への電源の供給を制御する
電源供給スイッチと、前記電源供給スイッチによって前
記照明手段への電源の供給がなされている場合といない
場合とで、前記液晶ディスプレイへの供給電圧の変動を
防止する出力変動制御回路とを備えることを特徴とす
る。
【0010】また、請求項3に係る発明によれば、液晶
ディスプレイと、前記液晶ディスプレイを背面から照明
する照明手段と、前記液晶ディスプレイおよび前記照明
手段を駆動するための駆動回路を有する回路基板と、前
記液晶ディスプレイと前記回路基板とを電気的に接続す
る第1のフレキシブル基板と、前記照明手段と前記回路
基板とを電気的に接続する第2のフレキシブル基板とを
備え、前記第1、第2のフレキシブル基板のうち、少な
くとも一方は直付けして電気的に接続するように構成さ
れていることを特徴とする。
【0011】また、請求項4に係る発明によれば、請求
項3において、前記第1、第2のフレキシブル基板は、
前記回路基板に内挿して接続するように構成されている
ことを特徴とする。
【0012】また、請求項5に係る発明によれば、液晶
ディスプレイと、前記液晶ディスプレイを背面から照明
する照明手段と、前記液晶ディスプレイおよび前記照明
手段を駆動するための駆動回路基板とを備え、前記照明
手段を前記駆動回路基板上に配置するように構成したこ
とを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に沿って本発明
の実施の形態を説明する。
【0014】(第1の実施の形態)図1は、本発明の1
つの実施の形態を示す液晶表示装置の構成概略図であ
る。
【0015】図1において、101はDC電源であり、
液晶表示装置の電力供給源である。LCD107は、L
CD駆動回路109からの指令により、画像を表示する
ものである。また、バックライトランプ108は、蛍光
灯などによって構成され、LCD107によって表示さ
れる画像を背面から照明するためのものである。
【0016】出力電圧制御回路102は、DC電源10
1から供給される定電圧Vccを入力してさらに安定化し
た電圧Vdcを出力するもので、後述のスイッチ106に
よってバックライトランプ108をON/OFFした
際、その不可変動による電圧Vdcの変動を防止し、常に
安定な電圧Vdcを出力するものである。
【0017】発振回路103は、出力電圧制御回路10
2からの直流電圧Vdcをスイッチングすることによって
バックライトランプ108を駆動する周波数の交流電圧
Vfを生成する発振回路である。
【0018】昇圧トランス104は、発振回路103か
ら出力された電圧Vfを昇圧し、LCD107およびバッ
クライトランプ108を駆動するための電圧Vfa,Vfbを
それぞれ導出する。整流回路105は、昇圧トランス1
04で得られた交流電圧Vfaを直流電圧Vfa′に変換す
る。
【0019】LCD駆動回路109は、撮像装置あるい
はパーソナルコンピュータなどの電子機器のCPUなど
によって構成される制御回路からの指令によってLCD
107に画像を表示させたり、バックライトランプ10
8の電力供給のON/OFF制御をしたりする。SW1
06は、LCD駆動回路109の駆動にしたがってバッ
クライトランプ108への電力供給のON/OFF動作
を行うスイッチである。
【0020】以上のような構成を用いることによって、
それぞれ適切な駆動電圧を得るためにそれぞれ独立して
発振回路および昇圧トランスを設ける必要がないので、
表示装置本体の小型化に貢献することができる。
【0021】このような装置において、本実施の形態で
は、節電対策として、表示装置を一時的に使用しない場
合、節電対策として、LCD駆動回路109の指令によ
りSW106をOFFとしてバックライトランプ108
を一時的に消灯している。このとき、バックライトラン
プ108を消灯したために生じる電圧変化によってLC
D107に供給される電圧が過度に大きくなってしまう
おそれがある。
【0022】このような事態を防ぐために、上述した出
力電圧制御回路102が備えられている。図2は、出力
電圧制御回路102の動作状態を示すフローチャートで
ある。
【0023】まず、s101において、SW106がO
Nされており、バックライトランプ108が点灯されて
いるときには、s102において、出力電圧制御回路1
02は動作せず、DC電源101の電圧をそのまま発振
回路103に出力する。
【0024】一方、s101において、SW106がO
FFとなると、s103において、出力電圧制御回路1
02は、バックライトランプ108に電力が供給されて
いないことを検知し、DC電源101の電圧出力を抑制
する。
【0025】以上のような制御を施すことにより、バッ
クライトランプ108を消灯したために生じる電圧変化
によってLCD107に供給される電圧が過度に大きく
なってしまう心配がなくなり、常に適切な電圧でLCD
107へ電源の供給が可能となる。
【0026】(第2の実施の形態)本実施の形態は、液
晶表示装置をビデオカメラに適用して、液晶ディスプレ
イおよびバックライトランプの駆動回路と液晶ディスプ
レイあるいはバックライトランプの接続をフレキシブル
基板を用いて直付けして電気的に接続するものである。
【0027】図4は、本実施の形態のビデオカメラの構
成図である。
【0028】図4において、ビデオカメラの大まかな構
成は、被写体を撮影するとともにその画像信号を生成す
るカメラブロック部1と、カメラブロック部1から供給
された画像信号を記録/再生するレコーダブロック部2
と、レコーダブロック部2から供給される画像信号に基
づいた画像を表示する液晶表示装置3と、ビデオカメラ
全体を統括制御するシステムコントロールブロック部4
とから構成されている。
【0029】上記各部分の構成を詳述すると、カメラブ
ロック部1は、焦点レンズおよびズームレンズからなる
レンズユニット11と、絞り12と、CCDなどの撮像
素子と、S/H(Sample Hold)回路14と、信号の出
力を調節するAGC(Automatic Gain Control)回路1
5と、カメラ信号処理回路16などによって構成され
る。
【0030】レコーダブロック部2は、VTR信号処理
回路21と、磁気テープなどの磁気記録媒体に映像信号
を記録する記録部とからなる。VTR信号処理回路21
は、カメラブロック部1のカメラ信号処理16から供給
された映像信号のVTR信号処理を行い、記録部22あ
るいは液晶表示装置3に映像信号を出力する。
【0031】液晶表示装置3は、液晶ディスプレイを駆
動させる液晶ディスプレイ駆動部34aとバックライト
を駆動させるバックライト駆動部34bとを有する回路
基板33と、VTR信号処理回路21の出力信号にした
がって画像を表示する液晶ディスプレイ31と、バック
ライト駆動部34bの動作にしたがって液晶ディスプレ
イ31を背面から照明するバックライト32とによって
構成される。液晶ディスプレイ31の表示領域は、通常
の画面モード(4:3)とワイド画面(16:9)のい
ずれにも対応可能である。
【0032】図5は、図4で示した液晶表示装置3の斜
視図である。
【0033】図5において、回路基板33と、液晶ディ
スプレイ31およびバックライト32との電気的な接続
はフレキシブル基板でおこなっているが、本実施の形態
においては、フレキシブル基板の電気的接続にコネクタ
を用いず、ハンダなどによって基板上に直付けする方法
をとっている。これによって高さ規制がほとんどなくな
り、小型化が可能となる。また、従来の接続方法によっ
て構成されるコネクタ部材が削除できるため、コストの
低減につながる。
【0034】図6〜図9は、図5に示したもののように
フレキシブル基板を直付けする際に、その回路基板面と
のフレキシブル基板の接着部分の形状を示したものであ
る。
【0035】図6におけるフレキシブル基板FL1の形
状は、接着部を折り曲げることによってハンダ付け部が
裏面まで形成されているため、ハンダ付け用ランドL1
の面積を大きくして、ハンダ付け強度を確保することが
でき、ハンダ付け性がよく的確に接着が可能となる。
【0036】図7のフレキシブル基板FL2の形状は、
ハンダ付け用ランドL2を突出させて同様にそのハンダ
付け性を向上したものである。
【0037】図8のフレキシブル基板FL3の形状は、
ハンダ付けを行う場合にその強度を向上させるためにダ
ミーのハンダ付け部分L3を設けたものである。
【0038】図9のフレキシブル基板FL4の形状は、
ハンダ付けの接着範囲を広げるため、引き込みFL4を
設けたものである。
【0039】図10は、フレキシブル基板と回路基板と
のハンダ付けにおいて、その取り付け精度を良くするた
めの治工具であり、基板上に型をとった台に接続する2
枚以上の基板を設置してフレキの位置決めを容易に行う
ことができる。
【0040】図11は、回路基板33およびバックライ
ト32に、接続するフレキシブル基板の接着部分を認識
できるように、位置決めの表示を施したものである。
【0041】図12は、回路基板にフレキシブル基板を
内挿して接着したものである。この場合はコネクタのス
ペースが不必要であるとともに、強度が大きいという特
徴がある。
【0042】図13は、前記液晶ディスプレイを背面か
ら照明する光源となるバックライト32を回路基板33
上に配置構成した一例を示す図である。このようにバッ
クライト32を、液晶ディスプレイ駆動部34aおよび
バックライト駆動部34bを有する回路基板33上に設
置することによって色合いや明るさなどのお互いのバラ
ツキによる整合性での調整工程の調整精度を上げること
を可能とする。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項2の発明によれば、共通の回路によって液晶ディス
プレイおよびバックライトの駆動電源を供給することが
できる。
【0044】また、バックライトのオン時とオフ時と
で、その不可変動による前記液晶ディスプレイへの供給
電圧の変動を防止することができ、液晶ディスプレイに
対して常に安定な電力供給を行うことができる。
【0045】また、請求項3〜請求項5によれば、コネ
クタなど電気的な接続の部材を削除することによって装
置の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の表示装置の構成図。
【図2】出力電圧制御回路の動作状態を示すフローチャ
ート。
【図3】従来の表示装置の構成図。
【図4】第2の実施の形態の撮像装置の構成図。
【図5】液晶表示装置の斜視図。
【図6】フレキシブル基板の形状の一例を示す図。
【図7】フレキシブル基板の形状の一例を示す図。
【図8】フレキシブル基板の形状の一例を示す図。
【図9】フレキシブル基板の形状の一例を示す図。
【図10】フレキシブル基板を回路基板にハンダ付けす
るための治工具を示す図。
【図11】フレキシブル基板を接着するために位置決め
の表示を施した回路基板を示す図。
【図12】回路基板にフレキシブル基板を内挿して接着
したものを示す図。
【図13】バックライトを回路基板上に配置構成した一
例を示す図。
【図14】従来の液晶表示装置の斜視図。
【符号の説明】
3 液晶表示装置 31 液晶ディスプレイ 32 バックライト 33 回路基板 34a 液晶ディスプレイ駆動部 34b バックライト駆動部 101 DC電源 102 出力電圧制御回路 103 発振回路 104 昇圧トランス 105 整流回路 106 スイッチ 107 LCD 108 バックライトランプ 109 LCD駆動回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶ディスプレイと、 前記液晶ディスプレイを背面から照明する照明手段と、 前記照明手段を駆動するための電源電圧を発生する発振
    回路と、 前記発振回路により出力された電源電圧を昇圧し、その
    昇圧した電圧を前記照明手段を駆動するための電圧レベ
    ルと前記液晶ディスプレイを駆動するための電圧レベル
    とに分圧するトランスと、 前記トランスによって分圧して得られた前記液晶ディス
    プレイを駆動するための電源を整流する整流回路とを備
    えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記照明手段への電
    源の供給を制御する電源供給スイッチと、 前記電源供給スイッチによって前記照明手段への電源の
    供給がなされている場合といない場合とで、前記液晶デ
    ィスプレイへの供給電圧の変動を防止する出力変動制御
    回路とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶ディスプレイと、 前記液晶ディスプレイを背面から照明する照明手段と、 前記液晶ディスプレイおよび前記照明手段を駆動するた
    めの駆動回路を有する回路基板と、 前記液晶ディスプレイと前記回路基板とを電気的に接続
    する第1のフレキシブル基板と、 前記照明手段と前記回路基板とを電気的に接続する第2
    のフレキシブル基板とを備え、 前記第1、第2のフレキシブル基板のうち、少なくとも
    一方は直付けして電気的に接続するように構成されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第1、第2のフ
    レキシブル基板は、前記回路基板に内挿して接続するよ
    うに構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 液晶ディスプレイと、 前記液晶ディスプレイを背面から照明する照明手段と、 前記液晶ディスプレイおよび前記照明手段を駆動するた
    めの駆動回路基板とを備え、 前記照明手段を前記駆動回路基板上に配置するように構
    成したことを特徴とする液晶表示装置。
JP9106069A 1997-04-23 1997-04-23 液晶表示装置 Withdrawn JPH10301083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9106069A JPH10301083A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9106069A JPH10301083A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301083A true JPH10301083A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14424321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9106069A Withdrawn JPH10301083A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886234B1 (ko) * 2002-09-05 2009-02-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886234B1 (ko) * 2002-09-05 2009-02-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446750B2 (en) Inverter and liquid crystal display including inverter
US20060139299A1 (en) Surface light source control device
US5019749A (en) Back-light device for a video display apparatus
JPH10221692A (ja) 表示装置
EP1189436A1 (en) Head-mounted display
JPH10301083A (ja) 液晶表示装置
JP3229792B2 (ja) 液晶表示装置
US20040109665A1 (en) Electro-optical device and electronic instrument
JP2001257921A (ja) デジタルカメラ
US6409347B1 (en) Projector, circuit board, and electronic device provided with said circuit board
JP3257791B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0787379A (ja) 撮像システム
JPH11187290A (ja) 撮像装置
JPH09214814A (ja) ビデオカメラ
JPH04167679A (ja) ビューファインダ
JP3702647B2 (ja) ビューファインダー装置
JPH05316528A (ja) カメラの電子ビュ−ファィンダ
US20080100608A1 (en) Signal regulator module and related display device
KR100711716B1 (ko) 엘씨디 모듈
JPH11164180A (ja) カメラ一体型映像記録装置
JPH0411413Y2 (ja)
JPH04296818A (ja) 液晶表示装置
JPH04172777A (ja) ビューファインダ
JPH08122740A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP2006203472A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706