JPH10301082A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10301082A
JPH10301082A JP9109583A JP10958397A JPH10301082A JP H10301082 A JPH10301082 A JP H10301082A JP 9109583 A JP9109583 A JP 9109583A JP 10958397 A JP10958397 A JP 10958397A JP H10301082 A JPH10301082 A JP H10301082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
voltage
crystal layer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9109583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833777B2 (ja
Inventor
Haruki Mori
治樹 森
Masao Ozeki
正雄 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10958397A priority Critical patent/JP3833777B2/ja
Priority to US09/065,729 priority patent/US6181309B1/en
Publication of JPH10301082A publication Critical patent/JPH10301082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833777B2 publication Critical patent/JP3833777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マルチプレックス駆動下での色純度の向上。 【解決手段】偏光板1、2、液晶層3、複屈折板4、上
側偏光板の吸収軸4、下側偏光板の吸収軸6、液晶層の
上側液晶分子の長軸方向7、下側液晶分子の長軸方向
8、複屈折板の遅相軸9、走査電極10、データ電極1
1走査電極数Nを備えた反射型STNカラー液晶表示素
子であって、PN =N0.5 +1、バイアス値BR =(V
r +VC )/(VC )のときに、BR ≦PN −2を満足
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スーパーツイステ
ッドネマチック液晶の表示の改善、特に、カラーフィル
タを用いずにマルチカラー発色を行うSTN型のカラー
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ツイステッドネマチック液晶表示素子
(以下、TN−LCD)やスーパーツイステッドネマチ
ック液晶表示素子(以下、STN−LCD)のような単
純マトリックス型液晶表示素子を駆動する際には、行ま
たは列電極の一方を走査信号電極、他方の電極をデータ
信号電極とし、両電極間に線順次駆動法によって駆動電
圧が印加され、表示が行われる。
【0003】一般的な線順次駆動法として、APT(A
lt−Pleshko Technique)、IAP
T(Improved APT)が知られている。この
手法はオン/オフレベルを簡単に発生できるためマルチ
プレックス駆動法に好適である。
【0004】そして、線順次駆動においては、走査信号
電極に順次走査信号が供給され、データ信号電極にデー
タ信号が供給され、画素には走査信号とデータ信号の電
位差が印加されることになる。
【0005】この際、別の画素のオン表示とオフ表示に
よって、ある画素に印加される実効電圧が変化しないよ
うな工夫が施されている。その駆動法の一つが電圧平均
化法と呼ばれ、実効値応答型で動作する液晶表示素子の
駆動の基本となっている。
【0006】次に図3を参照して液晶表示素子の駆動法
について説明を行う。図3に単純マトリックス型液晶表
示素子の駆動に用いる基本波形を示す。走査信号電圧を
r、データ信号電圧をVC 、走査電極数をNとしたと
きの電圧平均化法を用いた線順次駆動方式の例である。
画素信号を駆動するシーケンスのなかに、選択期間と非
選択期間とが存在し、選択期間の画素に印加される電圧
は、オン表示の時には(Vr +VC )であり、オフ表示
のときは(Vr −VC )である。
【0007】液晶表示素子は、印加する電圧により配向
変化を起こし、これが光学的な変化となるために、オン
表示実効値電圧とオフ表示実効値電圧の電圧差は大きけ
れば大きいほどよい。走査信号電圧をVr 、データ信号
電圧をVC 、走査電極数をNとすると、オン表示実効値
電圧、オフ表示実効値電圧は式(1A)、式(1B)の
ようになる。
【0008】
【数1】 オン表示実効値電圧=((Vr +VC2 +(N−1)×VC 2)/N)0.5 ・・・式(1A) オフ表示実効値電圧=((Vr −VC2 +(N−1)×VC 2)/N 0.5 ・・・式(1B)
【0009】オン表示部電圧とオフ表示部電圧の比をオ
ンオフ比と呼ぶこととする。電圧平均化法で駆動する場
合には、オンオフ比が大きくなるよう走査信号電圧とデ
ータ信号電圧の比を定めてきた。
【0010】
【数2】 オンオフ比=((a2 +2a+N)/(a2 −2a+N))0.5 ・・・式(2) (ただし、a=Vr /VC 、以下(a+1)をバイアス
値BR と呼ぶ。)
【0011】したがって、オンオフ比を最大にするには
次の式(3B)のように、走査信号電圧値、データ信号
電圧値を設定すればよい。このように、オンオフ比を最
大にするBR を最適バイアス値BRMAXと呼ぶ。実際には
駆動電圧を下げるため図2のような応用波形(IAP
T)が用いられる。
【0012】
【数3】 a+1=BR ・・・式(3A) BRMAX=PN ・・・式(3B)
【0013】白黒表示の液晶表示素子の場合、液晶が完
全に実効値応答しているならば、オンオフ比を大きくと
ればコントラスト比が大きくなる。しかし、立ち上がり
と立ち下がりの応答速度の和が200ms以下程度の、
応答の速い液晶を用いる場合には、短い時間単位で配向
変化を起こしておりコントラスト比が低下する。この現
象をフレーム応答と呼ぶ。
【0014】フレーム応答現象は画素信号の選択期間と
非選択期間の電圧差が大きいほどこの影響が顕著である
ので、バイアス値を最適バイアスより下げることにより
フレーム応答を抑制することが知られている。しかし、
バイアス値を最適バイアスより下げることは、オンオフ
比を小さくし、コントラスト比を低下させる。
【0015】また、フレーム応答を抑制するために、フ
レーム周波数を大きくすることが知られているが、消費
電力が増大するという欠点がある。また、複数ライン同
時選択駆動(マルチラインアドレッシング駆動法、ML
A駆動と呼ばれる。)を用いることにより、フレーム応
答を抑制することが知られているが、専用の駆動ICを
必要とする問題がある。
【0016】また、液晶層と複屈折板のそれぞれにおけ
る複屈折の相互干渉を利用した新しいカラー液晶表示素
子が知られている。例えば、特開平8−292434に
おいて、駆動電圧オフにおいて無彩色(白)表示を行
い、かつマルチプレックス駆動しやすく、多色表示が可
能な使いやすいスーパーリフレクティブカラー液晶表示
素子(以下、透過モードで使用するものを含めてSRC
−LCDと呼ぶ。)の具体的な素子構成が提案された。
【0017】このSRC−LCDの色表示は3色以上の
発色においては中間電圧を印加する必要がある。そのた
めに、スタティック駆動を用いた場合の電圧変化に対す
る色変化に比べて、マルチプレックス駆動を採用した場
合の色純度が低下することが知られていた。これは従来
の白黒表示のコントラスト比の低下とは異なる現象であ
った。
【0018】また、SRCモードの立ち上がりと立ち下
がりの応答速度の和は400ms程度であり、従来白黒
表示のSTN−LCDに見られた、液晶の高速応答化に
よるフレーム応答の影響は小さいと考えられていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
技術の持つ問題点、すなわち、SRC−LCDを含むS
TN−LCDにおける良好なカラー発色と走査電極数の
多いマルチプレックス駆動表示の両立を目的とするもの
である。そして、スーパーツイステッドネマチック液晶
を用いても、フレーム応答に起因する光学特性の劣化の
少ない表示を可能とするカラー液晶表示装置を得ようと
する。特に、好ましくは走査電極数で32〜120本程
度のカラー液晶表示素子における表示品位の向上を目指
すものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1は透
明電極と配向膜をそれぞれ有しほぼ平行に設けられた二
つの基板間に旋光性物質を含有した正の誘電率異方性の
ネマチック液晶が挟持され、各配向膜によって形成され
た液晶層のねじれ角が160〜300°とされ、液晶層
の外側に一対の偏光板が配置され、複屈折板が液晶層の
片側もしくは両側に配置され、透明電極間に駆動電圧を
印加する駆動回路が備えられたカラー液晶表示装置であ
って、液晶層での液晶の屈折率異方性Δn1 と液晶層の
厚みd1との積Δn1 ・d1 が1.2〜2.5μmとさ
れ、複屈折板は遅相軸と進相軸を有し、かつ遅相軸と進
相軸の屈折率異方性と厚みによる垂直方向の複屈折の積
の総和Δn2 ・d2 が1.2〜2.5μmとされ、電圧
平均化法を用いたマルチプレックス駆動において、走査
電極数Nとし、PN =N0.5 +1とし、走査信号とデー
タ信号によって作られる画素信号がオン表示画素のとき
に、選択期間の電圧の大きさ(Vr +VC )と非選択期
間の電圧の大きさ(VC )との比(Vr +VC )/(V
C )をバイアス値BR とすると、BR ≦PN −2を満足
し、3値以上の電圧値が選択されることを特徴とするカ
ラー液晶表示装置である。
【0021】また、請求項2は、走査電極数Nが32〜
120であり、PN −5≦BR ≦PN −2を満足するこ
とを特徴とする請求項1記載のカラー液晶表示装置であ
る。
【0022】また、請求項3は、走査電極数Nが50〜
63であり、PN −4≦BR ≦PN−3を満足すること
を特徴とする請求項1または2記載のカラー液晶表示装
置である。
【0023】また、請求項4は、走査電極数Nが63〜
80であり、PN −5≦BR ≦PN−4を満足すること
を特徴とする請求項1、2または3記載のカラー液晶表
示装置である。
【0024】また、請求項5は、液晶層のねじれ角が2
30〜250°であり、用いるΔn1 ・d1 とΔn2
2 がΔn1 ・d1 *1.05≦Δn2 ・d2 ≦Δn1
・d1 *1.15であることを特徴とする請求項1〜4
のいずれか1項記載のカラー液晶表示装置である。
【0025】また、請求項6は、ねじれ角が230〜2
50°であり、Δn1 ・d1 が1.2〜1.3μmであ
り、Δn2 ・d2 が1.3〜1.5μmであり、前記遅
相軸と第1の基板側の液晶分子の配向方向との角度θ2
が70〜90°であり、第1の基板側の偏光板の偏光軸
または吸収軸と前記配向方向との角度θ1 が115〜1
35°であり、第2の基板側の偏光板の偏光軸または吸
収軸と第2の基板側の液晶分子の配向方向との角度θ3
が130〜150°であることを特徴とす請求項1〜5
のいずれか1項記載のカラー液晶表示装置である。
【0026】上記の各カラー液晶表示装置において、複
屈折板は液晶層の片側に配置しても、両側に配置しても
よい。また、それぞれ、1枚でも複数枚であってもよ
い。実効的に液晶層と相互作用して、所望のカラー発色
が得られるように配置を行うことが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】複屈折を直接利用し、カラーフィ
ルタを用いずにカラー発色を行うSRC−LCDの場
合、スタテイック駆動で発色した場合の色純度に比べ
て、マルチプレックス駆動による色純度は低下する。こ
の原因として以下の事項が考えられる。
【0028】SRC−LCDにおいて、液晶のΔn1
1 は1.2μm以上であり、従来の白黒表示の値0.
8μm程度と比べて大きく設定されている。所望のΔn
・dを得るためには液晶のΔnを大きくするか、ギャッ
プdを大きくする。液晶のΔnを大きくすると一般的に
液晶材料の粘性が大きくなるので応答速度が遅くなる。
【0029】またギャップdを大きくすると、応答速度
はギャップの2乗に比例して遅くなる。このような理由
から、SRC−LCDの立ち上がりと立ち下がりの応答
速度の和は通常の白黒表示の応答速度より遅くなる。現
在一般に使用されるSRC−LCDの応答速度の和は4
00〜500ms程度である。
【0030】よって、従来の白黒表示STN−LCDの
場合に見られた、液晶の高速化によるフレーム応答が同
じように起きているとは考えられない。したがって、次
のように考えられる。
【0031】SRC−LCDにおいて、用いる液晶のΔ
1 ・d1 は1.2以上である。フレーム応答による液
晶の変化率が同じでもSRC−LCDの場合Δn1 ・d
1 が大きいので、相対的に光学的変化が大きいと考えら
れる。従来の白黒表示のSTN−LCDでは問題のなか
ったフレーム応答でも、SRC−LCDの場合拡大され
て問題となる。SRC−LCDの場合、従来の白黒表示
と異なり、フレーム応答による光学的変化は色の混ざり
として観察される。つまり、フレーム応答により、色純
度の低下が起こることを意味する。
【0032】本発明においては、必須条件としてバイア
ス値を最適バイアス値より2以下に設定する。この構成
の場合、フレーム応答抑制の効果が少なくなる。また、
最適バイアス値より大きく下げすぎるとオンオフ比が低
下し、色の発色が不十分となり悪影響を及ぼすようにな
る。したがって、次の数4の条件に設定することが好ま
しい。
【0033】
【数4】 PN −5≦BR ≦PN −2 ・・・(4)
【0034】図1に本発明のカラー液晶表示素子の構成
を示す。1、2は一対の偏光板、3はΔn1 ・d1
1.2〜2.5μmの誘電率異方性が正のネマチック液
晶によるねじれ角が160〜300°の液晶層、4は液
晶層の上に積層され、Δn2 ・d2 を有する複屈折板、
5は上側の偏光板の吸収軸、6は下側の偏光板の吸収
軸、7は液晶層の上側の液晶分子の長軸方向(一方の配
向方向)、8は液晶層の下側の液晶分子の長軸方向(残
る一方の配向方向)、9は積層された複屈折板の軸方向
(遅相軸)を表している。
【0035】図4と図5において、液晶層の上側の液晶
分子7の長軸方向からみた上側の偏光板の吸収軸5の方
向を時計回りに計ったものをθ1 、液晶層の上側の液晶
分子7の長軸方向から見た上側(偏光板側)の複屈折板
4の軸方向(遅相軸)9を時計回りに計ったものをθ
2 、液晶層の下側の液晶分子8の長軸方向から見た下側
の偏光板の吸収軸6の方向を時計回りに計ったものをθ
3 とする。
【0036】本発明では、このθ1 、θ2 、θ3 と液晶
層のΔn1 ・d1 、液晶層のツイスト角、複屈折板のΔ
2 ・d2 、および駆動条件とを最適化して組み合わせ
た。これによって所望のマルチプレックス駆動条件であ
っても良好な色純度を出すことが可能となった。
【0037】また、以下の実施例では、液晶層を左螺旋
としたが、螺旋が逆であっても液晶層の液晶分子の長軸
方向、偏光板の偏光軸方向、複屈折板の遅相軸方向との
関係θ1 、θ2 、θ3 を反時計方向にすることにより、
上記左螺旋の例と同様に容易にカラー表示が得られる。
【0038】
【実施例】 (例1)液晶セルの形成を以下のように行った。ガラス
基板上に設けられたITO透明電極をストライプ状にパ
ターニングし、絶縁膜を形成し、ポリイミドのオーバー
コートを形成し、これをラビングして配向制御膜を形成
した基板を作成した。このようにして作成した二枚の基
板の周辺をシール材でシールして、液晶セルを形成し、
この液晶セル内に誘電率異方性が正のネマチック液晶を
注入し、注入孔を封止材で封止した。
【0039】液晶の屈折率異方性Δn1 と液晶層の厚み
1 を調整し液晶層のΔn1 ・d1を1.27μmとし
た。複屈折板のΔn2 ・d2 は1.40μmとし、液晶
層のツイスト角は240°、θ1 =125°、θ2 =8
0°、θ3 =140°に設定した。
【0040】用いる液晶の物性値△n=0.196(2
5℃のとき)、TC は99℃、誘電率異方性は15(2
5℃のとき)、粘度24cSt(20℃のとき)とし
た。ガラス基板は0.4mm厚を用いた。上述した図1
と同様に配置し液晶セルを形成した。そして、バイアス
値を変えてカラー表示の測定を行った。
【0041】表1に1/65デューティーで4階調表示
駆動を行った場合を示す。各階調は、0%、41%、6
5%、100%である。各階調は、それぞれ白、オレン
ジ、青、緑の発色に対応する。図6にバイアス値=8、
7、6、5、4で測定したときの色度図を示す。
【0042】この測定は図7に示す測定系を用いた。S
RC−LCDのサンプルには斜め10゜の角度より高指
向性の光を入射し、反射光の測定をサンプルに対して垂
直方向から行った。色評価は光源の色を除去するため、
標準白色板により規格化し、C光源として取り扱った。
【0043】光源としてハロゲン球(ハヤシ時計社のL
A−150SAE)を用いて、光学ファイバで導光し、
レンズを介してSRC−LCDに光ビームを照射した。
SRC−LCDで光ビームが変調され、各色に発色した
その反射光を分光放射輝度計(ミノルタ社製:CS−1
000)で測定した。測定したデータはパソコンでデー
タ処理を行った。SRC−LCDと分光放射輝度計との
距離(入射点)をおよそ500mmに設定した。
【0044】表1に各バイアス時の白、オレンジ、青、
緑の色度座標を示す。オレンジ、青、緑の色純度はバイ
アス値が小さくなるにつれてよくなる。つまり、バイア
ス値4が最も良好である。しかし、白の発生はバイアス
値4の場合、黄色に寄っていることがわかる。白、オレ
ンジ、青、緑の発色をバランスよくするには、バイアス
値5がよい。
【0045】1/65デューティー時の最適バイアス値
は約9である。本例における1/65デューティーのと
きの最も色純度のバランスのよいバイアス値は5であ
り、最適バイアスより4小さいことがわかる。図6と表
1に示すように白以外はバイアス値が低くなるにつれて
色純度が高い表示が可能となった。
【0046】
【表1】
【0047】(例2)例1と同様に液晶セルを設定し
た。1/55デューティーで4階調表示駆動を行った。
各階調は、0%、41%、65%、100%である。各
階調は、それぞれ白、オレンジ、青、緑の発色に対応す
る。1/55デューティー時の最適バイアス値は約8.
5であるが最も色純度のバランスのよいバイアス値は5
であった。よって最適バイアス値より3.5低い結果が
得られた。
【0048】
【発明の効果】本発明により、SRC−LCDのように
複屈折を利用したカラーの液晶表示素子においてマルチ
プレックス駆動した場合、色の混色の発生に起因する色
純度の低下を防ぐことができた。
【0049】また、バイアス値を下げることにより走査
信号電圧を下げることができるため駆動ドライバー回路
の耐圧を下げることができた。また、走査信号電圧が下
がることにより低消費電力にも効果があった。さらに、
フレーム応答は、液晶の配向変化が激しいときに顕著に
現れるため使用温度が高温までの携帯用情報端末や、低
粘性の液晶を使用する場合には特に有効であることがわ
かった。
【0050】以上のように、本発明のカラー液晶表示装
置は低消費電力という優れた効果を持ち、かつ、高温で
使用する際にも有効である。したがって、屋外での使用
を前提とする携帯用の電子機器、例えば、携帯電話、電
子手帳、電子ブック、電子辞書、PDA(携帯情報端
末)、ページャー(ポケットベル)などに用いた場合
に、その良好な表示特性によって高い視認性を発揮する
ことができるようになった。さらに、本発明はその効果
を損しない範囲で種々の応用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(例1)のセル構成の模式図。
【図2】マルチプレックス波形の説明図。
【図3】走査信号電圧Vr 、表示信号電圧VC 、走査電
極数Nとしたときの電圧平均化法を用いた線順次駆動方
式のマルチプレックス波形の説明図。
【図4】例1のセル構成の上側の各構成部の角度関係を
示す模式図。
【図5】例1のセル構成の下側の各構成部の角度関係を
示す模式図。
【図6】1/65デューティー時の各バイアス値に対す
る色度図。
【図7】SRC−LCDの表示特性の測定系を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1、2:偏光板 3:液晶層 4:複屈折板 5:上側偏光板の吸収軸 6:下側偏光板の吸収軸 7:上側の液晶分子の長軸方向 8:下側の液晶分子の長軸方向 9:複屈折板の軸方向(遅相軸) 10:走査電極 11:データ電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極と配向膜をそれぞれ有しほぼ平行
    に設けられた二つの基板間に旋光性物質を含有した正の
    誘電率異方性のネマチック液晶が挟持され、各配向膜に
    よって形成された液晶層のねじれ角が160〜300°
    とされ、液晶層の外側に一対の偏光板が配置され、複屈
    折板が液晶層の片側もしくは両側に配置され、透明電極
    間に駆動電圧を印加する駆動回路が備えられたカラー液
    晶表示装置であって、液晶層での液晶の屈折率異方性Δ
    1 と液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が1.2〜
    2.5μmとされ、複屈折板は遅相軸と進相軸を有し、
    かつ遅相軸と進相軸の屈折率異方性と厚みによる垂直方
    向の複屈折の積の総和Δn2 ・d2 が1.2〜2.5μ
    mとされ、電圧平均化法を用いたマルチプレックス駆動
    において、走査電極数Nとし、PN =N0.5 +1とし、
    走査信号とデータ信号によって作られる画素信号がオン
    表示画素のときに、選択期間の電圧の大きさ(Vr +V
    C)と非選択期間の電圧の大きさ(VC )との比(Vr
    +VC )/(VC )をバイアス値BR とすると、BR
    N −2を満足し、3値以上の電圧値が選択されること
    を特徴とするカラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】走査電極数Nが32〜120であり、PN
    −5≦BR ≦PN −2を満足することを特徴とする請求
    項1記載のカラー液晶表示装置。
  3. 【請求項3】走査電極数Nが50〜63であり、PN
    4≦BR ≦PN −3を満足することを特徴とする請求項
    1または2記載のカラー液晶表示装置。
  4. 【請求項4】走査電極数Nが63〜80であり、PN
    5≦BR ≦PN −4を満足することを特徴とする請求項
    1または2記載のカラー液晶表示装置。
  5. 【請求項5】液晶層のねじれ角が230〜250°であ
    り、用いるΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 がΔn1 ・d1
    *1.05≦Δn2 ・d2 ≦Δn1 ・d1 *1.15で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載
    のカラー液晶表示装置。
  6. 【請求項6】ねじれ角が230〜250°であり、Δn
    1 ・d1 が1.2〜1.3μmであり、Δn2 ・d2
    1.3〜1.5μmであり、前記遅相軸と第1の基板側
    の液晶分子の配向方向との角度θ2 が70〜90°であ
    り、第1の基板側の偏光板の偏光軸または吸収軸と前記
    配向方向との角度θ1 が115〜135°であり、第2
    の基板側の偏光板の偏光軸または吸収軸と第2の基板側
    の液晶分子の配向方向との角度θ3 が130〜150°
    であることを特徴とす請求項1〜5のいずれか1項記載
    のカラー液晶表示装置。
JP10958397A 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3833777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10958397A JP3833777B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置
US09/065,729 US6181309B1 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Color liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10958397A JP3833777B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301082A true JPH10301082A (ja) 1998-11-13
JP3833777B2 JP3833777B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=14513955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10958397A Expired - Fee Related JP3833777B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6181309B1 (ja)
JP (1) JP3833777B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1260999A (en) * 1997-11-28 1999-06-16 Citizen Watch Co. Ltd. Liquid crystal display device and its driving method
US6654082B1 (en) * 1998-09-16 2003-11-25 Optrex Corporation Liquid crystal display element and color display device having particular transflector
JP2000310774A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示装置
US20050007327A1 (en) * 2002-04-22 2005-01-13 Cliff Elion Color image display apparatus
JP3823972B2 (ja) * 2003-05-09 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
US20070030428A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134974B1 (ko) * 1987-07-29 1998-04-22 미다 가쓰시게 트위스트 나선구조를 가지는 네마틱 액정표시장치
DE69020855T2 (de) * 1989-03-28 1996-03-28 Asahi Glass Co Ltd Flüssigkristallanzeigevorrichtung.
JP2916331B2 (ja) * 1991-11-08 1999-07-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH08152618A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Alps Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
WO1996023244A1 (en) * 1995-01-23 1996-08-01 Asahi Glass Company Ltd. Color liquid crystal display apparatus
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6181309B1 (en) 2001-01-30
JP3833777B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742039B1 (ko) 컬러 액정표시소자
JP2621385B2 (ja) 電気光学装置
KR100397652B1 (ko) 칼라액정디스플레이장치
Scheffer et al. Twisted nematic and supertwisted nematic mode LCDs
EP0835503B1 (en) Birefringent liquid display device
JP3156467B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10301082A (ja) カラー液晶表示装置
JP2968152B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61256324A (ja) 液晶表示素子
JPH10104654A (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JP2001147414A (ja) Tn形液晶表示装置
CN114063337B (zh) 外延取向液晶显示器
JP3399463B2 (ja) カラ−液晶表示素子
KR100735272B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JP2817740B2 (ja) 液晶表示装置
JP3629792B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH09152596A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JPH11133374A (ja) カラー液晶表示装置の駆動方法
JP2946714B2 (ja) 液晶表示装置
JP2815006B2 (ja) 電気光学装置
JP3625098B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2780221B2 (ja) 電気光学装置
JP2000122026A (ja) カラー液晶表示装置
JPS60162225A (ja) 液晶表示素子
JPH1164870A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees