JPH1164870A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1164870A
JPH1164870A JP22478097A JP22478097A JPH1164870A JP H1164870 A JPH1164870 A JP H1164870A JP 22478097 A JP22478097 A JP 22478097A JP 22478097 A JP22478097 A JP 22478097A JP H1164870 A JPH1164870 A JP H1164870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
liquid crystal
thickness
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22478097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920417B2 (ja
Inventor
Takao Ishida
崇雄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP22478097A priority Critical patent/JP3920417B2/ja
Publication of JPH1164870A publication Critical patent/JPH1164870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920417B2 publication Critical patent/JP3920417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力電極および引き出し電極の抵抗値を増大
させずに、表示電極と隣接する表示電極間隙との色調差
異による表示品質低下がない液晶表示装置を提供するこ
とにある。 【解決手段】 相対向する透明基板1間に液晶7が封入
され、透明基板1上には導電膜からなる入力電極2と引
き出し電極3と表示電極4とが形成されてなる液晶表示
装置であって、すくなくとも一方の透明基板上の表示電
極4の導電膜の膜厚は入力電極2および引き出し電極3
の導電膜より薄い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、さ
らに詳しくは液晶表示装置の透明基板上に形成する表示
用の表示電極と液晶駆動用の入力電極および引き出し電
極に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は透明な導電膜からなる表
示電極を形成した透明基板を相対し、相対した表示電極
間に液晶を封じ込めて形成する。そして相対する透明基
板の表示電極間に電圧を印加して、液晶分子の向きを制
御することにより明暗の表示をする。
【0003】この液晶表示装置の表示モードには、相対
する透明基板間に封入する液晶分子を相対する透明基板
間内でおおよそ90度にねじって整列させるツイステッ
ドネマチック(TN)方式と、おおよそ180度乃至2
60度にねじって整列させるスーパーツイストネマチッ
ク(STN)方式がある。
【0004】この表示モードのなかでSTN方式は著し
い急峻なしきい値特性が得られるために、高マルチプレ
ックス駆動による大容量の表示に適している特徴があ
る。
【0005】しかしながら、液晶分子のねじれ角度に基
づく複屈折モードによる色変化を利用しているために着
色している表示になる課題もある。一般には表示の着色
課題を解消する目的で、逆ねじれの液晶層を持つ補償液
晶パネルや、補償フィルムを表示用液晶パネルに重ねて
配置する。この手段により光学位相差補償をして表示画
面を白黒表示とすることが可能となる。
【0006】一方、液晶表示装置の液晶を駆動する電圧
信号を伝達する手段のひとつにチップ−オン−グラス
(COG)方式がある。このCOG方式は、液晶分子の
向きを制御する駆動用の電圧信号を発生する駆動半導体
装置を表示用の種々電極を形成している同一基板面に直
接実装するものである。
【0007】そして、表示電極に接続している引き出し
電極を介して液晶を駆動する電圧信号を表示電極へ伝達
する方式であり、TAB(tape-automated-bonding)方
式に比べると、隣接する電極間ピッチの小さいパターン
にも実装できる。このためCOG方式は、小サイズの液
晶表示装置や大容量表示の液晶表示装置に適している手
段である。
【0008】図3はCOG方式の液晶表示装置の一部領
域を示す図面であり、駆動半導体装置実装部を示す平面
図である。
【0009】図3に示すように、透明基板1上に入力電
極2と引き出し電極3および引き出し電極に接続する表
示電極4が形成されていて、入力電極2と引き出し電極
3はそれぞれ駆動半導体装置5に接続している。
【0010】大容量表示に利用される高マルチプレック
ス駆動の液晶表示装置では、駆動半導体装置から表示電
極にオン、オフ信号を送り液晶分子の向きを制御する。
一般的には、1個の駆動半導体装置は数本の入力電極か
ら供給される入力信号を変換して、表示画面を制御する
出力信号としておおよそ120本の引き出し電極群およ
び表示電極群に供給する。
【0011】おおよそ120本の引き出し電極群および
表示電極群に、常時、オン、オフの出力信号を供給す
る。このために、数本でまかなっている入力電極を形成
する導電膜は極力電気抵抗を下げて配線抵抗による電圧
降下を抑える必要がある。
【0012】またレイアウト上の制約としては、COG
方式では表示電極群に接続しているおおよそ120本の
引き出し電極群を、小サイズの駆動半導体装置に接続す
る。このために、引き出し電極の一部を表示電極に比べ
てより細いパターンで形成する必要がある。
【0013】この場合に、引き出し電極群の配線抵抗に
ばらつきがあると、表示電極群までの配線抵抗による電
圧降下の差異によって、表示電極を介して液晶に印加さ
れる電圧差異となって表示ばらつきとなる。
【0014】この配線抵抗差異を小さくする目的で、表
示電極までの距離が長い引き出し電極は太い配線でレイ
アウトし、表示電極までの距離が短い引き出し電極は細
い配線でレイアウトする。しかし、引き出し電極群全体
の配線抵抗値が大きいと、駆動半導体装置からの矩形波
である出力信号が矩形波でなくなる、いわゆる波形なま
りとなって液晶分子向きの制御が充分になされなくな
る。
【0015】したがって、入力電極と引き出し電極はシ
ート抵抗値が低い材料選択と構造設計を採ることが望ま
しい。ここで表示電極群については電極幅が太い配線で
レイアウト可能であり、シート抵抗値は100Ω程度の
抵抗値でも問題はない。導電膜として一般に利用される
ITOの場合には、厚さが0.01μm以上となる。
【0016】このように表示電極に比べて少ない数の入
力電極と多数の細い引き出し電極の配線抵抗値を極力小
さくし、良好な液晶表示をするための手段として、入力
電極と引き出し電極上にITOよりシート抵抗値をもつ
金属クロム薄膜や金属アルミニウム薄膜などの金属薄膜
を積層することも実施してみた。
【0017】しかしながらITO上への金属薄膜積層手
段においては、ITOと金属薄膜境界面に金属薄膜側に
は、ITOを構成する酸素が拡散して金属酸化物層が生
じることと、ITO側には酸素欠乏層が生じる結果、境
界面の不導体化が起こり低抵抗化効果が期待されない。
【0018】さらに液晶表示装置が異種金属層を有する
構造は異種金属層間で内部電池を構成することから、液
晶表示装置の信頼性、とくに高温多湿環境において腐食
の原因となり望ましくない。
【0019】これらの不具合を回避するために、一般的
には、以下のような手段が採られている。すなわち、表
示電極に比べて少ない数の入力電極と多数の細い引き出
し電極の配線抵抗値を極力小さく、し良好な液晶表示を
する目的で、入力電極と引き出し電極および表示電極の
導電膜にはシート抵抗値がおおよそ4Ω〜10Ωのイン
ジウム−スズ−酸化物(ITO)からなる透明導電膜が
利用されている。
【0020】このときITO膜は、スパッタリングや真
空蒸着により形成するが、シート抵抗値が4Ω〜10Ω
の膜にするにはいずれの膜形成手段においても、厚さが
おおよそ0.1μm〜0.4μmとなる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示電
極であるITO膜を厚くすると、以下に記述する課題が
ある。
【0022】第1の課題はいわゆるペーパーホワイトの
白表示ができなくなることである。これは、ITO膜の
分光透過率特性によって表示電極が色を呈することに起
因する。ITO膜には波長450nm〜550nmに吸
収領域があり、その膜厚によって淡黄色ないし淡い赤紫
色を呈する。この呈色現象はITO膜を通過する回数が
多くなる反射型液晶表示装置において顕著に現れる。
【0023】第2の課題は表示特性であるコントラスト
比にも影響する課題で、表示電極が視認されることであ
る。STN方式では、前述したように表示部に液晶層の
厚さ差異があると光学補償がなされなくなる。
【0024】この理由は、補償液晶パネルによる光学補
償の条件が、表示用液晶パネルと補償液晶パネルの液晶
のねじれ角度が逆であること、液晶層の厚さ(d)と液
晶の屈折率異方性(Δn)との積であるリターデーショ
ンが同じであること、表示用液晶パネルと補償液晶パネ
ルの互いに隣接する側の液晶分子の配向方向が互いに直
交していることであるが、液晶層の厚さ差異はリターデ
ーション差異となるためである。
【0025】相対する基板の一方の基板上に厚さのある
ITOからなる表示電極を形成するには、一般的にフォ
トリソ方式による表示電極の非形成部をエッチング除去
して形成する。その結果、隣接する表示電極間隙が形成
される。
【0026】この表示電極部および隣接する表示電極間
隙部との差は、相対する基板間との液晶層の厚さ差異、
すなわち前述したリターデーション差異となり、補償液
晶パネルや補償フィルムを設置して表示電極部において
黒表示の補償をしたとしても表示電極間隙部においては
色が呈し、表示コントラストを低下するとともに表示電
極が視認されて表示品質が低下する。
【0027】以上説明したように、従来の液晶表示装置
には、表示電極を形成する導電膜が厚いために表示電極
自体の呈色によりペーパーホワイト表示ができなくなる
ことと、表示電極部と隣接する表示電極間隙部とのリタ
ーデーション差異を補償できなくなる結果、表示電極が
視認されてしまうという課題がある。
【0028】〔発明の目的〕本発明の目的は、上記の課
題点を解消し、入力電極および引き出し電極の抵抗値を
増大させずに、表示電極と隣接する表示電極間隙との色
調差異による表示品質低下がない液晶表示装置を提供す
ることにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置は、下記記載の構成を採用す
る。
【0030】本発明の液晶表示装置は、相対向する透明
基板間に液晶が封入され、透明基板上には導電膜からな
る入力電極と引き出し電極と表示電極とが形成されてな
る液晶表示装置であって、すくなくとも一方の透明基板
上の表示電極の導電膜の膜厚は入力電極および引き出し
電極の導電膜より薄いことを特徴とする。
【0031】本発明の液晶表示装置においては、表示電
極の導電膜の厚さは、0.01μm〜0.1μmで、か
つ可視光領域における分光透過率が85%以上であり、
入力電極および引き出し電極の導電膜の厚さが0.1μ
m〜0.4μmであることを特徴とする。
【0032】〔作用〕図4は透明基板としてガラス上に
スパッタリングで形成した各種厚さのITO膜の分光透
過率特性の例を示す図面である。ITO膜には、可視光
領域内の波長450nm〜550nm領域に吸収がある
ため、ITO膜厚が0.1μm以上の厚さでは淡黄色や
淡い赤紫色を呈することがわかる。
【0033】すなわち、表示電極を構成するITO膜が
色を呈することが原因で、表示用に用いるバックライト
光源、あるいは反射表示用光源に白色光を用いても、光
源と同様の分光特性を有する白表示ができなくなり、I
TO膜の分光特性に基づく着色した表示になる。このよ
うな表示色が着色して白表示ができなくなる現象は、光
源から発する光がITO膜を4回通過する反射型液晶表
示装置においてより顕著になる。
【0034】図4よりわかるように、表示電極のITO
膜が0.1μm以下の厚さであればITO膜の分光特性
が全可視光領域において均一になり、ほぼ光源と同様の
白色表示が可能になる。
【0035】つぎに液晶表示装置の表示品質であるコン
トラストにも影響を及ぼす表示電極の視認課題について
説明する。
【0036】図5は、逆ねじれSTN液晶パネルを光学
補償セルに用いた白黒表示のSTN液晶表示装置を概念
的に示す図面である。
【0037】図5に示すように、光源21から発した光
が偏光子22を通過して生じる直線偏光は、STN液晶
パネル23を通過するときに液晶による複屈折効果で波
長によって異なる楕円偏光に変わる。
【0038】このとき、光学補償をするための補償液晶
パネルがない場合には、STN液晶パネルを通過して楕
円偏光になった光は、出力側の検光子を通過するために
波長によって透過光量差異が生じる。その結果、検光子
を出た光は、着色された光となる。そこで白黒表示にす
るためにSTN液晶パネル23と検光子25の間に光学
位相差補償用の逆ねじれSTNセルからなる補償液晶パ
ネル24を設置する。その結果、STN液晶パネル23
を通過した楕円偏光は補償液晶パネル24により直線偏
光に変換補償されて検光子25からの出射光は白黒表示
になる。
【0039】ところが、液晶パネルの表示部において
は、表示電極部と表示電極間隙部があるために、表示電
極部と表示電極間隙部とでは液晶層の厚さが異なる。一
般に光学位相差補償は表示電極部に合わせて設計する。
すなわち、表示電極部と表示電極間隙部とで液晶層の厚
さが異なる結果、光学補償設計からずれている表示電極
間隙部は表示電極部と異なる色調となり、表示電極が視
認されてしまう。
【0040】この表示電極の視認は、前述の説明からわ
かるように、表示電極の構成材料であるITO膜の膜厚
が薄いほど、表示電極部と表示電極間隙部とのリターデ
ーション差が小さくなるので表示電極の視認を回避する
ことができる。
【0041】以上説明したように、表示電極と引き出し
電極および表示電極の電圧降下を及ぼさない適正抵抗値
を確保しながら、液晶表示がペーパーホワイト色を呈
し、かつ表示電極が視認されない良質の表示を得るため
には、導電膜としてのITOの厚さを、入力電極および
引き出し電極については0.1μm〜0.4μmとし、
表示電極については0.01μm〜0.1μmとするこ
とで実現可能となる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の最適な
実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態における
液晶表示装置の表示用のSTN液晶パネルの断面図であ
る。
【0043】図1に示すように、透明基板1の上面には
導電膜として酸化イジンシウムスズ(ITO)からなる
厚さが0.25μmの入力電極2および引き出し電極3
を形成していて、また引き出し電極3に接続する表示電
極4を導電膜としてITOからなる0.05μmの厚さ
で形成している。
【0044】そして入力電極2と引き出し電極3を接続
する駆動半導体装置5を実装している。一方相対する側
の透明基板1上にはITOからなる厚さが0.05μm
の表示電極4を形成し、相対する透明基板をシール材6
で接着した中に液晶7を封じ込めている。
【0045】図1には図示は省略するが、表示電極4上
にはラビング等により配向処理された配向膜を形成す
る。さらに、表示用パネルに隣接して逆ねじれ配向処理
を施した補償パネルを配置し、表示用パネルおよび補償
用パネルの外側に偏光板を配置する。
【0046】以下、本発明の液晶表示装置の表示用パネ
ルについての製造手段の実施形態を図2を用いて説明す
る。
【0047】図2は液晶表示装置の相対する透明基板の
一方の透明基板の断面図である。図2において、透明基
板1上にITOからなる厚さ0.25μmの導電膜をス
パッタリング手段にて形成する。導電膜上にポジレジス
トを塗布し、第1のフォトマスク(図示せず)を介して
高圧水銀灯光源(図示せず)により露光した後に被露光
部のポジレジストを現像液により現像除去して第1のレ
ジストパターン11を形成する。
【0048】つぎに塩化第二鉄と塩酸の混合溶液からな
るエッチング液で導電膜をエッチングした後に、第1の
レジストパターン11を剥離液で除去して、入力電極と
引き出し電極および表示電極を構成する第1の導電膜パ
ターン12を形成する。
【0049】続いて、第1の導電膜パターン12上にポ
ジレジストを塗布し、第2のフォトマスク(図示せず)
を介して高圧水銀灯光源により露光した後に、被露光部
のポジレジストを現像液により現像除去して、第2のレ
ジストパターン13を形成する。
【0050】つぎに塩化第二鉄と塩酸の混合溶液からな
るエッチング液に浸漬でエッチング時間を調節して第1
の導電膜パターン12の一部を約0.05μmの厚さが
残るまでハーフエッチングした後に第2のレジストパタ
ーン13を除去して、入力電極2と引き出し電極3およ
び表示電極4を形成する。
【0051】この結果、厚さが約0.25μmの入力電
極2と引き出し電極3、および厚さが約0.05μmの
表示電極4が形成される。以下、図示は省略するが、相
対する透明基板にも同様の処理をして表示電極を形成
し、配向処理をした配向膜を形成し、だらにスペーサー
配置の工程を経てシール材にて相対する透明基板間に液
晶を封じ込めて液晶表示装置とする。
【0052】この実施形態では、入力電極と引き出し電
極および表示電極を構成する導電膜パターンをあらかじ
め形成した後に、表示電極をハーフエッチングして表示
電極の膜厚を薄くした。しかしながら、その他の手段と
して、あらかじめ入力電極と引き出し電極を構成する導
電膜パターンを形成した基板上に、膜厚の薄いITO膜
を再度スパッタリングにて形成し、その後に表示電極を
形成する手段でも作成可能である。
【0053】また、本発明の実施形態においては、相対
する透明基板の双方の表示電極の厚さを薄く形成した例
を示したが、一方だけの透明基板上の表示電極でも、以
上の説明とおなじ効果を有する。
【0054】その他に、一方の透明基板の表示電極の導
電膜を反射板を兼ねた金属アルミニウム等で形成し、表
示画面側の透明基板の表示電極の膜厚を薄くした液晶表
示装置でもよい。
【0055】さらには、一方の透明基板上の表示電極上
または透明基板と表示電極との間にカラーフィルタを設
置してカラー表示する液晶表示装置においても効果があ
る。
【0056】
【発明の効果】本発明の実施形態の手段で作成した液晶
表示装置と、従来技術の液晶表示装置との比較を図6に
示す。
【0057】本発明の実施形態の手段で作成した液晶表
示装置と比較のために作成した従来の液晶表示装置はと
もに反射型STN方式で、液晶のツイスト角は260
度、液晶層の厚さは5.2μmとし、デューティー比1
/200で、光学補償フィルムを使用している。また、
表示電極のITO膜の厚さは従来の液晶表示装置につい
ては入力電極や引き出し電極の厚さと同じ0.4μmと
した。
【0058】図6からもわかるように、白背景に黒表示
をした場合の背景色の白色の色度座標は本発明の液晶表
示装置は、従来技術による液晶表示装置に比べてより純
白に近いペーパーホワイト表示となった。また、表示電
極と表示電極間隙のリターデーション差異が小さいため
に、表示電極の視認がされず表示品質の向上が認められ
ている。
【0059】以上の説明から明らかなように、本発明に
おける液晶表示装置は、表示電極の厚さが0.1μm以
下であるために、ペーパーホワイトの白表示が可能とな
り、表示画面部における表示電極と表示電極間隙の色調
差が視認され難いために、品質の高い表示が可能とな
る。また、入力電極および引き出し電極の厚さが0.1
μm以上であるために、入力電極および引き出し電極内
での電圧降下を抑える入力電極および引き出し電極のパ
ターンレイアウトが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における液晶表示装置を示す
断面図であり、入力電極と引き出し電極および表示電極
の関係を説明する図面である。
【図2】本発明の実施形態における液晶表示装置の構造
を実現するための製造方法の例を説明する図面であり、
液晶表示装置の製造工程を液晶表示装置の断面図を使用
して説明している。
【図3】COG方式の液晶表示装置の平面図であり、入
力電極と引き出し電極および表示電極の関係を説明する
図面である。
【図4】透明基板上にスパッタリングにて形成したIT
O膜の分光透過率特性の図であり、ITO膜厚により着
色現象があることを説明する図面である。
【図5】STN液晶パネルの光学補償を説明する図面で
ある。
【図6】本発明の実施形態の手段で作成した液晶表示装
置と従来の液晶表示装置との比較して示す図面である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 入力電極 3 引き出し電極 4 表示電極 5 駆動半導体装置 6 シール材 7 液晶 11 第1のレジストパターン 12 第1の導電膜パターン 13 第2のレジストパターン 21 光源 22 偏光子 23 STN液晶パネル 24 補償液晶パネル 25 検光子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する透明基板間に液晶が封入さ
    れ、透明基板上には導電膜からなる入力電極と引き出し
    電極と表示電極とが形成されてなる液晶表示装置であっ
    て、 すくなくとも一方の透明基板上の表示電極の導電膜の膜
    厚は入力電極および引き出し電極の導電膜より薄いこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置であって、 表示電極の導電膜の厚さは、0.01μm〜0.1μm
    で、 かつ可視光領域における分光透過率が85%以上であ
    り、 入力電極および引き出し電極の導電膜の厚さが0.1μ
    m〜0.4μmであることを特徴とする液晶表示装置。
JP22478097A 1997-08-21 1997-08-21 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3920417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22478097A JP3920417B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22478097A JP3920417B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164870A true JPH1164870A (ja) 1999-03-05
JP3920417B2 JP3920417B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16819100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22478097A Expired - Fee Related JP3920417B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920417B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294447A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd ドットマトリクス表示装置の透明電極基板、液晶表示素子および反射型表示素子
US20100201932A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US10199075B2 (en) 2016-06-13 2019-02-05 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and playback device for controlling working state of mobile terminal, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294447A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd ドットマトリクス表示装置の透明電極基板、液晶表示素子および反射型表示素子
US20100201932A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US10199075B2 (en) 2016-06-13 2019-02-05 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and playback device for controlling working state of mobile terminal, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920417B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
JP3406242B2 (ja) 液晶表示装置
US5753937A (en) Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates
US6690438B2 (en) Liquid crystal display panel
KR0162262B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JPH0784252A (ja) 液晶表示装置
JPH1096887A (ja) カラー液晶表示素子
US7027117B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2930517B2 (ja) 反射型液晶表示装置の製造方法
JP3920417B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JP4205303B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003131268A (ja) 液晶表示装置
JPH1152351A (ja) 液晶表示装置
JP4008513B2 (ja) 液晶表示装置
US7692742B2 (en) Transflective liquid crystal display
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JP2000194004A (ja) 反射型カラ―液晶表示装置
KR101396938B1 (ko) 액정표시장치 및 그 설계 방법
JP3297606B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP3101126B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0675239A (ja) 液晶表示装置
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2933857B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JPH06130358A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees