JPH10300718A - 炭化水素センサ - Google Patents

炭化水素センサ

Info

Publication number
JPH10300718A
JPH10300718A JP9105884A JP10588497A JPH10300718A JP H10300718 A JPH10300718 A JP H10300718A JP 9105884 A JP9105884 A JP 9105884A JP 10588497 A JP10588497 A JP 10588497A JP H10300718 A JPH10300718 A JP H10300718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
cathode
anode
hydrocarbon
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9105884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841513B2 (ja
Inventor
Noboru Taniguchi
昇 谷口
Masuo Takigawa
益生 瀧川
Koji Gamo
孝治 蒲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10588497A priority Critical patent/JP3841513B2/ja
Publication of JPH10300718A publication Critical patent/JPH10300718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841513B2 publication Critical patent/JP3841513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、固体電解質にバリウムセリウム系
酸化物を用いた限界電流式の炭化水素センサに関し、測
定中の雰囲気中に酸素が混入したときでも、酸素による
誤差を少なくして、炭化水素を高感度かつ高精度に検知
できる炭化水素センサを提供する。 【解決手段】 炭化水素センサは、雰囲気中の酸素が移
行して解離されるカソード側に、固体電解質層の表面を
カソード上に空間を設けて覆うセラミック基板を設てア
ノード室となし、該セラミック基板と固体電解質層との
間にアノード室に連通する拡散律速孔を形成して成る酸
素拡散律速手段が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室温から高温(8
00℃)までの温度領域における炭化水素の検知および
濃度測定に使用される限界電流式の炭化水素センサに関
し、特に、居住環境中の炭化水素ガスの検知、自動車用
エンジン、ストーブ、触媒燃焼機器などの排ガス中の残
留炭化水素の検知をして、燃焼機器の燃焼制御(リーン
バーン)や触媒劣化モニターに利用可能な炭化水素セン
サの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、既に、高プロトン電導性
を示すバリウムセリウム系酸化物を固体電解質に用いた
限界電流式(定電位電解式)の炭化水素センサを提案し
てきた(特開平7−285800)。この電解質を使用
したセンサは、雰囲気中の微量濃度の炭化水素に良好に
応答し、雰囲気中数ppmから数%オーダーの濃度範囲
の炭化水素をリニア検出できる能力がある。
【0003】このセンサの一般構造は、図1に例示する
ように、薄い板状に形成された固体電解質層1にバリウ
ムセリウム系酸化物(BaCeO3 組成のペロプスカイ
ト構造を有する焼結体の結晶層)を使用し、この電解質
層1の両表面にそれぞれ皮膜状の金属電極2、3が接合
固定され、これら電極のうちのアノード2には、固体電
解質層の当該表面に絶縁性のセラミック基板4でアノー
ドを囲繞したアノード室40と、このアノード室に被測
定雰囲気と連通する小内径の拡散律速孔42とから成る
拡散律速手段が設けられており、このセンサ自体を加熱
するためのヒータ6が、この例では、アノード室外のセ
ラミック4基板の外面に取着されている。
【0004】センサの使用時には、センサ自体が雰囲気
中に曝された状態で、電極2、3間に一定電位Eが印加
されて一定温度に加熱される。雰囲気中の炭化水素ガス
(図1中で、CHと表記)は、拡散律速孔42を経由し
てアノード室40内に拡散移動し、アノード室内で炭化
水素CHがアノード2電極表面で解離されて水素イオン
(H+ )即ちプロトンを生成し、プロトンが、固体電解
質層中をカソード側に移動して、カソードで水素分子に
なり雰囲気に放出される。そして、金属電極間には、電
解質層を流れる単位時間当たりのH+ 量に比例した電流
Aが流れる。ここで、拡散律速孔を設けることにより、
雰囲気中の炭化水素分圧に対応した炭化水素量が拡散に
よりアノード室に供給され、アノード室の炭化水素量に
比例した水素イオン量が電解質層を移動するので、測定
した電流の値は、雰囲気の炭化水素分圧に比例した値が
得られる。
【0005】上述の自動車エンジンなどの内燃機関やそ
の他の燃焼機器からの燃焼排ガスについて、炭化水素濃
度の定量的検知を行うセンサには、炭化水素だけの選択
性があり、エンジンなどのどのような作動状態にあって
も雰囲気中の炭化水素に感度が高くてデータの信頼性が
高いことが要求されている。同時に、このようなセンサ
は、小型であって、製造が簡便且つ容易であり、製造コ
ストが低いことも要求されている。このような用途に
は、バリウムセリウム系酸化物を用いた上述の限界電流
式の炭化水素センサが、プロトンの移動度が大きく、検
出電流信号も大きく、炭化水素濃度に対する直線性も良
好であるので、広く期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】バリウムセリウム系酸
化物を固体電解質に利用する従来のセンサは、炭化水素
に対する良好な応答性を有するのであったが、雰囲気中
に酸素ガスが存在すると、センサはこの酸素ガスにも感
応して、電極間の検出電流には酸素ガスに対応する電流
が含まれることになり、大きな測定誤差の原因となって
いた。特に、炭化水素濃度が少量で、且つ、酸素濃度が
高い場合には、センサからの電流出力が大きく、このた
め炭化水素濃度の検出不能となった。このような雰囲気
組成の変動は、自動車エンジンの排気ガス中では、燃料
−空気混合比率や回転速度の変化によりしばしば生じ得
る。このように被測定雰囲気が炭化水素ガスと共に、酸
素ガス共存するような雰囲気ではセンサには酸素による
検出誤差が生じるので、炭化水素濃度の高精度の検知が
できないと言う問題があった。
【0007】本発明は、前記問題に鑑み、バリウムセリ
ウム系酸化物を固体電解質に利用する限界電流式のセン
サについて、酸素混入雰囲気においても、酸素に不感応
であり且つ、炭化水素を正確に検知し又はその濃度を正
確に測定することのできる炭化水素センサを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、バリウムセリ
ウム系酸化物を固体電解質に利用した前記の限界電流式
炭化水素センサにおいて、雰囲気中の酸素が移行してイ
オン解離されるカソード側に、酸素の解離または移行を
阻止または低減する手段を設けることにより、カソード
における酸素イオン量を低減して、酸素イオン伝導を起
源とする誤差電流の発生を低減ないし阻止するものであ
る。
【0009】雰囲気中の酸素共存時の電極間の電流値の
変動や誤動作は、バリウムセリウム系酸化物が酸素イオ
ン伝導性も有するするためであるが、従来のセンサは、
カソード側はH2 を放散させるために被測定雰囲気の露
出されている必要があり、このため被測定雰囲気の酸素
がカソード表面に移行して酸素イオンに解離され、その
酸素イオンが固体電解質内をアノード側に移動すること
により、電極での酸素を起源とする電流が炭化水素の検
出出力に加算されるのである。
【0010】本発明は、センサが酸素含有雰囲気中にあ
っても、カソードにおける酸素イオンの発生を抑制し
て、誤差電流の発生を防止するものである。これを実現
するのに、本発明は、より具体的には、大別すると2つ
の手段に分類される。まず第1の手段は、酸素ガスのカ
ソードでの酸素解離を直接に阻止または低減する手段で
あって、これには、酸素に不活性な金属より成るカソー
ド及び、アノードより小面積としたカソード形状が採用
される。
【0011】本発明において、第2の手段は、以下に述
べる如く、カソードへの酸素の移行を抑制するための酸
素抑制手段がある。これには、カソードへの酸素の拡散
移動を制御する酸素拡散律速手段、カソードへの酸素の
移動を規制する酸素吸収手段、又は、カソード側に酸素
の燃焼消費を促進する酸素消費手段が採用される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明の詳細をのべる。本発明の限界電流式の炭化水素セ
ンサの構造について、固体電解質層1は、バリウムセリ
ウム系酸化物としてBaCeO3 を基本組成とするペロ
ブスカイト型結晶構造を有する焼結体である。バリウム
セリウム系酸化物は、基本組成BaCeO3 化合物のC
eの一部を他の希土類元素に置換した化合物も利用可能
であり、 一般式で、 BaCe1-X X 3 〔X=0.1
6≦×≦0.23〕 で表されるペロブスカイト系酸化物が使用でき、Mに
は、Ce以外の希土類金属、例えば、Y、Gd、Dy、
Sm、Tbなどが利用される。
【0013】固体電解質層1は、通常は、電極を形成す
るために層状に成形され、固体電解質層1の表面の片面
に金属皮膜のアノード2が、反対側の表面に金属皮膜の
カソード3が、この電解質層1を介して対置するように
被着される。さらに、アノード2側には、セラミック基
板4とガラススペーサ41とによりアノード室40が形
成され、セラミック基板4と固体電解質層1との間に炭
化水素の拡散律速孔42が形成され、アノード室40
が、雰囲気と連通されている。
【0014】また、センサには、ヒーター6が、例えば
セラミック基板4に取着され、このヒーター6により、
固体電解質層1を含めセンサ全体が一定の温度に加熱保
持される。測定の際には、このセンサ全体を被検ガス中
に配置して、加熱保持され、定電圧電源より2つの電極
に定電圧が印加され、その電流値をもって検出出力とさ
れる。
【0015】第一の実施形態について本発明の炭化水素
センサは、カソードの電極材料を酸素に不活性な金属材
料により形成するものである。ここに酸素に不活性な金
属には、好ましくは、アノード2の電極金属に通常使用
されるPtに対比して、酸素不活性な金属が利用され
る。具体的には、好ましくは、Ag、Cu、Ti、F
e、Co、Ni、Pd、Ruの中から選ばれた金属材料
が含まれる。これらの電極材料は、雰囲気の酸素分子の
カソードにおけるイオン化の速度ないし割合を低下させ
るので、カソードでの酸素イオンO2-の発生速度が少な
く、従って、電解質層中への酸素イオン伝導に起因する
限界電流が相対的に少なくなり、雰囲気中の酸素に起因
する検出電流への影響を低減するものである。
【0016】アノードとカソードとの電極金属の組合せ
は、例えば、AgとAgなどの組合せが可能である。ア
ノードとカソードとの電極金属の別の組合せは、異種金
属間の組み合わせ、例えばアノードのPtとカソードの
Cu、アノードのPtとカソードのAg、PdとAuな
どの組み合わせでもよい。さらに、電極金属には、Pd
とPtの混合物やAgとAuなどの混合物でもよい。
【0017】実施例1として、 被検ガスに、自動車の
排ガスを用い、アノードにPtを使用し、カソードにA
gを使用したセンサの検知特性を調べた例を示す。バリ
ウムセリウム系酸化物としてBaCe0.8 Gd0.2 3
組成の焼結体から、10mm×10mmで厚さ0.45
mmの固体電解質層1を成形し、電極は、固体電解質層
1の表面にアノード2としてPt皮膜、他の表面にカソ
ード3としてAg皮膜を用いて、アノード2とカソード
3とを共に6×6mmの方形にパターン形成した。さら
に、アノード側に炭化水素の拡散律速孔42を有するア
ノード室40をセラミック基板4とガラススペーサ5に
より作製して、炭化水素センサにした。炭化水素の測定
は、センサ温度を約600℃に加熱保持した状態で、ア
ノード2とカソード3との間の印加電圧0.6Vで、上
記排ガス中にセンサを曝露し、各種ガス濃度の出力を調
べた。
【0018】図2に、炭化水素濃度と出力の関係を示
す。また、比較のためアノードとカソードとに共にPt
電極を用いた従来のセンサの出力特性も合わせて示す。
本発明のセンサと従来センサとは、炭化水素濃度と検出
出力とが良好な直線性を示す。炭化水素濃度が低い状態
で酸素を5%混入したとき、従来センサでは、図2に併
記するように、電極間の電流出力が急激に増加したが、
しかし、本発明のセンサでは、酸素に起因した電流出力
の増加がかなり抑えられていることがわかる。このこと
より、明らかに本発明の炭化水素センサは、従来のもの
と比べ良好に炭化水素への選択的応答性を示し、酸素混
入時も高精度に検知可能であることが判る。
【0019】この実施形態における酸素に不活性な金属
材料によりカソードを形成すること、さらに、アノード
とカソードとを異種の電極金属の組合せにすることは、
以下の実施形態に示す他の手段においても併用すること
が好ましい。
【0020】第二の実施形態は、本発明のセンサは、電
解質層1の表面に形成されるカソード3の面積をアノー
ド2の面積よりも相対的に小さくするものであり、これ
により、カソード表面で酸素が解離される頻度を低下さ
せ、電解質層中への酸素イオン伝導に起因する限界電流
を相対的に少なくするものである。
【0021】図3(A)に、固体電解質1のカソード3
側から見たセンサの平面図を示すが、この例では電解質
1の表面のカソード3の方形電極は、これに対面する電
解質1の裏面のアノード2の方形電極よりも面積が縮小
されている。本発明においては、アノード3に対するカ
ソード2の電極面積の率は、30〜80%の範囲が適当
であり、カソードの電極面積率30%未満では、炭化水
素に対する検出電流が小さくなるので好ましくなく、8
0%越えると、酸素に起因する電流測定誤差の減少が改
善されない。この電極面積率は、好ましくは、50〜7
0%とする。
【0022】実施例2として、 カソード面積を縮小し
たセンサの実施例を示すが、センサの構造は、固体電解
質1に10mm×10mm厚さ0.45mmのBaCe
0.80.2 3 −α焼結体の電解質層に、アノード2と
カソード3とに共に、白金皮膜を使用して構成し、実施
例1と同様に、炭化水素の拡散律速孔を有するアノード
室40をセラミック基板4とガラススペーサ41により
作製した。アノード2とカソード3の形状は、図3
(A)に示すような方形にパターン形成し、電極面積
は、アノード2が0.36cm2 に対してカソード3を
0.25cm2 として、カソード3側を小面積とした。
【0023】前の実施例1と同様にして、被検ガスに、
自動車の排ガスを用いて、カソード面積を縮小したセン
サについて調べた炭化水素濃度と電流出力との関係を図
4に示す。また、比較のため、PtアノードとPtカソ
ードとを同じ面積にしたセンサの出力特性も併記した。
従来センサでは、炭化水素濃度が低い状態で酸素が混入
したとき、図4に示すように、電流出力が急激に上昇し
た。しかし、本発明のセンサでは、酸素に起因した電流
出力はかなり抑えられていることがわかる。このことよ
り、明らかに本発明の炭化水素センサが従来と比べ良好
に応答し、酸素混入時も高精度に検知可能であることが
証明された。
【0024】なお、本実施例では、アノードとカソード
とに電極面積の相違する白金電極を用いたが、両電極
に、例えば、同じくAuを用いたものでも、PtとAu
との異種の組み合わせであっても同様の効果を確認して
いる。
【0025】このように、アノードに比してカソードの
面積を低減するのは、酸素の検出電流への影響を減らす
のには良いが、他方では、アノードからカソードに移動
する水素イオンH+ からみると、図3(B)に示すよう
に、アノード2の周辺縁部から電解質層1を移動してカ
ソード3に達する水素イオンは、電解質層1を厚み方向
に対して斜交するように移動するので、電解質層中のそ
の透過経路が長くなり、このことは、炭化水素検出の感
度低下の原因となり得る。
【0026】このための方策は、カソード3の外形をア
ノード2の外形とはほぼ同じとして、カソード3をその
面域に1つ以上の開口部30又は1つ以上の切欠き部3
1を形成して、カソード電極の面積を実質的に縮小する
ことである。これにより、アノード2からのカソード3
へのプロトンの透過経路が平均的に短くなり、炭化水素
の感度低下を抑えることができる。このようなカソード
は、細帯状の金属皮膜を使用して、図5(A)のように
開口部30を設けて格子状としたり、図5(B)のよう
に切欠き部31を設けて櫛状ないし魚骨状とする形状が
好ましく採用される。
【0027】実施例3として、カソードの形状を細帯金
属皮膜により格子状にした限界電流式炭化水素センサの
事例を、以下に示す。まず、印刷機を用い、電解質層1
の表面に、図5(A)に示すように、カソード3を、P
tペーストを使用して面域に16個の開口部30を形成
して格子状パターンとし、カソード以外のセンサの要素
の構成は、実施例1と同様にした。この場合には、カソ
ードの面積は、アノードの面積の35%であった。
【0028】このセンサを使用して、実施例2と同様に
して、被検ガスに自動車の排ガスを用いて、炭化水素濃
度と検出電流の関係を調べた。図6に、炭化水素濃度と
出力の関係を示す。また、比較のため従来の同じ面積の
Pt電極を用いたセンサの出力特性も合わせて示す。従
来センサでは、炭化水素濃度が低い状態で酸素が混入し
たとき、図に示すように、出力が急激に上昇した。しか
し、本発明の格子状カソードを用いたセンサは、いずれ
も酸素混入時も出力が抑えられ、従来と比べ、酸素混合
排ガス中の炭化水素を高精度に検出することが可能であ
ることがわかった。
【0029】第3の実施形態は、本発明の炭化水素セン
サは、カソード側に酸素拡散律速手段を設けて、雰囲気
中から酸素がカソード側に移行する速度を律速するセン
サを含む。酸素拡散律速手段には、好ましくは、固体電
解質層1の表面をカソード3上に空間を設けて覆うセラ
ミック基板7を設け、該セラミック基板7と固体電解質
層1との間の拡散律速孔72を形成して成るものが採用
される。他の酸素拡散律速手段には、電解質層1上のカ
ソード面域上に直接に若しくは間接に被覆された連通気
孔性のセラミック層も利用される。
【0030】酸素拡散律速手段の例として、図7に、限
界電流式炭化水素センサの構造を示すが、センサは、固
体電解質層1として、この電解質層1の表面に、アノー
ド2とカソード3とを電極により形成し、この例では、
酸素拡散律速手段として、カソード3側に、セラミック
基板7とガラススペーサ71よりカソード室70を形成
し、セラミック基板7と電解質層1との間に雰囲気に連
通する小孔を設けて酸素拡散律速孔72とされている。
そして、アノード2側には、従来と同様に、炭化水素拡
散律速手段として、セラミック基板4とガラススペーサ
41によりアノード室40を形成して、セラミック基板
4と電解質層1との間の小孔42をもってを炭化水素の
拡散律速孔42としてある。
【0031】酸素拡散律速手段については、カソード3
側では、雰囲気中の酸素は、セラミック基板7とガラス
スペーサ71で形成された酸素拡散律速孔72を通り、
カソード3での電解により酸素イオンに解離し、固体電
解質層1中を伝導し、アノードで酸素ガスとして放出さ
れる。しかしながら、このときの酸素流入速度は酸素拡
散律速孔72により制限されるので、固体電解質層1中
を移動する酸素イオン量が規制され、電極間に流れる電
流のうち酸素イオンに起因する電流を最小に抑えること
ができ、酸素による検出電流の誤差を最小限にすること
ができるのである。一方、炭化水素については、アノー
ド室40で電離された水素イオンは、上述のように、固
体電解質層を移動して、カソード室内のカソードで気体
水素になり、気体水素は酸素に比して拡散係数が大きい
ので、酸素拡散律速孔を通過して雰囲気中に放出され、
酸素拡散律速手段を設けても炭化水素の測定の支障には
ならない。
【0032】実施例4として、電解質層1に、外形が1
0mm×10mmで厚さ0.45mmのBaCe0.8
0.2 3 −α焼結体を利用し、アノード2とカソード
3とを白金電極により形成し、図7に示すように、カソ
ード側に酸素拡散律速手段としてカソード室70と酸素
拡散律速孔72を形成した炭化水素センサについて、そ
のの特性を、自動車の排ガス中で調べた。測定条件は、
素子温度約600℃、印加電圧0.6Vで行った。
【0033】図8に、酸素拡散律速手段を形成した場合
の炭化水素濃度と出力の関係を示す。また、比較のため
カソード側に酸素拡散律速手段を備えない従来のセンサ
の出力特性も併せて示す。従来センサでは、炭化水素濃
度が低い状態で雰囲気中に酸素が混入したとき、図8に
示すように、出力が急激に上昇して、大きな誤差となっ
ているが、本発明のセンサでは、酸素混入によっても、
酸素拡散律速手段により電流出力変動はかなり低く抑え
られており、しかも、炭化水素濃度に対する出力電流の
感度特性は、従来センサと全く同じであることがわか
る。このことから、明らかに本発明の炭化水素センサ
が、酸素混入時も高精度に検知可能であることが証明さ
れた。
【0034】第4の実施形態において、本発明は、前記
カソードへの酸素の移動を規制する酸素吸収手段を備え
たものである。酸素吸収手段は、カソード側に存在する
酸素を吸収させる機能を有するものであり、酸素吸収手
段としては、電解質層1上で、カソード3を覆って付着
された多孔質の酸素吸収層9が利用される。酸素吸収層
9は、例えば、酸化還元容易な酸化物の多孔体が挙げら
れる。このような酸化物としては、セリウム酸化物が好
ましく利用される。また、他の酸素吸収層9としては、
アルミナ系のモレキュラシーブも使用可能である。この
ような酸素吸収手段は、雰囲気中の酸素がカソードへ移
動する際に酸化物として吸着固定し、カソードに到達す
る酸素量を低減し、同時に、H+ イオンによりカソード
で発生した気体水素は、多孔性の酸素吸収手段を透過し
て、雰囲気中に放散されるので、炭化水素の測定の障害
にはならない。
【0035】本発明のセンサの構造を図9に例示する
が、固体電解質層1の表面には、アノード2とカソード
3とが形成され、カソード3にはその上面に酸素を吸収
させるセリウム酸化物層が塗布積層されて多孔質の酸素
吸収層9とされており、他方のアノード2側には、従来
のものと同様に、炭化水素拡散律速手段として、セラミ
ック基板4とガラススペーサ41によりアノード室40
が形成され、セラミック基板4と固体電解質層1間に拡
散律速孔42が形成されている。
【0036】実施例5として 酸素吸収手段を利用した
例を以下に示すが、図9において、電解質層1に、外形
が10mm×10mmで厚さ0.45mmのBaCe
0.8 0.2 3 −α焼結体を使用し、アノード2とカソ
ード3とを同じ面積の白金電極により形成し、アノード
2側の炭化水素律速手段を形成し、カソード2側には、
カソード3上にセリウム酸化物粉末を塗着して焼結した
酸素吸収層9を形成被覆した。この炭化水素センサの特
性を、自動車の排ガス中で調べた。図10に、炭化水素
濃度と出力の関係を示す。また、図10には、比較のた
めに、酸素吸収手段を設けない点を除いて同様の構成の
炭化水素センサについての出力特性も合わせて示す。
【0037】従来センサでは、炭化水素濃度が低い状態
で酸素が混入したとき、図10に示すように、センサの
電流出力が急激に上昇するが、本発明のセンサでは、酸
素混入時の出力がかなり抑えられていることがわかる。
このことより、明らかに酸素吸収手段を備えた本発明の
炭化水素センサが、従来と比べ良好に応答し、酸素混入
時も高精度に検知可能であることが判る。
【0038】第5の実施形態について、本発明の炭化水
素センサは、カソード側に酸素の燃焼消費を促進する酸
素消費手段を有するものが含まれる。酸素消費手段は、
カソード側に存在する酸素を炭化水素と燃焼反応させて
消費させる機能を有するものである。酸素消費手段に
は、酸素と炭化水素との反応を促進させる触媒として、
Pt、Rh、Pd、Ruなどを使用することができる。
【0039】酸素消費手段は、カソード上3に、セラミ
ック基板7とガラススペーサ71とによりカソード室7
0を雰囲気に連通可能に形成し、カソード室内のセラミ
ック基板7とガラススペーサ71の内面に触媒層8を塗
着した構造のものが採用できる。酸素消費手段としての
白金等の触媒を含む多孔質の触媒層8などは、塗膜焼成
法、溶射法その他、真空蒸着法、スパッタ法などの物理
的生成法や、CVD法などの化学的生成法が広く使用さ
れる。触媒層8の触媒は、カソード3には直接接触せず
に、カソード室70に入ってくる酸素と、同時に入って
くる炭化水素との燃焼反応を促進させて、酸素を酸化消
費させ、カソード3に移行する酸素量を極力低減するも
のである。
【0040】また、その他の酸素消費手段としては、カ
ソード3の全面を覆う適当な絶縁性セラミック質の連通
気孔性の担持体に前記の金属触媒を含有担持させたもの
でもよい。
【0041】本発明のセンサの構造を図11に示すが、
固体電解質層1の表面に、アノード2とカソード3とが
形成され、炭化水素の拡散律速手段が、セラミック基板
4とガラス5によりアノード側に形成されている。酸素
消費手段には、図11に示すように、カソード3側の電
解質層1の表面にカソードを覆う形で、Ptの触媒層8
が形成されている。この触媒層8は、多孔質でガスの移
動は自由にできるようにされて、Ptの触媒作用によ
り、近傍の酸素は、炭化水素と反応し燃焼する。このよ
うにして、雰囲気から移動してきたカソード室70の酸
素は、カソードに到達する前に、取り除かれることにな
る。なお、小孔74は、同時に、酸素拡散律速孔72を
兼用させて、カソード室70を含めてた酸素消費手段
を、前記の酸素拡散律速手段を兼ねさせることもでき
る。
【0042】実施例6として、酸素消費手段を備えた例
を以下に示すが、固体電解質1として外形10mm×1
0mmで厚さ0.45mmのBaCe0.8 Gd0.2 3
−α焼結体を使用し、アノード2とカソード3とに同じ
面積のPt電極を用いて構成し、カソード3には酸素消
費手段として、セラミック基板7とガラススペーサ71
により雰囲気と連通可能な小孔74を備えたカソード室
70が形成され、セラミック基板7の内面と、カソード
室70連通する当該開口部72に多孔質の白金の触媒層
8で被覆した。また、アノード側には、従来と同様にセ
ラミック基板4とガラススペーサ41によりアノード室
40と炭化水素拡散律速孔42から成る炭化水素拡散律
速手段を構成した。
【0043】このセンサの炭化水素検知特性を、前実施
例と同様に、自動車の排ガス中で調べた。図12に、炭
化水素濃度と出力の関係を示す。また、比較のため、カ
ソード側に酸素消費手段を備えない従来のセンサの出力
特性も合わせて示す。従来センサでは、炭化水素濃度が
低い状態で酸素が混入したとき、図12に示すように、
出力が急激に上昇するが、本発明のセンサでは、酸素混
入に伴う出力はかなり抑えられていることがわかる。こ
のことより、明らかに本発明の炭化水素センサが従来と
比べ良好に応答し、酸素混入時も高精度に炭化水素の検
知が可能であることが判る。
【0044】
【発明の効果】本発明は、バリウムセリウム系酸化物を
固体電解質に利用した前記の限界電流式炭化水素センサ
において、雰囲気中の酸素が移行して解離されるカソー
ド側に、酸素の移行または解離を阻止または低減する手
段を構成したので、雰囲気からのカソードにおける酸素
イオン濃度を低減して、検出出力に酸素イオンを起源と
する誤差電流が発生することのないように、低減ないし
阻止し得て、炭化水素センサの精度と信頼性を高めるこ
とができ。
【0045】また、 酸素に不活性な金属より成るカソ
ードの採用や、アノードより小面積としたカソードの採
用により、特に、容易に且つ低コストで炭化水素センサ
を製造することが可能となる。
【0046】さらに、前記カソードに酸素拡散律速手
段、酸素吸収手段又は、酸素消費手段を備えることによ
り、カソードに到達する前に実質的に酸素を除去できる
ので、酸素共存下での炭化水素測定が、被測定雰囲気中
に存在する酸素の影響を実質的に受けることのなく、高
精度に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバリウムセリウム酸化物系電解質層を使
用した限界電流式の炭化水素センサの概念的に示す縦断
面図。
【図2】カソードに銀電極を利用した炭化水素センサに
おける炭化水素濃度とセンサ電流出力とのの関係を示す
図。
【図3】実施例に係るアノードとカソードの電極形状を
示す固体電解質層の平面図(A)とその部分縦断面
(B)。
【図4】カソードを小面積とした炭化水素センサにおけ
る炭化水素濃度とセンサ電流出力とのの関係を示す図。
【図5】実施例に係るカソードの電極形状を示す平面図
(A,B)。
【図6】実施例における格子状カソードを使用した限界
電流式炭化水素センサにおける図2同様図。
【図7】カソード側に酸素拡散律速手段を設けた限界電
流式炭化水素センサの模式的断面図。
【図8】実施例にかかる酸素拡散律速手段を設けた炭化
水素センサにおける図2同様図。
【図9】カソード側に酸素消費手段を設けた限界電流式
炭化水素センサの模式的断面図。
【図10】実施例に係る酸素燃焼消費手段を設けた炭化
水素センサにおける炭化水素濃度とセンサ電流出力との
関係を示す図。
【図11】カソード側に酸素吸収手段を設けた限界電流
式炭化水素センサの模式的断面図。
【図12】実施例に係る酸素吸収手段を設けた炭化水素
センサの炭化水素濃度とセンサ電流出力との関係を示す
図。
【符号の説明】
1 固体電解質層 2 アノード 3 カソード 4 セラミック基板 40 アノード室 42 炭化水素拡散律速孔 70 カソード室 72 酸素拡散律速孔 8 酸素消費層 9 酸素吸収層

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリウムセリウム系酸化物の固体電解質
    層と、該電解質層を介して対置されたアノード及びカソ
    ードと、該アノードへの炭化水素の拡散移動を制御する
    炭化水素拡散律速手段と、酸素の該カソードでの解離又
    はカソードへの移行を阻止又は低減するための手段と、
    から成る限界電流式炭化水素センサ。
  2. 【請求項2】 バリウムセリウム系酸化物の固体電解質
    層と、該電解質層を介して対置されたアノード及びカソ
    ードと、該アノードへの炭化水素の拡散移動を制御する
    炭化水素拡散律速手段と、から成る限界電流式炭化水素
    センサにおいて、 前記カソードが、酸素に不活性な金属で構成されたこと
    を特徴とする炭化水素センサ。
  3. 【請求項3】 前記カソードが、Ag、Cu、Ti、F
    e、Co、Ni、Pd及びRuの中から選ばれた金属材
    料を含んで成る請求項2に記載の炭化水素センサ。
  4. 【請求項4】 バリウムセリウム系酸化物の固体電解質
    層と、該電解質層を介して対置されたアノード及びカソ
    ードと、該アノードへの炭化水素の拡散移動を制御する
    炭化水素拡散律速手段と、から成る限界電流式炭化水素
    センサにおいて、 前記カソードの面積が、アノードの面積より小さいこと
    を特徴とする炭化水素センサ。
  5. 【請求項5】 前記カソードが、その面域に1つ以上の
    開口部を設けていることを特徴とする請求項4記載の炭
    化水素センサ。
  6. 【請求項6】 前記カソードが、その面域に1つ以上の
    切欠き部を設けていることを特徴とする請求項4記載の
    炭化水素センサ。
  7. 【請求項7】 バリウムセリウム系酸化物の固体電解質
    層と、該電解質層を介して対置されたアノード及びカソ
    ードと、該アノードへの炭化水素の拡散移動を制御する
    炭化水素拡散律速手段と、から成る限界電流式炭化水素
    センサにおいて、 前記カソードへの酸素の拡散移動を制御する酸素拡散律
    速手段を有することを特徴とする炭化水素センサ。
  8. 【請求項8】 前記の酸素拡散律速手段が、固体電解質
    層の表面をカソード上に空間を設けて覆うセラミック基
    板を設てアノード室となし、該セラミック基板と固体電
    解質層との間にアノード室に連通する拡散律速孔を形成
    して成る請求項7記載の炭化水素センサ。
  9. 【請求項9】 前記の酸素拡散律速手段が、カソード面
    域上に直接に若しくは間接に被覆した連通気孔性セラミ
    ック層であることを特徴とする請求項7記載の炭化水素
    センサ。
  10. 【請求項10】 バリウムセリウム系酸化物の固体電解
    質層と、該電解質層を介して対置されたアノード及びカ
    ソードと、該アノードへの炭化水素の拡散移動を制御す
    る炭化水素拡散律速手段と、から成る限界電流式炭化水
    素センサにおいて、 前記カソードへの酸素の移動を規制する酸素吸収手段を
    有することを特徴とする炭化水素センサ。
  11. 【請求項11】 前記酸素吸収手段が、カソード上を被
    覆する多孔性のCe含有酸素吸収材料から成ることを特
    徴とする請求項10記載の炭化水素センサ。
  12. 【請求項12】 バリウムセリウム系酸化物の固体電解
    質層と、該電解質層を介して対置されたアノード及びカ
    ソードと、該アノードへの炭化水素の拡散移動を制御す
    る炭化水素拡散律速手段と、から成る限界電流式炭化水
    素センサにおいて、 カソード側に酸素の燃焼消費を促進する酸素消費手段を
    有することを特徴とする炭化水素センサ。
  13. 【請求項13】 前記酸素消費手段が、カソード上に空
    間を形成して覆うセラミック基板の内側に触媒層を形成
    して成ることを特徴とする請求項12に記載の炭化水素
    センサ。
  14. 【請求項14】 前記のバリウムセリウム系酸化物が該
    酸化物のCeの一部を他の希土類元素に置換した化合物
    であることを特徴とする請求項請求項1、2、4、7、
    10又は12に記載の炭化水素センサ。
  15. 【請求項15】 前記希土類元素が、Gdであることを
    特徴とする請求項14に記載の炭化水素センサ。
JP10588497A 1997-04-23 1997-04-23 炭化水素センサ Expired - Lifetime JP3841513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10588497A JP3841513B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 炭化水素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10588497A JP3841513B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 炭化水素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300718A true JPH10300718A (ja) 1998-11-13
JP3841513B2 JP3841513B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=14419366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10588497A Expired - Lifetime JP3841513B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 炭化水素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841513B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041380A2 (en) * 1999-04-01 2000-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method of producing the same
US6238535B1 (en) 1998-04-06 2001-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
EP1199561A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method for producing the same
US6378296B1 (en) 1999-04-16 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
US6389804B1 (en) 1999-04-16 2002-05-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP2007506948A (ja) * 2003-09-29 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサエレメント
JP2012185048A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子およびガス濃度検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101726495B1 (ko) 2015-04-28 2017-04-13 한양대학교 산학협력단 구 형태의 탄화수소 식별 센서, 그 제조방법 및 용도

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238535B1 (en) 1998-04-06 2001-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
EP1041380A2 (en) * 1999-04-01 2000-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method of producing the same
US6342267B2 (en) 1999-04-01 2002-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method of producing the same
US6419808B1 (en) 1999-04-01 2002-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
EP1041380A3 (en) * 1999-04-01 2004-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method of producing the same
US6378296B1 (en) 1999-04-16 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
US6389804B1 (en) 1999-04-16 2002-05-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
EP1199561A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method for producing the same
US6638406B2 (en) 2000-10-16 2003-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method for producing the same
JP2007506948A (ja) * 2003-09-29 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサエレメント
JP2012185048A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子およびガス濃度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841513B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0853762B1 (en) Gas sensor and manufacturing process thereof
JP3311218B2 (ja) 炭化水素センサ
KR100347643B1 (ko) 가스혼합물에서산소농도를결정하기위한전기화학적인센서
US6136170A (en) Exhaust gas sensor and system thereof
EP1760461B1 (en) Gas sensor and method for forming same
KR100319947B1 (ko) 탄화수소 센서
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
US20070289870A1 (en) Ammonia Gas Sensor With Dissimilar Electrodes
JP2008500540A (ja) NOxガスセンサーの方法及び装置
JP3855771B2 (ja) 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法
JPH10300718A (ja) 炭化水素センサ
JP2006133039A (ja) 窒素酸化物センサ
JP3556790B2 (ja) 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JPH10325824A (ja) 炭化水素センサ
JP3795227B2 (ja) 炭化水素センサ
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
JP4148572B2 (ja) ガス検出装置
JP3672681B2 (ja) ガスセンサ
JP3326899B2 (ja) 薄膜積層空燃比センサ
JP3953175B2 (ja) 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法
KR100293101B1 (ko) 질소산화물 검출장치
JPH11271269A (ja) 炭化水素ガス成分の検出方法及び検出センサ
KR100269211B1 (ko) 촉매열화 감지센서
JPH11295267A (ja) 炭化水素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term