JPH10299928A - 空気弁 - Google Patents

空気弁

Info

Publication number
JPH10299928A
JPH10299928A JP10779897A JP10779897A JPH10299928A JP H10299928 A JPH10299928 A JP H10299928A JP 10779897 A JP10779897 A JP 10779897A JP 10779897 A JP10779897 A JP 10779897A JP H10299928 A JPH10299928 A JP H10299928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
outer cylinder
valve box
box
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10779897A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Araki
美喜夫 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP10779897A priority Critical patent/JPH10299928A/ja
Publication of JPH10299928A publication Critical patent/JPH10299928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁箱内と管路内との遮断を垂直方向からの圧
接で行い、より確実に弁箱内と管路内とを遮断すること
ができる副弁構造を備えた空気弁を提供する。 【解決手段】 フロート弁体1を収容する弁箱10を覆
う外筒20と、弁箱10の上部に設けられた弁体部30
とを有し、弁箱10と外筒20とを螺合させ、弁箱10
を回動させて外筒20を上方に移動させることにより、
弁箱10及び外筒20の底部をシール材13に圧接させ
るとともに、外筒20の上端開口縁を弁蓋40のシール
材48に圧接させ、管路3内と弁箱10内とを遮断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気弁に関し、詳
しくは、寒冷地での使用における凍結防止構造を備える
とともに、空気弁弁体部と管路内とを遮断するための副
弁を一体に備えた空気弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、上水道等の管路には、該管路
内を流れる流体中に含まれている空気等を排出したり、
管路内の流体を排出する際に管路内に空気を吸入したり
するための空気弁が設けられている。この空気弁は、一
般に、弁箱に形成されるフロート室内にフロートを上下
動可能に収容し、該フロートの上下動により弁箱上部に
設けた弁体を作動させ、これにより空気の排出や吸入を
行うように形成されている。
【0003】また、寒冷地で用いられる空気弁は、弁箱
内の流体が凍結して空気弁弁体部の作動に悪影響を与え
ることを防止するため、空気弁の周りに管路内を流れる
流体の一部を導入し、該導入流体の熱エネルギーで弁箱
内の流体の凍結を防止するようにしている。
【0004】さらに、このような凍結防止策を講じた空
気弁において、弁箱内の清掃等を行うため、特公昭63
−33036号公報や実公平4−5819号公報に記載
された空気抜き装置のように、フロートを収納する弁箱
を内外二重構造の筒体で形成するとともに、両筒体の所
定位置に透孔を形成し、内筒を回動させて両筒体の透孔
の位置を変えることにより弁箱内(フロート室内)と管
路内との連通及び遮断状態を得るように構成したものが
知られている。また、実開平7−41157号公報に記
載された不凍結型空気弁では、弁箱外周にスリーブを設
け、このスリーブを2本のボルトで上下方向に移動させ
ることによって弁箱に設けた流通孔を閉塞し、弁箱内と
管路内とを遮断する構造を採用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の各遮断
構造は、弁箱に設けた透孔(流通孔)を、面と平行な方
向にスライドする外筒やスリーブで覆うことによって閉
塞するものであるため、シール性能が低く、確実な閉塞
状態を得ようとすると、スライドする部材の摺動抵抗が
増大して操作性が損なわれることになる。
【0006】そこで本発明は、弁箱内と管路内との遮断
を、従来のスライド方式ではなく、垂直方向からの圧接
で行い、より確実に弁箱内と管路内とを遮断することが
できる副弁構造を備えた空気弁を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の空気弁は、フロートを上下動可能に収容す
る弁箱と、該弁箱を覆う外筒と、前記弁箱の上部に設け
られた弁体部とを備え、前記弁箱及び外筒の底部に設け
た通孔を介して管路内から弁箱内に流入した流体による
フロートの上下動により前記弁体部の弁口を開閉して管
路内の空気を排出する空気弁であって、前記外筒を、前
記弁箱に対して上下動可能に設け、該外筒を上昇させた
ときに、弁箱及び外筒の底部が互いに当接するととも
に、外筒の上端開口縁が前記弁箱を支承する弁蓋の下面
に当接することにより、前記弁箱内と管路内とが遮断状
態となるように形成したことを特徴としている。
【0008】さらに、本発明の空気弁は、前記弁箱を、
前記弁蓋に液密状態で回動可能に設けるとともに、該弁
箱の外周面に設けた雄ネジと前記外筒の内周面に設けた
雌ネジとを螺合させ、弁箱を回動させることにより、外
筒が垂直方向のガイドに沿って上下動するように形成し
たことを特徴としている。
【0009】また、前記弁箱を、前記弁蓋に液密状態で
回動可能に設けるとともに、該弁箱の底部から雄ネジ棒
を突設し、該雄ネジ棒に螺合する雌ネジ部を外筒の底部
に設け、弁箱を回動させることにより、外筒が垂直方向
のガイドに沿って上下動するように形成したことを特徴
としている。
【0010】さらに、前記外筒を、前記弁蓋を液密に貫
通する昇降ロッドにより支持するとともに、前記昇降ロ
ッドに、前記外筒を昇降させるネジ部材を設けたことを
特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の空気弁
の第1形態例を示すもので、図1は副弁が開いている通
常の使用状態を示す断面図、図2は副弁を閉じた状態を
示す断面図である。
【0012】この空気弁は、フロート弁体1及び中央に
小通気孔(小弁口)2aを有する遊動弁体2を上下動可
能に収容する有底円筒状の弁箱10と、この弁箱10の
外周面を覆う外筒20と、弁箱10の上部開口を覆うよ
うに設けられた弁体部30と、これらの部材を上水道等
の管路3に設けられた上向き開口からなる空気弁取付部
4に取り付けるための弁蓋40とより形成されている。
【0013】前記弁蓋40は、中央部に前記弁箱10を
挿通する円形の開口41を有するとともに、該開口41
の外周部下面に外筒20を上下動可能に保持するための
複数のガイド棒42を有するもので、空気弁取付部4の
フランジ4aに、ガスケット5を介してボルト6により
固着される。
【0014】前記弁箱10は、底板11の外周部と周壁
上部とに通孔12a,12bをそれぞれ有するもので、
底板11の下面には、通孔12aより内周側に、副弁を
構成するためのリング状のシール材13が設けられてい
る。また、弁箱10の上部外周面は、前記弁蓋40の開
口41に装着されたパッキン43により液密状態で回動
可能に保持されている。さらに、上端部には、弁蓋40
の上面にスレ止め44を介して摺接するフランジ14が
設けられており、弁箱10の下部外周面には、雄ネジ1
5が形成されている。この弁箱10は、前記弁蓋40の
開口41内に挿入され、弁蓋40の上面にフランジ14
を載置させた状態で、弁蓋40の上面にボルト45で固
着されるフランジ受け46により回動可能に保持され
る。なお、フランジ14とフランジ受け46との摺接面
にもスレ止め47が設けられている。
【0015】前記外筒20は、底板21の中央部で、か
つ、前記弁箱底部に設けたシール材13より内周側の位
置に、管路3内に開口する通孔22を有するとともに、
胴部内周面に、前記弁箱10の雄ネジ15に螺合する雌
ネジ23を有するもので、上部外面には、前記ガイド棒
42に対応したガイドスリーブ24が設けられている。
また、この外筒20の上端開口縁が当接する弁蓋40の
下面にも、副弁を構成するリング状のシール材48が設
けられている。この外筒20は、ガイドスリーブ24を
介して、下端部に抜止め42aを設けた前記ガイド棒4
2により上下動可能に保持され、弁箱10を回動させる
ことにより上下動するように組み付けられる。
【0016】前記弁体部30は、中央部に大径通気孔
(大弁口)31を有するもので、該大径通気孔31の周
囲下面に当接する前記遊動弁体2の上面にはリング状の
パッキン32が設けられている。この弁体部30は、弁
箱10のフランジ14にガスケット33を介してボルト
34により固着される。
【0017】このように形成され、管路3の所定位置に
取付けられた空気弁は、通常の使用時には、図1に示す
ように、弁箱10の雄ネジ15の下端部に外筒20を位
置させ、弁箱10の底板下面に設けたシール材13が外
筒20の底板上面から離れた状態になるようにする。す
なわち、弁箱10の底板下面,シール材13及び外筒2
0の底板上面の三者により構成される副弁を開いた状態
にする。
【0018】図1に示す状態で、管路3内に流体、例え
ば水を流通させると、管路3内の空気は、図1に矢印で
示すように、外筒20の通孔22及び弁箱底部の通孔1
2aを通って弁箱10内に流入するとともに、空気弁取
付部4の内周と弁箱10及び外筒20の外周との間から
弁箱上部の通孔12bを通って弁箱10内に流入した
後、弁体部30の大径通気孔31から外部に排出され
る。
【0019】管路3内の空気が排出されると、外筒20
の通孔22を通って水が流入し、さらに、弁箱10の下
部の通孔12aから弁箱10内に流入する。この弁箱1
0内への水の流入によってフロート弁体1が浮上し、こ
れに伴って遊動弁体2が押し上げられ、図2に示す位置
まで両者が上昇し、該遊動弁体2の上面のパッキン32
が弁体部30の下面に圧接して大径通気孔31が閉塞さ
れる。これにより、空気弁からの空気の排出が終了し、
通常の通水状態となる。
【0020】この状態では、外筒20や弁箱10の周囲
には、管路3内を流れる水が流動可能な状態になってい
るため、流動する水が有する熱エネルギーによって空気
弁部分の凍結が防止される。
【0021】また、管路3内を流れる水に含まれている
空気が空気弁取付部4内に流入し、弁箱上部の通孔12
bを通って弁箱10内に流入すると、弁箱10内の水位
が次第に低下し、フロート弁体1の重量とフロート弁体
1に作用する浮力とのバランスに応じてフロート弁体1
が下降し、遊動弁体2の小通気孔2aが開いて弁箱上部
の空気を外部に排出する。空気弁は、通常の運転状態で
は、この微小排気動作を繰り返して管路3内の空気を外
部に排出する。
【0022】一方、管路3管内の水を排出する際には、
管路3内の圧力の低下に伴って空気弁部分の水位が低下
し、フロート弁体1の重量,遊動弁体2の重量及び内外
の圧力差のバランスに応じてフロート弁体1及び遊動弁
体2が下降し、大量の外気が図1の矢印と逆方向に流れ
て管路3内に吸い込まれる。
【0023】そして、フロート弁体1や遊動弁体2の清
掃や点検を行う際には、図2に想像線で示すように、弁
体部30を弁箱10に固着しているボルト34に開栓器
51を係合させるなどの適宜な手段で弁体部30及び弁
箱10を回動させ、外筒20の雌ネジ23に対して雄ネ
ジ15をねじ込むようにする。これにより、弁箱10の
回動に伴って外筒20が引き上げられる状態となり、最
終的に、弁箱10の底板下面に設けたシール材13が外
筒20の底板上面に圧接するとともに、外筒20の上端
開口縁が弁蓋40の下面に設けたシール材48に圧接す
る。これにより、弁箱10の上下の通孔12a,12b
が外筒20によって塞がれた状態となり、管路3内と弁
箱10内とが遮断された状態になる。
【0024】この流路の遮断は、弁箱10の底板11の
下面と外筒20の底板21の上面とが互いに近接してシ
ール材13を垂直方向から挟着するとともに、外筒20
の上端開口縁がシール材48に垂直方向から圧着するこ
とにより行われるので、従来のスライドによる流路の遮
断に比べて確実な遮断状態を得ることができ、しかも、
弁箱10の雄ネジ15と外筒20の雌ネジ23との螺合
によって両シール材13,48を締め付けるので、より
確実な遮断状態が得られ、緩みを生じることもなく、水
漏れを生じることがない。
【0025】このようにして管路3内と弁箱10内とを
遮断した後、ボルト34を取り外して弁体部30を取り
除くことにより、フロート弁体1及び遊動弁体2を弁箱
10内から取り出すことができ、これらの清掃や点検を
行うことができる。また、確実な遮断状態によって水漏
れを生じることがないので、清掃,点検後の組み付けも
容易に行うことができる。
【0026】さらに、上記空気弁の遮断状態において、
外筒20を空気弁取付部4内に完全に収納できるように
しているので、管路3内をピグ等で洗浄する際の障害と
なることもない。
【0027】図3及び図4は、本発明の空気弁の第2形
態例を示すもので、図3は副弁が開いている通常の使用
状態を示す断面図、図4は副弁を閉じた状態を示す断面
図である。なお、本形態例以下の各形態例においては、
前記第1形態例の空気弁における構成要素と同一の構成
要素には同一符号を付し、各形態例における空気弁の構
造や空気弁としての作動、及び、管路3内と弁箱10内
とを遮断するための副弁遮断操作に関する詳細な説明は
省略する。
【0028】この空気弁も、フロート弁体1及び遊動弁
体2を上下動可能に収容する弁箱10と、この弁箱10
の外周面を覆う外筒20と、弁箱10の上部開口を覆う
ように設けられた弁体部30と、これらの部材を管路3
の空気弁取付部4に取り付けるための弁蓋40とにより
形成されており、弁箱10の底部と外筒20の底部との
間、外筒20の上端開口縁と弁蓋40の下面との間に、
それぞれ前記同様にして管路3内と弁箱10内とを遮断
するための副弁構造が設けられている。
【0029】本形態例では、前記第1形態例に示す空気
弁に比べて、弁箱10の外周面に設けた雄ネジ15及び
外筒20の内周面に設けた雌ネジ23のストロークをそ
れぞれ短くするとともに、弁蓋40のガイド棒42の長
さもネジストロークに合わせて短くし、弁箱10の上部
に設けた通孔12bを開閉可能な最小限の寸法で外筒2
0を上下動させるようにしたものである。一方、外筒2
0の底板21の下面には、図3に示す副弁の開弁時に管
路3内に突出するフィン25を設けている。これによ
り、管路3内を流れる水の熱エネルギーを弁箱10等に
伝達できるとともに、水流を空気弁取付部4内に呼び込
むこともでき、より確実に凍結を防止することができ
る。
【0030】次に、図5及び図6は、本発明の空気弁の
第3形態例を示すもので、図5は副弁が開いている通常
の使用状態を示す断面図、図6は副弁を閉じた状態を示
す断面図である。
【0031】本形態例は、弁箱10の回動による外筒2
0の上下動を、前記弁箱外周の雄ネジ15と外筒内周の
雌ネジ23との螺合に代えて、弁箱10の底板11の下
面中央から下方に突設した雄ネジ棒16と、外筒20の
底板21の中央に設けた雌ネジ部26との螺合によって
行うようにしたものである。また、外筒20の底板21
に設けられている通孔22は、前記弁箱底部のシール材
13より内周側の位置で、雌ネジ部26の形成に支障の
ない位置に設けている。
【0032】したがって、前記同様に弁箱10を回動さ
せると、雄ネジ棒16と雌ネジ部26との螺合によって
外筒20が上下動し、前記同様にして管路3内と弁箱1
0内とが遮断される。
【0033】図7及び図8は、本発明の空気弁の第4形
態例を示すもので、図7は副弁が開いている通常の使用
状態を示す断面図、図8は副弁を閉じた状態を示す断面
図である。
【0034】本形態例は、弁箱10を回動することによ
って外筒20を上下動させるのに代えて、弁箱10を回
動させることなく外部から外筒10を上下動させること
ができるようにしたものである。すなわち、弁箱10
は、弁蓋40と一体に形成されて空気弁取付部4に固着
されており、外筒20は、弁蓋40を液密に貫通する複
数本の昇降ロッド52の下端部に支持されている。ま
た、弁箱10の外周面と外筒20の内周面との間には、
外筒20の上下動を円滑に行えるような隙間が設けられ
ている。
【0035】弁蓋40から突出した前記昇降ロッド52
の上端部には、各昇降ロッド52を連結するスリーブ5
2aが設けれており、このスリーブ52aは、ネジ部材
53の下端部に抜け止め部材54を介して回動可能に取
り付けられている。前記ネジ部材53は、弁蓋40の上
面から立設した複数本の支脚55に支持される雌ネジ部
材56に螺合しており、上端には回動用のハンドル53
aが設けられている。
【0036】したがって、ハンドル53aによってネジ
部材53を雌ネジ部材56に対してねじ込んでいくと、
図7に示すように、外筒20が下降して管路3内と弁箱
10内とが連通した状態となり、逆に、ネジ部材53を
引き抜く方向に回動させると、図8に示すように、外筒
20が上昇して前記同様に両シール材13,48により
管路3内と弁箱10内とが遮断された状態となる。
【0037】図9及び図10は、本発明の空気弁の第5
形態例を示すもので、図9は副弁が開いている通常の使
用状態を示す断面図、図10は副弁を閉じた状態を示す
断面図である。
【0038】本形態例は、前記第4形態例と同様に、弁
箱10を弁蓋40と一体に形成して空気弁取付部4に固
着するとともに、弁蓋40を液密に貫通する複数本の昇
降ロッド52の下端部に外筒20を固着したものであ
る。
【0039】弁蓋40から突出した前記昇降ロッド52
の上端部には、弁体部30と弁蓋40との間に回転可能
に挟着された雌ネジ駒57に螺合する雄ネジ58が設け
られており、雌ネジ駒57を回動することにより、昇降
ロッド52を介して外筒20を上下動できるように形成
されている。
【0040】したがって、雌ネジ駒57を雄ネジ58に
対して抜き方向に回動させると、図9に示すように、昇
降ロッド52と共に外筒20が下降して管路3内と弁箱
10内とが連通した状態となり、逆に、雌ネジ駒57を
雄ネジ58に対してねじ込む方向に回動させると、図1
0に示すように、昇降ロッド52と共に外筒20が上昇
し、前記同様に両シール材13,48により管路3内と
弁箱10内とが遮断された状態となる。
【0041】なお、本発明の空気弁において、吸排気を
行うための弁口の開閉機構は、上記形態例に限定される
ものではなく、所望の吸排気量や弁の大きさに応じて適
宜な機構を選択することができ、フロートのみを弁体と
して用いて遊動弁体を用いない構造のものにも適用する
ことができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気弁に
よれば、弁箱内と管路内との遮断を確実に行うことがで
きるので、フロート等の清掃や点検の際に水漏れなどを
生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の空気弁の第1形態例を示す断面図で
ある。
【図2】 同じく副弁を閉じた状態を示す断面図であ
る。
【図3】 本発明の空気弁の第2形態例を示す断面図で
ある。
【図4】 同じく副弁を閉じた状態を示す断面図であ
る。
【図5】 本発明の空気弁の第3形態例を示す断面図で
ある。
【図6】 同じく副弁を閉じた状態を示す断面図であ
る。
【図7】 本発明の空気弁の第4形態例を示す断面図で
ある。
【図8】 同じく副弁を閉じた状態を示す断面図であ
る。
【図9】 本発明の空気弁の第5形態例を示す断面図で
ある。
【図10】 同じく副弁を閉じた状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…フロート弁体、2…遊動弁体、3…管路、4…空気
弁取付部、10…弁箱、11…底板、12a,12b…
通孔、13…シール材、14…フランジ、15…雄ネ
ジ、16…雄ネジ棒、20…外筒、21…底板、22…
通孔、23…雌ネジ、24…ガイドスリーブ、25…フ
ィン、26…雌ネジ部、30…弁体部、31…大径通気
孔、32…パッキン、40…弁蓋、41…開口、42…
ガイド棒、43…パッキン、46…フランジ受け、48
…シール材、52…昇降ロッド、53…ネジ部材、54
…抜け止め部材、55…支脚、56…雌ネジ部材、57
…雌ネジ駒、58…雄ネジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロートを上下動可能に収容する弁箱
    と、該弁箱を覆う外筒と、前記弁箱の上部に設けられた
    弁体部とを備え、前記弁箱及び外筒の底部に設けた通孔
    を介して管路内から弁箱内に流入した流体によるフロー
    トの上下動により前記弁体部の弁口を開閉して管路内の
    空気を排出する空気弁であって、前記外筒を、前記弁箱
    に対して上下動可能に設け、該外筒を上昇させたとき
    に、弁箱及び外筒の底部が互いに当接するとともに、外
    筒の上端開口縁が前記弁箱を支承する弁蓋の下面に当接
    することにより、前記弁箱内と管路内とが遮断状態とな
    るように形成したことを特徴とする空気弁。
  2. 【請求項2】 前記弁箱を、前記弁蓋に液密状態で回動
    可能に設けるとともに、該弁箱の外周面に設けた雄ネジ
    と前記外筒の内周面に設けた雌ネジとを螺合させ、弁箱
    を回動させることにより、外筒が垂直方向のガイドに沿
    って上下動するように形成したことを特徴とする請求項
    1記載の空気弁。
  3. 【請求項3】 前記弁箱を、前記弁蓋に液密状態で回動
    可能に設けるとともに、該弁箱の底部から雄ネジ棒を突
    設し、該雄ネジ棒に螺合する雌ネジ部を外筒の底部に設
    け、弁箱を回動させることにより、外筒が垂直方向のガ
    イドに沿って上下動するように形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の空気弁。
  4. 【請求項4】 前記外筒を、前記弁蓋を液密に貫通する
    昇降ロッドにより支持するとともに、前記昇降ロッド
    に、前記外筒を昇降させるネジ部材を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の空気弁。
JP10779897A 1997-04-24 1997-04-24 空気弁 Pending JPH10299928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10779897A JPH10299928A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 空気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10779897A JPH10299928A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 空気弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299928A true JPH10299928A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14468309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10779897A Pending JPH10299928A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 空気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299928A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230655A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Maezawa Ind Inc 空気弁の取付構造
JP2001324040A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toshio Yano 補修機能付きの水没式空気弁
JP2004278573A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Meiwa Kogyo Kk 管路の空気抜き装置
WO2006108223A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Geoffrey Francis Herlihy Vent valve
JP2007113743A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Shimizu Tekkosho:Kk 空気弁
AU2006235205B2 (en) * 2005-04-11 2012-05-17 P.I.H.A. Pty Ltd Vent valve

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230655A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Maezawa Ind Inc 空気弁の取付構造
JP2001324040A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toshio Yano 補修機能付きの水没式空気弁
JP2004278573A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Meiwa Kogyo Kk 管路の空気抜き装置
WO2006108223A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Geoffrey Francis Herlihy Vent valve
AU2006235205B2 (en) * 2005-04-11 2012-05-17 P.I.H.A. Pty Ltd Vent valve
JP2007113743A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Shimizu Tekkosho:Kk 空気弁
JP4583288B2 (ja) * 2005-10-21 2010-11-17 株式会社清水鐵工所 空気弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919284B2 (ja) 凍結防止型空気弁
JPH10299928A (ja) 空気弁
US4365365A (en) Flush valve and means for mounting the same
JPH045819Y2 (ja)
JP5524648B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP3314252B2 (ja) 不凍式空気弁
JP5179397B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
CN212377396U (zh) 一种稳定性高的高压清洗泵阀座
JPH10281319A (ja) 空気弁
JPH10318395A (ja) 空気弁
KR200432125Y1 (ko) 체크밸브
JP2000337550A (ja) バルブ装置
CN220082207U (zh) 一种截止阀
CN216131748U (zh) 一种两段式浮球疏水阀
JP2002227253A (ja) 弁座を有する非圧縮型水抜栓の弁構造
CN213871164U (zh) 一种组合阀的控制活塞
JPH0519679Y2 (ja)
CN213598589U (zh) 一种带有密封结构的蝶阀
CN217874203U (zh) 一种特种介质波纹管阀门
CN215763458U (zh) 旋转式水封阀
KR890005423Y1 (ko) 개량 수도 콕크
KR100482032B1 (ko) 오버플로우 방지장치
CN206361160U (zh) 一种钢制电动通海阀
JP3113874U (ja) 急速空気弁
JP2000320709A (ja) 副弁付き空気弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02