JPH1029969A - ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料 - Google Patents

ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料

Info

Publication number
JPH1029969A
JPH1029969A JP29815896A JP29815896A JPH1029969A JP H1029969 A JPH1029969 A JP H1029969A JP 29815896 A JP29815896 A JP 29815896A JP 29815896 A JP29815896 A JP 29815896A JP H1029969 A JPH1029969 A JP H1029969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
phenoxy
hydroxyphenylsulfonyl
group
diphenylsulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29815896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913820B2 (ja
Inventor
Takehiro Sato
剛弘 佐藤
Hiroshi Fujii
博 藤井
Shinichi Sato
真一 佐藤
Tomoya Hidaka
友也 肥高
Izuo Aoki
伊豆男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP29815896A priority Critical patent/JP3913820B2/ja
Publication of JPH1029969A publication Critical patent/JPH1029969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913820B2 publication Critical patent/JP3913820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色画像の保存安定性にすぐれた記録材料を
提供すること。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 〔式中、X及びYは各々相異なってもよく直鎖または分
枝を有してもよい炭素数1〜12の飽和、不飽和あるい
はエーテル結合を有してもよい炭化水素基を表し、また
は、 【化2】 で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物の少なくと
も一種を含有することを特徴とする記録材料により解決
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なジフェニルス
ルホン架橋型化合物およびそれを含有した画像保存安定
性に優れた記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】発色性染料と顕色剤との反応による発色
を利用した記録材料は、現像定着等の煩雑な処理を施す
ことなく比較的簡単な装置で短時間に記録出来ることか
ら、ファクシミリ、プリンター等の出力記録のための感
熱記録紙又は数枚を同時複写する帳票のための感圧複写
紙等に広く使用されている。これらの記録材料として
は、速やかに発色し、未発色部分(以下「地肌」と言
う)の白度が保持され、又発色した画像及び地肌の堅牢
性の高いものが要望されている。更に近年に至ってはラ
ベル等記録画像の信頼性の重視される分野で多量に使用
されるようになり、包装等に使用される有機高分子材料
に含有される可塑剤や油脂類等に対して高い保存安定性
を示す記録材料が求められている。そのために、発色性
染料、顕色剤、保存安定剤等種々の助剤の開発努力がな
されているが、充分に満足できるものは未だ見出されて
いない。
【0003】本発明の化合物に類似するものとしては、
ジフェニルスルホン架橋型の化合物の骨格を有する化合
物が特公平5−194368号および特公平5−310
683等で開示されている。また、特開平7−1497
13号、国際公開WO93/06074、WO95/3
3714号がある。これらの化合物についても画像の高
保存性と言う点ではいまだ充分とは言い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】記録材料においては発
色画像の保存安定性、特に近年では耐可塑剤性及び耐油
性、耐光性、耐湿熱性等の改良が待たれている。本発明
の目的は、上記の様な問題点を解決する、発色画像の保
存安定性にすぐれた記録材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【化7】 〔式中、X及びYは各々相異なってもよく直鎖または分
枝を有してもよい炭素数1〜12の飽和、不飽和あるい
はエーテル結合を有してもよい炭化水素基を表し、また
は、
【化8】 (Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原
子、C1 〜C4 のアルキル基を表す)を表す。R1 〜R
6 はそれぞれ独立にハロゲン原子、C1 〜C6 のアルキ
ル基、アルケニル基を示す。またm,n,p,q,r,
tは0〜4までの整数を表し、2以上の時はR1 〜R6
は、それぞれ異なっていてもよい。aは1〜10の整数
を表す。〕で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物
である。
【0006】ここでXおよびYで表される基を具体的に
示すと以下のものが挙げられる。メチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメ
チレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカ
メチレン基、ドデカメチレン基、メチルメチレン基、ジ
メチルメチレン基、メチルエチレン基、メチレンエチレ
ン基、エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン
基、1−メチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチ
レン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、1−エチル
−4−メチル−テトラメチレン基、ビニレン基、プロペ
ニレン基、2−ブテニレン基、エチニレン基、2−ブチ
ニレン基、1−ビニルエチレン基、エチレンオキシエチ
レン基、テトラメチレンオキシテトラメチレン基、エチ
レンオキシエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシ
メチレンオキシエチレン基、1,3−ジオキサン−5,
5−ビスメチレン基、1,2−キシリル基、1,3−キ
シリル基、1,4−キシリル基、2−ヒドロキシトリメ
チレン基、2−ヒドロキシ−2−メチルトリメチレン
基、2−ヒドロキシ2−エチルトリメチレン基、2−ヒ
ドロキシ−2−プロピルトリメチレン基、2−ヒドロキ
シ−2−イソプロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ
−2−ブチルトリメチレン基などが挙げられる。R1
6 のアルキル基又はアルケニル基は、C1 〜C6 のア
ルキル基またはC2 〜C4 のアルケニル基であり、具体
的な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ
ル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2
−メチルペンチル基、ビニル基、アリル基、イソプロペ
ニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテ
ニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−
プロペニル基などが挙げられる。また、ハロゲン原子と
は塩素、臭素、フッ素、ヨウ素を表す。
【0007】
【発明の実施の形態】一般式(I)で表されるジフェニ
ルスルホン架橋型化合物の製造は塩基性物質の存在下、
水溶媒または水と有機溶媒の二層系で行うのが好まし
く、次の反応式が示す方法で製造できる。原料としては
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体また
は2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体が
入手しやすく好ましい。
【0008】
【化9】
【0009】
【化10】
【0010】水と有機溶媒の二層系での反応では、例え
ばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等のベンゼン系有機溶媒、ジエチルケトン、メチル
イソブチルケトン(MIBK)等のケトン系の有機溶
媒、酢酸エチル等のエステル系有機溶媒などの非水溶性
有機溶媒中で、アルカリ性物質、例えばアルカリ金属や
アルカリ土類金属類の水酸化物、具体的には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の存在下、
反応温度−20℃〜150℃、好ましくは30℃〜12
0℃で数時間から十数時間反応が行われる。水溶媒での
反応では、水溶媒中、上記アルカリ性物質存在下、反応
温度0〜120℃で数時間から十数時間反応が行われ
る。反応後、溶媒で選択抽出することにより純度の高い
単一化合物を得ることができる。
【0011】ブテニルオキシ型の化合物は、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン(BPS)と例えば
1,4−ジハロブテン類をアルカリ金属やアルカリ土類
金属の水酸化物(例えばカセイソーダ、カセイカリ、水
酸化リチウム等)またはそれらの炭酸塩(炭酸ソーダ、
炭酸カリ、炭酸リチウム)等の存在下トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン等の芳香族系溶媒、アセトン、MI
BK、等のケトン系溶媒中もしくは、それら有機溶媒と
水の2層系中にて反応させることによって得られる。
【0012】アルキレン架橋型の化合物は、例えばBP
Sと例えば1−ブロモ−4−クロロブタンをアルカリ金
属やアルカリ土類金属の水酸化物(例えばカセイソー
ダ、カセイカリ、水酸化リチウム等)またはそれらの炭
酸塩(炭酸ソーダ、炭酸カリ、炭酸リチウム)等の存在
下トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系溶
媒、アセトン、MIBK、等のケトン系溶媒中もしく
は、それら有機溶媒と水の2層系中にて反応させること
によって得られた生成物とBPSをアルカリ金属やアル
カリ土類金属もしくはそれらの炭酸塩等の存在下にジメ
チルスルホキサイド(DMSO)、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、MIBK等の溶媒中にて反応せしめるこ
とによって得られる。
【0013】本発明は、一般式(I)
【0014】
【化11】
【0015】〔式中、X、Y、R1 〜R6 、m,n,
p,q,r,t、aは前記と同じ〕で表で表されるジフ
ェニルスルホン架橋型化合物の少なくとも一種と一般式
(II)
【0016】
【化12】
【0017】〔式中R1 〜R4 、m、n、p、qは前記
と同じであり、Zは直鎖または分枝を有してもよい炭素
数1〜12の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有し
てもよい炭化水素基を表し、または、
【化13】 (Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原
子、C1 〜C4 のアルキル基を表す)を表す。〕で表さ
れるジフェニルスルホン誘導体の少なくとも一種とを含
有することを特徴とする組成物でもある。
【0018】本発明の組成物は一般式(I)で表される
ジフェニルスルホン架橋型化合物の少なくとも一種およ
び一般式(II)で表されるジフェニルスルホン誘導体
の少なくとも一種が必須成分であり、その含有比率は任
意であるが、一般式(I)で表されるジフェニルスルホ
ン架橋型化合物は0.05〜99重量%であることが好
ましい。さらに、1〜90重量%であること、詳細には
5〜80重量%であることが特に好ましい。一般式
(I)の化合物が二種以上含有される場合は、その合計
がこの重量%になる。
【0019】本発明の組成物への上記一般式(I)の化
合物および一般式(II)の誘導体の含有方法は粉体で
の混合、溶融混合、一般式(I)の化合物または一般式
(II)の誘導体の合成晶析出時添加混合、あるいは、
(I)または(II)の製造条件を変えることにより
(I)または(II)と同時に生成含有させる方法など
がある。
【0020】特に好ましい組成物は一般式(III)で
表される化合物のbの値のみが異なる二種以上を含有す
るものであり、この時、本発明の一般式(I)で表され
るジフェニルスルホン架橋型化合物はb=1〜10であ
り、一般式(II)で表されるジフェニルスルホン誘導
体はb=0の場合である。
【0021】
【化14】
【0022】(式中、X、R1 、mは前記と同じ)
【0023】この時の製法は簡便であり、原料の反応比
率を変えることで一般式(I)で表されるジフェニルス
ルホン架橋型化合物と一般式(II)で表されるジフェ
ニルスルホン誘導体の含有比率を任意に変えることがで
きる。
【0024】
【化15】
【0025】本発明で使用する一般式(II)で表され
る化合物は、特開平7−149713号、国際公開WO
93/06074、WO95/33714号に記載の化
合物であり、代表的には、 1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパン 1,1−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕メタン 1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕エタン 1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕プロパン 1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕ブタン 1,5−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕ペンタン 1,6−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕ヘキサン α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕−p−キシレン α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕−m−キシレン α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕−o−キシレン 2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕ジエチルエーテル 4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕ジブチルエーテル 1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕エチレン 1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕−2−ブテンが挙げられる。
【0026】
【実施例】以下具体的に実施例をあげて発明の詳細につ
いて述べるが、必ずしもそれだけに限定されるものでは
ない。また、一般式(I)の化合物の中には二重結合を
含む化合物のように異性体を持つものがあるが、それら
も本発明化合物に含まれる。また、本発明の化合物は結
晶を析出させる際の条件、例えば溶媒の種類、析出温度
などによって結晶形が異なったり、アモルファス状にな
ったり、あるいは溶媒と付加体を形成する場合がある。
これらは、その結晶の融点、赤外分光分析あるいはX線
回折分析等で明らかにすることができ、本発明に属す
る。
【0027】実施例1 4,4′−ビス〔4−{4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}−
2−トランス−ブテニルオキシ〕ジフェニルスルホン
(化合物(1−1))の合成 300mlの四径フラスコ中に、トランス−1,4−ジ
クロロブテン 5g、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン(以下BPSと略す)20g、水酸化ナト
リウム 3.2gを加える。そしてメチルイソブチルケ
トン(以下MIBKと略す)150mlと水100ml
を加えて3時間加熱還流させた。反応後、1%水酸化ナ
トリウム水溶液でMIBK層を洗浄し未反応のBPSを
除いた。MIBK層を濃縮し、粗結晶を得た。粗結晶を
メタノールで加熱還流、熱濾過し、不溶物を濾取した。
さらにメタノールで加熱還流後、熱濾過して精製するこ
とにより、化合物(1−1)1.5gを得た。 融点
(℃)176〜180 収率5%
【0028】実施例2 4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−3−プロ
ピルオキシ〕ジフェニルスルホン (化合物(1−
3))の合成 300mlの四径フラスコ中に、BPS 12.5g、
水酸化ナトリウム 4.3g、1−ブロモ−3−クロロ
プロパン 15.7gを入れた。これにMIBK 15
0mlを加え12時間加熱還流させた。反応終了後、M
IBK層を1%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、未反
応のBPSを除いた。MIBKを減圧で留去して油状の
反応生成物4,4′−ビス(3−クロロプロピルオキ
シ)ジフェニルスルホンを得た(トルエン/ヘキサンよ
り結晶化−融点70〜73℃)。この生成物5gとBP
S 5gをDMSO 30mlに溶解させ、これに水酸
化ナトリウム 1.5gを加え100℃で6時間反応さ
せた。反応後、析出晶を濾過した。濾過した結晶を水、
アセトニトリルで順次洗い目的とする化合物(1−3)
4gを得た。 融点(℃)237〜242 収率40%
【0029】実施例3 4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン(化合物(1
−17))の合成 4−ベンジルオキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン 10.0g(29ミリモル)をN,N−ジメチル
ホルムアミド(以下DMFと略す)50mlに溶解し、
10℃にてターシャリーブトキシカリウム 3.9g
(29ミリモル)を加えた。次いで、ビス(2−クロロ
エチル)エーテル 8.4g(58ミリモル)を室温に
て加えた。90℃で6時間反応後、水200mlにあ
け、MIBK200mlで抽出、有機層を1%水酸化ナ
トリウム水溶液、及び水にて洗浄後、濃縮、得られたオ
イルをカラム精製し、4−ベンジルオキシ−4′−(2
−クロロエトキシ)エトキシジフェニルスルホンの白色
結晶 8.0gを得た。ビス(2−クロロエチルエーテ
ル)からの収率は61%であった。BPS 2.0g
(8ミリモル)をDMF 40mlに溶解し、10℃に
てターシャリーブトキシカリウム 1.8g(16ミリ
モル)を加えた。次いで、4−ベンジルオキシ−4′−
(2−クロロエトキシ)エトキシジフェニルスルホン
8.0g(17.6ミリモル)を室温にて加えた。10
0℃で8時間反応後、水100mlを加え、6N−塩酸
でpH5とし、析出結晶を濾別した。酢酸より再結晶精
製を行い、4,4′−ビス〔4−(4−ベンジルオキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシ
エトキシ〕ジフェニルスルホンの白色結晶 6.3gを
得た。4−ベンジルオキシ−4′−(2−クロロエトキ
シ)エトキシジフェニルスルホンよりの収率 73%。
この結晶 3.0g(2.8ミリモル)に酢酸50ml
を加え、ついで47%臭化水素酸 2.0g(11.2
ミリモル)を加えて、110℃で3時間反応させた。反
応後、室温まで冷却、濾別して得た、粗結晶をアセトン
より再結晶して目的化合物である4,4′−ビス〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2
−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンの白色
結晶1.5g、融点130〜134℃を得た。 1H−N
MRにて構造確認、高速液体クロマトグラフィーで純度
を測定したところ 96.1%であり、4,4′−ビス
〔4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスル
ホンからの収率は60%であった。
【0030】参考例1 2,2′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチル
エーテルの合成 水 84.0g中に、水酸化ナトリウム 64.0g
(1.60モル)を加え、溶解後BPS 200.0g
(0.80モル)を加えた。次に100℃にてビス(2
−クロロエチル)エーテル 14.3g(0.10モ
ル)を加え、100℃〜110℃で5時間反応させた。
反応終了後、反応液に水 1300mlを加え、室温ま
で冷却後ラジオライト濾過を行った。濾液にメタノール
1300mlを加えた後、95%硫酸にて中和し析出
結晶を濾別、水 1000mlにて水洗、メタノール
250mlにてメタノール洗浄、目的化合物である2,
2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕ジエチルエーテルの白色結晶 34.
2g、融点171〜172℃を得た。 1H−NMRにて
構造確認、高速液体クロマトグラフィーで純度を測定し
たところ 98.7%であり、ビス(2−クロロエチ
ル)エーテルからの収率は60%であった。
【0031】実施例4(化合物(2−1)) 2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕ジエチルエーテルの白色結晶18.
0g、及び4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエト
キシ〕ジフェニルスルホンの白色結晶2.0gを乳鉢中
で充分に磨砕、混合した。高速液体クロマトグラフィー
で分析したところ、2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチルエーテ
ルの純度は88.8%、4,4′−ビス〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレ
ンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンは9.61%で
あった。
【0032】実施例5(化合物(2−5)) 水 126.0g中に、水酸化ナトリウム 96.0g
(2.4モル)を加え、溶解後BPS 300.0g
(1.2モル)を加えた。次に105℃にて、ビス(2
−クロロエチル)エーテル 42.9g(0.30モ
ル)を加え、110℃〜115℃で3時間反応させた。
反応終了後、反応液に水 1500mlを加え、20℃
で50%硫酸を加えてpH9.0とし、析出結晶を濾
過、水 1000mlにて洗浄、乾燥し2,2′−ビス
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ジエチルエーテルを含む白色物 138g、融点7
5〜81℃のアモルファス体を得た。高速液体クロマト
グラフィーで純度を測定したところ67.7%であり、
これ以外に4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエト
キシ〕ジフェニルスルホンを23.1%、2,2−ビス
〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕フェニ
ルスルホニル〕フェノキシ〕ジエチルエーテルを5.5
%含んでいた。ビス(2−クロロエチル)エーテルから
の収率は80.7%であった。
【0033】また、上記と同様に反応し、反応終了後、
反応液に水 1500mlを加え、20℃で50%硫酸
を加え、pH9.0とし、析出結晶を濾過、水 100
0mlにて洗浄した。この結晶を50%メタノール水溶
液 1000ml中、70℃に1時間保ち、その後、室
温まで冷却して結晶を濾過、50%メタノール水溶液1
00mlにて洗浄、乾燥して2,2′−ビス〔4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチ
ルエーテルを含む白色結晶 135g、融点130〜1
45℃の結晶を得た。このものを高速液体クロマトグラ
フィーで純度を測定したところ69.4%であり、これ
以外に4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキ
シ〕ジフェニルスルホンを23.3%、2,2−ビス
〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕フェニ
ルスルホニル〕フェノキシ〕ジエチルエーテルを5.5
%含んでいた。ビス(2−クロロエチル)エーテルから
の収率は79.1%であった。
【0034】実施例6 水 21.2g中に水酸化ナトリウム 16.0g
(0.4モル)を加え、溶解後BPS 50.0g
(0.2モル)を加えた。次に105℃にて、ビス(2
−クロロエチル)エーテル 14.3g(0.10モ
ル)を加え、110℃〜115℃で5時間反応させた。
反応終了後、反応液に水 375mlを加え、90℃に
て1時間攪拌した。室温まで冷却後、20%硫酸にて中
和し析出晶を濾別、白色結晶 39.3gを得た。ビス
(2−クロロエチル)エーテルからの収率は88%であ
った。高速液体クロマトグラフィーにより次のような組
成であった。但し、カラムはMightysil RP
−18(関東化学製)、移動相はCH3 CN:H2 O:
1%H3 PO4 =700:300:5、UV波長は26
0nmである。
【0035】
【化16】
【0036】 a=0:保持時間 1.9分:面積% 32.9 a=1:保持時間 2.3分:面積% 21.7 a=2:保持時間 2.7分:面積% 12.8 a=3:保持時間 3.4分:面積% 8.8 a=4:保持時間 4.2分:面積% 5.8 a=5:保持時間 5.4分:面積% 3.5 a=6:保持時間 7.0分:面積% 2.2 a=7:保持時間 9.0分:面積% 1.7 a=8:保持時間11.8分:面積% 1.3 a=9:保持時間15.4分:面積% 1.3
【0037】実施例7〜9 実施例6において反応するBPSとビス(2−クロロエ
チル)エーテルのモル比を1.5:1、2.5:1、
3:1とすると以下のような組成物を得ることができ
た。 1.5:1の時、a=0 20.8,a=1 33.
0,a=2 14.2,a=3 7.9,a=4 3.
9 2.5:1の時、a=0 49.6,a=1 25.
9,a=2 11.4,a=3 5.3,a=4 2.
4 3.0:1の時、a=0 56.9,a=1 24.
9,a=2 9.6,a=3 3.7,a=4 1.
【0038】実施例10(化合物2−6) 48%水酸化ナトリウム水溶液 10.0g及びN,
N′−ジメチルアセトアミド 155gの混合溶液中
に、BPS 30.0g(0.12モル)を加えた。8
0℃に昇温溶解後、キシレン 15g中に溶解したα,
α′−ジクロロ−p−キシレン 10.5g(0.06
モル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、同温度で2時
間熱熟成反応を行った。熟成後、900mlの水に流し
込み析出した結晶物を濾別した。この粗結晶をメタノー
ル洗浄し、濾過乾燥後、白色結晶 19.7gを得た。
高速液体クロマトグラフィーで純度を測定したところ主
組成は次の通りであった。 α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕−p−キシレン 59.1% 4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン 23.1% α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビス
メチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−
p−キシレン 11.1%
【0039】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
として具体的に、実施例を含め以下に例示することがで
きる。
【0040】(1−1)4,4′−ビス〔4−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−
2−トランス−ブテニルオキシ〕ジフェニルスルホン 融点(℃)176〜180 (1−2)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕ジフ
ェニルスルホン 融点(℃)215〜220 (1−3)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−3−プロピルオキシ〕ジ
フェニルスルホン 融点(℃)237〜242 (1−4)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−2−エチルオキシ〕ジフ
ェニルスルホン (1−5)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕−4′−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシ−
3−プロピルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−6)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕−4′−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシ−
2−エチルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−7)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−3−プロピルオキシ〕−4′−〔4
−(4−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシ
−2−エチルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−8)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−5−ペンチルオキシ〕ジ
フェニルスルホン (1−9)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−6−ヘキシルオキシ〕ジ
フェニルスルホン 融点(℃)133〜136 (1−10)4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕−2−トランス−ブテニル
オキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕ジフェニルス
ルホン (1−11)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕
−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ−3−プロピルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−12)4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕−2−トランス−ブテニル
オキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ−2−エチルオキシ〕ジフェニルス
ルホン (1−13)1,4−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−トラン
ス−ブテニルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキ
シ〕−シス−2−ブテン 融点(℃)185〜190 (1−14)1,4−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−トラン
ス−ブテニルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキ
シ〕−トランス−2−ブテン 融点(℃)240〜243 (1−15)4,4′−ビス〔4−〔4−(2−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ブチルオキシ〕
ジフェニルスルホン (1−16)4,4′−ビス〔4−〔2−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ブチルオキシ〕
ジフェニルスルホン (1−17)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエ
トキシ〕ジフェニルスルホン 融点(℃)130〜134 (1−18)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビス
メチレンオキシ〕ジフェニルスルホン 融点(℃)148〜152 (1−19)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,3−フェニレンビス
メチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−20)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,2−フェニレンビス
メチレンオキシ〕ジフェニルスルホン 融点(℃)224〜227 (1−21)2,2′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキ
シ〕ジエチルエーテル (1−22)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,4−フ
ェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フ
ェノキシ〕−p−キシレン (1−23)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,3−フ
ェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フ
ェノキシ〕−m−キシレン (1−24)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,2−フ
ェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フ
ェノキシ〕−o−キシレン (1−25)2,4′−ビス〔2−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエ
トキシ〕ジフェニルスルホン (1−26)2,4′−ビス〔4−(2−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエ
トキシ〕ジフェニルスルホン (1−27)4,4′− ビス〔3,5−ジメチル−4
−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフ
ェニルスルホン (1−28)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン (1−29)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン (1−30)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン (1−31)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン (1−32)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,4−
フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−33)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,3−
フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−34)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,2−
フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−35)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−36)1,3−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−ヒドロ
キシプロピルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキ
シ〕−2−ヒドロキシプロパン
【0041】一般式(I)と一般式(II)の化合物を
含有した組成物を実施例を含め以下にその組み合わせの
代表例を示した。
【0042】(2−1)2,2′−ビス〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチルエ
ーエルと4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−2)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−p−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−3)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−m−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−4)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−o−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−5)2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチルエーエルと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェ
ニルスルホン及び2,2′−ビス〔4−〔4−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2
−エチレンオキシエトキシ〕フェニルスルホニル〕フェ
ノキシ〕ジエチルエーテルの組み合わせ (2−6)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−p−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン及びα,α′−ビス〔4−〔4
−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ル−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニル
スルホニル〕フェノキシ〕−p−キシレンの組み合わせ (2−7)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−m−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン及びα,α′−ビス〔4−〔4
−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ル−1,3−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニル
スルホニル〕フェノキシ〕−m−キシレンの組み合わせ (2−8)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−o−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン及びα,α′−ビス〔4−〔4
−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ル−1,2−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニル
スルホニル〕フェノキシ〕−o−キシレンの組み合わせ (2−9)1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕−トランス−2−ブテンと
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕ジ
フェニルスルホンの組み合わせ (2−10)1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−エタンと4,4′−ビ
ス〔2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−エチルオキシ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−11)1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕ブタンと4,4′−ビス
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ−ブチルオキシ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−12)1,6−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕ヘキサンと4,4′−ビ
ス〔6−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−ヘキシルオキシ〕ジフェニルスルホンの組み合わ
せ (2−13)1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパ
ンと4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ〕ジフェニルスルホンとの組合せ (2−14)1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパ
ンと4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ〕ジフェニルスルホン及び、1,3−ビス〔4−〔4
−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ〕フェニルスルホ
ニル〕フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパンとの組合
【0043】本発明は、発色性染料を含有する記録材料
において、一般式(I)のジフェニルスルホン架橋型化
合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする記録
材料である。
【0044】
【化17】
【0045】(式中、X、Y、R1 〜R6 、m,n,
p,q,r,t、aは前記と同じ)
【0046】本発明の化合物は発色性染料を使用する記
録材料ならばどの様な用途にでも使用でき、例えば感熱
記録材料または感圧複写材料等に利用することができ
る。
【0047】本発明の化合物において注目すべきこと
は、一般式(I)のジフェニルスルホン架橋型化合物の
少なくとも一種を含有することにより耐可塑剤性に極め
て優れた記録材料を得ることができることであり、顕色
剤または画像保存安定剤として使用できることである。
【0048】発色性染料を含む記録材料の製造方法は一
般的に行われている方法でよく、例えば、画像保存安定
剤としての用途の場合には他の顕色剤と増感剤等各種助
剤類と一緒に使用し、顕色剤としての用途の場合には増
感剤等各種助剤類と一緒に使用して製造する。勿論、本
発明の化合物を組み合わせて、一方を画像保存安定剤、
他方を顕色剤として使用することも可能である。また本
発明の化合物と同じ用途の化合物を併用して、発色特性
に特徴を持たせた記録材料を製造することも可能であ
る。
【0049】この様に本発明の化合物のように画像保存
安定剤と顕色剤の両用途の特性を有することは、発色性
染料に対する画像保存安定剤と顕色剤の相対的な使用量
を相互に減じることでより安価に記録材料を製造するこ
とができ、極めて有利である。
【0050】本発明の化合物を感熱記録紙に使用する場
合には、既知の画像保存安定剤、顕色剤の使用方法と同
様に行えばよく、例えば、本発明の化合物の微粒子およ
び発色性染料の微粒子のそれぞれをポリビニルアルコー
ルやセルロールなどの水溶性結合剤の水溶液中に分散さ
せた懸濁液を混合して紙等の支持体に塗布して乾燥する
ことにより製造できる。
【0051】発色性染料に対する本発明の化合物の使用
割合は、画像保存安定剤として使用する場合には、発色
性染料1重量部に対して0.1〜5重量部、好ましくは
0.2〜2重量部であり、顕色剤として使用する場合に
は、発色性染料の1重量部に対し1〜10重量部、好ま
しくは1.5〜5重量部の割合である。
【0052】ここで、本発明の一般式(I)で表される
化合物は一般式(II)で表される化合物と併用すると
非常に効果的である。即ち、本発明は、一般式(I)
【0053】
【化18】
【0054】(式中、X、Y、R1 〜R6 、m,n,
p,q,r,t、aは前記と同じ)のジフェニルスルホ
ン架橋型化合物の少なくとも一種および一般式(II)
【0055】
【化19】
【0056】(式中R1 〜R4 、m、n、p、qは上記
と同じであり、Zは直鎖または分枝を有してもよい炭素
数1〜12の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有し
てもよい炭化水素基を表し、または、
【0057】
【化20】
【0058】(Rはメチレン基またはエチレン基を表
し、Tは水素原子、C1 〜C4 のアルキル基を表す)を
表す。〕で表されるジフェニルスルホン誘導体の少なく
とも一種とを含有することを特徴とする記録材料でもあ
る。
【0059】一般式(II)で表される化合物を含有す
る記録材料は、特開平7−149713号、国際公開W
O93/06074、WO95/33714号に記載さ
れており、本発明の一般式(I)で表される化合物と同
様な使用により耐可塑剤性に優れた記録材料を与えるが
その効果は未だ十分ではない。この一般式(II)で表
される化合物の少なくとも一種を含有する記録材料に本
発明の一般式(I)で表される化合物の少なくとも一種
を併用すると効果的である。この場合、一般式(I)の
化合物と一般式(II)の化合物は通常の顕色剤と画像
安定剤の関係の様な使用方法でも構わないが、一般式
(II)の化合物に一般式(I)の化合物を添加する程
度の割合でも飛躍的に効果が増大する特色を有してい
る。
【0060】一般式(I)の化合物と一般式(II)の
含有比率は重量比でI:II=0.05:100〜9
9:1であり、好ましくは1:99〜90:10であ
る。特に5:95〜80:20である。また特により高
保存性が要求される場合は50:50〜80:20が好
ましく、高い感度も要求される場合は5:95〜50:
50が好ましい。一般式(I)で表される化合物および
(II)で表される化合物として複数の化合物を使用す
る場合は、上記重量比の数値はそれぞれの化合物の重量
の合計である。
【0061】一般式(I)の化合物と一般式(II)の
化合物の混合方法は、粉体として混合しても、塗布液の
調製分散時に添加しても、分散液の状態で添加してもよ
い。また化合物の製造方法を選択することにより、一般
式(I)の化合物と一般式(II)の化合物が同時に含
有した組成物を使用してもよい。特にこの、一般式
(I)のジフェニルスルホン架橋型化合物の少なくとも
一種および一般式(II)で表されるジフェニルスルホ
ン誘導体を含有する組成物を顕色剤として用いた場合、
非常に効果的である。
【0062】本発明の化合物、組成物の中には前記した
ように同じ化合物でも結晶化度や結晶形が異なったも
の、アモルファス状のもの、溶媒の付加物などが含まれ
るがこれらの化合物を使用した場合、記録材料の地肌や
感度が改善される場合がある、また塗布液中のこれらの
化合物の粒径を細かくすると感度が改善される場合があ
る。特に結晶化度の高いものはアモルファスのものに比
べて地肌の白色度、地肌の耐熱性に優れている。
【0063】上記分散液中には更に他の顕色剤、他の画
像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化防止剤、減感
剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤等を必
要に応じ含有させることができる。
【0064】これらの薬剤は、発色層中に含有せしめて
もよいが、多層構造からなる場合には、例えば保護層等
任意の層中に含有せしめてもよい。特に、発色層の上部
および/または下部にオーバーコート層やアンダーコー
ト層を設けた場合、これらの層には酸化防止剤、光安定
剤などを含有することができる。さらに、酸化防止剤、
光安定剤は必要に応じマイクロカプセルに内包するかた
ちで、これらの層に含有させることができる。
【0065】本発明の記録材料に使用される発色性染料
としては、フルオラン系、フタリド系、ラクタム系、ト
リフェニルメタン系、フェノチアジン系、スピロピラン
系等のロイコ染料を挙げることができるが、これらに限
定されるものではなく、酸性物質である顕色剤と接触す
ることにより発色する発色性染料であれば使用できる。
また、これらの発色性染料は単独で使用し、その発色す
る色の記録材料を製造することは勿論であるが、それら
の2種以上を混合使用することができる。例えば赤色、
青色、緑色の3原色の発色性染料または黒発色染料を混
合使用して真に黒色に発色する記録材料を製造すること
ができる。
【0066】これらの染料のうち、フルオラン系のもの
を例示すれば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミ
ノ−7−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エトキシプロピル−N−エチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(o−フロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フルオラン、3−
ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−(N,N’−ジベン
ジルアミノ)フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラ
ン 2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノフルオラン等が挙げられる。また、近赤外吸
収染料としては、3−(4−(4−(4−アニリノ)−
アニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3,3−ビス(2−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル)−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6,6’−ト
リス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3’
−フタリド〕等が挙げられる。その他、3,3−ビス
(4′−ジエチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミ
ノフタリドなども挙げられる。
【0067】本発明の化合物、組成物を画像保存安定剤
として使用する場合あるいは更に他の顕色剤と組み合わ
せて使用する場合の感熱記録紙の顕色剤としてその代表
的なものを例示すると、ビスフェノールA、4,4’-s
ec- ブチリデンビスフェノール、4,4’−シクロヘキ
シリデンビスフェノール、2,2−ジメチル−3,3−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2’−ジ
ヒドロキシジフェニル、ペンタメチレン−ビス(4−ヒ
ドロキシベンゾエート)、2,2−ジメチル−3,3−
ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ジ
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノー
ル化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエー
テル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサヘプタン、2,2’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルチオエーテ
ル等の含硫黄ビスフェノール化合物、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−
ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸
イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸イソブチル、4−ヒドロキシ安息香酸
クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ジフェニルメチル等の4−
ヒドロキシ安息香酸エステル類、安息香酸亜鉛、4−ニ
トロ安息香酸亜鉛等の安息香酸金属塩、4−(2−(4
−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ)サリチル酸
などのサリチル酸類、サリチル酸亜鉛、ビス{4−(オ
クチルオキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ安息
香酸}亜鉛等のサリチル酸金属塩、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジアリルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロ
キシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェ
ニルスルホン等のヒドロキシスルホン類、4−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジシクロ
ヘキシル、4−ヒドロキシフタル酸ジフェニル等の4−
ヒドロキシフタル酸ジエステル類、2−ヒドロキシ−6
−カルボキシナフタレン等のヒドロキシナフトエ酸のエ
ステル類、ヒドロキシアセトフェノン、p−フェニルフ
ェノール、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−
ベンジルフェノール、ハイドロキノン−モノベンジルエ
ーテル、更にトリブロモメチルフェニルスルホン等のト
リハロメチルスルホン類、4,4’−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン等のスルホニルウレア類、テトラシアノキノジメタン
類、2,4−ジヒドロキシ−2′−メトキシベンズアニ
リドなどを挙げることができる。
【0068】本発明の化合物、組成物を顕色剤として使
用する場合あるいは更に他の画像保存安定剤と組み合わ
せて使用する場合の感熱記録紙の画像保存安定剤として
その代表的なものを例示すると、4−ベンジルオキシ−
4’−(2−メチルグリシジルオキシ)−ジフェニルス
ルホン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスル
ホン、などのエポキシ基含有ジフェニルスルホン類、
1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−(α−(ヒ
ドロキシメチル)ベンジルオキシ)−4’−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、2−プロパノール誘導体、サリチ
ル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金属塩(特に亜
鉛塩)、2,2−メチレンビス(4,6−tert−ブ
チルフェニル)フォスフェイトの金属塩、その他水不溶
性の亜鉛化合物等を挙げることができる。
【0069】増感剤としては例えば、ステアリン酸アミ
ドなどの高級脂肪酸アミド、ベンズアミド、ステアリン
酸アニリド、アセト酢酸アニリド、チオアセトアニリ
ド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベン
ジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、フタル酸
ジメチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベン
ジル、イソフタル酸ジベンジル、ビス(tert−ブチルフ
ェノール)類、ジフェニルスルホンおよびその誘導体、
4、4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテ
ル類、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジ
エーテル類、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,
2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベ
ンジルエーテル、ジフェニルアミン、カルバゾール、
2,3−ジ− m−トリルブタン、4−ベンジルビフェニ
ル、4,4’−ジメチルビフェニル、m-ターフェニル、
ジ−β−ナフチルフェニレンジアミン、1−ヒドロキシ
−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテ
ル、4−メチルフェニル−ビフェニルエーテル、2,2
−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、2,3,
5,6−テトラメチル−4’−メチルジフェニルメタ
ン、炭酸ジフェニル等を挙げることができる。好ましく
は、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2
−ナフチルベンジルエーテルなどのエーテル類、m-ター
フェニル、4−ベンジルビフェニル、シュウ酸ジ(4−
メチルベンジル)、などの芳香族炭化水素類を挙げるこ
とができる。さらに好ましくは、ジフェニルスルホンお
よびその誘導体、特に4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンのジエーテル類および2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンのジエーテル類が好ましく、4,
4’−ジメトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジエ
トキシジフェニルスルホン、4,4’−ジプロポキシジ
フェニルスルホン、4,4’−ジイソプロポキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジブトキシジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヘキシルオキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジメトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジエトキ
シジフェニルスルホン、2,4’−ジプロポキシジフェ
ニルスルホン、2,4’−ジイソプロポキシジフェニル
スルホン、2,4’−ジブトキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホン、2,
4’−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヘキシルオキシジフェニルスルホン等を例示するこ
とができる。
【0070】填料としては、シリカ、クレー、カオリ
ン、焼成カオリン、タルク、サテンホワイト、水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、
珪酸アルミニウム、プラスチックピグメントなどが使用
できる。特に本発明の記録材料ではアルカリ土類金属の
塩が好ましい。さらに炭酸塩が好ましく、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウムなどが好適である。填料の使用割
合は、発色染料1重量部に対して0.1〜15重量部、
好ましくは1〜10重量部である。また、上記その他の
填料を混合して使用することも可能である。
【0071】分散剤としては、スルホコハク酸ジオクチ
ルナトリウム等のスルホコハク酸エステル類、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫
酸エステルのナトリウム塩、脂肪酸塩等を挙げることが
できる。
【0072】酸化防止剤としては2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−プロピルメチレンビス(3−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メ
チルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4−〔4−{1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル}−α,α
−ジメチルベンジル〕フェノール等を挙げることができ
る。
【0073】減感剤としては脂肪族高級アルコール、ポ
リエチレングリコール、グアニジン誘導体等を挙げるこ
とができる。
【0074】粘着防止剤としてはステアリン酸、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナウバワッ
クス、パラフィンワックス、エステルワックス等を例示
することができる。
【0075】光安定剤としては、フェニルサリシレー
ト、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−
オクチルフェニルサリシレートなどのサリチル酸系紫外
線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−
ベンゾイルフェニル)メタン等のベンゾフェノン系紫外
線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ter
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロ
キシ−3’−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロ
フタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ter
t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’−ウンデシル−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
ウンデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−トリデシル−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’−テトラデシル−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−ペンタデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ヘキサデ
シル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2″−エチルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’
−ヒドロキシ−4’−(2″−エチルヘプチル)オキシ
フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキ
シ−4’−(2″−エチルオクチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−
(2″−プロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2″−
プロピルヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2″−プロピル
ヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2’−ヒドロキシ−4’−(1″−エチルヘキシル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒ
ドロキシ−4’−(1″−エチルヘプチル)オキシフェ
ニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−
4’−(1’−エチルオクチル)オキシフェニル〕ベン
ゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−
(1″−プロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(1″−
プロピルヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(1″−プロピル
ヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,
2′−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)〕フェノール、ポリエチレングリコールとメチル
−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プ
ロピオネートとの縮合物などのベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤、2’−エチルヘキシル−2−シアノ−3,
3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−
3,3−ジフェニルアクリレートなどのシアノアクリレ
ート系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エ
ステル、2−(3,5−ジ−tert−ブチル)マロン
酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)エステルなどのヒンダードアミン系紫外線吸
収剤、1,8−ジヒドロキシ−2−アセチル−3−メチ
ル−6−メトキシナフタレンおよびその関連化合物など
を挙げることができる。
【0076】蛍光染料としては、以下のものが例示でき
る。 4,4′−ビス〔2−アニリノ−4−(2−ヒドロキシ
エチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミ
ノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウ
ム塩 4,4′−ビス〔2−アニリノ−4−ビス(ヒドロキシ
エチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミ
ノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウ
ム塩 4,4′−ビス〔2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ
エチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミ
ノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウ
ム塩 4,4′−ビス〔2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ア
ミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリ
ウム塩 4,4′−ビス〔2−m−スルホアニリノ−4−ビス
(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニ
ル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
=二ナトリウム塩 4−〔2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシ
エチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミ
ノ〕−4′−〔2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒ
ドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−
6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=四
ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−p−スルホアニリノ−4−ビス
(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニ
ル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
=四ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−フェノキシアミノ−1,3,5−トリアジニル−6
−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六ナ
トリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−(p−メトキシカルボニルフェノキシ)アミノ−
1,3,5−トリアジニル−6−アミノ〕スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸=六ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(p−スルホフェノキシ)−4−
ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリア
ジニル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸=四ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−ホルマリニルアミノ−1,3,5−トリアジニル−
6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六
ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−ト
リアジニル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸=六ナトリウム塩
【0077】本発明の化合物、組成物を感圧複写紙に使
用するには既知の画像保存安定剤、顕色剤あるいは増感
剤を使用する場合と同様にして製造できる。例えば、公
知の方法によりマイクロカプセル化した発色性染料を適
当な分散剤によって分散し、紙に塗布して発色剤シート
を作製する。また、顕色剤の分散液を紙に塗布して顕色
剤シートを作製する。その際、本発明の化合物を画像保
存安定剤として使用する場合には発色剤シートあるいは
顕色剤シートのいずれの分散液中に分散して使用しても
よい。このようにして作製された両シートを組合せて感
圧複写紙が作製される。感圧複写紙としては、発色性染
料の有機溶媒溶液を内包するマイクロカプセルを下面に
塗布担持している上用紙と顕色剤( 酸性物質) を上面に
塗布担持している下用紙とからなるユニットでも、ある
いはマイクロカプセルと顕色剤とが同一の紙面に塗布さ
れているいわゆるセルフコンテントペーパーであっても
よい。その際使用する顕色剤または本発明化合物と混合
して使用する顕色剤としては従来既知のものが用いら
れ、例えば酸性白土、活性白土、アパタルジャイト、ベ
ントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪
酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸錫、焼成カオリン、タ
ルク等の無機酸性物質、蓚酸、マレイン酸、酒石酸、ク
エン酸、コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン
酸、安息香酸、p- tert-ブチル安息香酸、フタル酸、没
食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル
酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−メチル
−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(2,
2−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(2
−メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−
ベンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸、これ
ら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、チタン等の金属塩、p−フェニルフェノール−ホル
マリン樹脂、p−ブチルフェノール−アセチレン樹脂等
のフェノール樹脂系顕色剤、これらフェノール樹脂系顕
色剤と上記芳香族カルボン酸の金属塩との混合物等を挙
げることができる。
【0078】
【実施例】以下、本発明の記録材料について実施例を挙
げて詳細に説明するが、必ずしもこれだけに限定される
ものではない。
【0079】 実施例11(感熱記録紙の作製) 染料分散液(A液) 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 30.0g 填料(炭酸カルシウム) 13.5g 純水 49.5g 顕色剤分散液(B液) 4,4′−ビス〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ シ〕−2−トランス−ブテニル〕ジフェニルスルホン(化合物番号1−1) 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 30.0g 填料(炭酸カルシウム) 13.5g 純水 49.5g 填料分散液(C液) ポリビニルアルコール15%水溶液 30.0g 填料(炭酸カルシウム) 20.5g 純水 49.5g 上記組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで十分
に摩砕して、A液、B液及びC液の各分散液を調製し、
A液1重量部、B液2重量部及びC液1重量部を混合し
て塗布液を調製した。この塗布液をワイヤーロッド(N
o.12 )を使用して白色紙に塗布・乾燥した後、カレン
ダー掛け処理をして、感熱記録紙を作製した(塗布量は
乾燥重量で約5.5g/m2 )。
【0080】比較例1 実施例11の顕色剤分散液の本発明の化合物の代わり
に、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニル
スルホンを使用し、他は実施例11と同様にして、感熱
記録紙を作製した。
【0081】実施例12 実施例11の顕色剤分散液の本発明の化合物1−1の代
わりに、4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕ジフェ
ニルスルホン(化合物番号1−2の化合物)を使用し、
他は実施例11と同様にして、感熱記録紙を作製した。
【0082】実施例13 実施例11の顕色剤分散液の本発明の化合物の代わり
に、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニル
スルホンを使用し填料分散液(C液)を 4,4′−ビス〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ シ−2−トランス−ブテニルオキシ〕ジフェニルスルホン(化合物番号1−1の 化合物) 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 30.0g 填料(クレー) 13.5g 純水 49.5g の組成に変えた以外は実施例11と同様にして感熱記録
紙を作製した。
【0083】実施例14 填料分散液(C液)の化合物番号1−1の化合物のかわ
りに1,4−ビス−4−〔4−{4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテ
ニルオキシ}フェニルスルホニル〕フェノキシ−シス−
2−ブテン(化合物番号1−13の化合物)を使用した
以外は実施例13と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0084】実施例15 実施例11の顕色剤分散液の本発明の化合物の代わり
に、1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ〕−2−ブテン(trans)を使
用し填料分散液(C液)を 4,4′−ビス〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ シ〕−2−トランス−ブテニルオキシ〕ジフェニルスルホン(化合物番号1−1 の化合物) 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 30.0g 填料(クレー) 13.5g 純水 49.5g の組成に変えた以外は実施例11と同様にして感熱記録
紙を作製した。
【0085】実施例16 染料分散液(A液) 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 20.0g ポリビニルアルコール10%水溶液 105.0g 顕色剤分散液(B液) 4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2 −エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン(化合物番号1−17の化合物 ) 20.0g ポリビニルアルコール10%水溶液 105.0g 増感剤分散液(C液) シュウ酸ビス(4−メチルベンジル) 20.0g ポリビニルアルコール10%水溶液 105.0g 填料分散液(D液) ポリビニルアルコール10%水溶液 26.2g 填料(炭酸カルシウム) 27.8g 純水 71.0g
【0086】上記組成の混合物をそれぞれサンドグライ
ンダーで十分に摩砕して、A液、B液、C液及びD液の
各分散液を調製し、A液1重量部、B液2重量部、C液
1重量部及びD液4重量部、及びステアリン酸亜鉛分散
液(中京油脂製のハイドリンZ−7−30)0.5重量
部を混合して塗布液を調製した。この塗布液をワイヤー
ロッド(No.12 )を使用して白色紙に塗布・乾燥した
後、カレンダー掛け処理をして、感熱記録紙を作製した
(塗布量は乾燥重量で約5.5g/m2 )。
【0087】実施例17 実施例16のB液において4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンの代わりに
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフ
ェニルスルホンを8.4重量%含有した2,2′−ビス
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ジエチルエーテルを用いた以外は実施例16と同様
にして感熱記録紙を作成した。
【0088】実施例18 実施例16のB液において4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンの代わりに
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフ
ェニルスルホンを24重量%、2,2′−ビス〔4−
〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕フェニルスル
ホニル〕フェノキシ〕ジエチルエーテル(化合物番号1
−21の化合物)を6重量%含有した2,2′−ビス
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ジエチルエーテルを用いた以外は実施例16と同様
にして感熱記録紙を作成した。
【0089】実施例19 実施例16のB液において4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンの代わりに実
施例6で合成した組成物を用いた以外は実施例16と同
様にして感熱記録紙を作成した。
【0090】実施例20 実施例16のB液において4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンの代わりに
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン(化合物番号1−18の化合
物)を23重量%、α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,
4−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニ
ル〕フェノキシ〕−p−キシレン(化合物番号1−22
の化合物)を11重量%含有したα,α′−ビス〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−
p−キシレンを用いた以外は実施例16と同様にして感
熱記録紙を作成した。
【0091】比較例2 実施例16のB液において4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンの代わりに
2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕ジエチルエーテルを用いた以外は実
施例16と同様にして感熱記録紙を作成した。
【0092】比較例3 実施例16のB液において4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホンの代わりに
α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ〕−p−キシレンを用いた以外は実施
例16と同様にして感熱記録紙を作成した。
【0093】試験例1(感熱記録紙の耐可塑剤性試験) 実施例11〜20および比較例1〜3で作製した感熱記
録紙について、感熱紙発色試験装置(大倉電機製 TH
−PMD型)を使用し、印字電圧26v、パルス幅1.
8msの条件で市松模様に発色させ、その発色面に塩化
ビニルラップフィルムを密着させた。その状態で40℃
雰囲気下32時間、耐可塑剤性試験を行った。試験前後
の発色濃度をマクベス反射濃度計RD−514(使用フ
ィルター:#106)で測定した。その結果を第1表に
示した。
【0094】
【表1】
【0095】第1表における測定値は、大きい数値ほど
発色濃度が高いことを表している。また残存率は大きい
数値ほど褪色が少ないことをしめしている。
【0096】試験例2(感熱記録紙の耐油性試験) 実施例16〜20及び比較例2、3で作製した感熱記録
紙について、試験例1と同様にして発色させた。その発
色画像をサラダ油に浸漬したまま、25℃で8日間放置
し、耐油性試験を実施した。それぞれ試験前後の画像の
光学濃度をマクベス反射濃度計RD−514(使用フィ
ルター:#106)で測定した。その結果を第2表に示
した。
【0097】
【表2】
【0098】第2表における測定値は、大きい数値ほど
発色濃度が高いことを表している。また残存率は大きい
数値ほど褪色が少ないことをしめしている。
【0099】試験例3(感熱記録紙の耐水性試験) 実施例18、19、20及び比較例1で作成した感熱記
録紙について、試験例1と同様にして発色させた。その
発色画像を25℃で3日間純水に浸漬した後、この試験
片を50℃で3分間乾燥し、画像の光学濃度を測定し
た。その結果を第3表に示した。
【0100】
【表3】
【0101】
【発明の効果】本発明のジフェニルスルホン架橋型化合
物、組成物を含有する記録材料は発色画像の保存安定
性、特に耐油性、耐可塑剤性に優れている。また耐水性
にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 75/23 NTV B41M 5/12 101 C08K 5/41 108 C08L 81/06 LRF 5/18 101C C09D 11/02 PSW 108 (31)優先権主張番号 特願平8−93318 (32)優先日 平8(1996)3月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−145040 (32)優先日 平8(1996)5月15日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 肥高 友也 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 株式会社機能製品研究所内 (72)発明者 青木 伊豆男 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 株式会社機能製品研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、X及びYは各々相異なってもよく直鎖または分
    枝を有してもよい炭素数1〜12の飽和、不飽和あるい
    はエーテル結合を有してもよい炭化水素基を表し、また
    は、 【化2】 (Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原
    子、C1 〜C4 のアルキル基を表す)を表す。R1 〜R
    6 はそれぞれ独立にハロゲン原子、C1 〜C6 のアルキ
    ル基、アルケニル基を示す。またm,n,p,q,r,
    tは0〜4までの整数を表し、2以上の時はR1 〜R6
    は、それぞれ異なっていてもよい。aは1〜10の整数
    を表す。〕で表されるジフェニルスルホン架橋型化合
    物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(I)で表されるジ
    フェニルスルホン架橋型化合物の少なくとも一種と一般
    式(II) 【化3】 〔式中R1 〜R4 、m、n、p、qは上記と同じであ
    り、Zは直鎖または分枝を有してもよい炭素数1〜12
    の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有してもよい炭
    化水素基を表し、または、 【化4】 (Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原
    子、C1 〜C4 のアルキル基を表す)を表す。〕で表さ
    れるジフェニルスルホン誘導体の少なくとも一種とを含
    有することを特徴とする組成物。
  3. 【請求項3】請求項2において、一般式(I)で表され
    るジフェニルスルホン架橋型化合物の合計の含有量が
    0.05〜99重量%であることを特徴とする組成物。
  4. 【請求項4】 発色性染料を含有する記録材料におい
    て、請求項1記載のジフェニルスルホン架橋型化合物の
    少なくとも一種を含有することを特徴とする記録材料。
  5. 【請求項5】 発色性染料を含有する記録材料におい
    て、請求項1記載のジフェニルスルホン架橋型化合物の
    少なくとも一種および一般式(II) 【化5】 (式中R1 〜R4 、m、n、p、qは上記と同じであ
    り、Zは直鎖または分枝を有してもよい炭素数1〜12
    の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有してもよい炭
    化水素基を表し、または、 【化6】 (Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原
    子、C1 〜C4 のアルキル基を表す)を表す。〕で表さ
    れるジフェニルスルホン誘導体の少なくとも一種とを含
    有することを特徴とする記録材料。
  6. 【請求項6】 発色性染料を含有する記録材料におい
    て、請求項2記載の組成物を含有することを特徴とする
    記録材料。
JP29815896A 1995-10-31 1996-10-22 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料 Expired - Lifetime JP3913820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29815896A JP3913820B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-22 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-306589 1995-10-31
JP30658995 1995-10-31
JP7530496 1996-03-05
JP8-75304 1996-03-05
JP8461596 1996-03-13
JP8-84615 1996-03-13
JP9331896 1996-03-22
JP8-93318 1996-03-22
JP14504096 1996-05-15
JP8-145040 1996-05-15
JP29815896A JP3913820B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-22 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029969A true JPH1029969A (ja) 1998-02-03
JP3913820B2 JP3913820B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27551328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29815896A Expired - Lifetime JP3913820B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-22 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913820B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255925A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Soda Co Ltd ジフェニルスルホン化合物の製造方法
US6960553B2 (en) 1999-03-17 2005-11-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Heat-sensitive recording material
KR100652321B1 (ko) * 1999-03-05 2006-11-29 닛폰세이시가부시키가이샤 감열기록체
KR100660665B1 (ko) * 1999-03-05 2006-12-21 닛폰세이시가부시키가이샤 감열기록체
JP2008266325A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Api Corporation 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
JP2008303225A (ja) * 2008-07-09 2008-12-18 Nicca Chemical Co Ltd ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
US7476643B2 (en) 2004-09-21 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd. Thermal recording material and thermal recording label
JP2009190390A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
WO2009136491A1 (ja) 2008-05-07 2009-11-12 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
WO2009153997A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
WO2010013352A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 日華化学株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
WO2010059194A3 (en) * 2008-11-21 2010-08-19 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
WO2011039994A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 日本曹達株式会社 フェノール性化合物及び記録材料
US20110120345A1 (en) * 2008-08-04 2011-05-26 Nippon Soda Co., Ltd. Color developing composition containing molecular compound, and recording material
US8283286B2 (en) 2007-08-23 2012-10-09 Nicca Chemical Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US8551911B2 (en) 2009-09-29 2013-10-08 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material using phenolic compound
JP2014159140A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
WO2023276499A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 日華化学株式会社 感熱記録材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI525068B (zh) 2010-09-16 2016-03-11 三菱化學股份有限公司 新穎酚磺酸芳基酯衍生物及使用該酚磺酸芳基酯衍生物之感熱記錄材料
KR101668231B1 (ko) 2011-10-31 2016-10-21 닛뽄세이시가부시끼가이샤 페놀술폰산 아릴 에스테르, 현색제 및 감열 기록 재료
EP2829409A4 (en) 2012-03-21 2015-10-28 Fine Ace Corp THERMOSENSIBLE RECORDING MATERIAL
EP3666540A4 (en) 2017-08-09 2020-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation HEAT SENSITIVE, LAMINATED RECORDING MATERIAL
KR20200035968A (ko) 2017-08-09 2020-04-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 감열 기록 재료 및 적층체
JPWO2022176964A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652321B1 (ko) * 1999-03-05 2006-11-29 닛폰세이시가부시키가이샤 감열기록체
KR100660665B1 (ko) * 1999-03-05 2006-12-21 닛폰세이시가부시키가이샤 감열기록체
US6960553B2 (en) 1999-03-17 2005-11-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2002255925A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Soda Co Ltd ジフェニルスルホン化合物の製造方法
US7476643B2 (en) 2004-09-21 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd. Thermal recording material and thermal recording label
JP2008266325A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Api Corporation 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
US8283286B2 (en) 2007-08-23 2012-10-09 Nicca Chemical Co., Ltd. Thermosensitive recording material
JP2009190390A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
US8420568B2 (en) 2008-05-07 2013-04-16 Nippon Soda Co., Ltd. Color-developing compositions and recording material containing same
WO2009136491A1 (ja) 2008-05-07 2009-11-12 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JP5107424B2 (ja) * 2008-05-07 2012-12-26 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
KR101196273B1 (ko) 2008-05-07 2012-11-06 닛뽕소다 가부시키가이샤 현색성 조성물 및 그것을 함유하는 기록 재료
KR101218485B1 (ko) * 2008-06-18 2013-01-04 닛뽕소다 가부시키가이샤 현색성 조성물 및 그것을 함유하는 기록 재료
WO2009153997A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
EP2289704A4 (en) * 2008-06-18 2012-05-02 Nippon Soda Co COLOR DEVELOPMENT COMPOSITIONS AND RECORDING MATERIAL THEREFOR
US8546299B2 (en) 2008-06-18 2013-10-01 Nippon Soda Co., Ltd. Color-developing composition and recording material containing the same
JP2008303225A (ja) * 2008-07-09 2008-12-18 Nicca Chemical Co Ltd ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
WO2010013352A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 日華化学株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
US8497227B2 (en) 2008-07-28 2013-07-30 Nicca Chemical Co., Ltd. Diphenylsulfone bridged compound, color forming substance for thermal recording and thermal recording material
US20110120345A1 (en) * 2008-08-04 2011-05-26 Nippon Soda Co., Ltd. Color developing composition containing molecular compound, and recording material
US8563468B2 (en) * 2008-08-04 2013-10-22 Nippon Soda Co., Ltd. Color developing composition containing molecular compound, and recording material
WO2010059194A3 (en) * 2008-11-21 2010-08-19 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
US8551911B2 (en) 2009-09-29 2013-10-08 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material using phenolic compound
US8431513B2 (en) 2009-09-30 2013-04-30 Nippon Soda Co., Ltd. Phenolic compound and recording material
WO2011039994A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 日本曹達株式会社 フェノール性化合物及び記録材料
JP2014159140A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
WO2023276499A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 日華化学株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913820B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913820B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
EP0860429B1 (en) Diphenyl sulfone crosslinking type compounds and recording materials using them
JP3717083B2 (ja) ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP3376610B2 (ja) 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料
JPH10297089A (ja) 記録材料
JP3451109B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体及びそれを用いた記録材料
JP4938035B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
JP3835749B2 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP2003221380A (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4017205B2 (ja) トリアジン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP4252245B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JPWO2004039770A1 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を用いた記録材料及び新規ジフェニルスルホン誘導体化合物
JP3733577B2 (ja) 新規なフルオラン化合物、中間体及び発色性記録材料
JPH10862A (ja) 発色性記録材料
JP4252221B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP5607641B2 (ja) フェノール性化合物及び記録材料
JP4217514B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4204881B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4149182B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP3936802B2 (ja) 置換ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JP4226366B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JPH10298166A (ja) トリアジン誘導体およびそれを用いた発色性記録材料
JP2002249481A (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JPH1035104A (ja) 発色性記録材料
JPH0967526A (ja) フルオラン化合物誘導体および記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term