JPH10299329A - 吊扉用ローラ脱落防止装置 - Google Patents

吊扉用ローラ脱落防止装置

Info

Publication number
JPH10299329A
JPH10299329A JP13045697A JP13045697A JPH10299329A JP H10299329 A JPH10299329 A JP H10299329A JP 13045697 A JP13045697 A JP 13045697A JP 13045697 A JP13045697 A JP 13045697A JP H10299329 A JPH10299329 A JP H10299329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rail
door
hanger
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13045697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084619B2 (ja
Inventor
Kenji Yoshida
憲次 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORITSUKU KK
Original Assignee
SORITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORITSUKU KK filed Critical SORITSUKU KK
Priority to JP09130456A priority Critical patent/JP3084619B2/ja
Publication of JPH10299329A publication Critical patent/JPH10299329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084619B2 publication Critical patent/JP3084619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製作の簡略化・部品数の削減・コストダウン・
組立作業の省力化などを満足させたり、その他の有用性
や有益性をも確保したりすることのできる吊扉用ローラ
脱落防止装置を提供する。 【解決手段】扉71を吊り支えてこれをレール沿いに開
閉させるための装置において、これのローラ脱落防止手
段が下記のように構成されている。すなわち、ハンガ4
1側にあるローラ55とフック58と抑制片61とがベ
ース31側のチャンネル部36内に嵌め込まれてローラ
55がレール40上に乗せられているとともに、レール
40を乗り越えてチャンネル部36の後壁37内面とレ
ール40内面との間に介入したフック58の鉤片60が
これら各内面と衝突自在に対応しており、かつ、抑制片
61がチャンネル部36の上壁38内面と衝突自在に対
応している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吊扉を開閉するため
の技術分野に属するものであり、より具体的には吊扉用
ローラの脱落を防止するための装置を改良したものに関
する。
【0002】
【従来の技術】自動扉開閉装置などで広く知られている
吊扉開閉方式では、レールを有する長いベースを扉用開
口の上辺部沿いに取り付けたり、ローラを有するハンガ
を扉の上側に取り付けたりした後、ローラをレール上に
掛けるように乗せて扉を吊り支えている。こうして吊り
支えられた扉はこれをレール沿いに無理なく開閉させる
ことができるが、人や物が衝突するとか強風による煽り
を受けるとかいったように、大きな力が扉面に作用した
場合にはローラがレールから外れてしまう。これはロー
ラ付きハンガが不測の事態でベース側から脱落するとい
うことであり、そのために扉が扉用開口の正規位置から
離脱するという事態が発生する。
【0003】上記の対策として吊扉用ローラ脱落防止装
置がいくつか提案されている。ちなみに特開平7−23
8735号公報は、そのような装置の具体例として図5
に示すものを公開している。
【0004】特開平7−238735号公報に開示され
た従来装置は、図5を参照して以下のようなものであ
る。ベース101は下部前面に中空部102を有する。
下部平面板103は中空部102と一体のものであって
中空部102の下部前面から前方へ突出している。下部
平面板103の前縁には円弧状に隆起したレール104
が形成されている。脱落防止板105は下部平面板10
3との上下間隔を保持して中空部102の上部前面に取
り付けることができるものである。そのようなタイプの
取付用部材としてビス106で締め付けられる二枚の固
定金具107・108が中空部102の前面に組み込ま
れている。ハンガ201はその上端側にローラ202を
有するものである。図5の従来装置は、扉301を吊り
支えてこれをレール沿いに開閉移動させるために、ベー
ス101を扉用開口の上辺部沿いに取り付けたり、ハン
ガ20側の下端を扉上部に取り付けたりした後、ローラ
202をレール104上へ掛けるように乗せている。ま
た、ローラ202がレール104から外れるのを防止す
るために脱落防止板105をローラ202の上部周面側
に配し、これを二つの固定金具107・108で固定し
ている。
【0005】図5の従来装置においては、ローラ202
がレール104から外れるのを脱落防止板105が防止
する。したがって既述の外力が扉301の板面に作用し
たとしても、ローラ202がレール104から外れるよ
うな事態は殆ど起こらない。この従来装置は、また、そ
れ以前の従来技術にみられた種々の欠点を解消している
点でも望ましいといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図5の従
来装置にも下記のような課題が残されている。その一つ
は脱落防止板105がベース101に対して別ものにな
っていることである。これはベース101以外に脱落防
止板105をも成形加工するというものであるために部
品製造工程が増加する。それにベース101と脱落防止
板105との寸法を整合させることにもなるからこれら
の加工難度も増す。他の一つはコストアップである。コ
ストアップは、二つの固定金具107・108を要する
という部品増加や上記の部品製造などに起因して生じる
ものである。さらに他の一つは、脱落防止板105をロ
ーラ202の上部周面にあてがい、これを二つの固定金
具107・108で固定するという組立作業の煩わしさ
である。
【0007】発明の目的:本発明は上述した技術上の課
題に鑑み、製作の簡略化・部品数の削減・コストダウン
・組立作業の省力化などを満足させたり、その他の有用
性や有益性をも確保したりすることのできる吊扉用ロー
ラ脱落防止装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
吊扉用ローラ脱落防止装置は所期の目的を達成するため
に下記の課題解決手段を特徴とする。すなわち本発明の
請求項1に記載された装置は、扉を吊り支えてこれをレ
ール沿いに開閉させるための手段として、扉用開口の上
辺部沿いに取り付けられた長いベースがその前面側にレ
ールを有していたり、扉上部に取り付けられたハンガが
レールに対応するローラを有していたりするとともに、
ハンガ側のローラがベース側のレール上に乗せられてい
るものにおいて、下壁の先端上面にレールを有する縦断
面溝形の長いチャンネル部がベース前面の長さ方向沿い
に設けられていること、および、扉上部に取り付けられ
たハンガが、扉上部から立ち上がる起立部と、起立部の
前面に直交してその前面側へ突出している支軸と、支軸
を介して回転自在に支持されているローラと、起立部の
前面側においてローラに隣接しているフックとを備えて
いるとともに、これらのうちのフックが、ローラ最下部
よりも高くローラ中心部よりも低い位置からローラ前面
側に向けて突出している突出片と、突出片の先端から下
向きに折れ曲がってローラ最下部よりも低く垂れ下がっ
ている鉤片とで形成されていること、および、ハンガ側
のローラとフックがベース側のチャンネル部内に嵌め込
まれてローラがレール上に乗せられているとともに、レ
ールを乗り越えてチャンネル部の後壁内面とレール内面
との間に介入したフックの鉤片がこれら各内面と衝突自
在に対応していることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2に係る吊扉用ローラ脱落
防止装置は、請求項1記載のものにおいて、扉上部に取
り付けられた下側取付座や下側取付座から立ち上がる前
側取付座を有する支持部材、前側取付座の前面に取り付
けられた取付部材、支軸を介して取付部材の前面に取り
付けられたローラ、取付部材の下部に一体形成されて取
付部材の前方へ突出するフックなど、これらのものをハ
ンガが備えているというものである。
【0010】本発明の請求項3に係る吊扉用ローラ脱落
防止装置は所期の目的を達成するために下記の課題解決
手段を特徴とする。すなわち本発明の請求項3に記載さ
れた装置は、扉を吊り支えてこれをレール沿いに開閉さ
せるための手段として、扉用開口の上辺部沿いに取り付
けられた長いベースがその前面側にレールを有していた
り、扉上部に取り付けられたハンガがレールに対応する
ローラを有していたりするとともに、ハンガ側のローラ
がベース側のレール上に乗せられているものにおいて、
下壁の先端上面にレールを有する縦断面溝形の長いチャ
ンネル部がベース前面の長さ方向沿いに設けられている
こと、および、扉上部に取り付けられたハンガが、扉上
部から立ち上がる起立部と、起立部の前面に直交してそ
の前面側へ突出している支軸と、支軸を介して回転自在
に支持されているローラと、起立部の前面側においてロ
ーラに隣接しているフックと、同じく起立部の前面側に
おいてローラに隣接している抑制片とを備えていて、こ
れらのうちのフックが、ローラ最下部よりも高くローラ
中心部よりも低い位置からローラ前面側へ向けて突出し
ている突出片と、突出片の先端から下向きに折れ曲がっ
てローラ最下部よりも低く垂れ下がっている鉤片とで形
成されているとともに、これらのうちの抑制片がローラ
最上部とほぼ同高の位置からローラ前面側へ向けて突出
していること、および、ハンガ側にあるローラとフック
と抑制片がベース側のチャンネル部内に嵌め込まれてロ
ーラがレール上に乗せられているとともに、レールを乗
り越えてチャンネル部の後壁内面とレール内面との間に
介入したフックの鉤片がこれら各内面と衝突自在に対応
しており、かつ、抑制片がチャンネル部の上壁内面と衝
突自在に対応していることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項4に係る吊扉用ローラ脱落
防止装置は、請求項3記載のものにおいて、扉上部に取
り付けられた下側取付座や下側取付座から立ち上がる前
側取付座を有する支持部材、前側取付座の前面に取り付
けられた取付部材、支軸を介して取付部材の前面に取り
付けられたローラ、取付部材の下部に一体形成されて取
付部材の前方へ突出するフック、取付部材の上部に一体
形成されて取付部材の前方へ突出する抑制片など、これ
らのものをハンガが備えているというものである。
【0012】作用:本発明装置における扉とローラはハ
ンガを介して牽連関係にある。したがって扉は、ハンガ
側のローラがベース側のレール上を扉開閉方向へ走行す
るときにこれと共に移動する。本発明装置においては、
ハンガ側にあるフックの鉤片がレールを乗り越えてチャ
ンネル部(ベース側)の後壁内面とレール内面との間に
介入している。かかる鉤片は、扉板面と直交する方向の
外力が扉に作用したときにレール内面に引っ掛かったり
チャンネル部の後壁内面に突き当たったりするというも
のであるから、このように動きの制約される範囲内でレ
ール上のローラ脱輪を防止する。一方、本発明装置にお
いてチャンネル部の上壁内面と衝突自在に対応している
ハンガ側の抑制片も、ローラがレール上から浮き上がっ
たり跳ね上がったりするのをその上壁内面との衝突によ
り阻止する。したがってローラは、この点でもレールか
ら脱輪しがたいものになる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る吊扉用ローラ脱落防
止装置の実施形態を添付の図面にしたがい説明する。
【0014】図1〜図4において、11は扉用開口、1
2は開口枠、21はボックス、31はベース、41はハ
ンガ、71は扉を示す。
【0015】扉用開口11として図1・図2に例示され
たものは正面四角形のものであり、これは建物その他の
出入口に該当する。アルミニウム系の金属成形品ないし
金属加工品で代表される開口枠12は、扉用開口11を
枠取りすべくこれに嵌め付けられたものである。この開
口枠12の上辺部は一般に「無目鴨居」のようにいわれ
ている。図示例の場合は、扉自動開閉装置の分野で「エ
ンジンボックス」と称されているボックス21により開
口枠12の上辺部が構成されている。
【0016】上述のボックス21もアルミニウム系の金
属成形品ないし金属加工品からなる。ボックス21は、
図2に明示されたリア部材22やフロント部材23と、
図1に明示された二枚のサイド蓋24とを有している。
このようなボックス21は、リア部材22とフロント部
材23とを合体したりその合体物の両端面を二枚のサイ
ド蓋24で塞いだりすることにより、横方向に長い断面
略四角形の中空体になる。図2を参照してボックス21
の下面には、扉71の厚さを少し上回る幅の開放部25
がボックス21の長さ方向に沿いに形成されている。
【0017】図1〜図3とくに図3に明示された横長の
ベース31は、後部垂直板32と上部水平板33と下部
水平板34とで形成されたチャンネル形状のものであ
り、後部垂直板32の内面における上下方向の中間部か
ら中間水平板35が突出している。ベース31もアルミ
ニウム系の金属成形品ないし金属加工品からなる。ベー
ス31の下部側には、ベース31のチャンネル形状より
も小さなものであって後壁37と上壁38と下壁39と
の合体構造からなるチャンネル部36が一体形成されて
おり、下壁39の先端上面にはレール40も形成されて
いる。チャンネル部36における後壁37・上壁38・
下壁39・レール40は一例として下記のようなもので
ある。後壁37は下部水平板34の先端部と中間水平板
35の先端部とにわたって形成されている。上壁38は
中間水平板35の先端部側から段差をもってその前方へ
突出している。下壁39は下部水平板34の先端部に連
続し、レール40は断面半円形をなして下壁39の上向
いた先端部に形成されている。
【0018】図1〜図4に示されたハンガ41は、とく
に図3・図4を参照して明らかなように、支持部材42
・取付部材53・ローラ55・支軸56などを主体にし
て構成されている。これらのうちでローラ55を除く部
品や部材は金属製であるが、ローラ55の場合は硬質の
ゴム製または合成樹脂製で周面に凹部を有する。支持部
材42は、水平な下側取付座43と垂直な前側取付座4
6とが直角に交差したアングル形状のものである。下側
取付座43には、円形の貫通孔44が中央部にあったり
前後方向に長い長孔45が両側部にあったりする。前側
取付座46の中央部は窓孔47で開口されており、窓孔
47の下辺部から後方へ突出した突出座部48が下側取
付座43と平行している。この突出座部48にはネジ孔
49が形成されていてボルト50がネジ孔49にねじ込
まれている。前側取付座46にはこれらのほか、上下方
向に長い長孔51が窓孔47の両側に形成されていた
り、上辺部から下方へ向けて切り込まれた二つの縦溝5
2が両端寄りに形成されていたりする。取付部材53は
通常ブラケットと称される大小二枚の細長い板材54・
62からなる。その一方の板材54の前面両側部には、
二つのローラ55がそれぞれの支軸56を介して回転自
在に取り付けられており、通孔57が板面の中央部(両
支軸56の間)に開けられている。一方の板材54に
は、また、その下辺中央部と一体になったフック58や
その上辺中央部と一体になった抑制片61などもある。
フック58は板材54の下辺中央部からその前方へ突出
した突出片59と、突出片59の先端から下向きに折れ
曲がった鉤片60とで形成されている。抑制片61は板
材54の上辺中央部からその前方へ突出したものであ
る。他方の板材62は、その前面中央から前方へ突出し
た雄ネジ(ボルト)63と、その下辺中央部から後方へ
突出した二股片64と、二股片64の両側から後方へ突
出した二本の雄ネジ(ボルト)65とを有しており、板
材62の上部両隅にはネジ孔66がそれぞれ形成されて
いる。各雄ネジ59・61にはこれらと対をなす雌ネジ
(ナット)67・68が付帯する。このような取付部材
53の場合は、板材62側の雄ネジ63を板材54側の
通孔57に通しつつ板材54の後面(背面)と板材62
の前面とを重ね合わせた後、通孔57を貫通した雄ネジ
63の端部から雌ネジ67を締め付けることにより両板
材54・62が合体される。なお、ハンガ41における
支持部材42と取付部材53は、後述のごとく扉71を
ベース31のレール40に吊り掛けるときに合体され
る。
【0019】図1・図2に例示された扉71は、板ガラ
ス72の上辺部と下辺部または板ガラス72の周囲部に
フレーム(前記と同じ材質の金属製框材)が取り付けら
れたものであって周知である。図示例の扉71において
は、この場合のフレームとして、板ガラス72の上辺部
に取り付けられた上部フレーム(横框材)73のみが示
されている。
【0020】ボックス21は前述したように開口枠12
の上辺部を構成している。このようなボックス21に対
してベース31を取り付けたりハンガ41を介して扉7
1をベース31に吊り掛けたりするときは、一例として
以下のようになる。
【0021】扉71をベース31のレール40に吊り掛
けるときに用いられるハンガ41は二個またはそれ以上
のものであるが、図示例においては二個のハンガ41が
用いられる。ボックス21の内部(リア部材22の内
面)に取り付けられる前のベース31には、各ハンガ4
1の取付部材53に付されたローラ55があらかじめ嵌
め込まれている。すなわちローラ55は、図2のように
ベース31の一端または他端の開放面からチャンネル部
36内(上壁38と下壁39との間)に嵌め込まれてレ
ール40上に乗っている。このローラ嵌め込み状態のと
きは、板材54側のフック58や抑制片61がチャンネ
ル部36内に介入しているほか、レール40を乗り越え
てチャンネル部36の後壁37内面とレール40内面と
の間に介入したフック58の鉤片60がこれら各内面と
衝突自在に対応したり、抑制片61がチャンネル部36
の上壁38内面と衝突自在に対応したりする。図2にお
いてフロント部材23がリア部材22と合体されていな
いとき、すなわちリア部材22の前面が開放状態にある
とき、ローラ55を嵌め込まれた後のベース31が開口
枠12の上辺部13に沿うような態様でリア部材22の
内面にあてがわれてここにビス止めされる。これに対す
るハンガ41の支持部材42は、その下側取付座43を
上部フレーム73の上面にあてがい、これら下側取付座
43・上部フレーム73にわたりビスBをねじ込むとい
ったことにより扉71の上部に取り付けられる。この後
は、板材62側の二股片64を前側取付座46の前面側
から窓孔53に通して該二股片64をボルト50頭部と
突出座部48上面との間に介入させるということや、板
材62側の両雄ネジ61を前側取付座46の前面側から
両長孔51に通すということを同時に行って板材62の
裏面を前側取付座46の前面に重ね合わせ、かつ、これ
らをボルト50とネジ孔49や二対の雄ネジ61・雌ネ
ジ67などで締め付けることにより、支持部材42と取
付部材53とが相互に合体される。かくて上記の部品や
部材が図2のごとく組み立てられたとき、ローラ55付
きのハンガ41を介してベース31のレール40に吊り
掛けられた扉71がレール40に沿って扉開閉方向へ走
行するようになる。
【0022】一方、つぎに述べる部品取付や部品相互の
連結などは、ベース31をリア部材22の内面に取り付
けたり、扉71をベース31のレール40に吊り掛けた
りするのと相前後して行われる。
【0023】図1を参照してベース31よりも長いリア
部材22の左端部側には部品取付用のスペースがある。
かかるリア部材22の左端部内には、周知の歯車伝動系
で繋がれたモータ(減速機構付き)Mと原動プーリP1
とが取り付けられている。具体的にはモータMや原動プ
ーリP1の各取付板をリア部材22の内面にあてがい、
該各取付板をビス止めすることによりリア部材22に取
り付けられる。原動プーリP1と対応する従動プーリP
2は図1においてベース31の右端部側に取り付けられ
ている。具体的には従動プーリP2の取付板をベース3
1の内面にあてがい、これをビス止めすることにより取
り付けられる。図1において原動プーリP1と従動プー
リP2とにわたって掛け回されたベルトVは実質的にエ
ンドレスのものであるが、その下辺部の中間には張力調
整式の牽引手段が介在されている。この牽引手段は二つ
の端末金具K1・K2と調整ネジ棒Rと連結金具K3と
からなり、連結金具K3には調整ネジ棒Rと対応するネ
ジ部Nが設けられている。二つの端末金具K1・K2は
切断されたベルトVの両端部に取り付けられていて、一
方の端末金具K1には調整ネジ棒Rが連結されたり他方
の端末金具K2が連結金具K3に固定されたりする。ま
た調整ネジ棒Rと連結金具K3のネジ部Nとがネジ結合
される。この牽引手段は、ベルトVの動きを扉71に伝
えてこれを開閉方向に牽引するものであるため、図2の
ごとく連結金具K3を介して扉71に連結される。なお
ベルトVとしては、内面に多数の歯を有する歯付きベル
ト(タイミングベルト)が用いられる。したがって原動
プーリP1や従動プーリP2もタイミングベルトに対応
するものが用いられる。その他、図1におけるベース3
1の左端に端末板Eが取り付けられたり、端末板Eと衝
突するストッパSが同図左側のハンガ41に取り付けら
れたりする。
【0024】図1を参照してベース31には制御盤(コ
ントロ−ルボックス)Cや電気系統のコネクタHが取り
付けられる。これは前記と同様、これらの取付板をリア
部材22の内部に配置してビス止めするというものであ
る。ベース31内の空間には図示しない電線なども収納
される。そして他の必要な部品・部材の取り付けを終え
た後、ボックス21のリア部材22に対して両サイド蓋
24が施されたりフロント部材23が装着されたりす
る。
【0025】上述した実施態様においては支持部材42
や取付部材53などがハンガ41を構成している。そし
てハンガ41が扉71の上部に取り付けられたときに、
支持部材42の前側取付座46や取付部材53の両板材
54・62などが扉71の上部から起立するものであ
る。したがって前側取付座46・両板材54・62など
は扉上部から起立した起立部ということになり、フック
58や抑制片61などはその起立部の前面側から突出し
たものということになる。
【0026】本発明装置においてモータMを正逆回転さ
せたときは、ベルトVが時計回り方向へ回転したり反時
計回り方向へ回転したりしながら扉71をこれの開閉方
向へ牽引する。すなわち、モータM→ベルトV→連結金
具K3→上部フレーム73といったように、モータMの
動力が扉71に伝わるので、ローラ55付きのハンガ4
1を介してベース31のレール40上に吊り掛けられて
いる扉71は所定の方向へ開閉移動する。この際、ロー
ラ55が安定してレール40上を走行するということを
フック58や抑制片61がサポートする。
【0027】本発明装置において、扉板面と直交する方
向の力が扉71に作用したとしてもローラ55はレール
40から外れない。これはそのような力が扉71に作用
したとき、ハンガ41側にあるフック58の鉤片60が
レール40の内面に引っ掛かったりチャンネル部36の
後壁37内面に突き当たったりしてレール40上からの
ローラ脱輪を防止するからである。ローラ55がレール
40上から浮き上がったり跳ね上がったりするというこ
とについては、ハンガ41側の抑制片61がチャンネル
部36の上壁38内面と衝突してこれを阻止する。した
がってローラ55は、この点でもレール40から脱輪し
がたい。それにローラ55の各部がチャンネル部36の
後壁37・上壁38の各内面に強く衝突するといったこ
とや、レール40と接触しているローラ円周面(凹部)
に無理な力が及ぶといったこともフック58や抑制片6
1が防止する。したがってローラ55に対する防護機能
も十分に確保することができる。
【0028】長期間の使用においては、ローラ55の円
周面がレール40との摩擦で摩耗するためにローラ円周
面の凹部が幅広くなる。このような摩耗はレール40上
を走行するローラ55に対してガタツキを発生させるだ
けでなく、ローラ脱輪の一因にもなる。フック58や抑
制片61は、このようなときにも上記のごとく機能して
ローラ脱輪を防止する。また、ローラ55の円周面が一
定の摩耗量に達したときには、ローラ円周面の凹部が深
くなるためにフック58の鉤片60先端がチャンネル部
36の下壁39上面に接触する。そして当該接触状態に
至ったフック58の鉤片60先端は、それ以降において
生じるローラ円周面の摩耗を遅くする。ローラ摩耗がこ
のレベルに達したときは、また、扉71の開閉に際して
上記接触部間で摩擦音が発生する。かかる摩擦音はロー
ラ交換時期や点検時期の報知になる。
【0029】本発明装置においてローラ離脱を上記のよ
うに防止するための主要部は、ベース31のチャンネル
部36やハンガ41の取付部材53(とくに板材54)
などである。ベース31やハンガ41におけるこれら各
部は、自明のとおり、ローラ55の大きさに対応して設
定されるものである。したがってこれら各部の寸法はロ
ーラサイズに応じて変更される。また、ハンガ41の取
付部材53が両板材54・62のうちのいずれか一枚か
らなることもある。このケースにおいて、取付部材53
が板材54のみからなるときには該板材54に二股片6
4が形成され、取付部材53が板材62のみからなると
きは該板材62にローラ55が取り付けられたりフック
58や抑制片61が形成されたりする。もちろんこれら
のケースでも既述と同様のローラ脱輪防止が行われる。
本発明装置の他の実施態様においてハンガ41側にフッ
ク58のみが設けられ、抑制片61が省略されるという
こともある。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る吊扉用ローラ脱落防止装置
は、ベース側のチャンネル部やレールとハンガ側のフッ
クや抑制片とが相互に関わり合って以下のような効果を
発揮するものである。
【0031】扉板面と直交する方向の力が扉に作用した
ときに、フックの鉤片がレールの内面に引っ掛かったり
チャンネル部の後壁内面に突き当たったりしてレール上
からのローラ脱輪を防止する。ローラがレール上から浮
き上がったり跳ね上がったりするということも、抑制片
がチャンネル部の上壁内面と衝突してこれを阻止する。
それにフックや抑制片は、ローラの磨耗いかんに拘わら
ず、これがレール上を安定して走行するということもサ
ポートする。したがってローラの安定走行はもちろんの
こと、不測の外力が作用したときのローラ脱輪を防止し
て扉を常に扉用開口の正規位置に保持することができ
る。
【0032】上記のようにしてローラや扉を正規位置に
保持することのできるフックと抑制片は、また、ローラ
の各部がチャンネル部の後壁とか上壁とかの内面に強く
衝突するといったことや、レールと接触しているローラ
円周面に無理な力が及ぶといったことをも防止するもの
であるから、ローラに対する防護機能も発揮する。
【0033】フックや抑制片はハンガ起立部の局限され
た部分に一体成形するだけのものであるから、ベース側
のレールに対してローラ脱落防止機能のあるハンガを簡
略に製作することができ部品数の増加もともなわない。
こうしたハンガは、また、これをそのままチャンネル部
のあるベースに組み付けるだけでよいから、組立作業の
省力化や同タイプのベースに対する互換性・汎用性など
も実現させる。
【0034】上述した製作の簡略化・部品数の削減・組
立作業の省力化・互換性・汎用性などを製品コストに有
利に反映させることができる。すなわち、これらが製品
をコストダウンさせる。
【0035】長期間使用においてローラの摩耗量が一定
値になったときには、ローラ外径が小さくなることに起
因してフックの鉤片先端がチャンネル部の下壁上面に接
触する。そして扉開閉に際して上記接触二者間で発生す
る摩擦音がそのローラ摩耗量(ローラ交換時期の到来し
たこと)を報知するので、ローラ交換を含めた点検時期
を適切に知ることができる。かかる接触状態は、また、
フックの鉤片先端がそれ以降において生じるローラ円周
面の摩耗を遅くするという点でも望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施形態として当該装置を備え
た扉自動開閉機構を略示した正面図である。
【図2】本発明装置の一実施形態を示した要部拡大縦断
面図である。
【図3】本発明装置におけるベースの要部を示した斜視
図である。
【図4】本発明装置におけるハンガを分解して示した斜
視図である。縦断面図である。
【図5】従来装置の要部を示した縦断面図である。
【符号の説明】
11 扉用開口 12 開口枠 13 開口枠の上辺部 21 ボックス 22 ボックスのリア部材 23 ボックスのフロント部材 24 ボックスのサイド蓋 25 ボックスの開放部 31 ベース 32 ベースの後部垂直板 33 ベースの上部水平板 34 ベースの下部水平板 35 ベースの中間水平板 36 ベースのチャンネル部 37 チャンネル部の後壁 38 チャンネル部の上壁 39 チャンネル部の下壁 40 レール 41 ハンガ 42 支持部材 53 取付部材 54 板材(取付部材の一部) 55 ローラ 56 ローラの支軸 58 フック 59 フックの突出片 60 フックの鉤片 61 抑制片 62 板材(取付部材の他部) 71 扉 73 扉の上部フレーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉を吊り支えてこれをレール沿いに開閉さ
    せるための手段として、扉用開口の上辺部沿いに取り付
    けられた長いベースがその前面側にレールを有していた
    り、扉上部に取り付けられたハンガがレールに対応する
    ローラを有していたりするとともに、ハンガ側のローラ
    がベース側のレール上に乗せられているものにおいて、
    下壁の先端上面にレールを有する縦断面溝形の長いチャ
    ンネル部がベース前面の長さ方向沿いに設けられている
    こと、および、扉上部に取り付けられたハンガが、扉上
    部から立ち上がる起立部と、起立部の前面に直交してそ
    の前面側へ突出している支軸と、支軸を介して回転自在
    に支持されているローラと、起立部の前面側においてロ
    ーラに隣接しているフックとを備えているとともに、こ
    れらのうちのフックが、ローラ最下部よりも高くローラ
    中心部よりも低い位置からローラ前面側に向けて突出し
    ている突出片と、突出片の先端から下向きに折れ曲がっ
    てローラ最下部よりも低く垂れ下がっている鉤片とで形
    成されていること、および、ハンガ側のローラとフック
    がベース側のチャンネル部内に嵌め込まれてローラがレ
    ール上に乗せられているとともに、レールを乗り越えて
    チャンネル部の後壁内面とレール内面との間に介入した
    フックの鉤片がこれら各内面と衝突自在に対応している
    ことを特徴とする吊扉用ローラ脱落防止装置。
  2. 【請求項2】扉上部に取り付けられた下側取付座や下側
    取付座から立ち上がる前側取付座を有する支持部材、前
    側取付座の前面に取り付けられた取付部材、支軸を介し
    て取付部材の前面に取り付けられたローラ、取付部材の
    下部に一体形成されて取付部材の前方へ突出するフック
    など、これらのものをハンガが備えている請求項1記載
    の吊扉用ローラ脱落防止装置。
  3. 【請求項3】扉を吊り支えてこれをレール沿いに開閉さ
    せるための手段として、扉用開口の上辺部沿いに取り付
    けられた長いベースがその前面側にレールを有していた
    り、扉上部に取り付けられたハンガがレールに対応する
    ローラを有していたりするとともに、ハンガ側のローラ
    がベース側のレール上に乗せられているものにおいて、
    下壁の先端上面にレールを有する縦断面溝形の長いチャ
    ンネル部がベース前面の長さ方向沿いに設けられている
    こと、および、扉上部に取り付けられたハンガが、扉上
    部から立ち上がる起立部と、起立部の前面に直交してそ
    の前面側へ突出している支軸と、支軸を介して回転自在
    に支持されているローラと、起立部の前面側においてロ
    ーラに隣接しているフックと、同じく起立部の前面側に
    おいてローラに隣接している抑制片とを備えていて、こ
    れらのうちのフックが、ローラ最下部よりも高くローラ
    中心部よりも低い位置からローラ前面側へ向けて突出し
    ている突出片と、突出片の先端から下向きに折れ曲がっ
    てローラ最下部よりも低く垂れ下がっている鉤片とで形
    成されているとともに、これらのうちの抑制片がローラ
    最上部とほぼ同高位置からローラ前面側へ向けて突出し
    ていること、および、ハンガ側にあるローラとフックと
    抑制片がベース側のチャンネル部内に嵌め込まれてロー
    ラがレール上に乗せられているとともに、レールを乗り
    越えてチャンネル部の後壁内面とレール内面との間に介
    入したフックの鉤片がこれら各内面と衝突自在に対応し
    ており、かつ、抑制片がチャンネル部の上壁内面と衝突
    自在に対応していることを特徴とする吊扉用ローラ脱落
    防止装置。
  4. 【請求項4】扉上部に取り付けられた下側取付座や下側
    取付座から立ち上がる前側取付座を有する支持部材、前
    側取付座の前面に取り付けられた取付部材、支軸を介し
    て取付部材の前面に取り付けられたローラ、取付部材の
    下部に一体形成されて取付部材の前方へ突出するフッ
    ク、取付部材の上部に一体形成されて取付部材の前方へ
    突出する抑制片など、これらのものをハンガが備えてい
    る請求項3記載の吊扉用ローラ脱落防止装置。
JP09130456A 1997-05-02 1997-05-02 吊扉用ローラ脱落防止装置 Expired - Lifetime JP3084619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09130456A JP3084619B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 吊扉用ローラ脱落防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09130456A JP3084619B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 吊扉用ローラ脱落防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299329A true JPH10299329A (ja) 1998-11-10
JP3084619B2 JP3084619B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15034680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09130456A Expired - Lifetime JP3084619B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 吊扉用ローラ脱落防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006529009A (ja) * 2003-05-10 2006-12-28 エドゥシャ カブリオ−ダッハシステメ ゲーエムベーハー ドアー構成部分に再現可能にヒンジを位置決めするための取り付け補助具および方法
JP2015017499A (ja) * 2014-09-22 2015-01-29 株式会社ソリック 自動ドア用取付装置
JP2018150798A (ja) * 2018-05-07 2018-09-27 株式会社ソリック 自動ドア取付装置
CN109441269A (zh) * 2018-12-24 2019-03-08 苏州升德精密电气有限公司 一种移门下轮防尘防跳结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006529009A (ja) * 2003-05-10 2006-12-28 エドゥシャ カブリオ−ダッハシステメ ゲーエムベーハー ドアー構成部分に再現可能にヒンジを位置決めするための取り付け補助具および方法
JP4754489B2 (ja) * 2003-05-10 2011-08-24 エドゥシャ アーゲー ドアー構成部分に再現可能にヒンジを位置決めするための取り付け補助具および方法
US8220125B2 (en) 2003-05-10 2012-07-17 Edscha Ag Assembly aid and method for positioning a hinge in a reproducible manner
JP2015017499A (ja) * 2014-09-22 2015-01-29 株式会社ソリック 自動ドア用取付装置
JP2018150798A (ja) * 2018-05-07 2018-09-27 株式会社ソリック 自動ドア取付装置
CN109441269A (zh) * 2018-12-24 2019-03-08 苏州升德精密电气有限公司 一种移门下轮防尘防跳结构
CN109441269B (zh) * 2018-12-24 2024-05-10 苏州升德精密电气有限公司 一种移门下轮防尘防跳结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084619B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918674B1 (ko) 지하철 승강장의 안전발판
US20050006913A1 (en) Mounting for a radiator casing in a motor vehicle
JP3089680B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2002002347A (ja) チャイルドシートアンカー構造
JP3084619B2 (ja) 吊扉用ローラ脱落防止装置
JP6014470B2 (ja) 昇降式駐輪機
JP2928998B2 (ja) 吊扉用ローラ脱落防止装置
JP5368558B2 (ja) エレベータの乗場ドア離脱防止装置
JP2887576B2 (ja) 自動ドア装置のハンガーローラー機構
WO2006048928A1 (ja) エレベータの出入口装置
JP7261371B2 (ja) 車両のステップ装置
KR101694863B1 (ko) 어린이 승합차용 보조발판장치의 리어 프레임 구조
JP4105330B2 (ja) 開閉扉装置
JPH1134709A (ja) 車輌用リヤシート
JP3150030B2 (ja) 車輌用引戸機械の安全装置
WO2002049942A1 (en) Deflector for an escalator or moving sidewalk
JPH0736050Y2 (ja) 自動扉のレールベース装置
JP2523334Y2 (ja) 自動扉のエンジンケース取付構造
JP2550914Y2 (ja) キャブの前方移動防止装置
CN1322203C (zh) 电动式链子门
KR200378851Y1 (ko) 버스운전석의 보호바에 설치되는 광고장치의 고정수단
JPH0619376Y2 (ja) 車両のスライドドア
JP4209785B2 (ja) 乗降ステップ
JPS5937385Y2 (ja) センタベアリングサポ−トブラケツトの衝突防止装置
KR200461989Y1 (ko) 엘리베이터의 도어장치의 헤더케이스

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term