JPH10298598A - 親油性漂白活性化剤造粒物及び該造粒物を含有する漂白性組成物 - Google Patents

親油性漂白活性化剤造粒物及び該造粒物を含有する漂白性組成物

Info

Publication number
JPH10298598A
JPH10298598A JP11133497A JP11133497A JPH10298598A JP H10298598 A JPH10298598 A JP H10298598A JP 11133497 A JP11133497 A JP 11133497A JP 11133497 A JP11133497 A JP 11133497A JP H10298598 A JPH10298598 A JP H10298598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleaching
granulated material
activator
organic peracid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133497A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunko Nishioka
潤子 西岡
Yoshitaka Miyamae
喜隆 宮前
Hisaya Sasaki
久弥 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP11133497A priority Critical patent/JPH10298598A/ja
Publication of JPH10298598A publication Critical patent/JPH10298598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸発生率及び貯蔵安定性に優れた漂白活性
化剤造粒物を提供すること。 【解決手段】 (A)過酸化水素と反応して、過カルボ
ン酸を生成する有機過酸前駆体であって、分子内に親水
性基を有さず、かつ融点が50℃以下である有機過酸前
駆体からなる漂白活性化剤を、(B)吸油性担体に含浸
させてなる親油性漂白活性化剤造粒物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親油性漂白活性化
剤の造粒物及び該造粒物を含有する漂白剤組成物、漂白
洗浄剤、殺菌剤などの漂白性組成物に関する。
【従来の技術】現在、衣料用の漂白剤や漂白洗剤には、
過炭酸ソーダや過硼酸ソーダが漂白基剤として特に利用
されている。しかしこれらの基剤だけでは充分な漂白性
能が得られないことからN−アシル型やアルカノイルオ
キシベンゼン型の有機過酸前駆体が併用されるようにな
った。これらの有機過酸前駆体は過炭酸ソーダのような
過酸化水素化合物と反応して漂白効果の高い有機過酸を
発生させ、衣類に付着した食物の染みや黄ばみなどの汚
れを効果的に落とすことができる。
【0002】近年、低濃度での漂白効果が高いことから
アルカノイルオキシベンゼン型の漂白活性化剤を洗剤に
添加するようになった。これらの化合物は洗剤中でアル
カリ成分による加水分解を受けやすいことからある種の
造粒を施すことが必須であり、これらの例が、特開昭6
1−111400号公報や特開平6−136390号公
報に開示されている。一方、これら造粒物は、造粒によ
って安定性を高められるがその反面で溶解性が低下する
という問題点を有している。漂白活性化剤の効果を生か
すためには、洗浄時の短時間の間に効率的に溶解し有機
過酸を発生する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、過酸発生率
及び貯蔵安定性に優れた漂白活性化剤造粒物を提供する
ことを目的とする。本発明は、又、該漂白活性化剤造粒
物を含有する漂白性組成物を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】本発明は、50℃以下で
液体でかつ分子内に親水性基を有しない漂白活性化剤を
吸油性担体に含浸させると(又、さらに造粒すると)、
貯蔵安定性が高く、かつ有機過酸発生率の高いものが得
られるとの知見に基づいてなされたのである。すなわ
ち、本発明は、(A)過酸化水素と反応して、過カルボ
ン酸を生成する有機過酸前駆体であって、分子内に親水
性基を有さず、かつ融点が50℃以下である有機過酸前
駆体からなる漂白活性化剤を、(B)吸油性担体に含浸
させてなる親油性漂白活性化剤造粒物を提供する。本発
明は、又、上記漂白活性化剤造粒物を含有することを特
徴とする漂白性組成物をも提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明において用いる(A)成分
において、親水性基とは、カルボキシル基、スルホン
酸、リン酸、アミノ基、4級アミン塩等のイオン解離性
の官能基、または、水酸基、アルコールエトキシレート
(-(CH2-CH2)n-:n>2 )をさす。尚、エステル又はエー
テルによって保護された水酸基やエステルにより保護さ
れたカルボキシル基は親水性基に含まれない。又、融点
が50℃以下、好ましくは、室温で液状である。(A)
成分の漂白活性化剤としては、一般式(I)で表される
アシロキシベンゼン誘導体、一般式(II)で表されるク
エン酸誘導体及び一般式(III)で表されるグリセリン誘
導体などがあげられる。
【0005】
【化1】
【0006】(式中、R1 は、炭素数1〜20のアルキ
ル基又はアルケニル基あるいはアリール基、R2 は、本
化合物を水溶性としない基、R3 〜R5 はそれぞれ独立
して炭素数1〜6のアルキル基、R6 〜R9 はそれぞれ
独立して炭素数2〜6のアルキルカルボニル基を示
す)。一般式(I)中、R1 の炭素数1〜20(好まし
くは1〜10)のアルキル基又はアルケニル基は、置換
基としてアルコキシル基、四級アンモニウム基やアリー
ル基のいずれかを1つまたは2以上を有することができ
る。これらの置換基のうち好ましくは、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基等の炭素数1〜10のアルコキ
シル基、フェニル基、P−メチルフェニル、P−エチル
フェニル等の炭素数6〜15のアリール基があげられ
る。
【0007】又、R1 のアリール基としては、炭素数6
〜12のアリール基があげられ、こらは、炭素数1〜1
0のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ハロゲ
ノ基又はアルコキシカルボニル基を置換基として有して
いてもよい。これらの置換基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、ノニル基等の炭素数1
〜10のアルキル基またはアルケニル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数1〜10のアルコ
キシ基、クロロ基、ブロモ基等のハロゲノ基またはメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソアミロ
キシ基等の炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基が
あげられる。
【0008】R2 の本化合物を水溶性としない基として
は、SO3 MやCOOMなどの水中で解離してMカチオ
ン(水素カチオンや金属カチオンなど)を遊離しないよ
うな基であるのが好ましく、具体的には、水素原子、又
はメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ノニ
ル基等の炭素数1〜10のアルキル基またはアルケニル
基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数
1〜10のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、イソアミロキシ基等の炭素数1〜1
0のアルコキシカルボニル基、クロロ基、ブロモ基等の
ハロゲノ基、やアリール基、又はR1 について定義した
のと同様の置換基を有するアリール基があげられる。こ
れらの置換基のうち、水素原子、メチル基、エチル基、
メトキシ基、エトキシ基が好ましい。又、R2 の位置
は、R1 COO基に対して、オルト、メタ及びパラのい
ずれの位置をもとることができるが、パラ位であるのが
好ましい。一般式(I)の化合物は、例えば、以下の方
法により製造することができる。
【0009】
【化2】
【0010】一般式(II)中、R3 〜R5 はそれぞれ独
立して炭素数1〜3のアルキル基であるのが好ましく、
より好ましくはエチル基である。又、R3 〜R5 が同一
であるのも好ましい。R6 は炭素数2〜4のアルキルカ
ルボニル基が好ましく、より好ましくはアセチル基であ
る。一般式(III)中、R7 〜R9 はそれぞれ独立して炭
素数2〜4のアルキルカルボニル基であるのが好まし
く、より好ましくはアセチル基である。又、R7 〜R 9
の全てが同じであるのも好ましい。本発明では、特に、
一般式(I)〜(III)の誘導体として、疎水性パラメー
ター(logP値)が2.8以上のものが好ましく、さらに、
分子内に親水性基を持たないものが好ましい。
【0011】ここで、疎水性パラメーター(logP値)と
は、対象とする化合物の水とオクタノールの分配係数の
log値として表されるものであり、その化合物の性質
を示すパラメーターとして一般的に用いられている。lo
g PにおけるPは、水とオクタノールとの間における平
衡状態での物質の活動度の比として、P=CO /CW
して表される(ここで、CO はオクタノール中の濃度、
W は水中の濃度である。)。疎水性パラメーター(lo
gP値)についての詳細は、例えば、化学の領域増刊号1
22号(1979年)、第73頁に記載されている。分
配係数の測定方法としては、Flask Shaking法や薄層相
クロマトグラフ法HPLCによる測定方法が知られている
が、本明細書においてはGhose,Pritchett,Crippen らの
パラメータを用いて計算によって算出した(J.Comp.Che
m.,9,80(1998))。特に、LogP値が2.8以上の化合物は、
液体酸素系漂白剤組成物中での安定性が優れている。本
発明では、疎水性パラメーター(logP値)が2.8〜8.5
であるものが好ましく、より好ましくは3〜6.0のもの
である。(A)成分の具体例としては、以下のものを挙
げることができる。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】(A)成分の漂白活性化剤は、本発明の造
粒物中に1〜90重量%(以下、%と略称する)含有さ
れるのが好ましく、より好ましくは30〜80%であ
る。(B)成分の吸油性担体としては、吸油能が25m
l/100g以上であるのが好ましく、より好ましくは
100ml〜600ml/100gの親油性担体であ
る。非晶質シリカ、シリコアルミネート等のシリカ系担
体を用いるのが好ましい。これらの例として、親油性非
晶質シリカでは、トクシールAL−1(徳山曹達
(株))、ニップシールNA(日本シリカ(株))、カ
ープレックス#100(塩野義製薬(株))、SIPE
RNAT D10(デグッサ)、トクシールNR(徳山
曹達(株))、TIXOSIL38(コフランケミカ
ル)等が挙げられ、親油性シリコアルミネートの例とし
て、TIXOLE A25(コフランケミカル)、フロ
ーライトRN(徳山曹達(株))等の商標名で市販され
ている親油性担体が挙げられる。さらに、その他に粘度
鉱物、ゼオライト、珪酸カルシウム、シリカバルーン、
中空性無機粉体などが挙げられる。これらの吸油性担体
としては、平均粒径が100〜1000μであるのが好
ましい。
【0017】(B)成分の親油性担体を、本発明の造粒
物中に5〜70%含有するのが好ましく、より好ましく
は10〜50%である。本発明では(A)成分の漂白活
性化剤を、常法により(B)成分の吸油性担体に含浸さ
せて親油性漂白活性化剤造粒物を調製することができる
が、この際、(C)成分としてノニオン界面活性剤を共
存させるのが好ましい。ここで、ノニオン界面活性剤と
しては融点が50℃以下のものが好適である。(C)成
分のノニオン界面活性剤としては、炭素数10〜20、
好ましくは10〜15の高級アルコール、多価アルコー
ル、脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪アミン、アルキルフェ
ノールおよび、n−パラフィンや、α−オレフィンを酸
化して得られる合成アルコールのアルキレンオキサイド
平均付加モル数5〜15、好ましくは6〜12や、カル
ボン酸、カルボン酸アルキルエステルのアルキレンオキ
サイド付加物が用いられる。具体的には、POEアルキ
ルエーテル、POEアルキルフェニルエーテル、POE
ソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビット脂肪酸エ
ステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、PO
EPOPアルキルエーテル、POEヒマシ油、POEア
ルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸
アルカノールアミド、アルキルグリコシド、アルキルア
ミンオキサイド、脂肪酸POEメチルエステル等であ
る。なお、POEはポリオキシエチレン、POPはポリ
オキシプロピレンを示す。
【0018】(C)成分のノニオン界面活性剤は、本発
明の造粒物中に0〜50%含有させるのが好ましく、よ
り好ましくは1〜20%である。本発明では、さらに、
(D)成分としてバインダー物質を使用するのが好まし
い。バインダー物質としては、25〜100℃(好まし
くは40℃以上)で溶融するエチレンオキサイドが付加
されたノニオン界面活性剤またはポリエチレングリコー
ルが好適である。(C)成分のノニオン界面活性剤がバ
インダー物質としても作用する場合には、(C)成分を
(D)成分として使用することもできる。(D)成分の
バインダー物質は、本発明の造粒物中に5〜70%含有
させるのが好ましく、より好ましくは10〜50%であ
る。本発明では、バインダーを用いて、押し出し造粒に
よりヌードル状に成形した漂白活性化造粒物を作るのが
好ましい。
【0019】本発明では上記漂白活性化剤を使用する限
り任意の造粒方法で漂白活性化剤造粒物を製造すること
ができる。例えば、漂白活性化剤と吸油性担体を、縦方
向に回転する攪拌羽根を内部に有する横型チャンバー内
に導入し、これにノニオン界面活性剤やバインダーを施
して平均粒径100〜1000μ程度に造粒することが
できる。具体的には、漂白活性化剤を先ず縦方向に回転
する攪拌羽根を内部に有する横型チャンバー内に導入す
る。ここで、攪拌羽根は横型チャンバーの水平軸に対し
て垂直方向に回転する。攪拌羽根が120〜360r.p.
m.程度の回転が得られるものがよい。攪拌羽根として
は、種々のものを使用することができるが、スキ型ショ
ベル羽根などが好ましい。又、3000〜6000r.p.
m.で回転するチョッパー羽根を併用するのがよい。この
ような攪拌羽根を備えた横型チャンバーを有する攪拌機
としては、レディゲミキサー、太平洋機工株式会社製の
プローシェアーミキサがあげられる。この他、パグミキ
サーやスパルタンリュザー(不二パウダル株式会社製)
なども用いることもできる。
【0020】本発明では、該チャンバーの任意の位置に
漂白活性化剤と吸油性担体を導入することができるが、
チャンバーの上部に設けられた投入口からチャンバーに
導入するのがよい。ついで、ノニオン界面活性剤やバイ
ンダーを漂白活性化剤と同時に、又は漂白活性化剤より
後でチャンバーに導入する。上記造粒方法におけるチャ
ンバーへの漂白活性化剤の導入方法、使用する攪拌羽の
形状などは、特願平6−303434号明細書に記載の
ものを使用することができ、該明細書の記載内容は、本
明細書の記載に含まれるものとする。
【0021】本発明では、又、漂白活性化剤と吸油性担
体を、水平方向に回転する攪拌羽根を内部に有する縦型
チャンバー内に導入し、これに溶融した有機結合剤を施
して造粒することができる。具体的には、漂白活性化剤
を先ず水平方向に回転する攪拌羽根を内部に有する縦型
チャンバー内に導入する。ここで、攪拌羽根は縦型チャ
ンバーの垂直軸に対してほぼ直角方向(水平方向)に回
転する。特に、攪拌羽根の周速度が5〜10m/秒のス
ピードミキサーを使用するのが好ましい。攪拌羽根とし
ては、種々のものを使用することができるが、プロペラ
型アジテーター羽根などが好ましい。このアジテーター
羽根に加えて、カッター羽根、ディゾルバー羽根や造粒
羽根などのチョッパー羽根を併用するのが好ましい。上
記攪拌羽根は、縦型チャンバーの上部から下方に設けて
もよいが、縦型チャンバーの底から回転軸を突き出して
取付け、これに攪拌羽根を固定したものが好ましい。こ
のような攪拌羽根を備えた縦型チャンバーを有する攪拌
機としては、ハイスピードミキサーやヘンシェルミキサ
ーなどがあげられる。
【0022】上記造粒方法におけるチャンバーへの漂白
活性化剤の導入方法、温度条件などは、特願平6−30
3435号明細書に記載のものを使用することができ、
該明細書の記載内容は、本明細書の記載に含まれるもの
とする。本発明では、又、漂白活性化剤と有機結合剤と
の混合物を圧密化処理した後、得られた圧密化物に高速
回転ナイフカッターにより衝撃と剪断力とを与えて解砕
して造粒物を得ることができる。本発明では、この造粒
方法を採用するのが好ましい。具体的には、漂白活性化
剤とバインダーとを、密閉式の圧密化処理装置、好まし
くは横型連続式のニーダーに導入し、ニーダー内で両者
を混合した後若しくは混合しながら剪断力を加えて圧密
化処理を行う。このような圧密化処理は、ニーダーのほ
かに、一軸又は二軸スクリュー押出機などを用いて行う
こともできる。ここで使用する圧密化処理装置として、
具体的には、株式会社栗本鐵工所製のKRCニーダなど
があげられる。このような圧密化処理により嵩密度が0.
3〜0.9g/mlの圧密化物を得るのが好ましい。
【0023】又、上記圧密化処理により任意の形状の圧
密化物を得ることができるが、該圧密化物を直径0.3〜
30mm、好ましくは0.5〜20mm、より好ましくは
1〜20mm程度の円筒形、角柱、三角柱などのストラ
ンドや球状、板状もしくはヌードル状造粒物として押し
出す。押し出す方法としては、圧密化装置排出口に穴の
あいたメツシュ板を取り付け、ここを通して造粒物を得
ても良い。この場合使用する処理装置として具体的に
は、ホソカワミクロン株式会社製エクストルードオーミ
ックスが挙げられる。また圧密化処理物に対し押し出し
機を用いても良い。押し出し機としては、ペレッターダ
ブル(不二パウダル株式会社)、ツインドームグラン
(不二パウダル株式会社)等が挙げられる。得られた該
造粒物は次いで高速回転ナイフカッターにより衝撃と剪
断力を与えて造粒物に解砕する。ここで、高速回転ナイ
フカッターとしては、回転数が周速30〜100m/s
であるのが好ましい。高速回転ナイフカッターにより被
解砕物に衝撃と剪断力とを与える解砕機は破砕造粒機と
もいわれ、例えば、コミニューター(不二パウダル株式
会社)、フィッツミル(ホソカワミクロン株式会社)等
があげられる。
【0024】上記造粒方法における解砕の温度や粉砕時
の粉砕助剤などは、特願平7−68138号明細書に記
載のものを使用することができ、該明細書の記載内容
は、本明細書の記載に含まれるものとする。本発明の漂
白活性化剤造粒物は、漂白剤組成物や漂白洗浄剤組成物
などの漂白性組成物に配合されるが、その配合量は漂白
剤組成物の場合、通常、組成物全体の0.5〜30%とす
るのが好ましく、漂白性能の面から1%以上含有するの
がより好ましい。また漂白洗浄剤組成物に配合する場
合、通常0.3〜10%とするのが好ましいが、漂白性能
の面から1%以上がより好ましい。本発明の漂白性組成
物は、酸素系過酸化物として過炭酸ナトリウムや過ほう
酸ナトリウムの1水塩の他に、過酸化ボウ硝や過ホウ酸
ナトリウム4水塩や過硫酸カリウムなどを用いることが
できる。漂白剤組成物の場合、通常、組成物全体の30
〜90とするのが好ましく、より好ましくは30〜70
%である。また、漂白洗浄剤組成物として用いる場合、
通常、組成物全体の1〜30%とするのが好ましいが、
一般の油汚れや衿、そでの汚れの除去の面から配合され
る界面活性剤や他の成分とバランスする点から、より好
ましくは3〜25%である。
【0025】本発明の漂白性組成物は、必要に応じて、
アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、無機・有機
ビルダー、再汚染防止剤、酵素、着色剤、香料、蛍光剤
等一般的に知られている洗剤成分を加えて調製すること
ができる。アニオン界面活性剤としては、直鎖または分
岐アルキル(平均炭素鎖長8〜18)ベンゼンスルホン
酸塩、長鎖アルキル(平均炭素鎖長10〜20)スルホ
ン酸塩、長鎖オレフィン(平均炭素鎖長10〜20)ス
ルホン酸塩、長鎖モノアルキル(平均炭素鎖長10〜2
0)硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン長鎖アルキル
(平均炭素鎖長10〜20)エーテル硫酸エステル塩、
ポリオキシエチレンアルキル(平均炭素鎖長6〜12)
フェニルエーテル硫酸エステル塩、長鎖モノアルキル、
ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩、ポリオキシエ
チレンモノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリ
ン酸塩等が用いられる。これらの陰イオン界面活性剤は
酸の状態で添加してもよく、ナトリウム、カリウムとい
ったアルカリ金属塩、アミン塩、アンモニウム塩等とし
て添加してもよい。
【0026】ノニオン界面活性剤としては、炭素数約8
〜24の高級アルコール多価アルコール、脂肪酸、脂肪
酸アミド、脂肪アミン、アルキルフェノール及びnーパ
ラフィンやαーオレフィンを酸化して得られる合成アル
コールのアルキレンオキシド付加物である。アルキレン
オキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシドが用いられる。具体的には、PO
E(p=10) ラウリルエーテル、POE(p=9)C12-14 第2級ア
ルキルエーテル、POE(p=15) ヘキシルデシルエーテル、
POE(p=20) ノニルフェニルエーテル、POE(p=11) ステア
リルエーテル、POE(p=10) グリセリルモノステアレー
ト、POE(p=10) イソステアリルエーテル、POE(p=50) ト
リメチロールプロパン、POE(p=30) 硬化ヒマシ油、POE
(p=60) 硬化ヒマシ油モノラウレート、POE(p=20) ソル
ビタンモノオレート、POE(p=30) グリセリルトリイソス
テアレート、POE(p=20) グリセリルモノステアレート、
POE(p=6)ステアリルアミン、ラウロイルジエタノールア
ミド、POE(p=10) ステアリルアミド、POE(p=9)POP(p=5)
1214第2級アルキルエーテル等である。尚、POE は
ポリオキシエチレン、POP はポリオキシプロピレン、p
はアルキレンオキシドの平均付加モル数を示す。
【0027】無機塩としては、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸
塩等が挙げられる。キレートビルダーとしては、トリポ
リリン酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、ジエチレント
リアミン五酢酸塩、ニトリロ三酢酸塩、1−ヒドロキシ
エタン−1,1−ジホスホン酸塩に代表される無機リン
化合物、下記一般式(VII-a)〜(VII-d)で示される化合
物に代表されるポリホスホン酸類、フィチン酸に代表さ
れる有機リン酸塩、(メタ)アクリル酸系高分子、ゼオ
ライトなどが挙げられる。
【0028】
【化7】
【0029】(式中、m=2〜6、n=1〜2を示す) 再汚染防止剤としてはポリビニールアルコール、カルボ
キシメチルセルロースなどがあり、蛋白分解酵素として
はサビナーゼ6.0T(ノボ、ノルディスク社)、アルカ
ラーゼ、セルラーゼ、アミラーゼがあり、脂質分解酵素
としてはアルカリリパーゼ等がある。白物繊維に対する
漂白効果を増すために、チノパール(Tinopal)
CBS〔チバ・ガイギー(Ciba−Geigy)〕、
チノパールSWN〔チバ・ガイギー〕やカラー・インッ
デクス蛍光増白剤28、40、61や71などのような
蛍光増白剤を添加してもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、融点が50℃以下でか
つ親水性基を持たない漂白活性化剤を親油性坦体に含浸
させて造粒することにより、過酸発生率および貯蔵安定
性を改善することができる。該漂白活性化剤造粒物を含
有する漂白性組成物は、衣料用漂白剤、住居用漂白剤、
食器用漂白剤、パルプ用漂白剤など過酸化物漂白剤を使
用することができる用途に幅広く使用することができ
る。又、漂白洗浄剤や殺菌剤などとして幅広く使用する
ことができる。次に実施例により本発明を説明する。
【0031】
【実施例】
実施例1 表−1に示す組成の漂白活性化剤造粒物を次の方法で調
製した。まず、親油性坦体をリボンミキサーに入れて回
転させながら、50℃に加温した漂白活性化剤およびノ
ニオン界面活性剤を添加し、粒径150μm〜1000
μmの漂白活性化剤造粒物を調整した。造粒物No4及び
5は、さらにPEGと共に、(株)栗本鐵工所製KRC
ニーダーにて60℃で加熱混練して造粒し、直径φ0.
8mmのメッシュ板を通過させてヌードル状に成型し、
これを2〜5mmの長さに軽く粉砕して漂白活性化剤造
粒物とした。
【0032】
【表1】 表−1 漂白活性化剤造粒物の組成 造粒物No. 1 2 3 4 5 6 7 親油性担体 種類 NR NR NR NR NR Na2SO4 含有量(%) 60 35 30 20 25 90 ノニオン界面活性剤 分岐型アルコールエトキシレート 15 直鎖型アルコールエトキシレート 10 メチルエステルノニオン 5 漂白活性化剤 C−2 40 50 C−13 65 C−29 60 80 C−30 45 10 バインダー: PEG 30 10 20
【0033】表中、NRはトクシールNR 分岐型アルコールエトキシレート:POE(p=9)C
1214第2級アルキルエーテル 直鎖型アルコールエトキシレート:POE(p=10)
ラウリルエーテル メチルエステルノニオン:脂肪酸ポリオキシエチレンメ
チルエステル(C12、p=10) PEG:ポリエチレングリコール(分子量6000)で
ある。 上記の方法で調製した漂白活性化剤造粒物を表−2及び
表−3に示した漂白剤組成物又は漂白洗浄剤組成物に配
合し、有機過酸発生率及び貯蔵安定性を評価した。結果
を表−4及び表−5に示す。
【0034】
【表2】 表−2 漂白剤組成物の組成 組成(%) 過炭酸ナトリウム 70 漂白活性化剤造粒物 10 LAS−Na 1 ノニオン界面活性剤 0.5 酵素 0.5 硫酸カルシウム半水塩 1 香料 0.1 蛍光剤 0.1 炭酸ナトリウム 残部
【0035】表中、 LAS−Na:直鎖アルキル(C10〜C14) ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム ノニオン界面活性剤:POE(p=9)第2級アルキル
エーテル 酵素:プロテアーゼ(ノボ・インダストリー社製;アル
カラーゼ6.0T) 蛍光剤:チノパールCBSーX(チバ・ガイギー社製) である。
【0036】
【表3】 表−3 漂白洗浄剤組成物の組成 組成(%) α−SF−Na 15 AOS−K 5 LAS−K 10 石けん 2 ノニオン界面活性剤 5 ゼオライト(4A型 20 珪酸ナトリウム 5 炭酸カリウム 5 過炭酸ナトリウム 10 漂白活性化剤造粒物 7 蛍光剤 0.2 酵素 1 水 6 炭酸ナトリウム 残部
【0037】表中、 α−SF−Na:C1216飽和脂肪酸のメチルエステル
のスルホン酸ナトリウム AOS−K:C14〜C18のαーオレフィンスルホン酸カ
リウム LAS−K:直鎖アルキル(C10〜C14) ベンゼンスル
ホン酸カリウム 石けん:C14〜C18の飽和脂肪酸ナトリウム ノニオン界面活性剤:アルキル(C13)エーテルエトキ
シレート(エチレンオキシド平均付加 モル数=25) 酵素:プロテアーゼ(ノボ・インダストリー社製;サビ
ナーゼ12T) 蛍光剤:チノパールCBSーX(チバ・ガイギー社製) である。
【0038】(3)有機過酸発生率の測定 漂白剤組成物2000ppmまたは漂白洗浄剤組成物3
000ppmになるようにイオン交換水に溶解し、10
分攪拌後、発生した有機過酸をヨードメトリー滴定法に
より求めた。なお、有機過酸発生率の値は、配合した漂
白活性化剤がすべて有機過酸に転換した場合を100%
として算出した。 (4)貯蔵安定性の評価 漂白剤組成物または漂白洗浄剤組成物をガラス瓶にいれ
キャップをして密閉した後45℃、85%RHで16時
間、25℃、65%RHで8時間の連続式リサイクル恒
温器にいれ2週間放置した。サンプルを縮分器にて適量
分取し、漂白剤組成物2000ppmまたは漂白洗浄剤
組成物3000ppmになるようにイオン交換水に溶解
し、10分攪拌後、ヨードメトリー滴定法により有機過
酸発生率を求めた。なお、漂白活性化剤残存率の値は貯
蔵試験前の有機過酸発生率を100として算出した。有
機過酸発生率及び貯蔵安定性の評価結果を表−4及び表
−5に示す。
【0039】
【表4】 表−4 漂白剤組成物における評価結果 1 2 3 4 5 1* 2* 漂白活性化剤造粒物No. 1 2 3 4 5 6 7 保存前過酸発生率 95 97 92 90 97 90 91 保存安定性 漂白活性化剤残存率 97% 98% 95% 93% 97% 0% 0%
【0040】
【表5】 表−5 漂白洗剤組成物における評価結
1 2 3 4 5 1* 2* 漂白活性化剤造粒物No. 1 2 3 4 5 6 7 保存前過酸発生率 94 95 90 89 95 89 90 保存安定性 漂白活性化剤残存率 95% 95% 92% 91% 94% 0% 0%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 17/06 C11D 17/06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)過酸化水素と反応して、過カルボ
    ン酸を生成する有機過酸前駆体であって、分子内に親水
    性基を有さず、かつ融点が50℃以下である有機過酸前
    駆体からなる漂白活性化剤を、(B)吸油性担体に含浸
    させてなる親油性漂白活性化剤造粒物。
  2. 【請求項2】 漂白活性化剤(A)と共に、(C)ノニ
    オン界面活性剤が、親油性担体(B)に含浸されてなる
    請求項1記載の漂白活性化剤造粒物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の漂白活性化剤造粒
    物を含有することを特徴とする漂白性組成物。
JP11133497A 1997-04-28 1997-04-28 親油性漂白活性化剤造粒物及び該造粒物を含有する漂白性組成物 Pending JPH10298598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133497A JPH10298598A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 親油性漂白活性化剤造粒物及び該造粒物を含有する漂白性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133497A JPH10298598A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 親油性漂白活性化剤造粒物及び該造粒物を含有する漂白性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298598A true JPH10298598A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14558578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133497A Pending JPH10298598A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 親油性漂白活性化剤造粒物及び該造粒物を含有する漂白性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534493A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 感受性洗濯洗剤または洗浄剤含有物質の顆粒物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534493A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 感受性洗濯洗剤または洗浄剤含有物質の顆粒物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101652559B1 (ko) 제균제 조성물 및 제균 방법
CN1791665B (zh) 含有漂白剂催化剂的稳定颗粒组合物
CN101243168A (zh) 由在多糖基质中的二酰基过氧化物制得的丸粒
JPH10298598A (ja) 親油性漂白活性化剤造粒物及び該造粒物を含有する漂白性組成物
JPH08188793A (ja) 洗浄剤組成物
JP4030700B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物
JPH05194997A (ja) 漂白剤前駆体
JP2009126932A (ja) 漂白活性化剤造粒物
JP2758547B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP4480810B2 (ja) 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法
JP4694020B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2010111728A (ja) 漂白性組成物
JP2007332346A (ja) 漂白活性化剤造粒物
JPH062724B2 (ja) 漂白剤の前駆物質並びにその漂白剤及び/又は洗剤組成物への使用
JPH1143700A (ja) 粒状洗剤組成物及びその製造方法
JP4252176B2 (ja) 高嵩密度洗剤
JP4108199B2 (ja) 粒状洗剤組成物の製造方法
JPH09227896A (ja) 漂白洗剤組成物
JPH07286198A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物の製造方法
JP4108188B2 (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物の連続製造方法
JP4799798B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物およびその製造方法
JP2007161761A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002507233A (ja) 漂白剤前駆物質組成物を含有する非水性粒状物含有洗剤組成物
JP4376405B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH07258700A (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物およびその製造方法