JPH10298414A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10298414A
JPH10298414A JP12468497A JP12468497A JPH10298414A JP H10298414 A JPH10298414 A JP H10298414A JP 12468497 A JP12468497 A JP 12468497A JP 12468497 A JP12468497 A JP 12468497A JP H10298414 A JPH10298414 A JP H10298414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
resin
resin composition
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12468497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100734B2 (ja
Inventor
Yuzuru Sawano
譲 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP12468497A priority Critical patent/JP4100734B2/ja
Publication of JPH10298414A publication Critical patent/JPH10298414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100734B2 publication Critical patent/JP4100734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性が高く、流動性が良好であり、耐衝撃
性に優れ、しかも難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】 (A)芳香族ジカルボン酸残基、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物残基および炭酸残基を含む芳香族ポリ
エステルカーボネート樹脂1〜99重量部および (B)熱可
塑性樹脂99〜1重量部を含み、かつ(A)+(B) 100 重量部
に対して、 (C)リン酸エステル系化合物1〜30重量部を
含む樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ポリエステ
ルカーボネート樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物に関し、
さらに詳しくは、プリンター、ファクシミリ、パソコン
などのOA機器のハウジング材および部品;液晶の反射
板;自動車の内装用材料等、特に高い耐熱性が要求され
る用途において有用な前記熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】芳香族ポリエステルカ
ーボネートは、耐熱性に優れることからライトカバー等
に利用されている。しかしながら、射出成形における流
動性の向上及び高い耐衝撃性が要求されている。
【0003】一方、ポリカーボネート系樹脂の難燃性を
改良するためにリン酸エステルを添加することは知られ
ている(特公昭62−25706号公報)。しかしなが
らポリカーボネート系樹脂にリン酸エステルを添加する
ことで耐衝撃性が低下するという問題があった。
【0004】そこで本発明は、耐熱性が高く(すなわち
高い熱変形温度を示し)、流動性が良好であり、耐衝撃
性に優れ、しかも難燃性に優れた芳香族ポリエステルカ
ーボネート樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、芳香族ポリ
エステルカーボネート樹脂に熱可塑性樹脂をブレンドす
ることで、流動性および耐衝撃性が向上することを見出
した。また、さらにリン酸エステルを添加することで優
れた難燃性を付与でき、しかもこの樹脂組成物は、優れ
た耐衝撃性を維持できることがわかった。
【0006】すなわち本発明は、(A)芳香族ジカルボ
ン酸残基、芳香族ジヒドロキシ化合物残基および炭酸残
基を含む芳香族ポリエステルカーボネート樹脂1〜99重
量部および(B)熱可塑性樹脂99〜1重量部を含み、か
つ(A)および(B)の合計100 重量部に対して、
(C)リン酸エステル系化合物1〜30重量部を含む樹脂
組成物を提供する。
【0007】本発明の樹脂組成物の好ましい態様は第1
に、(B)熱可塑性樹脂が、 (a)芳香族ビニル単量体成
分および(b) シアン化ビニル単量体成分を共重合体の構
成成分として含む共重合体; (a)芳香族ビニル単量体成
分、(b) シアン化ビニル単量体成分および(c) ゴム質重
合体を共重合体の構成成分として含む共重合体;芳香族
ポリエステル;ポリフェニレンエーテル;ポリエーテル
イミド;ならびにポリフェニレンサルファイドから成る
群より選択される1またはそれ以上の樹脂である。
【0008】本発明の樹脂組成物の好ましい態様は第2
に、(B)熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂99〜
1重量%; (a)芳香族ビニル単量体成分および(b) シア
ン化ビニル単量体成分を共重合体の構成成分として含む
共重合体0〜50重量%;および (a)芳香族ビニル単量体
成分、(b) シアン化ビニル単量体成分および(c) ゴム質
重合体を共重合体の構成成分として含む共重合体1〜99
重量%から成る。
【0009】
【発明の実施の形態】成分(A)芳香族ポリエステルカ
ーボネート樹脂は、(i) 芳香族ジカルボン酸および/ま
たはその誘導体、 (ii) 芳香族ジヒドロキシ化合物およ
び/またはその誘導体、ならびに (iii)ジアリールカー
ボネートまたはホスゲンから得られるものである。
【0010】(i)芳香族ジカルボン酸としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、メチルテレフタル酸、メチルイ
ソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェ
ノキシエタンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、
またはこれらのエステル形成性誘導体、例えば低級アル
キルエステル、フェニルエステル、酸ハロゲン化物など
が挙げられる。これらは1種単独でまたは2種以上組合
せて用いることができる。
【0011】(ii)芳香族ジヒドロキシ化合物としては、
ハイドロキノン、レゾルシン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)プロパン(いわゆるビスフェノールA)、4,
4'-ジヒドロキシジフェニル、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)エタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5- ジブロモフェニル)
プロパン、4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,
2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタンまたはこれらの
エステル形成性誘導体などが挙げられる。これらは1種
単独でまたは2種以上組合せて用いることができる。こ
れらのうち特にビスフェノールAが好ましい。
【0012】(iii) ジアリールカーボネートとしては、
ジフェニルカーボネート、ジクレジルカーボネート、ジ
‐β‐ナフチルカーボネート、ビス(2-クロロフェニ
ル)カーボネートなどが挙げられる。これらは1種単独
でまたは2種以上組合せて用いることができる。
【0013】これらのうち特に、 (i)テレフタル酸(ま
たはテレフタル酸ジフェニルエステル)および/または
イソフタル酸、 (ii) ビスフェノールAおよび (iii)ジ
フェニルカーボネートまたはホスゲンの組合せが、好ま
しく用いられる。
【0014】本発明で使用される成分(A)芳香族ポリ
エステルカーボネート樹脂は、前記した(i) 、(ii)およ
び(iii) の三成分から、バルク重縮合、溶融重縮合、界
面重縮合などの任意の方法で製造できる。
【0015】本発明で使用される成分(B)熱可塑性樹
脂は特に限定されないが、次の2つの群のいずれかを用
いるのが特に好ましい。 (1) (a)芳香族ビニル単量体成分および(b) シアン化
ビニル単量体成分を共重合体の構成成分として含む共重
合体; (a)芳香族ビニル単量体成分、(b) シアン化ビニ
ル単量体成分および(c) ゴム質重合体を共重合体の構成
成分として含む共重合体;芳香族ポリエステル;ポリフ
ェニレンエーテル;ポリエーテルイミド;ならびにポリ
フェニレンサルファイドから成る群より選択される1ま
たはそれ以上の樹脂。 (2)ポリカーボネート樹脂99〜1重量%; (a)芳香族
ビニル単量体成分および(b) シアン化ビニル単量体成分
を共重合体の構成成分として含む共重合体0〜50重量
%;および (a)芳香族ビニル単量体成分、(b) シアン化
ビニル単量体成分および(c) ゴム質重合体を共重合体の
構成成分として含む共重合体1〜99重量%から成る樹
脂。
【0016】上記に示した樹脂はいずれも市販品として
購入可能であり特に製法等は制限されない。
【0017】まず、 (a)芳香族ビニル単量体成分及び
(b) シアン化ビニル単量体成分を含む共重合体について
説明する。
【0018】(a) 芳香族ビニル単量体成分としては、例
えばスチレン、α‐メチルスチレン、o-,m- もしくはp-
メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレ
ン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモ
スチレン、フルオロスチレン、p-ter-ブチルスチレン、
エチルスチレン、ビニルナフタレン等を挙げることがで
き、これらを一種または二種以上使用する。好ましく
は、α‐メチルスチレンである。
【0019】(b) シアン化ビニル単量体成分としては、
例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等を挙
げることができ、これらを一種または二種以上使用す
る。
【0020】これらの組成比(a)/(b) は特に制限され
ず、用途に応じて選択される。(a)/(b) は、好ましくは
(a) が95〜50重量%に対して(b) が5〜50重量%
であり、更に好ましくは(a) が92〜65重量%に対し
て(b) が8〜35重量%である。
【0021】上記共重合体の好ましい例としては、例え
ばSAN樹脂(スチレン‐アクリロニトリル共重合体)
が挙げられる。この共重合体の製造法に関しては特に制
限はなく、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重
合、乳化重合など通常の公知の方法が用いられる。ま
た、別々に共重合した樹脂をブレンドすることによって
得ることも可能である。
【0022】本発明においては、上記共重合体の重量平
均分子量(Mw)は好ましくは30,000〜200,000 、より
好ましくは30,000〜150,000 、特に好ましくは30,000〜
110,000 である。
【0023】次に (a)芳香族ビニル単量体成分、(b) シ
アン化ビニル単量体成分および(c)ゴム質重合体を含む
共重合体について説明する。(a) 芳香族ビニル単量体成
分および(b) シアン化ビニル単量体成分については、前
記した例が挙げられる。(c)ゴム質重合体としては、例
えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン‐ブタ
ジエンのランダム共重合体およびブロック共重合体、該
ブロック共重合体の水素添加物、アクリロニトリル‐ブ
タジエン共重合体、ブタジエン‐イソプレン共重合体等
のジエン系ゴム、エチレン‐プロピレンのランダム共重
合体及びブロック共重合体、エチレンとアルファオレフ
ィンとの共重合体、エチレン‐メタクリレ‐ト、エチレ
ン‐ブチルアクリレートなどのエチレン‐不飽和カルボ
ン酸エステルとの共重合体、アクリル酸エステル‐ブタ
ジエン共重合体、例えばブチルアクリレート‐ブタジエ
ン共重合体などのアクリル系弾性重合体、エチレン‐酢
酸ビニル等のエチレンと脂肪酸ビニルとの共重合体、エ
チレン‐プロピレン‐ヘキサジエン共重合体などのエチ
レン‐プロピレン非共役ジエンターポリマー、ブチレン
‐イソブレン共重合体、塩素化ポリエチレン等が挙げら
れ、これらを一種または2種以上で使用する。好ましい
ゴム質重合体としては、エチレン‐プロピレン非共役ジ
エンターポリマー、ジエン系ゴムおよびアクリル系弾性
重合体であり、特に好ましくはポリブタジエン及びスチ
レン‐ブタジエン共重合体であり、その中のスチレン含
有率は50重量%以下であることが好ましい。
【0024】上記の成分(a) 、(b) 、(c) の他に、これ
らの成分と共重合可能な単量体を本発明の目的を損なわ
ない範囲で使用することができる。そのような共重合可
能な単量体としては、アクリル酸、メタアクリル酸など
のα、β‐不飽和カルボン酸、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2‐エチ
ル(メタ)アクリレート、2‐エチルヘキシルメタクリ
レート等のα、β‐不飽和カルボン酸エステル類;無水
マレイン酸、無水イタコン酸等のα、β‐不飽和ジカル
ボン酸無水物類;マレイミド、N‐メチルマレイミド、
N‐エチルマレイミド、N‐フェニルマレイミド、N‐
o‐クロロフェニルマレイミド等のα、β‐不飽和ジカ
ルボン酸のイミド化合物類;等を挙げることができ、こ
れらの単量体は一種または二種以上で使用される。
【0025】上記共重合体としては、(c) ゴム質重合体
の存在下にその他の成分がグラフト共重合したグラフト
共重合体が好ましい。また、ABS樹脂(アクリロニト
リル‐ブタジエン‐スチレン共重合体)、AES樹脂
(アクリロニトリル‐エチレン‐プロピレン‐スチレン
共重合体)、ACS樹脂(アクリロニトリル‐塩素化ポ
リエチレン‐スチレン共重合体)、AAS樹脂(アクリ
ロニトリル‐アクリル系弾性体‐スチレン共重合体)か
ら選択される樹脂が好ましい。
【0026】この共重合体の製造方法については、制限
はなく塊状重合、塊状懸濁重合、溶液重合により製造さ
れる。
【0027】芳香族ポリエステルはそれ自体公知であ
り、芳香環を重合体の連鎖単位に有するポリエステル
で、芳香族ジカルボン酸およびジオール(あるいはその
エステル形成性誘導体)とを主成分とする重縮合反応に
より得られる重合体もしくは共重合体である。
【0028】ここで、芳香族ジカルボン酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5-ナフ
タレンジカルボン酸、ナフタレン-2,5- ジカルボン酸、
ナフタレン-2,6- ジカルボン酸、ビフェニル-2,2′- ジ
カルボン酸、ビフェニル-3,3′- ジカルボン酸、ビフェ
ニル-4,4′- ジカルボン酸、ジフェニルエーテル-4,4′
- ジカルボン酸、ジフェニルメタン-4,4′- ジカルボン
酸、ジフェニルスルフォン-4,4′- ジカルボン酸、ジフ
ェニルイソプロピリデン-4,4′- ジカルボン酸、1,2-ビ
ス(フェノキシ)エタン-4,4′- ジカルボン酸、アント
ラセン-2,5- ジカルボン酸、アントラセン- 2,6-ジカル
ボン酸、p-ターフェニレン-4,4′- ジカルボン酸、ピリ
ジン-2,5- ジカルボン酸等が挙げられ、テレフタル酸が
好ましく使用できる。
【0029】これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を
混合して使用しても良い。なお、少量であればこれらの
芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボ
ン酸を1種以上混合して使用することができる。
【0030】また、ジオール成分としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、
2-メチルプロパン-1,3- ジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、などの脂肪族ジオール、
シクロヘキサン-1,4- ジメタノールなどの脂環式ジオー
ル等、およびそれらの混合物などがあげられる。なお、
少量であれば、分子量400 〜6,000 の長鎖ジオール、す
なわち、ポリエチレングリコール、ポリ- 1,3-プロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を1種
以上共重合せしめても良い。
【0031】具体的な芳香族ポリエステル樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレン
ナフタレート、ポリエチレン-1,2- ビス(フェノキシ)
エタン- 4,4 ′- ジカルボキシレート、ポリシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等を挙げることができ
る。なかでも、PBTおよびPETが好ましい。
【0032】ポリフェニレンエーテル(PPE)は、置
換もしくは非置換のフェニレンエ―テル繰返し単位を有
する公知の樹脂である。具体例としては、ポリ(2,6‐ジ
メチル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジエ
チル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐メチル
‐6‐エチル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2
‐メチル‐6‐プロピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テ
ル、ポリ(2,6‐ジプロピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テ
ル、ポリ(2‐エチル‐6‐プロピル‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジメトキシ‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジクロロメチル‐1,4 ‐フェ
ニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジブロモメチル‐1,4 ‐
フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジフェニル‐1,4 ‐
フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジトリル‐1,4 ‐フ
ェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジクロロ‐1,4 ‐フェ
ニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジベンジル‐1,4 ‐フェ
ニレン)エ―テル、ポリ(2,5‐ジメチル‐1,4 ‐フェニ
レン)エ―テルなどが挙げられる。
【0033】またPPE共重合体として、フェニレンエ
―テル繰返し単位中にアルキル三置換フェノ―ル例えば
2,3,6‐トリメチルフェノ―ルを一部含有する共重合体
を使用することもできる。またこれらのPPEに、スチ
レン系化合物がグラフトした共重合体であってもよい。
スチレン系化合物グラフト化ポリフェニレンエ―テルと
しては上記PPEにスチレン系化合物として、例えばス
チレン、α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロ
スチレンなどをグラフト重合して得られる共重合体であ
る。PPEは、例えば日本ジーイープラスチックス社か
ら商品名NORYLとして市販されている。
【0034】ポリエーテルイミドは公知の樹脂であり、
例えば日本ジーイープラスチックス社から商品名ULT
EMとして市販されているものが挙げられる。
【0035】ポリフェニレンサルファイド(PPS)
は、置換もしくは非置換のフェニレンサルファイド繰り
返し単位を有する公知の樹脂である。例えばフィリプス
ペトロリアム(株)、および東ソ―・サスティ―ル
(株)、(株)ト―プレンおよび呉羽化学(株)等から
市販されているものが挙げられる。
【0036】ポリカーボネート樹脂は、公知のホスゲン
法または、溶融法により作られた芳香族ポリカーボネー
トである。(例えば特開昭63−215763号公報及
び特開平2−124934号公報参照)。原料として使
用するジフェノールとしては、2,2‐ビス(4‐ヒド
ロキシフェニル)プロパン(いわゆるビスフェノール
A);2,2‐ビス(3,5‐ジブロモ‐4‐ヒドロキ
シフェニル)プロパン;2,2‐ビス(3,5‐ジメチ
ル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1‐ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1‐
ビス(3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン;1,1‐ビス(3,5‐ジメチル‐4‐
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1‐ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)デカン;1,4‐ビス(4
‐ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1‐ビス(4‐
ヒドロキシフェニル)シクロドデカン;1,1‐ビス
(3,5‐ジメチル‐4‐ヒドロキシフェニル)シクロ
ドデカン;4,4‐ジヒドロキシジフェニルエー‐テ
ル;4,4‐チオジフェノール;4,4‐ジヒドロキシ
‐3,3‐ジクロロジフェニルエーテル;及び4,4‐
ジヒドロキシ‐2,5‐ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル等が挙げられる。また、カーボネートを導入するため
の前駆物質としては例えばホスゲン、ジフェニルカーボ
ネート等が挙げられる。
【0037】本発明においては、ポリカーボネート樹脂
は粘度平均分子量(Mv)10,000以上を有し、好ましく
は21,000以上、更に好ましくは22,000以上である。粘度
平均分子量の上限は特に限定されないが、通常100,000
以下、実用的には40,000以下である。本発明において粘
度平均分子量は、塩化メチレン中、20℃で固有粘度
(極限粘度)を測定し、マーク フウィンク(Mark
−Houwink)の粘度式:
【0038】
【数1】極限粘度[η]=K(Mv) (式中、K、aは定数であり、K=1.23×10-4、a=
0.83)を用いて、計算によって求めた。
【0039】上記した成分(A)および(B)は、
(A)1〜99重量部に対して、(B)99〜1重量部が配
合され、好ましくは(A)30〜70重量部に対して、
(B)70〜30重量部である。(A)が少なすぎると
芳香族ポリエステルカーボネート樹脂の利点が生かせ
ず、また(B)が少なすぎると本発明の効果が十分に発
揮できない。
【0040】成分(C)リン酸エステル系化合物として
は、次式(i):
【0041】
【化1】 (ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独
立して、水素原子または有機基を表すが、R1 =R2
3 =R4 =Hの場合を除く。Xは2価以上の有機基を
表し、pは0または1であり、qは1以上、例えば30以
下の整数、rは0以上の整数を表す。)で示されるリン
酸エステル系化合物が挙げられる。しかし、これ等に限
定されるものではない。
【0042】上記式(i)において、有機基とはたとえ
ば、置換されていてもいなくてもよいアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基等が挙げられる。また、置換
されている場合、置換基としては例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン、アリール基、
アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン化アリー
ル基等が挙げられ、またこれ等の置換基を組合せた基
(例えばアリールアルコキシアルキル基等)またはこれ
等の置換基を酸素原子、イオウ原子、窒素原子等により
結合して組合せた基(例えば、アリールスルホニルアリ
ール基等)を置換基として用いてもよい。また、2価以
上の有機基とは上記した有機基から、炭素原子に結合し
ている水素原子の1個以上を除いてできる2価以上の基
を意味する。例えばアルキレン基、および好ましくは
(置換)フェニレン基、多核フェノール類例えばビスフ
ェノール類から誘導されるものが挙げられ、2以上の遊
離原子価の相対的位置は任意である。特に好ましいもの
として、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジフェニロー
ルメタン、ジフェニロールジメチルメタン、ジヒドロキ
シジフェニル、 p,p′- ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ジヒドロキ
シナフタレン等が挙げられる。
【0043】具体的なリン酸エステル系化合物の例とし
ては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェ
ニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、
ジイソプロピルフェニルホスフェート、トリス(クロロ
エチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホ
スフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、
ビス(2,3-ジブロモプロピル)-2,3- ジクロロプロピル
ホスフェート、トリス(2,3-ジブロモプロピル)ホスフ
ェートおよびビス(クロロプロピル)モノオクチルホス
フェート、ビスフェノールAテトラフェニルジホスフェ
ート、ビスフェノールAテトラクレジルジホスフェー
ト、ビスフェノールAテトラキシリルジホスフェート、
ヒドロキノンテトラフェニルジホスフェート、ヒドロキ
ノンテトラクレジルジホスフェート、ヒドロキノンテト
ラキシリルジホスフェート、R1 〜R4 がアルコキシ例
えばメトキシ、エトキシおよびプロポキシ、または好ま
しくは(置換)フェノキシ例えばフェノキシ、メチル
(置換)フェノキシであるところのビスフェノールAビ
スホスフェート、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾ
ルシンビスホスフェート、トリオキシベンゼントリホス
フェート等が挙げられ、好ましくはトリフェニルホスフ
ェート、各種ビスホスフェート、ポリホスフェートであ
る。
【0044】ポリホスフェートは、加工時の発生ガスが
少ない、成形品へのジューシングの問題が少ないなどの
点で好適である。好適なポリホスフェートの例として
は、例えばビスフェノールAテトラフェニルジホスフェ
ート、ビスフェノールAテトラクレジルジホスフェート
等のビスフェノールA系ポリホスフェート、レゾルシノ
ールジホスフェート、トリオキシベンゼントリホスフェ
ートなどを挙げることができる。添加による組成物の熱
変形温度低下が小さいことから、より好適なポリホスフ
ェートはビスフェノールA系ポリホスフェートである。
【0045】上記の成分(C)は、成分(A)および
(B)の合計100 重量部に対して、1〜30重量部、好ま
しくは3〜20重量部、さらに好ましくは5〜15重量部添
加される。成分(C)の量が上記の範囲より少ないと本
発明の効果が十分発揮されず、上記の範囲より多いと耐
熱性が損なわれる。
【0046】本発明の樹脂組成物は、任意成分としてさ
らに、(D)リン系安定剤化合物を含むことができる。
【0047】(D)リン系安定剤化合物としては、酸化
防止剤などとして市販されているものを使用することが
できる。本明細書において、リン系安定剤化合物は、リ
ン酸エステル系化合物を除く。本発明で使用できるリン
系安定剤化合物の例としては、例えば亜リン酸、亜リン
酸エステル、亜リン酸エステルの重合体、亜リン酸エス
テルの(部分)加水分解物などが挙げられる。亜リン酸
エステルとしては、例えば次式:
【0048】
【化2】 [上記式中、Ra 、Rb およびRc はそれぞれ独立し
て、水素原子、アルキル基(シクロアルキルを含む)お
よびアリール基(アリールアルキル、アルキルアリール
を含む)から選択されるが、Ra =Rb =Rc =水素原
子の場合を除く)で示される化合物が挙げられる。しか
し、これらの限定されない。
【0049】本発明で使用されるリン系安定剤化合物の
具体例としては、トリブチルホスファイト、トリス(2-
エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリステアリルホスファイト、トリフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4- ジ-t-ブチルフェニル)ホスファ
イト、トリクレジルホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニルホス
ファイト、デシルジフェニルホスファイト、フェニルジ
-2- エチルヘキシルホスファイト、フェニルジデシルホ
スファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリチルジホスファイト、ジフェニル
ペンタエリスリチルジホスファイト、ジフェニルノニル
ホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、
2,2-メチレンビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)オクチ
ルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、
ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、2,2'- エ
チリデンビス(4,6-ジ-t- ブチルフェノール)フルオロ
ホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、フ
ェニルジ(トリデシル)ホスファイト、トリス(イソデ
シル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイ
ト、ジブチルハイドロゲンホスファイト、トリラウリル
チオホスファイト、テトラキス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)-4,4'-ビフェニレンジホスフォナイト、4,4'- イ
ソプロピリデンジフェノールアルキル(C12〜C15)ホ
スファイト、4,4'- ブチリデンビス(3-メチル-6-t- ブ
チルフェニル)ジ- トリデシルホスファイト、ビス(4,
6-ジ-t- ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4- メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フ
ェニル‐ビスフェノールAペンタエリスリトールジホス
ファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホ
スファイト、1,1,3-トリス(2-メチル-4- ジ- トリデシ
ルホスファイト-5-t- ブチルフェニル)ブタン、3,4,5,
6-テトラベンゾ-1,2- オキサホスファン-2- オキシド
等、およびこれらの(部分)加水分解物が挙げられる。
【0050】市販されているリン系安定剤化合物として
は、例えばアデカスタブ PEP−36、PEP−2
4、PEP−4C、PEP−8(いずれも旭電化社);
Irgafos168(チバ‐ガイギー社);Sandstab P-EPQ(Sa
ndz 社);Chelex L(Sakai chem社);3P2S(Ihara ch
em社);Mark 329K 、Mark P、Mark2112(いずれも旭電
化社);Weston 618(三光社)等を挙げることができ
る。
【0051】(D)リン系安定剤化合物は好ましくは、
(A)、(B)および(C)の合計100 重量部に対して
0.0001〜1重量部配合される。
【0052】本発明の樹脂組成物は、任意成分としてさ
らに、(E)ポリテトラフルオロエチレンを滴下防止剤
として含むことができる。そのような滴下防止剤として
使用することができるフッ素化ポリオレフィンは、商業
的にも入手できるし、あるいは公知の方法によって製造
することもできる。例えば、遊離基触媒(例えば、ペル
オキシ二硫酸ナトリウム、カリウムまたはアンモニウ
ム)を使用しながら水性媒質中において100〜100
0psiの圧力および0〜200℃好ましくは20〜1
00℃の温度下でテトラフルオロエチレンを重合させる
ことによって、白色の固体として得られる。詳しくは、
ブルベーカー(Brubaker)の米国特許第2393967
号明細書に記載がある。
【0053】不可欠ではないが、比較的大きな粒子例え
ば平均粒度0.3〜0.7mm(主として、0.5m
m)の粒子の状態にある樹脂を使用することが好まし
い。これは0.05〜0.5mmの粒度を有する通常の
ポリテトラフルオロエチレン粉末よりも良好である。か
かる比較的大きな粒度の物質が特に好ましい理由は、そ
れが重合体中に容易に分散し、かつ重合体同志を結合し
て繊維状材料を作る傾向を示すことにある。かかる好適
なポリテトラフルオロエチレンは、ASTMによればタ
イプ3と呼ばれるもので、実際にはデュポン社(E.I.
Dupont de Nemoursand Company)から、テフロン6(Te
flon 6)として商業的に入手可能である。あるいは、三
井デュポンフロロケミカル社のテフロン30Jとして商
業的に入手することができる。
【0054】(E)ポリテトラフルオロエチレンは好ま
しくは、(A)、(B)および(C)の合計100 重量部
に対して、0.01〜3重量部、より好ましくは0.05〜1.0
重量部配合される。
【0055】本発明の樹脂組成物は、任意成分としてさ
らに、(F)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキ
ル(メタ)アクリレートを含む複合ゴムにビニル系単量
体がグラフトしてなる複合ゴム系グラフト共重合体、ま
たはアクリル系弾性重合体を含むことができる。
【0056】ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキ
ル(メタ)アクリレートを含む複合ゴムにビニル系単量
体がグラフトしてなる複合ゴム系グラフト共重合体は、
ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分とが交互に絡み合って複合一
体化されている構造を有する複合ゴムに、1種または2
種以上のビニル系単量体がグラフト重合されたものであ
る。
【0057】このような複合ゴム系グラフト共重合体
は、特開昭64-79257号公報に記載されている方法を用い
て製造することができる。
【0058】このような複合ゴムは、乳化重合法によっ
て製造するのが適している。まずポリオルガノシロキサ
ンゴムのラテックスを調製し、次にアルキル(メタ)ア
クリレートゴムの合成用単量体をポリオルガノシロキサ
ンゴムラテックスのゴム粒子に含浸させてから、アルキ
ル(メタ)アクリレートゴムの合成用単量体を重合させ
るのが好ましい。
【0059】ポリオルガノシロキサンゴム成分は、例え
ば以下に示すオルガノシロキサンおよび架橋剤(I)を
用いて乳化重合により調製することができ、その際、さ
らにグラフト交叉剤(I)を併用することができる。
【0060】オルガノシロキサンとしては、例えば、ジ
メチルシロキサン等の鎖状オルガノシロキサンが挙げら
れる。また、3員環以上、好ましくは3〜6員環の各種
の環状オルガノシロキサンを用いることもできる。例え
ばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシ
クロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキ
サン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチ
ルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテ
トラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニル
シクロテトラシロキサン等が挙げられる。
【0061】これらのオルガノシロキサンを単独でまた
は2種以上混合して用いることができる。これらの使用
量は、好ましくはポリオルガノシロキサンゴム成分中50
重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。
【0062】架橋剤(I)としては、3官能性または4
官能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキシメチルシ
ラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n- プロポキシシ
ラン、テトラブトキシシラン等を用いることができる。
特に4官能性の架橋剤が好ましく、この中でもテトラエ
トキシシランが特に好ましい。架橋剤は単独で用いても
よく、また2種以上併用してもよい。架橋剤の使用量は
ポリオルガノシロキサンゴム成分中0.1 〜30重量%が好
ましい。
【0063】グラフト交叉剤(I)としては、次式:
【0064】
【化3】 CH2 =C(R2 )−COO−(CH2 p −SiR1 n (3-n)/2 (I−1)
【0065】
【化4】 CH2 =CH−SiR1 n (3-n)/2 (I−2) または
【0066】
【化5】 HS−(CH2 p −SiR1 n (3-n)/2 (I−3) (上記式中、R1 は低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基等またはフェニル基を表し、R2
は水素原子またはメチル基を表し、nは0、1または2
を表し、pは1〜6の整数を表す)で示される単位を形
成し得る化合物が用いられる。上記式(I−1)の単位
を形成し得る(メタ)アクリロイルオキシシロキサンは
グラフト効率が高いため、有効なグラフト鎖を形成する
ことが可能であり、高い耐衝撃性を発現するという点で
有利である。なお、式(I−1)の単位を形成し得るも
のとしてメタクリロイルオキシシロキサンが特に好まし
い。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例として
は、β‐メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチル
シラン、γ‐メタクリロイルオキシプロピルメトキシジ
メチルシラン、γ‐メタクリロイルオキシプロピルジメ
トキシメチルシラン、γ‐メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ‐メタクリロイルオキシプロ
ピルエトキシジエチルシラン、γ‐メタクリロイルオキ
シプロピルジエトキシメチルシラン、δ‐メタクリロイ
ルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、また2種以上併用し
てもよい。グラフト交叉剤の使用量は、好ましくはポリ
オルガノシロキサンゴム成分中0〜10重量%である。
【0067】このポリオルガノシロキサンゴム成分のラ
テックスの製造は、例えば米国特許第2891920 号明細
書、同第3294725 号明細書等に記載された方法を用いる
ことができる。本発明の実施では、例えばオルガノシロ
キサンと架橋剤(I)および所望によりグラフト交叉剤
(I)の混合溶液とを、アルキルベンゼンスルホン酸、
アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳化剤の存在下
で、例えばホモジナイザー等を用いて水と剪断混合する
方法により製造することが好ましい。アルキルベンゼン
スルホン酸はオルガノシロキサンの乳化剤として作用す
ると同時に重合開始剤ともなるので好適である。この
際、アルキルベンゼンスルホン酸の金属塩、アルキルス
ルホン酸の金属塩等を併用すると、グラフト重合を行う
際にポリマーを安定に維持するのに効果があるので好ま
しい。
【0068】次に、上記複合ゴムを構成するポリアルキ
ル(メタ)アクリレートゴム成分は、以下に示すアルキ
ル(メタ)アクリレート、架橋剤(II)およびグラフト
交叉剤(II)を用いて合成することができる。
【0069】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プ
ロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチル
ヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレートおよび
ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレ
ート、n-ラウリルメタクリレート等のアルキルメタクリ
レートが挙げられ、特にn-ブチルアクリレートの使用が
好ましい。
【0070】架橋剤(II)としては、例えばエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4-ブチレングリコールジメタクリレート等が挙げ
られる。
【0071】グラフト交叉剤(II)としては、例えばアリ
ルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート等が挙げられる。アリルメタクリレ
ートは架橋剤として用いることもできる。これら架橋剤
およびグラフト交叉剤は単独で用いてもよく、また2種
以上併用しても良い。これら架橋剤およびグラフト交叉
剤の合計の使用量は、好ましくはポリアルキル(メタ)
アクリレートゴム成分中0.1 〜20重量%である。
【0072】ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成
分の重合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム等のアルカリの水溶液の添加により中和され
たポリオルガノシロキサンゴム成分のラテックス中へ上
記アルキル(メタ)アクリレート、架橋剤およびグラフ
ト交叉剤を添加し、ポリオルガノシロキサンゴム粒子へ
含浸させた後、通常のラジカル重合開始剤を作用させて
行う。重合の進行と共にポリオルガノシロキサンゴムの
架橋網目に相互に絡んだポリアルキル(メタ)アクリレ
ートゴムの架橋網目が形成され、実質上分離できない、
ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分との複合ゴムのラテックスが
得られる。なお、本発明の実施に際しては、この複合ゴ
ムとしてポリオルガノシロキサンゴム成分の主骨格がジ
メチルシロキサンの繰り返し単位を有し、ポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム成分の主骨格がn-ブチルアク
リレートの繰り返し単位を有する複合ゴムが好ましく用
いられる。
【0073】この様にして乳化重合により調製された複
合ゴムは、ビニル系単量体とグラフト共重合可能であ
る。この複合ゴムをトルエンにより90℃で12時間抽出し
て測定したゲル含量は80重量%以上であると好ましい。
【0074】また、難燃性、耐衝撃性、外観等のバラン
スを満足させるためには、上記の複合ゴムにおけるポリ
オルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)ア
クリレートゴム成分の割合は、前者が3〜90重量%に対
して後者が97〜10重量%であるのが好ましく、また、複
合ゴムの平均粒子径は0.08〜0.6 μmであるのが好まし
い。
【0075】上記の複合ゴムにグラフト重合させるビニ
ル系単量体としては、スチレン、α‐メチルスチレン、
ビニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチルメ
タクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート等のメ
タクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステ
ル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン
化ビニル化合物等の各種ビニル系単量体が挙げられ、こ
れらを単独でまたは2種以上組合せて用いることができ
る。特に好ましいビニル系単量体はメチルメタクリレー
トである。
【0076】ビニル系単量体は、上記した複合ゴム30〜
95重量%に対して5〜70重量%の割合で含まれると好ま
しい。
【0077】複合ゴム系グラフト共重合体は、上記ビニ
ル系単量体を上記の複合ゴムのラテックスに加え、ラジ
カル重合技術によって一段または多段で重合させて得ら
れる複合ゴム系グラフト共重合体ラテックスを、塩化カ
ルシウムまたは硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した
熱水中に投入し、塩析、凝固することにより分離、回収
することができる。
【0078】このような複合ゴム系グラフト共重合体
は、例えば三菱レイヨン株式会社より、メタブレンS−
2001として商業的に入手可能である。
【0079】アクリル系弾性重合体としては、例えばブ
タジエン−アルキルメタクリレート−スチレン共重合
体、ブタジエン−アルキルメタクリレート−スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体およびブタジエン−アルキル
アクリレート−アルキルメタクリレート共重合体等の等
が挙げられ、一般に市販品の入手が可能であり、製法は
制限されない。このようなアクリル系弾性重合体として
は、呉羽化学工業(株)製パラロイドEXL−260
2、EXL−2315等として入手可能である。
【0080】上記した成分(F)は好ましくは、
(A)、(B)および(C)の合計100 重量部に対して
1〜15重量部配合される。なお、任意成分(C)および
(E)が含まれる場合には(A)〜(E)の合計100 重
量部に対して1〜15重量部配合される。
【0081】本発明の樹脂組成物には、上記の成分の他
に、その物性を損なわない限りにおいて、その目的に応
じて樹脂の混合時、成形時に慣用の添加剤、たとえば顔
料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維、マイカ、タ
ルクなどの無機充填材など)、耐衝撃性改質剤、充填剤
(カーボンブラック、シリカ、酸化チタンなど)、耐熱
剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核
剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電防止剤などを添加する
ことができる。
【0082】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0083】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明する。
【0084】実施例1〜8および比較例1〜3 各成分として次の化合物を使用した。(A)芳香族ポリエステルカーボネート :イソフタル酸
残基およびテレフタル酸残基、ビスフェノールA残基な
らびに炭酸残基を有する芳香族ポリエステルカーボネー
ト(エステル成分80%、カーボネート成分20%、イソフ
タレート:テレフタレート=93:7)、塩化メチレン中、
25℃で測定した固有粘度0.50 dl/g(B)熱可塑性樹脂 : PC:ビスフェノールAのポリカーボネート:LEXA
N(商品名、日本ジーイープラスチックス社製)、塩化
メチレン中、20℃で測定した固有粘度0.50 dl/g、粘度
平均分子量(Mv)=22,000(計算値)、 ABS−1:ABS樹脂、UX050(商標、宇部サイ
コン(株)製) ABS−2:ABS樹脂、AT−05(商標、三井東圧
化学(株)製) SAN:SAN樹脂、スタイラック789A(商標、旭化成
工業(株)製)(C)リン酸エステル系化合物 :CR733S(商標、
レゾルシノールポリホスフェート、大八化学工業(株)
製)、PX200(商標、レゾルシノールザイレニルダ
イホスフェート、大八化学工業(株)製)、PX201
(商標、ハイドロキノンザイレニルダイホスフェート、
大八化学工業(株)製)、(D)リン系安定剤化合物 :Mark2112(商標:
トリス(2,4- ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイト、旭
電化(株)製)(E)ポリテトラフルオロエチレン : PTFE:テフロン30J(商標、三井デュポンフルオロ
ケミカル(株)製)(F)複合ゴム :メタブレンS-2001(商標、メチルメタ
クリレート‐ブチルアクリレート‐ジメチルシロキサン
コポリマー、三菱レイヨン(株)製)。
【0085】各成分を表1に示す割合(重量比)で混合
し、東芝機械(株)製の2軸押出機により、スクリュー
回転数200 rpm 、バレル温度260 ℃の押出し条件にて押
出しを行い、所定の長さに切断してペレットを製造し
た。このペレットを用いて、東洋機械金属(株)製の80
t 射出成形機により、バレル温度260 ℃、金型温度60℃
の成形条件にて、試験片を射出成形した。得られた成形
品について、以下に示す各試験を行った。結果を表1に
示す。 (1) アイゾット衝撃強度 ASTM D256にしたがって、1/8 インチ、ノッチ
付アイゾット衝撃強度を測定した。 (2) 引張り強度および引張り伸び ASTM D638にしたがって測定した。 (3) 曲げ強度および曲げ弾性率 ASTM D790にしたがって測定した。 (4) 荷重たわみ温度(熱変形温度) ASTM D648にしたがって、厚み1/4 インチ(6.
35mm)の試験片を荷重18.6kg/cm2 にて測定した。 (5) メルトフローインデックス(MFI)(溶融流動性
の評価) JIS K−7210にしたがって、260 ℃、5kg荷
重にて測定した。 (6) UL94/V0,VI,VII試験(難燃性評価) 5個の試験片を、アンダーライターズラボラトリーズイ
ンコーポレーションのブレチン94”材料分類のための
燃焼試験”(以下、UL−94という)に示される試験
方法にしたがって、厚み1/16インチ(1.6 mm)で試験し
た。この試験方法により、供試材料を、5個の試料の結
果に基づいてUL−94 V−0、V−IおよびV−I
Iのいずれかの等級に評価した。
【0086】
【表1】
【0087】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、流動性が良好で
あるので、射出成形など任意の成形方法に適用できる。
また、優れた耐衝撃性および高い耐熱温度を有してお
り、しかも難燃性にも優れている。よって本発明の樹脂
組成物の成形品は、OA機器や家電の外板、ハウジン
グ、部品等として好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 71/12 C08L 71/12 79/08 79/08 B 81/02 81/02 //(C08L 67/03 27:18)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ジカルボン酸残基、芳香族
    ジヒドロキシ化合物残基および炭酸残基を含む芳香族ポ
    リエステルカーボネート樹脂1〜99重量部および(B)
    熱可塑性樹脂99〜1重量部を含み、かつ(A)および
    (B)の合計100 重量部に対して、(C)リン酸エステ
    ル系化合物1〜30重量部を含む樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、(A)、(B)および(C)の
    合計100 重量部に対して、(D)リン系安定剤化合物0.
    0001〜1重量部および(E)ポリテトラフルオロエチレ
    ン0.01〜3重量部を含む請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C)リン酸エステル系化合物が、ポリ
    ホスフェートである請求項1または2記載の樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 (B)熱可塑性樹脂が、 (a)芳香族ビニ
    ル単量体成分および(b) シアン化ビニル単量体成分を共
    重合体の構成成分として含む共重合体; (a)芳香族ビニ
    ル単量体成分、(b) シアン化ビニル単量体成分および
    (c) ゴム質重合体を共重合体の構成成分として含む共重
    合体;芳香族ポリエステル;ポリフェニレンエーテル;
    ポリエーテルイミド;ならびにポリフェニレンサルファ
    イドから成る群より選択される1またはそれ以上の樹脂
    である請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (B)熱可塑性樹脂が、ポリカーボネー
    ト樹脂99〜1重量%; (a)芳香族ビニル単量体成分およ
    び(b) シアン化ビニル単量体成分を共重合体の構成成分
    として含む共重合体0〜50重量%;および (a)芳香族ビ
    ニル単量体成分、(b) シアン化ビニル単量体成分および
    (c) ゴム質重合体を共重合体の構成成分として含む共重
    合体1〜99重量%から成る請求項1〜3のいずれか1項
    記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (a) 芳香族ビニル単量体成分および(b)
    シアン化ビニル単量体成分を共重合体の構成成分として
    含む共重合体が、SAN樹脂であり、かつ分子量30,000
    〜150,000 を有する請求項4または5記載の樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 (a) 芳香族ビニル単量体成分、(b) シア
    ン化ビニル単量体成分および(c) ゴム質重合体を共重合
    体の構成成分として含む共重合体が、ABS樹脂、AE
    S樹脂、ACS樹脂およびAAS樹脂から成る群より選
    ばれる1またはそれ以上の樹脂である請求項4〜6のい
    ずれか1項記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 さらに、(F)ポリオルガノシロキサン
    およびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴ
    ムにビニル系単量体がグラフトしてなる複合ゴム系グラ
    フト共重合体、またはアクリル系弾性重合体を、
    (A)、(B)、(C)、(D)および(E)の合計10
    0 重量部に対して1〜15重量部含む請求項1〜7のいず
    れか1項記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 ASTM D648に従い、1/4イン
    チ(6.35mm)厚の試験片を用いて18.6 kg/cm2 荷重で測
    定した熱変形温度が100 ℃以上であり、かつUL94難
    燃性試験において、1.6 mm厚の試験片を用いて測定した
    結果がV−0である請求項1〜8のいずれか1項記載の
    樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の樹
    脂組成物から成形されてなる、100℃以上の耐熱性を
    有する部品またはハウジング。
JP12468497A 1997-04-30 1997-04-30 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4100734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468497A JP4100734B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468497A JP4100734B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298414A true JPH10298414A (ja) 1998-11-10
JP4100734B2 JP4100734B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=14891524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12468497A Expired - Lifetime JP4100734B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098412A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Teijin Limited Produit de fusion d'un polyester totalement aromatique et d'un polycarbonate aromatique et son procede de preparation
JP2002069281A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US8278268B2 (en) 2001-04-04 2012-10-02 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Combination therapy comprising glucose reabsorption inhibitors and PPAR modulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098412A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Teijin Limited Produit de fusion d'un polyester totalement aromatique et d'un polycarbonate aromatique et son procede de preparation
JP2002069281A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US8278268B2 (en) 2001-04-04 2012-10-02 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Combination therapy comprising glucose reabsorption inhibitors and PPAR modulators

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100734B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613820B2 (en) Polycarbonate resin composition
KR100817563B1 (ko) 내스크래치 난연성 열가소성 수지 조성물
US20070179225A1 (en) Flame Retardant Resin Composition and Molded Products Thereof
JPWO2003072620A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びエンジニアリングプラスチック組成物
JP2000327901A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3611227B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
KR100373384B1 (ko) 폴리카보네이트수지조성물
AU676590B2 (en) Resin composition and molded article
JP3457799B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4100734B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2860856B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002371177A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH04285655A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04298554A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07126510A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP4016122B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2007270156A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物成形体
JP3675493B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4462665B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2002235012A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその用途
JPH07238218A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2977690B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP3457811B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH083397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04300937A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term