JPH10298368A - 良好な接着/耐久性バランスを有する熱可塑性オレフィン組成物 - Google Patents

良好な接着/耐久性バランスを有する熱可塑性オレフィン組成物

Info

Publication number
JPH10298368A
JPH10298368A JP10134673A JP13467398A JPH10298368A JP H10298368 A JPH10298368 A JP H10298368A JP 10134673 A JP10134673 A JP 10134673A JP 13467398 A JP13467398 A JP 13467398A JP H10298368 A JPH10298368 A JP H10298368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
propylene
olefin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10134673A
Other languages
English (en)
Inventor
Dominic A Berta
エイ バータ ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell North America Inc
Original Assignee
Montell North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montell North America Inc filed Critical Montell North America Inc
Publication of JPH10298368A publication Critical patent/JPH10298368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な接着/耐久性バランスを有する熱可塑
性オレフィン組成物を提供する。 【解決手段】 成分として、(1)熱可塑性オレフィ
ン、(2)プロピレンポリマー材料及び(3)15mg
KOH/g以上の酸化指数を有するエチレンポリマー
材料を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性オレフィン
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】熱可塑性オレフィン(TPO )
は、通常は結晶性のポリエチレン又はポリプロピレンで
あるオレフィンポリマーと、例えばエチレンとプロピレ
ン又はブテンとのコポリマー等のオレフィンコポリマー
であるオレフィンコポリマーゴム又はエラストマーとの
未架橋の混合物である。これらは、密閉式混合機中にお
ける物理的な混合又は反応器中における重合により製造
することができる。これらの材料は耐衝撃性を有し、自
動車用バンパー及びその他の自動車又は産業製品として
の適用において使用することが可能になる。種々の環境
下において、TPOから製造した部品を塗装することは
望ましい。これらの材料は塗布(paintable )又はコー
ティングする(coatble )ことができない。なぜなら、
塗料(paint )及びコーティング(coating )は、ポリ
オレフィン等の非極性材料に対する接着性が非常に乏し
いウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂又はメラ
ミン樹脂等から構成されているからである。TPOの塗
布適性を増強するための種々の方法、例えば火炎処理、
表面酸化及びプラズマ処理が使用され、多くの場合、定
着剤を、TPO基材とペイント塗料との間の結合層(ti
e layer )として使用する。そのような定着剤は通常塩
素化ポリオレフィン及びアルキド樹脂を含有している。
熱可塑性オレフィンのゴム含量及び形態は、良好な塗料
の接着性を得ることにおいて重要である。ほとんどの場
合において、部品は射出成形されるので、したがってエ
ラストマー粒子を歪ませる種々の剪断力に付される。こ
こで2つの問題が生じる。(1)塗料の接着性は、通
常、剪断力が高い領域近く、例えば部品のゲートエリア
(gate area )近くでは低い。(2)良好に塗布できる
配合物は耐久性が低い、すなわち塗料は、使用中に塗布
した部品を横切る引掻く力(scraping force)及び剪断
力により、又は石若しくはその他の破片によるニッキン
グ(nicking )により剥離する。それゆえ、これらの不
利益を有しない熱可塑性オレフィン材料が必要とされて
いる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の組成物は、重量
基準で以下に示す組成: (1)熱可塑性オレフィンであって、(a)アイソタク
チック指数が90をこえる結晶性プロピレンホモポリマ
ー約20〜約70%、又はエチレン及び/又はC4-8
α−オレフィンとの結晶性プロピレンコポリマーであっ
て、プロピレン含量が85%よりも大きく、アイソタク
チック指数が85よりも大きいコポリマー約20〜約7
0%、(b)無定形のエチレンコポリマーであって、
(i)エチレン/プロピレン、(ii)エチレン/ブテ
ン−1、(iii)エチレン/オクテン−1及び(i
v)それらの混合物からなる群より選ばれ、適宜約1〜
約10%のジエンを含有し、室温下でキシレンに可溶性
であり、約30〜約70%のエチレンを含有するコポリ
マー約20〜約75%、及び、(c)半結晶性のエチレ
ンコポリマーであって、(i)エチレン/プロピレン、
(ii)エチレン/ブテン−1、(iii)エチレン/
オクテン−1及び(iv)それらの混合物からなる群よ
り選ばれ、室温下でキシレンに不溶性であり、90%を
こえるエチレンを含有するコポリマー約2〜約30%、
を含む熱可塑性オレフィン、(2)プロピレンポリマー
材料であって、(a)アイソタクチック指数が約80〜
約99である結晶性プロピレンホモポリマー約10%〜
約50%、又はアイソタクチック指数が85をこえる結
晶性コポリマーであって、(i)プロピレン及びエチレ
ンのコポリマー、(ii)プロピレン、エチレン及びC
2 =CHRで示されるα−オレフィン(RはC2-8
直鎖又は分岐したアルキル基である)のコポリマー、及
び(iii)プロピレン及び前記(a)(ii)で定義
したα−オレフィンのコポリマーからなる群より選ば
れ、約85〜約99%のプロピレンを含有し、かつアイ
ソタクチック指数が80をこえ、約98までであるコポ
リマー約10〜約50%、(b)示差走査熱量測定(D
SC)による結晶化度が約20〜約60%である、半結
晶性の、本質的には直鎖状のコポリマーであって、該コ
ポリマーが、(i)エチレン及びプロピレンのコポリマ
ーであって、50%をこえるエチレンを含有するコポリ
マー、(ii)エチレン、プロピレン及び前記(a)
(ii)で定義したα−オレフィンのコポリマーであっ
て、約1〜約10%のα−オレフィン及び50%をこえ
98%までのエチレン及びα−オレフィンの両者を含有
するコポリマー、及び(iii)エチレン及び前記
(a)(ii)で定義したα−オレフィンのコポリマー
であって、50%をこえ98%までのα−オレフィンを
含有するコポリマーからなる群より選ばれ、周囲温度
下、キシレンに不溶性であるコポリマー約3〜約20
%、及び、(c)(i)エチレン及びプロピレンのコポ
リマーであって、20%〜40%未満のエチレンを含有
するコポリマー、(ii)エチレン、プロピレン及び前
記(a)(ii)で定義したα−オレフィンのコポリマ
ーであって、約1〜約10%のα−オレフィンが存在
し、存在するエチレン及びα−オレフィンの量が20%
〜45%未満であるコポリマー、及び(iii)エチレ
ン及び前記(a)(ii)で定義したα−オレフィンの
コポリマーであって、20%〜45%未満のα−オレフ
ィンを含有し、適宜約0.5〜約10%のジエンを含有
するコポリマーからなる群より選ばれ、周囲温度下、キ
シレンに可溶性であり、極限粘度数が約1.7〜約3.
9dl/gであるコポリマー約40〜約80%、を含
み、全プロピレンポリマー材料を基準とした、(2)
(b)及び(2)(c)の総量が約65%〜約80%で
あり、(2)(b)/(2)(c)の重量比が0.4未
満であり、(2)(b)+(2)(c)におけるエチレ
ン若しくはC4-8 のα−オレフィン又はそれらの組み合
わせの総含量が50%未満であるプロピレンポリマー材
料の熱可塑性オレフィン(1)100部あたり少なくと
も15〜約50部、及び、(3)エチレンポリマー材料
であって、(a)15mg KOH/g以上の酸化指
数、約1000〜約100,000の分子量Mn 及び約
92〜約140℃の融点を有する酸化ポリエチレンワッ
クスの熱可塑性オレフィン100部あたり約2.5〜約
20部、(b)エチレンホモポリマーの熱可塑性オレフ
ィン100部あたり約8部〜約18部、又はエチレン及
び少なくとも1種のα−オレフィンのコポリマー又はタ
ーポリマーであって、125,000をこえる分子量M
n 及び0.5〜約125g/10分間のメルトインデッ
クス(ASTM D−1238、2.16kg、190
℃)を有するポリマーの熱可塑性オレフィン100部あ
たり約8部〜約18部、及び、(c)(a)+(b)の
混合物であって、(a)対(b)が0.1〜0.9であ
る混合物、からなる群より選ばれるエチレンポリマー材
料、からなり、(2)+(3)が熱可塑性オレフィン1
00部あたり少なくとも22.5である組成物である。
【0004】別の態様においては、成分(1)は、熱可
塑性オレフィンを含み、以下に示す組成: (a)アイソタクチック指数が90をこえる結晶性プロ
ピレンホモポリマー約60〜約90%、又はエチレン及
び/又はC4-8 のα−オレフィンとの結晶性プロピレン
コポリマーであって、プロピレン含量が85%よりも大
きく、アイソタクチック指数が85よりも大きいコポリ
マー約60〜約90%、(b)無定形のエチレンコポリ
マーであって、(i)エチレン/プロピレン、(ii)
エチレン/ブテン−1、(iii)エチレン/オクテン
−1及び(iv)それらの混合物からなる群より選ば
れ、適宜約1〜約10%のジエンを含有し、室温下でキ
シレンに可溶性であり、約30〜約70%のエチレンを
含有するコポリマー約10〜約40%、からなる。
【0005】
【発明の実施の形態】これらの組成物から製造された射
出成形品は、典型的には、連続的な熱可塑性マトリック
ス層と、成分(3)のエチレンポリマー材料を含有する
エラストマー分散層(elastomeric dispersed phase )
の離散粒子であって、100秒-1をこえる剪断速度に付
した後に、成形品の表面からの10μm以下の距離にお
いては約2〜約4の縦横比(アスペクト比)を有しかつ
成形品の表面から10μmをこえる距離においては約
0.2〜約0.5μの粒径を有する粒子とにより特徴付
けられる。プロピレンポリマー材料及びエチレンポリマ
ー材料の熱可塑性オレフィンへの添加は、組成物から成
形した塗装部品における傑出した塗料接着性及び傑出し
た耐久性を実現する。本発明の組成物の独特の形態は、
添付した図面を参照することにより説明される。サンプ
ルは、射出成形品の厚さを通して、流れの方向と平行に
クリオミクロトーム(cryo-microtome)した。
【0006】ある態様において、本発明の組成物の成分
(1)は、熱可塑性オレフィンであって、重量基準で以
下に示す組成: (a)アイソタクチック指数が90をこえる、好ましく
は95〜98の結晶性プロピレンホモポリマー約20〜
約70%、又はエチレン及び/又はC4-8 のα−オレフ
ィンとの結晶性プロピレンコポリマーであって、プロピ
レン含量が85%よりも大きく、アイソタクチック指数
が85よりも大きいコポリマー約20〜約70%、好ま
しくは約50〜約70%、(b)無定形のエチレン−プ
ロピレンコポリマーであって、(i)エチレン/プロピ
レン、(ii)エチレン/ブテン−1、(iii)エチ
レン/オクテン−1及び(iv)それらの混合物からな
る群より選ばれ、適宜約1〜約10%、好ましくは約1
〜約4%のジエンを含み、室温下でキシレンに可溶性で
あり、約30〜約70%、好ましくは約40〜約60%
のエチレンを含有するコポリマー約20〜約75%、好
ましくは約30〜約50%、特に好ましくは約30%〜
約35%及び、(c)半結晶性のエチレンコポリマーで
あって、(i)エチレン/プロピレン、(ii)エチレ
ン/ブテン−1、(iii)エチレン/オクテン−1及
び(iv)それらの混合物からなる群より選ばれ、室温
下でキシレンに不溶性であり、90%をこえるエチレン
を含有するコポリマー約2〜約30%、好ましくは約2
〜約10%、特に好ましくは約2%〜約5%、からな
る。
【0007】プロピレン/エチレンのランダムコポリマ
ーであって、エチレン含量が約1〜約5%、好ましくは
約2〜約3%であるものが成分(1)(a)として好ま
しい。熱可塑性オレフィンの製造に有用なC4-8 のα−
オレフィンには、例えばブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、4−メチルペンテン−1及びオクテン−1
が含まれる。ジエンが存在するとき、典型的には、ブタ
ジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン
又はエチリデンノルボルネンである。好ましくは、
(1)(a)、(b)及び(c)は、単一又は連続的な
反応器中、少なくとも2段階工程により形成する。始め
にプロピレンを重合して(a)を形成し、次いでエチレ
ンとプロピレン、ブテン−1若しくはオクテン−1又は
それらの混合物とを、(a)及び第一段階において使用
した触媒の存在下で重合して(b)及び(c)を形成す
る。重合は液相、気相又は液相−気相において行うこと
ができる。代わりに、(a)、(b)及び(c)を別々
に製造して、次いで溶融混練又は溶融混合により混合す
ることにより製造することができる。
【0008】成分(1)(a)は、チーグラー・ナッタ
触媒又はチーグラー・ナッタ触媒とメタロセン触媒との
混合物を使用して製造することができる。成分(1)
(b)及び(1)(c)は、チーグラー・ナッタ触媒又
はメタロセン触媒又はこれらの混合物を使用して製造す
ることができ、TPOを逐次重合により製造するときに
は1つの型の触媒をひとつの段階で使用し、次の段階に
おいて別の型の触媒を使用することにより製造すること
ができる。熱可塑性オレフィンの製造については米国特
許第5,302,454号明細書により詳細に記載され
ている。前記明細書は参照することにより本明細書に組
み込まれる。
【0009】別の態様においては、成分(1)は熱可塑
性オレフィンであって、重量基準で以下に示す組成: (a)アイソタクチック指数が90をこえる結晶性プロ
ピレンホモポリマー約60〜約90%、好ましくは約6
5〜約80%、又はエチレン及び/又はC4-8 のα−オ
レフィンとの結晶性プロピレンコポリマーであって、プ
ロピレン含量が85%よりも大きく、アイソタクチック
指数が85よりも大きいコポリマー約60〜約90%、
好ましくは約65〜約80%、及び、(b)無定形のエ
チレンコポリマーであって、(i)エチレン/プロピレ
ン、(ii)エチレン/ブテン−1、(iii)エチレ
ン/オクテン−1及び(iv)それらの混合物からなる
群より選ばれ、適宜約1〜約10%のジエンを含有し、
室温下でキシレンに可溶性であり、約30〜約70%の
エチレンを含有するコポリマー約10〜約40%、好ま
しくは約15〜約30%、からなる。本態様において、
成分(1)は好ましくは各成分を別々に製造し、次いで
溶融混練又は溶融混合により混合することにより製造す
ることができる。代わりに、成分(1)は前記の逐次重
合工程により製造することもできる。
【0010】本発明の組成物の成分(2)はプロピレン
ポリマー材料であって、以下に示す組成: (a)アイソタクチック指数が約80〜約99である結
晶性プロピレンホモポリマー約10%〜約50%、又は
アイソタクチック指数が85をこえる結晶性コポリマー
であって、(i)プロピレン及びエチレンのコポリマ
ー、(ii)プロピレン、エチレン及びCH2 =CHR
で示されるα−オレフィン(RはC2-8 の直鎖又は分岐
したアルキル基である)のコポリマー、及び(iii)
プロピレン及び前記(a)(ii)で定義したα−オレ
フィンのコポリマーからなる群より選ばれ、約85〜約
99%のプロピレンを含有し、かつアイソタクチック指
数が80をこえ、約98までであるコポリマー約10〜
約50%、(b)示差走査熱量測定(DSC)による結
晶化度が約20〜約60%である、半結晶性の、本質的
には直鎖状のコポリマーであって、該コポリマーが、
(i)エチレン及びプロピレンのコポリマーであって、
50%をこえるエチレンを含有するコポリマー、(i
i)エチレン、プロピレン及び前記(a)(ii)で定
義したα−オレフィンのコポリマーであって、約1〜約
10%のα−オレフィン及び50%をこえ98%までの
エチレン及びα−オレフィンの両者を含有するコポリマ
ー、及び(iii)エチレン及び前記(a)(ii)で
定義したα−オレフィンのコポリマーであって、50%
をこえ98%までのα−オレフィンを含有するコポリマ
ーからなる群より選ばれ、周囲温度下、キシレンに不溶
性であるコポリマー約3〜約20%、及び、(c)
(i)エチレン及びプロピレンのコポリマーであって、
20〜40%未満のエチレンを含有するコポリマー、
(ii)エチレン、プロピレン及び前記(a)(ii)
で定義したα−オレフィンのコポリマーであって、約1
〜約10%のα−オレフィンが存在し、存在するエチレ
ン及びα−オレフィンの量が20〜45%未満であるコ
ポリマー、及び(iii)エチレン及び前記(a)(i
i)で定義したα−オレフィンのコポリマーであって、
20〜45%未満のα−オレフィンを含有し、適宜約
0.5〜約10%のジエンを含有するコポリマーからな
る群より選ばれ、周囲温度下、キシレンに可溶性であ
り、極限粘度数が約1.7〜約3.9dl/gであるコ
ポリマー約40〜約80%、をからなり、全プロピレン
ポリマー材料を基準とした、(2)(b)及び(2)
(c)の総量が約50%〜約80%であり、(b)/
(c)の重量比が0.4未満であり、(b)+(c)に
おけるエチレン若しくはC4-8 のα−オレフィン又はそ
れらの組み合わせの総含量が50%未満である材料であ
る。
【0011】ポリマー(2)(a)は好ましくは約10
〜約40%、特に好ましくは約20〜約35%の量で存
在する。(a)がプロピレンホモポリマーであるとき、
アイソタクチック指数は好ましくは約85〜約98であ
る。(a)がコポリマーであるとき、コポリマー中のプ
ロピレンの量は好ましくは約90〜約99%である。ポ
リマー(2)(b)は好ましくは約7〜約15%の量で
存在する。典型的には、DSCによる結晶化度は約20
〜約60%である。一般的には、エチレン若しくはα−
オレフィン含量又は両者を共に使用したときのエチレン
及びα−オレフィンの組み合わせは50%をこえ98%
までであり、好ましくは、約80%〜約95%である。
ポリマー(2)(c)は好ましくは約50〜約70%の
量で存在する。(c)のエチレン若しくはα−オレフィ
ン含量又はエチレン及びα−オレフィン含量は好ましく
は約20〜約38%であり、好ましくは約25〜約38
%である。プロピレンポリマーは、DSCにより決定さ
れる、120℃よりも高い少なくとも1つの融点のピー
ク及び−10〜−35℃の間に存在するガラス相転移温
度に比例する少なくとも1つのピークを有する。更に、
これらの材料は、150MPa未満、一般的には20〜
100MPaの曲げ弾性率、10〜20MPaの引張降
伏強さ、400%をこえる破断点伸び、伸び率75%に
おける20〜50%の永久伸び、20〜35のショアー
D硬度及び40%未満、好ましくは35%未満の曇り度
を有し、−50℃でアイゾッド衝撃試験を行ったとき破
損(脆性衝撃破損)しない。
【0012】ポリマー(2)(a)は好ましくはプロピ
レン/エチレンのランダムコポリマーである。式CH2
=CHRで示される適当なα−オレフィンには、例えば
ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、
ヘキセン−1及びオクテン−1が含まれる。ジエンが存
在するとき、典型的には、ブタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、1,5−ヘキサジエン又はエチリデンノルボル
ネンが含まれる。プロピレンポリマー材料は、好ましく
は、少なくとも2段階の重合方法で製造することがで
き、第一段階ではプロピレン、プロピレン及びエチレン
若しくはα−オレフィン、又はプロピレン、エチレン及
びα−オレフィンを重合することにより(a)を形成
し、続く段階ではエチレン及びプロピレン若しくはα−
オレフィン、又はプロピレン、エチレン及びα−オレフ
ィン、並びに適宜ジエンを含有する混合物を重合し、成
分(b)及び(c)を形成する。重合は、液相、気相又
は別々の反応器を用いた液相−気相において行うことが
でき、これらは全てバッチ又は連続的に行うことができ
る。例えば、希釈剤として液体プロピレンを使用した成
分(a)の重合、並びにプロピレンの部分的な脱気を除
く中間段階なしの、気相中における成分(b)及び
(c)の重合を行うことが可能である。プロピレンポリ
マー材料の製造については、米国特許出願5,212,
246号明細書により詳細に記載されており、記載され
た製造方法は参照することにより本明細書に組み込まれ
る。
【0013】代わりに、(2)(a)、(b)及び
(c)を別々に製造し、次いで溶融混練又は溶融混合に
より混合することにより製造することができる。成分
(2)は、熱可塑性オレフィン100部あたり少なくと
も15〜約50部、好ましくは約20〜約30部、特に
好ましくは約20〜約25部の量で存在する。成分
(3)はエチレンポリマー材料であって、(a)酸化ポ
リエチレンワックス、(b)高分子量エチレンポリマー
及び(c)(a)と(b)の混合物からなる群より選ば
れる。成分(3)(a)は、15mg KOH/g以上
の酸化指数、約1000〜約100,000、好ましく
は約1000〜50,000の分子量Mn 及び92〜1
40℃、好ましくは94〜136℃の融点を有する酸化
ポリエチレンワックスである。酸化ポリエチレンワック
スは、熱可塑性オレフィン100部あたり、約2.5〜
約20部、好ましくは約5〜約15部、特に好ましくは
約8〜約12部の量で存在する。成分(3)(b)はエ
チレンホモポリマー、又はエチレン及び少なくとも1種
のα−オレフィンのコポリマー又はターポリマーであっ
て、125,000をこえる分子量Mn 及び0.5〜約
125g/10分間、好ましくは約1〜約10g/10
分間のメルトインデックス(ASTM D−1238、
2.16kg、190℃)を有するポリマーである。チ
ーグラー・ナッタ触媒を使用してポリマーを製造すると
き、コモノマー含量は約11%以下であり、密度は0.
915〜0.965g/cm3 、好ましくは0.92〜
0.96g/cm3 である。メタロセン触媒を使用して
ポリマーを製造するとき、コモノマー含量は約12〜約
28%であり、密度は0.86〜0.91g/cm3
好ましくは0.87〜0.90g/cm3 である。
【0014】エチレンポリマーは、熱可塑性オレフィン
100部あたり、約8〜約18部、好ましくは約10〜
約15部の量で存在する。成分(1)及び成分(3)
(b)は1つの反応器内で一緒に製造することができ、
又は成分(3)(b)は別の成分として添加することも
できる。(3)(a)及び(3)(b)の両者が存在す
るとき、(a)対(b)は0.1〜0.9である。本発
明の組成物において、成分(2)+(3)の量は、熱可
塑性オレフィン100部あたり、少なくとも22.5部
である。本発明の組成物の成分の配合又は溶融混合は、
密閉式ミキサー(バンバリーミキサー又はホーク(Haak
e) ミキサー)中のオープンロール、及び一軸スクリュ
ー押出機又は二軸スクリュー押出機で行うことができ
る。本発明の組成物は、その他の通常の添加剤、例えば
酸化防止剤、安定化剤、エクステンダー油、例えばパラ
フィン系オイル及びナフテン系オイル、充填剤、例えば
CaCO3 、タルク及び酸化亜鉛又は難燃剤を含むこと
ができる。塗料の接着性と塗料コーティングの耐久性の
良好なバランスを示すために、部品を製造する材料は、
良好な塗料接着性のための広い表面積及び耐久性のため
のあらゆる方向における高い強度を最適に有していなけ
ればならない。これらの特性は、部品を射出成形により
製造するときには特に重要であり、このとき材料は高い
剪断応力、すなわち100秒-1をこえる剪断速度に付さ
れる。
【0015】従来のTPOは、表面近くに非常にすじの
入った形態(highly striated morphology)を、交互の
マトリックス層及び分散したエラストマー層とともに示
す(図3)。分散したエラストマー材料粒子(暗い縦
線)は非常に伸張しており、塗料が接着することができ
る広い表面積を提供する。しかしながら、耐久性試験に
おいて応力を適用したとき、層を剥離することができ
る。この種の挙動は「異方性挙動(anisotropic behavi
or)」として知られており、異なる方向において物性が
異なることを示している。コアにおけるエラストマー粒
子(図4)は大きな暗い粒子である。対照的に、本発明
の組成物は独特の形態を示し(図1及び図2)、表面近
く及びコア近くの分散層の粒子は従来のTPOよりも非
常に小さい(図3及び図4)。分散層の粒子は、良好な
塗料接着性のための大きい表面積を有する。しかし従来
のTPOとは対照的に、材料は等方性挙動(isotropic
behavior)を示し、すなわち物性はすべての方向におい
て同一である。それゆえ、塗料コーティングは応力下に
おいてより耐久性を有する。本発明の組成物のある態様
においては、連続マトリックス層は成分(1)(a)及
び(2)(a)の結晶性プロピレンホモポリマー又はコ
ポリマーを含有し、分散層は成分(1)(b)、(1)
(c)、(2)(b)、(2)(c)及び成分(3)の
半結晶性又は無定形のコポリマーを含有する。第二の態
様においては、連続マトリックス層は(1)(a)及び
(2)(a)を含有し、分散層は(1)(b)、(2)
(b)、(2)(c)及び成分(3)を含有する。
【0016】理論に束縛されることを望まないけれど
も、成分(3)の酸化ポリエチレンワックス及び/又は
高分子量ポリエチレンが分散層に優先的に移動し、これ
により、射出成形において高い剪断応力に付されたとき
に、エラストマー材料のストランド(strand)を生じ、
小さい粒子に破損して分かれると考えられる。この種の
応力は、圧縮成形により部品を製造するときには存在せ
ず、成形される材料は圧縮されるのみで、剪断応力には
付されない。顕微鏡写真は、日立S−800走査型電子
顕微鏡を用いて倍率2000倍で撮影した。サンプル
を、射出成形部品の厚さを通じて流れの方向に対して平
行にクリオミクロトームした。縦横比、すなわち粒径に
対する粒子の長さの比は、本発明の組成物から製造した
射出成形品の上部10μm以内の分散層においては、典
型的には約2〜約4であり、部品のコアにおける分散層
の典型的な粒径は、100秒-1をこえる剪断速度におい
て約0.2〜約0.5μmである。典型的なTPO、例
えばCA053又はCA186(両者ともモンテルUS
A(Montell USA Inc.)より入手可能)においては、同
一の条件下において射出成形した部品の上部10μm以
内の縦横比は、典型的には10〜50であり、粒子のコ
アにおける分散層の粒径は典型的には1.0〜2.0μ
mである。
【0017】以下に示す実施例及び比較例においては、
試験用サンプルを、ポリマー粉末又はペレットをプラス
チックバッグ内における手動のタンブルブレンド、又は
1361g(3ポンド)ヘンシェルミキサーを用いて成
分をプレブレンドし、二軸スクリュー押出機中、バレル
温度(barrel temperature)232℃(450°F)で
混合し、次いでペレット化することにより製造した。ペ
レットを直径10cm(4インチ)、厚さ0.3cm
(125ミル)の円板に射出成形し、約8×10-4cm
(0.3ミル)の厚さの定着剤コーティングを用いて約
4×10-3cm(1.5ミル)の厚さにトップコーティ
ングした。定着剤はモートン(Morton)HP21054
−4B1コーティング材料(モートン・オートモーティ
ブ・コーティングス(Morton Automotive Coatings)よ
り商業的に入手)であり、塩素化ポリオレフィン及びア
ルキド樹脂を含有していた。トップコートはPPG H
AP−9440コーティング材料(PPGインダストリ
ーズ(PPG Industries, Inc.)より商業的に入手)であ
り、ポリエステル−アクリル−メラミン樹脂を含有し、
固形分は60重量%であった。コーティングを121℃
(250゜F)で30分間硬化させた。各桝目(squar
e)の大きさが約0.635cm(約1/4インチ)の
桝目の格子パターンを、円板のゲートエリアの近く及び
ゲートエリアの反対側の端に刻んだ(scribe)。接着テ
ープ(3M 898)を塗料に押し付け、次いで引張
り、はがれた塗料の量又は塗料の接着性を試験した。破
損の百分率を、1回の引張り後のテープによりはがれた
桝目の百分率として記録した。耐久性については、C型
スカフィングヘッドアセンブリーを有するテーバー磨耗
試験機及び453.6g(1ポンド)の負荷を用いて測
定した。塗布した円板をオーブン中に80℃で1時間置
き、取り出し、次いで摩耗試験機のプラットフォームに
置いた。スカフィングヘッドを、塗布した表面と接触さ
せて置き、円板を特定の回転数で回転させた。スカフィ
ングヘッドにより、定められた完全な円周(complete c
ircumference)からはがれた塗料の量を破損の百分率と
して記録した。
【0018】許容しうる塗料の接着性について設定した
基準は、1回の引張後でゲートエリアでは10%未満
(接着テープによりはがれた塗料)であり、ゲートの反
対側のエリアでは2%未満であり、5回の引張後でゲー
トエリアでは20%未満であり、ゲートの反対側の領域
では8%未満であることであった。耐久性についての基
準は、テーバー摩耗試験機による80℃で100サイク
ル後にはがれた塗料が30%以下であることであった。
本明細書において、全ての部数及び百分率は、特に述べ
ない限り重量基準である。
【0019】
【実施例】
実施例1及び比較例1〜3 本実施例は、本発明の組成物とプロピレンポリマー材料
(PPM)及び酸化ポリエチレンワックスのいずれも含
有しないか又はいずれかのみを含有する組成物の塗料接
着性及び耐久性を比較している。表1において、熱可塑
性オレフィン(TPO)は、エチレン/プロピレンラン
ダムコポリマーであって、エチレン含量が2.6%であ
るコポリマー68%、半結晶性エチレン/プロピレンコ
ポリマーであって、室温下でキシレンに不溶性のコポリ
マー2%及び無定形のエチレン/プロピレンコポリマー
であって、室温下でキシレンに可溶性のコポリマー30
%を含有していた。PPMは、(a)プロピレン/エチ
レンランダムコポリマーであって、エチレン含量が3.
3%であるコポリマー30%、(b)半結晶性エチレン
/プロピレンコポリマーであって、室温下でキシレンに
不溶性のコポリマー6.8%及び(c)無定形のエチレ
ン/プロピレンコポリマーであって、室温下でキシレン
に可溶性のコポリマー63.2%を含有していた。B2
25は、イルガノックス(Irganox )B225安定化剤
であり、これはテトラキス[ メチレン(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメー
ト)] メタン安定化剤であるイルガノックス1010の
1部とトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)亜リ
ン酸塩であるイルガフォス(Irgafos )168の1部と
の混合物であり、チバ−ガイギー(Ciba-Geigy Corpora
tion)より商業的に入手した。AC316酸化ポリエチ
レンワックスは、アライド・シグナル(Allied Signal
)より商業的に入手した。ワックスの特性を表5に示
す。括弧内の数は推定値である。記号「g」及び「o
p」は、それぞれ、円板のゲートエリア(高い剪断応
力)における塗料の破損及びゲートの反対側の領域(中
程度の剪断応力)における塗料の破損を意味している。
【表1】 表1 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 TPO 100 100 100 100 PPM 20 − 20 − AC316 10 − − 10 B225 0.2 0.2 0.2 0.2 塗料の接着性(%破損、g/op) 1回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 3回目の引張 0/0 20/0 2/0 0/0 5回目の引張 2/0 42/0 12/0 0/0 耐久性(%破損) 25サイクル 2 28 30 20 100サイクル 3 55 56 39
【0020】実施例1及び比較例についての表1に示す
データは、TPO並びにPPM及び酸化ポリエチレンを
含有する本発明の組成物と、PPM及びワックスの両者
を含有しない又はいずれかのみを含有する組成物とを比
較したときの、塗料の接着性及び耐久性における劇的な
改善を示している。
【0021】実施例2〜6及び比較例4〜6 本実施例及び比較例は、ワックスの酸化指数又はPPM
の量が低すぎるとき、塗料の接着性は良好であるけれど
も、耐久性は許容しうるものではないことを示してい
る。結果を表2に示す。表2において、熱可塑性エラス
トマー及びプロピレンポリマー材料は実施例1と同一で
あった。酸化ポリエチレンワックスの特性は表5に示
す。これらすべてのワックスはアライド・シグナルより
商業的に入手した。
【表2】 表2 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 TPO 100 100 100 100 100 PPM 15 20 20 30 20 AC316 10 2.5 5 5 − AC325 − − − − 10 AC307 − − − − − B225 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 ワックスの 16 16 16 16 25 酸化指数 塗料の接着性(%破損、g/op) 1回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 0/0 3回目の引張 0/0.5 0/0 0/0 0/0 0/0 5回目の引張 0/1 0/0.5 0/0 1/0 0/0 耐久性(%破損) 25サイクル 25 30 1 8 25 100サイクル 30 30 3 10 25
【表3】
【0022】実施例7〜11及び比較例7 本実施例及び比較例7は、ワックスの酸化指数が低すぎ
るとき、接着性は優れているが、耐久性は許容しうるも
のではないことを示している。結果を表3に示す。表3
において、TPO及びPPMは実施例1と同一であっ
た。ペトロライト(Petrolite )酸化ポリエチレンワッ
クスの特性を表5に示す。すべてのワックスはペトロラ
イト・コーポレーション(Petrolite Corporation )よ
り商業的に入手した。
【表4】 表3 比較例7 実施例7 実施例8 実施例9 TPO 100 100 100 100 PPM 20 20 20 20 ペトロライト 10 − − − C−8500 ペトロライト − 10 − − C−7500 ペトロライト − − 10 − C−3500 ペトロライト − − − 10 C−9500 ペトロライト − − − − E−2020 ペトロライト − − − − E−1040 B225 0.2 0.2 0.2 0.2 ワックスの 9 15 24 31 酸化指数 塗料の接着性(%破損、g/op) 1回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 3回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 5回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 耐久性(%破損) 25サイクル 38 3 0 7 100サイクル 66 30 0 12
【表5】
【0023】比較例8〜13 本比較例は、種々の酸化ポリエチレンワックスを、PP
Mを使用することなしに熱可塑性エラストマーに添加し
たとき、塗料の接着性は優れているけれども、耐久性は
許容しうるものではないことを示している。結果を表4
に示す。表4において、TPO及びPPMは実施例1に
おいて使用したものと同一であった。ペトロライト酸化
ポリエチレンワックスの特性は表5に示す。すべてのワ
ックスは、ペトロライト・コーポレーションより商業的
に入手した。
【表6】 表4 比較例8 比較例9 比較例10 比較例例11 TPO 100 100 100 100 PPM − − − − ペトロライト 10 − − − C−8500 ペトロライト − 10 − − C−7500 ペトロライト − − 10 − C−3500 ペトロライト − − − 10 C−9500 ペトロライト − − − − E−2020 ペトロライト − − − − E−1040 B225 0.2 0.2 0.2 0.2 塗料の接着性(%破損、g/op) 1回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 3回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 5回目の引張 0/0 0/0 0/0 0/0 耐久性(%破損) 25サイクル 66 50 48 25 100サイクル 75 70 54 52
【表7】
【表8】 表5 酸化指数 Mn 粘度(149℃におけるcP) AC307 5〜9 50,000 85,000 AC316 16 10,000 8,500 AC325 25 6,000 4,400 ペトロライト 9 (8,000) (6,000) C−8500 ペトロライト 15 (6,000) (4,000) C−7500 ペトロライト 24 1,500 30 C−3500 ペトロライト 31 (1,000) (20) C−9500 ペトロライト 22 2,500 75 E−2020 ペトロライト 40 (1,500) 25 E−1040
【表9】 表5のつづき 密度(g/cc) メルトインデックス(g/10分間) 融点(℃) AC307 0.98 >1,000 140 AC316 0.98 >3,000 140 AC325 0.99 >2,000 136 ペトロライト − >2,000 95 C−8500 ペトロライト − >3,000 97 C−7500 ペトロライト − >5,000 96 C−3500 ペトロライト − >5,000 94 C−9500 ペトロライト − >5,000 116 E−2020 ペトロライト − >5,000 106 E−1040
【0024】実施例12〜16 本実施例は、種々のエチレンポリマー及びPPMをTP
Oに添加したとき、良好な接着性及び耐久性が得られた
ことを示している。結果を表6に示す。表6において、
TPO及びPPMは実施例1において使用したものと同
一であった。HDPEは、HDPE4252N高密度ポ
リエチレンであり、メルトインデックスが4g/10分
間(ASTM D−1238、2.16kg、190
℃)、密度が0.952g/cm3 (アニールしたもの
(annealed))であり、ダウ・ケミカル・カンパニー
(Dow Chemical Company)より商業的に入手した。エン
ゲージ(Engage) EG8100 エチレン/オクテン
コポリマーは、24%のオクテンを含有し、メルトイン
デックスが1.0g/10分間、密度が0.87g/c
3 であり、デュポン・ダウ・エラストマーズ(DuPont
Dow Elastomers )より商業的に入手した。エグザクト
(Exact )4033 エチレン/1−ブテンコポリマー
は、22%のブテンを含有し、メルトインデックスが
0.8g/10分間、密度が0.88g/cm3 であ
り、エクソン・ケミカル・カンパニー(Exxon Chemical
Company)より商業的に入手した。LLDPE(1)
は、エチレン/1−ブテン/プロペン ターポリマーで
あり、9%のブテン及び2%のプロペンを含有し、密度
が0.916g/cm3 であり、メルトインデックスが
1.0g/10分間であった。LLDPE(2)は、ダ
ウレックス(Dowlex)2049Aであり、8%のオクテ
ンを含有し、密度が0.93g/cm3 であり、メルト
インデックスが1.0g/10分間であるエチレン/オ
クテンコポリマーであり、ダウ・ケミカル・カンパニー
より商業的に入手した。
【表10】 表6 実施例12 実施例13 実施例14 TPO 100 100 100 PPM 20 20 20 HDPE 10 − − エンゲージ − 10 − EG8100 エグザクト − − 10 4033 LLDPE(1) − − − LLDPE(2) − − − B225 0.2 0.2 0.2 塗料の接着性(%破損、g/op) 1回目の引張 0/0 0/0 0/0 3回目の引張 0/0 0/0 0/0 5回目の引張 0/0 0/0 0/0 耐久性(%破損) 25サイクル 3 0 2.5 100サイクル 6 0 3
【表11】
【0025】比較例14〜18 本比較例は、本発明の組成物と、エチレンポリマーを含
有するがPPMを含有しない組成物及び過剰量のエチレ
ンポリマーを含有する組成物の、塗料の接着性及び耐久
性を比較している。表7において、TPO及びPPMは
実施例1において使用したものと同一である。
【表12】 表7 比較例14 比較例15 比較例16 TPO 100 100 100 PPM − − − HDPE 10 − − エンゲージ − 10 − EG8100 エグザクト − − 10 4033 LLDPE(1) − − − B225 0.2 0.2 0.2 塗料の接着性(%破損、g/op) 1回目の引張 0/0 0/0 0/0 3回目の引張 0/0 0/0 0/0 5回目の引張 0/0 0/0 0/0 耐久性(%破損) 25サイクル 28 28 36 100サイクル 35 40 52
【表13】
【0026】表7に示す比較例14〜17についてのデ
ータは、PPM添加なしの、エチレンポリマーのTPO
への添加は、優れた塗料の接着性を示すが、耐久性は低
いことを示している。本明細書に開示された本発明のそ
の他の特徴、利点及び態様は、前記の開示を読んだ当業
者にとって容易に明らかになるだろう。この点につい
て、本発明の特定の態様についてかなり詳細に記載して
いるけれども、これらの態様の変形及び修飾が、本明細
書に記載されかつ請求された発明の精神及び範囲から離
れることなく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組成物から射出成形した部品の表面の
2000倍の顕微鏡写真である。
【図2】本発明の組成物から射出成形した部品のコアの
2000倍の顕微鏡写真である。
【図3】従来のTPOから射出成形した部品の表面の2
000倍の顕微鏡写真である。
【図4】従来のTPOから射出成形した部品のコアの2
000倍の顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08J 5/00 CES C08J 5/00 CES B29K 23:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成物であって、重量基準で以下に示す
    組成: (1)熱可塑性オレフィンであって、(a)アイソタク
    チック指数が90をこえる結晶性プロピレンホモポリマ
    ー約20〜約70%、又はエチレン及び/又はC4-8
    α−オレフィンとの結晶性プロピレンコポリマーであっ
    て、プロピレン含量が85%よりも大きく、アイソタク
    チック指数が85よりも大きいコポリマー約20〜約7
    0%、(b)無定形のエチレンコポリマーであって、
    (i)エチレン/プロピレン、(ii)エチレン/ブテ
    ン−1、(iii)エチレン/オクテン−1及び(i
    v)それらの混合物からなる群より選ばれ、適宜約1〜
    約10%のジエンを含有し、室温下でキシレンに可溶性
    であり、約30〜約70%のエチレンを含有するコポリ
    マー約20〜約75%、及び、(c)半結晶性のエチレ
    ンコポリマーであって、(i)エチレン/プロピレン、
    (ii)エチレン/ブテン−1、(iii)エチレン/
    オクテン−1及び(iv)それらの混合物からなる群よ
    り選ばれ、室温下でキシレンに不溶性であり、90%を
    こえるエチレンを含有するコポリマー約2〜約30%、
    を含む熱可塑性オレフィン、(2)プロピレンポリマー
    材料であって、(a)アイソタクチック指数が約80〜
    約99である結晶性プロピレンホモポリマー約10%〜
    約50%、又はアイソタクチック指数が85をこえる結
    晶性コポリマーであって、(i)プロピレン及びエチレ
    ンのコポリマー、(ii)プロピレン、エチレン及びC
    2 =CHRで示されるα−オレフィン(RはC2-8
    直鎖又は分岐したアルキル基である)のコポリマー、及
    び(iii)プロピレン及び前記(a)(ii)で定義
    したα−オレフィンのコポリマーからなる群より選ば
    れ、約85〜約99%のプロピレンを含有し、かつアイ
    ソタクチック指数が80をこえ、約98までであるコポ
    リマー約10〜約50%、(b)示差走査熱量測定(D
    SC)による結晶化度が約20〜約60%である、半結
    晶性の、本質的には直鎖状のコポリマーであって、該コ
    ポリマーが、(i)エチレン及びプロピレンのコポリマ
    ーであって、50%をこえるエチレンを含有するコポリ
    マー、(ii)エチレン、プロピレン及び前記(a)
    (ii)で定義したα−オレフィンのコポリマーであっ
    て、約1〜約10%のα−オレフィン及び50%をこえ
    98%までのエチレン及びα−オレフィンの両者を含有
    するコポリマー、及び(iii)エチレン及び前記
    (a)(ii)で定義したα−オレフィンのコポリマー
    であって、50%をこえ98%までのα−オレフィンを
    含有するコポリマーからなる群より選ばれ、周囲温度
    下、キシレンに不溶性であるコポリマー約3〜約20
    %、及び、(c)(i)エチレン及びプロピレンのコポ
    リマーであって、20%〜40%未満のエチレンを含有
    するコポリマー、(ii)エチレン、プロピレン及び前
    記(a)(ii)で定義したα−オレフィンのコポリマ
    ーであって、約1〜約10%のα−オレフィンが存在
    し、存在するエチレン及びα−オレフィンの量が20%
    〜45%未満であるコポリマー、及び(iii)エチレ
    ン及び前記(a)(ii)で定義したα−オレフィンの
    コポリマーであって、20%〜45%未満のα−オレフ
    ィンを含有し、適宜約0.5〜約10%のジエンを含有
    するコポリマーからなる群より選ばれ、周囲温度下、キ
    シレンに可溶性であり、極限粘度数が約1.7〜約3.
    9dl/gであるコポリマー約40〜約80%、を含
    み、全プロピレンポリマー材料を基準とした、(2)
    (b)及び(2)(c)の総量が約65%〜約80%で
    あり、(2)(b)/(2)(c)の重量比が0.4未
    満であり、(2)(b)+(2)(c)におけるエチレ
    ン若しくはC4-8 のα−オレフィン又はそれらの組み合
    わせの総含量が50%未満であるプロピレンポリマー材
    料の熱可塑性オレフィン(1)100部あたり少なくと
    も15〜約50部、及び、(3)エチレンポリマー材料
    であって、(a)15mg KOH/g以上の酸化指
    数、約1000〜約100,000の分子量Mn 及び約
    92〜約140℃の融点を有する酸化ポリエチレンワッ
    クスの熱可塑性オレフィン100部あたり約2.5〜約
    20部、(b)エチレンホモポリマーの熱可塑性オレフ
    ィン100部あたり約8部〜約18部、又はエチレン及
    び少なくとも1種のα−オレフィンのコポリマー又はタ
    ーポリマーであって、125,000をこえる分子量M
    n 及び0.5〜約125g/10分間のメルトインデッ
    クス(ASTM D−1238、2.16kg、190
    ℃)を有するポリマーの熱可塑性オレフィン100部あ
    たり約8部〜約18部、及び、(c)(a)+(b)の
    混合物であって、(a)対(b)が0.1〜0.9であ
    る混合物、からなる群より選ばれるエチレンポリマー材
    料、からなり、(2)+(3)が熱可塑性オレフィン1
    00部あたり少なくとも22.5であることを特徴とす
    る組成物。
  2. 【請求項2】成分(1)(a)がプロピレン/エチレン
    ランダムコポリマーであって、エチレン含量が約1〜約
    5%であるコポリマーである、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】成分(2)(a)がプロピレン/エチレン
    ランダムコポリマーである、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の組成物を含む成形品。
  5. 【請求項5】請求項2記載の組成物を含む成形品。
  6. 【請求項6】請求項3記載の組成物を含む成形品。
  7. 【請求項7】組成物であって、重量基準で以下に示す組
    成: (1)熱可塑性オレフィンであって、(a)アイソタク
    チック指数が90をこえる結晶性プロピレンホモポリマ
    ー約60〜約9 0%、又はエチレン及び/又はC4-8
    α−オレフィンとの結晶性プロピレンコポリマーであっ
    て、プロピレン含量が85%よりも大きく、アイソタク
    チック指数が85よりも大きいコポリマー約60〜約9
    0%、及び、(b)無定形のエチレンコポリマーであっ
    て、(i)エチレン/プロピレン、(ii)エチレン/
    ブテン−1、(iii)エチレン/オクテン−1及び
    (iv)それらの混合物からなる群より選ばれ、適宜約
    1〜約10%のジエンを含有し、室温下でキシレンに可
    溶性であり、約30〜約70%のエチレンを含有するコ
    ポリマー約10〜約40%、を含む熱可塑性オレフィ
    ン、(2)プロピレンポリマー材料であって、(a)ア
    イソタクチック指数が約80〜約99である結晶性プロ
    ピレンホモポリマー約10%〜約50%、又はアイソタ
    クチック指数が85をこえる結晶性コポリマーであっ
    て、(i)プロピレン及びエチレンのコポリマー、(i
    i)プロピレン、エチレン及びCH2 =CHRで示され
    るα−オレフィン(RはC2-8 の直鎖又は分岐したアル
    キル基である)のコポリマー、及び(iii)プロピレ
    ン及び前記(a)(ii)で定義したα−オレフィンの
    コポリマーからなる群より選ばれ、約85〜約99%の
    プロピレンを含有し、かつアイソタクチック指数が80
    をこえ、約98までであるコポリマー約10〜約50
    %、(b)示差走査熱量測定(DSC)による結晶化度
    が約20〜約60%である、半結晶性の、本質的には直
    鎖状のコポリマーであって、該コポリマーが、(i)エ
    チレン及びプロピレンのコポリマーであって、50%を
    こえるエチレンを含有するコポリマー、(ii)エチレ
    ン、プロピレン及び前記(a)(ii)で定義したα−
    オレフィンのコポリマーであって、約1〜約10%のα
    −オレフィン及び50%をこえ98%までのエチレン及
    びα−オレフィンの両者を含有するコポリマー、及び
    (iii)エチレン及び前記(a)(ii)で定義した
    α−オレフィンのコポリマーであって、50%をこえ9
    8%までのα−オレフィンを含有するコポリマーからな
    る群より選ばれ、周囲温度下、キシレンに不溶性である
    コポリマー約3〜約20%、及び、(c)(i)エチレ
    ン及びプロピレンのコポリマーであって、20〜40%
    未満のエチレンを含有するコポリマー、(ii)エチレ
    ン、プロピレン及び前記(a)(ii)で定義したα−
    オレフィンのコポリマーであって、約1〜約10%のα
    −オレフィンが存在し、存在するエチレン及びα−オレ
    フィンの量が20〜45%未満であるコポリマー、及び
    (iii)エチレン及び前記(a)(ii)で定義した
    α−オレフィンのコポリマーであって、20〜45%未
    満のα−オレフィンを含有し、適宜約0.5〜約10%
    のジエンを含有するコポリマーからなる群より選ばれ、
    周囲温度下、キシレンに可溶性であり、極限粘度数が約
    1.7〜約3.9dl/gであるコポリマー約40〜約
    80%、を含み、全プロピレンポリマー材料を基準とし
    た、(2)(b)及び(2)(c)の総量が約65〜約
    80%であり、(2)(b)/(2)(c)の重量比が
    0.4未満であり、(2)(b)+(2)(c)におけ
    るエチレン若しくはC4-8のα−オレフィン又はそれら
    の組み合わせの総含量が50%未満であるプロピレンポ
    リマー材料の熱可塑性オレフィン(1)100部あたり
    少なくとも15〜約50部、及び、(3)エチレンポリ
    マー材料であって、(a)15mg KOH/g以上の
    酸化指数、約1000〜約100,000の分子量Mn
    及び約92〜約140℃の融点を有する酸化ポリエチレ
    ンワックスの熱可塑性オレフィン100部あたり約2.
    5部〜約20部、(b)エチレンホモポリマーの熱可塑
    性オレフィン100部あたり約8〜約18部、又はエチ
    レン及び少なくとも1種のα−オレフィンのコポリマー
    又はターポリマーであって、125,000をこえる分
    子量Mn 及び0.5〜約125g/10分間のメルトイ
    ンデックス(ASTM D−1238、2.16kg、
    190℃)を有するポリマーの熱可塑性オレフィン10
    0部あたり約8〜約18部、(c)(a)+(b)の混
    合物であって、(a)対(b)が0.1〜0.9である
    混合物、からなる群より選ばれるエチレンポリマー材
    料、からなり、(2)+(3)が熱可塑性オレフィン1
    00部あたり少なくとも22.5であることを特徴とす
    る組成物。
  8. 【請求項8】請求項7記載の組成物を含む成形品。
  9. 【請求項9】射出成形オレフィンポリマー物品であっ
    て、(a)連続的熱可塑性マトリックス層と、(b)エ
    ラストマー分散層の個々の粒子であって、100秒-1
    こえる剪断速度に付されたとき、成形品表面から10μ
    m以内の距離における縦横比が約2〜約4であり、成形
    品表面から10μmをこえる距離における粒径が約0.
    2〜約0.5μmである粒子とを含有することを特徴と
    する成形品。
JP10134673A 1997-04-29 1998-04-28 良好な接着/耐久性バランスを有する熱可塑性オレフィン組成物 Pending JPH10298368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/841018 1997-04-29
US08/841,018 US6013734A (en) 1997-04-29 1997-04-29 Thermoplastic olefin composition containing an ethylene polymer for making molded parts having a good paint adhesion/durability balance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298368A true JPH10298368A (ja) 1998-11-10

Family

ID=25283808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134673A Pending JPH10298368A (ja) 1997-04-29 1998-04-28 良好な接着/耐久性バランスを有する熱可塑性オレフィン組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6013734A (ja)
EP (1) EP0875535B1 (ja)
JP (1) JPH10298368A (ja)
KR (1) KR19980081777A (ja)
CN (1) CN1198450A (ja)
AR (1) AR015612A1 (ja)
AT (1) ATE250103T1 (ja)
AU (1) AU735217B2 (ja)
BR (1) BR9801180A (ja)
CA (1) CA2235378A1 (ja)
CZ (1) CZ129298A3 (ja)
DE (1) DE69818137T2 (ja)
NO (1) NO981916L (ja)
PL (1) PL326059A1 (ja)
TW (1) TW464674B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279341A (ja) * 1998-02-13 1999-10-12 Montell North America Inc ポリエチレンワックスを含有する直接塗装可能な熱可塑性オレフィン組成物
JP2005539125A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 バーセル ポリオレフィン イタリア ソシエタ ペル アチオニ 改良された磨耗抵抗を有するポリオレフィン組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552126B2 (en) * 1997-03-03 2003-04-22 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball cover containing a blend of ionomer and plastomer, and method of making same
US6316393B1 (en) * 1998-11-04 2001-11-13 National Research Council Of Canada Modified lubricated ferrous powder compositions for cold and warm pressing applications
FR2831794B1 (fr) * 2001-11-05 2004-02-13 Depuy France Procede de selection d'elements de prothese de genou et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP1600480A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Borealis Technology OY Novel propylene polymer compositions
US7985799B2 (en) * 2005-05-11 2011-07-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polymerization process for preparing polyolefin blends
EP2072576B1 (en) * 2007-12-18 2010-04-28 Borealis Technology OY Cable layer of modified soft polypropylene
CN106278976A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 制备β‑胡萝卜素晶体的方法
CN106278978A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 制备β‑胡萝卜素晶体的方法
CN106278975A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 制备β‑胡萝卜素晶体的方法
CN106278977A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 制备β‑胡萝卜素晶体的方法
US10513601B2 (en) 2017-01-05 2019-12-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-propylene copolymers with amorphous and semi-crystalline components

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075173A (en) * 1987-01-29 1991-12-24 Copolymer Rubber & Chemical Corp. Directly painted article fabricated from a thermoplastic polyolefin and ethylene polymers blend
US4990568A (en) * 1987-01-29 1991-02-05 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Thermoplastic polyolefin and ethylene copolymers with oxidized polyolefin
IT1230133B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
IL95097A0 (en) * 1989-08-23 1991-06-10 Himont Inc Thermoplastic olefin polymer and its preparation
US5212246A (en) * 1990-09-28 1993-05-18 Himont Incorporated Olefin polymer films
US5338801A (en) * 1993-10-20 1994-08-16 Himont Incorporated Compositions of propylene polymer materials and olefin polymer materials with reduced gloss
US5763534A (en) * 1994-08-25 1998-06-09 Solvay Engineered Polymers Thermoplastic polypropylene blends with mixtures of ethylene/butene and ethylene/octene copolymer elastomers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279341A (ja) * 1998-02-13 1999-10-12 Montell North America Inc ポリエチレンワックスを含有する直接塗装可能な熱可塑性オレフィン組成物
JP2005539125A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 バーセル ポリオレフィン イタリア ソシエタ ペル アチオニ 改良された磨耗抵抗を有するポリオレフィン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AR015612A1 (es) 2001-05-16
NO981916L (no) 1998-10-30
DE69818137D1 (de) 2003-10-23
KR19980081777A (ko) 1998-11-25
TW464674B (en) 2001-11-21
US6013734A (en) 2000-01-11
CZ129298A3 (cs) 1998-12-16
CN1198450A (zh) 1998-11-11
EP0875535A2 (en) 1998-11-04
EP0875535A3 (en) 1999-07-07
NO981916D0 (no) 1998-04-28
PL326059A1 (en) 1998-11-09
CA2235378A1 (en) 1998-10-29
AU6366198A (en) 1998-11-05
AU735217B2 (en) 2001-07-05
ATE250103T1 (de) 2003-10-15
EP0875535B1 (en) 2003-09-17
BR9801180A (pt) 1999-12-21
DE69818137T2 (de) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771583B2 (ja) 改良されたオレフィン系材料
US5360868A (en) Polyolefin compositions having a high balance of stiffness and impact strength
US5773515A (en) Engineered polyolefin materials
DE60106556T2 (de) Blockcopolymer und zusammensetzung die dieses enthält
CA2283845A1 (en) Polyolefin based hot melt adhesive composition
JPH10298368A (ja) 良好な接着/耐久性バランスを有する熱可塑性オレフィン組成物
JP5606558B2 (ja) 塗装ポリオレフィン物品
JPH0830131B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3612374B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
CA1321850C (en) Thermoplastic compositions and articles made therefrom
JP3971835B2 (ja) 無水マレイン酸で変性したポリマーを含有する直接塗布可能な熱可塑性オレフィン組成物
JP2001523281A (ja) 軟質熱可塑性ポリオレフィン組成物
US6433063B1 (en) Directly paintable thermoplastic olefin composition with improved conductivity
JP2001507400A (ja) 金属パイプのコーティングに適した重鉱物充填剤を高含量で有するポリプロピレン組成物
JPH0820685A (ja) 柔軟性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JPH07188483A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び フィルム・シートの製造方法
JP3451113B2 (ja) 3−メチル−1−ブテン系重合体組成物
SK16198A3 (sk) Termoplastický olefinový prostriedok a injek-čne vstrekovaný výrobok, ktorý ho obsahuje
MXPA99006069A (en) Polypropylene compositions with a high content of heavy mineral fillers suited for coating metal pipes
MXPA98001332A (en) Composition of olefins, thermoplastic, directly pintable, containing polymers modified with male anhydride
JPS63221142A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPH09249790A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120