JPH10298204A - 改質された微生物産生セルロース - Google Patents

改質された微生物産生セルロース

Info

Publication number
JPH10298204A
JPH10298204A JP9214065A JP21406597A JPH10298204A JP H10298204 A JPH10298204 A JP H10298204A JP 9214065 A JP9214065 A JP 9214065A JP 21406597 A JP21406597 A JP 21406597A JP H10298204 A JPH10298204 A JP H10298204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
bacterial cellulose
culture
microfibrils
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9214065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035864B2 (ja
Inventor
Masaru Ishihara
勝 石原
Shigeru Yamanaka
茂 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP21406597A priority Critical patent/JP4035864B2/ja
Publication of JPH10298204A publication Critical patent/JPH10298204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035864B2 publication Critical patent/JP4035864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リボン状ミクロフィブリルの長径が変化
し、各種物性、特に弾性率が改善されたバクテリアセル
ロースを開発する。 【解決手段】 上記課題は、セルロースを菌体外に産生
しうる細菌を細胞分裂阻害剤又は有機還元剤を含有する
培地で培養してセルロースを産生させることによって解
決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人為的にリボン状
ミクロフィブリルを変化せしめ、弾性率が改善されたバ
クテリアセルロース(BCともいう)及びその製造方法
に関するものである。このバクテリアセルロースは各種
工業材料、衣料材料、医療材料、機能性素材、食品素材
等に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、バクテリアが産生するリボン状ミ
クロフィブリルの大きさは、20〜50nmとされてお
り(東京テクノ・フォーラム事務局編、人類とバイオ、
329頁(1993年)読売・日本テレビセンター)、本
発明でいう短径と長径の区別なく測定された数値と考え
られる。バクテリアの産生するセルロースとしては、ア
セトバクター・キシリナム(Acetobacter x
ylinum)ATCC23769が産生するシート状
のものを医療用パッドに利用することが知られている
(特開昭59−120159号公報)。
【0003】本発明者らも既にリボン状ミクロフィブリ
ルよりなるバクテリアセルロースの取得に成功し、これ
を圧搾してシート状にし、あるいは離解して各種のシー
ト、その他の成形品に添加して高力学強度成形材料を開
発している(特開昭62−36467号公報)。
【0004】このバクテリアセルロースは、静置培養、
通気攪拌培養で繊維の絡まり方によりシート状、分散
状、粒状などの種々の形状を持つ塊や懸濁物として生産
されるが巨視的な形態変化があってもバクテリアセルロ
ースのリボン状ミクロフィブリルや物性に大きな変化は
ない。
【0005】また、菌株の違いによりバクテリアセルロ
ースの構造、物性に多少の違いが認められるが、人為的
に菌の形態を変化させて、リボン状フィブリルを変化さ
せることにより改質されたバクテリアセルロースが産生
された例はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、リボ
ン状ミクロフィブリルの長径が変化し、各種物性、特に
弾性率が改善された、例えば、優れた特性を有する音響
振動板等の用途に利用できる、バクテリアセルロースを
開発することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、培養液に細
胞分裂阻害剤又は有機還元剤を添加することにより、菌
の形態が変化し、リボン状ミクロフィブリルが変化した
改質されたバクテリアセルロースが産生されることを知
り、このバクテリアセルロースの物性、特に、弾性率等
が従来のバクテリアセルロースよりもさらに向上してい
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、短径10〜100n
mで長径160〜1000nmのリボン状ミクロフィブ
リル、又は短径10〜100nmで長径50〜70nm
のリボン状ミクロフィブリルを含有するバクテリアセル
ロースに関するもので、培養液に細胞分裂阻害剤や有機
還元剤を含有せしめることにより、無添加の条件で得ら
れるバクテリアセルロースと対比してその弾性率が30
%以上向上した高弾性率のバクテリアセルロースが得ら
れるものである。
【0009】更に、本発明は、セルロースを菌体外に産
生しうる細菌を細胞分裂阻害剤又は有機還元剤を含有す
る培地で培養し、産生したセルロースを採取することを
特徴とするバクテリアセルロースの製造方法、に関する
ものである。
【0010】なお、本発明で用いる長径及び短径とは、
以下のことをさす。すなわち、リボン状ミクロフィブリ
ルの伸張方向と直角に切断した際にできる長方形の断面
について、短い方の径を短径、長い方の径を長径と呼
ぶ。
【0011】培養系に細胞分裂阻害剤又は有機還元剤を
添加した時に産生されるリボン状ミクロフィブリルが、
従来の無添加時のリボン状ミクロフィブリルとどのよう
に異なっているかは、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡を用
いて、リボン状ミクロフィブリルの短径と長径を測定す
ることで容易に調べることができる。
【0012】このバクテリアセルロースは、菌の形態が
変化したことによって菌のセルロース分泌口の形状や、
分泌口の数が変わり、それによってミクロフィブリルの
形状が変化するものと思われる。実験結果からも、長い
細胞が作り出したバクテリアセルロースの方が透明度が
高く、このことから、長い細胞が産生したバクテリアセ
ルロースにおいては、セルロースがより密な状態にある
と考えられる。また、走査型電子顕微鏡(SEM)及び
原子間力顕微鏡による観察の結果からも同様なことが言
え、長い細胞の生成したバクテリアセルロースの層構造
の方がより緻密である。正常な細胞が産生したバクテリ
アセルロースにおいては、セルロースがヘリコイド状
(コレステリック様)に堆積している部分が認められる
が、長い細胞が産生したバクテリアセルロースには存在
しない。結晶幅については、長い細胞が生成したバクテ
リアセルロースの方がわずかではあるが全ての格子面に
ついて大きいと考えられる。また、全てにおいて0.6
nm格子面がフィルム面に対し配向していたが、その程
度は細胞が大きくなればなる程、高くなっている。透過
型電子顕微鏡(TEM)を用いたバクテリアセルロース
の観察からもリボン状ミクロフィブリルの幅は細胞が長
いものの方が大きい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のバクテリアセルロース
は、従来のバクテリアセルロースのリボン状ミクロフィ
ブリルの形状(培養時に、細胞分裂阻害剤や有機還元剤
を添加しない条件下で得られるバクテリアセルロースの
リボン状ミクロフィブリルの形状を本発明者が測定した
結果、短径10〜100nm、長径80〜150nmで
あった。)と異なり、短径10〜100nm程度で長径
160〜1000nm、又は、短径10〜100nm程
度で長径50〜70nmのリボン状ミクロフィブリルを
含んでいる。
【0014】従来のミクロフィブリルの長径と短径の比
は1.6:1.0〜2.7:1.0である。
【0015】バクテリアセルロースのミクロフィブリル
の短径については、培養時に細胞分裂阻害剤や有機還元
剤を存在せしめた本願発明の場合も存在しない従来の場
合も、主に55nm〜95nmのものが多いが、25n
m等の短いものも観察される。
【0016】一方、バクテリアセルロースのミクロフィ
ブリルの長径については、本願発明で培養に細胞分裂阻
害剤を用いた場合は、主に160nm〜700nm、特
に170〜600nmのものが多いが1000nmのも
のも散見され、従来の80nm〜150nmと比較し
て、かなり長くなっている。これは、培養時に細胞分裂
阻害剤含有の場合、菌体が長くなり、みかけ上、1本鎖
が接着したような状態になった束状になっているように
も観察される。これを1本鎖とみなすと、バクテリアセ
ルロースのミクロフィブリルの長径は、従来の培養によ
るものと比較してかなり長くなるのである。長径と短径
の比は2.8:1.0〜8.1:1.0程度、通常3.
0:1.0〜6.0:1.0程度である。
【0017】他方、本願発明で培養に有機還元剤を用い
た場合は、バクテリアセルロースのミクロフィブリルの
長径が、主に50〜70nmのものが多くなり、短径と
長径の区別はつかなくなる。これは、菌体が短形化した
ことに基因していると考えられる。長径と短径の比では
0.9:1.0〜1.5:1.0程度、通常1.2:
1.0〜1.5:1.0程度である。
【0018】このバクテリアセルロースの特徴は、細胞
分裂阻害剤無添加又は有機還元剤無添加の条件で得られ
る従来のバクテリアセルロースよりも弾性率が30%以
上も向上するというものである。弾性率は、ミクロフィ
ブリルの長径が160〜1000nmのものの場合には
13〜20GPa程度、特に16〜20GPa程度、ミ
クロフィブリルの長径が50〜70nmのものの場合に
は14〜19GPa程度、特に15〜18.5GPa程
度である。ここで細胞分裂阻害剤、特にクロラムフェニ
コール系抗生物質を添加した場合、菌体が顕著に長くな
るため、長径がかなり長くなったミクロフィブリルが産
生され、弾性率が大きくなる。また、破断点伸度につい
てはミクロフィブリルの長径が160〜1000nmの
ものでは0.9〜2.1%程度、特に1.4〜1.8%
程度であり、ミクロフィブリルの長径が50〜70nm
のものの場合には0.9〜2.0%程度、特に0.9〜1.
5%程度である。
【0019】バクテリアセルロースの化学成分として
は、セルロース並びにセルロースを主鎖としたヘテロ多
糖を含むもの及びβ、α等のグルカンを含むものがあ
る。ヘテロ多糖の場合のセルロース以外の構成成分は、
マンノース、フラクトース、ガラクトース、キシロー
ス、アラビノース、ラムノース、ウロン酸等の六炭糖、
五炭糖及び有機酸等である。これらの多糖が単一物質で
ある場合もあるし、二種類以上の多糖が混在していても
よい。バクテリアセルロースは上記のようなものであれ
ば何でもよい。
【0020】本発明で用いるバクテリアセルロース産生
微生物は、特に限定されないが、一例を挙げると、アセ
トバクター・パスツリアヌス(Acetobacter
pasteurianus)ATCC 23769、
FERM BP−4176あるいは同アセチ(A.ac
eti)、同キシリナム(A.xylinum)、同ラ
ンセンス(A.ransens)、サルシナ・ベントリ
クリ(Sarcinaventriculi)、バクテ
リウム・キシロイデス(Bacteriumxyloi
des)、シュードモナス属細菌、アグロバクテリウム
属細菌、リゾビウム属細菌等を利用することができる。
【0021】培地には、細胞分裂阻害剤又は有機還元剤
を含有せしめることが重要である。細胞分裂阻害剤とし
ては、クロラムフェニコールなどのクロラムフェニコー
ル系抗生物質、テトラサイクリン、ピューロマイシン、
エリスロマイシン等の蛋白質合成阻害剤、チエナマイシ
ンなどのβ−ラクタマーゼ阻害作用を有する有機化合
物、その他、ピリドンカルボン酸系薬剤、例えば、ナル
ジクス酸、Promidic acid、Pipemi
dic acid、Oxolinaic acid、Of
loxacin、Enoxacin等を使用できる。ま
た、有機還元剤としては、ジチオスレイトール,2−メ
ルカプトエタノール等を使用できる。細胞分裂阻害剤の
濃度は、例えばクロラムフェニコールは0.01mM〜
5.0mM、好ましくは0.05mM〜1.0mM、さ
らに好ましくは、0.1mM〜0.5mM、また、ナル
ジクス酸では0.01mM〜1.0mM、好ましくは
0.05mM〜0.3mM、さらに好ましくは0.1m
M〜0.2mMである。その理由は、0.01mM以下
では、改質されたバクテリアセルロースが得られないた
め、また、1.0mM以上では、菌の生育が大きく阻害
される為である。有機還元剤では、例えばジチオスレイ
トールは0.01mM〜5.0mM、好ましくは0.2m
M〜3.0mM、さらに好ましくは0.5mM〜2.0
mMである。
【0022】培地のその他の成分は、前記微生物の培養
に用いられる公知の培地と同様でよい。すなわち、炭素
源、窒素源、無機塩類、その他必要に応じてアミノ酸、
ビタミン等の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培地
を用いればよく、炭素源としては、グルコース、シュク
ロース、マルトース、澱粉加水分解物、糖密等が利用さ
れるが、エタノール、酢酸、クエン酸等も単独あるいは
上記の糖と併用して利用することができる。窒素源とし
ては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム等のアンモニウム塩、硝酸塩、尿素、ペプト
ン等の有機あるいは無機の窒素源が利用される。無機塩
類としては、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム
塩、鉄塩、マンガン塩等が利用される。有機微量栄養素
としては、アミノ酸、ビタミン、脂肪酸、核酸、さらに
は、これらの栄養素を含むペプトン、カザミノ酸、酵母
エキス、大豆蛋白加水分解物等が利用され、生育にアミ
ノ酸を要求する栄養要求性変異株を用いる場合には、要
求される栄養素をさらに補添する必要がある。
【0023】培養形態も特に制限されず、静置培養、攪
拌培養(通気攪拌培養、振盪培養、振動培養、エアリフ
ト型の培養)を利用できる。
【0024】培養条件も通常でよく、pHを3〜9好ま
しくは3〜7、そして温度を10〜40℃、特に好まし
くは25〜30℃に制御しつつ、1日〜100日間培養
すれば良い。静置培養の場合は、培養初期は、液中にバ
クテリアセルロースが生成し、培養後期には、液表面に
バクテリアセルロースがゲル状に蓄積される。
【0025】このゲルを取り出して、必要により水洗す
る。この水洗水には、目的に応じて殺菌剤、前処理剤な
どの薬剤を添加することができる。
【0026】水洗後は乾燥し、あるいは他の混練物等と
混練後乾燥して使用に供する。乾燥の方法は、どのよう
な方法でもよいが、通常セルロースが分解しない温度範
囲で行なうことが必要なのは言うまでもない。又、該セ
ルロース性物質は表面に多数の水酸基を有する微細な繊
維より成っているので、乾燥中に繊維が相互膠着するこ
とにより、繊維状の形態が失なわれることがある。した
がって、これを防止して微細な繊維状の形態を生かして
使用したい時は、凍結乾燥や臨界点乾燥等の方法を用い
た方が望ましい。
【0027】バクテリアセルロースは、弾性率等の力学
的強度を高めるために、ミクロフィブリルがからみ合っ
た構造にするのがよく、そのために、例えば、培養物か
ら取り出したゲルを直角方向から加圧して圧搾すること
により、自由水の大部分を除去してから乾燥する方法は
有効である。圧搾圧力は1〜10kg/cm2 程度が適
当である。この圧搾によって、乾燥後のセルロースは圧
搾方向に応じて配向したものになる。また、圧力を加え
ながら一方向に延ばす操作、すなわち、圧延操作を行な
うことによって、乾燥後のセルロースは圧搾方向に加え
て圧延方向に対しても配向性を有するに至る。圧搾装置
は市販の機種のなかから適宜選択して利用することがで
きる。
【0028】一方、バクテリアセルロースを一旦離解す
ることも力学的強度を高めるうえで有効である。離解は
機械的な剪断力を利用して行なえばよく、例えば、回転
式の離解機、あるいはミキサー等で容易に離解できる。
離解後に前記の圧搾を行なうことも有効である。
【0029】本発明のバクテリアセルロースは、シート
状、糸状、布状、立体状など各種形状に成形することが
できる。
【0030】シート状にする場合には、バクテリアセル
ロースを必要により離解してから層状にし、これを必要
により圧搾して乾燥すればよい。圧搾によって面配向し
たものが得られるほか、圧延を加えることによって面配
向するとともに、さらに一軸配向したシートを得ること
ができる。
【0031】離解及び/又は圧搾を終了したシートの乾
燥は、適当な支持体に固定して行なうことが望ましい。
この支持体へ固定することによって面配向度がさらに高
まり、力学的強度の大きなシートを得ることができる。
支持体には、例えば、網状構造をもった板、ガラス板、
金属板などを利用できる。乾燥温度は、セルロースが分
解されない範囲であればよく、加熱乾燥法のほか凍結乾
燥法も利用できる。
【0032】シートの厚さは用途に応じて定められる
が、通常1〜500μm程度である。
【0033】シートには各種の添加剤を加えることがで
きる。例えば、各種の高分子材料の溶液(水性又は非水
性)、エマルジョン、ディスパージョン、粉体、溶融物
等を加えることにより、その添加物の特性に応じて、強
度、耐候性、耐薬品性、耐水性、撥水性、静電防止性等
の幾つかを付与することができる。アルミニウム、銅、
鉄、亜鉛などの金属又はカーボンを粉末状あるいは糸状
で加えれば、導電性及び熱伝導性を高めることができ
る。また、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、カオ
リン、ベントナイト、ゼオライト、雲母、アルミナ等の
無機質材料を加えれば、その種類に応じて、耐熱性、絶
縁性などを改善し、あるいは表面に平滑性を付与するこ
とができる。低分子有機質あるいは接着剤を加えること
によって、強度をさらに増すことができる。フタロシア
ニン、アゾ化合物、アイ、ベニハナなどの色素で着色し
てもよい。着色には、そのほか各種の塗料、染料、顔料
を利用することができる。医薬品、殺菌剤を加えること
によってメディカルシートとして利用することもでき
る。
【0034】これらの混練物、添加剤は97%以下で目
的の物性が得られる適当な量が加えられる。これらの添
加時期は問うところではなく、バクテリアセルロースゲ
ルあるいはその離解物に加えてもよく、圧搾後に加えて
もよく、また乾燥後に加えてもよい。さらに、培地中あ
るいは培養物に加えてもよい場合もある。添加方法も混
合のほか含浸によってもよい。
【0035】このようなシートには他の物質の層を積層
することもできる。積層物はシートの使用目的に応じて
適宜選択される。前述の混練物あるいは添加物のなかか
ら選択することもでき、例えば、耐水性の付与のために
各種高分子材料をコーティングすることができる。
【0036】紙として利用する場合には、バクテリアセ
ルロースゲルを離解後抄紙して乾燥すればよく、それに
よって引張強度、耐伸縮性等に優れるともに化学的に安
定で吸水性、通気性に優れた高弾性及び高強度の紙を得
ることができる。この場合、製紙に使用される通常の添
加剤、処理剤等を利用することができ、また、前述の混
練物、添加剤のなかから選択して加えることもできる。
【0037】その他、音響振動板などに利用されるが、
更にその他の利用例は特開昭62−36467号公報等
に詳述されている。
【0038】
【実施例】
実施例1 バクテリアセルロース生産培地としてシュークロース5
0.0g/l、総合アミノ酸(味の素(株)製品)5.0
g/l、フィチン酸0.2g/l、リン酸一カリウム
3.0g/l、硫酸マグネシウム2.4g/l、硫安
1.0g/l(pH5.0)の組成のものを用いた。
【0039】種母培養としては、100ml容のバッフ
ル付きフラスコに20ml上記培地を張り込み、アセト
バクター・バスツアリヌス FERM BP−4176を
接種した後200rpmで3日間25℃で培養を行った
ものを用いた。これを一旦ブレンダーで破砕後、主培地
に接種した。接種濃度は2%とした。主培養の培養温度
は25℃、静置培養とした。培養中に培養液及びバクテ
リアセルロースをサンプリングして、菌の形態を光学顕
微鏡、電子顕微鏡及び原子間顕微鏡で観察した。
【0040】実験は主培養にナルジクス酸(以下、NA
と略す)を0.01mM、0.05mM、0.1mM、
0.2mM、1.0mM添加したものと無添加のものを
比較しておこなった。
【0041】その結果、NA添加量が増加するにつれ
て、バクテリアセルロースの生産が抑制された。一例と
してNA0.1mM添加時の菌の形態とNA無添加の菌
の形態(それぞれ培養2日目)を光学顕微鏡写真で比較し
た。その結果、NA0.1mM添加ではNA無添加に比
較し菌の形態が変化し、通常の2〜4倍に伸長している
ことが確認された。
【0042】又、NA添加により産生したリボン状ミク
ロフィブリルの長径(巾)は、電子顕微鏡及び原子間力顕
微鏡の観察により、170nm、340nm、430n
m、590nm等の長いものが見られたが、短径は25
nm、35nm、60nm、90nmを含む10〜10
0nmの範囲にあった。一方、NA無添加で産生したリ
ボン状ミクロフィブリルの長径(巾)は82nm、10
7nm等であったが、短径(厚さ)は10〜100nm
でNA添加時の場合と比較して有意な変化は観察されな
かった。
【0043】培養2日目のセルロースゲルの一部をカバ
ーグラス上に採取し、室温で10〜20分放置して表面
を自然乾燥させた後、(株)島津製作所製の原子間力顕微
鏡SPM−9500型で観察したものである。
【0044】次に、原子間力顕微鏡のチャートの読み方
は、細胞分裂阻害剤や有機還元剤が無添加の場合のセル
ロース(図1)のチャートを例にして説明する。すなわ
ち、原子間力顕微鏡に接続したコンピュータのディスプ
レイ上に写し出されたセルロース繊維の短径と長径を測
定するために、まず、セルロース繊維と直角に画像解析
用の線を引き(図1)、その繊維の直角方向からの形を
ディスプレイ上に表示させる(図2、図3)。観察者
は、ディスプレイ上での短径(図1のA−B線)と長径
(図1のC−D線)を特定し、その数値(短径は86n
m、長径は123nm)を表示させる。
【0045】さらに、40日間培養した後に通常の流水
洗浄、アルカリ洗浄、流水洗浄によりバクテリアセルロ
ースゲルを洗浄し、常法によりプレスしてシートを作製
し、その物性をNA0.1mM添加,NA0.2mM添
加とNA無添加のものについて比較した。
【0046】すなわち、調製したバクテリアセルロース
シートから巾1.0cm、長さ2.0cmのJIS規格3
号ダンベル型に打ち抜き、供試シートを作製し、厚さを
測定した後、ORINTEC CORP.社製 TEN
SILON RTM−500型を用いて、20mm/m
in.でこの供試シートを引っ張り、その強度を比較し
た。その結果は第1表に示すように、NA0.1mM添
加培養,NA0.2mM添加培養で得たシートは明らか
にその物性が変化し、弾性率が改善した(表1)。
【0047】
【表1】
【0048】実施例2 実施例1と同様の方法でアセトバクター・パスツリアヌ
ス FERM BP−4176を静置培養し、培養中に
培養液およびバクテリアセルロースをサンプリングし
て、菌の形態を光学顕微鏡、電子顕微鏡及び原子間力顕
微鏡で観察した。
【0049】実験は主培養にクロラムフェニコール(以
下CPと略す)を0.1mM,0.2mM,0.3mM,
0.5mM,1.0mM添加したものと無添加のものを
比較して行った。
【0050】その結果、CPの添加量が増加するにつれ
て、生産菌の長さが増大し、従来の8〜12倍に伸張し
た。
【0051】一例を培養2日目のCP0.3mM添加時
の菌の形態とCP無添加の菌の形態を比較した光学顕微
鏡写真を示す(図4,図5)。
【0052】又、CP添加により産生したリボン状ミク
ロフィブリルの長径(太さ)は、電子顕微鏡及び原子間
力顕微鏡の観察により、従来と異なり、160nm、3
30nm、450nm、570nm、690nm等の長
いものが見られたが、短径は10〜100nmであっ
た。一方、CP無添加で産生したリボン状ミクロフィブ
リルの長径(太さ)は82nm、107nm等で、短径は
10〜100nmでCP添加時と比較して有意な変化は
観察されなかった。
【0053】さらに、40日間培養した後に常法により
シートを作製し、その物性をCP0.2mM及び0.3
mMとCP無添加のものについて比較した。物性の測定
は実施例1と同様の方法で行った。
【0054】その結果、CP0.2mM及び0.3mM
添加培養で得たシートは明らかにその物性が変化し、弾
性率が改善した(表2)。
【0055】
【表2】
【0056】実施例3 実施例1と同様の方法でアセトバクター・パスツリアヌ
ス FERM BP−4176を静置培養し、培養中に
培養液およびバクテリアセルロースをサンプリングして
菌の形態を光学顕微鏡、電子顕微鏡及び原子間力顕微鏡
で観察した。
【0057】実験は主培養にジチオスレイトール(以
下、DTTと略す)を0.5mM,1.0mM,2.0m
M,添加したものと無添加のものを比較して行った。
【0058】その結果、DTTの添加量が増加するにつ
れて菌の形態が短くなった。
【0059】一例として、DTT0.5mM及び1.0
mM添加時の培養2日目の菌とセルロース繊維の形態
(図7)の原子間力顕微鏡写真を示す。
【0060】写真から明らかなようにDTT1.0mM
添加ではDTT無添加に比較して、菌の形態は1/3〜
1/2に短形化していることが確認された。
【0061】しかも、DTT添加により産生したリボン
状ミクロフィブリルの長径(太さ)は、電子顕微鏡及び原
子間力顕微鏡の観察により、従来と異なり、56nm、
57nm、70nm等の短いものが見られたが、短径は
10〜100nmであった。一方、DTT無添加で産生
したリボン状ミクロフィブリルの長径(太さ)は82n
m、107nm等で、短径は10〜100nmでDTT
無添加時と比較して有意な変化は観察されなかった。
【0062】さらに40日間培養した後に、常法により
シートを作製し、その物性をDTT1.0mMとDTT
無添加のものについて比較した。物性の測定は実施例1
と同様の方法で行った。
【0063】その結果、DTT0.5mM、1.0mM
添加培養で得たシートは明らかにその物性が変化し、弾
性率が改善した(表3)。
【0064】
【表3】
【0065】実施例4 実施例1と同様の方法でアセトバクター・パスツリアヌ
ス FERM BP−4176の種培養を行い、主培養
に2%接種して、25℃,180rpmで攪拌培養し
た。その他の条件は実施例1と同様である。そして、培
養液及びバクテリアセルロースをサンプリングして、菌
の形態を光学顕微鏡、電子顕微鏡及び原子間力顕微鏡で
観察した。実験は、主培養にNA0.10mM,0.2
0mM添加したものと無添加のものを比較した。
【0066】その結果、静置培養の時と同様にナルジク
ス酸(以下、NAと略す)を添加して培養した場合に
は、菌が伸張し、産生したリボン状ミクロフィブリルの
長径が170nm、250nm等のものが電子顕微鏡及
び原子間力顕微鏡により観察され、従来のものと変化し
ているのがはっきり観察された。なお、短径の変化は観
察されなかった。
【0067】さらに14日間培養したものから、常法に
よりシートを作製し、その弾性率を測定したところ、N
A0.10mM,0.20mM添加して培養して得たシ
ートは明らかにその物性が変化し、弾性率が高まってい
た。
【0068】
【発明の効果】本発明により、リボン状ミクロフィブリ
ルが変化したバクテリアセルロースが産生し、各種物理
強度、特に弾性率が改善されたバクテリアセルロースを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 細胞分裂阻害剤又は有機還元剤を無添加で培
養した場合のセルロース繊維及び菌の形態を示す原子間
力顕微鏡写真である。
【図2】 図1において、セルロース繊維と直角に線を
引いたA−B線を、その繊維の直角方向から表示した断
面図。短径と判断したもの。
【図3】 図1において、セルロース繊維と直角に線を
引いたC−D線を、その繊維の直角方向から表示した断
面図。長径と判断したもの。
【図4】 クロラムフェニコール0.3mM添加培地で
培養した菌の形態を示す光学顕微鏡写真(×1000)
である。
【図5】 クロラムフェニコール無添加で培養した菌の
形態を示す光学顕微鏡写真(×1000)である。
【図6】 クロラムフェニコール0.3mM添加培地で
培養した菌及びセルロース繊維の形態を示す原子間力顕
微鏡写真である。
【図7】 ジチオスレイトール1.0mM添加培地で培
養した菌の形態及びセルロース繊維の形態を示す原子間
力顕微鏡写真である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短径10〜100nm、長径160〜1
    000nmのリボン状ミクロフィブリルを含むバクテリ
    アセルロース
  2. 【請求項2】 短径10〜100nm、長径50〜70
    nmのリボン状ミクロフィブリルを含むバクテリアセル
    ロース
  3. 【請求項3】 セルロースを菌体外に産生しうる細菌を
    細胞分裂阻害剤の含有する培地で培養し、産生したセル
    ロースを採取することを特徴とするバクテリアセルロー
    スの製造方法
  4. 【請求項4】 セルロースを菌体外に産生しうる細菌を
    有機還元剤の含有する培地で培養し、産生したセルロー
    スを採取することを特徴とするバクテリアセルロースの
    製造方法
JP21406597A 1996-07-26 1997-07-24 改質された微生物産生セルロース Expired - Fee Related JP4035864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21406597A JP4035864B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-24 改質された微生物産生セルロース

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-215332 1996-07-26
JP21533296 1996-07-26
JP9-62282 1997-02-28
JP6228297 1997-02-28
JP21406597A JP4035864B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-24 改質された微生物産生セルロース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298204A true JPH10298204A (ja) 1998-11-10
JP4035864B2 JP4035864B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27297791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21406597A Expired - Fee Related JP4035864B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-24 改質された微生物産生セルロース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116127A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 柳田 友隆 自然環境から取得した微生物試料から有用微生物株を効率的に取得するためのスクリーニング方法、それに用いる薬剤及びスクリーニングキット
JP5752332B2 (ja) * 2012-12-28 2015-07-22 健次 田島 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113601A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Ajinomoto Co Inc セルロース性離解物及びその製造法
JPS63199201A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Agency Of Ind Science & Technol 改質された微生物産生セルロ−ス
JPH0610288A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 New Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
JPH06329701A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Nakano Vinegar Co Ltd 高強度微生物セルロース複合化物,その製造法及び用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113601A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Ajinomoto Co Inc セルロース性離解物及びその製造法
JPS63199201A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Agency Of Ind Science & Technol 改質された微生物産生セルロ−ス
JPH0610288A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 New Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
JPH06329701A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Nakano Vinegar Co Ltd 高強度微生物セルロース複合化物,その製造法及び用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116127A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 柳田 友隆 自然環境から取得した微生物試料から有用微生物株を効率的に取得するためのスクリーニング方法、それに用いる薬剤及びスクリーニングキット
JP5752332B2 (ja) * 2012-12-28 2015-07-22 健次 田島 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035864B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3689940T2 (de) Formmasse auf Basis von bakteriell hergestellter Cellulose.
El-Saied et al. Research progress in friendly environmental technology for the production of cellulose products (bacterial cellulose and its application)
Iguchi et al. Bacterial cellulose—a masterpiece of nature's arts
Hirai et al. In situ crystallization of bacterial cellulose III. Influences of different polymeric additives on the formation of microfibrils as revealed by transmission electron microscopy
Heinze et al. Production and characteristics of cellulose from different sources
Mohite et al. Physical, structural, mechanical and thermal characterization of bacterial cellulose by G. hansenii NCIM 2529
Chen et al. In situ modification of bacterial cellulose nanostructure by adding CMC during the growth of Gluconacetobacter xylinus
US6060289A (en) Modified bacterial cellulose
Fang et al. Characterization of water-soluble exopolysaccharides from Gluconacetobacter xylinus and their impacts on bacterial cellulose crystallization and ribbon assembly
JPH0832798B2 (ja) バクテリアセルロ−ス含有高力学強度成形材料
US20090192264A1 (en) Method of in situ bioproduction and composition of bacterial cellulose nanocomposites
JPH0568538A (ja) セルロース生産性微生物
US6153413A (en) Method for processing bacterial cellulose
JP2617431B2 (ja) バクテリアセルロース含有高力学強度シート
Hirai et al. COMMUNICATION: Culture conditions producing structure entities composed of Cellulose I and II in bacterial cellulose
Ebrahimi et al. Effects of bio-production process parameters on bacterial cellulose mechanical properties
Hu et al. Effects of pullulan additive and co-culture of Aureobasidium pullulans on bacterial cellulose produced by Komagataeibacter hansenii
US4950597A (en) Modification of cellulose normally synthesizied by cellulose-producing microorganisms
JPH10158303A (ja) 微細繊維状セルロースのアルカリ溶液又はゲル化物
JPH10298204A (ja) 改質された微生物産生セルロース
US20040091978A1 (en) Modified bacterial cellulose
JP2004023509A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS63199201A (ja) 改質された微生物産生セルロ−ス
JP2002262898A (ja) 水溶性セルロースエーテルを用いたセルロース生産菌のスクリーニング方法、バクテリアセルロース、及びバクテリアセルロースの製造方法
JP3179563B2 (ja) 生分解性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees