JPH10297785A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH10297785A
JPH10297785A JP12169597A JP12169597A JPH10297785A JP H10297785 A JPH10297785 A JP H10297785A JP 12169597 A JP12169597 A JP 12169597A JP 12169597 A JP12169597 A JP 12169597A JP H10297785 A JPH10297785 A JP H10297785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
roller
separation pad
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12169597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422215B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kodama
秀俊 児玉
Masaki Shimomura
正樹 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12169597A priority Critical patent/JP3422215B2/ja
Publication of JPH10297785A publication Critical patent/JPH10297785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422215B2 publication Critical patent/JP3422215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜状態で積層保持された用紙が滑り易い用
紙であってもその用紙を分離パッド方式を用いてバック
テンションを増大させることなく確実に一枚づつ給送
し、滑り難い用紙の場合には速やかに給送する。 【解決手段】 側面視略D形の給紙ローラ121により
送られるべき用紙を次位の用紙から分離する分離パッド
150のバネ156よりも小さな付勢力を発生させるロ
ーラバネ165でアイドルローラ160を分離パッドに
当接させ次位の用紙P2の下降を阻止する。用紙が滑り
易い用紙でる場合にのみ用紙戻しレバー180を回動さ
せて次位の用紙P2をホッパ103上に戻す。用紙を戻
す際パッド150とアイドルローラ160とを離間させ
る。分離パッド150の上動を規制する規制ピン141
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層された用紙
(普通紙、コート紙、OHP(オーバーヘッドプロジェ
クタ)用シート、光沢紙、光沢フィルム等のカットシー
ト)を、その最上位のものから1枚づつ給送する給紙装
置に関する。主としてプリンタ等に適した給紙装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、給紙装置としては、爪分離方式
によるものとパッド分離方式によるものとが知られてい
る。
【0003】爪分離方式は、周知のように、積層された
用紙の先端角部を爪に係止させておき、この爪部よりも
後方(給紙方向下流側)に給紙ローラを配置し、給紙ロ
ーラを回転させることによってこの給紙ローラと前記爪
部との間で最上位の用紙を撓ませ、この撓みが限界に達
して弾かれることを利用して最上位の用紙を次位の用紙
から分離させて最上位の用紙のみを給送する方式であ
る。
【0004】一方、パッド分離方式は、これも周知であ
るように、給紙ローラと用紙との間の摩擦係数をμ1、
分離パッドと用紙との間の摩擦係数をμ2、用紙相互間
の摩擦係数をμ3とした場合に、μ1>μ2>μ3なる
関係が成立するように給紙ローラと分離パッドとを構成
し、回転する給紙ローラとこれに圧接される分離パッド
とで用紙を挟圧することによって最上位の用紙と次位の
用紙とを分離し、最上位の用紙のみを給送する方式であ
る。
【0005】これらの方式では、いずれも、回転する給
紙ローラに最上位の用紙の表面が接触して最上位の用紙
が移動する際、その接触部の他面側において最上位の用
紙の裏面と次位の用紙の表面とが摺接することとなるた
め、次位の用紙の表面に、摺接による薄い傷が付き、用
紙が例えば光沢紙や光沢フィルムであると、この薄傷が
多少目立つ。
【0006】そして、爪分離方式であると、前記摺接部
(すなわち薄傷部分)が、爪部後方すなわち最上位の用
紙に撓み付けを行なうことができるほどの後方となるた
め、用紙の印字領域に位置してしまい、好ましくない。
【0007】他方、パッド分離方式であると、摺接によ
る薄傷は付くものの、この薄傷部は、次位の用紙の表面
先端部に付くだけであるから、通常、印字領域には位置
しない。
【0008】したがって、上記薄傷の観点からすると、
パッド分離方式の方が優れている。
【0009】しかしながら、パッド分離方式には、次の
ような難点がある。
【0010】例えば、図23に示すように、パッド分離
方式を用いた給紙装置1をプリンタに用いた場合、給送
された用紙P1は、搬送ローラ2,3によって挟圧され
ながら搬送され、印字手段4によって印字されることと
なるが、搬送ローラ2,3による用紙P1の搬送が開始
された時点では、通常、用紙P1は給紙装置から完全に
脱した状態とはならない。
【0011】一方、パッド分離方式では、上述したμ1
>μ2>μ3なる関係、すなわち、給紙ローラと用紙と
の間の摩擦力をf1、用紙と分離パッドとの間の摩擦力
をf2、用紙と用紙との間の摩擦力をf3とすると、f
1>f2>f3なる関係が成立するように給紙ローラと
分離パッドとを圧接させなければならないから、搬送ロ
ーラ2,3による用紙P1の搬送が開始された時点で給
紙ローラと分離パッドとが圧接されていると、用紙P1
は、その後部が給紙ローラと分離パッドとで挟圧された
状態となる。
【0012】したがって、用紙P1は、その後端が給紙
ローラと分離パッドとの挟圧部を通過するまでは、この
挟圧部による負荷を受けた状態(後方に引っ張られた状
態)で、搬送ローラ2,3によって搬送されることとな
る。
【0013】このような負荷(すなわちバックテンショ
ン)が大きいと、搬送ローラ2,3による用紙の送り精
度が低下し、印字品質も低下することとなるため、この
負荷すなわち給紙ローラと分離パッドとの圧接力は、で
きるだけ小さくすることが望ましい。しかしながら、圧
接力が小さいと、給紙動作を繰り返す度に次位の用紙が
給紙ローラと分離パッドとの圧接部に徐々に進入してき
て、用紙の分離ができなくなってしまうという難点があ
る。
【0014】このような難点を解決したものとして、特
開平7−53062号公報記載のシート媒体整列機構が
ある。
【0015】図24(a)〜(e)は、この機構の構造
および作動を示した図である。
【0016】同図において、18は給紙ローラ、24は
分離パッド、22はレバーである。
【0017】レバー22は、図(c)に示すように枢軸
Aで回動可能に支持されており、その腕22cを押圧す
る片持ち梁バネ26によって時計方向に付勢されてい
る。
【0018】この機構によれば、図(b)〜(e)に示
すように給紙ローラ18が時計方向に回転すると、給紙
ローラ18と分離パッド24との圧接部で最上位のシー
トS1が次位のシートS2と分離され、図(d)に示す
ように最上位のシートS1のみが給送される。この際、
レバー22は図(c)(d)に示すようにシートS1に
押されて逃げる。そして、次位のシートS2(およびさ
らに次のシートS3)が、給紙ローラ18と分離パッド
24との圧接部に進入しあるいは進入しようとしていて
も、先のシートS1の後端がレバー22の上端を通過す
ると、レバー22が片持ち梁バネ26の付勢力によって
時計方向に回動し、次位のシートS2(およびさらに次
のシートS3)が、図(e)に示すように押し戻される
こととなる。
【0019】従って、この機構によれば、上記難点すな
わち次位の用紙が給紙ローラと分離パッドとの圧接部に
徐々に進入してきて、用紙の分離ができなくなってしま
うという難点は一応解消される。
【0020】ところが、上述したような給紙ローラ1
8、すなわち円形の給紙ローラであると、これが常に分
離パッドに圧接されている状態となるため、摩耗し易い
という難点がある。
【0021】そこで、この難点を解消すべく、給紙ロー
ラを側面視D形にした給紙装置が知られている。
【0022】その一例として、図25に、実公平8−3
396号公報記載の給紙装置を示す。
【0023】同図において、40は側面視略D形の給紙
ローラであり、円弧部40aと直線部40bとを有して
いる。
【0024】41はガイドブロックであり、このガイド
ブロック41に給紙ローラ40の軸40cが支持されて
いる。
【0025】42はカセットであり、内部に積載板42
aが設けられている。この積載板42aの上に複数枚の
用紙Pが積層状態でセットされる。42cはスプリング
であり、このスプリング42cによって用紙Pは給紙ロ
ーラ40に向けて付勢されている。
【0026】43は分離パッドであり、ブラケット43
a上に取り付けられている。分離パッド43は、給紙ロ
ーラ40の円弧部40aの回転軌道中に位置しており、
スプリング44により、ガイド45に沿って給紙ローラ
軸40cの方向に付勢されている。
【0027】46はガイドブロック41に回転可能に取
り付けられたアイドルローラ、47はガイドブロック4
1の長溝41aに軸47aが移動可能に取り付けられた
可動アイドルローラである。可動アイドルローラ47
は、スプリング48により分離パッド43に向けて付勢
され、分離パッド43に当接している。
【0028】このスプリング48の付勢力F2は、分離
パッド43のスプリング44の付勢力F1よりも小さく
設定されている(すなわちF1>F2である)。
【0029】以上のような給紙装置は、次のように作動
する。
【0030】待機時には、図25に示すように、給紙ロ
ーラ40の直線部40bが用紙Pと対向した状態となっ
ており、給紙ローラ40は用紙Pとは接触していない。
また、可動アイドルローラ47のスプリング48の付勢
力F2は、分離パッド43のスプリング44の付勢力F
1よりも小さく設定されているので、可動アイドルロー
ラ47は分離パッド43によって押し上げられ、その軸
47aが長溝41aの上端に当接した状態となってい
る。
【0031】給紙動作時には、給紙ローラ40が矢印方
向に回転し、その円弧部40aが用紙Pのうちの最上位
の用紙P1と接触することによって、この用紙P1が分
離パッド43に向けて送られる。この際、用紙P1に対
して次位の用紙P2が静電気の作用で吸着していること
により、あるいは用紙P1と用紙P2との間に摩擦力が
作用することによって、用紙P2が用紙P1とともに送
られることがある。
【0032】しかしながら、用紙P2は、次のようにし
て分離パッド43によって用紙P1から分離され、最上
位の用紙P1のみが給送されることとなる。
【0033】すなわち、用紙P2は、その先端が分離パ
ッド43に突き当たることによって、その移動が阻害さ
れ、一次的に用紙P1から分離され得る。
【0034】また、給紙ローラ40の円弧部40aと用
紙P1との間の摩擦力をf1、用紙P2と分離パッド4
3との間の摩擦力をf2、用紙P1と用紙P2との間の
摩擦力をf3とすると、f1>f2>f3なる関係が成
立するように給紙ローラ40および分離パッド43が構
成されているため、給紙ローラ40の回転につれて用紙
P1と用紙P2とがともに給紙ローラの円弧部40aと
分離パッド43とで挟圧された状態になると、用紙P2
は分離パッド43との間の摩擦力によってその移動が阻
害され、二次的に用紙P1から分離されて、用紙P1の
みが給送されることとなる。なお、分離パッド43は、
給紙ローラ40の円弧部40aの回転軌道中に位置して
いるため、円弧部40aが回転することにより円弧部4
0aによって押し下げられることとなるが、可動アイド
ルローラ47はスプリング48により分離パッド43に
向けて付勢されているので、分離パッド43が押し下げ
られてもこれに当接し、この当接によっても用紙の分離
動作がなされることとなる。
【0035】給紙ローラ40が丁度一回転して待機状態
(図25に示した状態)に戻る。
【0036】以上のようにして、最上位の用紙P1のみ
が給送されることとなる。
【0037】このような給紙装置によれば、給紙ローラ
40が常に分離パッド43に圧接されているわけではな
いので、摩耗が低減される。
【0038】また、可動アイドルローラ47がスプリン
グ48により分離パッド43に圧接されているので、次
位の用紙が最上位の用紙につれて圧接部に進入すること
も、ある程度は防止される。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】上述した分離パッド方
式の給紙装置は、一般に、その用紙が略水平状態に保持
されるようになっていた。例えば、図24、図25に示
した装置においても、その用紙は略水平状態に保持され
ている。
【0040】このため、分離パッド方式を用いた従来の
給紙装置は、その設置面積が大きいという問題があっ
た。
【0041】この問題は、用紙を傾斜させた状態で保持
する構造とすることによって解決することができる。例
えば、用紙を45゜傾斜させた状態で保持する構造とす
れば、用紙によって占められる設置面積は半減される。
【0042】しかしながら、分離パッド方式を用いた給
紙装置において、用紙を傾斜させた状態で保持する構造
とすることは従来困難であった。
【0043】例えば、図24に示したものを傾斜させた
(例えば45゜程度傾斜させた)状態を考えてみれば明
らかなように、用紙を傾斜させた状態で保持する構造と
すると、用紙はその自重によって滑降し得る状態となる
ため、この用紙が滑り易い用紙、例えばOHP用シート
であると、次位の用紙(S2)あるいはさらにその次の
用紙(S3)等がいわば雪崩現象を起こして、給紙ロー
ラ18と分離パッド24との圧接部に極めて進入しやす
くなる。
【0044】このため、図24に示したようなレバー2
2を設けたとしても、最上位の用紙(S1)の後端がレ
バー22の先端を通過した際には、すでに次位の用紙
(S2)の先端がレバー22の先端を通過してしまって
いるという状態が生じるおそれがあり、結果として、確
実な分離動作が得られなくなるおそれがある。
【0045】また、図25に示したものを傾斜させた場
合にも、同様に、用紙が滑り易い用紙であると、次位の
用紙あるいはさらにその次の用紙等が雪崩現象を起こし
て、給紙ローラ40と分離パッド43との圧接部に極め
て進入しやすくなるため、給紙動作を繰り返す度に次位
の用紙が給紙ローラと分離パッドとの圧接部に徐々に
(累積的に)進入して、用紙の分離ができなくなってし
まう。
【0046】このような問題は、給紙ローラと分離パッ
ドとの圧接力(図25のものにあっては給紙ローラと分
離パッドとの圧接力および可撓アイドルローラ47と分
離パッドとの圧接力)を極めて大きくすることによって
解決することも可能ではある。
【0047】しかしながら、この圧接力を大きくする
と、前述した用紙搬送時の負荷(バックテンション)が
極めて大きくなるため、この負荷に十分に打ち勝つだけ
の搬送力を得るべく、搬送ローラ(図23の2,3)等
による用紙の挟圧力を大きくする必要があると同時に、
搬送ローラ等を駆動するための大きな駆動力が必要とな
り、装置が大型化したり消費電力が増大してしまうとい
う問題が生じる。また、搬送ローラ等が摩耗し易いとい
う問題も生じる。
【0048】すなわち、バックテンションを増大させる
ことなく、滑り易い用紙を傾斜状態で積層保持し、これ
を一枚づつ給送することは、図24に示した従来技術に
よっても、図25に示した従来技術によっても不可能で
あった。
【0049】本発明の目的は、以上のような問題を解決
し、傾斜状態で積層保持された用紙が滑り易い用紙であ
っても、その用紙を分離パッド方式を用いて上記負荷を
増大させることなく確実に一枚づつ給送することのでき
る給紙装置を提供することにある。
【0050】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の給紙装置は、円弧部と直線部とを有
し、給紙動作時に1回転正転する側面視略D形の給紙ロ
ーラと、この給紙ローラの前記円弧部と接触して給送さ
れるべき用紙が傾斜状態で複数枚積層され、給紙ローラ
の正転時に給紙ローラに向けて用紙を圧接させるホッパ
と、前記給紙ローラの円弧部の回転軌道中に位置し、パ
ッド付勢手段により給紙ローラに向けて付勢されていて
前記円弧部との間で用紙を挟圧することにより、給紙ロ
ーラにより送られるべき前記用紙を次位の用紙から分離
する分離パッドと、前記パッド付勢手段による付勢力よ
りも小さな付勢力を発生させるローラ付勢手段で前記分
離パッドに向けて付勢され、すくなくとも分離パッドが
給紙ローラの円弧部との間で用紙を挟圧しないときに分
離パッドと当接して、次位の用紙の下降を阻止するアイ
ドルローラと、前記分離パッドが給紙ローラの円弧部と
の間で用紙を挟圧しないときに、給紙ローラに向かう分
離パッドの移動を規制する、前記アイドルローラとは別
のパッド規制手段と、前記給紙ローラにより給送された
最上位の用紙の後端が通過した後、後方に回動して次位
の用紙の先端が前記アイドルローラと前記分離パッドと
の当接部よりも後方に位置するように次位の用紙を後方
に向けて押し戻す用紙戻しレバーと、を備え、前記用紙
が滑り易い用紙である場合にのみ、前記用紙戻しレバー
を後方に回動させることを特徴とする。
【0051】請求項2記載の給紙装置は、請求項1記載
の給紙装置において、前記用紙戻しレバーが後方に回動
して次位の用紙を後方に向けて押し戻す際、前記分離パ
ッドを前記アイドルローラから離間させる離間機構を備
えていることを特徴とする。
【0052】請求項3記載の給紙装置は、請求項1また
は2記載の給紙装置において、前記ホッパは、前記用紙
戻しレバーが後方に回動する際に、ホッパに積層されて
いる用紙を前記給紙ローラから離間させるホッパである
とともに、このホッパの、用紙給送方向前方には、この
ホッパに積層された用紙の先端を支持する支持面が設け
られており、前記用紙戻しレバーは、次位の用紙の先端
が前記支持面後方に達するように次位の用紙を押し戻す
ことを特徴とする。
【0053】請求項4記載の給紙装置は、請求項3記載
の給紙装置において、前記ホッパに積層されている用紙
を、ホッパの用紙支持面に向けて付勢している付勢部材
を備えていることを特徴とする。
【0054】請求項5記載の給紙装置は、請求項1,
2,3,または4記載の給紙装置において、前記給紙ロ
ーラは、前記用紙が滑り易い用紙である場合にのみ、前
記1回転の前に一旦逆転し、この逆転によって前記用紙
戻しレバーが後方に回動することを特徴とする。
【0055】請求項6記載の給紙装置は、請求項1,
2,3,4,または5記載の給紙装置において、前記給
送されるべき用紙の先端が分離パッドとアイドルローラ
との間を通過する際にアイドルローラを分離パッドから
離間させ、前記用紙の先端が分離パッドとアイドルロー
ラとの間を通過した後、前記給紙ローラの円弧部と分離
パッドとの用紙を介した当接が解除される前にアイドル
ローラを分離パッドに当接させるアイドルローラ退避機
構を備えたことを特徴とする。
【0056】請求項7記載の給紙装置は、請求項6記載
の給紙装置において、前記アイドルローラ退避機構は、
前記給紙ローラの軸に設けられ、この軸とともに回転す
るカムによって作動することを特徴とする。
【0057】
【作用効果】請求項1記載の給紙装置によれば、円弧部
と直線部とを有し、給紙動作時に1回転正転する側面視
略D形の給紙ローラと、この給紙ローラの前記円弧部と
接触して給送されるべき用紙が複数枚積層され、給紙ロ
ーラの正転時に給紙ローラに向けて用紙を圧接させるホ
ッパと、前記給紙ローラの円弧部の回転軌道中に位置
し、パッド付勢手段により給紙ローラに向けて付勢され
ていて前記円弧部との間で用紙を挟圧することにより、
給紙ローラにより送られるべき前記用紙を次位の用紙か
ら分離する分離パッドとを備えているので、給紙動作時
には、最上位の用紙のみが給送される。
【0058】前記ホッパには、用紙が傾斜状態で積層さ
れるので、この給紙装置によれば、設置面積が低減され
る。
【0059】ホッパには、用紙が傾斜状態で積層されて
いるため、最上位の用紙が給送される際、次位の用紙も
給紙ローラに向けて下降することとなるが、給紙ローラ
の円弧部と分離パッドとが圧接されているときには、こ
の圧接部によって次位の用紙の下降は阻害される。
【0060】給紙ローラは、円弧部と直線部とを有する
側面視略D形であるから、給紙ローラが1回転する過程
で円弧部と分離パッドとの圧接が解除され、直線部が分
離パッドと対向する状態になる、すなわち上記圧接部が
なくなると、次位の用紙が下降しようとするが、このと
きはアイドルローラが分離パッドと当接して、用紙が仮
に滑り易い用紙であったとしても、次位の用紙の下降を
阻止するので、次位の用紙の下降が防止される。
【0061】そして、用紙が滑り易い用紙である場合に
は、給紙ローラにより給送された最上位の用紙の後端が
通過した後に、用紙戻しレバーが後方に回動することに
より、次位の用紙の先端が前記アイドルローラと前記分
離パッドとの当接部よりも後方に位置するように次位の
用紙が後方に向けて押し戻されることとなる。
【0062】したがって、この給紙装置によれば、給紙
ローラがD形のローラであり、用紙が傾斜状態で積層さ
れているにも拘らず、しかも、その用紙が滑り易い用紙
であったとしても、次位の用紙が給紙ローラと分離パッ
ドとの圧接部に徐々に(累積的に)進入して、用紙の分
離ができなくなるという事態が生じなくなる。
【0063】しかも、用紙が、滑り難い用紙である場合
には、用紙戻しレバーの後方への回動はなされないか
ら、用紙を速やかに給送することができる。
【0064】さらに、この給紙装置によれば、分離パッ
ドが給紙ローラの円弧部との間で用紙を挟圧しないとき
に、給紙ローラに向かう分離パッドの移動を規制する、
前記アイドルローラとは別のパッド規制手段を備えてい
るので、パッド付勢手段による付勢力は、このパッド規
制手段によって受けられることとなる。
【0065】したがって、アイドルローラと分離パッド
との当接力はローラ付勢手段によって得られることとな
り、このローラ付勢手段による付勢力はパッド付勢手段
による付勢力よりも小さいから、用紙の挟圧力は従来の
装置に比べて小さくすることが可能である。
【0066】詳しく説明すると、図25に示した従来の
給紙装置では、前述したように、給紙動作時に給紙ロー
ラ40が1回転して図25に示した状態(円弧部40a
が分離パッド43を押圧しない状態)となると、可動ア
イドルローラ47のスプリング48の付勢力F2より
も、分離パッド43のスプリング44の付勢力F1の方
が大きく設定されているので、分離パッド43は、可動
アイドルローラ47をその軸47aが長溝41aの上端
に当接するまで押し上げた状態で停止した状態となる。
【0067】すなわち、従来の給紙装置では、用紙P1
は、その後部が分離パッド43のスプリング44の付勢
力F1によって分離パッド43と可動アイドルローラ4
7との間に挟圧された状態で、例えば図23に示した搬
送ローラ2,3により搬送されるようになっていた。
【0068】分離パッド43は、前述したように給紙ロ
ーラ40の円弧部40aとの間で用紙を挟圧することに
より、用紙が2枚以上送られようとした場合にこれを防
止するためのものであるから、その付勢力F1は比較的
大きく(少なくとも上述したように可動アイドルローラ
47の付勢力F2より大きく)設定する必要がある。
【0069】従来の給紙装置では、この比較的大きな付
勢力F1によって用紙P1の後部が挟圧される構造とな
っていたため、この挟圧部における負荷が大きかった。
しかも、可撓アイドルローラ47によって次位の用紙の
前述した累積的な進入を阻止しようとすれば、可動アイ
ドルローラ47の付勢力F2も大きくせざるを得なかっ
た。
【0070】これに対し、この請求項1記載の給紙装置
によれば、分離パッドが給紙ローラの円弧部との間で用
紙を挟圧しないときに、給紙ローラに向かう分離パッド
の移動を規制する、前記アイドルローラとは別のパッド
規制手段を備えているので、パッド付勢手段による付勢
力は、このパッド規制手段によって受けられることとな
る。
【0071】したがって、アイドルローラと分離パッド
との当接力はローラ付勢手段によって得られることとな
り、このローラ付勢手段による付勢力はパッド付勢手段
による付勢力よりも小さい、すなわち、次位の用紙が用
紙戻しレバーの回動によって押し戻すことができなくな
る位置にまで達しないように次位の用紙の移動を阻止し
得る程度の比較的小さな付勢力とすることができるか
ら、このアイドルローラと分離パッドとによる用紙の挟
圧力は従来の装置に比べて小さくすることが可能であ
り、結果として、最上位の用紙を給送した後にこの用紙
に作用する負荷を小さくすることができる。
【0072】以上説明したように、この請求項1記載の
給紙装置によれば、傾斜状態で積層保持された用紙が滑
り易い用紙であっても、その用紙を分離パッド方式を用
いて負荷(バックテンション)を増大させることなく確
実に一枚づつ給送することができる。しかも、用紙が滑
り難い用紙である場合には、これを速やかに給送するこ
とができる。
【0073】請求項2記載の給紙装置によれば、請求項
1記載の給紙装置において、前記用紙戻しレバーが後方
に回動して次位の用紙を後方に向けて押し戻す際、前記
分離パッドを前記アイドルローラから離間させる離間機
構を備えているので、次位の用紙を円滑に押し戻すこと
ができる。
【0074】請求項3記載の給紙装置によれば、請求項
1または2記載の給紙装置において、前記ホッパは、前
記用紙戻しレバーが後方に回動する際に、ホッパに積層
されている用紙を前記給紙ローラから離間させるホッパ
であるとともに、このホッパの、用紙給送方向前方に
は、このホッパに積層された用紙の先端を支持する支持
面が設けられており、前記用紙戻しレバーは、次位の用
紙の先端が前記支持面後方に達するように次位の用紙を
押し戻す構成となっているので、押し戻された次位の用
紙の先端は、支持面で支持されることとなる。
【0075】したがって、次位の用紙の前述した累積的
な進入が確実に防止される。
【0076】請求項4記載の給紙装置は、請求項3記載
の給紙装置において、前記ホッパに積層されている用紙
を、ホッパの用紙支持面に向けて付勢している付勢部材
を備えているので、押し戻された次位の用紙が、付勢部
材によってホッパ上に落とし込まれることとなり、押し
戻された次位の用紙の先端が、確実に支持面で支持され
ることとなる。
【0077】したがって、次位の用紙の前述した累積的
な進入が一層確実に防止される。
【0078】請求項5記載の給紙装置によれば、請求項
1,2,3,または4記載の給紙装置において、前記給
紙ローラは、前記用紙が滑り易い用紙である場合にの
み、前記1回転の前に一旦逆転し、この逆転によって前
記用紙戻しレバーが後方に回動する構成となっているの
で、給紙動作が開始される前に何らかの理由で、滑り易
い用紙が給紙ローラと分離パッドとの間に入り込んでい
たとしても、これを確実に一旦戻すことができる。
【0079】したがって、何らかの理由で滑り易い用紙
が給紙ローラと分離パッドとの間に入り込んでいる状態
でそのまま給紙動作がなされたならば生じるであろう不
具合(例えば用紙の頭出し不良)を未然に防止すること
ができる。
【0080】請求項6記載の給紙装置によれば、請求項
1,2,3,4,または5記載の給紙装置において、前
記給送されるべき用紙の先端が分離パッドとアイドルロ
ーラとの間を通過する際にアイドルローラを分離パッド
から離間させ、前記用紙の先端が分離パッドとアイドル
ローラとの間を通過した後、前記給紙ローラの円弧部と
分離パッドとの用紙を介した当接が解除される前にアイ
ドルローラを分離パッドに当接させるアイドルローラ退
避機構を備えているので、次のような作用効果が得られ
る。
【0081】すなわち、給紙動作時に給紙ローラが回転
して最上位の用紙が送られ、この用紙の先端が給紙ロー
ラの円弧部と分離パッドとの当接部を通過しようとする
際、アイドルローラが分離パッドに向けて付勢されて分
離パッドに当接していると、このアイドルローラが通過
しようとする用紙に対して抵抗となる。
【0082】これに対し、請求項6記載の給紙装置によ
れば、給送されるべき用紙の先端が分離パッドとアイド
ルローラとの間を通過する際にアイドルローラを分離パ
ッドから離間させる退避機構が設けられているので、通
過しようとする用紙に対してアイドルローラが抵抗にな
るということがない。
【0083】また、退避機構は、前記用紙の先端が分離
パッドとアイドルローラとの間を通過した後、前記給紙
ローラの円弧部と分離パッドとの用紙を介した当接が解
除される前にアイドルローラを分離パッドに当接させる
から、給紙ローラの円弧部と分離パッドとの用紙を介し
た当接が解除された後に、最上位の用紙とともに次位の
用紙が送られてしまうということもない。
【0084】請求項7記載の給紙装置によれば、請求項
6記載の給紙装置において、前記アイドルローラ退避機
構が、前記給紙ローラの軸に設けられ、この軸とともに
回転するカムによって作動する構成となっているので、
構造の簡素化を図ることができる。例えば、ソレノイド
等によって作動させるような構成にした場合に比べて簡
単な構造とすることができる。
【0085】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0086】図1は本発明に係る給紙装置の一実施の形
態を示す斜視図、図2はプリンタへの取付例を示す図
で、一部を透視した部分省略側面図である。
【0087】図1に示すように、この給紙装置SFは、
フレーム100と、このフレームに回転可能に支持され
た給紙ローラ軸110と、この給紙ローラ軸110に取
り付けられた一対の給紙ローラユニット120,12
0’と、フレーム100に対して回動可能に取り付けら
れたホッパ130とを有している。
【0088】ホッパ130には、用紙幅方向にスライド
可能なエッジガイド131が取り付けられている。一対
の給紙ローラユニット120,120’のうち、一方の
給紙ローラユニット120’は、エッジガイド131と
連結されており、エッジガイド131と共に、給紙ロー
ラ軸110に沿ってスライド可能になっている。
【0089】このような給紙装置SFは、例えば、図2
に示すようにプリンタに組み込まれる。図2において、
2,3は用紙を搬送する搬送ローラ対、4は用紙に印字
する印字ヘッド、5,6は印字済の用紙を排出する排紙
ローラ対、8a,8bは用紙ガイドである。
【0090】ホッパ130は、図示のように傾斜してお
り、この上に複数枚の用紙P(図2)が積層状態でセッ
トされる。
【0091】図1に示したエッジガイド131は、ユー
ザによりセットされる用紙の幅に合わせてスライド操作
され、給送される用紙の一側縁を案内する。他側縁は、
フレーム100の側壁101によって案内される。従っ
て、他方の給紙ローラユニット120は給紙ローラ軸1
10上をスライドしない。
【0092】一対の給紙ローラユニット120,12
0’は、左右対称に構成されており、スライドするかし
ないかだけが異なっているに過ぎないので、以下、給紙
ローラユニットに関しては、一方の給紙ローラユニット
120についてのみ説明する。
【0093】図3は給紙装置の要部すなわち主として給
紙ローラユニットを示す一部切断側面図、図4は図3に
おけるIV−IV断面図、図5は主として給紙ローラお
よびホッパ等を示す断面図、図6は図5の部分省略平面
図である。
【0094】これらの図において、121は給紙ローラ
であり、円弧部121aと直線部121bとを有する側
面視略D形に構成されており、少なくとも円弧部121
aの表面および直線部121bの表面が高摩擦材料(例
えばゴム)で形成されている。この給紙ローラ121
は、主として図4に示すようにブッシュ122を介して
給紙ローラ軸110に固定されている。すなわち、給紙
ローラ121およびブッシュ122は給紙ローラ軸11
0に対して回転不能である。給紙ローラ軸110は、そ
の軸端に固定された歯車111(図1参照)を介し、プ
リンタの図示しない駆動手段によって、給紙動作時に丁
度1回転だけ回転駆動されるようになっている。
【0095】ホッパ130は、図5に示すように軸13
2によってフレーム100に対して回動可能に取り付け
られている。なお、137は給紙トレイであり、プリン
タに取り付けられている。これらホッパ130および給
紙トレイ137上に、複数枚の用紙Pが積層状態でセッ
トされる(図2参照)。セットされた用紙Pは、その先
端Paが、後述する分離パッドホルダ151の背面(支
持面)152に当接することによって支持され揃えられ
る。
【0096】140は給紙ローラユニット120のフレ
ーム(以下、サブフレームという)であり、このサブフ
レーム140とホッパ130の先端部との間にはホッパ
バネ(圧縮バネ)133が設けられている。したがっ
て、ホッパ130は、ホッパバネ133により、図5に
おいて時計方向すなわち用紙Pを給紙ローラ121に当
接させる方向に向けて常時付勢されているが、図3およ
び図6に示すように、ホッパ130の両端にはカムフォ
ロア134が形成されており、このカムフォロア134
が、給紙ローラ軸110に固定されたホッパカム135
(図1参照)と当接することによって、その回動が規制
されている。なお、図5、図6に示すように、ホッパ1
30の先端部上面には、後述する分離パッドと同様のパ
ッド136が設けられている。
【0097】150は分離パッドであり、分離パッドホ
ルダ151に固定されている。分離パッド150は、用
紙Pに対する摩擦係数が、給紙ローラ121の摩擦係数
よりも小さな材料(例えばコルク等の材料)で構成され
ている。また、いずれの摩擦係数も用紙相互間の摩擦係
数よりも大きな摩擦係数の材料で構成されている。すな
わち、給紙ローラ121と用紙との間の摩擦係数をμ
1、分離パッド150と用紙との間の摩擦係数をμ2、
用紙相互間の摩擦係数をμ3とすると、μ1>μ2>μ
3となっている。
【0098】分離パッドホルダ151は、図7、図8に
示すように、分離パッド150が固定されるパッド支持
部153と、これと一体の前述した用紙先端の支持面
(背面)152部分と、これと一体に形成されたアーム
部154とを有しており、アーム部154の後端両側に
設けられた軸155がサブフレーム140のトラック穴
140aと嵌合することによって、サブフレーム140
に回動可能に取り付けられている。
【0099】パッド支持部153の下面とサブフレーム
140との間には、パッド付勢手段としてのパッドバネ
(圧縮バネ)156が設けられている。したがって、分
離パッドホルダ151は、パッドバネ156により、図
5において時計方向すなわち分離パッド150を給紙ロ
ーラ121に当接させる方向に向けて常時付勢されてい
るが、分離パッドホルダ151の一側には突部157
(図7,図8参照)が形成されており、この突部157
が、図4に示すようにサブフレーム140に設けられ
た、パッド規制手段をなすピン141(図8参照)と当
接することによって、その回動が規制されている。突部
157がピン141と当接している状態で、分離パッド
150は、給紙ローラ121の円弧部121aの回転軌
道中に位置している。
【0100】図3〜図5、および図9において、160
はアイドルローラ、161はアイドルローラホルダであ
る。なお、170は給紙ローラ121のカバーであり、
サブフレーム140に取り付けられている。
【0101】アイドルローラホルダ161は、その中心
に穴161aを有する略リング状をなしている。アイド
ルローラホルダ161の一側面下方には、軸163が設
けられており、この軸163にアイドルローラ160が
回転可能に支持されている。なお、図9において163
aは、抜け止めのフックである。
【0102】アイドルローラホルダ161には、図9に
示すように一対の爪161b,161bが形成されてお
り、これら爪161b,161bが、サブフレーム14
0に設けられた長穴142,142と軽く嵌まり合うこ
とによって、アイドルローラホルダ161はサブフレー
ム140に取り付けられている。また、アイドルローラ
ホルダ161の他側面上下には図4,図5に示すように
一対のピン161c,161cが設けられており、この
ピン161c,161cが、図4、図9に示すようにサ
ブフレーム140に形成されたトラック穴143,14
3に対してスライド可能に嵌まり込んでいる。さらに、
アイドルローラホルダ161の穴161aには、図4に
示すように給紙ローラ軸110およびブッシュ122が
挿通されているが、穴161aの径はブッシュ122の
対応する部分122aの外径よりも大きく形成されてい
る。
【0103】したがって、アイドルローラホルダ161
は、そのピン161c,161cがトラック穴143,
143に案内されることにより、図5において矢印a
1,a2方向にスライド可能であり、したがってまた、
アイドルローラ160も矢印a1,a2方向にスライド
可能である。
【0104】図3,図4,および図9に示すように、ア
イドルローラホルダ161の上部にはバネ受け部164
が設けられており、このバネ受け部164を跨ぐように
してローラ付勢手段としてのローラバネ(引っ張りコイ
ルバネ)165が設けられている。このローラバネ16
5は、その両端が、サブフレーム140の内面に形成さ
れた掛け止め部144,144(図9参照)に係止され
ることによって、サブフレーム140に取り付けられて
いる。したがって、アイドルローラホルダ161は、ロ
ーラバネ165により、図5矢印a1方向に向けて常時
付勢されているが、アイドルローラ160が分離パッド
150と当接することによって(または、後述するカム
フォロア166がブッシュ122に形成されたカム12
3と当接することによって)その移動が規制されてい
る。ローラバネ165の付勢力は、パッドバネ156の
付勢力よりも小さく設定されている。したがって、アイ
ドルローラ160が分離パッド150を押し下げてしま
うということはない。
【0105】一方、アイドルローラホルダ161の一側
面上方にはカムフォロア166が形成されており、この
カムフォロア166が、前述したブッシュ122に形成
されたカム123(図3から図5参照)と接離すること
によって、アイドルローラホルダ161が矢印a1また
はa2方向に移動し、したがってまた、アイドルローラ
160も矢印a1またはa2方向に移動するようになっ
ている。すなわち、この実施の形態において、アイドル
ローラ退避機構は、アイドルローラホルダ161および
カム123で構成されており、カム123の作動によっ
て、後述するように、給送されるべき用紙の先端が分離
パッド150とアイドルローラ160との間を通過する
際にアイドルローラ160を分離パッド150から離間
させ、用紙の先端が分離パッド150とアイドルローラ
160との間を通過した後、給紙ローラ121の円弧部
121aと分離パッド150との用紙を介した当接が解
除される前に、アイドルローラ160を分離パッド15
0に当接させるように、前記カム123の形状が構成さ
れている。
【0106】図3、図4、図9、および図10におい
て、180は用紙戻しレバーである。
【0107】この用紙戻しレバー180は、その基部1
81が断面C字形の筒状に形成されており、その弾性を
利用してこの筒状基部181を、サブフレーム140に
形成された軸145a,145bに嵌め合わせることに
よって、サブフレーム140に回動可能に取り付けられ
ている。筒状基部181には、小径部181aが形成さ
れており、この小径部181aに対してねじりバネ18
2が装着されている(小径部181aがねじりバネ18
2のコイル部182aに挿入されている)。ねじりバネ
182の一方の腕182bは用紙戻しレバー180に形
成された穴183に挿入されてレバー180に係止さ
れ、他方の腕182cは、サブフレーム140に形成さ
れた受け溝146,146に両端が支持されると共に中
央部がフック147に掛け止めされることによってサブ
フレーム140に係止される。したがって、レバー18
0は、これに外力が作用しないときには、図3および図
9に示す中立位置にあるが、外力(ブッシュ122の後
述する円板124または給送される用紙による外力)が
作用するとバネ182の付勢力に抗して図3において時
計方向または反時計方向に回動し、外力が作用しなくな
ると、バネ182の付勢力によって前記中立位置に復帰
するようになっている。
【0108】図4に示すように、ブッシュ122には、
上記用紙戻しレバー180に対応する位置に円板124
が一体的に形成されている。この円板124には、図3
および図11に示すように、凹所124aが設けられて
おり、この凹所124a内に、前述した中立位置にある
用紙戻しレバー180が入り込むようになっている。し
たがって、ブッシュ122が回転すると(給紙ローラ軸
110が回転すると)、円板124の角部124bまた
は124cがレバー180に当接し、これによってレバ
ー180が図3において時計方向または反時計方向に回
動する。時計方向に回動したとき、後述するように用紙
が押し戻されるようになっており、この際、次に説明す
る離間機構によって、前述した分離パッド150がアイ
ドルローラ160から離間させられるようになってい
る。
【0109】離間機構は、主として上記用紙戻しレバー
180と、分離パッドホルダ151におけるパッド支持
部153の下面に組み込まれた離間レバー190(図1
2参照)とによって構成されている。
【0110】図12(a)(b)は、離間レバー190
の分離パッドホルダ151への組み込み状態を示す斜視
図である。なお、この図では、組み込み状態を分かりや
すくするために、天地を逆にして描いてある。
【0111】離間レバー190は、軸191と、バネ受
け部192と、突片193とを有している。
【0112】一方、分離パッドホルダ151には、軸受
け穴151aおよび軸受け溝151bと、窓151c
と、バネ受け穴151d,151dとが形成されてい
る。
【0113】離間レバー190は、その突片193を窓
151cに挿通するようにして、軸191を軸受け穴1
51aおよび軸受け溝151bに嵌め合わせることによ
って、分離パッドホルダ151に対し、軸191回りに
回動可能に取り付けられている。
【0114】図(b)において、194はコイルバネで
あり、部分的に巻径を大きくすることによって段部19
4aが形成されている。
【0115】コイルバネ194は、その両端をバネ受け
穴151d,151dに係合させることによって分離パ
ッドホルダ151に取り付けられ、離間レバー190の
バネ受け部192を図(b)において下方に押圧するよ
うになっている。したがって、離間レバー190はコイ
ルバネ194で付勢され、通常は、その突片193が分
離パッドホルダ151の窓151cの下縁151f(図
8参照)に当接している(図3、図4参照)が、突片1
93が窓151c内を移動し得る範囲で回動可能であ
る。なお、151eは、段部194aと係合してコイル
バネ194の抜けを防止する突起である。
【0116】一方、前述した用紙戻しレバー180に
は、図10に示すように、突起カム184が形成されて
おり、図3、図4、および図9に示すように分離パッド
ホルダ151がサブフレーム140に組み込まれたとき
に、離間レバー190の突片193が前記突起カム18
4の回動軌道中に位置するようになっている。したがっ
て、後述するように用紙戻しレバー180が図3におい
て時計方向に回動すると、突起カム184が突片193
を押し下げ、これによってパッド150が押し下げられ
てアイドルローラ160から離間することとなる。
【0117】図1および図3において、200は付勢部
材としての合成樹脂製のシートである。このシート20
0は、その上端201が、給紙ローラのカバー170に
固着されたガイド171に固定されている。このシート
200は、自由状態では、図3に二点鎖線で示すように
直線状態をなすものであるが、その下端201がホッパ
130上の用紙Pの上面Pcと当接することによって実
線で示すように撓むようになっている。逆にいえば、こ
のシート200は、ホッパ130に積層されている用紙
Pを、ホッパ130の用紙支持面130aに向けて付勢
している。
【0118】この実施の形態の給紙装置は、前述したホ
ッパカム135(図1参照)の他にも、ホッパ130の
回動を規制するホッパ保持機構を備えている。
【0119】ホッパ保持機構は、主として保持レバー2
10(図3、図13参照)によって構成されている。
【0120】図3において、102はフレーム100の
側壁101(図1参照)に突設されたピンであり、保持
レバー210は、このピン102によって側壁101に
回動可能に取り付けられている。保持レバー210の後
端211と側壁101との間に図示しない引っ張りバネ
が設けられており、この引っ張りバネによって保持レバ
ー210は図3において時計方向に常時付勢されている
が、その先端212がホッパカム135の回転軌道中に
位置しているので、図3に示すように先端212がホッ
パカム135に当接したときには反時計方向に回動した
状態となる。保持レバー210の中間には突起213が
形成されており、この突起213が、ホッパ130の側
部先端に形成された凹部138と係脱可能である。すな
わち、保持レバー210が時計方向に回動すると、突起
213が凹部138に係合して(入り込んで)ホッパ1
30の上動(図3において時計方向への回動)が規制さ
れ、保持レバー210が反時計方向に回動すると、突起
213が凹部138から脱してホッパ130の上動が可
能となる。なお、このホッパ保持機構はホッパ130の
両側に設けられている。
【0121】以上のような給紙装置SFは、前述したよ
うにプリンタに組み込まれ、プリンタが有する駆動手段
で、歯車111(図1参照)を介し給紙ローラ軸110
が回転駆動されることにより作動するようになってい
る。
【0122】そこで、次に、以上のような給紙装置の作
動について説明する。
【0123】先ず、待機時の状態について説明する。
【0124】待機時には、図3に示すように、ホッパカ
ム135に、ホッパ130のカムフォロア134が当接
していることにより、ホッパ130が押し下げられた状
態となっている(図5参照)。
【0125】給紙ローラ121は、その直線部121b
が用紙Pと対向した状態となっており、給紙ローラ12
1は用紙Pとは接触していない。
【0126】したがって、この状態においては、ホッパ
130上に容易に用紙Pをセットすることができる。
【0127】分離パッドホルダ151(すなわち分離パ
ッド150)は、パッドバネ156(図5参照)によ
り、図3において時計方向に付勢されているが、図4に
示すように突部157がピン141と当接することによ
って、その回動が規制され、図3、図5に示す位置に停
止している。したがって、パッドバネ156の付勢力は
アイドルローラ160には作用していない。また、この
とき、分離パッド150は、給紙ローラの円弧部121
aの回転軌道中に位置している。
【0128】ブッシュ122のカム123とアイドルロ
ーラホルダ161のカムフォロア166とは接触してお
らず、したがって、アイドルローラ160はローラバネ
165の付勢力によって分離パッド150に当接してい
る。
【0129】用紙戻しレバー180は中立位置にあっ
て、ブッシュ122の凹所124a内に入り込んでい
る。
【0130】用紙戻しレバー180の突起カム184
と、離間レバー190の突片193とは、接触していな
いかあるいは微かに接触している。
【0131】離間レバー190の突片193は分離パッ
ドホルダ151の窓151cの下縁151fに当接して
いる。
【0132】ホッパ保持機構の保持レバー210は、そ
の先端212がホッパカム135に当接しており、した
がって、保持レバー210の突起213はホッパ130
の凹部138から脱した状態となっている。
【0133】次に、給紙動作について説明する。
【0134】給紙動作は、用紙の種類によって異なる。
【0135】用紙が滑り易い用紙、例えばOHP用シー
ト等である場合には、給紙動作とともに(用紙の給送動
作に入る前に)用紙戻し動作が行なわれ、用紙が滑り難
い用紙、例えば普通紙等である場合には用紙戻し動作が
行なわれずに、給送動作が行なわれる。
【0136】この動作の切換は、プリンタが有している
制御部によってなされる。プリンタ自身が、その操作パ
ネルに用紙種別選択用ボタン等を有している場合には、
ユーザーによるそのボタン操作によって上記動作が切り
換わるし、プリンタ自身が、その操作パネルに用紙種別
選択用ボタン等を有していない場合には、プリンタが接
続されるホストコンピュータ(パーソナルコンピュー
タ)におけるユーザによる用紙選択動作によって切り換
わる。
【0137】先ず、用紙が滑り易い用紙である場合の動
作について説明し、次に、用紙が滑り難い用紙である場
合の動作について説明する。
【0138】<用紙が滑り易い用紙である場合の動作> (i)この実施の形態においては、先ず用紙戻し動作を
行なう。
【0139】しかしながら、説明の便宜上、この用紙戻
し動作については、次の(ii)以降で説明する給紙動
作がなされた後に説明した方が分かりやすいので、後で
説明する。
【0140】(ii)図3において、給紙ローラ軸11
0が時計方向への回転を開始する。したがって、給紙ロ
ーラ121、ブッシュ122、およびホッパカム135
も回転を開始する。
【0141】(iii)図14に示すように、給紙ロー
ラ軸110とともに給紙ローラ121、ブッシュ12
2、およびホッパカム135が所定角度回転してホッパ
カム135とホッパ130のカムフォロア134との当
接が解除されると、ホッパバネ133(図5参照)によ
ってホッパ130が瞬間的に押し上げられ、用紙Pも押
し上げられてその最上位の用紙P1が給紙ローラ121
の円弧部121aに押し付けられる。ホッパ130およ
び用紙Pは瞬間的に押し上げられるので、上部の用紙が
支持面152から外れてもほとんど下降せず、図示のよ
うにホッパ130と給紙ローラ121とで挟まれた状態
となる。
【0142】なお、分離パッドホルダ151(すなわち
分離パッド150)は、上述した待機状態と同じ状態に
ある。ブッシュ122のカム123とアイドルローラホ
ルダ161のカムフォロア166とは未だ接触しておら
ず、アイドルローラ160はローラバネ165の付勢力
によって分離パッド150に当接している。用紙戻しレ
バー180は、ブッシュ122の回転により、円板12
4の角部124c(図3参照)に押されて反時計方向に
回動し凹所124aから脱してその先端が円板124の
周面124dに沿う状態となる。したがって用紙戻しレ
バー180の突起カム184は、離間レバー190の突
片193と完全に離間する。離間レバー190および保
持レバー210は待機状態と同じ状態のままである。
【0143】(iv)さらに給紙ローラ軸110が回転
し続けることにより、図15に示すように、給紙ローラ
121の円弧部121aと最上位の用紙P1とが接触し
ていることによって、この用紙P1が分離パッド150
に向けて送られる。この際、用紙P1に対して次位の用
紙P2が静電気の作用で吸着していることにより、ある
いは用紙P1と用紙P2との間に摩擦力が作用すること
によって、用紙P2が用紙P1とともに送られることも
あるが、用紙P2は、その先端P2aが分離パッド15
0に突き当たることによって、その移動が阻害され、一
次的に用紙P1から分離され得る。同様に、さらに下位
の用紙P3等が送られようとしても同様にして分離され
得る。なお、これからも分かるように、「次位の用紙」
には、さらに下位の用紙P3等も含まれるが、説明が煩
雑化するのを避けるために、特に必要がない限り「さら
に下位の用紙P3等」も含めて単に「次位の用紙」とい
うことにする。
【0144】この時点(図15に示す時点)で、ブッシ
ュ122のカム23の斜面123aがアイドルローラホ
ルダ161のカムフォロア166に当接するが、最上位
の用紙P1の先端P1aは未だアイドルローラ160と
分離パッド150との当接部Tには達していない。な
お、この当接部Tは、給紙ローラ121の円弧部121
aと分離パッド150との当接部と一致している(図1
8参照)。
【0145】なお、その他の部材は、上述した(ii
i)の状態と同じ状態のままである。
【0146】(v)さらに給紙ローラ軸110が回転し
続けることにより、図16に示すように、給紙ローラ1
21の円弧部121aが最上位の用紙P1を介して分離
パッド150を押圧する。これによって、分離パッド1
50はパッドバネ156の付勢力に抗して矢印b1方向
に押し下げられると同時に、パッドバネ156の付勢力
によって給紙ローラ121の円弧部121aとの間で最
上位の用紙P1を挟圧する。すなわち、用紙P1は給紙
ローラ121と分離パッド150との間で挟圧された状
態で送られることとなる。この際、上述したように、次
位の用紙P2が用紙P1とともに送られそうになること
もあるが、前述したように給紙ローラ121と用紙との
間の摩擦係数をμ1、分離パッド150と用紙との間の
摩擦係数をμ2、用紙相互間の摩擦係数をμ3とする
と、μ1>μ2>μ3となっているので、給紙ローラ1
21の回転につれて用紙P1と用紙P2とがともに給紙
ローラの円弧部121aと分離パッド150とで挟圧さ
れた状態になると、用紙P2は分離パッド150との間
の摩擦力によってその移動が阻害され、二次的に用紙P
1から分離されて、用紙P1のみが給送されることとな
る。
【0147】また、この時点(図16に示す時点)で、
アイドルローラホルダ161のカムフォロア166は、
カム123の斜面123aによって押し上げられてカム
123の円弧面123bに乗り上げた状態となる。これ
によって、アイドルローラ160は矢印a2方向に移動
し、分離パッド150から離間した状態となるが、最上
位の用紙P1の先端P1aは未だアイドルローラ160
と分離パッド150との当接部T(図15参照)には達
していない。
【0148】すなわち、給送されるべき用紙P1の先端
P1aが分離パッド150とアイドルローラ160との
間を通過する際には、すでにアイドルローラ160は分
離パッド150から離間した状態となっていることとな
る。
【0149】なお、その他の部材は、上述した(ii
i)の状態と同じ状態のままである。
【0150】(vi)さらに給紙ローラ軸110が回転
し続けることにより、図17に示すように、用紙P1が
給紙ローラ121と分離パッド150とで挟圧された状
態でさらに送られる。なお、用紙P1は用紙戻しレバー
180を反時計方向に回動させて送られ、用紙戻しレバ
ー180は用紙P1の後端が通過するまで用紙P1にし
たがって反時計方向に回動した状態となる。
【0151】この時点(図17に示す時点)で、アイド
ルローラホルダ161のカムフォロア166は、カム1
23の円弧面123bの終端部近くに位置する。
【0152】また、この時点では、給紙ローラ軸110
が1回転近く回転しており、ホッパカム135が、図1
7に示す位置まできているので、ホッパ保持機構の保持
レバー210は、その先端212がホッパカム135か
ら外れ、したがって、図3において時計方向に回動しよ
うとするが、その突起213がホッパ130の前面13
9に当接することによって、時計方向への回動が規制さ
れた状態となっている(図17仮想線参照)。
【0153】なお、その他の部材は、上述した(ii
i)の状態と同じ状態のままである。
【0154】(vii)さらに給紙ローラ軸110が回
転し続けることにより、図18に示すように、用紙P1
が給紙ローラ121と分離パッド150とで挟圧された
状態でさらに送られる。
【0155】この時点(図18に示す時点)で、アイド
ルローラホルダ161のカムフォロア166は、カム1
23のもう一方の傾斜面123cを滑り落ち、したがっ
てローラバネ165の付勢力によってアイドルローラ1
60が分離パッド150に当接する。しかし、この時点
では未だ、給紙ローラ121の円弧部121aが用紙P
1を介して分離パッド150を押圧した状態となってい
る。
【0156】すなわち、給紙ローラ121の円弧部12
1aと分離パッド150との用紙P1を介した当接が解
除される前にアイドルローラ160が分離パッド150
に当接することとなる。
【0157】なお、その他の部材は、上述した(vi)
の状態と同じ状態のままであるが、ホッパ130はホッ
パカム135で押し下げられる。
【0158】(viii)さらに給紙ローラ軸110が
回転し(丁度一回転し)、図19に示すように、ホッパ
130がホッパカム135で完全に押し下げられて待機
状態(図3に示した状態)に戻る。
【0159】ただし、この時点では、用紙P1は給紙装
置から完全に脱した状態とはなっていない。
【0160】したがって、用紙P1は、その後端が分離
パッド150とアイドルローラ160との当接部Tを通
過するまでは、この当接部Tにおける負荷を受けた状態
(後方に引っ張られた状態)で、図2に示した搬送ロー
ラ2,3によって搬送されることとなる。
【0161】この場合、アイドルローラ160が分離パ
ッド150に向けてローラバネ165で付勢され、分離
パッド150との間で用紙P1を挟圧しているので、す
でに一旦用紙P1から分離された次位の用紙P2が、そ
の自重で下降しようとしたり、または用紙P1に対して
静電気の作用で吸着しあるいは用紙P1との間の摩擦力
によって用紙P1とともに送られようとしても、これが
防止される。
【0162】(ix)以上のようにして給送され、搬送
される用紙P1の後端が給紙装置から脱した後、必要に
応じて再び給紙動作が行なわれることとなるが、この給
紙装置はホッパ130が傾斜しており、この上に複数枚
の用紙Pが積層状態でセットされているので、上述した
ように一旦給紙動作がなされると、図19に示すよう
に、次位の用紙P2は、その先端P2aが分離パッド1
50とアイドルローラ160との当接部Tの近くに位置
するまで下降した状態となる。ここで、用紙が滑り易い
フィルム等であると、その先端P2aが前記当接部Tを
通過するということも有り得る。従って、この状態のま
ま給紙動作を繰り返すと、さらに次の用紙P3等が給紙
ローラ121と分離パッド150との間に進入し、さら
にまた次の用紙P4が進入しというようにして、用紙の
進入が累積し、結果として、アイドルローラ160を設
けていても、本来送られるべきではない次位の用紙がア
イドルローラ160と分離パッド150との当接部Tを
通過してしまい、これが最上位の用紙と共に送られてし
まう(重送されてしまう)という事態が生じる。
【0163】そこでこの実施の形態の給紙装置では、用
紙が滑り易い用紙である場合には、給送動作を行なう前
に、前述したように(i)で、先ず用紙戻し動作を行な
う。すなわち、この用紙戻し動作は、前述した上記(i
i)の動作に先立って次のようにして行なわれる。
【0164】用紙戻し動作は、次の通りである。
【0165】(i−1)前述した待機の状態(図3およ
び図19参照)から、給紙ローラ軸110が反時計方向
への回転(逆転)を開始する。したがって、給紙ローラ
121、ブッシュ122、およびホッパカム135も逆
転を開始する。
【0166】図20に示すように、給紙ローラ軸110
とともに給紙ローラ121、ブッシュ122、およびホ
ッパカム135が所定角度逆転すると、用紙戻しレバー
180が、その後縁185で用紙の先端P2aを押し戻
すべく、ブッシュ122の円板124の角部124bに
押されて時計方向に回動し、その突起カム184が離間
レバー190の突片193と当接してこれを押し下げ
る。突片193は、分離パッドホルダ151の窓151
cの下縁151fに当接しているから、結果として分離
パッド150も押し下げられ、図示のように分離パッド
150が給紙ローラ121およびアイドルローラ160
から離間することとなる。このように、分離パッド15
0を給紙ローラ121およびアイドルローラ160から
離間させるのは、前述したように用紙が滑り易いフィル
ム等である場合には、その先端P2aが前記当接部Tを
通過してしまっているということも有り得、このような
場合に、分離パッド150と給紙ローラ121およびア
イドルローラ160とを離間させることなく、用紙P2
を用紙戻しレバー180で押し戻そうとしても、円滑に
押し戻すことはできないからである。
【0167】なお、アイドルローラ160の下動は、ア
イドルローラホルダ161のカムフォロア166が、カ
ム123に当接していることによって規制される。
【0168】この時点(図20に示す時点)で、ホッパ
130は、そのカムフォロア134がホッパカム135
と当接していることにより、押し下げられた状態となっ
ているが、ホッパ保持機構の保持レバー210は、その
先端212がホッパカム135から外れて時計方向に回
動し、その突起213がホッパ130の凹部138に入
り込んだ状態となる。
【0169】(i−2)さらに給紙ローラ軸110が逆
転し続けることにより、図21に示すように、用紙戻し
レバー180がさらに時計方向に回動し、その後縁18
5で用紙P2を押し戻す。用紙戻しレバー180の突起
カム184は離間レバー190の突片193と当接して
これを押し下げたままであり、したがって、分離パッド
150は給紙ローラ121およびアイドルローラ160
から離間したままである。
【0170】なお、ホッパ130は、そのカムフォロア
134がホッパカム135と当接していることにより、
押し下げられた状態のままであり、保持レバー210の
突起213もホッパ130の凹部138に入り込んだ状
態のままである。
【0171】(i−3)さらに給紙ローラ軸110が逆
転し続けることにより、図22に示すように、用紙戻し
レバー180がさらに時計方向に回動し、その後縁18
5で用紙P2を完全に押し戻す。すなわち、用紙戻しレ
バー180は、用紙P2の先端P2aが支持面152の
後方に達するように用紙P2を押し戻す。これによっ
て、用紙P2は、その自重により、また、シート200
が用紙P(すなわち用紙P2)をホッパ130の用紙支
持面130aに向けて付勢していることによって、ホッ
パ130上に完全に戻される(落とし込まれる)ことと
なる。
【0172】この時点で、ホッパカム135はホッパ1
30のカムフォロア134から外れているので、ホッパ
130は上動しようとするが、保持レバー210の突起
213がホッパ130の凹部138に入り込んでいるた
め、ホッパ130は上動せず、下動した状態(図22に
示す状態)のままである。したがって、上記用紙の落と
し込みは確実になされる。なお、このようなホッパ13
0の保持動作は、ホッパカム135の形状を変える、す
なわち、給紙ローラ軸110が図22に示すように逆転
しても、依然としてカムフォロア134と当接するよう
な形状(仮想線135’で示す形状)とすることによっ
ても可能ではある。しかしながら、このような形状とす
ると、前述した給紙動作時に、ホッパ130が早く押し
下げられてしまい(図17に示した状態に達する前に下
動してしまい)、ホッパ130の押し上げ力による用紙
と給紙ローラ121との当接期間が不十分になって給紙
動作自体が確実には行なわれなくなってしまうおそれが
あるので、あまり望ましくはない。
【0173】用紙戻しレバー180が完全に時計方向に
回動することにより、その突起カム184は離間レバー
190の突片193から外れた状態となる。したがっ
て、分離パッド150は上動し得る状態となるが、この
時点では給紙ローラ121と当接することによってその
上動は規制されている。
【0174】なお、この実施の形態では、上述したよう
に、用紙P2をホッパ130上に完全に戻すようにした
が、少なくとも次位の用紙P2の先端P2aがアイドル
ローラ160と分離パッド150との当接部Tよりも後
方に位置するように押し戻せば、前述した累積的な進入
は防止される。
【0175】以上のような用紙戻し動作がなされた後、
給紙ローラ軸110が正転し、前述した待機状態を経て
(ii)以降の給紙動作がなされる。なお、用紙戻し動
作がなされた後、給紙ローラ軸110が正転すると、用
紙戻しレバー180は、ねじりバネ182の付勢力によ
り、また、ブッシュ122の円板124の角部124c
で押されることにより反時計方向に回動することとなる
が、この際、用紙戻しレバー180の突起カム184
は、離間レバー190の突片193の下面と当接してこ
れを押し上げて(離間レバー190を反時計方向に回動
させて)通過するだけである。
【0176】<用紙が滑り難い用紙である場合の動作>
この場合の動作は、上述した、用紙が滑り易い用紙であ
る場合の動作における用紙戻し動作(上記(i)の動
作)を行なわず(ii)以降の動作だけを行なう。
【0177】用紙が滑り難い用紙である場合には、図1
9を参照して説明したような事態、すなわち、一旦給紙
動作がなされたときに、次位の用紙P2の先端P2aが
分離パッド150とアイドルローラ160との当接部T
の近くに位置するまで下降ししてしまうという事態は生
じにくい。したがって、給紙動作を繰り返したとして
も、さらに次の用紙P3等が給紙ローラ121と分離パ
ッド150との間に進入し、さらにまた次の用紙P4が
進入しというようにして、用紙の進入が累積するという
事態も生じ難く、結果として、本来送られるべきではな
い次位の用紙がアイドルローラ160と分離パッド15
0との当接部Tを通過してしまうという事態も生じ難く
くなる。
【0178】そこでこの実施の形態では、用紙が滑り難
い用紙である場合には、用紙戻し動作を行なうことな
く、給送動作すなわち上記(ii)以降の動作だけを行
なうようにした。
【0179】以上のような給紙装置によれば、次のよう
な作用効果が得られる。
【0180】(a)円弧部121aと直線部121bと
を有し、給紙動作時に1回転正転する側面視略D形の給
紙ローラ121と、この給紙ローラ121の円弧部12
1aと接触して給送されるべき用紙Pが複数枚積層さ
れ、給紙ローラ121の正転時に給紙ローラ121に向
けて用紙Pを圧接させるホッパ130と、給紙ローラ1
21の円弧部121aの回転軌道中に位置し、パッド付
勢手段156により給紙ローラ121に向けて付勢され
ていて円弧部121aとの間で用紙Pを挟圧することに
より、給紙ローラ121により送られるべき用紙P1を
次位の用紙P2から分離する分離パッド150とを備え
ているので、給紙動作時には、最上位の用紙P1のみが
給送される。
【0181】(b)ホッパ130には、用紙Pが傾斜状
態で積層されるので、この給紙装置によれば、設置面積
が低減される。
【0182】ホッパ130には、用紙Pが傾斜状態で積
層されているため、最上位の用紙P1が給送される際、
次位の用紙P2も給紙ローラ121に向けて下降するこ
ととなるが、給紙ローラ121の円弧部121aと分離
パッド150とが圧接されているときには、この圧接部
によって次位の用紙P2の下降は阻害される(図15等
参照)。
【0183】給紙ローラ121は、円弧部121aと直
線部121bとを有する側面視略D形であるから、給紙
ローラ121が1回転する過程で円弧部121aと分離
パッド150との圧接が解除され、直線部121bが分
離パッド150と対向する状態になる、すなわち上記圧
接部がなくなると、次位の用紙P2が下降しようとする
が、このときはアイドルローラ160が分離パッド15
0と当接して、用紙が仮に滑り易い用紙であったとして
も、次位の用紙P2の下降を阻止するので、次位の用紙
P2の下降が防止される(図19参照)。
【0184】そして、用紙が滑り易い用紙である場合に
は、給紙ローラ121により給送された最上位の用紙P
1の後端が通過した後に、用紙戻しレバー180が後方
に回動することにより、次位の用紙P2の先端P2aが
アイドルローラ160と分離パッド150との当接部T
よりも後方に位置するように次位の用紙P2が後方に向
けて押し戻されることとなるので、給紙ローラ121が
D形のローラであり、かつ用紙Pが傾斜状態で積層され
ているにも拘らず、次位の用紙P2が給紙ローラ121
と分離パッド150との圧接部に徐々に(累積的に)進
入して、用紙の分離ができなくなるという事態が生じな
くなる。
【0185】(c)しかも、この給紙装置によれば、分
離パッド150が給紙ローラ121の円弧部121aと
の間で用紙を挟圧しないときに、給紙ローラ121に向
かう分離パッド150の移動を規制する、前記アイドル
ローラ160とは別のパッド規制手段としてのピン14
1を備えているので、パッド付勢手段156による付勢
力は、このパッド規制手段141によって受けられるこ
ととなる。
【0186】したがって、アイドルローラ160と分離
パッド150との当接力はローラ付勢手段165によっ
て得られることとなり、このローラ付勢手段165によ
る付勢力はパッド付勢手段156による付勢力よりも小
さいから、用紙の挟圧力は従来の装置に比べて小さくす
ることが可能である。
【0187】詳しく説明すると、図25に示した従来の
給紙装置では、前述したように、給紙動作時に給紙ロー
ラ40が1回転して図25に示した状態(円弧部40a
が分離パッド43を押圧しない状態)となると、可動ア
イドルローラ47のスプリング48の付勢力F2より
も、分離パッド43のスプリング44の付勢力F1の方
が大きく設定されているので、分離パッド43は、可動
アイドルローラ47をその軸47aが長溝41aの上端
に当接するまで押し上げた状態で停止した状態となる。
【0188】すなわち、従来の給紙装置では、用紙P1
は、その後部が分離パッド43のスプリング44の付勢
力F1によって分離パッド43と可動アイドルローラ4
7との間に挟圧された状態で、例えば図23に示した搬
送ローラ2,3により搬送されるようになっていた。
【0189】分離パッド43は、前述したように給紙ロ
ーラ40の円弧部40aとの間で用紙を挟圧することに
より、用紙が2枚以上送られようとした場合にこれを防
止するためのものであるから、その付勢力F1は比較的
大きく(少なくとも上述したように可動アイドルローラ
47の付勢力F2より大きく)設定する必要がある。
【0190】従来の給紙装置では、この比較的大きな付
勢力F1によって用紙P1の後部が挟圧される構造とな
っていたため、この挟圧部における負荷が大きかった。
しかも、可撓アイドルローラ47によって次位の用紙の
前述した累積的な進入を阻止しようとすれば、可動アイ
ドルローラ47の付勢力F2も大きくせざるを得なかっ
た。
【0191】これに対し、この実施の形態の給紙装置S
Fによれば、分離パッド150が給紙ローラ121の円
弧部121aとの間で用紙P1を挟圧しないときに、給
紙ローラ121に向かう分離パッド150の移動を規制
する、アイドルローラ160とは別のパッド規制手段1
41を備えているので、パッド付勢手段156による付
勢力は、このパッド規制手段141によって受けられる
こととなる。
【0192】したがって、アイドルローラ160と分離
パッド150との当接力はローラ付勢手段165によっ
て得られることとなり、このローラ付勢手段165によ
る付勢力はパッド付勢手段156による付勢力よりも小
さい、すなわち、次位の用紙P2が用紙戻しレバー18
0の回動によって押し戻すことができなくなる位置にま
で達しないように次位の用紙P2の移動を阻止し得る程
度の比較的小さな付勢力とすることができるから、この
アイドルローラ160と分離パッド150とによる用紙
の挟圧力は従来の装置に比べて小さくすることが可能で
あり、結果として、最上位の用紙P1を給送した後にこ
の用紙P1に作用する負荷を小さくすることができる。
【0193】以上説明したように、この実施の形態の給
紙装置SFによれば、傾斜状態で積層保持された用紙が
滑り易い用紙であっても、その用紙Pを、分離パッド方
式を用いて負荷(バックテンション)を増大させること
なく確実に一枚づつ給送することができる。
【0194】(d) この給紙装置SFによれば、用紙
が滑り易い用紙である場合に、用紙戻しレバー180が
後方に回動して次位の用紙P2を後方に向けて押し戻す
際、分離パッド150をアイドルローラ160から離間
させる離間機構を備えているので、次位の用紙P2を円
滑に押し戻すことができる。
【0195】(e) ホッパ130は、用紙戻しレバー
180が後方に回動する際に、ホッパ130に積層され
ている用紙Pを給紙ローラ121から離間させるホッパ
であるとともに、このホッパ130の、用紙給送方向前
方には、このホッパ130に積層された用紙の先端を支
持する支持面152が設けられており、用紙戻しレバー
180は、次位の用紙P2の先端P2aが支持面152
の後方に達するように次位の用紙P2を押し戻す構成と
なっているので、押し戻された次位の用紙P2の先端P
2aは、支持面152で支持されることとなる。
【0196】したがって、次位の用紙P2の前述した累
積的な進入が確実に防止される。
【0197】(f) ホッパ130に積層されている用
紙Pを、ホッパ130の用紙支持面130aに向けて付
勢している付勢部材としてのシート200を備えている
ので、押し戻された次位の用紙P2が、付勢部材200
によってホッパ130上に落とし込まれることとなり、
押し戻された次位の用紙P2の先端が、確実に支持面1
52で支持されることとなる。
【0198】したがって、次位の用紙P2の前述した累
積的な進入が一層確実に防止される。
【0199】(g) 給紙ローラ121は、用紙が滑り
易い用紙である場合にのみ、1回転する前に一旦逆転
し、この逆転によって用紙戻しレバー180が後方に回
動する構成となっているので、給紙動作が開始される前
に何らかの理由で、滑り易い用紙が給紙ローラ121と
分離パッド150との間に入り込んでいたとしても、こ
れを確実に一旦戻すことができる。
【0200】したがって、何らかの理由で滑り易い用紙
が給紙ローラ121と分離パッド150との間に入り込
んでいる状態でそのまま給紙動作がなされたならば生じ
るであろう不具合(例えば用紙の頭出し不良)を未然に
防止することができる。
【0201】(h) 給送されるべき用紙P1の先端が
分離パッド150とアイドルローラ160との間を通過
する際にアイドルローラ160を分離パッド150から
離間させ(図16参照)、用紙P1の先端が分離パッド
150とアイドルローラ160との間を通過した後、給
紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド150と
の用紙を介した当接が解除される前にアイドルローラ1
60を分離パッド150に当接させる(図18参照)ア
イドルローラ退避機構を備えているので、次のような作
用効果が得られる。
【0202】すなわち、給紙動作時に給紙ローラ121
が回転して最上位の用紙P1が送られ、この用紙P1の
先端が給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド
150との当接部を通過しようとする際、アイドルロー
ラ160が分離パッド150に向けて付勢されて分離パ
ッド150に当接していると、このアイドルローラ16
0が通過しようとする用紙P1に対して抵抗となる。
【0203】これに対し、実施の形態の給紙装置によれ
ば、給送されるべき用紙P1の先端P1aが分離パッド
150とアイドルローラ160との間を通過する際にア
イドルローラ160を分離パッド150から離間させる
退避機構が設けられているので、通過しようとする用紙
に対してアイドルローラ160が抵抗になるということ
がない。
【0204】また、退避機構は、用紙P1の先端が分離
パッド150とアイドルローラ160との間を通過した
後、給紙ローラ121の円弧部121aと分離パッド1
50との用紙を介した当接が解除される前にアイドルロ
ーラ160を分離パッド150に当接させるから、給紙
ローラ121の円弧部121aと分離パッド150との
用紙を介した当接が解除された後に、最上位の用紙P1
とともに次位の用紙P2が送られてしまうということも
ない。
【0205】(i) アイドルローラ退避機構が、給紙
ローラの軸110に設けられ、この軸110とともに回
転するカム123によって作動する構成となっているの
で、構造の簡素化を図ることができる。例えば、ソレノ
イド等によって作動させるような構成にした場合に比べ
て簡単な構造とすることができる。
【0206】以上、本発明の一実施の形態について説明
したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可
能である。
【0207】
【発明の効果】請求項1〜7記載のいずれの給紙装置に
よっても、傾斜状態で積層保持された用紙が滑り易い用
紙であっても、その用紙を分離パッド方式を用いて負荷
(バックテンション)を増大させることなく確実に一枚
づつ給送することができる。しかも、用紙が滑り難い用
紙である場合には、これを速やかに給送することができ
る。
【0208】さらに、請求項2記載の給紙装置によれ
ば、次位の用紙を押し戻す際には、これを円滑に押し戻
すことができる。
【0209】請求項3記載の給紙装置によれば、用紙が
滑り易い用紙であっても、次位の用紙の累積的な進入が
確実に防止される。
【0210】請求項4記載の給紙装置によれば、用紙が
滑り易い用紙であっても、次位の用紙の累積的な進入が
一層確実に防止される。
【0211】請求項5記載の給紙装置によれば、何らか
の理由で滑り易い用紙が給紙ローラと分離パッドとの間
に入り込んでいる状態でそのまま給紙動作がなされたな
らば生じるであろう不具合(例えば用紙の頭出し不良)
を未然に防止することができる。
【0212】請求項6記載の給紙装置によれば、通過し
ようとする用紙に対してアイドルローラが抵抗になると
いうことがなくなる。
【0213】請求項7記載の給紙装置によれば、構造の
簡素化を図ることができる。
【0214】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置の一実施の形態を示す斜
視図。
【図2】給紙装置のプリンタへの取付例を示す図で、一
部を透視した部分省略側面図。
【図3】給紙装置の要部すなわち主として給紙ローラユ
ニットを示す一部切断側面図。
【図4】図3におけるIV−IV断面図。
【図5】主として給紙ローラおよびホッパ等を示す断面
図。
【図6】図5の部分省略平面図。
【図7】分離パッド150および分離パッドホルダ15
1の斜視図。
【図8】分離パッドホルダ151およびサブフレーム1
40の斜視図。
【図9】主としてアイドルローラホルダ161およびサ
ブフレーム140を示す斜視図。
【図10】主として用紙戻しレバー180およびサブフ
レーム140を示す斜視図。
【図11】ブッシュ122の円板124を示す側面図。
【図12】(a)(b)は離間レバー190の取付状態
を示す斜視図。
【図13】保持レバー210の側面図。
【図14】作動説明図。
【図15】作動説明図。
【図16】作動説明図。
【図17】作動説明図。
【図18】作動説明図。
【図19】作動説明図。
【図20】作動説明図。
【図21】作動説明図。
【図22】作動説明図。
【図23】従来技術の説明図。
【図24】(a)から(e)は従来技術の説明図。
【図25】従来技術の説明図。
【符号の説明】
P 用紙 P1 最上位の用紙 P2 次位の用紙 121 給紙ローラ 121a 円弧部 121b 直線部 123 カム 130 ホッパ 140 サブフレーム 141 ピン 150 分離パッド 152 支持面 156 パッドバネ 160 アイドルローラ 161 アイドルローラホルダ 165 ローラバネ 166 カムフォロア 180 用紙戻しレバー 190 離間レバー 200 シート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円弧部と直線部とを有し、給紙動作時に
    1回転正転する側面視略D形の給紙ローラと、 この給紙ローラの前記円弧部と接触して給送されるべき
    用紙が傾斜状態で複数枚積層され、給紙ローラの正転時
    に給紙ローラに向けて用紙を圧接させるホッパと、 前記給紙ローラの円弧部の回転軌道中に位置し、パッド
    付勢手段により給紙ローラに向けて付勢されていて前記
    円弧部との間で用紙を挟圧することにより、給紙ローラ
    により送られるべき前記用紙を次位の用紙から分離する
    分離パッドと、 前記パッド付勢手段による付勢力よりも小さな付勢力を
    発生させるローラ付勢手段で前記分離パッドに向けて付
    勢され、すくなくとも分離パッドが給紙ローラの円弧部
    との間で用紙を挟圧しないときに分離パッドと当接し
    て、次位の用紙の下降を阻止するアイドルローラと、 前記分離パッドが給紙ローラの円弧部との間で用紙を挟
    圧しないときに、給紙ローラに向かう分離パッドの移動
    を規制する、前記アイドルローラとは別のパッド規制手
    段と、 前記給紙ローラにより給送された最上位の用紙の後端が
    通過した後、後方に回動して次位の用紙の先端が前記ア
    イドルローラと前記分離パッドとの当接部よりも後方に
    位置するように次位の用紙を後方に向けて押し戻す用紙
    戻しレバーと、を備え、 前記用紙が滑り易い用紙である場合にのみ、前記用紙戻
    しレバーを後方に回動させることを特徴とする給紙装
    置。
  2. 【請求項2】 前記用紙戻しレバーが後方に回動して次
    位の用紙を後方に向けて押し戻す際、前記分離パッドを
    前記アイドルローラから離間させる離間機構を備えてい
    ることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記ホッパは、前記用紙戻しレバーが後
    方に回動する際に、ホッパに積層されている用紙を前記
    給紙ローラから離間させるホッパであるとともに、この
    ホッパの、用紙給送方向前方には、このホッパに積層さ
    れた用紙の先端を支持する支持面が設けられており、前
    記用紙戻しレバーは、次位の用紙の先端が前記支持面後
    方に達するように次位の用紙を押し戻すことを特徴とす
    る請求項1または2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記ホッパに積層されている用紙を、ホ
    ッパの用紙支持面に向けて付勢している付勢部材を備え
    ていることを特徴とする請求項3記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記給紙ローラは、前記用紙が滑り易い
    用紙である場合にのみ、前記1回転の前に一旦逆転し、
    この逆転によって前記用紙戻しレバーが後方に回動する
    ことを特徴とする請求項1,2,3,または4記載の給
    紙装置。
  6. 【請求項6】 前記給送されるべき用紙の先端が分離パ
    ッドとアイドルローラとの間を通過する際にアイドルロ
    ーラを分離パッドから離間させ、前記用紙の先端が分離
    パッドとアイドルローラとの間を通過した後、前記給紙
    ローラの円弧部と分離パッドとの用紙を介した当接が解
    除される前にアイドルローラを分離パッドに当接させる
    アイドルローラ退避機構を備えたことを特徴とする請求
    項1,2,3,4,または5記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】 前記アイドルローラ退避機構は、前記給
    紙ローラの軸に設けられ、この軸とともに回転するカム
    によって作動することを特徴とする請求項6記載の給紙
    装置。
JP12169597A 1997-04-24 1997-04-24 給紙装置 Expired - Lifetime JP3422215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169597A JP3422215B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169597A JP3422215B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297785A true JPH10297785A (ja) 1998-11-10
JP3422215B2 JP3422215B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=14817601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12169597A Expired - Lifetime JP3422215B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422215B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422215B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1179497B1 (en) Sheet feeder
JP3882066B2 (ja) シート送り装置
KR101174052B1 (ko) 페이퍼시트 이송 장치
JP3422236B2 (ja) 給紙装置
JP3648884B2 (ja) プリンタ
JP3452118B2 (ja) 給紙装置
JP3422237B2 (ja) 給紙装置
JPH10297785A (ja) 給紙装置
JPH1135180A (ja) 給紙装置
JP3838219B2 (ja) 給紙装置
JP3456124B2 (ja) 給紙装置
JPH11292330A (ja) 給紙装置
JPH11301872A (ja) 給紙装置
JP3496450B2 (ja) 給紙装置
JP3307241B2 (ja) プリンタ
JPH11292331A (ja) 給紙装置
JP3555362B2 (ja) 給紙装置
JP3591175B2 (ja) 給紙装置
JP3261984B2 (ja) 給紙装置
JP2011063369A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP3809766B2 (ja) 給紙装置および記録装置並びにd型給紙ローラ
JPH0569973A (ja) 給紙装置
JPH10291660A (ja) 給紙装置
JP3402119B2 (ja) 給紙装置
JP2002255384A (ja) シート材の送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term