JPH10297457A - Abs装置取付構造 - Google Patents

Abs装置取付構造

Info

Publication number
JPH10297457A
JPH10297457A JP12349597A JP12349597A JPH10297457A JP H10297457 A JPH10297457 A JP H10297457A JP 12349597 A JP12349597 A JP 12349597A JP 12349597 A JP12349597 A JP 12349597A JP H10297457 A JPH10297457 A JP H10297457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abs
body frame
bracket
vehicle body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12349597A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Yamamoto
恵 山本
Takahisa Ishida
隆久 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP12349597A priority Critical patent/JPH10297457A/ja
Publication of JPH10297457A publication Critical patent/JPH10297457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ABSユニットの作動時の振動や音の車室へ
の伝達を回避し、ABSユニットへの熱の影響を少なく
し、また飛び石を防御する取付構造を得る。 【解決手段】 フロア下にエンジンが設置されている車
両の車体フレーム3、エンジン、トランスミッション及
びフューエルタンクによって囲まれた空間14にABSブ
ラケット15を介してABSユニット5を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載する
ABSユニットの取付部位を変更させたABS装置取付
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両には、凍結した路面上で急ブ
レーキをかけても車輪がロックしないようにして、車両
の走行に安定性を持たせると共に、操縦性や制動性をも
確保させるABS装置(ABS:アンチロックブレーキ
システム)が搭載されている。このABS装置は、コン
ピュータと、スピードセンサーと、ABSユニット(ハ
イドロリックユニットまたはアクチュエータ)とから概
略構成されている。
【0003】このABS装置のABSユニットの取り付
けを図10に基づいて説明する。図において、符号1で示
すものはフロア下にエンジン2を設置し、かつ、車体フ
レーム3を有する車両である。この車両1のエンジンル
ーム4の前部右側のホイールハウスの上部にABSユニ
ット5が取り付けられている。ABSユニット5は、図
9に示すように、ABSブラケット6によって支持され
ている。
【0004】ABSユニット5には、ブレーキパイプ7
が接続しており、ブレーキパイプ7はマスターシリンダ
8及びホイールシリンダ(図示省略)に接続している。
なお、図10及び図11において、符号Fは車両1の前方側
を示しており、図10において、符号9はトランスミッシ
ョンを、符号10はフューエルタンクを各々示している。
【0005】また、ABSユニット5は、図12に示すよ
うに、コントロールバルブ11、ポンプモータ12、リザー
バ、ポンプ、ダンパ(以下、図示なし)等から概略構成
されている。そして、ABS装置の作動時、コントロー
ラ(図示省略)からの信号によって、コントロールバル
ブ11が各ホイールシリンダの油圧を制御している。
【0006】また、ABSユニット5を固定するABS
ブラケット6は、図13乃至図15に示すような形状のもの
で、図に示す底板部13にABSユニット5を載置して車
体に取り付ける。
【0007】なお、ブレーキ装置用アクチュエータユニ
ットとして、特開平7−33005号公報に開示されて
いるものがある。この公報に開示されているものは、A
BSアクチュエータ(ABSユニット)とブレーキチュ
ーブとを共通のゴム状弾性体によって保持するように
し、該ゴム状弾性体の形状を大きくしてゴム状弾性体の
減衰力を高めるようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来技術
においては、ABSユニットがエンジンルームの前部右
側の運転室に近い部位に取り付けられているため、AB
Sユニットの作動時には、作動音や振動が車室に伝達し
易い問題があった。また、ABSユニットが狭いエンジ
ンルーム内に取り付けれているので、ABSユニットが
熱の影響を受け易くなり、温度によって不具合が発生す
る問題があった。さらに、走行中にABSユニットに飛
び石が当たる可能性もあった。
【0009】なお、特開平7−33005号公報に開示
されているブレーキ装置用アクチュエータユニットは、
ABSアクチュエータとブレーキチューブとを、減衰力
を高めるように形状を大きくしたゴム状弾性体で保持
し、ポンプ作動振動等が車両のボデーに伝達しないよう
にしたものであるが、ABSアクチュエータを高剛性の
車体フレームに取り付けず、単にボデーに取り付けるよ
うにしているので、振動等により、ABSアクチュエー
タの車体側の取付部に割れが発生する虞がある。
【0010】本発明は、上記従来の問題を解決すために
なされたもので、ABSユニットの取付部位を変更し
て、振動音の伝達を回避させると共に、ABSユニット
への熱の影響を少なくし、かつ、飛び石の当たる可能性
を少なくさせたABS装置取付構造を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、フロア下にエンジンが設置されている車両におい
て、該車両の車体フレーム、エンジン、トランスミッシ
ョン及びフューエルタンクによって囲まれた空間にAB
Sユニットを設置したことを特徴とするものである。
【0012】このように、フロア下にエンジンが設置さ
れている車両の、車体フレーム、エンジン、トランスミ
ッション及びフューエルタンクによって囲まれた狭い空
間で、かつ、運転室等車室内にABSユニットの作動時
の音及び振動を伝達させにくくさせる部位にABSユニ
ットを位置させる。
【0013】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載されたものにおいて、ABSユニットを車体フレー
ムに取り付けるABSブラケットに車体取付部を形成
し、該車体取付部を直接、前記車体フレームの内側に取
り付けたことを特徴とするものである。
【0014】このようにABSブラケットに車体に取り
付けるための車体取付部を形成させ、この車体取付部を
車体フレームの内側に取り付けてABSユニットを車体
フレームの内側に位置させる。
【0015】請求項3に記載された発明は、請求項1ま
たは請求項2に記載されたものにおいて、車体フレーム
の側面視における傾斜角が変わる部分にABSブラケッ
トを介してABSユニットを取り付けたことを特徴とす
るものである。
【0016】このように、車体フレームの傾斜角が変わ
る部分にABSブラケットを介してABSユニットを装
着させ、ブレーキパイプに車体フレームの傾斜角に沿わ
せた角度を付けないようにする。
【0017】請求項4に記載された発明は、請求項1、
2または請求項3に記載されたものにおいて、車体フレ
ームの底面にABSブラケットに形成した横方向の補助
ブラケットを固定させたことを特徴とするものである。
【0018】このように、ABSブラケットに形成した
横方向の補助ブラケットを車体フレームの底面に取り付
けて、ABSユニットを補助的に固定させる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図1及び図2に基き、図10乃至図12と同一の部材には
同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図1におい
て、符号1は、フロア下にエンジン2を備え、かつ、車
体フレーム3を有する車両である。この車両1のエンジ
ン2、車体フレーム3、トランスミッション9及びフュ
ーエルタンク10によって囲まれた狭い空間14には、凍結
した路面においてブレーキをかけた場合でも、車両1の
走行に安定性を持たせ、かつ、操縦性や制動性を確保さ
せるABS装置のABSユニット5が設置されている。
【0020】ABSユニット5は、図2に示すように、
ABSブラケット15によって、車体フレーム3の、側面
視、傾斜角の変わる部分16の内側に取り付けられている
(拡大して示す図3をも参照)。このABSブラケット
15は、図6に示すように、長方形の底板17を有し、この
底板17の二つの長手側の辺に、図3乃至図8に示すよう
に、形状の異なる縦壁18を立設し、また、一つの短手側
の辺には縦壁18,18と連結する縦壁19を立設させたもの
である。そして、長手辺の縦壁18の一つにはABSブラ
ケット15を車体に取り付けるための車体取付部20が形成
されると共に、車体取付部20の下部近傍には横方向の補
助ブラケット21が突出して設けられている。
【0021】ABSブラケット15は、図3に示すよう
に、車体取付部20を直接、車体フレーム3の内側にボル
ト20A によって固定することによって、ABSユニット
5を車体フレーム3の内側に取り付けている。さらに、
ABSブラケット15の補助ブラケット21を車体フレーム
3の底面にボルト20A で固定することによってABSブ
ラケット15を安定して固定させている。このようにAB
Sブラケット15を車体フレーム3だけに固定して、フロ
ア面等、室内にABSユニット5の作動時の音及び振動
が伝わり易い部位には固定しないようしている。
【0022】図9は、ABSユニット5の上面図を示し
たもので、ABSユニット5は、コントロールバルブ1
1、ポンプモータ13(以下、図12参照)、リザーバ、ポ
ンプ、ダンパ(以下、図示なし)等から概略構成されて
おり、ABS装置の作動時には、コントローラ(図示省
略)からの信号によって、コントロールバルブ11が各ホ
イールシリンダの油圧を制御している。
【0023】次に、本発明の作用を説明する。フロア下
にエンジン2が設置され、かつ、車体フレーム3を有す
る車両の、車体フレーム3、エンジン2、トランスミッ
ション9及びフューエルタンク10によって囲まれた狭い
空間14にABSユニット5を取り付けることにより、運
転室等車室内にABSユニット5の作動音や振動が伝わ
らないようになる。このようにABSユニット5をエン
ジン2の前部より前記狭い空間14に移動させることによ
り、エンジンルーム4を若干広くすることができ、狭い
エンジンルームを有効に利用することが可能となる。
【0024】また、車体フレーム3の内側にABSブラ
ケット15に形成した車体取付部20を取り付けることによ
り、ABSユニット5を車体フレーム3の内側に位置さ
せて装着することができ、飛び石等の当りが少なくな
る。このように高剛性の車体フレーム3の内側にABS
ブラケット15を装着させたことにより、ABSブラケッ
ト15の車体取付部20に振動が伝わりにくくなり車体取付
部20が保護される。さらに、高剛性の車体フレーム3に
ABSユニット5を取り付けたことで、車室にABSユ
ニット5の作動時の音や振動等が伝わるのを押えること
ができる。
【0025】また、車体フレーム3の傾斜角が変わる部
分16の内側にABSブラケット15を介してABSユニッ
ト5を装着させることにより、ブレーキパイプ7に車体
フレーム3の傾斜角に沿わせた角度を付ける必要がなく
なり、ブレーキパイプ7を曲げることなく車体に配置す
ることが可能になる。
【0026】また、ABSブラケット15に設けた横方向
の補助ブラケット21を車体フレーム3の底面に取り付け
たことにより、ABSユニット5の固定が安定する。
【0027】本実施の形態においては、ABSブラケッ
ト15の縦壁18における上部に車体取付部20を、縦壁18に
おける下部近傍に補助ブラケット21を形成して、この補
助ブラケット21及び車体取付部20でABSブラケット15
を車体フレーム3の内側と下面に固定させたが、これに
限定されることなく、ABSブラケット15の車体取付部
20や補助ブラケット21をABSブラケット15の適宜位置
に形成して、車体フレーム3の内側及び上面にABSブ
ラケット15を固定するようにしてもよい。すなわち、車
体取付部20や補助ブラケット21等の形状やその部品点数
を自由に設定して、車体フレーム3のどの位置に取り付
けてもよい。
【0028】また、ABSブラケット15を板金にて形成
したが、このようにせず、ABSブラケット15を鋳造、
アルミダイキャスト、プラスチック等で形成してもよ
い。
【0029】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、フロア下にエ
ンジンが設置されている車両の、車体フレーム、エンジ
ン、トランスミッション及びフューエルタンクによって
囲まれた狭い空間で、かつ、ABSユニットの作動時の
振動や音を車室内に伝達させない部位にABSユニット
を取り付けたので、ABSユニット作動した際の振動や
音が室内に伝達するのを防止することができる。さら
に、ABSユニットをエンジンルームの前部より移動さ
せたので、エンジンルームに空間ができ、狭いエンジン
ルームを有効に利用することができる。したがって、他
の部品、例えば、ブレーキブースタ、バッテリー、リザ
ーバタンク等のレイアウトを余裕を持ってすることがで
きる。
【0030】請求項2に記載の発明は、車体フレームの
内側にABSブラケットに設けた車体取付部を取り付け
て、ABSユニットを車体フレームの内側に配置させた
ので、飛び石が当たるのを防止することができる。ま
た、高剛性の車体フレームにABSユニットを取り付け
たので、振動等によるABSブラケットの車体取付部の
割れを回避させることができると共に、これによっても
ABS装置の作動時の音や振動が室内に伝達するのを防
止することができる。さらに、側面衝突時においても車
体フレームでABSユニットが保護され、破損を防止す
ることができる。
【0031】請求項3に記載の発明は、車体フレームの
傾斜角が変わる部分にABSブラケットを介してABS
ユニットを装着させると共に、ブレーキパイプに車体フ
レームの傾斜角に沿わせた角度を付けないようにしたの
で、ブレーキパイプに車体フレームに沿う曲部がなくな
り、ブレーキパイプの形状を単純化することができる。
【0032】請求項4に記載の発明は、ABSブラケッ
トの横方向の補助ブラケットを車体フレームの底面に取
り付けたので、ABSユニットを強固に固定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す上面図であ
る。
【図2】図1に示すもののABSユニットの車体フレー
ムへの取り付けを拡大して示す斜視図である。
【図3】図2の車体フレームに取り付けたABSブラケ
ットの背面図である。
【図4】図3のABSブラケットの正面図である。
【図5】図4に示すもののB矢視図である。
【図6】図4に示すものの上面図である。
【図7】図4に示すもののC矢視図である。
【図8】図5に示すもののA−A線に沿う断面図であ
る。
【図9】図2に示すABSユニットの上面図である。
【図10】従来のABSユニットの取り付けを示す上面
図である。
【図11】図10に示すABSユニットのブレーキパイプ
の取り付けを拡大して示す斜視図である。
【図12】図11に示すABSユニットの斜視図である。
【図13】従来のABSブラケットの正面図である。
【図14】図13に示すABSブラケットの上面図であ
る。
【図15】図14に示すABSブラケットのD矢視図であ
る。
【符号の説明】
1 車両 2 エンジン 3 車体フレーム 5 ABSユニット 9 トランスミッション 10 フューエルタンク 14 空間 15 ABSブラケット 16 傾斜角が変わる部分 20 車体取付部 21 補助ブラケット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロア下にエンジンが設置されている車
    両において、該車両の車体フレーム、エンジン、トラン
    スミッション及びフューエルタンクによって囲まれた空
    間にABSユニットを設置したことを特徴とするABS
    装置取付構造。
  2. 【請求項2】 ABSユニットを車体フレームに取り付
    けるABSブラケットに車体取付部を形成し、該車体取
    付部を直接、前記車体フレームの内側に取り付けたこと
    を特徴とする請求項1記載のABS装置取付構造。
  3. 【請求項3】 車体フレームの側面視における傾斜角が
    変わる部分にABSブラケットを介してABSユニット
    を取り付けたことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のABS装置取付構造。
  4. 【請求項4】 車体フレームの底面にABSブラケット
    に形成した横方向の補助ブラケットを固定させたことを
    特徴とする請求項1、2または請求項3記載のABS装
    置取付構造。
JP12349597A 1997-04-25 1997-04-25 Abs装置取付構造 Pending JPH10297457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349597A JPH10297457A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 Abs装置取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349597A JPH10297457A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 Abs装置取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297457A true JPH10297457A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14862053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12349597A Pending JPH10297457A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 Abs装置取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297457A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386650B2 (en) * 2000-04-12 2002-05-14 Suzuki Motor Corporation Arrangement construction of ABS system
JP2007055422A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Suzuki Motor Corp 車両のブレーキ配管構造
US7559521B2 (en) * 2001-05-23 2009-07-14 Hendrickson Usa, L.L.C. Bracket for anti-lock braking system sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386650B2 (en) * 2000-04-12 2002-05-14 Suzuki Motor Corporation Arrangement construction of ABS system
US7559521B2 (en) * 2001-05-23 2009-07-14 Hendrickson Usa, L.L.C. Bracket for anti-lock braking system sensor
JP2007055422A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Suzuki Motor Corp 車両のブレーキ配管構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502659B2 (en) Vehicle front structure
JPS61150867A (ja) 車両用ステアリング支持構造
JPH10297457A (ja) Abs装置取付構造
JPH10250549A (ja) アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ取付け構造
JP3858544B2 (ja) アンチロックブレーキシステムのアクチュエータ取付構造
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JP2611515B2 (ja) アンチスキッドブレーキシステム用アクチュエータユニットの取付構造
JP3028257B2 (ja) 自動車のパワープラント装置
JP3401038B2 (ja) 自動車のabsユニット取付構造
JP4466123B2 (ja) ステアリングラックマウント構造
JP3907374B2 (ja) Abs装置のアクチュエータ取付け構造
JPS6335850Y2 (ja)
JPH0217972Y2 (ja)
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
JP3440660B2 (ja) 加圧式リザーバタンクのホース配設構造
KR100331428B1 (ko) 자동차용 스티어링칼럼 마운팅플레이트의 보강구조
JPH08282457A (ja) ブレーキ液分配バルブの取付構造
JP3636043B2 (ja) シート取付部構造
KR100578571B1 (ko) 원박스 차량용 스티어링 휠의 진동 방지 구조
JP2567394Y2 (ja) 小型トラクタのキャビン
JPH06286659A (ja) ペダルブラケットの構造
JPH0248672Y2 (ja)
JPH0533438Y2 (ja)
JPH0217973Y2 (ja)
KR100343574B1 (ko) 자동차용 스티어링칼럼 마운팅플레이트의 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060802