JPH10296825A - 樹脂被覆鋼管の製造方法 - Google Patents

樹脂被覆鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH10296825A
JPH10296825A JP9109082A JP10908297A JPH10296825A JP H10296825 A JPH10296825 A JP H10296825A JP 9109082 A JP9109082 A JP 9109082A JP 10908297 A JP10908297 A JP 10908297A JP H10296825 A JPH10296825 A JP H10296825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel pipe
layer
adhesive
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9109082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyo Hasegawa
佳代 長谷川
Keiji Sugawara
啓司 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9109082A priority Critical patent/JPH10296825A/ja
Publication of JPH10296825A publication Critical patent/JPH10296825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン被覆樹脂層と、鋼管また
はエポキシプライマー処理などを施した鋼管とが、ねじ
切り加工の際の衝撃に対しても剥がれることなく、十分
な防食性能を発揮しえる程度の接着力で接着しており、
さらに溶接接合等の二次加工時に人手によって被覆樹脂
層の剥離が容易であるような樹脂被覆鋼管を提供する。 【解決手段】 上記課題は、ポリオレフィン樹脂層と、
鋼管又はクロメート処理、プライマー処理等の表面処理
が施された鋼管とを接着する接着層が、エチレン−無水
マレイン酸−アクリル酸エステル三元共重合体とポリエ
チレンからなる樹脂被覆鋼管を製造する際に、上記接着
層又は上記接着層とポリオレフィン樹脂層を、丸ダイに
よる押し出し被覆により形成することを特徴とする樹脂
被覆鋼管の製造方法によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管等に使用され
るポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法に関し、特
に、ポリオレフィン樹脂層が適度な接着力で接着してい
るポリオレフィン樹脂被覆鋼管の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、配管等の目的で使用される鋼管に
は、耐食性等の改善のために、ポリエチレン等のポリオ
レフィン樹脂を、鋼管又はクロメート処理、プライマー
処理等の表面処理が施された鋼管に被覆したり、張り付
けたりした樹脂被覆鋼管が使用されていることはよく知
られている。このような樹脂被覆鋼管においては、鋼管
の防食性能を発揮するため、また、ねじ切り加工の際の
衝撃に対しても周辺の樹脂被覆層が剥がれないようにす
るため、鋼管と樹脂被覆層とが十分な接着力で接着して
いることが必要である。
【0003】しかし、ポリエチレンや、ポリプロピレン
等のポリオレフィン樹脂を被覆した場合には、接着力が
乏しいため、通常は、これらポリオレフィン樹脂と、下
地となる鋼管またはエポキシプライマー層等の表面処理
層との接着力向上のため、不飽和カルボン酸または無水
マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物によって変性さ
れたポリエチレンやポリプロピレン等の変性ポリオレフ
ィンが接着剤として用いられている。
【0004】このような接着剤として用いられる変性ポ
リオレフィンとしては、例えば、特公昭51−4819
5号公報には、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸また
はその無水物と酸化マグネシウムとを添加、反応させて
得られる組成物が、特開平4−318045号公報に
は、不飽和カルボン酸をグラフト化させたポリオレフィ
ンと熱可塑性ゴムからなる組成物にさらに金属不活性剤
を添加した組成物が、それぞれ開示されている。また、
特開平5−51496号公報には、カルボン酸またはそ
の誘導体をグラフト化させたポリエチレンに、さらに他
のポリオレフィンを配合した組成物が、特公平4−13
392号公報には、不飽和カルボン酸をグラフト化させ
たポリオレフィンをエポキシ系プライマーと組み合わせ
て金属と樹脂とを接着する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような樹脂被覆鋼
管を配管施工する場合には、溶接接合等の二次加工を施
すために、管端の被覆樹脂層を剥がすことが必要とな
る。
【0006】しかしながら、上述した公報に開示されて
いる樹脂組成物を接着剤として使用した樹脂被覆鋼管で
は、接着剤としての被覆樹脂と、鋼管またはエポキシプ
ライマー層等を鋼管上に施した表面処理層とが強固に接
着しすぎるため、溶接接合等の際に人手による被覆樹脂
層の剥離が困難になるという問題があった。
【0007】このような問題点を解決する方法として、
特開平6−184378号公報には、線状低密度ポリエ
チレンに不飽和カルボン酸またはその無水物を反応させ
た変性ポリエチレンと、エチレン−酢酸ビニル共重合体
を配合して得られた組成物を接着剤として用いる方法が
開示されている。しかし、特開平6−184378号公
報に開示された組成物は、確かに従来の接着剤に比べて
接着強度が低下しているものの、人手によって容易に剥
離できる接着力にはいたっていない。
【0008】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたものであって、その目的は、ポリオレフィン被
覆樹脂層と、鋼管またはエポキシプライマー処理などを
施した鋼管とが、ねじ切り加工の際の衝撃に対しても剥
がれることなく、十分な防食性能を発揮しえる程度の接
着力で接着しており、さらに溶接接合等の二次加工時に
人手によって被覆樹脂層の剥離が容易であるような樹脂
被覆鋼管を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するべく鋭意検討した結果、人力によって被覆樹
脂層の剥離が容易であるためには、後述する剥離強度が
3.0kgf/cm程度以下であればよいことを見出
し、そのような性能を発現するための方法についてさら
に検討を行った。その結果、ポリオレフィン樹脂層と、
鋼管又はクロメート処理、プライマー処理等の表面処理
が施された鋼管とを接着する接着層が、エチレン−無水
マレイン酸−アクリル酸エステルの三元共重合体(以
下、三元共重合体と略すことがある。)とポリエチレン
からなる樹脂を接着層として用いると、被覆層と鋼管と
の接着力は適度なものとなることを見出した。
【0010】また、さらに鋼管外面への接着層形成方法
として丸ダイを用いた接着剤の押し出し被覆を用いるこ
とで、ポリオレフィン樹脂層が防食性能等を発揮するの
に十分な接着力を持ち、更に溶接接合等の二次加工時に
人力によって被覆樹脂層の剥離が容易であるような適度
な接着力を有する樹脂被覆鋼管が得られることを見出し
た。そして更には、上記押出し被覆の際、接着層、及び
樹脂層を溶融被覆後、水冷などの方法で急冷し形成する
ことでより、顕著な効果が得られることを見出した。
【0011】この様な効果の得られる理由については、
必ずしも明らかではないが、無水カルボン酸が主鎖にグ
ラフトされた従来のポリオレフィン樹脂層の場合、カル
ボン酸と、鋼管表面または、エポキシプライマーの水酸
基とが化学反応を起こして共有結合を形成する可能性が
高く、このため強い接着力が発現すると考えられる。
【0012】これに対して、本発明に係る三元共重合体
組成物の場合、無水マレイン酸は主鎖中に組み込まれて
いるため、前述のような化学反応性は低く、特に丸ダイ
を用いた押し出し被覆により接着層を形成するような成
形条件下では、下地表面の官能基との共有結合を形成す
る可能性は低くなり、その結果、接着力が強すぎること
なく、適度なものになると考えられる。また、接着層、
もしくは、接着層と樹脂層を溶融して、鋼管上に被覆し
た後の冷却を水冷などの方法で速やかに行うことによ
り、この傾向は更に大きくなり、低接着力を発現できる
と考えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】エチレン−無水マレイン酸−アク
リル酸エステル三元共重合体は、エチレン、無水マレイ
ン酸、アクリル酸エステルの3種類の化合物を主原料と
し、これら3種類の化合物を共重合して得られる重合体
である。
【0014】三元共重合体を構成するアクリル酸エステ
ルは、不飽和カルボン酸のアルキルエステルであり、例
えば、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル等である。
【0015】三元共重合体を構成する無水マレイン酸含
有量は、0.02〜20重量%(以下、%と略す。)、
好ましくは0.05〜10%、特に好ましくは0.1〜
5%である。無水マレイン酸含有量がこの範囲より低い
場合は十分な接着力を得ることができず、多い場合は接
着力が大きく人力による剥離が困難となる。
【0016】三元共重合体を構成するアクリル酸エステ
ル含有量は3〜40%、好ましくは5〜20%である。
【0017】また、三元共重合体を構成するエチレン含
有量は40〜96%、好ましくは50〜96%、特に好
ましくは70〜95%である。
【0018】三元共重合体のメルトインデックス(19
0℃、荷重2.16kg)は、0.5〜250g/10
分、好ましくは1.0〜50g/10分、より好ましく
は3.0〜20g/10分である。この範囲より多い
と、ポリエチレンと混合し得られる接着剤のメルトイン
デックスがポリエチレンの種類、ポリエチレンとの配合
比に係わらず大きくなり、鋼管被覆時の成形性が悪くな
る結果、上記した接着力のばらつき等の種々の問題を起
因する。また、これより少なくても成形性が悪くなる。
【0019】三元共重合体及びポリエチレンにはいずれ
も各種のメルトインデックスのものが市販されているの
で上記メルトインデックスは各樹脂のメルトインデック
スを選択することによって調節できる。
【0020】三元共重合体と溶融混練して使用するポリ
エチレンは、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等の
いずれを用いてもよく、メルトインデックスが、0.1
〜50g/10分(190℃、荷重2.16kg)、好
ましくは0.2〜20g/10分、より好ましくは0.5
〜15g/10分の範囲のものを用いるのが望ましい。
メルトインデックスがこの範囲より低い場合は、三元共
重合体との相溶性が悪く、また、高い場合は、得られる
組成物の強度が不十分となる。
【0021】三元共重合体とポリエチレンとの配合割合
は、三元共重合体が5〜80%で、好ましくは10〜6
0%である。5%未満では接着力が低く、80%を超え
ると、接着力が大きすぎるため、人力による樹脂被覆の
剥離が困難となる。
【0022】この三元共重合体とポリエチレンからなる
組成物のメルトインデックスは20g/10分以下、好
ましくは0.01〜15g/10分、特に好ましくは、
0.1〜10g/10分である。これより大きいと鋼管
に樹脂被覆を施す際に、接着層が鋼管表面に均一に成形
されないため、上記した接着力のばらつき等の種々の問
題を惹起し、一方、これより小さいと成形性が悪くな
り、生産性低下、成形不良の原因となる。このため、三
元共重合体とポリエチレンとの配合割合には各メルトイ
ンデックスに留意し、混練物のメルトインデックスが上
記範囲に入るようにしなければならない。
【0023】また、三元共重合体組成物の配合割合を変
化させることにより、剥離強度を自在に制御することが
可能である。特に、配合割合を5〜80%の範囲に制御
すれば、前述した理由から、剥離強度を0.5〜2.0
kg/cmの範囲に制御できる。ただし、剥離強度は後
述する方法により測定される。
【0024】この組成物には、無機充填剤、熱安定化
剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、核剤、帯
電防止剤などの添加剤を添加することができる。
【0025】接着層の厚さは0.1〜1mm程度、好ま
しくは0.2〜0.5mm程度が適当である。これより
薄いとねじ切り加工性が低下する。
【0026】ポリオレフィンは、例えば、高密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンなど
のポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン
−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、その他、これ
らと酢酸ビニル、アクリル酸エステルなどの共重合体等
であり、これらのブレンド樹脂であってもよい。このポ
リオレフィン樹脂は要求される性能を損なわない範囲で
他の樹脂をさらにブレンドすることができ、また、各種
の添加剤、例えば無機充填剤、熱安定化剤、酸化防止
剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、核剤、帯電防止剤を添
加することができる。
【0027】ポリオレフィン樹脂層の厚さは特に制限さ
れないが、通常0.3〜5mm程度、好ましくは0.5
〜3mm程度である。これより薄いと防食性能が不充分
になる。
【0028】この鋼管は、常法に従って油分除去、酸洗
浄、ショットブラスト、等が必要により予め施される。
【0029】本発明でいう表面処理は、鋼管表面に被膜
が形成されるものであり、クロメート処理、リン酸亜鉛
処理などの前処理のほか、エポキシ樹脂系のプライマー
等を使用したプライマー処理が含まれる。
【0030】本発明の鋼管の製造方法としては、まず、
必要により鋼管に前処理とさらには表面処理を施す。次
いで、誘導加熱等により100℃〜250℃、好ましく
は150〜210℃に加熱し、接着層樹脂組成物を融点
以上、好ましくは120℃〜280℃、さらに好ましく
は190〜230℃の温度で丸ダイを用いてチューブ状
に押出して鋼管に巻き付け被覆する。
【0031】接着層被覆後ポリオレフィン樹脂を融点以
上、好ましくは120℃〜280℃でチューブ状または
シート状に押出し鋼管に被覆する。また、他の被覆方法
として、接着層とポリオレフィン層とを同時にチューブ
状に共押出しして被覆してもよい。
【0032】また、溶融した被覆樹脂層を鋼管上に被覆
後、空気を吹き付ける、または、そのまま放置する等の
方法で冷却してもよいが、水冷等により、溶融した被覆
層を急冷する方が冷却速度が速くなり、その結果、良好
な接着力が得られる。水冷に用いる水は水温が0〜50
℃程度、好ましくは5〜30℃程度のものが適当であ
る。水冷方法としては水をスプレーすることによって行
えばよいが浸漬も利用できる。
【0033】このようにして被覆された樹脂被覆鋼管
は、被覆樹脂層が、適度な接着力を有し、ねじ切り加
工、鋼管の防食性能保持が可能であり、さらに溶融接合
時の二次加工の際に、人力による被覆樹脂層の剥離が可
能となる。
【0034】
【実施例】
実施例1 2重量%の無水マレイン酸、8重量%のアクリル酸エチ
ルを含む市販のエチレン−無水マレイン酸−アクリル酸
エステル共重合体(メルトインデックス8.0g/10
分)と、低密度ポリエチレン(密度0.918、メルトイ
ンデックス12g/10分)を重量比3:7になるよう
に配合、二軸押出し機で溶融混練し、エチレン−無水マ
レイン酸−アクリル酸エチル共重合体とポリエチレンか
らなる接着剤組成物(メルトインデックス10.5g/
10分)を得た。
【0035】このようにして得られた接着剤組成物を用
いて以下のように樹脂被覆鋼管を製造した。
【0036】鋼管(外径34mmφ)をブラスト処理
後、エポキシ樹脂系プライマーを鋼管表面に塗布し、高
周波誘導加熱で鋼管を190℃に予熱した。この鋼管表
面に、前述の接着剤組成物と高密度ポリエチレン(密度
0.947、メルトインデックス0.20g/10分)と
を、ダイス温度200〜300℃で、接着層の厚さ0.
5mm、ポリエチレン層の厚さ1.5mmとなるよう
に、チューブ状に共押し出しして被覆した。樹脂被覆
後、水冷し樹脂被覆鋼管を得た。
【0037】実施例2〜4 エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エチル共重合体
とポリエチレンの重量比が、実施例2では1:9(メル
トインデックス、12g/10分)、実施例3では、
4:6(メルトインデックス10.5g/10分)、実
施例4では7:3(メルトインデックス8.5g/10
分)とした。これ以外の条件を実施例1と同様にして樹
脂被覆鋼管を得た。
【0038】実施例5 接着剤として、1%の無水マレイン酸、5%のアクリル
酸エチルを含むエチレン−無水マレイン酸−アクリル酸
エチル共重合体(メルトインデックス 8g/10分)
と中密度ポリエチレン(密度0.925、メルトインデ
ックス0.8g/10分)を重量比 4:6 になるよう
に配合し、二軸押し出し機でダイス温度200℃で溶融
混練したものを接着剤組成物とした。これ以外の条件を
実施例1と同様にして樹脂被覆鋼管を製造した。
【0039】実施例6 表面処理層として、クロメート処理層を設け、その上に
エポキシ樹脂系プライマーを塗布する以外は、実施例1
と同様にして樹脂被覆鋼管を製造した。
【0040】実施例7 表面処理層を設けず鋼管の上に接着層を設ける以外は実
施例1と同様にして樹脂被覆鋼管を製造した。
【0041】実施例8 樹脂被覆後の冷却を空冷で行う以外は実施例1と同様に
して樹脂被覆鋼管を製造した。
【0042】比較例1 2重量%の無水マレイン酸、8重量%のアクリル酸エチ
ルを含むエチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エステ
ル共重合体(メルトインデックス8.0g/10分)と、
低密度ポリエチレン(密度0.918、メルトインデック
ス12g/10分)を重量比3:7になるように配合、
二軸押出し機で溶融混練し、エチレン−無水マレイン酸
−アクリル酸エチル共重合体とポリエチレンからなる接
着剤組成物(メルトインデックス10.5g/10分)
を得た。
【0043】このようにして得られた接着剤組成物を用
いて以下のように樹脂被覆鋼板を製造した。上述の接着
剤組成物をホットプレス成形で150×50×0.5m
mのシート状に成形した。また、同様に高密度ポリエチ
レン(密度0.947、メルトインデックス0.20g
/10分)のシートを作成した。
【0044】鋼板(150mm×50mm×3.2mm)
をブラスト処理後、エポキシ樹脂系プライマーを鋼板表
面に塗布、190℃に加熱硬化した後、前述の接着剤シ
ートと高密度ポリエチレンシートを重ね、200〜30
0℃で、圧力12.5kgf/cm2でプレスした。プ
レスにより張り合わせたものを水冷し樹脂被覆鋼板を得
た。
【0045】従来例1 接着剤として無水マレイン酸変性ポリエチレン(メルト
インデックス0.9g/10分)を用い、鋼管余熱温度
190℃として、これ以外の条件を実施例1と同様にし
て樹脂被覆鋼管を製造した。
【0046】従来例2 接着剤を用いず、高密度ポリエチレンのみを被覆した場
合である。
【0047】このようにして製造した樹脂被覆鋼管、お
よび、樹脂被覆鋼板の剥離強度を測定し、接着力の評価
を行った。この結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】ここで、剥離強度の測定方法は、前述の条
件で製造した樹脂被覆鋼管を20cmに切断し、幅1c
mの切り込みを管長方向に入れて端部を剥がし、この先
端部を掴み代とし、引っ張り速度を50mm/min、
剥離角度を90°の条件で引っ張り試験機を用いて引っ
張り剥離させ、この時の引っ張り力を剥離強度とし接着
力と見なした。鋼板についても幅1cmの切り込みを入
れて端部を剥がしこの先端部を掴み代とし、引っ張り速
度を50mm/min、剥離角度を90°の条件で引っ
張り試験機を用いて引っ張り剥離させ、剥離強度を測定
した。剥離強度の単位は、kgf/cmである。また、
測定試験中の温度は一律23℃とした。
【0050】なお、剥離強度は、樹脂組成のほか、鋼管
表面の前処理条件等により微妙に変化する。このため、
複数回測定を行い、その平均値を剥離強度とした。
【0051】また、表2に樹脂被覆鋼管のねじ切り加工
性、および耐水道水性の試験結果を、表3に耐熱衝撃性
の試験結果を示す。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】ねじ切り加工性の試験方法は、23℃雰囲
気中で、ねじ切り試験機を用い、ねじ切り加工を行い、
被覆樹脂層のずれを目視観察して評価した。ここで、○
印は被覆層のずれがなくねじ切り加工ができた場合で、
×印は被覆層のずれが生じた場合である。
【0055】耐水道水性の試験方法は、水道水(23℃)
に、端面をそのまま出した樹脂被覆鋼管を30日間浸漬
させた後の被覆樹脂層の剥離状態を目視観察して評価し
た。ここで、○印は剥離が認められなかった場合、△印
は長さ1mm以下のはくりが認められた場合、×印は、
1mm以上の剥離が認められた場合である。
【0056】耐熱衝撃性の試験方法は、樹脂被覆鋼管を
雰囲気温度−45℃(2時間)←→80℃(2時間)に交
互に暴露した。これを1サイクルとし、10サイクル繰
り返した後、上記と同様の方法で剥離強度を測定した。
測定試験中の温度は一律23℃とした。
【0057】なお、剥離強度は、樹脂組成のほか、鋼管
表面の前処理条件等により微妙に変化する。このため、
複数回測定を行い、その平均値を剥離強度とした。
【0058】表1より明らかなように、実施例1〜8の
三元共重合体とポリオレフィンの混合物を接着層に使用
した場合における剥離強度は、最小0.5kgf/cm
から最大1.9kgf/cmの範囲にあり、安定した接
着力が得られた。また、剥離強度は3.0kgf/cm
以下であり、人力による樹脂皮膜の剥離が容易な接着力
である。
【0059】一方、比較例1、従来例1では5.0kg
f/cmを超え、人力によって樹脂被膜を剥離すること
はできず、従来例2は0kgf/cmと接着力が得られ
なかった。
【0060】表2より、実施例1〜6の表面処理を行っ
た鋼管の上に接着層を使用した場合は、ねじ切り加工性
試験では被覆層のずれが無くねじ切り加工でき、耐水道
水試験でも被膜の剥離は認められなかった。
【0061】
【発明の効果】本発明の樹脂被覆鋼管は、ポリオレフィ
ン樹脂層と鋼管とを接着する接着層が上述のような組成
物、及び成形法から構成されているため、適当な接着力
で被覆層と鋼管が接着しており、かつ、ねじ切り加工、
耐熱衝撃性に優れた樹脂被覆鋼管となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 135/00 C09J 135/00 F16L 9/14 F16L 9/14 // B29L 23:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂層と、鋼管又はクロ
    メート処理、プライマー処理等の表面処理が施された鋼
    管とを接着する接着層が、エチレン−無水マレイン酸−
    アクリル酸エステル三元共重合体とポリエチレンからな
    る樹脂被覆鋼管を製造する際に、上記接着層又は上記接
    着層とポリオレフィン樹脂層を、丸ダイによる押し出し
    被覆により形成することを特徴とする樹脂被覆鋼管の製
    造方法
  2. 【請求項2】 上記接着層とポリオレフィン樹脂層を押
    し出し被覆した後、水冷などの方法ですみやかに冷却固
    化することを特徴とする請求項1の樹脂被覆鋼管の製造
    方法
JP9109082A 1997-04-25 1997-04-25 樹脂被覆鋼管の製造方法 Pending JPH10296825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109082A JPH10296825A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 樹脂被覆鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109082A JPH10296825A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 樹脂被覆鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296825A true JPH10296825A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14501151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109082A Pending JPH10296825A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 樹脂被覆鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2532198C (en) A metal-polyamide/polyethylene-metal laminate
US4460646A (en) Adhesive resin composition and laminate thereof
JPS5840491B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3824096B2 (ja) 樹脂被覆鋼管
JP2846451B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH10296825A (ja) 樹脂被覆鋼管の製造方法
JPS62119248A (ja) 接着性ポリエチレン組成物
JPS58145775A (ja) 可剥性表面保護フイルム
JP2761547B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた被覆鋼管
JP3564815B2 (ja) 樹脂被覆鋼管
JP3824095B2 (ja) 樹脂被覆鋼管
JPH10296912A (ja) 樹脂被覆鋼管
JPH0970927A (ja) 樹脂被覆鋼管
JP3203313B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂シート及び樹脂被覆化粧金属板
JPH10296913A (ja) 樹脂被覆鋼管
JPH10296914A (ja) 樹脂被覆鋼管
JP2600828B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0628945B2 (ja) 鋼板とポリオレフインの積層体の製造方法
JPS62119245A (ja) ポリエチレン組成物
JPS62119247A (ja) 変性ポリエチレン組成物
JPS6392447A (ja) 金属とポリオレフインの積層体の製造方法
JPH0347661B2 (ja)
JPS61258857A (ja) 変性ポリエチレン組成物
JPS62119246A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH06107873A (ja) 接着性樹脂組成物