JPH10295033A - コンクリート部材連結体およびコンクリート部材 - Google Patents

コンクリート部材連結体およびコンクリート部材

Info

Publication number
JPH10295033A
JPH10295033A JP9101199A JP10119997A JPH10295033A JP H10295033 A JPH10295033 A JP H10295033A JP 9101199 A JP9101199 A JP 9101199A JP 10119997 A JP10119997 A JP 10119997A JP H10295033 A JPH10295033 A JP H10295033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
iron plate
box
connection
concrete member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9101199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kitaro Tsuchiya
喜太郎 土谷
Yoshitoshi Matsuo
俊寿 松尾
Toshihiro Nagano
智弘 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSURUSAKI FUME KK
Original Assignee
TSURUSAKI FUME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSURUSAKI FUME KK filed Critical TSURUSAKI FUME KK
Priority to JP9101199A priority Critical patent/JPH10295033A/ja
Publication of JPH10295033A publication Critical patent/JPH10295033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付けの際あるいは設置後に、上下・水平
方向にずれることのないコンクリート部材連結体の提
供。 【解決手段】 コンクリート部材連結体のコンクリート
部材7同士が、一方のコンクリート部材7に付設された
凸状連結部材9−1の突出部分Xが他方のコンクリート
部材7に付設された凹状連結部材10−1内に入り込ん
だ状態で、ボルトとナットによる該突出部分と凹状連結
部材との連結を介して、固定されていることを特徴とす
るコンクリート部材連結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連結部分が上下・
水平方向にずれないコンクリート部材連結体、並びにそ
れに用いるコンクリート部材に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート部材連結体の一つである、
コンクリート情報ボックス連結体に、電線、電話線ある
いは光ファイバーケーブルなどを通し、これを歩道の下
に埋設することにより、電柱を無くすことが近年なされ
ている。
【0003】従来のコンクリート情報ボックス連結体1
は、図1に示すように、各コンクリート情報ボックス2
に埋設(付設)された連結部材3同士の接触面4をボル
ト5とナット6により固定するものであった。この連結
部材3は、鉄などの金属からなるボックス3−1と、そ
のボックスの上下に添設された鉄筋3−2からなり、接
触面4側のボックスには、ボルト軸を通すための開口穴
(図示せず)が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなコ
ンクリート部材連結体は、単に連結部材同士をボルトと
ナットで締めつけるだけであるので、取り付けの際ある
いは設置後に、上下・水平方向にずれることがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、コンクリー
ト部材連結体のコンクリート部材同士が、一方のコンク
リート部材に付設された凸状連結部材の突出部分が他方
のコンクリート部材に付設された凹状連結部材内に入り
込んだ状態で、固定手段、例えばボルトとナットによる
前記突出部分と凹状連結部材との連結を介して、固定さ
れているコンクリート部材連結体が、上記課題を解決し
うることを見いだした。
【0006】また、本発明者は、各コンクリート部材
が、凸状連結部材と凹状連結部材を有する、好ましくは
凸状連結部材と凹状連結部材を二つずつ有する前記コン
クリート部材連結体が、上記課題を解決しうることを見
いだした。
【0007】更に、前記のコンクリート部材、特にコン
クリート情報ボックスとしてのコンクリート部材が、上
記課題を解決しうることを見いだした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコンクリート
部材連結体をコンクリート情報ボックス連結体を例にと
り説明するが、本発明に係るコンクリート部材連結体は
コンクリート情報ボックス連結体に限定されるものでは
なく、すべてのコンクリート部材連結体に適用しうる。
【0009】本発明で用いるコンクリート情報ボックス
は、その内部に電線、電話線あるいは光ファイバーケー
ブルなどを通しうるように、導通穴を有する。中実状の
コンクリート情報ボックスに少なくとも一個の導通穴を
設けてもよく(図2に、径50mmの導通穴8を6個設け
た例を示す)、あるいはコンクリート情報ボックス自体
を中空にしてもよい。また、このボックスの形状や長さ
は特に限定されない。例えば、図2および図3には、直
方体(200×400×2,000mm)のコンクリート
情報ボックス7を示す。コンクリート情報ボックスの材
料や製造方法についても特に限定されず、当業者が適宜
決定しうる。また、図4および図5に示すように、例え
ば鉄筋のような補強材11をボックス7内部に組み込む
ことが好ましい。
【0010】本発明で用いられる凸状連結部材は、コン
クリート情報ボックス同士の連結に関与する一方の部材
であり、コンクリート情報ボックスからその一部が突出
するように、部分的にコンクリート情報ボックスに埋設
されている。好ましくは、複数個、コンクリート情報ボ
ックスに埋設される(二個埋設した例として、図2参
照)。また、この部材の材料として、機械的強度に優れ
た、例えば鉄を用いる。
【0011】例として、箱型鉄板9−1(厚さ4mm)
と、連結時に箱形鉄板の引き抜けが起こらないようにこ
の上下に添設されたアンカー用鉄筋9−2とからなる凸
状連結部材9を図6に示す。箱形鉄板の突出部分Xに
は、後述の凹状連結部材とボルトおよびナットによる連
結を可能とするため、ボルト軸を通すための穴12が開
けられている(図7参照)。
【0012】本発明で用いられる凹状連結部材は、コン
クリート情報ボックス同士をの連結に関与する他方の部
材であり、連結時には、他のコンクリート情報ボックス
から突出した凸状連結部材を完全に収納するように、コ
ンクリート情報ボックスの対応する位置に埋設されてい
る。この連結時の状態を、図6および図9に示す。好ま
しくは、連結時に複数個の凸状連結部材と向かい合う位
置となるように、コンクリート情報ボックスに同数埋設
される。また、この部材の材料として、機械的強度に優
れた、例えば鉄を用いる。
【0013】例として、凹状鉄板10−1と、連結時に
凹状鉄板の引き抜けが起こらないようにこの上下に添設
されたアンカー用鉄筋10−2とからなる凹状連結部材
10を図6に示す。凹状鉄板10−1には、凸状連結部
材の突出部分とボルトおよびナットによる連結を可能と
するため、ボルト軸を通すための穴13が開けられてい
る。
【0014】
【発明の効果】本発明のコンクリート部材連結体は、コ
ンクリート部材同士が、噛み合う構造の凹凸状連結部材
を介して固定されているので、上下および水平方向にず
れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコンクリート情報ボックス連結体を示し
た図である。
【図2】本発明のコンクリート情報ボックスの縦方向の
側面図である。
【図3】本発明のコンクリート情報ボックスの横方向の
側面図である。
【図4】本発明のコンクリート情報ボックスの縦方向の
断面図である。
【図5】本発明のコンクリート情報ボックスの横方向の
配筋図である。
【図6】本発明のコンクリート情報ボックス連結体の連
結部分を示した図である。
【図7】本発明に係る凸状連結部材を示した、(1)が
横方向の、(2)が縦方向の図である。
【図8】本発明に係る凹状連結部材を示した、(1)が
縦方向の、(2)が横方向の図である。
【図9】 図6のY−Yでの断面図である。
【符号の説明】
7 コンクリート情報ボックス 8 導通穴 9 凸状連結部材 9−1 箱型鉄板 9−2 アンカー用鉄筋 10 凹状連結部材 10−1 凹状鉄板 10−2 アンカー用鉄筋 11 補強材 12、13 ボルト軸を通すための穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート部材連結体のコンクリート
    部材同士が、一方のコンクリート部材に付設された凸状
    連結部材の突出部分が他方のコンクリート部材に付設さ
    れた凹状連結部材内に入り込んだ状態で、ボルトとナッ
    トによる該突出部分と凹状連結部材との連結を介して、
    固定されていることを特徴とするコンクリート部材連結
    体。
  2. 【請求項2】 各コンクリート部材が、凸状連結部材と
    凹状連結部材を有する、請求項1記載のコンクリート部
    材連結体。
  3. 【請求項3】 各コンクリート部材が、凸状連結部材と
    凹状連結部材を二つずつ有する、請求項2記載のコンク
    リート部材連結体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載のコン
    クリート部材。
  5. 【請求項5】 コンクリート部材がコンクリート情報ボ
    ックスである、請求項4記載のコンクリート部材。
JP9101199A 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート部材連結体およびコンクリート部材 Pending JPH10295033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101199A JPH10295033A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート部材連結体およびコンクリート部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101199A JPH10295033A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート部材連結体およびコンクリート部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295033A true JPH10295033A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14294273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101199A Pending JPH10295033A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 コンクリート部材連結体およびコンクリート部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20170332A1 (no) * 2017-03-07 2018-09-10 Svein Berg Holding As Innfestingsinnretning og fremgangsmåte for montering av et utkragningsdel til en bygning
WO2020156327A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 上海易拼利联建筑科技有限责任公司 自适应杆件连接装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20170332A1 (no) * 2017-03-07 2018-09-10 Svein Berg Holding As Innfestingsinnretning og fremgangsmåte for montering av et utkragningsdel til en bygning
NO344429B1 (no) * 2017-03-07 2019-12-09 Svein Berg Holding As Innfestingsinnretning og fremgangsmåte for montering av et utkragningsdel til en bygning
WO2020156327A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 上海易拼利联建筑科技有限责任公司 自适应杆件连接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10295033A (ja) コンクリート部材連結体およびコンクリート部材
JP4140669B2 (ja) 法覆工用プレキャストコンクリートブロックの連結構造
KR200242769Y1 (ko) 단자함 구조
US4361719A (en) Earthing systems
JPH0780819A (ja) コンクリートセグメントの製造装置
KR19980062479U (ko) 천장용 배선박스
JP2875776B2 (ja) L形擁壁コーナー部の構築方法
JP3019742U (ja) Box型緊張縦設共同溝
JPH0369770A (ja) コンクリート埋設体の架設具
JP3477997B2 (ja) 分電盤
JP2689255B2 (ja) 内ダイアフラム型コンクリート充填鋼管
JP3068789B2 (ja) Pc基礎梁部材
JPS5847798Y2 (ja) 多導体ジヤンパ装置
JPH0786215B2 (ja) ブロックの連結方法
JP3504504B2 (ja) ケ−ブルトラフの蓋固定装置
JP2004011396A (ja) グレーチングの溝体への敷設固定構造
JPH0868121A (ja) プレキャストコンクリート部材間の継ぎ手構造
JP2562698B2 (ja) コンクリ−ト埋設物の固定方法及び埋設方法
JP4266470B2 (ja) 4導体用固定ヨーク
JP2002242583A (ja) トンネル構造物およびその施工方法
JPH10280426A (ja) インサートアンカー
KR200259343Y1 (ko) 다기능 인입 완철
JPH0214261Y2 (ja)
SU1504385A1 (ru) Устройство дл креплени пересекающихс стержневых элементов
JPH03275851A (ja) 複合中空スラブ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407