JPH10294924A - 音声及び画像圧縮装置 - Google Patents

音声及び画像圧縮装置

Info

Publication number
JPH10294924A
JPH10294924A JP9104143A JP10414397A JPH10294924A JP H10294924 A JPH10294924 A JP H10294924A JP 9104143 A JP9104143 A JP 9104143A JP 10414397 A JP10414397 A JP 10414397A JP H10294924 A JPH10294924 A JP H10294924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dram
data
bit rate
audio
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Minoda
英徳 蓑田
Shigeru Okubo
滋 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9104143A priority Critical patent/JPH10294924A/ja
Publication of JPH10294924A publication Critical patent/JPH10294924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声画像圧縮伸長装置において、DRAM内
のデータ入出力状態を良くする。 【解決手段】 動画像信号をディジタル信号としてメデ
ィアに記録する場合に該動画像信号を音声信号と画像信
号とに分けて、該各信号を圧縮し記憶部に転送する手段
と、圧縮された画像信号を転送する際のビットレートが
記憶部の外部より設定可能な手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像信号の画像
信号を圧縮し符号化して得られるビットストリームのビ
ットレートを変化させることのできる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像信号をディジタル化しそれを符号
化することで、メディアに記録する方式では、動き補償
付き予測、直行変換、量子化等の手法が用いられてい
る。
【0003】これらの手法により符号化されたデータ
は、一度DRAM(DinamicRAM)に蓄えら
れ、DRAMから間欠的に出力されることによりメディ
アに記録される。
【0004】動画像信号のうち画像信号は可変レートで
転送され、オーディオ信号は一定レートでDRAMに転
送される。量子化の度合いはビットレートの値に左右さ
れる。
【0005】ビットレートの値が小さいほど圧縮の度合
いは大きくなる。しかし、ビットレートを小さくしすぎ
ると計算量が増えコストの増大を招いたり、メディアへ
の記録に時間がかかる。一方、ビットレートを大きくし
すぎると画質が劣化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図1に動画像信号の画
像信号の圧縮時におけるDRAM内の理想的なデータ入
出力状況を示す。
【0007】常に図1のようにデータ入出力が行われる
のならば問題はないが、図1において、時刻t1からt
2の間にショックが生じた場合、図2に示すように、D
RAMからのデータ出力ができなくなるがDRAMへの
データ入力は一定の速度でコンスタントに行われる状態
になる。
【0008】そして、本来記録されるアドレスにピック
が戻らない限りDRAMからのデータ転送は行われず、
DRAM内のデータ量がDRAMの最大容量を超えると
データの消滅が発生する。その後データの転送が開始さ
れても、DRAMから出力されるデータは欠落したデー
タであり、メディアに誤ったデータが記録されるという
問題が発生する。
【0009】DRAMの容量を増やせば以上のことはあ
る程度回避することができるが、コストの増大をも招
く。
【0010】また、ビットレートの値が小さければ、D
RAMへのデータ転送速度が遅くなりショックの吸収時
間を延ばすことができる、つまり、ショックの影響が少
なくすることができるが、画質が劣化するという問題が
発生する。
【0011】本発明は、DRAM内にショックプルーフ
メモリを持たせ、DRAMの外部にマイコンを配置しマ
イコンにDRAMの状態を認識させることにより、ビッ
トレートの制御を可能にする。
【0012】また、スイッチを付けることにより人間が
ビットレートを可変にするようにする。
【0013】また、ショックの頻度によってビットレー
トを変化させる。例えば、ショックがある程度連続して
起こるのならばビットレートを下げ、ショックが起こら
ないようならばビットレートを元の値に戻すという装置
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の音声及び
画像圧縮装置は、動画像信号をディジタル信号としてメ
ディアに記録する場合に該動画像信号を音声信号と画像
信号とに分けて、該各信号を圧縮し記憶部に転送する手
段と、圧縮された画像信号を転送する際のビットレート
が記憶部の外部より設定可能な手段とを有することを特
徴とする音声及び画像圧縮装置である。
【0015】請求項2記載の音声及び画像圧縮装置は、
前記記憶部はDRAMであって、該DRAM内にショッ
クプルーフメモリを有し、DRAM外部に記憶手段を設
けて、データの残量が前記記憶手段にて認識可能なこと
を特徴とする音声及び画像圧縮装置である。
【0016】請求項3記載の音声及び画像圧縮装置は、
DRAM内のデータの残量またはDRAM内の最大容量
に応じてビットレートを制御する手段を有することを特
徴とする請求項2記載の音声及び画像圧縮装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明をMPEG−2方式
による光磁気デイスク記録に用いた例について述べる
が、本発明はMPEG−2規格に限定されない。
【0018】つまり、動画像を圧縮しメディアに記録し
たり、圧縮されたデータを転送する装置に関して適用さ
れる。
【0019】図3に構成を示す。
【0020】同図において、記録しようとする動画像信
号はオーディオ信号と画像信号に分けられ、それぞれオ
ーディオ入力、画像入力として与えられる。
【0021】これら、音声入力と画像入力は、A/Dコ
ンバータ1及び2により、アナログ信号がディジタル信
号に変換される。
【0022】ディジタル信号に変換されたオーディオ信
号と画像信号は、それぞれATRACオーディオエンコ
ーダ3及びMPEG−2ビデオエンコーダ4に入力され
る。
【0023】ここで、ATRACは「Adaptive
TRansform Acoustic Codin
g」の略であり、オーディオ信号の圧縮方式である。ま
た、MPEG−2は「Moving Picture
Experts Group」の定めた画像信号の圧縮
方式の規格である。
【0024】ATRACオーディオエンコーダ3で圧縮
されたオーディオデータのビットレートは一定レート
で、MPEG−2ビデオエンコーダで圧縮された画像デ
ータのビットレートは可変レートでA/V多重5に送信
され、一つの信号として、A/V多重5から出力され
る。
【0025】オーディオデータは一定レートで、画像デ
ータは可変レートでA/V多重に入力されるため、同じ
時刻のデータが同時にA/V多重に入力されるとは限ら
ないが、A/V多重はクロックの機能を持っており、同
じ時刻のデータを一つの信号にすることができる。A/
V多重から出力された信号はプログラムストリーム(P
S)と呼ばれる。
【0026】A/V多重から出力されたPSはDRAM
6に入力される。DRAM6はショックプルーフメモリ
で構成されている。
【0027】以上に述べた、A/Dコンバータ1及び2
からATRACオーディオエンコーダ3、MPEG−2
ビデオエンコーダ4へのデータ転送、ATRACオーデ
ィオエンコーダ3、MPEG−2ビデオエンコーダ4か
らA/V多重5へのデータ転送、A/V多重5からDR
AM6へのデータ転送はいずれも途切れることなくコン
スタントに転送される。
【0028】DRAMから出力されたPSはMD−LS
I8に入力される。
【0029】実際にディスクに記録するには、オーディ
オデータと画像データだけではなく、どこのアドレスに
記録するか等のデータも必要であり、それらのデータを
信号処理する役目をMD−LSIは果している。
【0030】そして、記録可能なディスク9に圧縮され
た動画像データが記録される。
【0031】データの記録はクラス単位で行われ、1ク
ラスタがディスクに記録する際の最小単位である。マイ
コン7はMD−LSI、DRAM及びMPEG−2ビデ
オエンコーダと接続されている。
【0032】DRAMからMD−LSIへのデータ転送
は、マイコンによって制御されており、DRAMにデー
タが蓄えられると、クラス単位でMD−LSIにデータ
の転送が行われる。
【0033】ショックが生じた場合について考える。デ
ータのディスクへの書込み時にショックが生じた場合、
本来の記録位置からずれた位置に光ピックアップが移動
するため書込み不可能となり、この状態は光ピックアッ
プが本来の記録位置に戻るまで続く。
【0034】この時は、MD−LSIからマイコンに信
号が送られ、DRAMからMD−LSIへのデータ転送
が停止の状態になる。DRAMからの出力は停止する
が、A/V多重からのデータ入力はコンスタントに行わ
れる。
【0035】この時、ピックが本来の位置に戻るのに時
間がかかったり、連続してショックが起こったりする
と、DRAMに蓄積されたデータ量がDRAMの最大容
量を超える。
【0036】その後、DRAMからMD−LSIにデー
タ転送がなされるようになっても、完全なデータが転送
されることはなく故に、画像が途切れたものとしてメデ
ィアに記録されてしまう。
【0037】本発明は、ショックが生じたときに、MP
EG−2ビデオエンコーダからA/V多重へ圧縮された
画像信号を送信する際のビットレートを可変にし、ビッ
トレートを操作することによりショックの吸収時間を延
ばし、ショックの影響を小さくするものである。
【0038】図4に、図2において時刻t2でMPEG
−2ビデオエンコーダからA/V多重への画像データ転
送時のビットレートを下げた場合の図を示す。
【0039】MPEG−2ビデオエンコーダからA/V
多重への画像データ転送時のビットレートを下げるとい
うことは、A/V多重からDRAMへの時間当たりのデ
ータ転送量が下がることであり、これによりDRAM内
のデータ量がDRAMの最大容量を超える時間が遅くな
り、ショックの吸収時間を延ばすことができることを示
している。
【0040】図3の装置においては、DRAMの最大容
量をマイコンに書込むことが可能である。
【0041】また、マイコンはDRAMと接続された状
態であるので、DRAM内の現在のデータ量を知ること
ができる。上記により、DRAM内のメモリ容量の残量
が少なくなると、MPEG−2ビデオエンコーダからの
出力のビットレートを下げることができる。また、DR
AMの現在のデータ量が一定量を超えるとMPEG−2
ビデオエンコーダからの出力のビットレートを下げるこ
とができる。
【0042】また、ディスクに書込みを行うときに、シ
ョックが生じるとあらかじめ予測することができるのな
らば、スイッチ10を押すことにより、外部からビット
レートを下げる操作をすることが可能である。
【0043】これにより、ショックが生じるとあらかじ
め予測できる場合は、前もってビットレートを下げてや
ることにより、ショックの吸収時間を延ばすことが可能
である。
【0044】また、ショックが頻繁に起きるのならば、
つまりDRAMからMD−LSIへのデータ転送が頻繁
に滞るのならば、それをマイコンが感知しビットレート
を下げることが可能である。
【0045】そして、一定期間ショックが起こらなかっ
たならば、つまり、一定期間DRAMからMD−LSI
へのデータ転送が通常どおり行われたならば、ビットレ
ートを元の値に戻してやればよい。
【0046】以上の手段により、ショックが生じた場合
に、或はショックが生じるとあらかじめ予想できる場合
に、MPEG−2ビデオエンコーダからA/V多重への
データの転送時のビットレートを下げることにより、つ
まり、DRAMへの時間当たりのデータ転送量を下げる
ことにより、ショックの吸収時間を延ばすことができ
る。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、動画像信
号転送のビットレートをDRAM外部より、設定可能で
ある。
【0048】請求項2記載の発明によれば、ショックが
起こった場合の対処の時間が早くなる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、データの圧
縮時にショックが生じた場合に動画像転送のビットレー
トを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】時間−DRAM内データ量の関係を示す図(そ
の1)である。
【図2】時間−DRAM内データ量の関係を示す図(そ
の2)である。
【図3】本発明のブロック図である。
【図4】時間−DRAM内データ量の関係を示す図(そ
の3)である。
【符号の説明】
1 A/Dコンバータ 2 A/Dコンバータ 3 ATRACオーディオエンコーダー 4 MPEG−2ビデオエンコーダー 5 A/V多重 6 ショックプルーフメモリ(SPM) 7 マイコン 8 MD−LSI 9 記録可能ディスク 10 スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像信号をディジタル信号としてメデ
    ィアに記録する場合に該動画像信号を音声信号と画像信
    号とに分けて、該各信号を圧縮し記憶部に転送する手段
    と、圧縮された画像信号を転送する際のビットレートが
    記憶部の外部より設定可能な手段とを有することを特徴
    とする音声及び画像圧縮装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶部はDRAMであって、該DR
    AM内にショックプルーフメモリを有し、DRAM外部
    に記憶手段を設けて、データの残量が前記記憶手段にて
    認識可能なことを特徴とする音声及び画像圧縮装置。
  3. 【請求項3】 DRAM内のデータの残量またはDRA
    M内の最大容量に応じてビットレートを制御する手段を
    有することを特徴とする請求項2記載の音声及び画像圧
    縮装置。
JP9104143A 1997-04-22 1997-04-22 音声及び画像圧縮装置 Pending JPH10294924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104143A JPH10294924A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 音声及び画像圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104143A JPH10294924A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 音声及び画像圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294924A true JPH10294924A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14372879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104143A Pending JPH10294924A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 音声及び画像圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1463314A3 (en) * 2003-03-17 2008-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
US8204789B2 (en) * 1999-05-19 2012-06-19 Sony Corporation Apparatus and method for receiving a transport stream containing a plurality of content data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204789B2 (en) * 1999-05-19 2012-06-19 Sony Corporation Apparatus and method for receiving a transport stream containing a plurality of content data
EP1463314A3 (en) * 2003-03-17 2008-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
US8781290B2 (en) 2003-03-17 2014-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus for recording/reproducing video signal and/or audio signal and method thereof
US9538154B2 (en) 2003-03-17 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus for recording/reproducing video signal and/or audio signal and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014860B1 (ko) 영상 기록장치
KR100230159B1 (ko) 신호 처리기
JPH05153577A (ja) 動画像復号化装置
US20090051808A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3134392B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
JP2003032617A (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2000113590A (ja) 情報記録装置
JPH06284374A (ja) 動画像信号記録装置及び動画像信号再生装置
US6333763B1 (en) Audio coding method and apparatus with variable audio data sampling rate
JP3241778B2 (ja) 符号化装置
JPH10294924A (ja) 音声及び画像圧縮装置
US7912340B2 (en) Data processing apparatus
JPH0378380A (ja) 画像信号の記録装置
JP3075034B2 (ja) 画像・音声復号化装置
JP2003299076A (ja) 画像伝送装置
JP2544351B2 (ja) 通信装置
JP5336026B2 (ja) 可変速度データ再生機能を備えたシステム用のメモリアドレス指定方法
JPH10257422A (ja) 画像記録再生装置
JP3375851B2 (ja) 画像記録装置
KR200147770Y1 (ko) 오디오신호 처리장치
JPH10257418A (ja) 画像データ記録・再生装置およびその方法
JPH08115567A (ja) 画像送信装置
JPH09284726A (ja) 信号遅延装置及び信号処理装置
JP2805759B2 (ja) ディジタル情報処理装置
JPH07220405A (ja) 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置