JPH10293320A - Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル - Google Patents

Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル

Info

Publication number
JPH10293320A
JPH10293320A JP10451897A JP10451897A JPH10293320A JP H10293320 A JPH10293320 A JP H10293320A JP 10451897 A JP10451897 A JP 10451897A JP 10451897 A JP10451897 A JP 10451897A JP H10293320 A JPH10293320 A JP H10293320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
layer
shielding layer
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10451897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531415B2 (ja
Inventor
Yukiya Hirabayashi
幸哉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10451897A priority Critical patent/JP3531415B2/ja
Publication of JPH10293320A publication Critical patent/JPH10293320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531415B2 publication Critical patent/JP3531415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、透明基板を用いた貼り合わせSOI基板
では、基板裏面から光が入射すると、基板上に形成した
半導体デバイスに光によるリーク電流が発生し、デバイ
ス特性が劣化し、動作不良の原因となっていた。 【解決手段】このためSOI基板の透明支持基板1と単
結晶シリコン層2の間に遮光層4を形成することによ
り、基板裏面からの光入射を遮る構造とした。遮光層4
は、貼り合わせ法SOI作製プロセスにおいて単結晶シ
リコン層を支持基板と貼り合わせる前に支持基板側にあ
らかじめ形成しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSOI(Silic
on on Insulator)基板、特に透明支持基
板を用いたSOI基板とその製造方法、並びにそのSO
I基板を用いた液晶パネル及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁基体上にシリコン薄膜を形成し、そ
のシリコン薄膜に半導体デバイスを形成するSOI技術
は、素子の高速化や低消費電力化、高集積化等の利点を
有することから広く研究されている。
【0003】このSOI技術の1つとして、単結晶シリ
コン基板の貼り合わせによるSOI基板の作製技術があ
る。一般に貼り合わせ法と呼ばれるこの手法は、単結晶
シリコン基板と支持基板を水素結合力を利用して貼り合
わせた後、熱処理によって貼り合わせ強度の強化がなさ
れ、次いで単結晶シリコン基板の研削や研磨、またはエ
ッチングによって薄膜の単結晶シリコン層を支持基板上
に形成するものである。この手法では、直接単結晶のシ
リコン基板を薄膜化するために、シリコン薄膜の結晶性
に優れ、高性能のデバイスを作成できる。
【0004】また、この貼り合わせ法を応用したものと
して、単結晶シリコン基板に水素イオンを注入し、これ
を支持基板と貼り合わせた後、熱処理によって薄膜シリ
コン層を単結晶シリコン基板の水素注入領域から分離す
る手法(US Patent5374564)や、表面
を多孔質化したシリコン基板上に単結晶シリコン層をエ
ピタキシャル成長させ、これを支持基板と貼り合わせた
後にシリコン基板を除去し、多孔質シリコン層をエッチ
ングすることにより支持基板上にエピタキシャル単結晶
シリコン薄膜を形成する手法(特開平4−34641
8)などが知られている。このような貼り合わせ法によ
るSOI基板は通常のバルク半導体基板と同様に、さま
ざまなデバイスの作製に用いられているが、従来のバル
ク基板と異なる特徴として、支持基板に様々な材料を使
用することが可能な点を挙げることができる。すなわち
支持基板として通常のシリコン基板はもちろんのこと、
透明な石英、あるいはガラス基板などを用いることがで
きる。透明な基板上に単結晶シリコン薄膜を形成するこ
とによって、光透過性を必要とするデバイス、例えば透
過型の液晶表示デバイスなどにも結晶性に優れた単結晶
シリコンを用いて高性能なトランジスタ素子を形成する
ことが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように透明支持基
板と単結晶シリコン薄膜を貼り合わせたSOI基板にお
いては、単結晶シリコン層はMOSFET(Metal
Oxide Semiconductor Fiel
d Effect Transistor)などのトラ
ンジスタ素子のチャネルやソース、ドレイン領域として
用いられる。このとき基板が透明であると、基板裏面か
ら光が照射された際に、このMOSFETのチャネル領
域に光照射によるリーク電流が発生し、デバイスの特性
が劣化する。(なおここでは単結晶シリコン層の形成さ
れた面を基板の表面とし、反対側を裏面としている。)
この点について図を用いながら具体的に説明する。図2
は従来製造されている透明基板を用いた貼り合わせSO
I基板の断面図である。このSOI基板では、単結晶シ
リコン層2は酸化膜層3を介して支持基板1と貼り合わ
された構造となっている。ここで述べた酸化膜層3は一
般に光を透過する性質を持つため、支持基板に石英やガ
ラスなどの透明材料を用いた従来のSOI基板では、単
結晶シリコン層2の下層には遮光性を有する層が一切設
けられていないことになる。
【0006】図3は、図2で示した従来のSOI基板を
用いて作製したMOSFETの断面図である。支持基板
1の上には酸化膜層3があり、さらに単結晶シリコン層
をパターニングして形成したMOSFETのソース領域
2b、チャネル領域2a、およびドレイン領域2cがあ
り、この単結晶シリコン領域はこれを表面酸化して形成
したゲート絶縁膜2dで覆われている。ゲート絶縁膜2
d上にはゲート電極6があり、MOSFETの単結晶シ
リコン領域とゲート電極6は第1の層間膜7によって覆
われている。さらにソース線9とドレイン線8が第1の
層間膜7の開口部を介してそれぞれソース領域2b、ド
レイン領域2cに接続している。この上に更に第2の層
間膜10が形成され、上部遮光層11が第2の層間膜1
0上に形成されている。上部遮光層11は黒色ポリイミ
ド樹脂などの不透明絶縁性の材料あるいはアルミニウム
などの金属薄膜などで形成されている。基板表面側から
光12aが直接入射する場合には、基板上に設けられた
MOSFETのチャネル領域2aを上部遮光層11によ
って、光12aによる光リークを抑えることができる。
しかしMOSFETのチャネル領域2aに基板裏面から
12cで示す光が直接入るような場合には、光リークを
防ぐことができない。また基板の裏側界面1aで反射す
る12bのような光があった場合、それが基板表面から
入射したものであっても、その一部がMOSFETのチ
ャネル領域2aに到達し光リークを引き起こすことにな
る。
【0007】すなわち図2に示した従来構造のSOI基
板では、支持基板1と単結晶シリコン層2との間に遮光
層が設けられていないために、このSOI基板を用いて
単結晶シリコン薄膜によるMOSFETを形成した場
合、MOSFETチャネル領域2aを、基板裏面からの
直接的な入射光12cや、基板裏面での反射光12bか
ら遮ることができなかった。このため、前記従来構造の
SOI基板で作製したMOSFETでは光リークが発生
し、素子の特性が劣化するという根本的な問題点があっ
た。またこれによって光を用いるデバイスに対して透明
なSOI基板を用いることが難しく、汎用性が低いとい
う問題があった。
【0008】本発明の目的は、透明な支持基板を用いて
も光リークの問題の生じない半導体デバイスを作製でき
るSOI基板と、その製造方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、透明基板を用いた光リークの
ないSOI基板を用いた高性能な半導体デバイスを提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のSOI基板は、
上記の目的を達成するため、透明な支持基板と、その上
に形成される単結晶シリコン層との間に、光リークを防
ぐための埋め込み型の遮光層を設けたものである。この
遮光層は、支持基板の一方の表面上に形成されており、
単結晶シリコン層はこの遮光層上に堆積した絶縁層の上
に形成される。遮光層は、作製しようとするデバイスを
構成するMOSFETのチャネル領域を覆うようにパタ
ーニングされており、上記MOSFETのチャネル領域
以外の部分に遮光層は存在しない。このため例えば透過
型液晶表示デバイスなど基板が光を透過する必要のある
用途に用いることが可能である。また、この遮光層の材
料として高融点金属もしくはそれらの珪素化合物(シリ
サイド)を用いることにより、単結晶シリコン層への不
純物拡散などのMOSFET製造に不可欠な熱プロセス
に対して十分安定な特性をもつSOI基板を作製するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0011】(実施例1)図1は本発明を適用したSO
I基板の第1の実施例を示す断面図である。また図4及
び図5は本発明第1の実施例におけるSOI基板の作成
方法を示す図である。図1に示すように本発明によるS
OI基板は、透明な支持基板1上にトランジスタ素子の
遮光層4が設けられ、これらの上に堆積した絶縁層5と
酸化膜層3を介して単結晶シリコン層2が形成されたも
のである。このSOI基板の製造プロセスを図4を用い
て説明する。まず図4(a)のように透明な支持基板1
に、遮光層4を全面にわたり形成する。本実施例におい
ては支持基板として厚さ1.1mmの石英を用いた。遮
光層4は、モリブデンをスパッタ法により100〜10
00nm程度の厚さに堆積することにより得る。本実施
例においてはモリブデンを400nmの厚さに堆積し
た。なお、この遮光層4の材料は本実施例に限定される
ものではなく、作製するデバイスの熱プロセス最高温度
に対して安定な材料であればどのような材料を用いても
問題はない。例えば他にもタングステン,タンタルなど
の高融点金属や多結晶シリコン、さらにはタングステン
シリサイド、モリブデンシリサイド等のシリサイドが好
ましい材料として用いられ、形成法もスパッタ法の他、
CVD法、電子ビーム加熱蒸着法などを用いることがで
きる。次に図4(b)のごとく形成した遮光層4を、そ
の上に形成するMOSFETのチャネル領域を覆うよう
に残して除去するために、フォトレジストパターン13
を形成する。次に図4(c)のように形成したフォトレ
ジストパターン13をマスクとして遮光層4のエッチン
グを行い、トランジスタ形成領域以外の遮光層をドライ
エッチングにて除去する。エッチングの後フォトレジス
トパターン13は剥離する。次に図4(d)のように遮
光層4とその上に形成される単結晶シリコン層との間の
絶縁を確保するために、絶縁層5を堆積する。この絶縁
層はシリコン酸化膜を用いた。このシリコン酸化膜は、
例えばスパッタ法、あるいはTEOS(テトラエチルオ
ルソシリケート)を用いたプラズマCVD法により形成
できる。絶縁層5は、遮光層4の被覆段差を研磨によっ
て平坦化しても遮光層4上に単結晶シリコン層2との十
分な絶縁性を確保できる膜厚とする。具体的には絶縁層
5は、遮光層4の膜厚に対して500〜1000nm程
度多く堆積するのがよい。本実施例においては遮光層4
の膜厚400nmに対し、シリコン酸化膜をTEOSの
プラズマCVDにより1000nm堆積させた。こうし
て得られた遮光層付きの支持基板は、基板表面が遮光層
4の有無に応じて凹凸になっているため、このまま単結
晶シリコン基板と貼り合わせを行うと凹凸の段差部分に
ボイド(空隙)が形成され、貼り合わせた際に接合強度
の不均一が生じる。このため図5(e)に示すように遮
光層4を形成した支持基板の表面をグローバルに研磨し
て平坦化する。研磨による平坦化の手法としては、CM
P(化学的機械研磨)法を用いた。CMPにおいては、
遮光層4上での絶縁層5の研磨量を遮光層4の膜厚より
も200〜700nm程度多めに設定するのがよい。こ
の条件でCMP処理を行うことにより遮光層パターン端
部の段差を3nm以下まで小さくすることができるた
め、単結晶シリコン基板貼り合わせの際にも基板全面で
均一な貼り合わせ強度が得られる。次に図5(f)に示
すように遮光層を形成した支持基板と単結晶シリコン基
板20の貼り合わせを行う。貼り合わせに用いる単結晶
シリコン基板20は、厚さ300μmであり、その表面
をあらかじめ0.05〜0.8μm程度酸化して酸化膜
層3を形成しておく。これは貼り合わせ後に形成される
単結晶シリコン層2と酸化膜層3の界面を熱酸化で形成
し、電気特性の良い界面を確保するためである。貼り合
わせ工程は、例えば300℃で2時間の熱処理によって
2枚の基板を直接貼り合わせる方法が採用できる。貼り
合わせ強度をさらに高めるためには、さらに熱処理温度
を上げて450℃程度にする必要があるが、石英基板と
単結晶シリコン基板の熱膨張係数には大きな違いがある
ため、このまま加熱すると単結晶シリコン層にクラック
などの欠陥が発生し、基板品質が劣化してしまう。この
ようなクラックなどの欠陥の発生を抑制するためには、
一度300℃にて貼り合わせのための熱処理を行った単
結晶シリコン基板をウエットエッチングまたはCMPに
よって100〜150μm程度まで薄くした後に、さら
に高温の熱処理を行うことが望ましい。本実施例におい
ては80℃のKOH水溶液を用い、単結晶シリコン基板
の厚さが150μmとなるようエッチングを行った。こ
の後、貼り合わせた基板を450℃にて再び熱処理し、
貼り合わせ強度を高めている。さらに図5(g)に示す
ように、この貼り合わせ基板を研磨して、単結晶シリコ
ン層2の厚さを3〜5μmとした。
【0012】このようにして薄膜化した貼り合わせ基板
は、最後にPACE(PlasmaAssisted
Chemical Etching)法によってシリコ
ン層2の膜厚を0.05〜0.8μm程度までエッチン
グして仕上げる。このPACE処理によって単結晶シリ
コン層2は、例えば膜厚100nmに対しその均一性は
10%以内のものが得られた。以上の工程により遮光層
を有するSOI基板が作製できた。
【0013】(実施例2)図6及び7は本発明の第2の
実施例を示す図である。図4及び5と同一の符号がつい
ている箇所は、同一の工程で形成される層、あるいは部
材を示す。この実施例においては、図5(e)で示すパ
ターニングされた遮光層付きの支持基板表面を平坦化す
る工程までは、前述の第1の実施例と全く同一である。
図6(a)は、貼り合わせに用いる単結晶シリコン基板
である。この単結晶シリコン基板20は、厚さ600μ
mであり、その表面をあらかじめ0.05〜0.8μm
程度酸化し、酸化膜層3を形成したものである。次に図
6(b)に示すように、単結晶シリコン基板20に水素
イオン14を注入する。例えば本実施例においては、水
素イオン(H)を加速電圧100keV、ドーズ量1
0E16cm−2にて注入した。この処理によって単結
晶シリコン基板20中に水素イオンの高濃度層15が形
成される。次に図6(c)に示すようにイオン注入した
単結晶シリコン基板20を遮光層4と絶縁層5を形成し
た支持基板1に貼り合わせる。貼り合わせ工程は、例え
ば300℃で2時間の熱処理によって2枚の基板を直接
貼り合わせる方法が採用できる。さらに図7(d)にお
いては貼り合わせた単結晶シリコン基板20の貼り合わ
せ面側の酸化膜3(これがSOI基板完成時には埋め込
み酸化膜となる)と単結晶シリコン層2を支持基板上に
残したまま、単結晶シリコン基板20を支持基板から剥
離するための熱処理を行う。この基板の剥離現象は、単
結晶シリコン基板中に導入された水素イオンによって、
単結晶シリコン基板の表面近傍のある層でシリコンの結
合が分断されるために生じるものである。本実施例にお
いては、貼り合わせた2枚の基板を毎分20℃の昇温速
度にて600℃まで加熱した。この熱処理によって、貼
り合わせた単結晶シリコン基板20が支持基板と分離
し、支持基板表面には約400nmのシリコン酸化膜3
とその上に約200nmの単結晶シリコン層2が形成さ
れた。図7(e)は分離後のSOI基板を示す断面図で
ある。このSOI基板表面は、単結晶シリコン層の表面
に数nm程度の凹凸が残っているため、これを平坦化す
る必要がある。このために本実施例においてはCMP法
を用いて基板表面を微量(研磨量10nm未満)に研磨
するタッチポリッシュを用いた。この平坦化の手法とし
ては他にも水素雰囲気中にて熱処理を行う水素アニール
法を用いることもできる。以上により作製されたSOI
基板は、良好な単結晶シリコン膜厚の均一性を有し、な
おかつ作製するデバイスに対して光リークを抑える遮光
層を有した構造をもつものである。
【0014】(実施例3)図8及び9は本発明における
第3の実施例を示す図である。図4〜6と同一の符号が
ついている箇所は、同一の工程で形成される層、あるい
は部材を示す。この実施例においては、図5(e)に示
すパターニングされた遮光層付きの支持基板表面を平坦
化する工程までは、前述第1の実施例と全く同一であ
る。図8(a)は、貼り合わせ用の単結晶シリコン層を
形成するためのシリコン基板である。シリコン基板16
は、厚さ600μmであり、HF/エタノール液中で陽
極酸化することによりその表面を多孔質層17にするこ
とができる。この処理によって表面を12μm程度多孔
質化した単結晶シリコン基板16に水素雰囲気中で10
50℃の熱処理を行うことにより、多孔質層17の表面
を平滑化する。これはこの後にシリコン基板16上に形
成する単結晶シリコン層の欠陥密度を低減し、その品質
を向上させるものである。次に図8(b)に示すよう
に、多孔質シリコン層17の表面を平滑化したシリコン
基板16にエピタキシャル成長により単結晶シリコン層
2を形成する。エピタキシャル成長による単結晶シリコ
ン層2の堆積膜厚は、本実施例においては500nmと
したが、これは本発明の適用範囲を限定するものではな
い。単結晶シリコン層の膜厚は作製しようとするデバイ
スに応じて任意に選択することができる。さらに図8
(c)のように単結晶シリコン層2の表面を50〜40
0nm程度酸化し、酸化膜層3を形成して、これを貼り
合わせ後のSOI基板の埋め込み酸化膜とする。次に図
9(d)に示すように、単結晶シリコン層2および酸化
膜層3を形成した基板を、遮光層4と絶縁層5が形成さ
れた支持基板1に貼り合わせる。貼り合わせ工程は、例
えば300℃で2時間の熱処理によって2枚の基板を直
接貼り合わせる方法が採用できる。次に図9(e)に示
すように、貼り合わせ面側の表面酸化膜3、単結晶シリ
コン層2、および多孔質化したシリコン層17を残して
シリコン基板を研削する。次いで図9(f)に示すよう
に多孔質シリコン層17をエッチングにより除去し、支
持基板上に単結晶シリコン層2を得る。この多孔質シリ
コン層17のエッチングは、HF/Hという組成
のエッチング液を用いると、単結晶シリコン層2に対し
て多孔質シリコン層17が高いエッチング選択性を示す
ため、非常に良好な単結晶シリコンの膜厚均一性を保ち
つつ、多孔質シリコンのみを完全に除去することができ
る。このように多孔質シリコン層17を除去したSOI
基板は、単結晶シリコン層2の表面に数nm程度の凹凸
が残っているため、これを平坦化する必要がある。この
ために本実施例においては水素雰囲気中にて熱処理を行
う水素アニール法を用いた。またこの平坦化の手法とし
てはCMP法を用いてSOI基板の単結晶シリコン層2
の表面を微量(研磨量10nm未満)に研磨するタッチ
ポリッシュを用いることもできる。以上により作製され
たSOI基板は、良好な単結晶シリコン膜厚の均一性を
有し、なおかつ作製するデバイスに対して光リークを抑
える遮光層を有した構造をもつものであった。
【0015】(実施例4)図10は、本発明により作製
されたSOI基板を用いたデバイスの好適な例として透
過型液晶パネルの平面レイアウトを示した図である。な
お、この図面は理解を容易にするために説明に不要な箇
所は省略しており、モデル的に描いている。
【0016】図10に示すように、透明基板1上には表
示画素領域27があり、画素電極19がマトリクス状に
配置されている。表示画素領域27の周辺には、表示信
号を処理する駆動回路が形成されている。ゲート線駆動
回路21はゲート信号線を順次走査し、データ線駆動回
路22はソース信号線に画像データに応じた画像信号を
供給する。またパッド領域26を介して外部から入力さ
れる画像データを取り込む入力回路23や、これらの回
路を制御するタイミング制御回路24等の回路が設けら
れており、これらの回路はすべて画素電極スイッチング
用のMOSFETと同一工程または異なる工程で形成さ
れるMOSFETを能動素子あるいはスイッチング素子
とし、これに抵抗や容量などの負荷素子組み合わせるこ
とで構成されている。
【0017】図11に図10で述べた液晶パネルのA−
A´線での断面図である。図8に示すように液晶パネル
は、表示画素と駆動回路を形成した基板31と、LCコ
モン電位が印加される透明導電膜(ITO)からなる対
向電極33を有する透明基板32が一定間隔をおいて配
置され、周辺をシール材35で封止された隙間内に周知
のTN(Twisted Nematic)型液晶34
または電圧無印加状態で液晶分子がほぼ垂直に配向され
たSH(Super Homeotropic)型液晶
などが充填されて液晶パネル30として構成されてい
る。なお、外部から信号を入力できるように、パッド領
域26は上記シール材35の外側に来るようにシール材
を設ける位置が設定されている。
【0018】図12は本発明により作製されたSOI基
板を用いた透過型液晶パネルの画素部分の拡大平面図で
ある。各画素には画素への電荷書き込みを制御するトラ
ンジスタ素子としてMOSFETが形成されている。各
画素にはチャネル、ソースおよびドレイン領域となる単
結晶シリコン層2が設けられMOSFETを成し、その
一端子はゲート線6に、また、他の一端子はソース線9
に、残る一端子は表示画素の画素電極19へつながるド
レイン電極8に接続されている。またMOSFETのチ
ャネル領域の遮光、および表示画素間の光漏れを防ぐた
めに上部遮光層11を形成している。この液晶パネルの
最大の特徴は、各表示画素の制御用MOSFETおよび
表示信号処理、入力回路、並びにタイミング制御回路を
構成するMOSFETの形成領域の下には、すべてSO
I基板作製の際に形成された遮光層4が配置される構造
となっている点である。
【0019】これについて図13を用いて詳しく説明す
る。図13は図12で示した表示画素領域に設けられた
MOSFETのB−B’における断面構造を示す図であ
る。MOSFETのチャネル領域2aと透明な支持基板
1との間には、チャネル領域2aを覆うように遮光層4
が設けられており、基板裏面側からのいかなる入射光も
遮ることができる構造となっている。例えば従来のSO
I構造では遮光できなかった基板裏面からの直接的な入
射光12cや、基板裏面での反射光12bなどに対して
本発明の遮光層4は有効な遮光性を発揮する。ここでは
遮光層の例として表示画素部のMOSFET構造を示し
たが、この構造は表示画素エリア周辺に形成された駆動
回路を構成するMOSFETにも同様に適用されてい
る。
【0020】遮光層4と絶縁層5が設けられた支持基板
1の上には酸化膜層3があり、さらに単結晶シリコン層
をパターニングして形成したMOSFETのソース領域
2b、チャネル領域2a、およびドレイン領域2cがあ
り、この単結晶シリコン領域はこれを表面酸化して形成
したゲート絶縁膜2dで覆われている。ゲート絶縁膜5
上にはゲート電極6があり、MOSFETの単結晶シリ
コン領域とゲート電極6は第1の層間膜7によって覆わ
れている。さらにソース線9とドレイン線8が第1の層
間膜7の開口部を介してそれぞれソース領域2b、ドレ
イン領域2cに接続している。この上に更に第2の層間
膜10が形成され、上部遮光層11と画素電極19は第
2の層間膜10上に形成されている。なお、画素電極1
9は第2の層間膜10の開口部を介してドレイン電極8
と接続されており、上部遮光層11は黒色ポリイミド樹
脂などの不透明絶縁性の材料で形成され、画素電極間の
光漏れを防ぐ構造となっている。
【0021】上記実施例では透過型液晶パネルを例にし
て説明したが、これは本発明の用途を限定するものでは
なく、透過型の表示モードを用いる他のディスプレイデ
バイスや光学的な情報を読みとるイメージ入力デバイス
などさまざまな半導体装置にも適用できることは明らか
である。その際においても前記半導体装置を駆動するト
ランジスタ素子等は前記実施例のごとくSOI基板に設
けられた遮光層上に形成すればよい。
【0022】なお、遮光層のパターンは、その上に形成
されるトランジスタの配置によって決定されるため、基
板の貼り合わせ工程は、目的とする半導体デバイス作製
プロセスの一部として含まれることが望ましい。このよ
うに基板製造プロセスとデバイス製造プロセスをつなげ
ることにより、デバイス側のニーズにあった高性能な基
板を用いたトータルプロセスを構築することが可能とな
り、デバイスの高性能化とプロセスコストの低減をも達
成することができる。
【0023】
【発明の効果】このように本発明によるSOI基板は、
透明な支持基板と、その上に形成される半導体薄膜層と
の間に遮光層を設けたため、基板裏面からの直接入射光
や、基板裏面で反射した光がトランジスタ素子形成領域
に侵入して光リークの発生を防ぐことができる。このた
め本発明のSOI基板を用いれば光を用いる用途に対し
てもデバイスを作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例におけるSOI基板の断面
図。
【図2】従来製造されている貼り合わせ法を用いたSO
I基板の断面図。
【図3】従来の貼り合わせ法によるSOI基板を用いて
作製したMOSFETの遮光手段を示す断面構造図。
【図4】本発明第1の実施例におけるSOI基板の製造
工程を示す図。
【図5】本発明第1の実施例におけるSOI基板の製造
工程を示す図。
【図6】本発明第2の実施例におけるSOI基板の製造
工程を示す図。
【図7】本発明第2の実施例におけるSOI基板の製造
工程を示す図。
【図8】本発明第3の実施例におけるSOI基板の製造
工程を示す図。
【図9】本発明第3の実施例におけるSOI基板の製造
工程を示す図。
【図10】本発明第4の実施例における液晶パネルの平
面図。
【図11】本発明第4の実施例における液晶パネルの断
面図。
【図12】本発明第4の実施例における液晶パネルの基
板上に作製された表示画素部の平面レイアウト図。
【図13】本発明における第4の実施例で液晶パネルの
基板上に作製されたMOSFETの断面構造図。
【符号の説明】
1 透明支持基板 2 単結晶シリコン薄膜 2a MOSFETチャネル領域 2b MOSFETソース領域 2c MOSFETドレイン領域 2d MOSFETゲート酸化膜 3 表面酸化による埋め込み酸化膜 4 遮光層 5 絶縁層 6 ゲート電極 7 第1の層間膜 8 ドレイン電極 9 ソース電極および信号線 10 第2の層間膜 11 上部遮光層 12a 基板表面側からの入射光 12b 基板表面から入射し支持基板で反射すした光 12c 基板裏面からの入射光 13 フォトレジストマスク 14 水素イオンビーム 15 シリコン基板中に打ち込まれた水素イオン層 16 シリコン基板 17 多孔質シリコン層 19 画素電極 20 単結晶シリコン基板 21 データ線駆動回路 22 ゲート線駆動回路 23 入力回路 24 タイミング制御回路 26 パッド領域 27 表示画素領域 30 液晶パネル 31 液晶パネル素子基板 32 透明基板 33 対向電極 34 液晶層 35 シール材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な支持基板と、前記支持基板の一方の
    表面に形成された遮光層と、前記遮光層の上に設けられ
    た絶縁体層と、前記絶縁体層の上に形成された単結晶シ
    リコン層とを備えることを特徴とするSOI基板。
  2. 【請求項2】支持基板上に形成された遮光層が、前記遮
    光層上に絶縁体層を介して設けられた単結晶シリコン層
    により形成されるトランジスタ素子形成領域を覆うべく
    パターニングされ、配置されたことを特徴とする請求項
    1記載のSOI基板。
  3. 【請求項3】支持基板上に形成された遮光層が、高融点
    金属もしくはその珪素化合物からなることを特徴とする
    請求項1または2に記載のSOI基板。
  4. 【請求項4】透明な支持基板の一方の表面に遮光層を形
    成する工程と、前記遮光層を、この上に絶縁体層を介し
    て設けられた単結晶シリコン層により形成されるトラン
    ジスタ素子領域を覆うべくパターニングする工程と、前
    記パターニングされた遮光層と前記支持基板の上に絶縁
    体層を形成する工程と、前記絶縁体層表面を平坦化する
    工程と、この平坦化された絶縁体層表面に単結晶シリコ
    ン層を貼り合わせる工程とを含むことを特徴とするSO
    I基板の製造方法。
  5. 【請求項5】透明な支持基板の一方の表面に遮光層が形
    成され、前記遮光層は、この上に設けられた絶縁体層を
    介して形成されたトランジスタ素子領域を覆うべく配置
    されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記請求項1〜3記載のSOI基板と、対
    向電極を有する入射側の透明基板とが適当な間隔をおい
    て配置されるとともに、上記SOI基板と上記透明基板
    との間隙内に液晶が封入されていることを特徴とする液
    晶パネル。
JP10451897A 1997-04-22 1997-04-22 Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル Expired - Fee Related JP3531415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10451897A JP3531415B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10451897A JP3531415B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293320A true JPH10293320A (ja) 1998-11-04
JP3531415B2 JP3531415B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14382722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10451897A Expired - Fee Related JP3531415B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531415B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358759B1 (en) 1999-07-16 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment
JP2002100779A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US6661025B2 (en) 2000-09-22 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2004087606A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp Soi基板およびそれを用いる表示装置ならびにsoi基板の製造方法
US6795143B1 (en) 1999-09-22 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100468502B1 (ko) * 2000-11-30 2005-01-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Soi 기판, 소자 기판, soi 기판의 제조방법 및 소자 기판의 제조방법
US6900861B2 (en) 2001-08-27 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Electric optical apparatus using a composite substrate formed by bonding a semiconductor substrate and manufacturing method of the same, projection display, and electronic instrument
US7192812B2 (en) 2002-12-20 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical substrate
US7619250B2 (en) 2002-03-26 2009-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
JP2010044138A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の設計方法
US8110832B2 (en) 2007-02-22 2012-02-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical substrate, method for designing the same, electro-optical device, and electronic apparatus
US8130335B2 (en) 2007-02-13 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Electro-optic substrate, electro-optic device, method of designing the electro-optic substrate, and electronic device
US8481375B2 (en) 2009-02-05 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
US8569147B2 (en) 2009-10-02 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016053722A (ja) * 2015-10-20 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017004013A (ja) * 2016-09-13 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018159938A (ja) * 2018-06-04 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2018170510A (ja) * 2018-06-04 2018-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359673C (zh) * 1999-07-16 2008-01-02 精工爱普生株式会社 电光学装置的制造方法,电光学装置及电子机器
US6358759B1 (en) 1999-07-16 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment
US6795143B1 (en) 1999-09-22 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6661025B2 (en) 2000-09-22 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2002100779A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
KR100468502B1 (ko) * 2000-11-30 2005-01-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Soi 기판, 소자 기판, soi 기판의 제조방법 및 소자 기판의 제조방법
US6900861B2 (en) 2001-08-27 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Electric optical apparatus using a composite substrate formed by bonding a semiconductor substrate and manufacturing method of the same, projection display, and electronic instrument
US7619250B2 (en) 2002-03-26 2009-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
US7884367B2 (en) 2002-03-26 2011-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
JP2004087606A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp Soi基板およびそれを用いる表示装置ならびにsoi基板の製造方法
US7192812B2 (en) 2002-12-20 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical substrate
US8130335B2 (en) 2007-02-13 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Electro-optic substrate, electro-optic device, method of designing the electro-optic substrate, and electronic device
US8110832B2 (en) 2007-02-22 2012-02-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical substrate, method for designing the same, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2010044138A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の設計方法
US8481375B2 (en) 2009-02-05 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
US8569147B2 (en) 2009-10-02 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016053722A (ja) * 2015-10-20 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017004013A (ja) * 2016-09-13 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018159938A (ja) * 2018-06-04 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2018170510A (ja) * 2018-06-04 2018-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531415B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531415B2 (ja) Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル
JP4553991B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
KR100505804B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전기 광학 장치및 전자 기기
JP3762002B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及び液晶表示装置
US6331473B1 (en) SOI substrate, method for making the same, semiconductive device and liquid crystal panel using the same
JPH0973103A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH10274789A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004281998A (ja) トランジスタとその製造方法、電気光学装置、半導体装置並びに電子機器
TW579601B (en) Electrooptic device, liquid crystal device, and projection display device
JP2002110998A (ja) 電気光学基板およびその製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2824818B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JP2001257355A (ja) 電気光学基板、電気光学装置及び電子機器
JP2979196B2 (ja) 光弁用半導体基板装置及びその製造方法
JP2002110993A (ja) 電気光学基板およびその製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4366953B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JPH07248508A (ja) 液晶表示装置
JPH06214241A (ja) 液晶表示装置
JP4366954B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP2004281878A (ja) 半導体基板の製造方法及びこれにより製造される半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
JP2004273922A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、並びに電子機器
JP2004157210A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2003270664A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2005275179A (ja) 反射型液晶装置及び投射型表示装置、並びに電子機器
JP4556376B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2003142667A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees