JPH10291999A - 高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその水性媒体分散液およびその製造方法 - Google Patents

高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその水性媒体分散液およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10291999A
JPH10291999A JP11637497A JP11637497A JPH10291999A JP H10291999 A JPH10291999 A JP H10291999A JP 11637497 A JP11637497 A JP 11637497A JP 11637497 A JP11637497 A JP 11637497A JP H10291999 A JPH10291999 A JP H10291999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
hair
reduced
aqueous medium
higher animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11637497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891509B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yamauchi
清 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP11637497A priority Critical patent/JP3891509B2/ja
Publication of JPH10291999A publication Critical patent/JPH10291999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891509B2 publication Critical patent/JP3891509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人毛、獣毛、羽毛などの高等動物体毛から、
高分子量成分が多く、かつ架橋可能なチオール基を有し
ていてフィルム、シートなどの高分子成形品の作製が可
能で、しかも生分解性を有する還元タンパクまたはその
水性媒体分散液を製造する。 【解決手段】 人毛、獣毛、羽毛などの高等動物体毛
を、水性媒体中、タンパク質変成剤またはタンパク質変
成剤と界面活性剤の存在下で、還元剤により還元し、還
元剤の存在下で、細片化と加温熟成した後、分離精製す
ることによって、高等動物体毛由来の還元タンパク質ま
たはその水性媒体分散物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高等動物体毛由来
の還元タンパク質またはその水性媒体分散物およびその
製造方法に関し、さらに詳しくは、高分子量成分が多
く、かつ架橋可能なチオール基を有し、しかも生分解性
を有する高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその
水性媒体分散物およびその製造方法に関する。本発明に
よって得られる還元タンパク質は、架橋可能なチオール
基を有することと、高分子量成分が多いという特性を利
用して、たとえば膜、フィルム、繊維、スポンジなどの
高分子成形品の製造に好適に使用され、それらの高分子
成形品は、生分解性を有していて、投棄された場合、微
生物によって分解するので、自然環境の保護に役立つと
いう優れた特性を有している。
【0002】
【従来の技術】人毛、獣毛、羽毛などの高等動物体毛は
外層と内層に分けられる。外層はスケールと呼ばれる薄
い板状のクチクル細胞であり、内層はケラチンタンパク
(蛋白)質を主成分とするコルテックス細胞から成って
いる。上記のような高等動物体毛を還元抽出して得られ
るケラチンペプチドやその誘導体は、既に毛髪化粧料、
繊維染色剤、織物改質剤などの配合剤として利用されて
いる。
【0003】また、毛髪、羊毛などの組織中に構造タン
パクとして存在するケラチンは、従来から、フィルム、
繊維などの産業素材原料として注目されてきた。しかし
ながら、ケラチンは、通常の溶媒に対して不溶ないしは
難溶であるため、溶液状態を経て二次加工に利用するに
は、加水分解により大幅に短分子量化するか、あるいは
ケラチンのジスルフィド結合の還元処理をするか、ある
いは生成したチオール基の化学処理(アルキル化反応な
ど)による不可逆的修飾を施さなければ利用することが
できなかった。
【0004】すなわち、これまで、ケラチンを溶液状態
を経て二次加工に利用するには、羊毛などのケラチン含
有物質を酸、アルカリまたは酵素により加水分解して短
分子量化したケラチン加水分解物の水溶液として利用す
るか、あるいは還元剤と尿素などのタンパク質変成剤と
の共用によりケラチンのジスルフィド結合をチオール基
に還元して生成した還元ケラチンの水溶液として利用す
るか、あるいは上記の還元ケラチンのチオール基の再結
合防止のためにモノヨード酢酸によりアルキル化誘導体
にするか、あるいは亜硫酸ナトリウム/テトラチオン酸
ナトリウムによりS−SO3 −Na+ 化することによっ
て不可逆的に化学修飾したケラチン誘導体の水溶液とし
て利用されてきた。
【0005】一方、高等動物体毛の10〜20重量%を
占めるスケールはエキソクチクルとエンドクチクルを主
成分とするが、これらのクチクル細胞由来のタンパク質
はタンパク質分子間のイソペプチド結合やホスホアミド
結合によって架橋されている上に、アミノ酸としてハー
フシステインを多量に含んでいて(エキソクチクルでは
全アミノ酸の20〜30モル%を占める)、タンパク質
分子間をジスルフィド結合(S−S)によって架橋して
いるため、化学薬品に対して高い抵抗性を示し、かつ、
いかなる溶媒に対しても不溶であり、このクチクル細胞
由来のタンパク質を産業用素材として利用しようとする
試みを阻む原因となっていた。
【0006】これらのケラチンタンパク質やクチクル細
胞由来のタンパク質を産業用素材として利用する方法と
して、本発明者は、特開平6−100500号公報にお
いて高分子量の還元ケラチンの製造方法を開示し、ま
た、クチクル細胞由来のタンパク質の利用に関しては特
開平6−336499号公報において動物クチクル細胞
由来の不溶性還元タンパクの製造方法を開示してきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報における製造方法では、可溶性の還元ケラチンタンパ
クと不溶性の還元クチクルタンパクを分離する必要があ
り、製造工程が複雑になり、そのぶん収率も低下すると
いう問題があった。また、還元クチクルタンパクは不透
明なため、この還元クチクルタンパクから得られるフィ
ルムは、還元ケラチンタンパクから得られるフィルムの
ような透明性を有しないという問題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記事情に
鑑み、人毛、羊毛、羽毛などの高等動物体毛由来のタン
パク質を還元して得られる還元タンパク質の製造方法の
効率化と上記還元タンパク質の高品質化について鋭意検
討を重ねた結果、高等動物体毛を水性媒体中、タンパク
質変成剤の存在下またはタンパク質変成剤と界面活性剤
の存在下で、還元剤で還元し、還元ケラチンと還元クチ
クルとが混在したまま、還元剤の存在下で、ミキサーや
ホモジナイザーなどで細片化し、密栓容器に移して10
〜70℃で加温熟成させるか、または上記加温熟成後、
細片化すると、還元クチクルを主成分とする不溶部の大
部分が液状化し、この液状流動物を透析、塩析、沈殿な
どにより分離精製することにより、還元タンパクを生産
性よく製造することができ、しかも得られた還元タンパ
クから作製されるフィルムが、透明度や膜強度に優れて
いることを見出し、本発明を完成するにいたった。
【0009】すなわち、高等動物体毛を上記のように水
性媒体中で還元すると、還元された還元ケラチンは水性
媒体中に溶解し、ケラチンを包んでいたキューティクル
などは不溶物として水性媒体中に存在するが、この混合
液状物をミキサーやホモジナイザーなどで細片化し、密
栓容器に移して加温して熟成させるか、または加温熟成
した後、細片化すると、還元クチクルを主成分とする不
溶物は徐々に溶解する。そこで、この不溶物が溶解して
液状化した液状流動物を透析、塩析または沈殿処理など
の方法で、液状流動物中に含まれている還元剤、タンパ
ク質変成剤、界面活性剤などを除去して精製すると、タ
ンパク質が還元された状態を保持したまま、すなわち、
還元したときに生成したチオール基がほぼ保持された状
態で還元タンパクを得ることができる。
【0010】上記方法によれば、分子量が10,000
〜130,000のものを主成分とし、アミノ酸100
残基当り4〜16個のシステインを有する還元タンパク
が得られる。そして、その収率は人間の毛髪や羊毛など
を出発原料とする場合60〜90%に達する。
【0011】ここで、上記の還元タンパクがアミノ酸1
00残基当り4〜16個のシステインを有することと、
還元タンパクがその還元状態をほぼ保持したまま、つま
り還元により生成したチオール基をほぼ保持した状態で
得られることとの関係について説明すると、次の通りで
ある。高等動物体毛由来のタンパク質は、その含有物質
の種類によって多少異なるが、アミノ酸分析すると、一
般にアミノ酸100残基当り2〜8個のシスチン(ハー
フシスチンとしては4〜16個)を含んでいる。そこ
で、このタンパク質を還元すると、シスチン中のジスル
フィド結合(−S−S結合)が開裂してチオール基(S
H基)になり、シスチンはシステインになる。
【0012】したがって、本発明により得られる還元タ
ンパクは、高等動物体毛由来のタンパク質に応じて、ア
ミノ酸100残基当り4〜16個のシステインを有して
おり、これは還元タンパクが還元により生成したチオー
ル基をほぼ保持した状態で得られたことに相当する。ま
た、得られる還元タンパクの分子量範囲は、分子量分析
の手段により異なるが、透析による分離精製法では約1
0,000〜130,000、塩析または沈殿による分
離精製法では約2,000〜130,000である。
【0013】本発明において還元タンパクとは、還元工
程を経て得られたものをいうが、その還元によりタンパ
ク中のシスチンのすべてが還元されているということを
意味するものではなく、タンパク中のシスチンの一部が
還元されることなく残存しているものであってもよい。
そして、上記のようにして得られた還元タンパクは凍結
乾燥法などの手段により粉末にしたり、あるいは必要に
応じて少量の界面活性剤と酸化防止のための還元剤を添
加した水またはアルコール水溶液などの水性媒体に溶解
または分散することによって、還元タンパクの水性媒体
分散物とすることができる。
【0014】上記還元タンパクは、ケラチン細胞および
クチクル細胞由来のタンパク質を還元処理してジスルフ
ィド結合(S−S結合)をチオール基(SH基)へと変
換したものであり、上記チオール基は反応性が高く、容
易に酸化されてジスルフィド結合を再生するので、上記
還元タンパクを酸化して重合させ、フィルム、シート、
カプセル、スポンジ、筒などのタンパク質の高分子成形
品にすることができ、また、その造膜性を利用して化粧
品用配合剤として利用できる。
【0015】そして、上記還元タンパクを酸化重合させ
て得られる高分子は、ポリエチレンなどの石油系ポリマ
ーとは異なり、生分解性を有しているので、上記のよう
な還元タンパクから得られるフィルム、シート、カプセ
ル、スポンジ、筒などの高分子成形品は、投棄された場
合、土壌中の微生物によって速やかに分解されるので、
自然環境の保護にも役立つという優れた特性を有してい
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、還元タンパクを
得るにあたり、出発原料として用いる高等動物体毛とし
ては、ケラチンやクチクル細胞を含むものであればよ
く、たとえば、人毛(人間の毛髪)、羊毛、馬毛、牛毛
などの獣毛、鶏などの鳥類の羽毛などが挙げられる。上
記の水性媒体は、水単独か、または水と水混和性の有機
溶媒との混合溶媒であってもよく、そのような混合溶媒
を用いる場合は、含水率が50重量%以上のものが好ま
しく、特に含水率が80重量%以上のものが好ましい。
上記水混和性の有機溶媒としては、たとえばメタノー
ル、エタノールなどの低級脂肪族アルコールなどが挙げ
られる。
【0017】還元剤は、高等動物体毛由来のタンパク質
中のジスルフィド結合を還元してチオール基に変換する
作用をするものであり、この還元剤としては、たとえば
2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、ジチオ
スレイトール、ジチオエリトリトールなどのチオール化
合物、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン
などの有機リン化合物、亜硫酸水素ナトリウムなどの還
元能力を持つ無機化合物などが挙げられる。これらの還
元剤の使用量は、高等動物体毛に対する割合で示すと、
通常、高等動物体毛10gに対して0.02〜0.5モ
ルであることが好ましく、特に還元反応の効率と経済性
を考慮すると、高等動物体毛10gに対して0.05〜
0.2モルが好ましい。
【0018】タンパク質変成剤は、高等動物体毛由来の
タンパク質中の水素結合を切断する作用を有するもの
で、その具体例としては、たとえば尿素、チオ尿素、グ
アニジン、アコ銅アンモニア錯体(〔Cu(N
3 2 〕〔OH〕)などが好適なものとして挙げられ
る。このタンパク質変成剤の使用にあたっては、タンパ
ク質に対して溶解作用をもつ水酸化ナトリウム、アンモ
ニアなどのアルカリ、塩化亜鉛、ヨウ化ナトリウム、臭
化ナトリウムなどの無機塩を溶解助剤として用いてもよ
い。このタンパク質変成剤の濃度と使用量は、高等動物
体毛由来のタンパク質の溶解性などを考慮して決定する
のが適しているが、通常、高等動物体毛に対して3〜1
0mol/l濃度のものを3〜40倍重量、特に5〜8
mol/l濃度のものを5〜20倍重量使用することが
好ましい。
【0019】本発明において、還元工程は、上記のよう
なタンパク質変成剤の存在下、またはタンパク質変成剤
と界面活性剤の存在下で行われるが、後者のように界面
活性剤を共存させた場合は、還元速度が速くなり、高等
動物体毛からの還元タンパクの抽出速度が向上する。上
記界面活性剤としては、下記のアニオン界面活性剤、カ
チオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性
剤のいずれも用いることができる。
【0020】アニオン界面活性剤としては、たとえばド
デシル硫酸ナトリウム、ポリエチレングリコールラウリ
ルエーテル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、アル
キル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、スル
ホコハク酸エステル塩などのアニオン界面活性剤が挙げ
られる。カチオン界面活性剤としては、たとえば次式で
示されるカチオン界面活性剤などが挙げられる。 〔R1 ・R2 ・R3 ・R4 N〕+ - 〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 のうち1個または
2個は直鎖もしくは分岐鎖を有する炭素数8〜20のア
ルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、残余は水
素原子、炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシ
アルキル基またはベンジル基である。Xはハロゲン原
子、炭素数1〜2個のアルキル硫酸基またはアルキルピ
リジニウムハライドなどの芳香族四級アミン塩などであ
る〕。
【0021】両性界面活性剤としては、たとえば脂肪族
アミンのN−カルボキシメチル体、N−スルホアルキル
化体、イミダゾリンスルホン酸などのベタイン系の両性
界面活性剤(疎水基は主として炭素数12〜14のアル
キル基またはアシル基、対イオンはアルカリ金属などで
ある)などが挙げられる。ノニオン界面活性剤として
は、たとえばポリオキシエチレンアルキルエーテル型、
脂肪酸エステル型、ポリエチレンイミン型、ポリグリセ
リンエーテル型、ポリグリセリンエステル型などのノニ
オン界面活性剤(疎水基は主として炭素数12〜14の
アルキル基またはアシル基である)などが挙げられる。
【0022】そして、この界面活性剤の還元工程での使
用量は、高等動物体毛の5〜100重量%、特に5〜5
0重量%が好ましい。界面活性剤としては、前記したよ
うに、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性
界面活性剤、ノニオン界面活性剤のいずれも使用するこ
とができるが、なかでもアニオン界面活性剤、たとえば
アルキル硫酸塩やポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸塩などが特に好ましい。
【0023】還元工程の具体的操作は、たとえば次のよ
うに行われる。すなわち、高等動物体毛をその全量が浸
るに充分な5〜40倍重量の3〜10M(mol/l)
のタンパク質変成剤水溶液、たとえば尿素の場合には5
〜8Mの尿素水溶液に浸漬し、還元剤または還元剤と界
面活性剤を加えてから容器を密栓し、好ましくは室温〜
120℃で1〜36時間加熱攪拌する。上記還元工程中
または後記の細片化や熟成中あるいはその直後に、還元
剤を含む反応混合物に超音波を照射すると、還元抽出作
業を促進することができ、還元工程に要する時間を短縮
することができる。超音波照射はプローブ型、浴槽型な
どの公知の超音波照射装置を用いることができる。超音
波照射の強さは反応系の大きさにより異なるが、たとえ
ば反応系の大きさが1リットル以下のときは出力50〜
200Wで充分である。
【0024】上記の還元工程を経て得られた液状流動物
を還元剤が存在する状態でミキサーやホモジナイザーな
どで細片化してスラリー状にし、密栓容器に移して密栓
し、熟成させると、不透明な液状流動物は徐々に透明化
してくる(なお、この細片化と熟成の操作順序は逆でも
よい)。熟成温度は、低すぎると液状流動物の透明化が
起こらず、また、温度が高いと透明化の速度が速くなる
ので、50〜100℃の温度で行うのが最適である。熟
成に際しては密栓容器を振盪培養器などで振盪させて行
うと熟成が速く進む。熟成時間は、熟成温度や熟成する
量によっても異なるが、通常、1〜30日である。この
細片化や熟成は還元剤の存在下で行うので、この細片化
や熟成の間も還元が進行する。そして、この細片化や熟
成を経ることにより液状流動物が半透明化ないしは透明
化する理由としては、高等動物体毛由来のタンパク質が
還元されることにより、分子中に現れたチオール基が加
水分解触媒作用を発揮して、クチクルのフラグメント化
が起こり、可溶化が進むことによるものと考えられる。
【0025】つぎに、半透明化ないしは透明化した液状
物は、透析、塩析、沈殿などにより分離精製される。た
とえば、透析による分離精製処理においては、半透明な
いしは透明化した液状流動物を分子量分画サイズ1万程
度の透析チューブに移し、水に対して透析を行うが、透
析中、還元タンパクのチオール基が酸化しないように還
元剤を少量含有させた水を使用するのが好ましい。透析
時の水温が高すぎると、液状流動物の着色が起こりやす
いため、4〜50℃で行うのが好ましい。
【0026】この透析により、残存しているタンパク質
変成剤や還元剤(界面活性剤を用いている場合は、その
界面活性剤も)などの水可溶性物質が除去されるが、低
分子量の還元ケラチンタンパクや低分子量の還元クチク
ルタンパクも除去されるため、高分子量の還元タンパク
が得られる。上記のような透析により分離精製された還
元タンパクは、半透明ないしは透明な溶液で、必要に応
じ凍結乾燥法などにより粉末にするか、あるいはアンモ
ニアなどで弱アルカリ(pH8〜9)にし、酸化防止の
ために還元剤を少量含有させて透明な水溶液にすること
ができる。
【0027】一方、塩析による分離精製処理は、塩化ナ
トリウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムなどの無
機塩を上記細片化−熟成後の液状流動物に加えることに
よって行われる。この塩析にあたっては、上記液状流動
物を塩酸などの酸を加えて弱酸性(pH3〜5、特に
3.5付近が好適)にしておくことが好ましい。また、
アセトン、メタノール、エタノールなどの極性有機溶媒
を併用添加し、塩析の効果を高めるようにしてもよい。
この塩析にあたっての無機塩の添加量は、上記熟成後の
液状流動物に対して無機塩が0.1〜2Mの濃度になる
ようにするのが好ましい。塩析時の温度は0℃近辺から
40℃の範囲が適しており、塩析に要する時間は長くて
も10分程度みておけば充分である。
【0028】また、沈殿による分離精製処理方法は、上
記細片化−熟成後の液状流動物に対してアセトン、メタ
ノール、エタノールなどの極性有機溶媒を添加すること
によって行われる。この沈殿による分離精製処理にあた
っての極性有機溶媒の添加量は、溶媒の種類によっても
異なるが、通常、極性有機溶媒の濃度が5〜50重量%
になるようにするのが好ましい。この沈殿による分離精
製処理時の温度は、低いほど沈殿しやすく、0〜20℃
が適しており、沈殿に要する時間は長くても10分程度
みておけば充分である。
【0029】上記塩析や沈殿による分離精製処理によっ
て固形物として得られた還元タンパクは、水洗後、必要
に応じて凍結乾燥法などにより粉末にするか、あるいは
アンモニアなどで弱アルカリ(pH8〜9)にしつつ還
元タンパクに対して5〜50重量%の界面活性剤を含ん
だ水溶液(酸化防止のために還元剤を少量含有させても
よい)を加えて透明ないしは半透明の水性媒体分散液に
することができる。
【0030】上記のようにして得られた還元タンパクを
アミノ酸分析すると、原料として使用したタンパク質に
よって若干変動するものの、アミノ酸100残基当りシ
ステイン〔−NH−CH(CH2 SH)CO−〕を4〜
16個有していて、そのチオール基(SH基)が空気中
の酸素や酸化剤により容易に酸化され、ジスルフィド結
合(−S−S結合)を生成して重合し、高分子化する。
【0031】上記還元タンパクは、液状で得られたもの
はそのままで、また、粉末化したものは水性媒体に分散
させて水性媒体分散液として、それらを適当な型、形状
に流して乾燥すれば、フィルム、シート、カプセル、ス
ポンジなどの所望のものに成形することができる。そし
て、上記の還元タンパクの高分子体は、ポリエチレンな
どの生分解性のない石油系ポリマーとは異なり、生分解
性を有していて、土壌中の微生物によって速やかに分解
される。たとえば、厚さ0.03mm、横10mm、縦
20mmのタンパクのフィルムを土壌中に埋蔵しておく
と、25℃にて2〜4カ月間で分解して消失する。した
がって、使用後、投棄されることがあっても、土壌中の
微生物によって分解されて消失するので、自然環境の保
護に役立たせることができる。
【0032】また、上記還元タンパクを成形するにあた
って、成形品に柔軟性を持たせるために、グリセリン、
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
ビニルアルコールなどの可塑剤を用いることができる。
【0033】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。なお、以下の実施例などにおい
て、溶液や分散液などの濃度を示す%は重量%である。
【0034】実施例1 脱脂洗浄された羊毛20g、尿素80g(羊毛10gに
対して0.67モル)、2−メルカプトエタノール20
g(羊毛10gに対して0.12モル)、ドデシル硫酸
ナトリウム10gおよび蒸留水100gを容器に入れ
て、60℃で24時間攪拌して還元を行った。
【0035】得られた反応混合物を還元剤が存在する状
態でミキサー(Ika−Labortechnik社製
Ultra−TurraxT25、13500−20
500rpm)で断続的に計5分間攪拌して細片化し、
得られた液状流動物を再度容器に入れ、60℃で24時
間振盪した。ついで、この液状流動物を透析用セロファ
ンチューブ(ユニオンカーバイト社製 分子量分画約1
万)に入れ、濃度0.2%の2−メルカプトエタノール
水溶液3リットルで3回透析を繰り返し、半透明な水性
スラリーを290g得た。得られた半透明水性スラリー
は、凍結乾燥品の秤量結果から、10g当たり固形成分
を0.63g含むことが判明した。
【0036】アミノ酸分析によれば、この半透明スラリ
ーの成分は、アルギニンが6.7モル%、アスパラギン
酸が5.3モル%、システイン+ハーフシスチンが1
2.8モル%、グルタミン酸が11.7モル%、グリシ
ンが7.1モル%、セリンが9.0モル%含まれてい
て、構成アミノ酸分布が原料の羊毛にほぼ一致してい
た。
【0037】また、この半透明スラリーを遠心分離して
得られた上澄み液をSDS−ポリアクリルアミド電気泳
動法で分子量分布を調べたところ、分子量は10,00
0から130,000の範囲にあり、羊毛ケラチン由来
のタンパク質を主体とする多種のタンパク質バンドが連
続状の帯になって観察された。
【0038】実施例2 脱脂洗浄された羊毛20g、尿素80g、2−メルカプ
トエタノール20g、ドデシル硫酸ナトリウム10gお
よび蒸留水100gを容器に入れて、60℃で24時間
攪拌して還元を行った。
【0039】得られた反応混合物を還元剤が存在する状
態でミキサー(Ika−Labortechnik社製
Ultra−TurraxT25、13500−20
500rpm)で断続的に計5分間攪拌して細片化し、
さらに窒素ガス下にて、短針(プロープ)型超音波装置
により200W/cm2 、50℃で、延べ30分間超音
波処理した。得られた液状流動物を再度容器に入れ、6
0℃で24時間振盪した。ついで、この液状流動物を透
析用セロファンチューブ(ユニオンカーバイト社製 分
子量分画約1万)に入れ、濃度0.2%の2−メルカプ
トエタノール水溶液5リットルで3回透析を繰り返し、
半透明な水性スラリーを250g得た。得られた半透明
水性スラリーは、凍結乾燥品の秤量結果から、10g当
たり固形成分を0.66g含むことが判明した。
【0040】アミノ酸分析によれば、この半透明スラリ
ーの成分は、アルギニンが6.4モル%、アスパラギン
酸が5.1モル%、システイン+ハーフシスチンが1
1.7モル%、グルタミン酸が11.0モル%、グリシ
ンが7.1モル%、セリンが8.4モル%含まれてい
て、その構成アミノ酸分布が原料の羊毛にほぼ一致して
いた。
【0041】また、この半透明スラリーを遠心分離して
得られた上澄み液をSDS−ポリアクリルアミド電気泳
動法で分子量分布を調べたところ、分子量は10,00
0から130,000の範囲にあり、羊毛ケラチン由来
のタンパク質を主体とする多種のタンパク質バンドが連
続状の帯になって観察された。
【0042】実施例3 実施例1と同様に、羊毛を還元し、かつ細片化と熟成を
して得られた液状流動物を、室温にて、6N塩酸でpH
5に調整し、この液状流動物に飽和硫酸アンモニウム水
溶液40gを添加し、室温で10分間放置した。この液
状流動物を遠心分離して上澄みを捨て、沈積したタンパ
ク成分に濃度0.2%の2−メルカプトエタノール水溶
液100gを加えて攪拌と遠心分離による洗浄操作を3
回繰り返してタンパク成分を洗浄し、洗浄後に濃度0.
2%の2−メルカプトエタノールを加えて全体を250
gとした。得られた半透明スラリーは、凍結乾燥品の秤
量結果から、10g当たり固形成分を0.64g含むこ
とが判明した。
【0043】アミノ酸分析によれば、この半透明スラリ
ーの成分は、実施例1の場合と同様な組成を示し、ま
た、このスラリーを遠心分離して得られた上澄み液は、
SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法で分子量分布を
調べたところ実施例1の場合と同様に分子量が10,0
00から130,000の範囲にあった。
【0044】試験例1 実施例1で調製した半透明スラリーを凍結乾燥して得ら
れた粉体1.7gに、蟻酸12gを加えて溶解し、ほぼ
無色透明な羊毛の蟻酸溶液(タンパク濃度約14%)を
得た。
【0045】この溶液を水平なポリプロピレン板に展開
して室温にて乾燥し、ついで80℃で15分間加熱処理
し、ポリプロピレン板から剥がして透明なフィルムを得
たのち、該フィルムをメタノール浴、グリセリン−水浴
(重量比1:9)にそれぞれ10分間浸漬し、室温で2
4時間乾燥した。このフィルムの40cm2 を引張り試
験機(今田製作所製 形式SV55)により、相対湿度
65%、引張り速度20mm/minの条件下で、最大
破断強度およびヤング率を測定した。
【0046】また、3cm×3cm(相対湿度65%
時)の正方形状のフィルムを常温水に1時間浸漬し、湿
った状態のままで試験片の長さを測定し、下記式により
フィルムの膨潤度を求めた。
【0047】
【0048】さらに、このフィルムの水(30℃)、沸
騰水、メタノール(30℃)、ジメチルホルムアミド
(30℃)およびジメチルスルフォキシド(30℃)に
対する溶解性を下記式により求めた。処理は、沸騰水に
対してはフィルムを10分間浸漬することによって行
い、水、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルフォキシドに対しては、それぞれフィルムを30℃
で24時間浸漬することによって行った。なお、重量は
処理前および処理後の試験片を水洗後、30℃にて24
時間乾燥した後に測定した。
【0049】それらの結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】表1に示すように、実施例1の半透明スラ
リーと蟻酸より作製したフィルムは、最大破断強度が7
80kg/cm2 で、ヤング率が5500kg/cm2
であり、実用上充分な機械的強度を有していた。
【0052】また、このフィルムは常温の水に対して3
0%の膨潤度を示し、水に不溶で膜形状を保っていた。
さらに、このフィルムは、試験した各種有機溶媒に対し
て溶解せず(溶解性0%)、すなわち、これらの溶媒に
不溶で、これらの溶媒中で溶解することなく使用できる
ことが明らかにされた。
【0053】試験例2 実施例1〜3で調製した半透明スラリーのそれぞれ10
gにグリセリン0.15gを加え、それらをそれぞれ別
々に水平なポリプロピレン板に展開して室温にて乾燥
し、ついで60℃で15分間加熱処理し、ポリプロピレ
ン板から剥がして半透明なフィルムを得た。
【0054】これらのフィルムの40cm2 について、
試験例1と同様の引張り試験機を用いて、最大破断強度
およびヤング率を測定した。
【0055】また、それぞれ試験例1と同様に3cm×
3cmの正方形状のフィルムを常温水に1時間浸漬し、
試験例1と同様にフィルムの膨潤度を求めた。さらに、
これらのフィルムの水、沸騰水、メタノール、ジメチル
ホルムアミドおよびジメチルスルフォキシドに対する溶
解性を試験例1と同様に調べた。それらの結果を表2に
示す。
【0056】
【表2】 ※:フィルム重量のうち、20%を占めるグリセロール分を含む
【0057】表2に示すように、実施例1〜3の半透明
スラリーとグリセリンから作製したフィルムは、最大破
断強度がそれぞれ600kg/cm2 、1050kg/
cm2 、980kg/cm2 で、ヤング率がそれぞれ5
500kg/cm2 、7000kg/cm2 、6000
kg/cm2 であり、実用上充分な機械的強度を有して
いた。
【0058】また、これらのフィルムはそれぞれ水に対
して20%、10%、20%の膨潤度を示し、水に不溶
で膜形状を保っていた。さらに、これらのフィルムは、
試験した各種溶媒に対して溶解せず(溶解性0%)、す
なわち、これらの溶媒に不溶で、これらの溶媒中でも溶
解することなく使用できることが明らかにされていた。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、高分子量成分が多く、
かつ架橋可能なチオール基を有する還元タンパクを製造
することができる。
【0060】そして、得られた還元タンパクは、架橋可
能なチオール基を有することと、高分子量成分が多いと
いう特性を利用して、たとえば、フィルム、シート、カ
プセル、スポンジ、筒などの高分子成形品を作製するこ
とができる。
【0061】上記還元タンパクの高分子体は、生分解性
を有していて、上記還元タンパクを原料として作製され
た高分子成形品は、投棄された場合、微生物によって分
解するので、自然環境の保護に役立つ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人毛、獣毛、羽毛などの高等動物体毛
    を、水性媒体中、タンパク質変成剤の存在下またはタン
    パク質変成剤と界面活性剤の存在下で、還元剤により還
    元し、還元剤の存在下で、細片化と加温熟成した後、分
    離精製して得られたことを特徴とする高等動物体毛由来
    の還元タンパク質またはその水性媒体分散物。
  2. 【請求項2】 人毛、獣毛、羽毛などの高等動物体毛
    を、水性媒体中、タンパク質変成剤またはタンパク質変
    成剤と界面活性剤の存在下で、還元剤により還元し、還
    元剤の存在下で、細片化と加温熟成した後、分離精製す
    ることを特徴とする高等動物体毛由来の還元タンパク質
    またはその水性媒体分散物の製造方法。
JP11637497A 1997-04-18 1997-04-18 高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその水性媒体分散物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3891509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11637497A JP3891509B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその水性媒体分散物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11637497A JP3891509B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその水性媒体分散物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291999A true JPH10291999A (ja) 1998-11-04
JP3891509B2 JP3891509B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=14685411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11637497A Expired - Fee Related JP3891509B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその水性媒体分散物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891509B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041989A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Monfort, Inc. Method and system for dehairing animals
JP2006265512A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Futamura Chemical Co Ltd ゲル状物から固形物を製造する方法
WO2007023816A1 (ja) 2005-08-23 2007-03-01 Seiwa Kasei Company, Limited 還元型ケラチン、還元型キュティクルタンパク及びこれらの混合物の製造法
JP2008222570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Prefecture Univ アミノ酸または有機酸の製造方法
US7501485B2 (en) 2002-01-28 2009-03-10 Keraplast Technologies, Ltd. Bioactive keratin peptides
JP2010155823A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Milbon Co Ltd 毛髪処理方法及び毛髪処理剤
US8258093B2 (en) 2006-02-17 2012-09-04 Wake Forest University Health Sciences Wound healing compositions containing keratin biomaterials
US8299013B2 (en) 2006-02-17 2012-10-30 Wake Forest University Health Sciences Clotting and healing compositions containing keratin biomaterials
US8545893B2 (en) 2010-03-08 2013-10-01 Wake Forest University Health Sciences Keratin biomaterials for treatment of ischemia
US8637231B2 (en) 2004-08-17 2014-01-28 Wake Forest University Health Sciences Method for increasing the volume of a blood substitute with an expander comprising basic alpha keratose
US8920827B2 (en) 2005-10-21 2014-12-30 Wake Forest University Health Sciences Keratin bioceramic compositions
US8968764B2 (en) 2006-02-10 2015-03-03 Wake Forest University Health Sciences Nerve regeneration employing keratin biomaterials
CN104528845A (zh) * 2014-12-27 2015-04-22 榆林学院 一种用于洗煤废水处理的复配体系的制备方法及应用方法
US9045600B2 (en) 2009-05-13 2015-06-02 Keraplast Technologies, Ltd. Biopolymer materials
US9068162B2 (en) 2007-08-17 2015-06-30 Wake Forest University Health Sciences Keratin biomaterials for cell culture and methods of use
US9220754B2 (en) 2010-11-17 2015-12-29 Wake Forest University Health Sciences Keratin compositions for treatment of bone deficiency or injury
US10434213B2 (en) 2010-03-05 2019-10-08 Wake Forest University Health Sciences Controlled delivery system
JP2023515628A (ja) * 2020-02-29 2023-04-13 シャアンシー ノーマル ユニバーシティ ターゲットを定着可能、かつ必要に応じて除去可能なタンパク質製品

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388422B2 (en) 1998-02-23 2013-03-05 Monfort, Inc. System for reducing microbial levels on the hide of an animal
US6129623A (en) * 1998-02-23 2000-10-10 Monfort, Inc. Method and system for dehairing animals
US6220951B1 (en) 1998-02-23 2001-04-24 Monfort, Inc. Method and system for dehairing animals
US6458024B1 (en) 1998-02-23 2002-10-01 Monfort, Inc. Method and system for processing waste products generated in an animal dehairing operation
US6592444B2 (en) 1998-02-23 2003-07-15 Monfort, Inc. Method and system for processing waste products generated in an animal dehairing operation
US6712685B2 (en) 1998-02-23 2004-03-30 Monfort, Inc. Method and system for processing waste products generated in an animal dehairing operation
US6896607B2 (en) 1998-02-23 2005-05-24 Monfort, Inc. Method and system for processing waste streams derived from the dehairing of animals
US7022005B2 (en) 1998-02-23 2006-04-04 Monfort, Inc. Method for reducing microbial levels on the hide of an animal
US8894476B2 (en) 1998-02-23 2014-11-25 Jbs Usa, Llc System for reducing microbial levels on the hide of an animal
WO1999041989A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Monfort, Inc. Method and system for dehairing animals
US7501485B2 (en) 2002-01-28 2009-03-10 Keraplast Technologies, Ltd. Bioactive keratin peptides
US8324346B2 (en) 2002-01-28 2012-12-04 Keraplast Technologies, Ltd. Bioactive keratin peptides
US8637231B2 (en) 2004-08-17 2014-01-28 Wake Forest University Health Sciences Method for increasing the volume of a blood substitute with an expander comprising basic alpha keratose
JP4663409B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-06 フタムラ化学株式会社 ゲル状物から固形物を製造する方法
JP2006265512A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Futamura Chemical Co Ltd ゲル状物から固形物を製造する方法
JPWO2007023816A1 (ja) * 2005-08-23 2009-02-26 株式会社成和化成 還元型ケラチン、還元型キュティクルタンパク及びこれらの混合物の製造法
WO2007023816A1 (ja) 2005-08-23 2007-03-01 Seiwa Kasei Company, Limited 還元型ケラチン、還元型キュティクルタンパク及びこれらの混合物の製造法
US11173233B2 (en) 2005-10-21 2021-11-16 Wake Forest University Health Sciences Keratin bioceramic compositions
US8920827B2 (en) 2005-10-21 2014-12-30 Wake Forest University Health Sciences Keratin bioceramic compositions
US8968764B2 (en) 2006-02-10 2015-03-03 Wake Forest University Health Sciences Nerve regeneration employing keratin biomaterials
US9968706B2 (en) 2006-02-10 2018-05-15 Wake Forest University Health Sciences Nerve regeneration employing keratin biomaterials
US8299013B2 (en) 2006-02-17 2012-10-30 Wake Forest University Health Sciences Clotting and healing compositions containing keratin biomaterials
US8273702B2 (en) 2006-02-17 2012-09-25 Wake Forest University Health Sciences Wound healing compositions containing keratin biomaterials
US8258093B2 (en) 2006-02-17 2012-09-04 Wake Forest University Health Sciences Wound healing compositions containing keratin biomaterials
US10821211B2 (en) 2006-02-17 2020-11-03 Wake Forest University Health Sciences Coatings and biomedical implants formed from keratin biomaterials
US9149566B2 (en) 2006-02-17 2015-10-06 Wake Forest University Health Sciences Coatings and biomedical implants formed from keratin biomaterials
JP2008222570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Prefecture Univ アミノ酸または有機酸の製造方法
US9068162B2 (en) 2007-08-17 2015-06-30 Wake Forest University Health Sciences Keratin biomaterials for cell culture and methods of use
JP2010155823A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Milbon Co Ltd 毛髪処理方法及び毛髪処理剤
US9045600B2 (en) 2009-05-13 2015-06-02 Keraplast Technologies, Ltd. Biopolymer materials
US10434213B2 (en) 2010-03-05 2019-10-08 Wake Forest University Health Sciences Controlled delivery system
US8545893B2 (en) 2010-03-08 2013-10-01 Wake Forest University Health Sciences Keratin biomaterials for treatment of ischemia
US9220754B2 (en) 2010-11-17 2015-12-29 Wake Forest University Health Sciences Keratin compositions for treatment of bone deficiency or injury
CN104528845A (zh) * 2014-12-27 2015-04-22 榆林学院 一种用于洗煤废水处理的复配体系的制备方法及应用方法
JP2023515628A (ja) * 2020-02-29 2023-04-13 シャアンシー ノーマル ユニバーシティ ターゲットを定着可能、かつ必要に応じて除去可能なタンパク質製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891509B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891509B2 (ja) 高等動物体毛由来の還元タンパク質またはその水性媒体分散物およびその製造方法
JP3283302B2 (ja) 還元ケラチンの製造方法
JP2004534137A (ja) ケラチン系製品およびその製造方法
JP3327540B2 (ja) 低臭性で機械的特性が改善された海原産コラーゲン含有コラーゲン製品、及び、化粧又は医薬の組成物又は製品としてのその使用
JP3518691B2 (ja) 動物クチクル細胞由来の不溶性還元タンパク質、その製造方法および上記動物クチクル細胞由来の不溶性還元タンパク質を原料として作製された高分子成形品
JP3891508B2 (ja) 還元クチクルタンパクまたはその水性媒体分散液およびその製造方法
EP0628573A1 (en) Process for producing solubilized protein
JP2008247925A (ja) 可溶化ケラチンの製造方法
JP3094181B2 (ja) 再生天然ケラチンを壁材とするマイクロカプセル及びその製造方法
JPH06116300A (ja) ケラチンフラグメントおよびその製造方法
JP3047923B2 (ja) ケラチン有機溶媒液およびその製造法
JP3094182B2 (ja) ケラチンs−スルフォ塩を壁構成原料として用いるマイクロカプセル及びその製造方法
JPS63301809A (ja) 水溶性ケラチンの製造方法
JPH07126296A (ja) 可溶化蛋白質
JPWO2007023816A1 (ja) 還元型ケラチン、還元型キュティクルタンパク及びこれらの混合物の製造法
US20070260043A1 (en) Method for Producing a Low Reducing Agent-Containing Keratin and Products Thereof
WO2009153923A1 (ja) 可溶性羽毛ケラチン蛋白質の製造方法
JP2946491B2 (ja) ケラチンのミセル水溶液の製造法
JPS61152247A (ja) 蛋白質膜の製造法
JP2008050279A (ja) ケラチン水溶液の製造方法
JP4351461B2 (ja) コラーゲンタンパク質からのエンドトキシン除去方法
JP2009173678A (ja) コラーゲンタンパク質からのエンドトキシン除去方法
JP6175109B2 (ja) 毛髪処理剤及び変性ペプチドの毛髪浸透方法
Chandini et al. In vitro evaluation of natural keratin based hydrogel from chicken feather waste for controlled drug release
JPH11292743A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees