JPH10289865A - 投影露光装置及び投影露光方法 - Google Patents

投影露光装置及び投影露光方法

Info

Publication number
JPH10289865A
JPH10289865A JP9110378A JP11037897A JPH10289865A JP H10289865 A JPH10289865 A JP H10289865A JP 9110378 A JP9110378 A JP 9110378A JP 11037897 A JP11037897 A JP 11037897A JP H10289865 A JPH10289865 A JP H10289865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
optical system
imaging characteristic
projection optical
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110378A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Taniguchi
哲夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9110378A priority Critical patent/JPH10289865A/ja
Publication of JPH10289865A publication Critical patent/JPH10289865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一部結像特性の計測値を基に他の結像特性の
変化を正確に推定し、投影光学系の結像特性を良好に補
正する。 【解決手段】 光電センサユニット100により投影光
学系PLの露光領域周辺部の結像特性が測定され、主制
御装置26がその測定結果に基づいて照明光束の分布条
件毎の予測係数を用いて露光領域中心部の結像特性の変
化を予測する。このため、照明条件、レチクルパターン
条件によらず、正確な予測計算が可能になり、この正確
に予測された中心部の結像特性と実際に測定された周辺
部の結像特性とに基づいて主制御装置26により結像特
性調整手段(44a〜44c、45a〜45c、48、
49、80)を介して投影光学系PLの結像特性の変化
が補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影露光装置及び
投影露光方法に係り、更に詳しくは、半導体素子又は液
晶表示素子等をリソグラフィ工程で製造する際に用いら
れる投影露光装置及び投影露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子又は液晶表示素子
等をリソグラフィ工程で製造する際には、マスク又はレ
チクル(以下、「レチクル」と総称する)に形成された
パターンを投影光学系を介してレジストが塗布されたウ
エハ又はガラスプレート等(以下、「ウエハ」と総称す
る)上に投影露光する投影露光装置が用いられている。
この種の投影露光装置として、ステップ・アンド・リピ
ート方式の縮小投影型露光装置である静止露光型のステ
ッパーや、レチクルとウエハとを投影光学系に対して相
対走査しながらレチクルパターンの投影露光を行なうス
テップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置等が知
られている。
【0003】この種の投影露光装置の投影光学系の結像
特性は、微細なパターンを精度良く露光するため、設
計、製造段階で高度に補正されている。しかし、結像特
性は外部要因により微妙に変化するため、通常は補正機
構により変動分を補正しながら用いられている。補正を
行うためには、結像特性の変化を知る必要があるが、そ
の方法は次の2つの方法に大別される。
【0004】その内の第1の方法は、変動要因を測定し
た結果に基づいて結像特性の変化を予測するものであ
る。これは、例えば圧力センサで大気圧を測定し、温度
センサで周囲空気温度を測定し、これらの大気圧変化と
温度変化とが結像特性の変化とほぼ比例関係にあるとし
て結像特性の変化を演算する方法が該当する。この他、
投影光学系の照明光の吸収による変化を、次のようにし
て求めたりすることも該当する。すなわち、基板が搭載
された基板ステージ上に設けられた第1の光電センサを
用いて投影光学系に入射した照明光のエネルギーを測定
すると同時に照明系内の光源の出口部分に配置された半
透鏡によって一部取り出された照明光の光量を第2の光
電センサで測定し、これらの計測値の関係(比率)を予
め求めて置く。そして、露光中は、第2の光電センサに
より照明光の光量を測定するとともに、照明系内に配置
された半透鏡を介して基板から投影光学系への反射光の
エネルギを第3の光電センサで測定し、これらの測定結
果に基づいて結像特性の変化を演算する。この場合は、
特開昭60−78454号公報に記載されているよう
に、熱吸収現象であるため、比例計算ではなく、投影光
学系の照明光吸収の動特性の数学モデルを予め作成し、
そのモデルに従って結像特性の変化(照射変動)を演算
する。
【0005】第2の方法は、結像特性の変化を直接測定
する方法である。この方法も種々の方法が知られてお
り、例えばウエハを載置した基板ステージ上に光電セン
サを設けてレチクルパターンの空間像を計測する方法、
あるいはレチクル側からウエハ側のパターンを観察する
方法、あるいは基板ステージ上の基準マークを逆方向か
ら照明してレチクル側で受光する方法等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記2つの方法のう
ち、第1の方法は、前記の如く、投影光学系への照明光
吸収による変化を求める方法が特に複雑であり装置構成
上好ましい方法とは言えない。具体的には、基板ステー
ジ上に発熱源である第1の光電センサを設置する必要が
あり、また基板からの投影光学系への反射光を測定する
第3のセンサを照明光学系中に半透鏡を介して設置しな
ければならない。また、予め投影光学系の照明光吸収に
よる変動特性を求める必要がある。変動特性は投影光学
系1個毎にガラスの吸収特性のバラツキで微妙に異なる
ため、全数調整が必要である。また、近年、高解像技術
で、照明光の条件を変更したり、パターン原板であるマ
スク(又はレチクル)に位相シフターを付けるなど、投
影光学系に入射する光量分布は条件により大きく変化
し、それに応じて投影光学系の照明光吸収特性も変化す
る。この場合、考えられる条件で予め変動特性をシミュ
レーション等により求め記憶しておかなければならない
ので、作業量は膨大になる。これらの理由により第1の
方法は好ましい方法とは言えない。
【0007】これに対し、上記第2の方法は変動を直接
測定することから、信頼性が高く、第1の方法に比べれ
ばより好ましい方法であると言える。しかし、この第2
の方法にあっては、露光中の測定は困難である反面、結
像特性を良好に維持するためには頻繁に測定する必要が
あるため、実露光動作中に露光をしばしば中断しなけれ
ばならず、装置のスループットが劣化するという不都合
があった。
【0008】また、製造用のレチクル(原板)を使用す
るため、結像特性計測用のマークがレチクル上のパター
ン領域の外周部にしか配置できず、また、投影光学系の
露光エリアの中心部の結像特性の変化を計測することが
できないため、露光エリア周辺部の変化量の計測結果よ
り内部の変化量を演算により推定する方法が採用されて
いる。
【0009】この推定演算に関連して、次のような3つ
の問題点が存在する。
【0010】第1の問題点 通常照明、輪帯照明、変形照明等の照明条件を変更する
と、投影光学系PLに入射する光束の分布が変更され
る。同様に、マスク(レチクル)を変更すると、マスク
上のパターン分布の相違により、投影光学系PLに入射
する光量の分布が変更される。
【0011】図11(A)、(B)には、相互に異なる
照明条件下での像面の変化が示されている。これらの図
において、符号AXは投影光学系の光軸を示す。一般に
投影光学系が照明光を吸収すると像面はこれらの図に示
されるように、上方(レチクル側)に移動する。また、
図11(A)、(B)中の矢印201と202、矢印2
03と204をそれぞれ比較すると明かなように、光軸
AX中心部の方が変化が大きく、その結果像面湾曲が発
生することが分かる。さらに、図11(A)と図11
(B)とを比較すると明かなように、照明条件の違いに
より、像面の湾曲の仕方が異なり、照明条件の違いによ
り周辺部の変化量と内部の変化量の関係も異なるので、
周辺部のフォーカスの計測結果からのみでは、中心部の
フォーカスを厳密に推定できないという不都合があっ
た。
【0012】図11(C)、(D)には、異なる照明条
件下でのディストーションの変化が示されている。これ
ら図における縦軸は光軸AXからの距離(=像高)を表
しており、横軸は変化量を表している。図11(C)と
図11(D)とを比較すると、照明条件が変更されても
周辺部のディストーションはそれほど変化しないが、中
心部ではディストーションが大きく変化することがわか
り、このことより、周辺部(=像高が高い所)のデータ
だけでは、全体のディストーションを推測できないこと
が分かる。従って、フォーカスと同様に、周辺部の倍率
(ディストーション)のみから中心部の倍率を厳密に推
定できないという不都合も存在する。
【0013】第2の問題点 投影光学系だけでなく、レチクル(マスク)も照明光を
吸収して変化するので、どちらの原因で変化しているの
か正確にわからないと、レチクルと投影光学系では前記
の中心、周辺の変化率が異なるため、周辺部の測定結果
から中心部の結像特性の変化を厳密に推定ができない。
【0014】第3の問題点 図12には、レチクルの周辺部と中心部とにそれぞれ形
成されたパターン(又はマーク)の結像位置の時間的変
化の様子が示されている。符号401で示されるものが
中心部の変化の曲線、符号402で示されるものが周辺
部の変化の曲線である。この図12は、中心部の変化は
時定数が小さく変化の速度が速く、逆に周辺部は時定数
が長く変化の速度が遅い場合を示している(但し、図1
2は実際よりかなり誇張している)。このような場合、
周辺部の測定値から簡単には中心部の変化が予測でき
ず、時間によっては変化量が逆転する場合も出てくる。
また、現在の状態だけでなく、過去の履歴にさかのぼら
ないと周辺部と中心部の関係は通常求められない。この
ため、周辺部の計測結果のみから中心部の結像特性の変
化を厳密に推定できないという不都合があった。
【0015】この問題に対しては、上記第1の方法を採
用して投影光学系に入射する光量の時間的変化を測定す
る従来技術としては、図13に示されるようなものがあ
る。
【0016】この図13は、結像位置の補正を模式化し
たものである。この図13には、投影光学系PLに照射
量の時間関数(ここでは矩形状)を入力した場合に、中
心部と周辺部とでそれぞれ図12と同様に結像位置に時
間変化が生じ、それに対応する結像位置の時間関数(図
12と同じ出力波形)が投影光学系PLから出力される
ものとして、それを補正して零にする流れが示されてい
る。このように、投影光学系PLに入射する光量を測定
する場合には、周辺と中心部を別々のモデル1、モデル
2により計算し、その計算結果をそれぞれ用いて、周辺
部と中心部との結像特性をそれぞれ補正することによ
り、周辺部の変化特性と中心部の変化特性のうち、変化
の時間特性(時定数)が異なる場合であってもある程度
の対処は可能である。しかしながら、この方法(第1の
方法)は、実際には前述した数々の不利な点があるた
め、採用することは得策ではない。
【0017】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、請求項1ないし7に記載の発明の目的は、直接測定
が可能な一部結像特性の計測値を基に直接計測不能な他
の結像特性の変化を正確に推定し、投影光学系の結像特
性を良好に補正することができる投影露光装置を提供す
ることにある。
【0018】また、請求項8ないし10に記載の発明の
目的は、投影光学系の結像特性を良好に補正することが
できる投影露光方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、照明光(IL)によりマスク(R)を照明し、前記
マスク(R)に形成されたパターンを投影光学系(P
L)を介して感応基板(W)上に投影露光する投影露光
装置であって、前記投影光学系(PL)の一部結像特性
を測定する結像特性測定手段(100)と;前記投影光
学系(PL)の結像特性を調整する結像特性調整手段
(44a〜44c、45a〜45c、48、49、8
0)と;前記投影光学系(PL)内部の前記照明光束の
分布条件に応じ、前記結像特性測定手段(100)の測
定結果に基づいて前記照明光束の分布条件毎の予測係数
を用いて他の結像特性の変化を予測する結像特性予測手
段(26)と;前記結像特性測定手段(100)の測定
結果と前記結像特性予測手段(26)の予測結果とに基
づいて前記投影光学系(PL)の結像特性の変化が補正
されるように前記結像特性調整手段(44a〜44c、
45a〜45c、48、49、80)を制御する制御手
段(26)とを有する。
【0020】これによれば、結像特性測定手段により直
接測定が可能な投影光学系の一部結像特性が測定され、
結像特性予測手段がその一部結像特性の測定結果から投
影光学系の他の結像特性(直接測定ができない結像特
性)を予測する際に、投影光学系内部の照明光束の分布
条件毎の予測係数を用いて他の結像特性の変化を予測す
るので、照明条件やマスクが変更されて投影光学系内部
の照明光束の分布条件が変化しても、それに応じた予測
係数を用いて結像特性予測手段により他の結像特性が予
測される。このため、照明条件、マスクパターン条件、
N.A.の大小、及び瞳フィルターの有無等によらず、
正確な予測計算が可能になり、この正確に予測された他
の結像特性と実際に測定された一部結像特性とに基づい
て制御手段により結像特性調整手段を介して投影光学系
の結像特性の変化が補正される。これにより、確実に誤
差なく結像特性の変化が補正されることになる。
【0021】なお、照明光束の分布条件毎の予測係数
は、種々の照明条件下で異なるパターンのマスクを用い
て、予め計測しておき、実際の照明条件とマスクパター
ンとに応じて定まる照明光束の分布条件に対応する予測
係数を用いるものである。
【0022】請求項2に記載の発明は、照明光(IL)
によりマスク(R)を照明し、前記マスク(R)に形成
されたパターンを投影光学系(PL)を介して感応基板
(W)上に投影露光する投影露光装置であって、前記投
影光学系(PL)の一部結像特性を測定する結像特性測
定手段(100)と;前記投影光学系(PL)の結像特
性を調整する結像特性調整手段(44a〜44c、45
a〜45c、48、49、80)と;前記結像特性測定
手段(100)の測定結果に基づいて、前記投影光学系
(PL)の照明光(IL)の吸収により発生する結像特
性変化と前記マスク(R)の照明光(IL)の吸収によ
り発生する結像特性変化とを分離して予測計算を行なう
ことにより他の結像特性の変化を予測する結像特性予測
手段(26)と;前記結像特性測定手段(100)の測
定結果と前記結像特性予測手段(26)の予測結果とに
基づいて前記投影光学系(PL)の結像特性の変化が補
正されるように前記結像特性調整手段(44a〜44
c、45a〜45c、48、49、80)を制御する制
御手段(26)とを有する。
【0023】これによれば、結像特性測定手段により直
接測定が可能な投影光学系の一部結像特性が測定され、
結像特性予測手段がその一部結像特性の測定結果から投
影光学系の他の結像特性(直接測定ができない結像特
性)を予測する際に、投影光学系の照明光の吸収により
発生する結像特性変化とマスクの照明光の吸収により発
生する結像特性変化とを分離して予測計算を行なうこと
により他の結像特性の変化を予測する。このため、それ
ぞれの変化要因毎に正確な予測計算が行なわれ、投影光
学系の照明光の吸収により発生する結像特性変化とマス
クの照明光の吸収により発生する結像特性変化との両者
が混ざり合った状態で予測計算(推定計算)が行なわれ
る場合のように予測精度が悪化することがなく、正確に
他の結像特性の変化を予測することが可能となる。この
正確に予測された他の結像特性と実際に測定された一部
結像特性とに基づいて制御手段により結像特性調整手段
を介して投影光学系の結像特性の変化が補正されること
により、確実に誤差なく結像特性の変化が補正されるこ
とになる。
【0024】この場合、一部結像特性の変化量と他の結
像特性の変化量との関係は、投影光学系の照明光の吸収
により発生するものと、マスクの照明光吸収により発生
するものとを、予め求めておき、予測計算を行なう際
に、それぞれの関係を用いて、変化要因毎に他の結像特
性の変化を予測計算し、その計算結果を合計することに
より最終的な他の結像特性の変化が算出される。
【0025】この場合において、結像特性の変化が投影
光学系の照明光の吸収により発生するものか、マスクの
照明光吸収によるものかを分離する方法は、種々考えら
れるが、例えば、結像特性測定手段は、マスクのパター
ンの投影露光中に照明光が照射されないマスク近傍の位
置に配置された基準マーク、マスク上の計測マークのい
ずれを用いても投影光学系の一部結像特性を計測可能で
ある場合には、請求項3に記載の発明の如く、前記結像
特性予測手段(26)は、前記基準マーク(104)を
用いた結像特性の測定結果と前記マスク(R)上の計測
マークを用いた結像特性の測定結果とを比較して前記投
影光学系(PL)の照明光(IL)の吸収により発生す
る結像特性変化と前記マスク(R)の照明光(IL)の
吸収により発生する結像特性変化を分離するようにして
も良い。このようにすれば、結像特性の変化がマスクに
起因するものか、投影光学系そのものに起因するもの
か、簡単に確実に分離することが可能となる。
【0026】請求項4に記載の発明は、照明光(IL)
によりマスク(R)を照明し、前記マスク(R)に形成
されたパターンを投影光学系(PL)を介して感応基板
(W)上に投影露光する投影露光装置であって、前記投
影光学系(PL)の一部結像特性を測定する結像特性測
定手段(100)と;前記投影光学系(PL)の結像特
性を調整する結像特性調整手段(44a〜44c、45
a〜45c、48、49、80)と;前記結像特性測定
手段(100)で測定された前記一部結像特性の変化に
基づいて前記投影光学系(PL)あるいは前記マスク
(R)に照明された照明光量を計算し、該照明光量を用
いて他の結像特性の変化を予測する結像特性予測手段
(26)と;前記結像特性測定手段(100)の測定結
果と前記結像特性予測手段(26)の予測結果とに基づ
いて前記投影光学系(PL)の結像特性の変化が補正さ
れるように前記結像特性調整手段(44a〜44c、4
5a〜45c、48、49、80)を制御する制御手段
(26)とを有する。
【0027】これによれば、結像特性測定手段により直
接測定が可能な投影光学系の一部結像特性が測定され、
結像特性予測手段がその一部結像特性の測定結果から投
影光学系の他の結像特性(直接測定ができない結像特
性)を予測する際に、結像特性測定手段で測定された一
部結像特性の変化に基づいて投影光学系あるいはマスク
に照明された照明光量を計算(逆算)し、該逆算した照
明光量を用いて他の結像特性の変化を予測する。このた
め、結像特性を直接計測可能な露光領域周辺部と結像特
性を直接計測できない露光領域中心部とで変化の時間特
性が異なるために露光領域周辺部と中心部との変化量の
関係が比例計算で求められないような場合においても正
確な予測(推定)計算が可能となる。この正確に予測さ
れた他の結像特性(中心部の結像特性)と実際に計測さ
れた一部結像特性(周辺部の結像特性)とに基づいて制
御手段により結像特性調整手段を介して投影光学系の結
像特性の変化が補正されることにより、確実に誤差なく
結像特性の変化が補正されることになる。この場合、結
像特性予測手段では、上記の逆算により求めた照明光量
に基づいて予め求めておいた中心部の結像特性の変化特
性を用いて改めて中心部の変化量の予測計算を行うもの
である。
【0028】上記請求項1、2及び4に記載の投影露光
装置においては、請求項5に記載の発明の如く、前記結
像特性測定手段(100)で測定する一部結像特性は倍
率、露光領域周辺部の焦点位置のいずれかを含み、結像
特性予測手段(26)で予測する他の結像特性は、ディ
ストーション、像面湾曲のいずれかを含むことが望まし
く、また、請求項6に記載の発明の如く、前記投影光学
系(PL)の結像特性の内、その変化量が変動要因の変
化に比例する大気圧変化、湿度変化、気温変化の内のい
ずれかの成分は予め補正され、前記制御手段(26)に
より前記結像特性調整手段(44a〜44c、45a〜
45c、48、49、80)を介して補正される結像特
性の変化は、前記投影光学系(PL)及びマスク(R)
の少なくとも一方の照明光の吸収に起因する結像特性の
変化であることが望ましい。
【0029】また、請求項1、2及び4に記載の投影露
光装置においては、結像特性測定手段(100)による
一部結像特性の測定は、結像特性の変化よりも十分早い
周期で行なうことが望ましく、例えば、請求項7に記載
の発明の如く、前記結像特性測定手段(100)による
前記一部結像特性の測定、前記結像特性予測手段(2
6)による前記他の結像特性の予測、及び前記制御手段
(26)による前記結像特性調整手段(44a〜44
c、45a〜45c、48、49、80)を介しての前
記結像特性の補正は、前記感応基板(W)の交換毎若し
くは結像特性の変化量に応じて所定枚数の前記感応基板
(W)の交換の度毎に行うことがより望ましい。このよ
うにすれば、スループットの低下を殆ど招かないからで
ある。
【0030】上記いずれの請求項に記載の発明において
も、従来行なっていた照射量の直接測定が不要となるの
で、そのための計測系が不要となり、装置構成の簡略化
が可能になる。
【0031】また、請求項8に記載の発明は、照明光
(IL)によりマスク(R)を照明し、前記マスク
(R)に形成されたパターンを投影光学系(PL)を介
して感応基板(W)上に投影露光する投影露光方法であ
って、前記投影光学系(PL)の一部結像特性の変化を
測定する第1工程と;前記投影光学系(PL)内部の前
記照明光束の分布条件に応じて前記第1工程の測定結果
に基づいて他の結像特性の変化を予測する第2工程と;
前記第1工程及び第2工程の結果に基づいて前記投影光
学系(PL)の結像特性の変化を補正する第3工程とを
含む。
【0032】これによれば、第1工程において、直接測
定が可能な投影光学系の一部結像特性が測定され、第2
工程において、その一部結像特性の測定結果から投影光
学系の他の結像特性(直接測定ができない結像特性)が
投影光学系内部の照明光束の分布条件に応じて予測され
るので、照明条件やマスク、N.A.、瞳フィルター等
が変更されて投影光学系内部の照明光束の分布条件が変
化しても、それに応じて他の結像特性が予測される。こ
のため、照明条件、マスクパターン条件等によらず、正
確な予測計算が可能になり、第3工程において、この正
確に予測された他の結像特性と実際に計測された一部結
像特性とに基づいて投影光学系の結像特性の変化が補正
されることにより、確実に誤差なく結像特性の変化を補
正することが可能になる。
【0033】また、請求項9に記載の発明は、照明光
(IL)によりマスク(R)を照明し、前記マスク
(R)に形成されたパターンを投影光学系(PL)を介
して感応基板(W)上に投影露光する投影露光方法であ
って、前記投影光学系(PL)の一部結像特性の変化を
測定する第1工程と;前記第1工程の測定結果に基づい
て、前記投影光学系(PL)の照明光(IL)の吸収に
より発生する結像特性変化と前記マスク(R)の照明光
(IL)の吸収により発生する結像特性変化とを分離し
て予測計算を行なうことにより他の結像特性の変化を予
測する第2工程と;前記第1工程及び第2工程の結果に
基づいて前記投影光学系(PL)の結像特性の変化を補
正する第3工程とを含む。
【0034】これによれば、第1工程において、直接測
定が可能な投影光学系の一部結像特性が測定され、第2
工程においてその一部結像特性の測定結果から投影光学
系の照明光の吸収により発生する結像特性変化とマスク
の照明光の吸収により発生する結像特性変化とを分離し
て予測計算を行なうことにより他の結像特性(直接測定
ができない結像特性)予測される。このため、それぞれ
の変化要因毎に正確な予測計算が行なわれ、投影光学系
の照明光の吸収により発生する結像特性変化とマスクの
照明光の吸収により発生する結像特性変化との両者が混
ざり合った状態で予測計算(推定計算)が行なわれる場
合のように予測精度が悪化することがなく、正確に他の
結像特性を予測することが可能となり、第3工程におい
て、この正確に予測された他の結像特性と実際に計測さ
れた一部結像特性とに基づいて投影光学系の結像特性の
変化が補正されることにより、確実に誤差なく結像特性
の変化を補正することが可能になる。
【0035】請求項10に記載の発明は、照明光(I
L)によりマスク(R)を照明し、前記マスク(R)に
形成されたパターンを投影光学系を介して感応基板
(W)上に投影露光する投影露光方法であって、前記投
影光学系の一部結像特性の変化を測定する第1工程と;
前記第1工程で測定された前記一部結像特性の変化に基
づいて前記投影光学系あるいは前記マスクに照明された
照明光量を計算し、該照明光量を用いて他の結像特性の
変化を予測する第2工程と;前記第1工程及び第2工程
の結果に基づいて前記投影光学系の結像特性の変化を補
正する第3工程とを含む。
【0036】これによれば、第1工程において直接測定
が可能な投影光学系の一部結像特性が測定され、第2工
程においてその一部結像特性の測定結果から投影光学系
あるいはマスクに照明された照明光量を計算(逆算)
し、該逆算した照明光量を用いて他の結像特性(直接測
定ができない結像特性)の変化を予測するので、結像特
性を直接計測可能な露光領域周辺部と結像特性を直接計
測できない露光領域中心部とで変化の時間特性が異なる
ために露光領域周辺部と中心部との変化量の関係が比例
計算で求められないような場合においても正確な予測
(推定)計算が可能となる。そして、第3工程におい
て、この正確に予測された他の結像特性(中心部の結像
特性)と実際に計測された一部結像特性(周辺部の結像
特性)とに基づいて投影光学系の結像特性の変化が補正
されることにより、確実に誤差なく結像特性の変化を補
正することが可能になる。
【0037】
【発明の実施の形態】
《第1の実施形態》以下、本発明の第1の実施形態を図
1ないし図7に基づいて説明する。
【0038】図1には、第1の実施形態に係る投影露光
装置10の構成が概略的に示されている。この投影露光
装置10は、マスクとしてのレチクルR上に形成された
パターンをステップ・アンド・リピート方式により投影
光学系PLを介して感応基板としてのウエハWのショッ
ト領域に露光する縮小投影型の露光装置(いわゆるウエ
ハステッパ)である。
【0039】この投影露光装置10は、光源12を含む
照明系11、レチクルRを保持するレチクルステージR
S、レチクルRに形成されたパターン像をウエハW上に
投影する投影光学系PL、ウエハWが搭載されたウエハ
ステージ50、投影光学系PLの倍率・ディストーショ
ン等の結像特性を補正する結像特性補正手段、フォーカ
ス補正手段(これも結像特性補正手段の一種である)、
及び制御系等を備えている。
【0040】照明系11は、高圧水銀ランプあるいはエ
キシマレーザ等から成る光源12、照明光の光路の開閉
を行うシャッタ14、オプチカルインテグレータ(フラ
イアイレンズ)等を含む照度均一化光学系16、照明系
開口絞り板(レボルバ)18、照明光の照明フィール
ド、すなわちレチクルR上の照明領域を規定する可変ブ
ラインド20を含む。シャッタ14は、駆動部22によ
り駆動され光源12から射出された照明光IL(i線、
g線、エキシマレーザ光(KrF、ArF)等)を透過
または遮光させる。シャッタ14の後方の光路上には照
度均一化光学系16が配置され、ここで照明光ILの光
束の一様化、スペックルの低減化等が行われる。この照
度均一化光学系16の出口部分であるフライアイレンズ
の射出端面はレチクルRのフーリエ変換面(瞳面)とな
っており、この近傍に円板状部材から成る照明系開口絞
り板18が配置されている、この照明系開口絞り板18
には、ほぼ等角度間隔で、例えば通常の円形開口より成
る開口絞り、小さな円形開口より成りコヒーレンスファ
クタであるσ値を小さくするための開口絞り、輪帯照明
用の輪帯状の開口絞り、及び変形光源法用に複数の開口
を偏心させて配置して成る変形開口絞り(いずれも図示
省略)が配置されている。この照明系開口絞り板18
は、主制御装置26により制御されるモータ等の駆動装
置24により回転駆動されるようになっており、これに
よりいずれかの開口絞りが照明光の光路上に選択的に設
定される。
【0041】照明系開口絞り板18の後方の光路上に
は、ミラー28が配置され、このミラー28後方の照明
光ILの光路上には、可変ブラインド20を介在させて
リレーレンズ34a,34b組が設置されている。可変
ブラインド20の設置面はレチクルRと共役関係にあ
り、駆動機構36により可変ブラインド20を構成する
可動ブレードを開閉させて開口位置、形状を変えること
によってレチクルR上の照明領域(照明視野)を任意に
設定することができるようになっている。
【0042】リレーレンズ34a,34b組後方の照明
光ILの光路上には、当該リレーレンズ34a,34b
組を通過した照明光ILをレチクルRに向けて反射する
ミラー37が配置され、このミラー37後方の照明光I
Lの光路上にはコンデンサレンズ38が配置されてい
る。
【0043】照明系11では、上記のような構成によ
り、照明光ILによりレチクルRのパターン面上の所定
の照明領域(可動ブラインド20によって規定された領
域)を均一な照度で照明する。
【0044】レチクルRは、レチクルステージRS上に
載置され、図示しないレチクルホルダにより保持されて
いる。レチクルステージRSは、水平面(XY平面)内
で微小駆動可能に構成されており、レチクルRがレチク
ルステージRSに載置された後、レチクルRのパターン
領域PAの中心点が光軸AXと一致するように位置決め
が行なわれる。レチクルRの初期設定は、図示しないレ
チクルアライメント系によりレチクル周辺のアライメン
トマーク(図示省略)を光電検出し、このマーク検出信
号に基づいて、レチクルステージRSを微動することに
より行われる。レチクルRは図示しないレチクル交換器
により適宜交換されて使用される。なお、図1では図示
を省略したが、本第1の実施形態では、レチクルRを保
持する不図示のレチクルホルダは、不図示の駆動系によ
りレチクルステージRSに対して後述する投影光学系P
Lの光軸AX方向(Z軸方向)に微小駆動可能に構成さ
れている。
【0045】前記投影光学系PLは、両側テレセントリ
ックな光学配置になるように、共通の光軸を有する複数
枚のレンズエレメント40a、40b、……から構成さ
れている。レンズエレメントのうち、レチクルステージ
RSに最も近い一番上のレンズエレメント40aは、リ
ング状の支持部材42により保持され、この支持部材4
2は、伸縮可能な駆動素子、例えばピエゾ素子44a,
44b,44c(紙面奥側の駆動素子44cは図示せ
ず)によって、3点支持されるとともに鏡筒部46と連
結されている。同様に、上から2番目のレンズエレメン
ト40bは、リング状の支持部材43により保持され、
この支持部材43は、伸縮可能な駆動素子、例えばピエ
ゾ素子45a,45b,45c(紙面奥側の駆動素子4
5cは図示せず)によって、3点支持されるとともに鏡
筒部46と連結されている。
【0046】上記の駆動素子44a,44b,44cに
よって、レンズエレメント40aの周辺3点を独立に、
投影光学系PLの光軸AX方向に移動させることができ
るとともに、駆動素子45a,45b,45cによっ
て、レンズエレメント40bの周辺3点を独立に、投影
光学系PLの光軸AX方向に移動させることができるよ
うになっている。すなわち、レンズエレメント40aを
駆動素子44a,44b,44cの変位量に応じて光軸
AXに沿って平行移動させることができるとともに、光
軸AXと垂直な平面に対して任意に傾斜させることもで
き、これと同様にレンズエレメント40bを駆動素子4
5a,45b,45cの変位量に応じて光軸AXに沿っ
て平行移動させることができるとともに、光軸AXと垂
直な平面に対して任意に傾斜させることもできる。そし
て、これらの駆動素子44a,44b,44c及び45
a,45b,45cに与えられる電圧が、主制御装置2
6からの指令に基づいて結像特性補正コントローラ48
によって制御され、これによって駆動素子44a,44
b,44c及び45a,45b,45cの変位量が制御
されるようになっている。なお、図1中、投影光学系P
Lの光軸AXとは鏡筒部46に固定されているレンズエ
レメント(40a、40b以外のレンズエレメント(図
示省略))の光軸を指す。
【0047】また、本第1の実施形態においては、投影
光学系PLの光軸方向中央部近傍の特定のレンズエレメ
ント相互間には密封室49が形成されており、この密封
室49の内圧が圧力調整機構(例えばべローズポンプ等
から成る)80によって調整されるようになっている。
この圧力調整機構80も主制御装置26からの指令に基
づいて結像特性補正コントローラ48によって制御さ
れ、これによって密封室49の内圧が調整される。
【0048】本第1の実施形態では、レンズエレメント
40a及び40bを光軸AX方向に移動させたり傾斜さ
せたりする駆動素子44a,44b,44c及び45
a,45b,45c、密封室49の内圧を調整する圧力
調整機構80、及び駆動素子の変位量及び密封室49の
内圧を制御する結像特性補正コントローラ48によって
投影光学系の結像特性を調整する結像特性調整手段が構
成されている。具体的には、例えばレンズエレメント4
0a、40bの光軸AX方向又は傾斜方向の駆動によ
り、例えば投影倍率、像面湾曲、対称ディストーション
成分の補正が行われ、密封室49の内圧の調整により、
例えば倍率、コマ収差、像面湾曲の補正が行われる。
【0049】また、本第1の実施形態では、予め実験に
よりレンズエレメント40a、40bの上下量と倍率等
の変化量との関係を求めておき、これを主制御装置26
内部のメモリに記憶しておき、補正時に主制御装置26
が補正する倍率等からレンズエレメント40a、40b
の上下量を計算し、結像特性補正コントローラ48に指
示を与えて駆動素子44a,44b,44c及び45
a,45b,45cを駆動することにより倍率等の補正
を行うようになっている。なお、前記レンズエレメント
40a、40bの上下量と倍率等の変化量との関係は光
学的な計算値を用いてもよく、この場合は前記レンズエ
レメント40a、40bの上下量と倍率変化量との関係
を求める実験の工程が省けることになる。
【0050】同様に、本第1の実施形態では、密封室4
9の内部圧力の変化と倍率等の変化の関係を予め実験に
より求めておき、これを主制御装置26内部のメモリに
記憶しておき、補正時に主制御装置26が補正する倍率
等から密封室49の内圧の可変量を計算し、結像特性補
正コントローラ48に指示を与えて密封室49の内圧を
増減させることにより補正を行うこともできる。基本的
には密封室49の内部圧力に比例して倍率は変化する。
この場合も、内部圧力変化による屈折率変化と、内部圧
力変化による密封室の隔壁を構成するレンズエレメント
の変形や移動をシミュレーションにより計算して求める
こともできる。
【0051】更に、本第1の実施形態では、前述の如
く、レチクルRを保持する不図示のレチクルホルダが光
軸AX方向に微小駆動可能となっており、このレチクル
ホルダの移動も主制御装置26からの指令に応じて結像
特性補正コントローラ48によって制御される。この場
合、投影光学系PLとしてレチクル側もテレセントリッ
クなものが用いられているので、レチクルRの光軸AX
方向への駆動により、対称的ディストーション成分が補
正される。なお、投影光学系PLのレチクル側が非テレ
セントリックである場合は、レチクルRの光軸AX方向
への駆動により投影倍率を補正することができる。
【0052】前記ウエハステージ50は、投影光学系P
Lの下方に配置されている。このウエハステージ50
は、実際には水平面(XY面)内を2次元移動可能なX
Yステージと、このXYステージ上に搭載され光軸方向
(Z方向)に微動可能なZステージ等から構成される
が、図1ではこれらが代表的にウエハステージ50とし
て示されている。以下の説明中では、このウエハステー
ジ50は、駆動系54によってXY2次元方向に駆動さ
れるとともに微小範囲(例えば100μm程度)内で光
軸AX方向にも駆動されるようになっているものとす
る。
【0053】このウエハステージ50上にウエハホルダ
52を介してウエハWが真空吸着等によって固定されて
いる。ウエハステージ50の2次元的な位置は、該ウエ
ハステージ50上に固定された移動鏡53を介してレー
ザ干渉計56によって、所定の分解能(例えば0.01
μm程度の分解能)で常時検出され、このレーザ干渉計
56の出力が主制御装置26に与えられている。そし
て、主制御装置26からの指令がステージコントローラ
58に与えられ、ステージコントローラ58によって駆
動系54が制御される。このような閉ループの制御系に
より、例えば、ウエハステージ50はウエハW上の1つ
のショット領域に対するレチクルRのパターンの転写露
光が終了すると、次のショット位置までステッピングさ
れる。
【0054】前記フォーカス補正手段は、投影光学系P
Lの結像面に向けてピンホールまたはスリットの像を形
成するための結像光束もしくは平行光束を、光軸AXに
対して斜め方向より照射する照射光学系60aと、その
結像光束もしくは平行光束のウエハW表面での反射光束
を受光する受光光学系60bとからなる斜入射光式の焦
点検出系と、受光光学系60b内の図示しない平行平板
の反射光束の光軸に対する傾きを主制御装置26からの
指令に応じて制御することにより、焦点検出系にオフセ
ットを与えて投影光学系PLのフォーカスの変動を補正
するフォーカス補正コントローラ62とを備えている。
受光光学系60bからの焦点ずれ信号(デフォーカス信
号)は前述したステージコントローラ58に与えられ、
ステージコントローラ58では焦点ずれ信号、例えばS
カーブ信号に基づいて焦点ずれが零となるようにウエハ
ステージ50のZ位置を駆動系54を介して制御するこ
とにより、オートフォーカス(自動焦点合わせ)が実行
される。
【0055】なお、受光光学系60b内に平行平板を設
けて焦点検出系(60a,60b)にオフセットを与え
るようにしたのは、例えば、倍率補正のためにレンズエ
レメント40a、40bを上下することによりフォーカ
スも変化し、また、投影光学系PLが露光光を吸収する
ことにより結像特性が変化し結像面の位置が変動するの
で、かかる場合に焦点検出系にオフセットを与え、焦点
検出系の合焦位置を投影光学系PLの結像面の位置に一
致させる必要があるためである。このため、本第1の実
施形態では、レンズエレメント40a、40bの上下量
とフォーカス変化量の関係も予め実験により求め、主制
御装置26内部のメモリに記憶している。なお、レンズ
エレメント40a、40bの上下量とフォーカス変化量
の関係は計算値を用いてもよい。
【0056】制御系は、図1中、制御手段としての主制
御装置26によって主に構成される。主制御装置26
は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リード・オ
ンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)等から成るいわゆるマイクロコンピュータ(又はミ
ニコンピュータ)によって構成され、露光動作が的確に
行われるように、レチクルRとウエハWの位置合わせ、
ウエハWのステッピング、不図示のシャッタによる露光
タイミング等を統括して制御する。また、主制御装置2
6は、結像状態を補正するために、後述するようにし
て、投影光学系PLの結像特性の変動量を算出するとと
もに、結像特性補正コントローラ48を始めとして装置
全体を統括制御する。
【0057】更に、本第1の実施形態では、投影光学系
PLの結像特性をその変動量に比例して変化させる変動
要因である大気圧、気温、湿度等を測定する環境センサ
(これは、実際には圧力計、温度計、湿度計等の各種セ
ンサによって構成される)90が設けられており、この
環境センサ90の計測値は主制御装置26に供給される
ようになっている。
【0058】また、本第1の実施形態では、投影光学系
PLの結像特性を直接測定するために、レチクルRに形
成された計測マークの投影光学系PLを介しての投影像
を光電検出する結像特性測定手段としての光電センサユ
ニット100が設けられている。
【0059】図2には、この光電センサユニット100
を含む図1のウエハステージ50近傍部分が拡大して示
されている。図2において、ウエハステージ50の一端
部上面には、上部が開口した突設部50aが設けられて
おり、この突設部の開口を塞ぐ状態で受光ガラス62が
嵌め込まれている。この受光ガラス62の上面には、図
3の拡大平面図に示されるように、中央部にほぼ正方形
の開口パターン64が形成されている。図3において、
斜線部(影線部)はクロム層により形成された遮光帯6
4a(図2参照)を示す。
【0060】図2に戻り、開口パターン64の下方のウ
エハステージ50内部には、レンズ66、68から成る
リレー光学系と、このリレー光学系(66、68)によ
って所定光路長分だけリレーされる照明光束(像光束)
の光路を折り曲げる折り曲げミラー69とから成る受光
光学系と、シリコンフォトダイオード又はフォトマルチ
プライヤ等の光電変換素子から成る光電センサ70が配
置されている。
【0061】本第1の実施形態では、上記ウエハステー
ジ50の一端部上面の突設部50a、受光ガラス62、
受光ガラス62上の遮光帯64aによって形成された開
口パターン64、リレー光学系(66、68)、折り曲
げミラー69及び光電センサ70によって光電センサユ
ニット100が構成されている。
【0062】この光電センサユニット100によれば、
後述するレチクルRに形成された計測マークの投影光学
系PLを介しての投影像の検出の際には、投影光学系P
Lを透過してきた照明光ILが受光ガラス62を照明
し、受光ガラス62上の開口パターン64を透過した照
明光ILが上記受光光学系を通って光電センサ70に到
達し、光電センサ70では光電変換を行い受光量に応じ
た光量信号Pを主制御装置26に出力する。
【0063】次に、上記の光電センサユニット100を
用いたレチクルR上の計測マークの投影像の検出方法
(及びこれを用いた結像特性計測)について説明する。
【0064】図4(A)には、通常の半導体製造に使用
されるレチクルRのパターン面側から見た平面図(レチ
クルRの図1における底面図に相当)が示されている。
レチクルRの中心部はパターン領域PAで占められてお
り、結像特性計測用のマークを入れることはできないた
め、パターン領域PAの周辺部に6個の計測マークMn
(n=1〜6)が配置されている。ここで、実際には各
計測マークMn は、図4(B)に拡大して示されるよう
に、X軸方向を周期方向とする5本のバーマークから成
るラインアンドスペース(L/S)マークであるXマー
クMx と、同様にY軸方向を周期方向とする5本のバー
マークから成るL/SマークであるYマークMy とから
構成されている。図4(B)において斜線部(影線部)
は遮光帯を表している。
【0065】例えば、XマークMx の投影像(空間像)
の検出は、投影光学系PLの光軸AXの直下に受光ガラ
ス62上の開口パターン64のウエハホルダ52側の遮
光部64a(図2参照)が位置するように、ウエハステ
ージ50を移動した状態で開始される。
【0066】この開始位置では、照明系11からの照明
光ILにより計測マークMx が照明されると、このマー
クMx 部分(5本のバーマーク)を透過した照明光IL
によってウエハステージ50上の受光ガラス62上の開
口パターン64のウエハホルダ52側の遮光部64aに
XマークMx の投影像Mx'が結像される。このときの状
態が、図5に示されている。
【0067】そして、主制御装置26からの指示に応じ
て、ステージコントローラ58では駆動系54を介して
ウエハステージ50を−X方向に所定速度で移動させ
る。これによりマークMx の投影像Mx'の右側から徐々
に開口パターン64に重なるようになる。マークMx の
投影像Mx'と開口パターン64の重なりが増すにつれ
て、光電センサ70に入射する光量が増加していき、マ
ークMx の投影像Mx'と開口パターン64とがちょうど
重なった時が最大光量となる。その後、更にウエハステ
ージ50が−X方向に移動すると、今度は光電センサ7
0に入射する光量が徐々に減っていき、マークMx の投
影像Mx'と開口パターン64の重なりがなくなった時に
光電センサ70に入射する光量は0となる。
【0068】この場合、光電センサで検出される光量信
号としては、実際の投影像(空間像)の積分波形が得ら
れるので、主制御装置26では、光量信号の波形(実際
には、所定のサンプリング間隔で取り込まれたディジタ
ルデータである)を走査方向に対して微分することで微
分波形を計算する。そして、主制御装置26では微分波
形に基づいてフーリエ変換法などの公知の信号処理を施
し、マークMx が投影された光学像(空間像)を検出す
る。これと同様にして、YマークMy の投影像をも検出
することができ、以上説明したような検出方法を用い
て、レチクルR上に配置された複数(ここでは6個)の
計測マークMn の投影像(空間像)をX、Y両方向につ
いて検出することにより、投影光学系PLの倍率やディ
ストーション等の結像特性を求めることができる。ま
た、上記検出方法では、計測マークMn の投影像をダイ
レクトに検出しているので、倍率やディストーションを
含めた投影光学系PLの光学性能も見ることが可能であ
る。
【0069】また、上記と同様の投影像の検出を、ウエ
ハステージ50をZ軸方向に微小距離移動させながら、
行なうことにより、得られた信号のコントラストに基づ
いてマーク位置での焦点位置を求めることも可能であ
る。
【0070】以上のようにして、投影光学系PLの露光
領域周辺の結像特性、例えば、周辺部の焦点位置、ある
いは倍率、ディストーション成分などを測定することが
できる。
【0071】本第1の実施形態では、光電センサユニッ
ト100による上記の計測マークの投影像の検出を、ほ
ぼウエハ交換位置で行なうことができるように、ウエハ
のローディングポジションが定められている。
【0072】次に、本第1の実施形態の投影露光装置1
0の主制御装置26による結像特性の補正方法について
具体的に説明する。
【0073】最初に、結像特性補正の前提となる投影光
学系PLの結像特性変化について、図6(A)〜(C)
を参照して簡単に説明する。
【0074】結像特性の変化要因には、前述の如くその
変化要因の変動に比例して結像特性が変化すると考えら
れるものがあり、それは大気圧変化、気温変化、湿度変
化等である。これらは、その変化要因(原因)を直接測
定して比例計算により変化量が予想できる。 図6
(B)には、このような変化要因に比例する結像特性の
変化の一例として焦点位置の大気圧変化が示されてい
る。大気圧は通常、図示のような緩やかな変化を示す。
【0075】結像特性の変化要因のもう一つのものが、
投影光学系PLによる照明光ILの吸収である。この照
明光ILの吸収による結像特性の変化(照射変動)は、
変化要因(原因)である照明光ILのエネルギーに直接
比例せず、次第に吸収していくため、時間遅れが生ず
る。図6(A)には、このような照射変動の一例として
焦点位置の照射変動が示されている。この図6(A)に
おいて、時刻t0 で露光動作が開始されると、その後焦
点位置は指数関数的に飽和値に向かって変動していく。
そして、時刻t1 で露光動作が終了すると初期値に向か
って減衰していく。現実の露光動作中は、ウエハW交
換、ショット間ステッピング等露光以外の時間も入り、
微視的に見ればさらに変動、減衰が繰り返されている。
この照射変動特性は、投影光学系PLを構成するレンズ
エレメントの素材であるガラスの透過率、投影光学系P
Lの熱容量等により決まる特性である。通常、一次遅れ
の微分方程式で表され、従来は、前述した照明光学系内
の光電センサの情報に基づいて複雑な数値計算で変動量
を逐次計算することにより求めていた。
【0076】最終的な焦点位置(結像特性)の変化は、
図6(C)に示されるように、図6(A)と図6(B)
とを加算した変化となる。
【0077】本第1の実施形態では、この図6(C)に
示されるような変化の内、計算が複雑でしかもその計算
のために照明光ILの光路中にセンサを配置する必要が
ある照明光吸収による変化分(照射変動分)を、計算に
よらず計測で補正する方法を実現する。すなわち、本第
1の実施形態では、上記図6(B)の成分に関しては、
従来通り、変動要因を測定して補正するとともに、上記
図6(A)の照射変動分のみ直接計測により検出し、そ
の検出結果に基づいて補正するようにしている。
【0078】このため、主制御装置26では、常時環境
センサ90の計測値をモニタし、この計測値に基づいて
比例変化分を演算し、この変化分を補正すべく、結像特
性補正コントローラ48に指令を与える。この比例変化
分の演算は、単なる比例計算であるため、負荷にはなら
ない。
【0079】また、主制御装置26では、前述した光電
センサユニット100を用いて定期的に、例えばウエハ
W交換の度毎に、投影光学系PLの結像特性の計測、す
なわちレチクルR上の計測マークMn の空間像の検出を
前述した如くして行い、この検出結果に基づいて、倍
率、及び露光領域周辺部のフォーカスの変動を補正すべ
く、結像特性補正コントローラ48に指令を与える。こ
の場合において、光電センサユニット100を用いて計
測された倍率等の変化には、前述した比例変動分も含ま
れるので、この計測中も環境センサ90の計測値をモニ
タして、計測結果から比例変動分を差し引いた照射変動
分(照明光ILの吸収による結像特性の変化分)のみを
求めて、これを補正すべく、結像特性補正コントローラ
48に指令を与える。この場合において、既に補正して
いる照明光吸収分は考慮して、照明光吸収分の冷却状態
からの変化を計算する必要がある。
【0080】また、結像特性調整手段は、例えばディス
トーションの号機間マッチング、ウエハWのプロセスに
よる収縮補正等で正規の結像特性(ディストーション)
から故意にずらして使用することがあるが、その分は計
測値から差し引くか、予めキャンセルしてから測定する
かして、最終的に照明光吸収分のみ反映されるようにし
なければならない。
【0081】以上のようにして、露光領域周辺部の結像
特性の照射変動分が求められ、露光領域周辺部の焦点位
置や、倍率等の結像特性についてはその補正が可能にな
るが、照明光吸収で発生する結像特性の変動の内、ディ
ストーション、コマ収差、像面湾曲等の露光領域内部の
データを必要とする結像特性については、これを補正す
ることができず、これだけでは不十分である。そこで、
本第1の実施形態では、露光領域内部の結像特性を計算
により予測して補正を行う。この場合、上で説明したよ
うに、予測すべき変化量の要因は照射変動分のみである
から、予め照射変動時の結像特性の変化を露光領域全域
で測定可能なテスト用レチクルで測定して求めておけば
良い。すなわち、周辺での結像特性の変化量に対応する
露光領域内部の変化量を予め求め、その結果得られる露
光領域周辺部と中心部との変化量の関係をある係数とし
て主制御装置26内のメモリに記憶しておき、そのデー
タに基づいて補正を行えば良い。この場合、レボルバ1
8上の照明系開口絞りの選択変更による照明条件の変更
や、レチクルRの変更により、照明光束の分布条件が異
なり、露光領域周辺部と中心部との結像特性変化の関係
が異なるため、予め、決められた種々の照明条件に従っ
て、中心部も測定可能なテスト用のレチクルを用いて投
影光学系PLを照明してその変化を測定し、照明条件と
レチクルの種類(パターン分布)とに応じて定まる照明
光の分布条件毎に上記の露光領域周辺部と中心部との変
化量の関係を表わす係数をメモリに記憶しておく必要が
ある。
【0082】そして、実露光時には、例えば、オペレー
タによりコンソール等の入力装置91(図1参照)から
照明条件、使用するレチクルのパターン情報が入力され
ると、主制御装置26では、これに応じて照明光束の分
布条件を求め、この分布条件に対応する係数をメモリか
ら読み出して、露光領域内部の結像特性の予測演算のた
めに使用するようになっている。なお、レチクルRのパ
ターンに関する情報は、レチクルの搬送路上に不図示の
バーコードリーダ等の情報読み取り装置を配置し、この
バーコードリーダ等によってレチクルのロード時に読み
取るようにしても勿論良い。あるいは、レチクルパター
ン情報及び照明条件(レボルバの選択情報)を、予め露
光用の条件を記憶している制御系内部のプロセスファイ
ルと呼ばれるファイルに記憶しておき、読み出して使用
するようにしても良い。
【0083】以上のように、本第1の実施形態の投影露
光装置10を構成する主制御装置26では、投影光学系
PLの結像特性の変化の内、大気圧変化、温度変化等の
比例成分については、露光中も環境センサ90の計測値
に基づいて常時その変動分を算出してこれを補正すべ
く、結像特性補正コントローラ48に指令を与える。こ
の結果、結像特性補正コントローラ48により、駆動素
子44a〜44c、45a〜45c、圧力調整機構8
0、レチクルRの光軸方向駆動手段(不図示)等が制御
され、上記比例成分の補正が行われる。この際、主制御
装置26では、倍率等の変動に応じて生ずる焦点ずれを
補正すべく、フォーカス補正コントローラ62を介して
焦点検出系(60a、60b)のオフセット調整をも行
なうことが望ましい。
【0084】また、例えば、ウエハW交換の度毎に、主
制御装置26では、上述の如くして、光電センサユニッ
ト100を用いたレチクルR上の計測マークの空間像の
検出(レチクル計測マークの位置検出)を行い、これに
基づいて投影光学系PLの倍率等、露光領域周辺の焦点
位置の照射変動分を算出し、更に、これらの周辺部の結
像特性の照射変動分に基づいて、その他の結像特性、例
えば、対称ディストーション、像面湾曲、コマ収差等を
メモリの記憶内容に基づいて求める。そして、これらの
算出結果に基づいて、投影光学系PLの倍率、対称ディ
ストーション、コマ収差、像面湾曲等を補正するための
指令値を結像特性補正コントローラ48に与える。これ
により、結像特性補正コントローラ48によりそれぞれ
の駆動手段を介してレンズエレメントのZ軸方向位置及
びXY方向の傾斜、密封室49の内圧、レチクルRのZ
軸方向位置が調整される。
【0085】ここで、実際には、倍率、ディストーショ
ン、コマ収差、像面湾曲等の各結像特性を独立性良く補
正できない場合もあるので、補正すべき結像特性の種類
に応じた数だけ結像特性補正機構を設けることが望まし
く、主制御装置26では、各補正機構の変化組み合わせ
で所望の補正が行なえるように、各補正機構による収差
変化の補正量を、例えば連立方程式(本第1の実施形態
の場合は、4元一次連立方程式)を解くことにより求め
るようにしても良い。
【0086】以上説明したように、本第1の実施形態に
よると、結像特性を頻繁に測定することと、さらにその
測定結果から照明光吸収による変化分を抽出し、測定で
きない成分を予測することにより、従来必要であった投
影光学系PLに入射する光量と照明光吸収による変化特
性モデルを使用した複雑な計算が不要になり、高速なC
PU等を用いずとも照射変動分を算出することが可能と
なり、これによりコストの低減が可能になる。
【0087】これに加え、照明系11によるレチクルR
の照明条件の変更や、レチクルRの変更により照明光束
の光量分布が変わった場合にも、主制御装置26がその
変更後の条件に応じた係数をメモリから選択して、周辺
部の結像特性の計測結果に基づいて中心部の結像特性を
演算するので、厳密な予測演算が可能となる。これによ
り、照明条件変更等にかかわらず、照射変動による中心
部の結像特性変化を厳密に予測演算することが可能にな
り、この厳密に予測された中心部の結像特性変化と実際
に計測した周辺部の結像特性変化とを用いて投影光学系
PLの結像特性が補正されることにより、誤差なく正確
に補正が行なわれる。
【0088】また、上記の照射変動分を算出するための
複雑な計算が不要になる結果、従来必要であった、ウエ
ハステージ50上の照明光量測定用のセンサが不要とな
り、ウエハステージの小型化、発熱防止が可能である。
また、照明系内に光電センサ及びこれに光を導く半透鏡
を設ける必要がなくなり、照明系小型化により装置バラ
ンスの改善を図ることが可能となる。さらには、変化特
性モデルの係数を調整時にチューニングするという工程
も省略でき、工期短縮、作業ミスによる不具合を無くす
こともできる。
【0089】更には、ウエハW交換の度毎に、その交換
作業中に光電センサユニット100による結像特性の測
定を行うので、測定時間がスループット低下の要因とな
ることがない。
【0090】ところで、図12に示されるように、露光
領域周辺部と中心部の変化の速度が異なる場合には、こ
れまでの説明では対応が不十分である。このような場
合、次のような対応策を採ると良い。以下、これについ
て説明する。
【0091】図7には、投影光学系PLに入射する照明
光ILの光量を計測する事無く、上記の問題に対処ため
の、露光領域中心部と周辺部との投影光学系の照射変動
による結像特性を補正するための方式が簡略化して示さ
れている。
【0092】この図7に示される方式は、露光領域周辺
部の測定値の時間変化より投影光学系PLに入射する照
明光量の時間変化を計算し、それに基づき中心部の変動
を計算により予測するという方式である。
【0093】この場合、図7に示されるように、露光領
域周辺部の結像特性の変化は前述の如くして光電センサ
ユニット100を用いた計測結果から求めるとともに、
この周辺部の実際の測定値(計測値)から前述した図1
3の従来例のモデル2の逆関数であるモデル2-1を用い
た逆計算を行い、照明光量の時間変化の推定値を求め
る。モデル2の計算は、通常計算機で行われるものであ
り、微分方程式を数値解法で逐次計算するものであるか
ら、その逆計算は簡単に行うことができる。これにより
求められた照明光量の変化に対して、従来と同様にモデ
ル1を用いて中心部の変化量を求める。主制御装置26
では、上述のようにして露光領域周辺部、中心部の投影
光学系の照射変動による結像特性の変化を求め、これを
打ち消すように結像特性の補正がなされるような結像特
性補正手段の構成各部の制御量を演算し、これを結像特
性補正コントローラ48に与える。これによって、露光
領域周辺部と中心部の変化の速度が異なるような場合で
あっても、正確な結像特性変化の予測演算が可能になり
結像特性を良好に補正することができる。
【0094】なお、本第1の実施形態の場合、レチクル
Rを通過した光量はわからないが、露光量制御のために
光源12の照度を測定するセンサ(図示省略)が照明系
11中に備わっているので、このセンサから照明光のO
N/OFFのみはわかる。このセンサからの情報と、上
記の方法を組み合わせることで、より正確な照明光量の
時間変化を求めるようにしても良い。
【0095】《第2の実施形態》次に、本発明の第2の
実施形態を図8ないし図10に基づいて説明する。ここ
で、前述した第1の実施形態と同一又は同等の構成部分
については同一の符号を付すとともに、その説明を簡略
にし若しくは省略するものとする。
【0096】図8には、第2の実施形態に係る投影露光
装置110の構成が概略的に示されている。この投影露
光装置110は、いわゆるステップ・アンド・スキャン
露光方式の走査型露光装置である。
【0097】この投影露光装置110の全体的な構成
は、前述した第1の実施形態の投影露光装置10とほぼ
同様であるが、走査型露光装置である点から異なる部分
も存在する。
【0098】すなわち、マスクとしてのレチクルRが搭
載されたマスクステージとしてのレチクルステージRS
Tは、レチクルRの位置決めのため、投影光学系PLの
光軸AXに垂直な平面内で2次元的に(X軸方向及びこ
れに直交するY軸方向及びXY平面に直交するZ軸回り
の回転方向に)微少駆動可能に構成されている点は、前
述した第1の実施形態のレチクルステージRSと同様で
あるが、このレチクルステージRSTは、リニアモータ
等で構成されたレチクル駆動部(図示省略)により、所
定の走査方向(ここではX方向とする)に指定された走
査速度で移動可能となっている点が、前述したレチクル
ステージRSと異なる。このレチクルステージRST
は、レチクルRの全面が少なくとも投影光学系PLの光
軸AXを横切ることができるだけの移動ストロークを有
している。
【0099】レチクルステージRSTの2次元的な位置
は、該レチクルステージRST上に固定された移動鏡1
01を介してレチクルレーザ干渉計(以下、適宜「レチ
クル干渉計」という)102によって、所定の分解能
(例えば0.01μm程度の分解能)で常時検出され、
このレチクル干渉計102の出力が主制御装置26に与
えられている。そして、主制御装置26からの指令がス
テージコントローラ58に与えられ、ステージコントロ
ーラ58によってレチクル駆動部(図示省略)を介して
レチクルステージRSTが制御される。
【0100】なお、不図示のレチクルアライメント系に
より所定の基準位置にレチクルRが精度良く位置決めさ
れるように、レチクルステージRSTの初期位置が決定
されるため、移動鏡101の位置をレチクル干渉計10
2で測定するだけでレチクルRの位置を十分高精度に測
定したことになる。
【0101】また、本実施形態のレチクルステージRS
T上には、レチクルR上に形成された結像特性計測用マ
ークと同様の基準マークとしての結像特性計測用マーク
が形成された基準板104が設けられている。この基準
板104は、レチクルステージRST上のレチクルRに
対する走査方向の一側で、走査に必要な助走領域に設置
されている。すなわち、後述する走査露光の際には、レ
チクルステージRSTとウエハステージ50とを所定の
目標速度まで加速して、それぞれの目標速度に達した状
態で露光が行なわれるので、レチクルステージRSTに
はその目標速度まで加速する間の助走が必要であるが、
この助走期間中も、レチクルステージRSTの非走査方
向の位置を計測するレチクル干渉計の測長軸が切れない
ようにする必要から、レチクルステージRSTの走査方
向の長さは、レチクルRの走査方向の長さより通常助走
距離の分だけ長く設定され、空き領域が存在するので、
そこに基準板104を設置するということである。この
ようにすれば、レチクルステージRSTを大型化するこ
となく基準板104を設置できるからである。なお、こ
の基準板104の利用方法については後に詳述する。
【0102】次に、本第2の実施形態の投影露光装置1
10における走査露光の原理について、図9に基づいて
簡単に説明する。
【0103】走査露光の際には、照明系11からの照明
光ILにより、図9に示されるように、図8の可動ブラ
インド20で規定されたレチクルR上の長方形(スリッ
ト状)の照明領域IARが照明され、この照明領域IA
R(中心は光軸AXとほぼ一致)は投影光学系PLを介
してウエハW上に投影され、スリット状の投影領域IA
が形成される。この場合ウエハWはレチクルRとは倒立
結像関係にあるため、上記の照明がなされた状態で、ス
テージコントローラ58により駆動系54及び不図示の
レチクル駆動部を介してレチクルステージRST及びウ
エハステージ50が駆動制御され、レチクルRが照明領
域IARに対して−X方向に速度VR で走査されるのと
同期して、ウエハWは速度VR の方向とは反対方向(+
X方向)に速度VW で投影領域IAに対して走査される
ことにより、ウエハW上のショット領域SAの全面が露
光されるようになっている。走査速度の比VW /VR は
正確に投影光学系PLの縮小倍率に応じたものになって
おり、レチクルRのパターン領域PAのパターンがウエ
ハW上のショット領域SA上に正確に縮小転写される。
照明領域IARの長手方向の幅は、レチクルR上のパタ
ーン領域PAよりも広く、遮光領域STの最大幅よりも
狭くなるように設定され、走査(スキャン)することに
よりパターン領域PA全面が照明されるようになってい
る。
【0104】その他の部分の構成等は、前述した第1の
実施形態と同様になっている。
【0105】前述の如く、照明光ILの吸収がレチクル
Rと投影光学系PLの両方で発生し、それぞれ露光領域
周辺と内部の関係が図11を用いて説明した場合と同様
に異なるので、両者の区別がつかないと厳密な意味では
正確な結像特性変化の推定計算を行なうことは困難であ
る。
【0106】本第2の実施形態では、前記の如く、レチ
クルステージRST上に基準板104が設けられている
ので、この基準板104上の計測マークを光電センサユ
ニット100を用いて、前述と同様にして測定し、この
測定結果と、レチクルR上の計測マークの測定結果とを
用いることによって、レチクルRによる照明光ILの吸
収に起因する結像特性の変化と、投影光学系PLによる
照明光ILの吸収に起因する結像特性の変化とを区別す
るものである。
【0107】これをさらに詳述すると、基準板104に
は通常照明光ILは照射されないので、基準板104に
は倍率変化等は発生しない。このため、基準板104を
用いた計測では投影光学系PLのみに起因する変化が測
定され、レチクルRを用いた計測では、レチクルRと投
影光学系PL両方に起因する変化が測定されるので、そ
の差分からレチクルRの照明光吸収による変化分が求め
られる。
【0108】レチクルRによる照明光ILの吸収では、
レチクルRの膨脹が主として問題となるので、それによ
る結像特性の変化は殆ど倍率、ディストーション成分の
変化となる。
【0109】前述した第1の実施形態で説明したのと同
様に、光電センサユニット100による結像特性の計測
は、ウエハ交換毎に行うが、この際に、例えば基準板1
04とレチクルRを交互に測定して比較するようにすれ
ば良い。具体的には、ウエハステージ50はいつも投影
光学系PLの直下に光電センサユニット100の受光ガ
ラス近傍が位置するようにほぼ同じ場所に静止するが、
レチクルステージRSTの方は、レチクルRと基準板1
04とが交互に光軸AX上に位置するようにその位置を
制御し、それぞれ先に説明したようにして、レチクルR
上の計測マークと基準板104上の計測マークの結像位
置の変化を光電センサユニット100で計測し、両者を
比較するようにすれば良い。
【0110】図10(A)には、レチクルRを用いて光
電センサユニット100により計測したマークの結像位
置の時間変化を示す曲線301と、基準板104を用い
て光電センサユニット100により計測したマークの結
像位置の時間変化を示す曲線302とが示されている。
これらの曲線301、302は、時刻t0 から露光動作
が開始され、その後のウエハ交換毎に計測された結果を
示すもので、時刻t0から次第に結像位置が変化して、
ある飽和値に漸近して行き、時刻t1 で露光が終了して
初期値に向かって減衰して行く様子を示すものである。
前記の如く、曲線302の変化はそのまま投影光学系P
Lの照明光ILに起因する結像特性の変化を示すもので
あるから、主制御装置26では予めメモリ内に記憶して
ある投影光学系PLの変化特性より中心部の変化を求め
ることができる。
【0111】図10(B)には、曲線301から曲線3
02を引くことにより得られる曲線303が示されてい
る。この曲線303が前記のようにレチクルRの照明光
吸収による膨脹成分である。レチクルRの膨脹特性につ
いても予め求めて主制御装置26内のメモリに記憶して
おくことで、中心部の変化を推定することができる。そ
して、このようにして得られた投影光学系PLの露光光
吸収に起因する結像特性の変化分と、レチクルRの膨張
に起因する結像特性の変化分とを加算することにより、
露光領域周辺部、中心部の結像特性の変化量を求めるこ
とが可能になる。当然、周辺部の変化量は曲線301に
一致する。
【0112】以上説明したように、本第2の実施形態の
投影露光装置110によると、その基本的構成は、第1
の実施形態の投影露光装置10と同様であるから、前述
した第1の実施形態と同等の効果を得ることができる
他、レチクルRを用いた計測結果と基準板104を用い
た計測結果から露光領域周辺部のレチクルRの照明光吸
収による結像特性の変化分と、投影光学系PLの照明光
吸収による結像特性の変化分とを分離した後、この分離
後の各変化分に基づいて中心部の結像特性の変化分を各
成分毎に予測計算するので、前述した第1の実施形態に
比べてもより一層正確な結像特性の予測が可能となる。
【0113】これまでの説明から明らかなように、上記
第1、第2の実施形態では主制御装置26の機能によっ
て結像特性予測手段及び制御手段が実現されている。
【0114】なお、上記第2の実施形態では、基準板1
04を用いて露光領域周辺部のレチクルRの照明光吸収
による結像特性の変化分と、投影光学系PLの照明光吸
収による結像特性の変化分とを分離する場合について説
明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、レ
チクルRの照明光吸収による結像特性の変化分と、投影
光学系PLの照明光吸収による結像特性の変化分とを分
離できれば如何なる方法を用いても良い。例えば、予め
レチクルRの透過率を測定しておき、変化量の成分比を
求める方法も考えられる。予め透過率0のレチクルがあ
る照射量で照射された場合の結像特性の変化量と、透過
率1のレチクルが照射された場合の投影光学系PLの結
像特性を予め求めておき、その周辺部の変化量の比を記
憶しておき、この比に更に実露光時のレチクルRの透過
率をかけてやれば、そのレチクルRを使用した場合のレ
チクルRの照明光吸収による結像特性の変化分と投影光
学系PLの照明光吸収による結像特性の変化分との比が
計算できる。これにより、実測定して周辺部の変化量
を、その比に従って分配してやれば、それぞれの成分の
変化量が求められる。
【0115】この他の方法として、前記のようにレチク
ルRの照明光吸収の影響は、主に倍率、ディストーショ
ン成分に効き、フォーカス成分には効かないことに注目
して、周辺部の測定値の倍率変化分とフォーカス変化分
の比率から推定するという方法も考えられる。この方法
は例えば、投影光学系PLのみ照明光の吸収がある場合
の周辺部のフォーカスの変化量と倍率の変化量の比を予
め求めておく。そして、実露光時にフォーカスの変化量
から投影光学系PLのみの倍率変化量をその比から求
め、残りの成分がレチクル吸収分であるとして、それぞ
れの変化量を求めることができる。
【0116】更に、この他の方法として、計測時に、レ
チクルRの照明光吸収による結像特性の変化分と、投影
光学系PLの照明光吸収による結像特性の変化分とを分
離して測定できるように工夫してもよい。例えば、レチ
クル上方より顕微鏡でレチクル上のマークとウエハステ
ージ上の基準マークを同時に観察する方法で、顕微鏡側
に基準となる指標を置き、それに対してレチクルマー
ク、基準マークの変化を見るといった方法が考えられ
る。この場合、レチクルマークと基準マークの検出画像
のコントラストに基づいてフォーカスの変化量を検出す
るようにしても良い。但し、顕微鏡の指標には高度な安
定性が要求されるので、実現は難しい。
【0117】なお、上記第1、第2の実施形態では、投
影光学系PLの結像特性の直接計測のために、ウエハス
テージ50上の光電センサユニット100を用いる場合
について説明したが、本発明がこれに限定されることは
なく、例えば顕微鏡で拡大したあと画像処理方式の結像
式センサにより計測マークMn の像を画像として取り込
み処理しても良く、あるいは、レチクルRの上方から顕
微鏡を用いてウエハステージ50上に設けられた基準マ
ークを観察し、計測マークMn と基準マークとを一度に
観察してその相対位置より結像位置(ディストーション
等)を測定するようにしても良い。また、2つのマーク
像によるコントラストをウエハステージ50を光軸方向
に移動しながら測定し、像面位置を求めることも可能で
ある。レチクル顕微鏡を使う場合、同時にベースライン
の計測を行なうことも可能である。
【0118】また、上記第1、第2実施形態では、ウエ
ハWの交換の度毎に、光電センサユニット100を用い
て結像特性の計測を行なう場合について説明したが、こ
れに限らず、投影光学系の結像特性の変化量に応じて所
定枚数のウエハWの交換の度毎、例えばロットの先頭毎
に光電センサユニット100により投影光学系の結像特
性を計測し、この計測結果に基づいて主制御装置が結像
特性変化の予測、結像特性調整手段を介しての結像特性
の補正を行うようにしても良い。このようにしても、ス
ループットの低下を防止することができる。
【0119】さらに、上記第1、第2の実施形態では、
結像特性補正のための全ての演算を主制御装置26(内
のCPU)が行なう場合について説明したが、これに限
らず、環境センサ90による計測が露光中も可能である
ことを考慮し、例えば環境センサ90の計測値に基づく
結像特性の比例変動分のみを算出する演算部と、その他
の結像特性の補正に必要な演算を行なう演算部とを別々
に設けて、これらを含めて制御系(制御手段)を構成し
ても良い。
【0120】なお、上記第1の実施形態の投影露光装置
10において、レチクルステージRSをXY面内で移動
可能に構成するとともに幾分大きめに形成し、基準板1
04と同様の基準板を設けても良く、このようにすれ
ば、上記第2の実施形態と同様に、レチクルRの照明光
吸収と、投影光学系PLの照明光吸収とにそれぞれ起因
する結像特性の正確な推定が可能となる。
【0121】これまでに、前述した従来技術の欄で記載
した第1〜第3の問題点を解決するための方法につ
いて、その具体的手段を説明したが、実際は問題点は単
独ではなく同時に存在するので、これらの解決法を組み
合わせて適用する必要がある。但し、精度上無視できる
ものは適用する必要はない。例えば、第1の問題点と
第2の問題点との組み合わせでは、レチクルRの照明
光吸収に起因する結像特性の変化はレチクルRへの照明
条件はあまり関係ないので条件毎に係数を持つ必要はな
いが、投影光学系PLの照明光吸収については条件毎に
係数を持って、分離後計算するようにすることが望まし
い。また、第2の問題点と第3の問題点の組み合わ
せでは、レチクルRについても周辺部と中心部の変化の
時間特性が異なっていればレチクルRに対しても先に説
明したと同様の方法を適用することが望ましい。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし7
に記載の発明によれば、直接測定が可能な一部結像特性
の計測値を基に直接測定できない他の結像特性の変化を
正確に予測し、投影光学系の結像特性を良好に補正する
ことができるという従来にない優れた投影露光装置を提
供することができる。
【0123】また、請求項8ないし10に記載の発明に
よれば、投影光学系の結像特性を良好に補正することが
できるという優れた投影露光方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る投影露光装置の概略構成
を示す図である。
【図2】図1のウエハステージ近傍部分を拡大して示す
図である。
【図3】図2の受光ガラスの平面図である。
【図4】(A)はレチクルのパターン面側から見た平面
図、(B)は計測マーク部分を拡大して示す図である。
【図5】図4(B)の計測マークの投影像の光電検出方
法を説明するための図である。
【図6】投影光学系の結像特性変化について説明するた
めの図であって、(A)はフォーカスの照射変動分を示
す図、(B)はフォーカスの大気圧変動分を示す図、
(C)は、実際の結像特性の変化を示す図である。
【図7】第1の実施形態において、露光領域中心部と周
辺部との投影光学系の照射変動による結像特性を補正す
るための方式を簡略化して示す図である。
【図8】第2の実施形態に係る投影露光装置の概略構成
を示す図である。
【図9】第2の実施形態の投影露光装置の走査露光の原
理を説明するための図である。
【図10】第2の実施形態の作用・効果を説明するため
の図であって、(A)はレチクルを用いて光電センサユ
ニットにより計測したマークの結像位置の時間変化を示
す曲線301と基準板を用いて光電センサユニットによ
り計測したマークの結像位置の時間変化を示す曲線30
2とを示し、(B)はレチクルRの照明光吸収による膨
脹成分を示す曲線303を示す。
【図11】(A)〜(D)は発明が解決しようとする第
1の課題を説明するための図である。
【図12】発明が解決しようとする第2の課題を説明す
るための図である。
【図13】発明が解決しようとする第3の課題を説明す
るための図である。
【符号の説明】
10 投影露光装置 26 主制御装置(結像特性予測手段、制御手段) 44a、44b、44c 駆動素子(結像特性調整手段
の一部) 45a、45b、45c 駆動素子(結像特性調整手段
の一部) 48 結像特性補正コントローラ(結像特性調整手段の
一部) 49 密封室(結像特性調整手段の一部) 80 圧力調整機構(結像特性調整手段の一部) 90 環境センサ(第1の測定手段) 100 光電センサユニット(第2の測定手段) 104 基準板(基準マーク) IL 照明光 R レチクル(マスク) PL 投影光学系 W ウエハ(感応基板)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光によりマスクを照明し、前記マス
    クに形成されたパターンを投影光学系を介して感応基板
    上に投影露光する投影露光装置であって、 前記投影光学系の一部結像特性を測定する結像特性測定
    手段と;前記投影光学系の結像特性を調整する結像特性
    調整手段と;前記投影光学系内部の前記照明光束の分布
    条件に応じ、前記結像特性測定手段の測定結果に基づい
    て前記照明光束の分布条件毎の予測係数を用いて他の結
    像特性の変化を予測する結像特性予測手段と;前記結像
    特性測定手段の測定結果と前記結像特性予測手段の予測
    結果とに基づいて前記投影光学系の結像特性の変化が補
    正されるように前記結像特性調整手段を制御する制御手
    段とを有する投影露光装置。
  2. 【請求項2】 照明光によりマスクを照明し、前記マス
    クに形成されたパターンを投影光学系を介して感応基板
    上に投影露光する投影露光装置であって、 前記投影光学系の一部結像特性を測定する結像特性測定
    手段と;前記投影光学系の結像特性を調整する結像特性
    調整手段と;前記結像特性測定手段の測定結果に基づい
    て、前記投影光学系の照明光の吸収により発生する結像
    特性変化と前記マスクの照明光の吸収により発生する結
    像特性変化とを分離して予測計算を行なうことにより他
    の結像特性の変化を予測する結像特性予測手段と;前記
    結像特性測定手段の測定結果と前記結像特性予測手段の
    予測結果とに基づいて前記投影光学系の結像特性の変化
    が補正されるように前記結像特性調整手段を制御する制
    御手段とを有する投影露光装置。
  3. 【請求項3】 前記結像特性測定手段は、前記マスクの
    パターンの投影露光中に前記照明光が照射されない前記
    マスク近傍の位置に配置された基準マーク、前記マスク
    上の計測マークのいずれを用いても前記投影光学系の前
    記一部結像特性を計測可能であり、 前記結像特性予測手段は、前記基準マークを用いた結像
    特性の測定結果と前記マスク上の計測マークを用いた結
    像特性の測定結果とを比較して前記投影光学系の照明光
    の吸収により発生する結像特性変化と前記マスクの照明
    光の吸収により発生する結像特性変化を分離することを
    特徴とする請求項2に記載の投影露光装置。
  4. 【請求項4】 照明光によりマスクを照明し、前記マス
    クに形成されたパターンを投影光学系を介して感応基板
    上に投影露光する投影露光装置であって、 前記投影光学系の一部結像特性を測定する結像特性測定
    手段と;前記投影光学系の結像特性を調整する結像特性
    調整手段と;前記結像特性測定手段で測定された前記一
    部結像特性の変化に基づいて前記投影光学系あるいは前
    記マスクに照明された照明光量を計算し、該照明光量を
    用いて他の結像特性の変化を予測する結像特性予測手段
    と;前記結像特性測定手段の測定結果と前記結像特性予
    測手段の予測結果とに基づいて前記投影光学系の結像特
    性の変化が補正されるように前記結像特性調整手段を制
    御する制御手段とを有する投影露光装置。
  5. 【請求項5】 前記結像特性測定手段で測定する一部結
    像特性は倍率、露光領域周辺部の焦点位置のいずれかを
    含み、結像特性予測手段で予測する他の結像特性は、デ
    ィストーション、像面湾曲のいずれかを含むことを特徴
    とする請求項1、2及び4のいずれか一項に記載の投影
    露光装置。
  6. 【請求項6】 前記投影光学系の結像特性の内、その変
    化量が変動要因の変化に比例する大気圧変化、湿度変
    化、気温変化の内のいずれかの成分は予め補正され、 前記制御手段により前記結像特性調整手段を介して補正
    される結像特性の変化は、前記投影光学系及びマスクの
    少なくとも一方の照明光の吸収に起因する結像特性の変
    化であることを特徴とする請求項1、2及び4のいずれ
    か一項に記載の投影露光装置。
  7. 【請求項7】 前記結像特性補正手段による前記一部結
    像特性の測定、前記結像特性予測手段による前記他の結
    像特性の予測、及び前記制御手段による前記結像特性調
    整手段を介しての前記結像特性の補正は、前記感応基板
    の交換毎若しくは結像特性の変化量に応じて所定枚数の
    前記感応基板の交換の度毎に行うことを特徴とする請求
    項1、2及び4のいずれか一項に記載の投影露光装置。
  8. 【請求項8】 照明光によりマスクを照明し、前記マス
    クに形成されたパターンを投影光学系を介して感応基板
    上に投影露光する投影露光方法であって、 前記投影光学系の一部結像特性の変化を測定する第1工
    程と;前記投影光学系内部の前記照明光束の分布条件に
    応じて前記第1工程の測定結果に基づいて他の結像特性
    の変化を予測する第2工程と;前記第1工程及び第2工
    程の結果に基づいて前記投影光学系の結像特性の変化を
    補正する第3工程とを含む投影露光方法。
  9. 【請求項9】 照明光によりマスクを照明し、前記マス
    クに形成されたパターンを投影光学系を介して感応基板
    上に投影露光する投影露光方法であって、 前記投影光学系の一部結像特性の変化を測定する第1工
    程と;前記第1工程の測定結果に基づいて、前記投影光
    学系の照明光の吸収により発生する結像特性変化と前記
    マスクの照明光の吸収により発生する結像特性変化とを
    分離して予測計算を行なうことにより他の結像特性の変
    化を予測する第2工程と;前記第1工程及び第2工程の
    結果に基づいて前記投影光学系の結像特性の変化を補正
    する第3工程とを含む投影露光方法。
  10. 【請求項10】 照明光によりマスクを照明し、前記マ
    スクに形成されたパターンを投影光学系を介して感応基
    板上に投影露光する投影露光方法であって、 前記投影光学系の一部結像特性の変化を測定する第1工
    程と;前記第1工程で測定された前記一部結像特性の変
    化に基づいて前記投影光学系あるいは前記マスクに照明
    された照明光量を計算し、該照明光量を用いて他の結像
    特性の変化を予測する第2工程と;前記第1工程及び第
    2工程の結果に基づいて前記投影光学系の結像特性の変
    化を補正する第3工程とを含む投影露光方法。
JP9110378A 1997-04-11 1997-04-11 投影露光装置及び投影露光方法 Pending JPH10289865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110378A JPH10289865A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 投影露光装置及び投影露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110378A JPH10289865A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 投影露光装置及び投影露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289865A true JPH10289865A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14534300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110378A Pending JPH10289865A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 投影露光装置及び投影露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289865A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050506A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Nikon Corporation Appareil de mesure de surface d'onde et son utilisation, procede et appareil pour determiner des caracteristiques de mise au point, procede et appareil pour corriger des caracteristiques de mise au point, procede pour gerer des caracteristiques de mise au point, et procede et appareil d'exposition
WO2002063664A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Nikon Corporation Systeme et procede d'exposition et procede de production de dispositif
KR100392563B1 (ko) * 1999-10-08 2003-07-28 가부시키가이샤 오크세이사꾸쇼 주변노광장치의 광학계
JP2006157020A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ投影装置及びそのようなリソグラフィ投影装置を使用したデバイス製造方法
US7079219B2 (en) 2003-09-02 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device and exposure system
JP2007518257A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 カール ツァイス エスエムテー アクチェンゲゼルシャフト 光学系の光学測定のための装置及び方法、測定構造支持材、及びマイクロリソグラフィ投影露光装置
JP2008118061A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 露光装置
JP2010010687A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置内の不均一なレチクル加熱の補正方法
JP2016092208A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置、および物品の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392563B1 (ko) * 1999-10-08 2003-07-28 가부시키가이샤 오크세이사꾸쇼 주변노광장치의 광학계
WO2002050506A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Nikon Corporation Appareil de mesure de surface d'onde et son utilisation, procede et appareil pour determiner des caracteristiques de mise au point, procede et appareil pour corriger des caracteristiques de mise au point, procede pour gerer des caracteristiques de mise au point, et procede et appareil d'exposition
JPWO2002050506A1 (ja) * 2000-12-18 2004-04-22 株式会社ニコン 波面計測装置及びその使用方法、結像特性計測方法及び装置、結像特性補正方法及び装置、結像特性管理方法、並びに露光方法及び装置
WO2002063664A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-15 Nikon Corporation Systeme et procede d'exposition et procede de production de dispositif
US6914665B2 (en) 2001-02-06 2005-07-05 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
US7079219B2 (en) 2003-09-02 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device and exposure system
JP2007518257A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 カール ツァイス エスエムテー アクチェンゲゼルシャフト 光学系の光学測定のための装置及び方法、測定構造支持材、及びマイクロリソグラフィ投影露光装置
JP4782019B2 (ja) * 2004-01-16 2011-09-28 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学系の光学測定のための装置及び方法、測定構造支持材、及びマイクロリソグラフィ投影露光装置
JP2006157020A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ投影装置及びそのようなリソグラフィ投影装置を使用したデバイス製造方法
JP2008118061A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Canon Inc 露光装置
JP2010010687A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置内の不均一なレチクル加熱の補正方法
US8184265B2 (en) 2008-06-27 2012-05-22 Asml Netherlands B.V. Correction method for non-uniform reticle heating in a lithographic apparatus
JP2016092208A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置、および物品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100328005B1 (ko) 주사노광방법, 주사형 노광장치, 레이저장치, 및 소자제조방법
JP3395280B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP4345098B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US6525817B1 (en) Inspection method and apparatus for projection optical systems
US6825932B2 (en) Method for measuring optical feature of exposure apparatus and exposure apparatus having means for measuring optical feature
KR20010020502A (ko) 투영 노광 장치, 그 장치의 제조 방법, 그 장치를 이용한노광방법 및 그 장치를 사용한 회로 장치의 제조 방법
JPH11195602A (ja) 投影露光方法及び装置
JP2001274080A (ja) 走査型投影露光装置及びその位置合わせ方法
JPH10289865A (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
US6169602B1 (en) Inspection method and apparatus for projection optical systems
JPH09115800A (ja) 露光装置
JP3278901B2 (ja) 露光方法及びその露光方法を用いた回路パターン体製造方法、または露光装置及びその露光装置により製造された回路パターン体
JPH10177950A (ja) ステージ装置及び投影光学装置
JPH11258498A (ja) 投影レンズ及び走査型露光装置
JPH10294272A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2005116580A (ja) 位置検出装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JPH10289864A (ja) 投影露光装置
JP3204248B2 (ja) 露光方法及びその露光方法を用いた回路パターン体製造方法、または露光装置
JPH10209031A (ja) 結像特性補正方法及び投影露光装置
JPH06349700A (ja) 投影露光装置
JPH0922860A (ja) 投影露光装置
JPH03231420A (ja) 投影光学装置
JP2002217101A (ja) 露光方法及びその露光方法を用いた回路パターン体製造方法、または露光装置及びその露光装置により製造された回路パターン体
JPH11135420A (ja) 投影露光装置
JPH11274070A (ja) 投影露光方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060427