JPH10289441A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10289441A
JPH10289441A JP9997197A JP9997197A JPH10289441A JP H10289441 A JPH10289441 A JP H10289441A JP 9997197 A JP9997197 A JP 9997197A JP 9997197 A JP9997197 A JP 9997197A JP H10289441 A JPH10289441 A JP H10289441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
lubricant
carbon film
acid monoester
branched carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9997197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kobayashi
健 小林
Takahiro Kamei
隆広 亀井
Noriyuki Kishii
典之 岸井
Takahiro Kawana
隆宏 川名
Takao Mori
敬郎 森
Yukari Yamada
ゆかり 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9997197A priority Critical patent/JPH10289441A/ja
Publication of JPH10289441A publication Critical patent/JPH10289441A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種使用条件下で優れた潤滑性が確保される
とともに、長時間にわたり潤滑効果が持続され、走行
性、耐摩耗性および耐久性等に優れた潤滑剤を有する磁
気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上に磁性層を有する磁気記
録媒体であって、前記磁性層上にカーボン膜が形成さ
れ、分岐カルボン酸モノエステルを潤滑剤として保持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関す
る。より詳しくは、磁気テープや磁気ディスク等の磁気
記録媒体に関し、特に優れた潤滑効果を発揮する潤滑剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気テープや磁気ディスク等の磁気記録
媒体として、金属薄膜型の磁気記録媒体および塗布型の
磁気記録媒体が開発され実用化されている。金属薄膜型
の磁気記録媒体は、例えば、強磁性金属材料を蒸着等に
より非磁性支持体上に被着し、これを磁性層としたもの
であり、塗布型の磁気記録媒体は、非常に微細な磁性粒
子と樹脂結合剤とを含む磁性塗料を非磁性支持体上に塗
布し、これを磁性層としたものである。このような磁気
記録媒体は、磁性層表面の平滑性が極めて良好であるた
め、薄膜平坦化による出力の向上が図られる反面、磁気
ヘッドやガイドローラ等の摺動部材に対する実質的な接
触面積が大きくなり、摩擦係数が大きくなってテープが
走行面に貼り付く等の凝着現象が起こり易くなり、走行
性や耐久性が低下する等の問題を生ずる。
【0003】このような問題に対処するため、各種の潤
滑剤を使用することが検討され、従来より高級脂肪酸や
そのエステル等を上記磁気記録媒体の磁性層に内添した
り、あるいは表面のトップコート層としてコーティング
して摩擦係数を抑える試みがなされている。
【0004】このような磁気記録媒体に使用される潤滑
剤には、(1)寒冷地での使用に際して所定の潤滑効果
が確保されるように低温特性に優れること、(2)磁気
ヘッドとの間のスペーシングの問題を抑えるために極め
て薄く塗布できること、及びこの場合にも十分な潤滑特
性が発揮されること、(3)長時間あるいは長期間の使
用に耐え、潤滑効果が持続すること、等の厳しい特性が
要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来用
いられている磁気記録媒体の潤滑剤では、前述の厳しい
特性上の要求に十分対処することが難しく、耐摩耗性の
低下や繰り返し走行時の出力ダウン(シャトル耐久性の
低下)あるいは画像静止時の出力ダウン(スチル耐久性
の低下)等の実用上の特性が不十分となっていた。
【0006】本発明は上記従来技術を考慮してなされた
ものであって、各種使用条件下で優れた潤滑性が確保さ
れるとともに、長時間にわたり潤滑効果が持続され、走
行性、耐摩耗性および耐久性等に優れた潤滑剤を有する
磁気記録媒体の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、非磁性支持体上に磁性層を有する磁気
記録媒体であって、前記磁性層上にカーボン膜が形成さ
れ、分岐カルボン酸モノエステルを潤滑剤として保持す
ることを特徴とする磁気記録媒体を提供する。
【0008】分岐カルボン酸モノエステルを潤滑剤とし
て、カーボン膜上に塗布すると、カーボン膜上に潤滑剤
分子の極性基部のエステルが吸着し、疎水基部の長鎖炭
化水素基間の凝集力により潤滑膜を形成する。カーボン
膜表面の極性基部位(−OH,−COOH等)は、カー
ボン膜をスパッタ法により形成した際に生じたカーボン
粉末のpH測定によると、pH=2であり、かなり酸性
表面であることが分かっている。このことから、カルボ
ン酸のように酸性度が強い酸であると、カーボン膜表面
には吸着しにくいことが予想される。これに対し、エス
テルではカルボン酸より酸性度が低くこのカーボン膜表
面に対する吸着性はカルボン酸に比べ優れていると考え
られる。したがって、このエステルがカーボン膜表面に
強く吸着することにより、摩擦係数が低減し、シャトル
耐久性およびスチル耐久性が向上する。
【0009】また、分岐カルボン酸モノエステルは、従
来の含フッ素潤滑剤が、フッ素系溶媒でしか塗布できな
いのに対し、トルエンやアセトン等の炭化水素系溶媒で
塗布することが可能であり、環境汚染等の原因となるフ
ッ素系有害物質の使用が抑えられ環境に対する悪影響を
防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記分岐カルボン酸モノエステルは、疎水基R1〜R3
を含む以下の化学式の構造を有することを特徴としてい
る。
【0011】
【化3】
【0012】このような構成の分岐カルボン酸モノエス
テルを用いることにより、取扱い性や安全性等の問題を
生ずることなく容易に本発明の潤滑剤を保持した磁気記
録媒体を実施することができる。
【0013】さらに好ましい実施の形態においては、前
記分岐カルボン酸モノエステルの疎水基R1〜R3は、
以下の化学式の構造を有することを特徴としている。
【0014】
【化4】
【0015】このような構成の疎水基からなる分岐カル
ボン酸モノエステルを用いることにより、前述のように
本発明の潤滑剤を保持した磁気記録媒体が具体的に実現
可能になる。この場合、添字のl〜q(l,m,n,
p,q)について、さらに好ましくは、l=1〜17、
m=1〜15、n=6〜22、p=2〜10、q=1〜
6とする。これにより、耐摩耗性、シャトル耐久性およ
びスチル耐久性について良好な特性が確保されることが
確認された。
【0016】別の好ましい実施の形態においては、前記
分岐カルボン酸モノエステルのアルコール部位の長鎖炭
化水素基の炭素数は、6〜22であることを特徴として
いる。
【0017】炭素数が5以下であると、アルキル基が短
すぎて摩擦や摩耗の耐久性に問題が生ずる。また炭素数
が23以上であると、潤滑剤をテープ等の表面に塗布す
る場合の溶媒への溶解性が低下し、良好な潤滑剤塗布膜
が形成できなくなる。
【0018】本発明に係る潤滑剤は、金属薄膜型の磁気
記録媒体および塗布型の磁気記録媒体に対しともに適用
可能である。また、非磁性支持体と磁性層との間に接合
性向上や配向性の解消および抗磁性の向上等のための下
地層を有する磁気記録媒体に対しても同様に適用可能で
ある。
【0019】非磁性支持体や磁性層の材質や形成方法
は、特定のものに限定されず、従来使用されているもの
がいずれも使用可能である。また、非磁性支持体とし
て、アルミ合金板やガラス板等の剛性を有する基板を使
用した場合には、基板表面に酸化アルミニウム等の酸化
皮膜あるいはNi−P皮膜等を形成して表面硬度を高め
てもよい。
【0020】金属磁性薄膜は、メッキやスパッタリング
あるいは真空蒸着等のPVD手段により連続膜として形
成されるもので、Fe,Co,Ni等の金属やCo−N
i系合金、Co−Pt系合金、Co−Pt−Ni系合
金、Fe−Co系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Co
−Ni系合金、Fe−Ni−B系合金,Fe−Co−B
系合金,Fe−Co−Ni−B系合金等からなる面内磁
化記録金属磁性薄膜や、Co−Cr系合金薄膜が例示さ
れる。
【0021】特に、面内磁化記録金属磁性薄膜の場合、
予め非磁性支持体上に、Bi,Sb,Pb,Sn,G
a,In,Ge,Si,Tl等の低融点非磁性材料の下
地層を形成しておき、金属磁性材料を垂直方向から蒸着
あるいはスパッタし、金属磁性薄膜中にこれら低融点非
磁性材料を拡散させて、配向性を解消し面内等方性を確
保するとともに、抗磁性を向上させるようにしてもよ
い。
【0022】このような磁性層の表面にカーボン膜を形
成する方法としては、スパッタリングあるいはCVD等
が用いられるが、その他公知のいずれの方法も使用可能
である。この場合、カーボン膜の厚さは、2〜100n
mであることが望ましく、さらに望ましくは、5〜30
nmである。すなわち、耐久性の点を考慮してこのカー
ボン膜厚は2nm以上、好ましくは5nm以上とし、ス
ペーシングによる出力の点を考慮して膜厚は100nm
以下好ましくは30nm以下とするものである。
【0023】このようなカーボン膜上に本発明の潤滑膜
を保持させる方法としては、前記カーボン膜表面に溶媒
に溶かせた潤滑剤溶液を塗布してトップコートを形成す
る方法があげられる。この場合、潤滑剤の塗布量は、
0.5〜100mg/m2 であることが望ましく、さら
に望ましくは、1〜20mg/m2 である。すなわち、
必要とする潤滑性能を確保するためには、0.5mg/
2 以上、好ましくは1mg/m2 以上の塗布量が必要
であり、スペーシング等を考慮して100mg/m2
下、好ましくは20mg/m2 とする。
【0024】このような潤滑剤とともに、必要に応じ
て、防錆剤を併用してもよい。防錆剤としては、通常こ
の種の磁気記録媒体に対し使用される防錆剤であればい
ずれの材質でも使用でき、例えば、フェノール類、ナフ
トール類、キノン類、窒素原子を含む複素環化合物、酸
素原子を含む複素環化合物、硫黄原子を含む複素環化合
物等が使用可能である。
【0025】防錆剤は、潤滑剤溶液に混合して複合剤と
して用いてもよいし、あるいは、防錆剤層と潤滑剤層と
を各々1層またはそれ以上の積層構造として、例えばカ
ーボン膜上に防錆剤層を塗布した後、潤滑剤層を塗布し
て2層あるいはそれ以上の積層構造とすれば潤滑効果が
さらに高まる。
【0026】
【実施例】
サンプルテープ:まずサンプルテープを作成した。この
サンプルテープの作成手順は、まず厚さ10μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルムに斜方蒸着法によりC
o−Ni合金を被着させ、膜厚100nmの強磁性金属
薄膜を形成した。この金属磁性薄膜の表面に、スパッタ
リングにより、厚さ15nmのカーボン膜を形成し、こ
れを8mm幅に裁断してサンプルテープを作成した。
【0027】実施例1〜23:以下の(化5)に示す化
合物において、表1に示す組成として化合物1〜23か
らなる潤滑剤を作成し、これをサンプルテープに塗布し
て実施例1〜23の試料とした。
【0028】
【化5】
【0029】
【表1】
【0030】表1から分かるように、(化5)の化学式
の添字については、l=1〜17、m=1〜15、n=
6〜22、p=2〜10、q=1〜6としたときの実施
例である。
【0031】比較例1〜5:以下の(化6)に示す化合
物において、表2に示す組成として潤滑剤を作成し、こ
れをサンプルテープに塗布して比較例1〜5の試料とし
た。(化6)の化学式の添字pは、表2から分かるよう
に、p=10〜20である。
【0032】
【化6】
【0033】
【表2】
【0034】このようにして作成した実施例および比較
例の各試料について、(1)温度25℃、湿度60%、
(2)温度−5℃、(3)温度40℃、湿度80%の各
条件下で、摩擦係数、スチル耐久性、およびシャトル耐
久性について測定を行なった。スチル耐久性は、ポーズ
状態での出力の−3dBまでの減衰時間を評価した。単
位は分である。シャトル耐久性は、1回につき2分間の
シャトル走行を行ない、出力が−3dB低下までのシャ
トル回数で評価した。単位は回数である。
【0035】以上の評価結果を以下の表3(実施例1〜
15)、表4(実施例16〜23)および表5(比較例
1〜5)に示す。なお表中の記号>は以上を表わす(例
えばスチル耐久性が”>120”と示されている場合
は、スチル耐久性が120分以上であることを表わ
す)。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】以上の評価結果より、磁性層の表面にカー
ボン膜を形成するとともに、潤滑剤として分岐カルボン
酸モノエステルを使用することにより、摩擦係数、スチ
ル耐久性およびシャトル耐久性について、各種条件下で
劣化することなく、良好な特性が維持されることが確認
された。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、磁性層の表面にカーボン膜を形成するとともに、潤
滑剤として分岐カルボン酸モノエステルを使用すること
により、低温および高温において特性劣化を来すことな
く潤滑効果が維持され、寒冷地および高温地での使用に
十分に耐え、摩擦係数を小さくして走行性を向上させ長
時間にわたり潤滑効果を持続させて耐摩耗性および耐久
性に優れた磁気記録媒体が得られる。
【0041】また、分岐カルボン酸モノエステルは、従
来の含フッ素潤滑剤が、フッ素系溶媒でしか塗布できな
いのに対し、トルエンやアセトン等の炭化水素系溶媒で
塗布することが可能であり、環境汚染等の原因となるフ
ッ素系有害物質の使用が抑えられ環境に対する悪影響を
防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川名 隆宏 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 森 敬郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山田 ゆかり 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に磁性層を有する磁気記録
    媒体であって、 前記磁性層上にカーボン膜が形成され、 分岐カルボン酸モノエステルを潤滑剤として保持するこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記分岐カルボン酸モノエステルは、疎水
    基R1〜R3を含む以下の化学式の構造を有することを
    特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。 【化1】
  3. 【請求項3】前記分岐カルボン酸モノエステルの疎水基
    R1〜R3は、以下の化学式の構造を有することを特徴
    とする請求項2に記載の磁気記録媒体。 【化2】
  4. 【請求項4】前記分岐カルボン酸モノエステルのアルコ
    ール部位の長鎖炭化水素基の炭素数は、6〜22である
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP9997197A 1997-04-17 1997-04-17 磁気記録媒体 Abandoned JPH10289441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997197A JPH10289441A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997197A JPH10289441A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289441A true JPH10289441A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14261561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9997197A Abandoned JPH10289441A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136987A1 (en) * 1999-08-23 2001-09-26 Sony Corporation Magnetic recording and reproducing device
EP1990041A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-12 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend Ester auf Basis von 2-Propylheptansäure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136987A1 (en) * 1999-08-23 2001-09-26 Sony Corporation Magnetic recording and reproducing device
EP1136987A4 (en) * 1999-08-23 2002-11-13 Sony Corp MAGNETIC RECORDING AND REPRODUCING DEVICE
EP1990041A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-12 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend Ester auf Basis von 2-Propylheptansäure
WO2008135187A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Cognis Ip Management Gmbh Kosmetische zusammensetzungen enthaltend ester auf basis von 2-propylheptansäure
JP2010526111A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 2−プロピルヘプタン酸に基づくエステルを含有する化粧品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10289436A (ja) 磁気記録媒体
JPH10289441A (ja) 磁気記録媒体
JP3168613B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3089496B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3211987B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3962962B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3336768B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3168674B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3336801B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3186223B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0620262A (ja) 磁気記録媒体
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3154232B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2715436B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07311935A (ja) 磁気記録媒体
JPH09255976A (ja) 潤滑剤及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH05258286A (ja) 潤滑剤およびその潤滑剤を塗布した磁気記録媒体
JPH08138233A (ja) 潤滑剤およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH05331473A (ja) 潤滑剤及びその潤滑剤を被着した磁気記録媒体
JPH1196543A (ja) 磁気記録媒体
JPH0817049A (ja) 磁気記録媒体
JPH05279681A (ja) 潤滑剤及びその潤滑剤を塗布した磁気記録媒体
JPH05279683A (ja) 潤滑剤及びその潤滑剤を塗布した磁気記録媒体
JPH0737239A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021535A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20060816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762