JPH10288862A - 静電荷像現像用イエロートナー - Google Patents

静電荷像現像用イエロートナー

Info

Publication number
JPH10288862A
JPH10288862A JP9541097A JP9541097A JPH10288862A JP H10288862 A JPH10288862 A JP H10288862A JP 9541097 A JP9541097 A JP 9541097A JP 9541097 A JP9541097 A JP 9541097A JP H10288862 A JPH10288862 A JP H10288862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pigment
disazo pigment
yellow toner
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9541097A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Miyajima
浩一郎 宮嶋
Hitoshi Maki
均 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9541097A priority Critical patent/JPH10288862A/ja
Publication of JPH10288862A publication Critical patent/JPH10288862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 使用時に臭気を生じ難い静電荷像現像用イエ
ロートナーを提供する。 【解決手段】 ジスアゾ顔料(1)と、少なくとも結着
樹脂とを溶融混練して成り、アミン類の含有量が400
ppm以下であることを特徴とする静電荷像現像用イエ
ロートナー。ジスアゾ顔料(1)は、ベンジジン類のテ
トラゾ溶液と、該ベンジジン類に対して化学量論的に過
剰のアセトアセトアニリド類を含むカップラー液とをカ
ップリング反応させて得られるジスアゾ顔料スラリー
に、ハロゲンを添加することによって過剰のアセトアセ
トアニリド類をNHガスと水溶性の有機物に分解処理
することによって顔料中のアセトアセトアニリド類及び
該アセトアセトアニリド類に由来する芳香族アミン類を
低減せしめたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法における静電潜像の現像のために使
用されるイエロートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報等
の種々の方法が知られているが、光導電性物質を用いて
種々の手段により感光体上に静電潜像を形成し、潜像を
現像剤で現像し、紙等の転写材にトナー粉画像を転写し
た後、加熱、圧力、加熱加圧あるいは溶剤蒸気などによ
り定着しコピーを得る。また通常残留した現像剤を除去
するクリーニング工程が設けられている。静電潜像を可
視化する現像方法は例えば、米国特許第2,874,0
63号明細書に記載されている磁気ブラシ法、同2,6
18,522号明細書に記載のカスケード現像法、同
3,909,258号明細書に記載の導電性の磁性現像
剤を用いる方法などが知られている。これらの現像法に
適用する現像剤としては、従来、天然あるいは合成樹脂
中に染料又は顔料を分散させた微粉末が用いられてい
る。例えば、ポリエステルなどの結着樹脂中に着色剤を
分散させたものを1〜20μm程度に微粉砕した粒子が
現像剤として使用されている。また、2成分現像剤を用
いる場合には、現像剤が通常鉄粉などのキャリア粒子と
混合されて用いられている。近年、このような記録方法
は、一般的な複写機だけでなくコンピューターの出力な
どに広く利用されているため、要求される性能もより高
度になり、小型化、軽量化、低エネルギー化、メンテナ
ンスフリー化といった種々の要求がなされるようになっ
てきた。これらの要求を満たすために、現像剤に対する
要求も年々厳しくなってきている。
【0003】ジスアゾ系顔料は、静電荷像現像用トナー
(以下、トナーと略す)にはもちろん、インキ、塗料等
の分野で広く使用されている有用な黄色系顔料である。
係るジスアゾ顔料は、ベンジジン類のテトラゾ成分とカ
ップラーと呼ばれるアセトアセトアニリド類とをカップ
リング反応させることより得られる。カップリング反応
は、カップラー粒子を分散させた弱酸性の水性スラリー
中にテトラゾ水溶液を注入することによって行われる。
テトラゾ成分は、化学的に不安定で容易に分解や縮合す
る。この傾向は特にアルカリ側で顕著で直ちに分解す
る。強酸性化ではかなり安定であるが、この領域ではカ
ップリング反応も殆ど進行しない。このためカップリン
グ反応は、弱酸性下で且つ注入したテトラゾが直ちにす
べてカップラーと反応するような条件で行われる。
【0004】一方、カップラーは、アルカリ側では良く
溶解するものの、カップリング反応が行われる弱酸性下
では溶解性がかなり悪く、大部分は固体で存在する。従
って、カップリング反応は、カップラー粒子を分散させ
た弱酸性の水性スラリー中にテトラゾ溶液を注入する固
液反応として行われる。このため、カップラーの溶解が
何らかの理由で不十分だと、高い反応率が得られないこ
とが多くなる。
【0005】カップリング反応の反応率は、水性スラリ
ー中にカップラーを微細に良く分散せしめることによっ
て向上させることができる。カップラー粒子の調整には
種々の工夫がなされる。例えば、アルカリ水溶液に溶解
したカップラーを酸水溶液中に注入して再沈殿させて微
細化したり、サンドミル等を用い機械的に摩砕して微細
化する等の工夫がなされる。
【0006】カップリング工程の初期には溶解状態のカ
ップラーとテトラゾ成分とがカップリングすると考えら
れるが、カップリングが進むとカップラーの溶解が間に
合わなくなり、反応はカップラー粒子表面付近で起きる
ようになる。また、テトラゾ成分の供給が速過ぎても、
あるいはテトラゾ成分とカップラーとのカップリング反
応が速過ぎる場合にも同様の現象が起きる。このような
現象が起きると生成した顔料がカップラー粒子表面を覆
い、カップラーの溶解を妨げたりカップリング反応を妨
げたりする。カップリング反応の末期にはこのように顔
料に被覆され、カップリングできないカップラーが残
り、反応率を低下させると考えられる。そこで、反応率
の向上を図るべく上記したようにカップラーを微細化す
る他、カップラーに対しテトラゾ成分を化学量論的に近
づけテトラゾ成分をゆっくり注入したり、顔料に被覆さ
れたカップラー粒子を機械的方法や溶剤を添加する等の
方法によって強制的に溶解させたり等種々の方法が提案
されているが、これらの方法では十分に反応率を向上す
ることは難しく、生成する顔料中に未反応のカップラー
が残留しやすい。あるいは十分な反応率を確保するため
には長時間を要したり、かなりの費用がかかったりし、
生産性の点で満足できるものではなかった。
【0007】また、テトラゾ成分とカップラー成分とを
化学量論量に近づけテトラゾ成分をゆっくり注入せしめ
ることによってもカップラー成分の残留量を低減せしめ
ることが可能であることは前述した次第であるが、この
場合はテトラゾ成分が逆に残留し易くなり、テトラゾ成
分に由来する分解物が顔料の色相を汚し、係る顔料を用
いると印刷物等の鮮明性を著しく低下させるという問題
点があった。
【0008】残留カップラー、即ち残留アセトアセトア
ニリド類を低減する方法としては、カップリング反応終
了後の顔料スラリーにアルカリを添加して残留アセトア
セトアニリド類を溶解せしめ、顔料の濾過時に過剰のア
セトアセトアニリド類を濾過液とともに除去する方法が
あるが、過剰のアセトアセトアニリド類は顔料粒子中に
吸蔵される傾向があり、残留アセトアセトアニリド類を
十分に除去することは困難であった。
【0009】トナーは、一般的な塗料・インキとは異な
り、その製造時にかなりの高温で顔料を分散することを
必須とするものである。具体的にトナーは、一般に顔料
等の着色剤と結着樹脂とを溶融混練、冷却、粉砕、必要
に応じて分級してなるものであるあが、従来からジスア
ゾ顔料の溶融混練時に不快臭を生ずることがあった。ま
た、電子写真法は、感光体等上の静電潜像にトナーを付
着せしめ、可視化した像を紙等の被転写材上に転写後加
熱して転写像を定着せしめ、画像・文字情報を得るとい
うものであるが、係る実際の使用に際しても不快臭を生
じることがあり、不快臭の発生の抑制・防止が望まれ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、使用時に臭
気を生じ難い静電荷像現像用イエロートナーを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ジスアゾ
系顔料を含有するイエロートナーを使用する際に生じる
臭気について鋭意検討した結果、係る臭気の原因が使用
するジスアゾ系顔料中の残留カップラーがトナー定着時
の熱によって一部分解し、不快臭を伴う芳香族アミン類
に変化することを見出し、残留カップラー伴う及び残留
カップラーに由来する芳香族アミン類を低減せしめたジ
スアゾ系顔料を使用することによって本発明に到達した
ものである。
【0012】第1の発明は、ジスアゾ顔料(1)と、少
なくとも結着樹脂とを溶融混練して成り、アミン類の含
有量が400ppm以下であることを特徴とする静電荷
像現像用イエロートナーである。
【0013】第2の発明は、ジスアゾ顔料(1)が、ベ
ンジジン類のテトラゾ溶液と、該ベンジジン類に対して
化学量論的に過剰のアセトアセトアニリド類を含むカッ
プラー液とをカップリング反応させて得られるジスアゾ
顔料スラリーに、ハロゲンを添加することによって過剰
のアセトアセトアニリド類を処理してなることを特徴と
する第1の発明記載の静電荷像現像用イエロートナーで
ある。
【0014】第3の発明は、ジスアゾ顔料(1)が、ハ
ロゲンの添加によって過剰のアセトアセトアニリド類を
処理した後に、乾燥工程を経ずに水溶性の無機塩及び水
溶性溶剤を添加し、混練した後に該水溶性の無機塩及び
該水溶性溶剤を除去してなる処理ジスアゾ顔料(3)で
あることを特徴とする第2の発明記載の静電荷像現像用
イエロートナーである。
【0015】第4の発明は、ジスアゾ顔料(1)が、ハ
ロゲンの添加によって過剰のアセトアセトアニリド類を
処理した後に、乾燥工程を経てから水溶性の無機塩及び
水溶性溶剤を添加し、混練した後に該水溶性の無機塩及
び該水溶性溶剤を除去してなる処理ジスアゾ顔料(4)
であることを特徴とする第2の発明記載の静電荷像現像
用イエロートナーである。
【0016】第5の発明は、該水溶性の無機塩及び該水
溶性溶剤を除去した後、ジスアゾ顔料(3)又は(4)
と水との混合物を分散用樹脂と共に加熱混練し、水を除
去した後に、結着樹脂を加え溶融混練して成ることを特
徴とする第3又は第4の発明記載の静電荷像現像用イエ
ロートナーである。
【0017】第6の発明は、該水溶性の無機塩及び該水
溶性溶剤を除去した後、ジスアゾ顔料(3)又は(4)
と水との混合物を結着樹脂と共に加熱混練し、水を除去
して成ることを特徴とする第3の発明又は第4の発明記
載の静電荷像現像用イエロートナーである。
【0018】第7の発明は、該水溶性の無機塩及び該水
溶性溶剤を除去、乾燥した後、ジスアゾ顔料(3)又は
(4)と結着樹脂と共に加熱混練して成ることを特徴と
する第3の発明又は第4の発明記載の静電荷像現像用イ
エロートナーである。
【0019】第8の発明は、ジスアゾ顔料(1)〜
(4)の平均粒径が0.3μm以下であり、顔料粒子の
長径と短径の比が3.0以下であることを特徴とする第
1の発明ないし第7の発明いずれか記載の静電荷像現像
用イエロートナーである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に用いるジスアゾ顔料
(1)は、ベンジジン類のテトラゾ溶液と、該ベンジジ
ン類に対して化学量論的に過剰のアセトアセトアニリド
類を含むカップラー液とをカップリング反応させて得ら
れるジスアゾ顔料スラリーに、ハロゲンを添加すること
によって過剰のアセトアセトアニリド類をNH3 ガスと
水溶性の有機物に分解処理することによって顔料中のア
セトアセトアニリド類及び該アセトアセトアニリド類に
由来する芳香族アミン類を低減せしめたものである。
【0021】本発明においてテトラゾ成分として用いら
れるベンジジン類としては、、3,3’−ジクロロベン
ジジン、2、2’、5、5’−テトラクロロベンジジ
ン、3,3’−ジメトキシベンジジン等が挙げられる。
【0022】本発明においてカップラーとして用いられ
るアセトアセトアニリド類としては、アセトアセトアニ
リド、アセトアセト−o−トルイジド、アセトアセト−
m−キシリジド、アセトアセト−o−アニシジド、アセ
トアセト−2,5−ジメトキシアニリド、アセトアセト
−p−アニシジド、アセトアセト−2,5−ジメトキシ
−4−クロロアニリド、アセトアセト−o−クロロアニ
リド等が挙げられる。
【0023】カップリング方法は従来公知の方法でよ
く、上記のカップラーをテトラゾ成分に対して化学量論
的に過剰量用いる。例えば、15モル%までの範囲で過
剰量使用することが好ましい。
【0024】カップリングさせて得られたジスアゾ顔料
スラリーに、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンを添加し
て加熱する。添加の方法はハロゲンが液状であれば顔料
スラリーにハロゲンを滴下すればよいし、ガス状であれ
ば顔料スラリー中にガスを導入すればよい。ハロゲンの
添加量は、顔料の0.1〜20重量%、好ましくは1〜
10重量%である。加熱時間は特に限定されないが、2
5〜100℃、好ましくは30〜90℃である。加熱時
間は30分ないし2時間が好ましい。
【0025】係るジスアゾ顔料(1)は、アミン類の含
有量が375ppm以下であることが好ましく、100
ppm以下であることがさらに好ましい。尚、本発明に
おけるアミン類とは、カップラーであるアセトアセトア
ニリド類、及び該アセトアセトアニリド類の分解物であ
る。
【0026】本発明においては、上記ハロゲンによる処
理をし濾過水洗後、乾燥しない状態のジスアゾ顔料に、
又は一度乾燥せしめてなるジスアゾ顔料に、水溶性の無
機塩及び水溶性溶剤を添加し、混練した後に該水溶性の
無機塩及び該水溶性溶剤を除去してなる、いわゆるソル
トミリングしてなる微細化処理ジスアゾ顔料(3)
(4)を用いることもできる。
【0027】ソルトミリングとは、無機塩を磨砕助剤と
し、水溶性の溶剤を用い、有機顔料の一次粒子を機械的
に細かくする方法をいい、具体的には、有機顔料と水溶
性の無機塩の混合物に少量の水溶性溶剤を加え、ニーダ
ー等で強く練り込んだ後、混練物を水中に投入し水溶性
の無機塩及び水溶性の溶剤を溶解させスラリー状とし、
次に、このスラリーの濾過、水洗をくりかえして無機塩
と溶剤を除去して顔料を微細化する方法である。
【0028】ソルトミリング処理に用いられる水溶性の
無機塩としては、食塩、塩化カリウム、芒硝等が挙げら
れる。水溶性の無機塩の使用量は、水溶性の溶剤に対し
て重量比で2〜20倍、より好ましくは3〜10倍であ
る。
【0029】本発明においてソルトミリング処理に用い
られる水溶性の溶剤は、水溶性であれば特に限定されな
いが、溶剤が蒸発し難いようにするために高沸点の溶剤
を用いることが好ましい。水溶性の溶剤は粘結剤、結晶
防止効果のために加えるものである。例として、2−
(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノ
ール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−
(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエ
チレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、
1−エトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−
プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、低分子量ポリプロピレングリコ
ール等が用いられる。水溶性の溶剤の使用量は、処理す
るジスアゾ顔料に対して、重量比で2〜10倍が好まし
い。
【0030】上記化合物の他に、ソルトミリング時に分
散剤、可塑剤等の添加剤を併用しても良く、また2種以
上の顔料を混合して処理しても良い。
【0031】本発明においては、上記のようなソルトミ
リング処理をおこなったジスアゾ系顔料(3)又は
(4)は、常法に従い濾過、水洗をくりかえして無機塩
と溶剤を除去した後、乾燥せしめた状態で後述する結着
樹脂と溶融混練しても良いし、あるいは無機塩と溶剤を
除去した後乾燥せずにジスアゾ系顔料(3)又は(4)
と水との混合物を結着樹脂一緒に溶融混練しても良い
し、あるいは無機塩と溶剤を除去した後乾燥せずにジス
アゾ系顔料(3)又は(4)と水との混合物を分散用樹
脂と一緒に機械的剪断力を加えて混練し、ジスアゾ系顔
料(3)又は(4)を分散用樹脂に移行させ、ジスアゾ
系顔料(3)又は(4)の表面を分散用樹脂で被覆して
から、水を除去し樹脂分散型ジスアゾ系顔料を得、係る
樹脂分散型ジスアゾ系顔料を結着樹脂と溶融混練してト
ナーを得ることもでき、顔料が凝集し難いという点で第
3の方法が最も好ましい。
【0032】上記第3の方法の場合に用いられる分散用
の樹脂としては、後述する結着樹脂と同様のものを用い
ても良いし、別系統の樹脂を用いても良い。結着樹脂と
別系統の樹脂を用いる場合には、顔料を高分散させるべ
く結着樹脂と相溶性が高い樹脂を用いることが好まし
く、例えばポリエステル系、スチレン−アクリル系、エ
ポキシ系の樹脂を挙げることができる。係る方法は、分
散用の樹脂とソルトミリング処理有機顔料との親和性を
確保すべく加熱下で行うことが好ましい。係る工程には
有機溶剤を使用することも可能であるが、有機溶剤も併
用するのであれば、溶剤が蒸発し難いようにするために
加熱温度を使用する有機溶剤の沸点以下にすることが好
ましい。熱によって溶剤が蒸発してしまうと顔料微粒子
が凝集してしまい透明性、発色性が悪くなるからであ
る。但し、有機溶剤回収工程を必要とせず、エネルギー
コスト及び環境保全の面からは水のみを使用する方が好
ましい。
【0033】なお、ジスアゾ系顔料(3)又は(4)と
水との混合物を分散用樹脂と一緒に機械的剪断力を加え
て混練する工程においては、フタロシアニン顔料誘導
体、高分子型分散剤等がの分散助剤を添加してもよい。
【0034】本発明において機械的剪断力を加える装置
としては、ニーダー、加圧ニーダー、3本ロール、エク
ストルーダー及びヘンシェルミキサーに代表される高速
回転する攪拌羽根等を複数具備する混合・混練ミキサー
などを挙げることができる。
【0035】また、本発明においてジスアゾ系顔料
(3)又は(4)と水との混合物を分散用樹脂と一緒に
機械的剪断力を加えて混練した後、水を除去する方法と
しては、一般的な乾燥方法の他、必要ならば3本ロール
等を用いても良い。
【0036】上記したような種々の方法で得、本発明に
おいて用いられるジスアゾ顔料の平均粒径は0.3μm
以下であることが好ましく、さらに0.2μm以下であ
ることが好ましい。係る顔料を使用したトナーはOHP
シート上で透明性及び鮮明性に優れる画像を形成し得
る。また、顔料粒子の長径と短径の比、いわゆるアスペ
クト比は3.0以下であることが好ましい。本発明で使
用するジスアゾ系顔料のアスペクト比は3.0以下が好
ましくは、さらに好ましくは2.0以下である。アスペ
クト比が3.0より大きいと、顔料が針状であるためト
ナー表面から露出しやすく、外部環境の影響を受け易く
なるため、帯電量の耐環境性が悪化する。
【0037】本発明の静電荷像現像用イエロートナー
は、少なくとも結着樹脂と上述のジスアゾ顔料とを含有
するものであり、結着樹脂とジスアゾ顔料とを予備混合
したのちエクストルーダーで溶融混練し、粉砕、分級し
ていわゆる母体トナー粒子を得、係る母体トナー粒子に
更に必要に応じて外添剤を混合して得ることができる。
本発明の静電荷像現像用イエロートナー用の母体トナー
中には、ジスアゾ顔料を1〜10重量%含有しているこ
とが好ましい。上記の範囲より少ないと画像濃度が低下
し、多いと帯電性が低下し、カブリの原因となる。ま
た、上記母体トナー粒子には例えばサリチル酸誘導体の
金属塩、高分子型の4級アンモニウム塩等の公知の帯電
制御剤を含有させてもよく、外添剤としては疎水化処理
した金属酸化物等や他の公知の添加物を用いることがで
きる。
【0038】本発明において用いられる結着樹脂として
は、定着性が良好な非線状樹脂、例えばポリエステル
系、アクリル系、スチレン−アクリル系、エポキシ系等
が挙げられる。特に好ましくはポリエステル系樹脂で、
ジオール成分にビスフェノールA−アルキレンオキサイ
ド付加物に代表されるビスフェノール誘導体またはその
置換体を単独で用いるか、あるいは脂肪族ジアルコール
と併用して用い、これらのジオール成分と2価以上のカ
ルボン酸、例えばフマル酸、テレフタル酸、トリメリッ
ト酸等のカルボン酸成分とを、縮合又は共縮合したもの
が好適に用いられる。
【0039】
【実施例】以下実施例に基づいて本発明を説明する。例
中部または%とあのるは、重量部または重量%を示す。 [合成例1]氷水600部に35%塩酸30部と3,
3’−ジクロロベンジジン25.3部を加え、続いて、
亜硝酸ナトリウム13.8部を加えてテトラゾ化しテト
ラゾ溶液を得た。一方、水300部に水酸化ナトリウム
17部とアセトアセト−m−キシリジド42.2部を3
0℃で仕込みカプラーのアルカリ溶液とした。水600
部に80%酢酸22部を加えた後、先のカプラーのアル
カリ溶液を滴下し、カプラーを酸析して下漬液を調整
し、この下漬液にテトラゾ溶液を液面下から注入してカ
ップリングさせた。得られた顔料スラリーに臭素5部を
添加後、70℃に加熱した。60分間放置後、このスラ
リーを濾過、水洗し乾燥し、ジスアゾ系顔料(C.I.
ピグメントイエロー13)を得た。
【0040】〔合成例2〕アセトアセト−o−トルイジ
ドを使用する以外は実施例1と同様にしてカップリング
反応させ、臭素3部を添加後、90℃に加熱して60分
間放置後に濾過、水洗、乾燥してジスアゾ系顔料(C.
I.ピグメントイエロー14)を得た。
【0041】〔合成例3〕アセトアセト−o−アニシジ
ドを使用する以外は実施例1と同様にしてカップリング
反応させ、臭素1部を添加後、60℃に加熱して60分
間放置後に濾過、水洗してジスアゾ系顔料(C.I.ピ
グメントイエロー17)を得た。
【0042】〔比較合成例1〕合成例1においてカップ
リング後の顔料スラリーに臭素を添加しないで70℃に
加熱し、60分間放置後、このスラリーを濾過、水洗及
び乾燥し、顔料とした。
【0043】〔比較合成例2〕合成例2においてカップ
リング後の顔料スラリーに臭素を添加しないで90℃に
加熱し、60分間放置後、このスラリーを濾過、水洗及
び乾燥し、顔料とした。
【0044】〔比較合成例3〕合成例3においてカップ
リング後の顔料スラリーに臭素を添加しないで60℃に
加熱し、60分間放置後、このスラリーを濾過、水洗及
び乾燥し、顔料とした。
【0045】 [実施例1] 非線状ポリエステル樹脂 100部 合成例1の顔料(C.I.ピグメントイエロー13) 8部 ヘンシェルミキサー(三井鉱山(株)製)で上記原料を
混合し、エクストルーダーで溶融混練し、粉砕、分級し
てイエロートナー粒子を得た。得られたイエロートナー
粒子の体積平均粒径をコールターカウンター(TA−I
I)で求めたところ8.5μmであった。上記イエロー
トナー粒子に対して疎水化処理したアナターゼ型酸化チ
タン微粒子を0.6%添加し、イエロートナーとした。
【0046】[実施例2〜3]合成例2〜3の顔料を実
施例1と同様にして使用し、イエロートナーを作製し
た。
【0047】〔実施例4〕合成例3で得られたジスアゾ
系顔料(C.I.ピグメントイエロー17):250
部、塩化ナトリウム:1000部、およびジエチレング
リコール200部(東京化成製)をステンレス1ガロン
ニーダー(井上製作所製)に仕込み、3時間混練した。
次いでこの混合物を2.5リットルの温水に投入し、約
80℃まで加熱、攪拌した。約1時間撹拌してスラリー
状とした後、濾過、水洗を5回繰り返して塩化ナトリウ
ムおよび溶剤を除き、固形分50%のジスアゾ系顔料と
水との混合物を得た。係る混合物中の顔料の形態を透過
型電子顕微鏡で観察したところ平均粒径が0.1μm、
顔料粒子の長径と短径の比が1.4であった。
【0048】次に下記の材料をスーパーミキサー
((株)カワタ製)に入れ、80℃で加熱混練し、水を
除去して樹脂分散型ジスアゾ系顔料を作製した。 上記ジスアゾ系顔料と水との混合物(固形分50%) 100部 線状ポリエステル樹脂 50部 高分子型分散剤 2.5部
【0049】そして、下記の材料をヘンシェルミキサー
(三井鉱山(株)製)で混合後、エクストルーダーで溶
融混練し、粉砕、分級してイエロートナー粒子を得た。 非線状ポリエステル樹脂 94部 上記樹脂分散型ジスアゾ系顔料(C.I.ピグメントイエロー17) 6部 得られたイエロートナー粒子の体積平均粒径をコールタ
ーカウンター(TA−II)で求めたところ8.5μmで
あった。上記イエロートナー粒子に対して疎水化処理し
たアナターゼ型酸化チタン微粒子を0.6%添加し、イ
エロートナーとした。
【0050】〔比較例1〜3〕実施例1において合成例
1〜3のかわりに比較合成例1〜3の顔料を使用する以
外は実施例1と同様にしてトナーを得た。
【0051】(アミン類の定量)以上の各合成例、比較
合成例で得られたジスアゾ顔料、及び実施例、比較例の
トナーのテトラヒドロフラン(THF)抽出液に含まれ
るアセトアセト−m−キシリジド、アセトアセト−o−
トルイジド、アセトアセト−o−アニシジド、やm−キ
シリジン、o−トルイジン、o−アニシジンを高速液体
クロマトグラフにより分離、定量し、それらの含有率を
求め、結果を表1に示す。なお、測定条件はオクタデシ
ルシラン系の充填剤を用い、メタノールと水の1:1混
合液を溶離液とし、検出波長は235nmである。
【0052】〔評価〕実施例1〜4、比較例1〜3で得
た各イエロートナー4部と、平均粒径50μmのフェラ
イト粒子をシリコーンコートしたキャリア96部を混合
して現像剤とし、市販のデジタルカラー複写機(150
℃で加熱定着)を用い、各イエロートナー0.8mg/
cm2 をデジタルカラー複写機で紙上に連続して100
0枚複写する際の臭気を評価した。評価方法、基準は臭
気テスト1と同様である。結果を表2に示す。 <臭気評価ランク> ○: 殆ど臭気を感じない。 △: やや臭気を感じるが実用上気にならない。 ×: 臭気を感じるために気になる。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】本発明により、イエロートナー中のアミ
ン類の含有量を低減することにより、使用時に臭気を生
じにくい静電荷像現像用イエロートナーが得られる。殊
に平均粒径が0.3μm以下でアスペクト比が3以下の
ジスアゾ系顔料を用いることによってOHPシート上の
光透明性を損なうことなく、鮮明性の良好なカブリのな
い画像を与える静電荷像現像用イエロートナーを得るこ
とができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジスアゾ顔料(1)と、少なくとも結着
    樹脂とを溶融混練して成り、アミン類の含有量が400
    ppm以下であることを特徴とする静電荷像現像用イエ
    ロートナー。
  2. 【請求項2】 ジスアゾ顔料(1)が、ベンジジン類の
    テトラゾ溶液と、該ベンジジン類に対して化学量論的に
    過剰のアセトアセトアニリド類を含むカップラー液とを
    カップリング反応させて得られるジスアゾ顔料スラリー
    に、ハロゲンを添加することによって過剰のアセトアセ
    トアニリド類を処理してなることを特徴とする請求項1
    記載の静電荷像現像用イエロートナー。
  3. 【請求項3】 ジスアゾ顔料(1)が、ハロゲンの添加
    によって過剰のアセトアセトアニリド類を処理した後
    に、乾燥工程を経ずに水溶性の無機塩及び水溶性溶剤を
    添加し、混練した後に該水溶性の無機塩及び該水溶性溶
    剤を除去してなる処理ジスアゾ顔料(3)であることを
    特徴とする請求項2記載の静電荷像現像用イエロートナ
    ー。
  4. 【請求項4】 ジスアゾ顔料(1)が、ハロゲンの添加
    によって過剰のアセトアセトアニリド類を処理した後
    に、乾燥工程を経てから水溶性の無機塩及び水溶性溶剤
    を添加し、混練した後に該水溶性の無機塩及び該水溶性
    溶剤を除去してなる処理ジスアゾ顔料(4)であること
    を特徴とする請求項2記載の静電荷像現像用イエロート
    ナー。
  5. 【請求項5】 該水溶性の無機塩及び該水溶性溶剤を除
    去した後、ジスアゾ顔料(3)又は(4)と水との混合
    物を分散用樹脂と共に加熱混練し、水を除去した後に、
    結着樹脂を加え溶融混練して成ることを特徴とする請求
    項3又は4記載の静電荷像現像用イエロートナー。
  6. 【請求項6】 該水溶性の無機塩及び該水溶性溶剤を除
    去した後、ジスアゾ顔料(3)又は(4)と水との混合
    物を結着樹脂と共に加熱混練し、水を除去して成ること
    を特徴とする請求項3又は4記載の静電荷像現像用イエ
    ロートナー。
  7. 【請求項7】 該水溶性の無機塩及び該水溶性溶剤を除
    去、乾燥した後、ジスアゾ顔料(3)又は(4)と結着
    樹脂と共に加熱混練して成ることを特徴とする請求項3
    又は4記載の静電荷像現像用イエロートナー。
  8. 【請求項8】 ジスアゾ顔料(1)〜(4)の平均粒径
    が0.3μm以下であり、顔料粒子の長径と短径の比が
    3.0以下であることを特徴とする請求項1ないし7い
    ずれか記載の静電荷像現像用イエロートナー。
JP9541097A 1997-04-14 1997-04-14 静電荷像現像用イエロートナー Pending JPH10288862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9541097A JPH10288862A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 静電荷像現像用イエロートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9541097A JPH10288862A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 静電荷像現像用イエロートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288862A true JPH10288862A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14136917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9541097A Pending JPH10288862A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 静電荷像現像用イエロートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012784A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料および静電荷現像用トナー
JP2003122055A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷現像用トナー
JP2019099815A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 山陽色素株式会社 顔料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012784A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料および静電荷現像用トナー
JP2003122055A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷現像用トナー
JP2019099815A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 山陽色素株式会社 顔料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859254B2 (ja) 色素化合物及び該色素化合物を含有するイエロートナー
US20060257776A1 (en) Charge control agent and toner for electrostatic image development
JPH10288863A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JPH10288860A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JPH10288862A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JPH10288861A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JP2556319B2 (ja) 電子写真用トナ−の製法
JP3232858B2 (ja) 電子写真用トナー組成物
JPH10239905A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP3518273B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3550969B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JPH117159A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JP2939454B2 (ja) トナー粒子及び該トナー粒子を含有するシアントナー
JP3496473B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3550968B2 (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3726453B2 (ja) トナー母粒子とその製造方法及びトナー、並びに現像剤
JP2007127919A (ja) 荷電制御剤およびその製造方法並びにトナー
JP2011237494A (ja) カラートナー用顔料組成物、それを含有してなるカラートナー用着色樹脂組成物及びカラートナー
JP3487131B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JPH11237755A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP3279988B2 (ja) アゾ系帯電制御剤含有フェライト粒子の製法
JP2939455B2 (ja) トナー粒子及び該トナー粒子を含有する電子写真用負帯電性シアントナー
JPS6366263A (ja) 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−
JPH117158A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JP2001005226A (ja) トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤