JPS6366263A - 金属錯塩化合物および電子写真用トナ− - Google Patents

金属錯塩化合物および電子写真用トナ−

Info

Publication number
JPS6366263A
JPS6366263A JP61209583A JP20958386A JPS6366263A JP S6366263 A JPS6366263 A JP S6366263A JP 61209583 A JP61209583 A JP 61209583A JP 20958386 A JP20958386 A JP 20958386A JP S6366263 A JPS6366263 A JP S6366263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ion
ammonium ion
toner
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61209583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762113B2 (ja
Inventor
Isao Niimura
新村 勲
Noboru Akusawa
昇 阿久沢
Hiroyoshi Yamaga
山鹿 博義
Susumu Suzuka
鈴鹿 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP61209583A priority Critical patent/JPH0762113B2/ja
Publication of JPS6366263A publication Critical patent/JPS6366263A/ja
Publication of JPH0762113B2 publication Critical patent/JPH0762113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属錯塩化合物および電子写真、静電記録な
どの靜11Lm像金現像するためのトナーに関する。
(従来の技術) 電子写真は光導電性物質などによシ構成された光導電体
」−に潜像を構成し、これ金粉末現像剤で現体し顕像化
、さらに熱あるいは溶剤、場合によっては圧力によって
紙上に定着する方法が一般的である。このような電子写
真の現像剤としては、現像粉あるいはトナーと呼ばれる
樹脂と着色剤とから成る微粒子粉末とキャリヤーと呼ば
れる微小なガラス玉あるいは鉄粉または各種樹脂表面処
理した鉄粉などの混合物が使用される。またこの場合、
キャリアーとして極めて微細なフェライトあるいはマグ
ネタイトなどを使用したものが一成分系現像剤と呼ばれ
、前者のものと区別することもできる0本発明はこれら
の現像剤のトナーと呼ばれる現像粉に関するものである
。光導′心体層は正または負に荷電することができるの
で、オリジナルの下で露光によp正または負の静電潜像
が得られる。そこで負の静電潜像上に正に帯電したポジ
ーポジ像が生ずる。しか17正の静電潜像上に負に帯電
した現像粉で視像を行うと黒白のトーンが逆になってオ
リジナルの陰画すなわちポジーネガ像が得られる。この
ように電子写真用の現イψ粉としては正に帯電した現像
粉と負に帯電した現像粉の二種類がある。
本発明はこのうち負に帯電する現像粉に関するものであ
る。
一般に現像粉は合成樹脂に染料、顔料などの着色剤を混
合した微粒子粉末である。
(発明が解決しようとする問題点) 現像粉を負に帯電するため、それに混合する染料は着色
とともに荷電制御剤としての靜′wL特性が重要な役割
を果している。と<KM色剤として従来使用されている
染料、領料はほとんど1F−に帯電するものが多く、負
に帯電するとしても帯電性が弱く、正反像が入りまじっ
たり、かぶりを生じたりして鮮明な画族が得られなかっ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、この点に着目して負の特+<Ig−e有
し、とくに使用樹脂との相容性がきわめて良好な金属錯
塩化合物を開発1〜だ。この結果従来使用されていた着
色剤の欠点全すべて改良した静電特性のすぐれた現像粉
全製造することができた。すなわち、本発明の第1の発
明は、次式 〔式中、R1およびR2は水素原子、0ト1i1のアル
キル、アルケニル、スルホンアミド、スルホン酸、カル
ボキシエステル、ヒドロキシ、01〜1Bのアルコキシ
、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ニトロ基または
ハロゲン原子を表わし、R1とR2は同じであっても異
なっていてもよく、nおよびn′は1〜4の整数を表わ
し、xlおよびX2はC1〜18のアルキル(置換アル
キルも含む)およびアリル基、03−12の環状アルキ
ル基、0)−、llのアルキル置換フェニル基を表わす
。Mはクロム、コバルトまたは鉄原子を表わし、AΦは
水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アン
モニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオン(置換脂肪
族アンモニウムイオンを含む)、脂環族アンモニウムイ
オンまたはへテロ環状アンモニウムイオンを表わす。〕
で表わされる金属錯塩化合物であシ、第2の発明は、上
記一般式(1)で表わされる金属錯塩化合物を荷物:制
御剤および着色剤として含有する電子写真用現像粉であ
る。
上記金属錯塩化合物は静電的に負に帯電する性質を有し
、したがって適当な現像用樹脂と所望の割合で混合して
負に帯電する現像粉をきわめて容易にうろことができる
また上記式(1)で示される化合物に類似するトナー用
着色剤としての金属錯塩化合物は次に詐述するように数
多くあるが、本発明に係る化合物は公知化合物と比較し
て、現像粉用樹脂に対する相容性がとくに良好である。
したがって現像粉微粒子のそれぞれに均一に分布する。
このことは現像粉の帯電特性に対し重要な点である。さ
らに本発明の錯塩化合物はそれ自身、負帯電量がきわめ
て大である。
金属錯塩化合物を含有する電子写真用トナーについては
、例えば、特公昭41−20155、特公昭43−17
955および特公昭43−27596号公報等により既
知であるが、本発明の一般式(1)7で表わされる金属
錯塩化合物を含有するトナーは、これら公報に記載のも
のに比較して、帯電性において優れておシ、また変異原
性試験(エームズテスト)においても陰性を示すもので
あり、電子写真用トナーとして好適である。
一方発明者らは、すでに類似化合物として金属錯塩化合
物を含有する電子写真用トナーを特開昭57−1414
52.5B−111049号および特開昭61−101
558号として出願しているが、その発明にくらべ本丸
発明のものが化学母体構造に共有結合で具備されたアル
キル、アリルあるいはアルキル置換フェニル基に起因し
、トナ−の主成分のバイダーである各池樹脂類に対し、
相溶性あるいは溶解性が良好となp%%K)ナー製造時
による粉砕工程において、樹脂成分と強固な結着基とな
って単離せず、均一な帯電性を示すトナーとなる。更に
トナーの連続複写における帯電安定性に優れ、かつ着色
力が大きいことがら複写画像が極めて鮮明となシ、シか
もFk調性のある優れた複写物を得ることができた。
本発明の第一の発明の金属錯塩化合物は、下記一般式 (式中% R11R雪およびn 、 n’は前に定義し
た通りである。)で表わされるジアゾ成分を常法により
ジアゾ化し、このジアゾ化物を、下記一般式(式中、x
l 、X@は前に定義した通りである。)で表わされる
カップリング成分と常法に従いカップリングすることに
より、下記一般式 (式中、R1,R1,n 、 n’および”1 * ”
Rは前に定義した通シである。)で表わされるモノアゾ
化を物を合成し、次にこのモノアゾ化合物金水あるいは
有機溶媒中、常法によりクロム、コバルトあるいは鉄金
属化付与剤で処理することKより、高収率で金属錯体化
合物全書ることが出来、更に必要に応じ常法によシアミ
ン化造塩処P11することKよって、アミン造塩物を得
ることが出来る。
本発明で用いられる上記一般式(2)で表わされるジア
ゾ成分としては、例えば4−クロロ−2−アミンフェノ
ール、3,5−ジクロロ−2−アミンフェノール、5+
4.6−ドリクロロー2−アミンフェノール、6−り四
ロー4−ニトロー2−アミノフェノール、4,6−シニ
トロー2−アミノフェノール、6−プロムー4−二トロ
ー2−アミノフェノール、4−ニトロフェノール、5−
ニトロ−2−アミンフェノール、4−7ツ化−2−アミ
ンフェノール、4−スルホン−5−二トロー2−アミノ
フェノール、4−スルホンアミド−2−7ミノフエノー
ル、4−メチル−2−アミンフェノール、4.5−ジメ
チル−2−アミノフェノール、5−メチル−4−二トロ
ー2−アミノフェノール、4−オクチル−2−7ミノフ
エノール、4−アセチルアミノ−2−アミンフェノール
などをあげることができる。
カップリング成分としては、例えば6−ヒドロキシ−2
−N−プロピルカルバモイル−ナフタリン、3−ヒドロ
キシ−2−N−オクチルカルバモイル−ナフタリン、3
−ヒドロキン−2−N−)”デシルカルバモイル−ナフ
タリン、5−ヒドロキシ−2−11−オクタデシルカル
バモイル−ナフタリン、3−ヒドロキシ−2−N−オク
トキ7プロビルカルバモイルーナフタリン、3−ヒドロ
キシ−2−N−2′、6′−ジイソプロピルフェニルカ
ルバモイル−ナフタリン、3−ヒドロキシ−2−N−4
’−7’fルフエニルーナフタリン′、3−ヒドロキシ
−3−N −4’−オクチルフェニル−ナフタリン、5
−ヒドロキシ−2−N−シクロプロピルカルバモイル−
ナフタリン、3−ヒドロキシ−2−N−シクロヘキシル
カルバモイル−ナフタリン、3−ヒドロキシ−2−N−
シクロヘキシルカルバモイルーナフタリンなどをあげる
ことができる。
(実施例) 以下、実施例によp本発明の詳細な説明するが、部とは
重蓄部である・ 実施例1 199部の4.6−シニトロー2−アミノフェノールを
26部の濃塩酸および水400部と共にか@まぜた後、
氷冷し0〜5℃とし、亜硝酸ナトリウム&9部を加え、
同温で2時間かきまぜジアゾ化した。このジアゾ化物t
O〜5℃で水300部、10部の水酸化ナトリウムおよ
び2に9部の3−ヒドロキシ−2−N−シクロへをジル
カルバモイル−ナフタリンの混合液に注入しカップリン
グ反応を行った後、次の構造式をするモノアゾ化合物を
単離した。
このモノアゾ化合物のペースト金120部のエチレング
リコールに溶解し、5部の水酸化ナトリウムおよび17
4部のクロムサリチル酸ナトリウムを加え、110〜1
20℃で3時間かきまぜクロム化金行った後、50″C
まで冷却し、内容物に10部の塩酸を加え、コンゴレッ
ド酸性として常温で生成物を日別単離し、50〜60℃
減圧乾燥して下記式で示される黒色微粉末のクロム錯塩
化合物48部を得た。
このりT】ム錯塩化合物をジメチルホルムアミドに溶解
させると黒色(最大吸収波長578nm)f:呈し、た
トナーの製造: スチレン−アクリル共重合系樹脂100部にカーボンブ
ラック7部と前記合成した錯体化合物1.0部を加え、
よく混合後、加熱溶融させて冷却後ボールミル中で粉砕
して負荷電する微細な現像粉を得た。
次にコロナ放電(+5000V)により帯電させたセレ
ン感光板上に正の静電潜像を形成させ、このポジ像を紙
に転写させて加熱定着することによってかぶりのない鮮
明でしかもハーフトーンの明確な画像が得られ、また連
続複写(ランニング)10万枚目でもトナーの現像特性
にほとんど変化なく初期画像と同じ良好な複写物を得た
。またトナーの帯電量ラブローオフ法で測定、初期帯*
−2α0μalt  であり、ランニング10万枚目に
おけるトナーの帯1!量は−2[13μQ / fで初
期値とほとんど差がなく、さらに帯電分布については−
20,0〜−2α5μa/y で均一であり、いずれも
トナーとして極めて優れていた。
またポリスチレン系、ポリエステル系、ポリエチレン系
樹脂の着色剤として使用した場合、耐水耐光性に富み、
鮮明な色調を有する黒色の着色樹脂を得ることができた
実施例2 次の構造式 のモノアゾ化合物55部’1250部のエチレングリコ
ールに溶解し、20部の濃硫酸および49部の4ON硫
酸クロム水溶液を加え、95〜110℃で2時間かきま
ぜクロム化を行った。
次に内容物を室温まで放冷し、この中に実施例1で得た
モノアゾ化合物44部および水酸化ナトリウム80部を
加え、95〜100℃で3時間かきまぜ、実施例1に準
じ後処理を実施して下記式で示される黒色微粉末のクロ
ム錯塩化合物59部を得た。
このクロム錯塩化合物をジメチルホルムアミドに溶解さ
せると黒色(最大吸収波長575nm)を呈した。
この錯体化合物を用いて、実施例1と同様にトナーを製
造し、複写テストをしたところ、かぶりのない鮮明でし
かもハーフトーンの明確な画像が得られ、また連続複写
(ランニング)10万枚目でもトナーの現像特性にほと
んど変化なく初期画像と同じ良好な複写物を得た。また
トナーの帯電量をブローオフ法で測定、初期帯電−1a
7μa/yであシ、ランニング10万枚目におけるトナ
ーの帯電量は一1&5μo/lで初期値とほとんど差が
なく、さらに帯電分布については−11115〜−18
,8μO/ fで均一であシ、いずれもトナーとして極
めて優れていた。
またポリスチレン系、ポリエステル系、ポリエチレン系
樹脂の着色剤として使用した場合、耐水耐光性に富み、
鮮明な色S+有する黒色の着色樹脂を得ることができた
実施例3〜18 実施例1に準じ、金属錯塩化合物を合成し、次表に示す
現像剤組成で、実施例1と同様の操作によりトナーを得
、これらのトナーの画像性および帯電特性についてもあ
わせ表中にまとめて示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (1) 〔式中、R_1およびR_2は水素原子、C_1_〜_
    1_8のアルキル、アルケニル、スルホンアミド、スル
    ホン酸、カルボキシエステル、C_1_〜_1_8のア
    ルコキシ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ニトロ
    基またはハロゲン原子を表わし、R_1とR_2は同じ
    であつても異なつていてもよく、nおよびn′は1〜4
    の整数を表わし、X_1およびX_2はC_1_〜_1
    _8のアルキル(置換アルキルも含む)およびアリル基
    、C_3_〜_1_2の環状アルキル基、C_3_〜_
    8のアルキル置換フェニル基を表わす。Mはクロム、コ
    バルトまたは鉄原子を表わし、A^■は水素イオン、ナ
    トリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン
    、脂肪族アンモニウムイオン(置換脂肪族アンモニウム
    イオンを含む)、脂環族アンモニウムイオンまたはヘテ
    ロ環状アンモニウムイオンを表わす。〕で表わされる金
    属錯塩化合物。 2、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (1) 〔式中、R_1およびR_2は、水素原子、C_1_〜
    _1_8のアルキル、アルケニル、スルホンアミド、ス
    ルホン酸、カルボキシエステル、C_1_〜_1_8の
    アルコキシ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ニト
    ロ基またはハロゲン原子を表わし、R_1とR_2とは
    同じであつても異つてもよく、nおよびn′は1〜4の
    整数を表わし、X_1およびX_2はC_1_〜_1_
    8のアルキル(置換アルキルを含む)およびアリル基、
    C_3_〜_1_2の環状アルキル基、C_3_〜_8
    のアルキル置換フェニル基を表わす。Mはクロム、コバ
    ルトまたは鉄原子を表わし、A^■は水素イオン、ナト
    リウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、
    脂肪族アンモニウムイオン(置換脂肪族アンモニウムイ
    オンを含む)、脂環族アンモニウムイオンまたはヘテロ
    環状アンモニウムイオンを表わす。〕で表わされる金属
    錯塩化合物を含有することを特徴とする電子写真用トナ
    ー。
JP61209583A 1986-09-08 1986-09-08 金属錯塩化合物および電子写真用トナ− Expired - Lifetime JPH0762113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209583A JPH0762113B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209583A JPH0762113B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366263A true JPS6366263A (ja) 1988-03-24
JPH0762113B2 JPH0762113B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16575235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209583A Expired - Lifetime JPH0762113B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306862A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式現像剤
JPH02153362A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Ricoh Co Ltd 一成分現像方法
US6025105A (en) * 1998-02-18 2000-02-15 Toshiba America Business Solutions, Inc. Toner compositions and use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306862A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式現像剤
JPH02153362A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Ricoh Co Ltd 一成分現像方法
US6025105A (en) * 1998-02-18 2000-02-15 Toshiba America Business Solutions, Inc. Toner compositions and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762113B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180655B1 (en) Electrophotographic toner
US4433040A (en) Electrophotographic toner containing a metal complex dye
JPS63208865A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61155464A (ja) 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−
EP0141377B1 (en) Metal complexes
JPS62163061A (ja) 電子写真用トナ−
JP2624755B2 (ja) 化合物及び該化合物を用いた電子写真用トナー
JPS62129358A (ja) 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−
JP2531954B2 (ja) 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−
JPS61101558A (ja) 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−
JPS6366263A (ja) 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−
JPS61155463A (ja) 金属錯塩化合物および電子写真用トナ−
JPH0216916B2 (ja)
JPS5978362A (ja) 電子写真用トナ−
US6025105A (en) Toner compositions and use
JPS5929253A (ja) 電子写真用現像粉
US5164283A (en) Electrophotographic developing powder
JPH01105262A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61267058A (ja) 電子写真用トナ−
JPS59228259A (ja) 電子写真用トナ−
JPS5988743A (ja) 電子写真用トナ−
JPH07181805A (ja) 正帯電性トナー用摩擦帯電付与部材
JP2007127919A (ja) 荷電制御剤およびその製造方法並びにトナー
JP3345474B2 (ja) 電荷制御剤組成物及び該組成物を含有するトナー。
JPS5988745A (ja) 電子写真用トナ−