JPH10288775A - 反射型2次元マトリクス空間光変調素子 - Google Patents

反射型2次元マトリクス空間光変調素子

Info

Publication number
JPH10288775A
JPH10288775A JP9098949A JP9894997A JPH10288775A JP H10288775 A JPH10288775 A JP H10288775A JP 9098949 A JP9098949 A JP 9098949A JP 9894997 A JP9894997 A JP 9894997A JP H10288775 A JPH10288775 A JP H10288775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
dimensional matrix
light
spatial light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9098949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739523B2 (ja
Inventor
Koichi Kimura
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09894997A priority Critical patent/JP3739523B2/ja
Priority to US09/061,107 priority patent/US6133976A/en
Publication of JPH10288775A publication Critical patent/JPH10288775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739523B2 publication Critical patent/JP3739523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型2次元マトリクス空間光変調素子にお
いて、画素間隙の入射光を遮光して画素回路を構成する
半導体へのリーク光による影響を低減するとともに、画
素電極間隙の出力光を有効利用し、さらに出力光による
画質を向上させる。 【解決手段】 行と列からなる2次元マトリクス状に配
置された複数の画素電極25と、これらの画素電極25との
間に間隙を置いて配置された対向電極28と、この対向電
極28と画素電極25との間に配された液晶等からなる光変
調層30とを備えてなる反射型2次元マトリクス空間光変
調素子において、画素電極25と光変調層30との間に絶縁
膜40を形成するとともに、この絶縁膜40を介して、画素
電極25どうしの間の間隙の少なくとも一部を覆う導電膜
(画素間隙電極)41を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型フラットデ
ィスプレイ、ビデオプロジェクター、感光材料への露光
投影等に用いられる反射型2次元マトリクス空間光変調
素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記の反射型フラットディス
プレイ等を構成するために、反射型2次元マトリクス空
間光変調素子が用いられている。この反射型2次元マト
リクス空間光変調素子の代表的なものとして、行と列か
らなる2次元マトリクス状に配置された複数の画素電極
と、これらの画素電極との間に間隙を置いて配置された
対向電極と、この対向電極と前記画素電極との間に配さ
れ、該対向電極側から入射して画素電極(あるいはその
奥方の反射部材)で反射する光を、これら両電極による
印加電圧に応じて変調する液晶層等の光変調層とからな
るものが知られている。
【0003】ここで、一例として、液晶を光変調層に用
いた反射型2次元マトリクス空間光変調素子について詳
しく説明する。
【0004】素子の構造 図1は、この種の空間光変調素子の画素部の断面図であ
る。ここに示されている通り、単結晶のp- 型シリコン
半導体基板10上には、n-MOS−FET11と電荷蓄積容
量Cstg 12が形成されている。n-MOS−FET11はn
+ 型のドレイン領域13、ソース領域14、ゲート酸化膜1
5、および poly-Si膜よりなるゲート電極16から構成
される。また、電荷蓄積容量Cstg 12は、p+ 領域17、
酸化膜18、および poly-Si膜19で構成されている。
【0005】また、第1層間絶縁膜20を介して第1層A
l配線21が形成され、これにより、ソース領域14に接続
されたソース電極22が形成されている。このソース電極
22により、ソース領域14と電荷蓄積容量Cstg 12の pol
y-Si膜19とが接続されている。なおドレイン領域13に
は、ドレイン電極23が接続されている。さらに第2層間
絶縁膜24を介して画素電極(第2層Al)25が形成さ
れ、ソース電極22と接続されている。
【0006】画素電極25上には配向膜26が形成されてい
る。一方、対向透明基板27の片側にはITOからなる対
向透明共通電極28が形成され、さらにその上に配向膜29
が形成されている。上記2つの基板10、27は、各々と一
体化している配向膜26、29が対向するように配置され、
その間隙に液晶30が保持されている。
【0007】図2は、図1の空間光変調素子の画素部の
等価回路である。図示の通り、n-MOS−FET11のソ
ース電極22と電荷蓄積容量Cstg 12の一方、および画素
電極25が接続されている。電荷蓄積容量Cstg 12の他方
は素子の電源グランド電位Vssに接続されている。また
画素電極25と、配向膜26、29、液晶30および対向透明共
通電極28により容量Clcが形成されている。
【0008】ここで、電源グランド電位Vssを基準に、
n-MOS−FET11のゲート電極電圧をVg 、ドレイン
電極電圧をVd 、ソース電極電圧をVs 、対向透明共通
電極電圧をVcom とする。また、Vcom を基準に画素電
極電圧を液晶層電圧Vlcとする。
【0009】素子の基本動作 光変調材料としての液晶とその電気光学モードは種々存
在する。ここで、いくつかの例を説明する。
【0010】(1)強誘電性液晶の例 図3は、空間光変調素子の基本動作を説明するための、
概略の光変調光学系を示すものである。空間光変調素子
5の対向透明基板側に偏光ビームスプリッター(PB
S)6を配置する。光源7からの光はPBS6によりS
偏光波が反射され、空間光変調素子5の対向透明基板27
に入射する。入射した光は液晶30の層を介して画素電極
25により反射され、再度液晶層を通ってPBS6に入射
する。このとき、反射光のP偏光波成分のみがPBS6
を透過し、その光が出力光となる。
【0011】また図4は、同じく空間光変調素子の基本
動作を説明するための、液晶層電圧Vlcと液晶配向位置
の関係を示している。液晶には双安定性配向を示す強誘
電性液晶を使用するものとする。液晶層電圧Vlcが−V
lcs のとき液晶配向方向が入射偏光軸と一致し、液晶層
電圧VlcがVlcs のとき液晶配向方向が入射偏光軸から
45度の位置になるように、配向処理を行なう。また、液
晶配向方向が入射偏光軸から45度の位置のとき所望の出
力光が得られるように、液晶素材、液晶層厚を適宜調整
する。
【0012】こうすることにより、出力光は液晶層電圧
Vlcが−Vlcs のときOFFとなり、Vlcs のときON
となる。
【0013】次に図5は、図1〜4で説明した構成にお
ける画素部の各電圧と出力光の波形とを示している。ま
ず、n-MOS−FET11が導通状態となるようにゲート
電極電圧Vg を十分高いVgon にする。同時にドレイン
電極電圧Vd をVd(on) にすると、画素電圧Vs は略V
d(on) となる。その後にn-MOS−FET11が非導通状
態となるようにゲート電極電圧Vg を十分低いVgoffに
しても、画素電圧Vsは電荷蓄積容量Cstg 12と液晶層
容量Clcにより略Vd(on) を保持する。したがってこの
期間(図5の(a) )の液晶層電圧Vlcは、Vlc=(Vd
(on) −Vcom )となる。
【0014】一方、n-MOS−FET11が導通状態とな
るようにゲート電極電圧Vg を十分に高くし、同時にド
レイン電極電圧Vd をVd(off)にすると、画素電圧Vs
は略Vd(off)となる。その後にn-MOS−FET11が非
導通状態となるようにゲート電極電圧Vg を十分低くし
ても、画素電圧Vs は電荷蓄積容量Cstg と液晶層容量
Clcにより略Vd(off)を保持する。したがってこの期間
(図4の(b) )における液晶層電圧Vlcは略Vlc=(V
d(off)−Vcom )となる。
【0015】ここで対向共通電極電圧Vcom を Vcom =(Vd(on) +Vd(off))/2 となるように印加すると、 (a)期間、 (b)期間の各々の
液晶層電圧Vlcは、 (a)期間: Vlc= (Vd(on) −Vd(off))/2 (b)期間: Vlc=−(Vd(on) −Vd(off))/2 となる。このとき、 (a)期間、 (b)期間の液晶層電圧V
lcが各々Vlcs 以上、−Vlcs 以下になるようにVd(o
n) 、Vd(off)を決定すると、出力光は各々ON、OF
Fと変調できることになる。
【0016】なお、実際にはn-MOS−FET11の寄生
容量等の原因により、液晶層電圧Vlcは (a)期間と (b)
期間とで非対称となる場合があるが、その場合は、直流
成分がゼロとなるようにVcom を調整する。
【0017】(2)ECB(電界制御複屈折)モード液
晶の例 この場合、光変調光学系は図3と同様にPBSを利用す
る。
【0018】図6と図7は、ECBモード液晶層におけ
る液晶層電圧Vlc に応じた液晶配向状態を概略的に示し
た図であり、それぞれ平面視状態と側面視状態を示して
いる。液晶には、負の誘電率異方性を有し、そして、分
子の短軸と長軸とで複屈折性を示す、交流電圧で動作す
るものを用いる。Vlc=0で液晶分子は垂直に配向さ
れ、交流電圧Vlcが高くなると液晶分子は電極面と平行
になるように傾くが、この傾く方向が入射偏光軸とほぼ
45°をなすように配向処理を行なう。
【0019】また図8は、ECBモード液晶からの反射
出力光の液晶層電圧依存性を示す図である。Vlc=0の
とき、入射光側から見た見かけの複屈折は小さく、反射
出力光は最低値となる。Vlcを高くし、閾値電圧Vlc(t
h)を超えると液晶分子が傾き始め、見かけの複屈折が大
きくなり、反射出力光も強くなる。そしてVlc=Vlcs
のとき反射出力光は最大強度となる。したがって、Vlc
をVlc(th)からVlcsまで変化させることにより、反射
出力光を変調させることができる。
【0020】(3)高分子分散液晶の例 この場合、光変調光学系はシュリーレン光学系を用い
る。シュリーレン光学系は非散乱光を通過させ、散乱光
を除外する光学系である。
【0021】高分子分散液晶の例としては、高分子ネッ
トワーク中に、交流電圧で動作する正の誘電率異方性を
有する液晶が分散されてなるものがある。そのような高
分子分散液晶において、Vlc=0では液晶分子は高分子
の界面に規制され、その配向はランダムとなる。また、
Vlcを増大させると、液晶分子の長軸が電極面と垂直に
なるように配向する。液晶の有する複屈折(ne 》no
)と、高分子の屈折率np (ほぼno と等しい)の関
係により、液晶の配向がランダムなとき反射光は散乱
し、液晶の配向が電極面と垂直になるに従い反射光は非
散乱光となる。したがって、Vlc=0では反射光は散乱
し、Vlcを高くすると反射光は非散乱光となる。
【0022】このような反射光を上記のシュリーレン光
学系を通して投影すると、その出力光の電圧(交流)依
存性は図9のようになる。つまり、Vlc=0のとき出力
光は最低値となり、Vlcを高くして、閾値電圧Vlc(th)
を超えると出力光も強くなる。Vlc=Vlcs 以上のと
き、反射出力光は最大強度となる。したがって、Vlcを
Vlc(th)からVlcs まで変化させることにより、反射出
力光を変調させることができる。
【0023】(3)ゲストホスト液晶(ポジ型)の例 この場合、光変調光学系は特に不要で、投影レンズのみ
である。
【0024】ゲストホスト液晶(ポジ型)の例として
は、交流電圧で動作する正の誘電率異方性を有したコレ
ステリック・ネマティック相転移型液晶に、ゲスト(2
色性色素)を添加してなるものが知られている。Vlc=
0では液晶分子が螺旋状であり、入射光はゲストに吸収
され、反射出力光は最低強度となる。一方、Vlcを高く
すると、液晶分子の螺旋構造が解け、液晶分子の長軸が
電極面と垂直になるように配向し、ゲストはそれと平行
して並ぶため、入射光の吸収度は低下し、反射出力光は
強くなる。
【0025】図10は、出力光の電圧(交流)依存性を
示した図である。Vlc=0のとき出力光は最低強度とな
る。Vlcを高くし、閾値電圧Vlc(th)を超えると出力光
は強くなる。Vlc=Vlcs 以上のとき反射出力光は最大
強度となる。したがって、VlcをVlc(th)からVlcs ま
で変化させることにより、反射出力光を変調させること
ができる。
【0026】(4)ゲストホスト液晶(ネガ型)の例 上記と同様に光変調光学系は特に不要で、投影レンズの
みである。
【0027】ゲストホスト液晶(ネガ型)の例として
は、交流電圧で動作する負の誘電率異方性を有したコレ
ステリック・ネマティック相転移型液晶に、ゲスト(2
色性色素)を添加してなるものが知られている。Vlc=
0では液晶分子が電極面と垂直に配向し、入射光の吸収
度は低く、反射出力光は最高強度となる。一方、Vlcを
高くすると、液晶分子は螺旋状となり、入射光の吸収度
は大きくなり、反射出力光は弱くなる。
【0028】図11は、出力光の電圧(交流)依存性を
示した図である。Vlc=0のとき出力光は最高強度とな
る。Vlcを高くし、閾値電圧Vlc(th)を超えると出力光
は弱くなる。Vlc=Vlcs 以上のとき反射出力光は最低
強度となる。したがって、VlcをVlc(th)からVlcs ま
で変化させることにより、反射出力光を変調させること
ができる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】以上の通り、各種動作
モードの液晶を利用して反射出力光を変調可能である
が、これらの動作は対向透明電極と画素電極の間に保持
されている液晶の動作であって、画素電極間の間隙に対
向している部分の液晶の動作は不確定になる場合があ
る。以下、その点について詳しく説明する。
【0030】図12は、画素電極部と画素電極間隙部の
断面を模式化した図である。画素電極に対向している部
分の液晶層電圧をVlcp (=Vs −Vcom )、画素電極
間隙に対向している部分の液晶層電圧をVlcm (Vcom
を基準にして)とする。また、画素電極部の反射出力光
をRp 、画素電極間隙部の反射出力光をRm とする。画
素電極部に関してはVlcp が確定しており、出力光は前
述した各動作を行なう。しかし画素間隙部に関しては、
Vcom に対向する液晶層電位が、画素電極間隙下の基
板、画素回路などの電位および隣接画素電極からの電界
に影響されるのでVlcm が不確定となり、そこで反射出
力光も不定となる。
【0031】具体的に、前述の強誘電性液晶の場合は、
Vcom に対する液晶層電位がVcomよりも高いと、液晶
層電圧Vlcm は正となり、出力光は図5に従ってONと
なる。
【0032】前述のECBモード、高分子分散液晶、ゲ
ストホスト液晶(ポジ型)の例では、図12における画
素電極間隙部の液晶層電圧Vlcm がVlc(th)を超えた場
合、出力光はそれぞれ図8、図9、図10に従ってOF
Fレベルより大きくなる。
【0033】また前述のゲストホスト液晶(ネガ型)の
例では、図12における画素電極間隙の液晶層電圧Vlc
m がVlcs より低い場合、出力光は図11に従ってOF
Fレベルより大きくなる。
【0034】以上のことは、画素間隙部から不要光が出
射することを意味する。このようなことが起きると、空
間光変調素子をプロジェクターに応用する場合はコント
ラスト低下につながり、感光材料の露光に応用する場合
は画質に悪影響が及ぶことになる。
【0035】また、素子への入射光が画素電極間隙か
ら、画素回路を構成する半導体へリークすると、その光
励起キャリアにより、ソース電位を変動させる場合があ
る。これも画質を低下させる原因となる。
【0036】画素の高精細化、素子サイズの小型化が進
んで、画素サイズが微小になると、以上のような問題点
はより顕著となる。
【0037】これらの問題の対策として、特公昭57−
39422号、特公昭61−43712号に示されるよ
うに、トランジスタや配線上部、または画素電極と画素
回路との間に、導電性または非導電性の遮光膜(光吸収
層または光反射層)を設けることが知られている。ま
た、特公平4−51070号、特開平4−338721
号に示されるようにトランジスタ上、または画素電極上
に誘電体多層膜を設けて画素間隙の入射光を反射させる
ことが知られている。
【0038】しかしこれらの対策は、半導体へのリーク
光を低減する効果はあっても、出力光の画像品質や光利
用効率を十分に満足させるものではない。
【0039】図13は、遮光層が光吸収層の場合の各領
域の出力光強度分布を示している。ここに示されるよう
に画素間隙領域の反射出力光は常に低く、光利用効率が
悪い。また、この部分は格子状のブラックマトリクスと
なり、プロジェクターへの応用時には、レンチキュラー
レンズスクリーン等の格子状光学要素と干渉を起こし、
画質低下の要因となる。さらに、ネガ感光感材の露光に
応用する場合、画素間隙部は常にハイライトとなるた
め、コントラストの低下が著しくなる。
【0040】一方図14は、遮光層が光反射層の場合の
各領域の出力光強度分布を示している。ここに示される
ように画素間隙領域にあっては液晶層電圧が前述のよう
に不安定であるため、そこからの反射出力光Rm が不安
定になり、それが画質低下につながる。
【0041】また、上記の点を改善するために、導電性
の遮光層を設け、Vm という素子共通の電源に接続して
電位制御し、画素間隙領域の液晶層電圧を安定化する対
策も知られている。図15は、この対策例を示した図で
ある。この場合、画素間隙領域の液晶層電圧は安定する
が、素子共通の電圧に制御されているため、この電圧は
各画素電極上の液晶層電圧とは無関係に常に一定とな
る。したがって、前述のような問題点の抜本的な対策と
は言えない。また、Vm の電源に接続するための遮光層
の配線が新たに必要となり、工程の増大、配線の断線、
ショートによる歩留まり低下や信頼性低下という問題を
生じる。
【0042】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、画素間隙の入射光を遮光して画素回路を構成す
る半導体へのリーク光による影響を低減するとともに、
画素電極間隙の出力光を有効利用し、さらに出力光によ
る画質を向上させ、素子の製造コストを上げることな
く、また信頼性も確保した反射型2次元マトリクス空間
光変調素子を提供することを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の反射
型2次元マトリクス空間光変調素子は、前述したよう
に、行と列からなる2次元マトリクス状に配置された複
数の画素電極と、これらの画素電極との間に間隙を置い
て配置された対向電極と、この対向電極と前記画素電極
との間に配され、該対向電極側から入射して画素電極
(あるいはその奥方の反射部材)で反射する光を、これ
ら両電極による印加電圧に応じて変調する光変調層とを
備えてなる反射型2次元マトリクス空間光変調素子にお
いて、画素電極と光変調層との間に絶縁膜が形成される
とともに、この絶縁膜を介して、画素電極どうしの間の
間隙の少なくとも一部を覆う導電膜が形成されたことを
特徴とするものである。
【0044】なおこの反射型2次元マトリクス空間光変
調素子において、上記導電膜は電気的にフローティング
状態にされているのが望ましい。
【0045】また上記導電膜は、その一部が少なくとも
1つ以上の画素電極と重なる形状とされているのが望ま
しい。さらにこの導電膜は、隣接する複数の画素電極間
の間隙を覆い、かつ複数画素と重なる領域を持つ形状と
されるのが望ましい。
【0046】導電膜がこのような形状とされる場合、本
発明による第1の反射型2次元マトリクス空間光変調素
子は、該導電膜上の光変調層に加わる電圧が、この導電
膜と重なる領域を持つ画素電極上の光変調層に加わる電
圧とほぼ比例するように(より好ましくはほぼ等しい値
をとるように)構成されるのが望ましい。
【0047】さらに、本発明による第1の反射型2次元
マトリクス空間光変調素子は、上記導電膜上の光変調層
に加わる電圧が、この導電膜と重なる領域を持つ複数の
画素電極上の光変調層に各々加わる電圧の中間的な値
(より好ましくはほぼ平均の値)をとるように構成され
るのが望ましい。
【0048】また、本発明による第2の反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子は、上記と同様の複数の画素電
極と、対向電極と、光変調層とを備えてなる反射型2次
元マトリクス空間光変調素子において、画素電極を間に
置いて光変調層と反対側に絶縁膜が形成されるととも
に、この絶縁膜を介して、画素電極どうしの間の間隙の
少なくとも一部を覆い、かつ該間隙を構成している1つ
または複数の画素電極と電気的に接続する導電膜が形成
されたことを特徴とするものである。
【0049】なお、この本発明による第2の反射型2次
元マトリクス空間光変調素子は、上記導電膜上の光変調
層に加わる電圧が、この導電膜と電気的に接続する画素
電極上の光変調層に加わる電圧とほぼ比例するように
(より好ましくはほぼ等しい値をとるように)構成され
るのが望ましい。
【0050】以上説明した本発明による2つのタイプの
反射型2次元マトリクス空間光変調素子において、上記
導電膜は、対向電極側から入射して来る光を反射させる
反射膜とされたり、あるいはこの光を吸収する光吸収膜
とされたり、さらには、この光に対して透明なものとさ
れる。
【0051】また上記導電膜は、画素電極とほぼ同等の
反射、吸収あるいは散乱特性を有するものであるのが望
ましい。
【0052】他方、上記絶縁膜と光変調層との間には、
対向電極側から入射して来る光に対する反射防止膜が設
けられるのが望ましい。
【0053】また上記絶縁膜と、導電膜の下層膜の少な
くとも一方は平坦化膜とされるのが望ましい。そして上
記絶縁膜は透明であることが望ましい。
【0054】また本発明による2つのタイプの反射型2
次元マトリクス空間光変調素子において、光変調層は例
えば液晶層や、電界発光層から構成することができる。
【0055】他方、対向電極と画素電極とによる光変調
層への印加電圧を制御する画素回路は、例えば単結晶半
導体による能動素子を含む回路や、多結晶半導体による
能動素子を含む回路や、さらには非晶質半導体による能
動素子を含む回路から構成することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明の反射型2次元マトリクス空間光
変調素子においては、画素電極どうしの間の間隙の少な
くとも一部を覆う導電膜が形成されたことにより、この
導電膜上の光変調層の状態を、該間隙を構成している画
素電極上の光変調層の状態に近くすることができる。
【0057】そうであれば、この導電膜を画素電極と同
様に光反射性のものにしておくことにより、該導電膜で
反射する変調出力光は、近傍の画素電極上の変調出力光
と強度が近いものとなる。そこで、画質を十分に保証し
ながら、画素間隙領域の入射光を有効に利用して、全体
の出力光量を高くすることができる。
【0058】また、上記導電膜を特別な電源に接続する
ことは不要であるから、本発明の反射型2次元マトリク
ス空間光変調素子は、そのような電源への接続のために
コストが著しく高くなることもない。
【0059】そして、上記導電膜を光反射性あるいは光
吸収性のものとしておけば、該導電膜により画素間隙の
入射光を遮光して、画素回路を構成する半導体へのリー
ク光による影響を低減することも可能となる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0061】<第1実施形態>図16は、本発明の第1
実施形態である反射型2次元マトリクス空間光変調素子
の画素部を示す立断面図である。図示されているように
単結晶のp- 型シリコン半導体基板10上には、n-MOS
−FET11と電荷蓄積容量Cstg 12が形成されている。
n-MOS−FET11はn+ 型のドレイン領域13、ソース
領域14、ゲート酸化膜15、および poly-Si膜よりなる
ゲート電極16から構成される。また、電荷蓄積容量Cst
g 12は、p+ 領域17、酸化膜18、および poly-Si膜19
で構成されている。
【0062】また、第1層間絶縁膜20を介して第1層A
l配線21が形成され、これにより、ソース領域14に接続
されたソース電極22が形成されている。このソース電極
22により、ソース領域14と電荷蓄積容量Cstg 12の pol
y-Si膜19とが接続されている。なおドレイン領域13に
は、ドレイン電極23が接続されている。さらに第2層間
絶縁膜24を介して画素電極(第2層Al)25が形成さ
れ、ソース電極22と接続されている。
【0063】画素電極25上には第3層間絶縁膜40が形成
され、さらにその上には、導電膜である画素間隙電極
(第3層Al)41が形成されている。この画素間隙電極
41は、第3層間絶縁膜40を介して、下層の画素電極25の
間隙領域を覆い、かつこの画素電極25と一部が重なるよ
うに形成されている。また画素間隙電極41上には、配向
膜26が形成されている。
【0064】一方、対向透明基板27の片側にはITOか
らなる対向透明共通電極28が形成され、さらにその上に
配向膜29が形成されている。上記2つの基板10、27は、
各々と一体化している配向膜26、29が対向するように配
置され、その間隙に光変調層を構成する強誘電性液晶30
が保持されている。
【0065】なお上記第2層間絶縁膜24、第3層間絶縁
膜40としては、画素電極25および画素間隙電極41の平坦
性を向上させるため、SOG膜、BPSGリフロー膜、
PI膜などの平坦化膜、あるいは、これらとプラズマC
VD等によるシリコン酸化膜などの絶縁性保証膜との積
層膜が用いられることが望ましい。さらにはCMPなど
の研磨による平坦化処理を行なうことも望ましい。
【0066】図17は、図16の空間光変調素子の画素
部を平面から見た図である。この例では、画素間隙電極
41は横方向に隣接する2つの画素電極25の間隙を覆い、
さらにこの2つの画素電極25に対して図中右端部、左端
部がそれぞれ同程度の面積で重なっている。図16およ
び図17から分かるように、この画素間隙電極41は隣接
画素毎に電気的に分離して形成されるとともに、その周
辺は絶縁膜40に囲まれた状態にあり、導電性材料による
配線はなされていないフローティング電極となってい
る。
【0067】次に、上記構成の空間光変調素子の作用に
ついて説明する。図18は、上記空間光変調素子におけ
る画素電極部と画素電極間隙部の断面を模式化して示す
ものである。隣接する2つの画素電極(画素電極1、画
素電極2)は、各々の画素回路に接続されている。これ
らの画素電極上に層間絶縁膜が形成され、その上に2つ
の画素電極の間隙を覆うように、画素間隙電極(導電
膜)が形成されている。この上に液晶層を介して対向透
明共通電極が配置されており、その電位をVcomとす
る。
【0068】画素間隙電極はどこにも電気的に接続され
ず、フローティング電極とされている。また、上記電位
Vcom を基準として、画素電極1の電圧をVs1、画素電
極2の電圧をVs2とする。一方、層間絶縁膜の膜厚と比
誘電率をそれぞれdi 、εiとし、液晶層の膜厚と比誘
電率をそれぞれdlc、εlcとする。なお厳密には液晶層
の比誘電率は液晶の配向状態に応じて変化するが、本発
明による作用、効果への影響が小さいと考えてεlcを平
均的な値とする。また、画素間隙電極の面積をSm と
し、画素電極1および画素電極2と該画素間隙電極とが
重なる面積をそれぞれSa とする。
【0069】次に図19は、図18の構成における容量
分布を示している。ここで、層間絶縁膜および液晶層の
単位面積当たりの容量を各々Ci 、Clcとすると、画素
間隙電極の全領域と対向透明共通電極で構成される容量
はSm Clcとなり、画素間隙電極と画素電極1とが重な
る領域の容量、画素間隙電極と画素電極2とが重なる領
域の容量は各々Sa Ci となる。
【0070】ここで、画素間隙電極に覆われていない画
素電極1、画素電極2上の液晶層電圧を各々Vlc1 、V
lc2 とし、画素間隙電極上の液晶層電圧をVlcm とする
と、各電圧は次式となる。
【0071】
【数1】
【0072】上記の(1)、(2)および(3)式よ
り、Vlcm 、Vlc1 およびVlc2 の関係は次式となる。
【0073】
【数2】
【0074】ここでCi 、Clcは、真空の誘電率をεo
とすると、次式となる。
【0075】
【数3】
【0076】以上の(4)〜(6)式に具体的な構成例
における物性値を代入して、VlcmとVlc1 、Vlc2 の
関係を計算した。図20にはこの第1実施形態の画素部
形状を示し、画素電極1、画素電極2および画素間隙電
極上の液晶層電圧を図21、図22に示してある。なお
図21には、Vlc1 を一定の1Vとする一方、Vlc2を
1〜6Vの間で変化させたときのVlcm の変化特性を示
し、それに対して図22には、Vlc2 を一定の6Vとす
る一方、Vlc1 を1〜6Vの間で変化させたときのVlc
m の変化特性を示してある。
【0077】またこの例では、層間絶縁膜がSiO2
ら形成されて比誘電率εi =4、膜厚di =2μmであ
り、また液晶層は比誘電率εlc=5、膜厚dlc=6μm
のものである。
【0078】図21および図22から明らかなように、
Vlcm は、隣接画素の液晶層電圧Vlc1 とVlc2 のほと
んどの組合せで、それらの間の電圧となる。したがっ
て、画素間隙電極により反射される変調出力光は、画素
電極1上の変調出力光と画素電極2上の変調出力光の間
の値となるので、画質を十分に保証しながら、本来無効
とされていた画素間隙領域の入射光を有効に利用し、全
体の出力光量を高くすることができる。また、当然、画
素間隙領域から入射する光を極端に低減させることがで
きるので、画素回路への光入射による画素電位変動など
の問題も大きく低減することができる。
【0079】<第2実施形態>次に、上記の例よりもさ
らに高い効果を得るようにした本発明の第2実施形態に
ついて説明する。前記(4)式は次のように変形でき
る。
【0080】
【数4】
【0081】(7)〜(9)式から、Bを小さくすると
Vlcm は1/2 (Vlc1 +Vlc2 )に近づくことが分か
る。またAを2に近づけてもVlcm は1/2 (Vlc1 +V
lc2 )に近づく。すなわち、Vlcm を1/2 (Vlc1 +V
lc2 )に近づけるためには、 a)Clcに対してCi を大きくする。
【0082】b)Sa をSm に対して大きくする。
【0083】という手法が考えられる。a)において
は、Clcを変化させるよりCi を変化させる方が一般に
は容易であり、具体的には層間絶縁膜の膜厚di を薄く
するか、高誘電率の材料を使用する。b)においては、
画素間隙電極の重なり部分の占める割合を大きくすれば
よい。
【0084】図23は、上記のような観点からさらに効
果を高めた第2実施形態の画素部形状を示している。ま
た、その各領域の液晶層電圧を図24、図25に示して
ある。なお図24には、Vlc1 を一定の1Vとする一
方、Vlc2 を1〜6Vの間で変化させたときのVlcm の
変化特性を示し、それに対して図25には、Vlc2 を一
定の6Vとする一方、Vlc1 を1〜6Vの間で変化させ
たときのVlcm の変化特性を示してある。
【0085】この第2実施形態が第1実施形態と異なる
点は、画素間隙電極の重なり部分の占める割合を大きく
したことと、層間絶縁膜の膜厚di を薄くしたことであ
る。そして、層間絶縁膜はSiO2 から形成されて比誘
電率εi =4、膜厚di =1μmであり、また液晶層は
比誘電率εlc=5、膜厚dlc=6μmのものである。
【0086】図24および図25から明らかなように、
Vlcm は、隣接画素の液晶層電圧Vs1とVs2のほぼ中間
の値を示す。画素間隙電極の面積は大きくなったが、隣
接画素の出力光のほぼ中間の出力光を得ることができる
ので、両画素の補間効果によるなめらかな画質が得られ
る。また、光の利用効率は反射面積率で100%に近い
高効率である。
【0087】なお図26および図27にはそれぞれ、画
素電極1と画素電極2による画素電圧が異なる場合、等
しい場合の出力光強度分布を概略的に示す。
【0088】なお上述のような構成の他、隣接する3つ
以上の画素電極と重なるように画素間隙電極を形成して
も、同様の効果が得られる。また上述の第1実施形態、
第2実施形態では、2つの画素電極の画素間隙電極と重
なる面積が互いに等しいが、これらの重なる面積の比を
変えてもよい。その場合にはVlcm の値が、画素間隙電
極との重なり面積がより大きい方の画素の電圧に近づ
く。
【0089】<第3実施形態>図28と図29はそれぞ
れ、本発明の第3実施形態による空間光変調素子の概略
断面形状と容量分布を示すものである。本例では、画素
間隙電極が1つの画素電極のみ(図28の画素電極1の
み)と重なる構成となっている。このとき、次式が成り
立つ。
【0090】
【数5】
【0091】上記(10)および(11)式より、Vlcm と
Vlc1 との関係は次式となる。
【0092】
【数6】
【0093】(5)(6)(12)式より、具体的な物性
値を代入して、Vlcm とVlc1 、Vlc2 の関係を計算し
た。図30にはこの実施形態の画素部形状を示し、その
画素電極上の液晶層電圧と画素間隙領域の液晶層電圧と
の関係を図31に示してある。なおこの例では、層間絶
縁膜がSiO2 から形成されて比誘電率εi =4、膜厚
di =1μmであり、また液晶層は液晶層は比誘電率ε
lc=5、膜厚dlc=6μmのものである。なお条件とし
て、Sa 、Sm の値を(Sa ,Sm )=(120,160
)、(80,120 )、(40,80)[単位はμm2 ]の3
通りに変えた。また、それら各場合の画素電極と画素間
隙電極の重なり長さL1 、画素間隙電極の重なり長さL
2 は、上記の順に従って、(L1 ,L2 )=(6,
8)、(4,6)、(2,4)[単位はμm]である。
【0094】図31に示される通り、Sa =80μm2
Sm =120 μm2 以上では、VlcmはほぼVlc1 と等し
く(90%以上)、画素間隙電極上の領域が画素電極1
と機能上同じと考えられる。したがってこの場合も前述
と同様に、画質向上、光利用効率向上の効果が得られ
る。
【0095】<第4実施形態>図32は、本発明の第4
実施形態による空間光変調素子の画素電極と画素間隙電
極の配置状態を示すものである。この例において、図中
横方向に隣接する画素電極25の間隙に配された画素間隙
電極41は2つの画素電極25と重なり、図中縦方向に隣接
する画素電極25の間隙に配された画素間隙電極41は1つ
の画素電極25と重なるように構成されている。
【0096】この場合、横方向に隣接する画素電極25の
間隙に配された画素間隙電極41による液晶層電圧は、隣
接する2画素間のほぼ中間の値となる。一方、縦方向に
隣接する画素電極25の間隙に配された画素間隙電極41に
よる液晶層電圧は、重なり部のある画素電極25による液
晶層電圧とほぼ同じ値となる。
【0097】なお、好ましくは、2つの画素電極と重な
る画素間隙電極は、同じ行選択信号で選択される画素電
極間に設けるのがよい。これは、異なる行選択信号で選
択される画素電極に画素間隙電極が重なっていると、条
件によっては、容量結合による画素間のクロストークが
発生するためである。しかし、これが問題とならない条
件では、異なる行選択信号で選択される画素電極と重な
るように画素間隙電極を形成してもよい。
【0098】以上述べた各実施形態は、単結晶Si基板
による反射型2次元マトリクス空間光変調素子に本発明
を適用したものであるが、ガラス等の絶縁性基板にa−
Si、またはpoly−SiによるTFTを設けて画素回路
とした反射型2次元マトリクス空間光変調素子であって
も本発明を適用できる。図33と図34は、そのように
形成された本発明の第5実施形態、第6実施形態を示す
ものである。
【0099】<第5実施形態>図33の画素回路は、画
素のMOS−FETをガラス基板50上にpoly- SiTF
Tプロセスで形成してなるものである。なお同図中、51
はゲート絶縁膜、52は層間絶縁膜、53は画素電極(A
l)、54はソース電極、55はゲート電極、56はドレイン
電極、そして59が画素間隙電極(導電膜)である。
【0100】<第6実施形態>また図34の画素回路
は、画素のMOS−FETをガラス基板60上にa-SiT
FTプロセスで形成してなるものである。なお同図中、
61はゲート絶縁膜(SiNx)、62は層間絶縁膜、63は
画素電極(Al)、64はソース電極、65はゲート電極、
66はドレイン電極、67はチャンネル保護膜(SiN
x)、そして69が画素間隙電極(導電膜)である。
【0101】なお画素回路は、トランジスタだけでな
く、SRAMなどのメモリー機能を持つ回路であっても
よく、回路形式は限定されない。
【0102】また、光変調層として各種液晶からなるも
のを例として先に記述したが、液晶の動作モードを限定
する必要性はない。
【0103】さらに、光変調素子としては発光型素子で
もよい。例としては、電界で発光する無機の薄膜EL
(エレクトロルミネッセンス)層を光変調層として用い
るEL素子等が挙げられる。
【0104】図35には、電界で発光する無機の薄膜E
L素子を光変調素子とした2次元マトリクス空間光変調
素子の画素部の等価回路の例を示す。この図35中、70
が薄膜EL、71はその画素電極、72は対向電極である。
【0105】この回路においては、行選択信号Vg の選
択パルスにより、データ信号Vd から1または0のデー
タがMOS−FETのTR1に書き込まれる。TR1の
出力電圧Vs は、書き込まれたデータが1の時、MOS
−FETのTR2が十分導通状態となるような電圧で保
持される。書き込まれたデータが0の時は、TR2が十
分非導通状態となるような電圧で保持される。TR1の
出力電圧Vs は、新たなデータが書き込まれるまで保持
される。薄膜EL70はTR2と直列接続され、TR2の
一方は回路のグランド電位Vssに接続され、薄膜EL70
の対向電極72は共通電源Vacに接続されている。
【0106】Vacは交流電圧で代表的には20kHz、
100Vrms程度の電圧が供給されている。TR2が
導通状態のとき、薄膜EL70間の電圧Velは略Vacとな
り、薄膜EL70が発光する。TR2が非導通状態のと
き、薄膜EL70間の電圧Velは薄膜EL70が発光する電
圧より低くなり、薄膜EL70は発光しない。したがっ
て、データ1が書き込まれると発光を持続し、データ0
が書き込まれると発光は行なわれなくなる。
【0107】<第7実施形態>図36は、この薄膜EL
を光変調素子とした本発明の第7実施形態による2次元
マトリクス空間光変調素子の画素部の断面図である。こ
の例では、半導体基板80上に図35に示したような画素
回路81が形成され、層間絶縁層82を介して画素電極(A
l等の金属反射膜)83が形成され、さらに層間絶縁層88
を介して画素間隙電極(導電膜)89が形成されている。
この画素間隙電極89はフローティング電極であり、画素
間隙を覆うように形成されている。
【0108】その上に絶縁層84、EL発光層(一例とし
てZnS:Mn薄膜)85、絶縁層86、対向透明電極(I
TOなど)87を順に積層して、画素部が形成されてい
る。対向透明電極87には共通電源Vacが供給される。E
L発光層85から発した光は、直接上部へ出射し、あるい
は画素電極83で反射するなどして、最終的には図36中
の上方に出射する。
【0109】しかし、発光した光が画素電極83の間隙部
に入射した場合、従来であれば、画素回路に入射して問
題となるか、光吸収膜などで単に吸収されるなどして光
利用効率を低くしていた。また、画素間隙上部のEL発
光層85の電界が不安定で発光輝度が不安定になり、画質
を低下させていた。さらに、十分な電界がないことから
発光せずに、光利用効率を低下させるという問題があっ
た。
【0110】しかし、本発明による図36の構成におい
ては、画素電極83の間隙部に入射した光は、画素間隙電
極89により上部へ反射される。さらに、画素間隙上部の
EL発光層85の電界は、画素電極上部の電界とほぼ等し
いか、隣接画素電極との重なりが有る場合は、隣接画素
電極上部のほぼ平均値となるため、画質を向上させると
同時に光利用効率を向上させることができ、画素密度が
上がり、高精細な素子を作成可能となる。
【0111】<第8実施形態>図37は、本発明の第8
実施形態による反射型2次元マトリクス空間光変調素子
の画素部を示す立断面図である。図示されているように
単結晶のp- 型シリコン半導体基板10上には、n-MOS
−FET11と電荷蓄積容量Cstg 12が形成されている。
n-MOS−FET11はn+ 型のドレイン領域13、ソース
領域14、ゲート酸化膜15、および poly-Si膜よりなる
ゲート電極16から構成される。また、電荷蓄積容量Cst
g 12は、p+ 領域17、酸化膜18、および poly-Si膜19
で構成されている。
【0112】また、第1層間絶縁膜20を介して第1層A
l配線21が形成され、これにより、ソース領域14に接続
されたソース電極22が形成されている。このソース電極
22により、ソース領域14と電荷蓄積容量Cstg 12の pol
y-Si膜19とが接続されている。なおドレイン領域13に
は、ドレイン電極23が接続されている。さらに第2層間
絶縁膜24を介して導電膜である画素間隙電極(第2層A
l)90が形成され、ソース電極22と接続されている。
【0113】画素間隙電極90上には第3層間絶縁膜91が
形成され、さらにその上には、所定形状にパターニング
された画素電極(第3層Al)25が形成されている。画
素間隙電極90は、第3層間絶縁膜91を介して画素電極25
の間隙領域を覆い、かつこの画素電極25と一部が重なる
ように形成されている。そして1つの画素電極25は1つ
の画素間隙電極90に接続されている。また画素電極25上
には、配向膜26が形成されている。
【0114】一方、対向透明基板27の片側にはITOか
らなる対向透明共通電極28が形成され、さらにその上に
配向膜29が形成されている。上記2つの基板10、27は、
各々と一体化している配向膜26、29が対向するように配
置され、その間隙に光変調層を構成する液晶30が保持さ
れている。
【0115】なお上記第2層間絶縁膜24、第3層間絶縁
膜91としては、画素電極25および画素間隙電極90の平坦
性を向上させるため、SOG膜、BPSGリフロー膜、
PI膜などの平坦化膜、あるいは、これらとプラズマC
VD等によるシリコン酸化膜などの絶縁性保証膜との積
層膜が用いられることが望ましい。さらにはCMPなど
の研磨による平坦化処理を行なうことも望ましい。
【0116】図38は、図37の空間光変調素子の画素
部を平面から見た図である。同図では画素電極25を太い
実線で示し、画素間隙電極90を斜線を付して示してあ
る。この例では、各画素間隙電極90はそれに接続してい
る画素電極25の一部と、該画素電極25に隣接する画素電
極25との間隙(図中では上側の間隙と右側の間隙)を覆
うように形成されている。図38から明らかなように本
実施形態では、素子の平面領域のほとんどは、画素電極
25と画素間隙電極90とで占められている。
【0117】次に、上記構成の空間光変調素子の作用に
ついて説明する。図39は、上記空間光変調素子におけ
る画素電極部と画素電極間隙部の断面を模式化して示す
ものである。図示される通り、光の入射側からVcom と
いう電位に接続された対向透明共通電極があり、液晶層
を介して画素電極が形成されている。この画素電極の下
層には層間絶縁膜があり、その下に画素電極の一部と、
画素電極間隙部の少なくとも一部を覆う導電性の画素間
隙電極が形成されている。
【0118】画素電極と画素間隙電極はコンタクトホー
ルを介して電気的に接続されている。また、画素間隙電
極は各々の画素回路に接続されている。このとき、入力
された画素電極の電位を、Vcom を基準としてVs とす
る。一方、層間絶縁膜の膜厚と比誘電率をそれぞれdi
、εi とし、液晶層の膜厚と比誘電率をそれぞれdl
c、εlcとする。なお厳密には、液晶層の比誘電率は液
晶の配向状態に応じて変化するが、本発明による作用、
効果への影響が小さいと考えてεlcを平均的な値とす
る。
【0119】次に図40は、図39の構成における容量
分布を示している。ここで、層間絶縁膜および液晶層の
単位面積当たりの容量を各々Ci 、Clcとすると、画素
電極上の液晶層電圧Vclp 、および画素間隙電極上の液
晶層の電圧Vclm は、各々下式となる。
【0120】
【数7】
【0121】ここでCi 、Clcは、真空の誘電率をεo
とすると、次式となる。
【0122】
【数8】
【0123】以上の(15)〜(17)式に具体的な構成例
における物性値を代入して、VlcmとVlcp との関係を
計算した。図41には、具体的な構成例の膜条件におけ
る各領域の液晶層電圧を示した。同図においては、横軸
が画素電極上の液晶層電圧Vlcp を示し、縦軸がそのと
きの画素間隙領域の液晶層電圧Vlcm を示している。な
おこの例では、層間絶縁膜をSiO2 から形成したとき
の膜厚di をパラメータとし、di =0.5 μm、1.0 μ
mとした。その他の条件は、一般的に実用可能な材料の
代表値とし、具体的に層間絶縁膜の比誘電率εi =4で
あり、また液晶層の比誘電率εlc=5、膜厚dlc=6μ
mである。
【0124】図41から明らかなように、画素間隙電極
上の液晶層電圧Vlcm は、画素電極上の液晶層電圧Vlc
p と比例し、しかもdi =1.0 μmではVlcp の80%以
上、di =0.5 μmではVlcp の90%以上である。した
がって、画素間隙電極により反射される変調出力光は、
画素電極上の変調出力光とほとんど変わらない性質の光
となり、格子状ブラックマトリクス形成による干渉を低
減する等により、画質を向上させながら、本来無効とさ
れていた画素間隙領域の入射光を有効に利用し、全体の
出力光量を高くすることができる。
【0125】なお図42および図43にはそれぞれ、画
素電圧が比較的低い場合、比較的高い場合の出力光強度
分布を概略的に示す。
【0126】また、当然、画素間隙領域から入射する光
を極端に低減させることができるので、画素回路への光
入射による画素電位変動などの問題も大きく低減するこ
とができる。
【0127】また(15)〜(17)式から明白なように、
画素間隙電極上の液晶層電圧Vlcmを画素電極上の液晶
層の電圧Vlcp により近づけるためには、層間絶縁膜の
膜厚di をより薄くする他、誘電率εi の高い絶縁膜を
用いるのも効果的である。さらには、液晶層の膜厚dlc
をより厚くするか、誘電率εlcの低い液晶を選択しても
よい。ただし、液晶層側での物性変更は一般に困難であ
るので、絶縁膜の条件を適宜選択するのが望ましい。
【0128】なお図44は、上記第8実施形態の空間光
変調素子における画素電極25と画素間隙電極90の配置状
態を示した平面図であるが、この他の電極形状、重なり
状態を採用することもできる(なお同図中の92は、画素
電極25と画素間隙電極90とを接続するコンタクトホール
である)。
【0129】特に、ある画素電極に接続する画素間隙電
極が、隣接画素電極と重なるようにしてもよい。この場
合は、重なり部が隣接画素との容量結合になり、クロス
トークの可能性もあるが、画質に問題が無い条件であれ
ば、このような重なりを許容できる。
【0130】以上述べた第8実施形態は、単結晶Si基
板による反射型2次元マトリクス空間光変調素子に本発
明を適用したものであるが、この第8実施形態のよう
に、画素電極25に接続する画素間隙電極90を用いる場合
においても、ガラス等の絶縁性基板にa−Si、または
poly−SiによるTFTを設けてなる画素回路を採用す
ることができる。図45と図46は、そのように形成さ
れた本発明の第9実施形態、第10実施形態を示すもの
である。
【0131】<第9実施形態>図45の画素回路は、画
素のMOS−FETをガラス基板50上にpoly- SiTF
Tプロセスで形成してなるものである。なお同図中、51
はゲート絶縁膜、52は層間絶縁膜、53は画素電極(A
l)、54はソース電極、55はゲート電極、56はドレイン
電極、そして95が画素間隙電極(導電膜)である。
【0132】<第10実施形態>また図46の画素回路
は、画素のMOS−FETをガラス基板60上にa-SiT
FTプロセスで形成してなるものである。なお同図中、
61はゲート絶縁膜(SiNx)、62は層間絶縁膜、63は
画素電極(Al)、64はソース電極、65はゲート電極、
66はドレイン電極、67はチャンネル保護膜(SiN
x)、そして96が画素間隙電極(導電膜)である。
【0133】なおこの場合も、画素回路はトランジスタ
だけでなく、SRAMなどのメモリー機能を持つ回路で
あってもよく、回路形式は限定されない。
【0134】さらに、画素電極に接続する画素間隙電極
を用いる場合においても、光変調素子として発光型素子
を用いることができる。例としては、先に図35を参照
して説明した薄膜EL素子等が挙げられる。
【0135】<第11実施形態>図47は、この薄膜E
Lを光変調素子とした本発明の第11実施形態による2
次元マトリクス空間光変調素子の画素部の断面図であ
る。この例では、半導体基板80上に図35に示したよう
な画素回路81が形成され、層間絶縁層82を介して画素間
隙電極(導電膜)97が形成され、さらに層間絶縁層88を
介して画素電極(Al等の金属反射膜)83が形成されて
いる。画素間隙電極97は画素電極83に接続され、画素間
隙を覆うように形成されている。
【0136】その上に絶縁層84、EL発光層(一例とし
てZnS:Mn薄膜)85、絶縁層86、対向透明電極(I
TOなど)87を順に積層して、画素部が形成されてい
る。対向透明電極87には共通電源Vacが供給される。E
L発光層85から発した光は、直接上部へ出射し、あるい
は画素電極83で反射するなどして、最終的には図47中
の上方に出射する。
【0137】しかし、発光した光が画素電極83の間隙部
に入射した場合、従来であれば、画素回路に入射して問
題となるか、光吸収膜などで単に吸収されるなどして光
利用効率を低くしていた。また、画素間隙上部のEL発
光層85の電界が不安定で発光輝度が不安定になり、画質
を低下させていた。さらに、十分な電界がないことから
発光せずに、光利用効率を低下させるという問題があっ
た。
【0138】しかし、本発明による図47の構成におい
ては、画素電極83の間隙部に入射した光は、画素間隙電
極89により上部へ反射される。さらに、画素間隙上部の
EL発光層85の電界は、画素電極上部の電界とほぼ等し
く、画質を向上させると同時に光利用効率を向上させる
ことができ、画素密度が上がり、高精細な素子を作成可
能となる。
【0139】以上説明した第8〜11実施形態のよう
に、画素電極に接続する画素間隙電極を設ける場合にお
いても、あるいは第1〜7実施形態のように、画素電極
に接続しない画素間隙電極を設ける場合においても、以
下のことが言える。
【0140】画素間隙電極の形状および、画素電極と画
素間隙電極との重なり状態の組み合わせは無数に存在す
るが、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、それ
らの中から適当なものを選んで設定することができる。
【0141】また、画素間隙電極は導電性であればよ
く、好ましくは画素電極材料と同じか同等の光学特性を
示す材料から形成するのがよい。また画素間隙電極は光
吸収膜でもよく、その場合には光利用効率向上の効果は
失うが、液晶層の電圧が画素電極部とほぼ等しいか、隣
接画素のほぼ平均値となるので、画素電極境界領域での
液晶配向乱れを抑制する効果が得られるし、画素回路に
対する遮光効果も得られるものである。
【0142】層間絶縁膜の材料は、光学的に問題なけれ
ば特に問わない。好ましくは、対象光に対し透明で、複
屈折、散乱等が小さく、誘電率が高い材料がよい。
【0143】また、絶縁膜と液晶層の間に、対象とする
光学波長に対する反射防止膜を設け、絶縁膜界面での不
要反射を防止してもよい。
【0144】さらに、絶縁膜と、導電膜(画素間隙電
極)の下層膜の少なくとも一方は、第1実施形態で記述
した平坦化膜であることが望ましい。
【0145】また、画素電極、画素間隙電極において、
少なくとも一方の表面に誘電体多層膜のような絶縁性反
射膜を画素毎に、あるいは素子一面に形成してもよい。
さらに、両電極材料と異なる導電性反射膜を画素毎に形
成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の反射型2次元マトリクス空間光変調素子
の画素部を示す概略立断面図
【図2】上記空間光変調素子の画素部の等価回路図
【図3】上記空間光変調素子を用いた光変調光学系を示
す概略図
【図4】液晶層電圧と液晶配向位置の関係を示す説明図
【図5】上記画素部の各電圧と出力光波形を示すグラフ
【図6】ECBモード液晶の電圧に応じた液晶配向状態
を示す概略平面図
【図7】ECBモード液晶の電圧に応じた液晶配向状態
を示す概略側面図
【図8】ECBモード液晶層からの反射出力光と液晶層
電圧との関係を示すグラフ
【図9】高分子分散液晶層からの反射出力光と液晶層電
圧との関係を示すグラフ
【図10】ポジ型ゲストホスト液晶層からの反射出力光
と液晶層電圧との関係を示すグラフ
【図11】ネガ型ゲストホスト液晶層からの反射出力光
と液晶層電圧との関係を示すグラフ
【図12】従来の反射型2次元マトリクス空間光変調素
子における画素電極部と画素電極間隙部の素子断面を示
す模式図
【図13】従来の一つのタイプの反射型2次元マトリク
ス空間光変調素子における、素子領域毎の出力光強度分
布を示す概略図
【図14】従来の別のタイプの反射型2次元マトリクス
空間光変調素子における、素子領域毎の出力光強度分布
を示す概略図
【図15】従来のさらに別のタイプの反射型2次元マト
リクス空間光変調素子における、素子領域毎の出力光強
度分布を示す概略図
【図16】本発明の第1実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【図17】図16の空間光変調素子の要部を示す平面図
【図18】図16の空間光変調素子の画素電極部と画素
電極間隙部の断面を示す模式図
【図19】図18の構成における容量分布を示す概略図
【図20】図16の空間光変調素子の画素部形状を示す
概略平面図
【図21】図16の空間光変調素子の各領域の液晶層電
圧を示すグラフ
【図22】図16の空間光変調素子の各領域の液晶層電
圧を示すグラフ
【図23】本発明の第2実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素部形状を示す概略平面図
【図24】図23の空間光変調素子の各領域の液晶層電
圧を示すグラフ
【図25】図23の空間光変調素子の各領域の液晶層電
圧を示すグラフ
【図26】図23の空間光変調素子における、隣接画素
の電圧が異なる場合の出力光強度を示す概略図
【図27】図23の空間光変調素子における、隣接画素
の電圧が等しい場合の出力光強度を示す概略図
【図28】本発明の第3実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素電極部と画素電極間隙部
の断面を示す模式図
【図29】図28の構成における容量分布を示す概略図
【図30】図28の反射型2次元マトリクス空間光変調
素子の画素部形状を示す概略平面図
【図31】図28の空間光変調素子における画素電極上
の液晶層電圧と画素間隙領域の液晶層電圧との関係を示
すグラフ
【図32】本発明の第4実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素電極と画素間隙電極の配
置状態を示す概略平面図
【図33】本発明の第5実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【図34】本発明の第6実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【図35】本発明に用いられ得る、薄膜EL素子を用い
た空間光変調素子の画素部の等価回路図
【図36】本発明の第7実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【図37】本発明の第8実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【図38】図37の空間光変調素子の要部を示す平面図
【図39】図37の空間光変調素子の画素電極部と画素
電極間隙部の断面を示す模式図
【図40】図39の構成における容量分布を示す概略図
【図41】図37の空間光変調素子における画素電極上
の液晶層電圧と画素間隙領域の液晶層電圧との関係を示
すグラフ
【図42】図37の空間光変調素子における、画素電圧
が比較的低い場合の出力光強度を示す概略図
【図43】図37の空間光変調素子における、画素電圧
が比較的高い場合の出力光強度を示す概略図
【図44】図37の空間光変調素子における画素電極と
画素間隙電極の配置状態を示す概略平面図
【図45】本発明の第9実施形態である反射型2次元マ
トリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【図46】本発明の第10実施形態である反射型2次元
マトリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【図47】本発明の第11実施形態である反射型2次元
マトリクス空間光変調素子の画素部を示す概略立断面図
【符号の説明】
5 空間光変調素子 6 PBS 7 光源 10 p- 型シリコン半導体基板 11 n-MOS−FET 12 電荷蓄積容量 13 ドレイン領域 14 ソース領域 15 ゲート酸化膜 16 ゲート電極 17 p+ 領域 18 酸化膜 19 poly-Si膜 20 第1層間絶縁膜 21 第1層Al配線 22 ソース電極 23 ドレイン電極 24 第2層間絶縁膜 25 画素電極(第2層Al) 26 配向膜 27 対向透明基板 28 対向透明共通電極 29 配向膜 40 層間絶縁膜 41 画素間隙電極(導電膜) 50 ガラス基板 51 ゲート絶縁膜 52 層間絶縁膜 53 画素電極(Al) 54 ソース電極 55 ゲート電極 56 ドレイン電極 59 画素間隙電極(導電膜) 60 ガラス基板 61 ゲート絶縁膜(SiNx) 62 層間絶縁膜 63 画素電極(Al) 64 ソース電極 65 ゲート電極 66 ドレイン電極 67 チャンネル保護膜(SiNx) 69 画素間隙電極(導電膜) 70 薄膜EL 71 画素電極 72 対向電極 80 半導体基板 81 画素回路 82 層間絶縁層 83 画素電極 84 絶縁層 85 EL発光層 86 絶縁層 87 対向透明電極 88 層間絶縁層 89 画素間隙電極(導電膜) 90 画素間隙電極(導電膜) 91 層間絶縁膜 92 コンタクトホール 95 画素間隙電極(導電膜) 96 画素間隙電極(導電膜) 97 画素間隙電極(導電膜)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行と列からなる2次元マトリクス状に配
    置された複数の画素電極と、 これらの画素電極との間に間隙を置いて配置された対向
    電極と、 この対向電極と前記画素電極との間に配され、該対向電
    極側から入射して画素電極(あるいはその奥方の反射部
    材)で反射する光を、これら両電極による印加電圧に応
    じて変調する光変調層とを備えてなる反射型2次元マト
    リクス空間光変調素子において、 前記画素電極と光変調層との間に絶縁膜が形成されると
    ともに、 この絶縁膜を介して、前記画素電極どうしの間の間隙の
    少なくとも一部を覆う導電膜が形成されていることを特
    徴とする反射型2次元マトリクス空間光変調素子。
  2. 【請求項2】 前記導電膜が電気的にフローティング状
    態にされていることを特徴とする請求項1記載の反射型
    2次元マトリクス空間光変調素子。
  3. 【請求項3】 前記導電膜が、その一部が少なくとも1
    つ以上の画素電極と重なる形状とされていることを特徴
    とする請求項1または2記載の反射型2次元マトリクス
    空間光変調素子。
  4. 【請求項4】 前記導電膜が、隣接する複数の画素電極
    間の間隙を覆い、かつ複数画素と重なる領域を持つこと
    を特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の反射型
    2次元マトリクス空間光変調素子。
  5. 【請求項5】 前記導電膜上の光変調層に加わる電圧
    が、この導電膜と重なる領域を持つ画素電極上の光変調
    層に加わる電圧とほぼ比例するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項3または4記載の反射型2次元マ
    トリクス空間光変調素子。
  6. 【請求項6】 前記導電膜上の光変調層に加わる電圧
    が、この導電膜と重なる領域を持つ画素電極上の光変調
    層に加わる電圧とほぼ等しい値をとるように構成されて
    いることを特徴とする請求項5記載の反射型2次元マト
    リクス空間光変調素子。
  7. 【請求項7】 前記導電膜上の光変調層に加わる電圧
    が、この導電膜と重なる領域を持つ複数の画素電極上の
    光変調層に各々加わる電圧の中間的な値をとるように構
    成されていることを特徴とする請求項3から6いずれか
    1項記載の反射型2次元マトリクス空間光変調素子。
  8. 【請求項8】 前記導電膜上の光変調層に加わる電圧
    が、この導電膜と重なる領域を持つ複数の画素電極上の
    光変調層に各々加わる電圧のほぼ平均の値をとるように
    構成されていることを特徴とする請求項7記載の反射型
    2次元マトリクス空間光変調素子。
  9. 【請求項9】 行と列からなる2次元マトリクス状に配
    置された複数の画素電極と、 これらの画素電極との間に間隙を置いて配置された対向
    電極と、 この対向電極と前記画素電極との間に配され、該対向電
    極側から入射して画素電極(あるいはその奥方の反射部
    材)で反射する光を、これら両電極による印加電圧に応
    じて変調する光変調層とを備えてなる反射型2次元マト
    リクス空間光変調素子において、 前記画素電極を間に置いて前記光変調層と反対側に絶縁
    膜が形成されるとともに、 この絶縁膜を介して、前記画素電極どうしの間の間隙の
    少なくとも一部を覆い、かつ該間隙を構成している画素
    電極と電気的に接続する導電膜が形成されていることを
    特徴とする反射型2次元マトリクス空間光変調素子。
  10. 【請求項10】 前記導電膜上の光変調層に加わる電圧
    が、この導電膜と電気的に接続する画素電極上の光変調
    層に加わる電圧とほぼ比例するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項9記載の反射型2次元マトリクス
    空間光変調素子。
  11. 【請求項11】 前記導電膜上の光変調層に加わる電圧
    が、この導電膜と電気的に接続する画素電極上の光変調
    層に加わる電圧とほぼ等しい値をとるように構成されて
    いることを特徴とする請求項10記載の反射型2次元マ
    トリクス空間光変調素子。
  12. 【請求項12】 前記導電膜が、前記対向電極側から入
    射して来る光を反射させる反射膜であることを特徴とす
    る請求項1から11いずれか1項記載の反射型2次元マ
    トリクス空間光変調素子。
  13. 【請求項13】 前記導電膜が、前記対向電極側から入
    射して来る光を吸収する光吸収膜であることを特徴とす
    る請求項1から11いずれか1項記載の反射型2次元マ
    トリクス空間光変調素子。
  14. 【請求項14】 前記導電膜が、前記画素電極とほぼ同
    等の反射、吸収あるいは散乱特性を有することを特徴と
    する請求項1から13いずれか1項記載の反射型2次元
    マトリクス空間光変調素子。
  15. 【請求項15】 前記絶縁膜と光変調層との間に、前記
    対向電極側から入射して来る光に対する反射防止膜が設
    けられたことを特徴とする請求項1から14いずれか1
    項記載の反射型2次元マトリクス空間光変調素子。
  16. 【請求項16】 前記絶縁膜と、前記導電膜の下層膜の
    少なくとも一方が平坦化膜であることを特徴とする請求
    項1から15いずれか1項記載の反射型2次元マトリク
    ス空間光変調素子。
  17. 【請求項17】 前記絶縁膜が透明であることを特徴と
    する請求項1から16いずれか1項記載の反射型2次元
    マトリクス空間光変調素子。
  18. 【請求項18】 前記光変調層が液晶層であることを特
    徴とする請求項1から17いずれか1項記載の反射型2
    次元マトリクス空間光変調素子。
  19. 【請求項19】 前記光変調層が電界発光層であること
    を特徴とする請求項1から17いずれか1項記載の反射
    型2次元マトリクス空間光変調素子。
  20. 【請求項20】 前記対向電極と画素電極とによる光変
    調層への印加電圧を制御する画素回路が、単結晶半導体
    による能動素子を含む回路で構成されていることを特徴
    とする請求項1から19いずれか1項記載の反射型2次
    元マトリクス空間光変調素子。
  21. 【請求項21】 前記対向電極と画素電極とによる光変
    調層への印加電圧を制御する画素回路が、多結晶半導体
    による能動素子を含む回路で構成されていることを特徴
    とする請求項1から19いずれか1項記載の反射型2次
    元マトリクス空間光変調素子。
  22. 【請求項22】 前記対向電極と画素電極とによる光変
    調層への印加電圧を制御する画素回路が、非晶質半導体
    による能動素子を含む回路で構成されていることを特徴
    とする請求項1から19いずれか1項記載の反射型2次
    元マトリクス空間光変調素子。
JP09894997A 1997-04-16 1997-04-16 反射型2次元マトリクス空間光変調素子 Expired - Fee Related JP3739523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09894997A JP3739523B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 反射型2次元マトリクス空間光変調素子
US09/061,107 US6133976A (en) 1997-04-16 1998-04-16 Reflection-type two-dimensional matrix spatial light modulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09894997A JP3739523B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 反射型2次元マトリクス空間光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288775A true JPH10288775A (ja) 1998-10-27
JP3739523B2 JP3739523B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=14233361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09894997A Expired - Fee Related JP3739523B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 反射型2次元マトリクス空間光変調素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6133976A (ja)
JP (1) JP3739523B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258320A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 液晶表示装置
JP2005250471A (ja) * 2004-02-24 2005-09-15 Barco Nv 画素構造、反射型ディスプレイおよびディスプレイ
JP2007140565A (ja) * 2007-02-23 2007-06-07 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2011191771A (ja) * 2011-04-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気泳動表示装置及び表示装置
KR20120002925A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계 구동형 표시 장치
US8537103B2 (en) 2001-09-07 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrophoresis display device and electronic equipments using the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823016B2 (ja) * 2000-07-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6912021B2 (en) * 2001-01-22 2005-06-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, electronic apparatus, and method for driving electronic apparatus
US7095460B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
JP2003207794A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
AU2003242279B2 (en) * 2002-06-11 2008-10-02 Sony Corporation Semiconductor device, reflection type liquid crystal display device, and reflection type liquid crystal projector
TWI493251B (zh) * 2013-03-07 2015-07-21 Himax Display Inc 主動矩陣結構及顯示面板
US20140253857A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Himax Display, Inc. Active matrix and display panel
CN107102487B (zh) * 2017-07-06 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、反射式液晶显示装置
CN107680548B (zh) * 2017-10-23 2020-03-31 京东方科技集团股份有限公司 像素单元及其驱动方法、像素电路、液晶面板和显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602850A (en) * 1984-03-08 1986-07-29 Vidium, Inc. Light valve display having integrated driving circuits and shield electrode
JPH0322221U (ja) * 1989-07-14 1991-03-07
US5194976A (en) * 1989-07-25 1993-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH0643497A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2812851B2 (ja) * 1993-03-24 1998-10-22 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US6005648A (en) * 1996-06-25 1999-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3992797B2 (ja) * 1996-09-25 2007-10-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258320A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 液晶表示装置
US8537103B2 (en) 2001-09-07 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrophoresis display device and electronic equipments using the same
JP2005250471A (ja) * 2004-02-24 2005-09-15 Barco Nv 画素構造、反射型ディスプレイおよびディスプレイ
JP2007140565A (ja) * 2007-02-23 2007-06-07 Kyocera Corp 液晶表示装置
KR20120002925A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계 구동형 표시 장치
JP2012032793A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界駆動型表示装置
US9305496B2 (en) 2010-07-01 2016-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric field driving display device
TWI570495B (zh) * 2010-07-01 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 電場驅動顯示裝置
US10274803B2 (en) 2010-07-01 2019-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric field driving display device
JP2011191771A (ja) * 2011-04-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気泳動表示装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739523B2 (ja) 2006-01-25
US6133976A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553189B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel including the same
WO2017130489A1 (ja) 走査アンテナ
JP3739523B2 (ja) 反射型2次元マトリクス空間光変調素子
KR100432850B1 (ko) 액정 장치, 투사형 표시 장치 및 액정 장치용 기판 제조방법
CN101246291A (zh) 液晶显示装置
JP2002311448A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3268786B2 (ja) 反射型光変調パネル及び投射型表示装置
JP4085369B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1091099A (ja) 液晶表示装置
US7414688B2 (en) In-plane switching LCD panel
JP2000137246A (ja) 反射型表示素子及び反射型表示素子を用いた映像装置
KR20010032543A (ko) 반사형 표시소자 및 반사형 표시소자를 이용한 영상장치
US7233376B2 (en) Transflective LCD with reflective electrode offset from transmissile electrode
JP2003177426A (ja) 液晶パネル及び投射型表示装置
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
JP6460731B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000171831A (ja) 液晶表示パネル
JP2003344840A (ja) 液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP5213587B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07230101A (ja) 液晶表示素子およびそれを用いた投射型表示装置
JP2001117100A (ja) 液晶素子
JP2001147427A (ja) 液晶表示装置
JP5103705B2 (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
JP3530811B2 (ja) 反射型光変調パネルと投射型表示装置
JPH10268315A (ja) 反射型液晶表示パネル及びそれを用いた投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees