JP5103705B2 - 液晶表示素子および投射型表示装置 - Google Patents

液晶表示素子および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103705B2
JP5103705B2 JP2004131862A JP2004131862A JP5103705B2 JP 5103705 B2 JP5103705 B2 JP 5103705B2 JP 2004131862 A JP2004131862 A JP 2004131862A JP 2004131862 A JP2004131862 A JP 2004131862A JP 5103705 B2 JP5103705 B2 JP 5103705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
pixel electrodes
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004131862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316001A (ja
Inventor
環 原野
孝 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004131862A priority Critical patent/JP5103705B2/ja
Publication of JP2005316001A publication Critical patent/JP2005316001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103705B2 publication Critical patent/JP5103705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子および投射型表示装置に関し、特に透過型の液晶表示素子とそれを用いて構成された投射型表示装置に関するものである。
液晶表示素子(以下LCDという)は、CRT(Cathode Ray Tube)よりも、薄型、軽量、低消費電力といった利点を有しており、パーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラなど、様々な電子機器の表示装置に使用されている。
さらには、液晶プロジェクタなどの投射型表示装置におけるライトバルブとしても使用されている。
液晶プロジェクタでは、例えば、光源から出射される光を赤、緑、青に分離し、各色光をLCDにより構成されている3つのライトバルブにより変調し、変調された後の色光束を再び合成して、投射面に拡大投射している。
CRTに匹敵するような大容量の表示に適した上記の液晶表示素子の駆動方式として、薄膜トランジスタ(以下TFTという)駆動によるアクティブマトリクス駆動方式が広く用いられている。
アクティブマトリクス駆動方式のLCDのほとんどは、ネマティック液晶が用いられており、主な表示方式としては、旋光モードのLCDがある。旋光モードのLCDでは、90度捩れた分子配列を持つツイステッドネマティック(TN型)液晶であり、原理的に白黒表示で、高いコントラスト比と良好な階調表示性を示す。
図5は上記のようなLCDの構成を示す概略断面図である。
TFTアレイ基板1として、第1基板10の一方の面上に、複数のマトリクス状に配置された画素毎にスイッチング用のTFTなどが形成され、これに接続してITO膜などからなる画素電極11が構成されている。
また、対向基板2として、第2基板20の一方の面上に必要に応じて不図示のカラーフィルタが形成され、それらを被覆して全面に対向電極21が形成されている。
また、TFTアレイ基板1と対向基板2の必要な箇所に不図示の位相差板や偏光板などが形成されている。
上記のTFTアレイ基板1と対向基板2がシール材で貼り合わされ、その間隙に液晶層3が封入および挟持されている。
上記のようなLCDにおいては、画素電極11と対向電極21間に印加する電圧により液晶の傾きを変え、透過率を制御し階調のある画像を形成する。
液晶は直流的な電圧を印加し続けると表示が劣化するため、画像信号としては、例えば1H(Hは水平走査期間)反転駆動方式などにより交流駆動される。この交流駆動では、駆動電圧の高さ(振幅の大きさ)により液晶の色レベル(階調)が変化し、例えばノーマリーホワイト方式の液晶においては、液晶の配向が最大となる電圧VL(例えば4.5〜5V)を与えることにより黒レベルを得、電圧をVS(例えば1V)以下の最小電圧にすることにより液晶の配向が最小となって白レベルを得、その中間の電圧VM(例えば2〜3V)により、グレーレベルを得る。
ところで、上記の液晶プロジェクタ用などのLCDにおいて、ストライプドメインと呼ばれる現象が発生することがある。
ストライプドメインとは、例えば画像信号を黒レベルからグレーレベルへと印加電圧を小さくしても、特定の場所においては液晶のヒステリシス特性によって配向状態が追随せず、小さくした電圧に従った偏向に戻らずに黒いラインとして残ってしまうという、液晶の異常配向がストライプ状に発生する現象である。
このような異常配向は一度発生するとなかなか解消せず、例えば画像信号の振幅を小さくして白表示状態にした段階でやっとストライプドメイン状態から開放される。
図6は液晶表示画面全体におけるストライプドメインの画像を示す正面図である。
例えば、ノーマリーホワイト方式では、表示面DP全面にグレーを表示した状態の中で、ストライプドメインSDは黒いラインとして現れる。ノーマリーブラック方式のLCDでは逆の現象となり、表示面DP全面にグレーを表示した状態の中で、ストライプドメインSDは白いラインとして現れる。
ストライプドメインの原因の一つとして、1H反転時に、隣り合う画素電極間で電位が異なることにより、これらの画素電極間に電界が発生することが考えられている。
図7は上記のストライプドメインについて説明する模式図である。
1H反転駆動により、TFTアレイ基板に形成された隣り合う画素電極(11a,11b)が互いに異なる電位となる状態が発生する。通常は、液晶分子3aは画素電極(11a,11b)と対向電極21の間に発生する電界に沿って配向するが、上記のように画素電極(11a,11b)間に大きな電界が生じたときには、この電界に沿って配向してしまうものであり、図に示すように、例えば画素電極11aの領域では垂直に配向し、画素電極11bの領域では斜めに配向した状態としているときに、画素電極11aとの間に発生した電界により、画素電極11bの領域においても画素電極11a側のエッジの部分で液晶分子3aが垂直に配向してしまう。
上記のストライプドメインに関して、従来はLCDパネルの基板間ギャップを狭くしたり、透明電極4,5を形成するTFTのパターンを工夫したりして、ストライプドメインが出にくい設計やプロセスにして対応していた。
また、ストライプドメインのその他の原因として、電源立ち上げ時に大きな電圧が印加されてしまうことが考えられる。
上記の考えに着目して、特許文献1には、画素電極と対向電極に電圧を印加するタイミングをずらすことでストライプドメインの発生を抑制する技術が開示されている。
しかし、近年では、高コントラスト化を達成するために画像信号の高振幅化に対する要求が強まってきており、上記の1H反転時に発生するストライプドメインがますます発生しやすくなってきている。このようなストライプドメインは、上記の方法や特許文献1に記載の方法で対応することは困難である。
また、液晶表示素子の高画素化と小型化を実現するため、画素電極間の間隔が狭くなってきていることからも、ストライプドメインへのマージンがさらに減ってきている状況となっている。
特開2003−280612号公報
解決しようとする問題点は、液晶表示素子およびそれを用いた投射型表示装置において、コントラストを高めるために駆動電圧を高くするとストライプドメインが発生しやすくなるという点である。
本発明の液晶表示素子は、複数の画素が集積されてなる液晶表示素子であって、第1基板と、前記第1基板に前記画素毎に形成された複数の画素電極と、複数の前記画素電極の間の領域の少なくとも一部において前記第1基板に形成された誘電膜と、第2基板と、前記第2基板に形成された対向電極と、前記誘電膜と前記対向電極とが対向するように前記第1基板と前記第2基板が貼り合わされてなる前記誘電膜と前記対向電極間の空隙に封入された液晶層とを有する。
上記の本発明の液晶表示素子は、画素毎に複数の画素電極が形成され、この複数の画素電極の間の領域の少なくとも一部において誘電膜が形成された第1基板と、対向電極が形成された第2基板とが、誘電膜と対向電極とが対向するように貼り合わされており、両基板が貼り合わされてなる誘電膜と対向電極間の空隙に液晶層が封入されてなる。
また、本発明の投射型表示装置は、光源と、前記光源から出射された光を液晶表示素子に導く集光光学系と、前記液晶表示素子で光変調した光を拡大して投射する投射光学系とを有し、前記液晶表示素子は、複数の画素が集積されてなる液晶表示素子であって、第1基板と、前記第1基板に前記画素毎に形成された複数の画素電極と、複数の前記画素電極の間の領域の少なくとも一部において前記第1基板に形成された誘電膜と、第2基板と、前記第2基板に形成された対向電極と、前記誘電膜と前記対向電極とが対向するように前記第1基板と前記第2基板が貼り合わされてなる前記誘電膜と前記対向電極間の空隙に封入された液晶層とを有する。
上記の本発明の投射型表示装置は、光源と、光源から出射された光を液晶表示素子に導く集光光学系と、液晶表示素子で光変調した光を拡大して投射する投射光学系とを有する。
ここで、上記の液晶表示素子は、画素毎に複数の画素電極が形成され、この複数の画素電極の間の領域の少なくとも一部において誘電膜が形成された第1基板と、対向電極が形成された第2基板とが、誘電膜と対向電極とが対向するように貼り合わされており、両基板が貼り合わされてなる誘電膜と対向電極間の空隙に液晶層が封入されてなる。
本発明の液晶表示素子は、複数の画素電極の間の領域の少なくとも一部に誘電膜が形成されていることから、ストライプドメインの発生が抑制されており、これによって駆動電圧を高くしてコントラストを高めることができる。
本発明の投射型表示装置は、組み込んでいる液晶表示素子において、複数の画素電極の間の領域の少なくとも一部に誘電膜が形成されていることから、ストライプドメインの発生が抑制されており、これによって駆動電圧を高くしてコントラストを高めることができる。
以下に、本発明の透過型の液晶表示素子およびこれを用いた投射型表示装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1は本実施形態に係る液晶表示素子(LCD)の構成を示す概略断面図である。
本実施形態に係るLCDは、例えば投射型表示装置(液晶プロジェクタ)のライトバルブなどに好適な透過型のLCDである。
アレイ基板1として、第1基板10の一方の面上に、複数のマトリクス状に配置された画素毎にスイッチング用のTFTあるいはその他の画素選択用の回路などが形成され、これに接続してITO膜などからなる画素電極11が構成されている。
また、対向基板2として、第2基板20の一方の面上に必要に応じて不図示のカラーフィルタが形成され、それらを被覆して全面に対向電極21が形成されている。
また、TFTアレイ基板1と対向基板2の必要な箇所に不図示の位相差板や偏光板などが形成されている。
上記のTFTアレイ基板1と対向基板2がシール材で貼り合わされ、その間隙に不図示の配向膜を介して、液晶層3が封入および挟持されている。
ここで、TFTアレイ基板1において、複数の画素電極11の間の領域の少なくとも一部において、例えば、図1に示すように画素電極11の間の領域および画素電極11を被覆して全面に、第1基板10に誘電膜12が形成されている。
上記の誘電膜12に用いる誘電体材料としては、液晶よりも誘電率の高い材料が好ましい。液晶はon状態とoff状態で誘電率が異なるが、例えば3〜4程度とすると、例えば、TaOX、TiO2、HfO2などを好ましく用いることができる。また、BST(チタン酸バリウムストロンチウム)、PZT(チタンジルコン酸鉛)などの強誘電体も好ましく用いることができる。
上記の本実施形態に係るLCDにおいては、画素電極11と対向電極21間に印加する電圧により液晶の傾きを変え、透過率を制御し階調のある画像を形成する。
画像信号としては、駆動方式は例えば1H(Hは水平走査期間)反転駆動方式あるいは1F(Fはフィールド)反転駆動方式などを採用でき、これらの交流駆動では駆動電圧の高さ(振幅の大きさ)により液晶の色レベル(階調)を変化させることができる。
特に、このときの駆動電圧を高めることで、表示される画像のコントラストをさらに高めることが可能である。
上記の本実施形態に係るLCDは、複数の画素電極11の間の領域の少なくとも一部において、例えば、画素電極11の間の領域および画素電極11を被覆して全面に、第1基板10にTaOXなどの液晶層3より誘電率の高い誘電体材料により誘電膜12が形成されている。
このことから、上記の1H反転駆動などにおいて隣接する画素電極11間に大きな電界が生じたとしても、画素電極11間に発生する電界が液晶部分に入り込むことを防止できる。これは、誘電膜12がなければ液晶にかかるはずだった電界を誘電膜12により吸収するためである。このとき、完全に吸収してしまう必要はなく、液晶に十分に電位がかけられるような程度に吸収できればよい。
誘電膜12により、液晶自体に電界がかからず、この電界に沿って液晶が配向して本来の配向が乱れてしまうことによるストライプドメインの発生を抑制することができ、これにより、駆動電圧を高くしてコントラストを高めることができる。
第2実施形態
図2は本実施形態に係るLCDの構成を示す断面図である。
第1実施形態におけるLCDを、特にアクティブマトリクス駆動方式のLCDに適用した形態である。
上記のLCDは、TFTアレイ基板1と、これに対向する対向基板2を備えている。
TFTアレイ基板1としては、例えば石英基板からなる第1基板10上に、例えば高温CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成されたポリシリコン層(13a,13b)がパターン形成されており、これらの上層に酸化シリコンのゲート絶縁膜14が形成さている。
ポリシリコン層13a上には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極となる走査線15aがパターン形成されており、薄膜トランジスタ(TFT)が構成されている。
また、ポリシリコン層13b上には、ゲート絶縁膜14と同一の層の容量絶縁膜を介してCs線15bがパターン形成されており、保持容量素子Csが構成されている。
これらのTFTやCsを被覆して、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜16が形成されており、TFTのソースおよびドレインに達するコンタクトホールが開口され、それぞれに接続するソース電極17aおよびドレイン電極17bが形成されている。
ソース電極17aは、そのまま信号線としてパターン形成されており、一方、ドレイン電極17bは、ソース電極17aおよびドレイン電極17bを被覆して形成された保護層18に開口された開口部を介して、例えばITO膜(酸化インジウム・スズ膜)などの透明導電性薄膜からなる画素電極11に接続されている。
さらに、本実施形態においては、第1実施形態と同様に、画素電極11の間の領域および画素電極11を被覆して全面に、第1基板10に誘電膜12が形成されている。
さらにその上層に配向膜19が形成されている。
以上で、TFTアレイ基板1が構成されている。
一方、対向基板2は、例えば石英基板からなる第2基板20上に、全面に例えばITO膜からなる対向電極21が形成されており、さらにその上層に配向膜22が形成されている。
上記の配向膜(19,22)が対向するように配置された状態で、柱状スペーサ、グラスファイバあるいはガラスビーズなどのスペーサで配向膜(19,22)の間隔を所定値に確保した状態でシール材で貼り合わされ、両配向膜(19,22)間の空隙に、液晶層3として、例えば1種類または数種類のネマティック液晶を混合した液晶などの液晶が封入および挟持されている。また、必要に応じて、例えば対向電極21上に赤、緑あるいは青のカラーフィルタを画素毎に有する構成としてカラー画像を表示するLCDとすることもできる。
上記の本実施形態に係るLCDは、画素電極11の間の領域および画素電極11を被覆して全面に、第1基板10にTaOXなどの液晶層3より誘電率の高い誘電体材料により誘電膜12が形成されており、画素電極11間に発生する電界が液晶部分に入り込むことを防止でき、これによりストライプドメインの発生を抑制することができ、駆動電圧を高くしてコントラストを高めることができる。
第3実施形態
図3は本実施形態に係る液晶表示素子(LCD)の構成を示す概略断面図である。
実質的に第1実施形態と同様であるが、誘電膜12が画素電極11の間の領域および画素電極11を被覆して全面に形成されているのではなく、画素電極11領域を除き、画素電極11の間の領域を被覆して形成されていることが異なる。
上記の本実施形態に係るLCDは、画素電極11の間の領域を被覆して、第1基板10にTaOXなどの液晶層3より誘電率の高い誘電体材料により誘電膜12が形成されており、画素電極11間に発生する電界が液晶部分に入り込むことを防止でき、これによりストライプドメインの発生を抑制することができ、駆動電圧を高くしてコントラストを高めることができる。
第4実施形態
図4は本実施形態に係る上述の液晶表示素子を用いた投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図4に示すように、投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)300は、光軸Cにそって光源301と透過型の液晶表示素子302と投射光学系303とが順に配設されて構成されている。
光源301を構成するランプ304から投射された光はリフレクタ305によって後方に放射される成分が前方に集光され、コンデンサレンズ306に入射される。コンデンサレンズ306は、光をさらに集光して、入射側偏光板307を介し液晶表示素子302へ導く。
導かれた光は、シャッタもしくはライトバルブに機能を有する液晶表示素子302および射出側偏光板308により画像に変換される。表示された画像は、投射光学系303を介してスクリーン310上に拡大投影される。
なお、光源301とコンデンサレンズ306との間にはフィルタ314が挿入されており、光源301に含まれる不要な波長の光、例えば赤外光および紫外光を除去する。
上記の液晶表示素子302は、第1〜第3実施形態に記載の液晶表示素子が採用されている。
即ち、複数の画素電極の間の領域の少なくとも一部において、例えば、画素電極の間の領域および画素電極を被覆して全面に、第1基板にTaOXなどの液晶層より誘電率の高い誘電体材料により誘電膜が形成されている構成であり、画素電極間に発生する電界が液晶部分に入り込むことを防止でき、これによりストライプドメインの発生を抑制することができ、駆動電圧を高くしてコントラストを高めることができる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、本発明は、透過型、反射型あるいは半透過型などのいずれの液晶表示素子にも適用できる。また、ノーマリーホワイト方式とノーマリーブラック方式のいずれでも適用可能である。
また、上記の実施形態においては、アクティブマトリクス方式の液晶表示素子について説明をしたが、これに限らない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の液晶表示素子は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラなど、様々な電子機器の液晶表示装置に、さらには、液晶プロジェクタなどの投射型表示装置におけるライトバルブに適用できる。
本発明の投射型表示装置は液晶プロジェクタなどとして適用できる。
図1は本発明の第1実施形態に係る液晶表示素子の構成を示す概略断面図である。 図2は本発明の第2実施形態に係る液晶表示素子の構成を示す断面図である。 図3は本発明の第3実施形態に係る液晶表示素子の構成を示す概略断面図である。 図4は本発明の第4実施形態に係る投射型表示装置の構成を示す概略図である。 図5は従来例に係る液晶表示素子の構成を示す概略断面図である。 図6は液晶表示画面全体におけるストライプドメインの画像を示す正面図である。 図7はストライプドメインについて説明する模式図である。
符号の説明
1…(TFT)アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、10…第1基板、11…画素電極、12…誘電膜、13a,13b…ポリシリコン層、14…ゲート絶縁膜(容量絶縁膜)、15a…走査線、15b…Cs線、16…層間絶縁膜、17a…ドレイン電極、17b…ソース電極、18…保護膜、19,22…配向膜、20…第2基板、21…対向電極、300…投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)、301…光源、302…液晶表示素子、303…投射光学系、304…ランプ、305…リフレクタ、306…コンデンサレンズ、307…入射側偏光板、308…出射側偏光板、310…スクリーン、314…フィルタ、DP…画像表示面、SD…ストライプドメイン

Claims (2)

  1. 複数の画素が集積されてなり、
    第1基板と、
    前記第1基板に前記画素毎に形成された複数の画素電極と、
    複数の前記画素電極の間の領域および前記画素電極を被覆して全面に前記第1基板に形成された誘電膜と、
    前記誘電膜上に形成された第1配向膜と、
    第2基板と、
    前記第2基板に形成された対向電極と、
    前記対向電極上に形成された第2配向膜と、
    前記誘電膜と前記対向電極とが対向するように前記第1基板と前記第2基板が貼り合わされてなる前記第1配向膜と前記第2配向膜間の空隙に封入された液晶層と
    を有し、
    前記誘電膜の誘電率は前記液晶層の誘電率よりも高く、
    各画素毎にスイッチング用の薄膜トランジスタが前記第1基板に形成されている
    液晶表示素子。
  2. 光源と、
    前記光源から出射された光を液晶表示素子に導く集光光学系と、
    前記液晶表示素子で光変調した光を拡大して投射する投射光学系とを有し、
    前記液晶表示素子は、
    複数の画素が集積されてなり、
    第1基板と、
    前記第1基板に前記画素毎に形成された複数の画素電極と、
    複数の前記画素電極の間の領域および前記画素電極を被覆して全面に前記第1基板に形成された誘電膜と、
    前記誘電膜上に形成された第1配向膜と、
    第2基板と、
    前記第2基板に形成された対向電極と、
    前記対向電極上に形成された第2配向膜と、
    前記誘電膜と前記対向電極とが対向するように前記第1基板と前記第2基板が貼り合わされてなる前記第1配向膜と前記第2配向膜間の空隙に封入された液晶層と
    を有し、
    前記誘電膜の誘電率は前記液晶層の誘電率よりも高く、
    各画素毎にスイッチング用の薄膜トランジスタが前記第1基板に形成されている
    投射型表示装置。
JP2004131862A 2004-04-27 2004-04-27 液晶表示素子および投射型表示装置 Expired - Fee Related JP5103705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131862A JP5103705B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 液晶表示素子および投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131862A JP5103705B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 液晶表示素子および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316001A JP2005316001A (ja) 2005-11-10
JP5103705B2 true JP5103705B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=35443533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131862A Expired - Fee Related JP5103705B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 液晶表示素子および投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103705B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493924A (ja) * 1990-08-07 1992-03-26 Sony Corp 液晶表示装置
JPH06148616A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP4356135B2 (ja) * 1998-04-20 2009-11-04 ソニー株式会社 カラー表示装置
JP2000193984A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 液晶ライトバルブ装置
JP2001142051A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4037089B2 (ja) * 2000-11-10 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2002189231A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sony Corp 液晶表示パネル
JP2003248239A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005316001A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7898632B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US8031300B2 (en) Liquid crystal device and projector
JP3127894B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06194687A (ja) 透過型アクティブマトリクス型液晶素子
JP2003308029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6891502B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP4019868B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP7392507B2 (ja) 液晶装置および電子機器
TW200426443A (en) Electro-optical device, electronic machine, and projection-type display device
TW583475B (en) Liquid crystal device, projection type display device, and electronic machine
JP2003280020A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US7623210B2 (en) LCD apparatus having insulating layer with increased thickness over and in the same direction as data line with pixel electrodes overlapping top surface thereof to prevent light leakage
JP2005173544A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4037089B2 (ja) 液晶表示装置
CN112859422B (zh) 液晶装置和电子设备
JP5103705B2 (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
US10884294B1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2007286171A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP6753450B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP7110182B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP7512885B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
US20040246243A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2002341380A (ja) 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP2007225663A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP2010054655A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees