JPH10288712A - 光配線装置 - Google Patents

光配線装置

Info

Publication number
JPH10288712A
JPH10288712A JP9111934A JP11193497A JPH10288712A JP H10288712 A JPH10288712 A JP H10288712A JP 9111934 A JP9111934 A JP 9111934A JP 11193497 A JP11193497 A JP 11193497A JP H10288712 A JPH10288712 A JP H10288712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coated optical
vertical panel
tray
roughly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9111934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621553B2 (ja
Inventor
Tadao Inoue
忠雄 井上
Kiyoshi Enomoto
清 榎本
Shuji Matsumoto
修二 松本
Masayasu Higuchi
雅康 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankosha Corp
Sankosha Co Ltd
Original Assignee
Sankosha Corp
Sankosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankosha Corp, Sankosha Co Ltd filed Critical Sankosha Corp
Priority to JP11193497A priority Critical patent/JP3621553B2/ja
Publication of JPH10288712A publication Critical patent/JPH10288712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621553B2 publication Critical patent/JP3621553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】接続部材6に接続された光ファイバ心線1
7c”を載置し、略水平に案内する棒状の中央部13a
を有する支持ガイド13を配設した光配線装置に関する
ものである。 【効果】接続部材に接続された光ファイバ心線を、略水
平に案内する支持ガイドを配設したので、接続部材の端
部において、光ファイバ心線が損傷を受けるようなこと
が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバケーブ
ルや光ファイバコード等を配線するための光配線装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバ心線同士を、任意に、
分岐接続するためのコネクタやスリーブ等の接続部材に
接続された光ファイバ心線を、トレイに載置するととも
に、必要に応じて、余長部を形成するようにした光配線
装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】接続部材に接続された
光ファイバ心線を、トレイに載置する際に、接続部材と
トレイとの間に高低差があるために、接続部材から出た
光ファイバ心線が、自重等で、接続部材に対して略垂直
に垂れ下がることになり、このために、光ファイバ心線
が、接続部材付近で光ファイバ心線の所定曲げ半径を確
保できなかったり、また、光ファイバ心線が、切断する
等の損傷を受けるという問題があった。
【0004】また、光ファイバ心線の自重等による垂れ
下がりに起因する光ファイバ心線の損傷を防止するため
に、多数のスリットが形成された弾性体を配設し、該ス
リットに光ファイバ心線を挿入して、光ファイバ心線を
適当な位置で把持するようにした光配線装置も知られて
いるが(例えば、特開平8−254620号公報)、光
ファイバ心線の配線替え作業の際には、いちいち、弾性
体に形成されたスリットに光ファイバ心線を挿入した
り、スリットから光ファイバ心線を取り外さなければな
らず、従って、光ファイバ心線の配線替え作業等の作業
性が悪くなる等の問題があった。更に、光ファイバ心線
を、弾性体のスリットに挿入するものであるために、隣
接する光ファイバ心線間に弾性体が介在することにな
り、従って、光ファイバ心線の配線密度を上げることが
できないという問題があった。
【0005】本発明の目的は、上述した従来の光配線装
置が有する課題を解決するとともに、構造が簡素化され
た、コンパクトな光配線装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、接続部材に接続された光
ファイバ心線を載置し、略水平に案内する棒状の中央部
を有する支持ガイドを配設したものであり、第2には、
垂直パネルとトレイからなる光配線ユニットを有すると
ともに、前記垂直パネルに、接続部材と支持ガイドを配
設したものであり、第3には、垂直パネルからの支持ガ
イドの中央部の距離を、調節自在としたものである。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の光配線装置の正面図である
図1、本発明の光配線装置の一部断面を含む側面図であ
る図2、本発明の光配線装置を構成する光配線ユニット
の斜視図である図3、本発明の光配線装置を構成する光
配線ユニットの一部拡大斜視図である図4及び図3と同
様の本発明の光配線装置を構成する光配線ユニットの斜
視図である図5を用いて、本発明の実施例について説明
するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に
限定されるものではない。
【0008】1は、上板1a、下板1b及び相対する側
板1cから構成された凾体であり、凾体1の内側に位置
する側板1cの略中央部には、垂直状の取付パネル2
が、所定の間隔を置いて取着されている。3は、垂直パ
ネルであり、垂直パネル3の相対する垂直縁には、上下
方向に、所定の間隔を置いて、水平スリット4が形成さ
れており、該水平スリット4にボルト5を挿入するとと
もに、該ボルト5を、取付パネル2に穿設されたネジ孔
に螺合することにより、垂直パネル3を、取付パネル2
に取り付けるように構成されている。6は、適当な取り
付け金具7等を介して、垂直パネル3に取り付けられた
トレイである。該トレイ6は、図2や図3等に示されて
いるように、垂直パネル3の両側に配設することも、ま
た、垂直パネル3の片側のみに配設することもできる。
【0009】8は、垂直パネル3に、多数、並設された
コネクタやスリーブ等の接続部材である。9は、トレイ
6の両端部に取着された、所定の曲率半径を有するアー
ル状ガイドであり、10は、アール状ガイド9に対して
トレイ6の内側に配設されたた、2枚の板材等により光
ファイバコード等を挟持するコードクランプである。1
1は、トレイ6の垂直パネル3と平行な縁部付近に、所
定の間隔で取着されたリング11aからなる配線ダクト
であり、リング11aは、その上辺において、一部が切
り離されている。なお、本実施例においては、垂直パネ
ル3に、接続部材8が、上下2列に配設された例が示さ
れているが、一列でも、或いは、3列以上、配設するこ
ともできる。
【0010】12は、トレイ6に取着された、光ファイ
バ心線が巻回され案内されるガイド部材であり、柱状体
12aと柱状体12aの上面に取着された鍔部12bと
から構成されている。このようなガイド部材12は、ト
レイ6に、適当数、配設されている。本実施例において
は、トレイ6の中央部に2個のガイド部材12が配設さ
れており、そして、コードクランプ10付近に、それぞ
れ、2個ずつのガイド部材12が配設されており、合計
6個のガイド部材12が配設されている。
【0011】13は、光ファイバ心線が載置され案内さ
れる棒状の中央部13a及び中央部13aの両端から、
中央部13aに対して略垂直に延在する、棒状或いは板
状の自由端部13bとからなる略U字状に形成された、
光ファイバ心線の支持ガイドである。垂直パネル3の両
端部付近には、垂直パネル3を貫通するように、透孔1
4aを有する水平筒部材14が取着されている。水平筒
部材14の透孔14aに、支持ガイド13の自由端部1
3bを挿通とともに、水平筒部材14の胴部に形成され
たネジ孔14bに、締め付けボルト15を螺合すること
により、締め付けボルト15により、水平筒部材14の
透孔14aに挿通された支持ガイド13の自由端部13
bを締め付けて、水平筒部材14に、支持ガイド13を
取り付けることができるように構成されている。なお、
支持ガイド13は、ワイヤー等の棒材を、略U字状に屈
曲させて、一体に形成することが好ましい。
【0012】締め付けボルト15を緩めて、水平筒部材
14からの支持ガイド13の自由端部13bの出し入れ
量を調節することにより、垂直パネル3からの支持ガイ
ド13の中央部13aの距離を調整することができるよ
うに構成されている。このような支持ガイド13は、垂
直パネル3に1本或いは2本以上、配設することができ
る。本実施例においては、垂直パネル3に、上下2列に
配設された接続部材8に対応して、上下方向に2本の支
持ガイド13が配設された例が示されている。上記の支
持ガイド13は、垂直パネル3に並設された接続部材8
と略同じ高さに取り付けられている。
【0013】本発明の光配線装置においては、接続部材
8や支持ガイド13が配設された垂直パネル3及びアー
ル状ガイド9、コードクランプ10、ガイド部材12等
が配設されたトレイ6から構成される光配線ユニットU
が、凾体1内に、多段に配設されている。なお、本実施
例には、支持ガイド13が、垂直パネル3の一方の側面
に配設された例が示されているが、支持ガイド13は、
垂直パネル3の両側面に配設することもできる。なお、
18は、必要に応じて、配線ダクト11に隣接して、ト
レイ6の先端部に取着されたカバーである。
【0014】次に、上述した構成を有する光配線装置に
おける光ファイバケーブルや光ファイバ心線等の配線手
段について説明する。
【0015】凾体1の側板1c等に、適当なクランプ1
6で取着された光ファイバケーブル17のダム部17a
から引き出された光ファイバコード17bは、一例とし
て図5に示されているように、アール状ガイド9により
緩やかに屈曲された後に、コードクランプ10により把
持される。次いで、光ファイバコード17bから取り出
された光ファイバ心線17c’は、垂直パネル3を挟ん
で両側に配設された一対のトレイ6の一方のトレイ6’
上に載置され、必要に応じて、適当な長さの余長部が形
成されるとともに、光ファイバ心線17c’の端部を、
垂直パネル3に取着された接続部材8に接続する。ま
た、該光ファイバ心線17c’に連結される光ファイバ
心線17c”を、もう一方のトレイ6”側に位置する接
続部材8に接続するとともに、該接続部材8に接続され
た光ファイバ心線17c”は、支持ガイド13の中央部
13aに掛けられる。
【0016】上述したように、支持ガイド13の中央部
13aに掛けられた光ファイバ心線17c”は、トレイ
6”に取着されたガイド部材12に巻回されて、適当な
長さの余長部を形成した後、コードクランプ10により
把持され、アール状ガイド9に案内されて、トレイ6よ
り導出入配線される。また、トレイ6”上で、適当な長
さの余長部が形成された光ファイバ心線17c”は、配
線ダクト11に挿通された後、トレイ6から導出入さ
れ、隣接する光配線装置間等に配設されたトレイに配線
される。
【0017】本発明の光配線装置においては、垂直パネ
ル3に取着された接続部材8に接続された光ファイバ心
線17c”が、垂直パネル3に、接続部材8と略同じ高
さに取着された支持ガイド13の中央部13aに掛けら
れているので、接続部材8から出た光ファイバ心線17
c”が、自重等で、接続部材8の端部で、略垂直に垂れ
下がるようなことがなく、略水平に案内され、その後、
トレイ6上に載置されるように構成されているので、接
続部材8の端部において、光ファイバ心線17cが損傷
を受けるようなことが防止できるとともに、光ファイバ
心線の所定曲げ半径も確保でき、光伝送損失の保償もで
きる。
【0018】そして、支持ガイド13、特に、その中央
部13aを、細径の棒状に形成したので、トレイ6の上
部空間が開放状態となり、従って、トレイ6に配設され
たガイド部材12への光ファイバ心線17c”の余長部
の巻回作業を、目視しながら行うことができ、容易に、
迅速に、且つ、正確な巻回を行うことができる。従っ
て、余長部の巻回作業の作業性が向上するとともに、巻
回による光伝送損失を防止することができる。また、支
持ガイド13を、垂直パネル3に、複数本、配設した場
合でも、支持ガイド13が細径の棒状に形成されている
ので、一方の支持ガイド13が、他方の支持ガイド13
の視野を邪魔するようなこともなく、余長部の巻回作業
の妨害になるようなことがない。
【0019】また、従来の光配線装置のように、弾性体
に形成されたスリットに光ファイバ心線を挿入すること
なく、単に、光ファイバ心線17c”を、垂直パネル3
に取着された支持ガイド13に掛けるだけであるので、
光ファイバ心線17c”の配線替え等の作業性が向上す
るとともに、光ファイバ心線17c”の配線密度の向上
が図られる。
【0020】更に、光ファイバ心線17c”の太さ等に
応じて、締め付けボルト15を緩めて、水平筒部材14
からの支持ガイド13の自由端部13bの出し入れ量を
調節することにより、垂直パネル3からの支持ガイド1
3の中央部13aの距離を調整することができる。
【0021】更にまた、接続部材8が、上下方向に、複
数列配設されている場合には、上下方向に配設された接
続部材8に対応して配設された支持ガイド13の中央部
13aの垂直パネル3からの距離を、それぞれ変えるこ
とにより、光ファイバ心線17c”が交差することな
く、従って、光ファイバ心線17c”の配線替えの作業
性が更に向上する。
【0022】通常、光ファイバ心線の配線替えは、凾体
1の前面に配設されたトレイ6”、即ち、図3及び図5
において、右側に位置するトレイ6”に載置された光フ
ァイバ心線17c”に対して行われることが多いので、
従って、本実施例においては、垂直パネル3に対して右
側に配置されたトレイ6”にのみに、ガイド部材12や
支持ガイド13が配設されているが、右側に位置するト
レイ6’にも、ガイド部材12や支持ガイド13を配設
することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明した構成を有してい
るので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0024】接続部材に接続された光ファイバ心線を、
略水平に案内する支持ガイドを配設したので、接続部材
の端部において、光ファイバ心線が損傷を受けるような
ことが防止できるとともに、光ファイバ心線の所定曲げ
半径も確保でき、光伝送損失の保償もできる。また、光
ファイバ心線を、支持ガイドに掛けるだけであるので、
光ファイバ心線の配線替え等の作業性が向上するととも
に、光ファイバ心線の配線密度の向上が図られる。
【0025】支持ガイドを棒状に形成したので、トレイ
の上部空間が開放状態となり、従って、トレイに配設さ
れたガイド部材への光ファイバ心線の余長部の巻回作業
を、目視しながら行うことができ、容易に、迅速に、且
つ、正確な巻回を行うことができる。従って、余長部の
巻回作業の作業性が向上するとともに、巻回による光伝
送損失を防止することができる。
【0026】垂直パネルとトレイからなる光配線ユニッ
トを有するとともに、垂直パネルに、接続部材と支持ガ
イドを配設したので、光配線装置の構造が簡素化され、
しかも、コンパクトになる。
【0027】垂直パネルからの支持ガイドの中央部の距
離を、調節自在としたので、種々の太さを有する光ファ
イバ心線に適用することができる。また、接続部材が、
上下方向に、複数列配設されている場合には、上下方向
に配設された接続部材に対応して配設された支持ガイド
の中央部の垂直パネルからの距離を、それぞれ変えるこ
とにより、光ファイバ心線が交差することなく、従っ
て、光ファイバ心線の配線替えの作業性が更に向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の光配線装置の正面図である。
【図2】図2は本発明の光配線装置の一部断面を含む側
面図である。
【図3】図3は本発明の光配線装置を構成する光配線ユ
ニットの斜視図である。
【図4】図4は本発明の光配線装置を構成する光配線ユ
ニットの一部拡大斜視図である。
【図5】図5は図3と同様の本発明の光配線装置を構成
する光配線ユニットの斜視図である。
【符号の説明】
U・・・・・・・・光配線ユニット 1・・・・・・・・凾体 3・・・・・・・・垂直パネル 6・・・・・・・・トレイ 8・・・・・・・・接続部材 13・・・・・・・支持ガイド 17c”・・・・・光ファイバ心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 雅康 東京都品川区大崎4丁目3番8号 株式会 社サンコーシヤ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続部材に接続された光ファイバ心線を載
    置し、略水平に案内する棒状の中央部を有する支持ガイ
    ドを配設したことを特徴とする光配線装置。
  2. 【請求項2】垂直パネルとトレイからなる光配線ユニッ
    トを有するとともに、前記垂直パネルに、接続部材と支
    持ガイドを配設したことを特徴とする請求項1に記載の
    光配線装置。
  3. 【請求項3】垂直パネルからの支持ガイドの中央部の距
    離が、調節自在であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の光配線装置。
JP11193497A 1997-04-14 1997-04-14 光配線装置 Expired - Fee Related JP3621553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193497A JP3621553B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 光配線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193497A JP3621553B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 光配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288712A true JPH10288712A (ja) 1998-10-27
JP3621553B2 JP3621553B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=14573805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193497A Expired - Fee Related JP3621553B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 光配線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009094A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujikura Ltd 光成端箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009094A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujikura Ltd 光成端箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621553B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11988887B2 (en) Optical fiber distribution system
US6301424B1 (en) Distribution frame cable routing apparatus
US6236795B1 (en) High-density fiber optic cable distribution frame
JP3487946B2 (ja) 光配線盤
TWI488395B (zh) 用於高架電纜通道之橫向貯存捲線軸
JPS61103108A (ja) 光学ケーブル端末装置
JPWO2019156235A1 (ja) 光配線架
US9974200B2 (en) Adjustable swinging bracket
JPWO2019156236A1 (ja) 光配線架
BR112016006087B1 (pt) Dispositivo de suporte para cabos, organizador de cabos para um componente de fibra óptica e método para organizar um cabo de fibra óptica e cabos de conexão ao assinante
JPH10288712A (ja) 光配線装置
JPH0540482Y2 (ja)
JPH0139047Y2 (ja)
JP5781419B2 (ja) ラック用対流誘導装置
JP4162832B2 (ja) 心線接続部収納用ケースにおけるアタッチメント
JPH0430563Y2 (ja)
JP3847042B2 (ja) 光ファイバーケーブルのクランプ装置
JPH1123856A (ja) 光ファイバーケーブルの余長処理部を収容する装置架
JP3698519B2 (ja) 光ケーブルの分岐・引き通し用キャビネット
US5921508A (en) Loose wire holder
JPS6046145A (ja) 光加入者ケ−ブル引落し函
KR200207471Y1 (ko) 광케이블용 조가선 행거
JP3007804U (ja) 光ファイバケーブル配線盤
JP2000075160A (ja) 光ケーブル分岐接続部
JP2000231022A (ja) 光配線盤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees