JPH10288625A - 半導体加速度検出装置 - Google Patents

半導体加速度検出装置

Info

Publication number
JPH10288625A
JPH10288625A JP9097189A JP9718997A JPH10288625A JP H10288625 A JPH10288625 A JP H10288625A JP 9097189 A JP9097189 A JP 9097189A JP 9718997 A JP9718997 A JP 9718997A JP H10288625 A JPH10288625 A JP H10288625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
suspension
detecting device
die pad
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Takeuchi
孝信 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9097189A priority Critical patent/JPH10288625A/ja
Priority to US08/929,041 priority patent/US6021670A/en
Priority to DE19745387A priority patent/DE19745387B4/de
Publication of JPH10288625A publication Critical patent/JPH10288625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0058Packages or encapsulation for protecting against damages due to external chemical or mechanical influences, e.g. shocks or vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別部材を設けることなく、比較的簡単な構成
で、単体で取り扱う際の耐衝撃性を向上させることがで
きる半導体加速度検出装置を提供する。 【解決手段】 ダイパッドに加速度検出用の半導体チッ
プをマウントするとともに各リードピンのリード端子部
Trを外方へ突出させてモールド成形されてなるパッケ
ージ体Pcを本体部Bdに組み合わせて接合することに
より、上記リード端子部が突き出た一対の第1面F1
と、吊りリードと略直角な一対の第2面F2と、ダイパ
ッドと略平行な一対の第3面F3とで、全体として略直
方体状に形成された半導体加速度検出装置S1であっ
て、吊りリード残しA1,B1,C1を各第2面F2に突
出させるとともに、この突出した吊りリード残しA1,
B1,C1の少なくとも一部のものを、その先端が第3
面F3よりも外方に突き出るように折り曲げたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加速度検出用の
半導体チップを搭載した半導体加速度検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体加速度検出装置(以下、適
宜、加速度検出装置あるいは単に装置と略称する。)と
して、ダイパッドに加速度検出用の半導体チップをマウ
ントするとともに各リードピンのリード端子部を外方へ
突出させてモールド成形されてなるパッケージ体を、加
速度検出用の質量体を有する本体部に組み合わせて接合
することにより、全体として略直方体状(立方体の場合
も含まれる)に形成したものは公知である。この場合、
上記加速度検出装置は、上記リード端子部が突き出た一
対の第1面と、リード端子部と略平行でかつ上記ダイパ
ッドと略直角な一対の第2面と、ダイパッドと略平行な
一対の第3面とで、全体として略直方体状に形成され
る。かかる加速度検出装置は、通常、所定の電気回路を
有するユニット体に組み込まれ、上記リード端子部を介
してユニット体に電気的および機械的に接続されて使用
される。
【0003】上記加速度検出装置では、後述するよう
に、本体部に組み込まれた加速度検出用の質量体は薄い
梁によって片持ち支持されており、所定の方向に加速度
が作用した際には、この質量体が振れるようになってい
る。そして、この質量体の振れの大きさ(つまり加速度
の大きさ)を検出して電気信号として出力する。この加
速度の作用による質量体の振れ量をできるだけ大きくし
て、検出精度および感度を高めるために、質量体を支持
する梁の厚さは非常に薄く設定されている。
【0004】このため、特に、ユニット体への組付時あ
るいはそれ以前での搬送時など、加速度検出装置が単体
で取り扱われる際に、例えば落下等の取り扱いの不具合
があった場合、この落下等によってある程度以上の衝撃
荷重が加速度検出装置に加えられると、上記質量体を支
持する梁が破損するという問題がある。かかる問題に対
して、加速度検出装置のリード端子部の突き出た第1面
以外の面に、それぞれ緩衝材を取り付けることが考えら
れるが、この場合には、緩衝材が別途に必要で、しか
も、これを必要な各面に取り付けるのに手間がかかり、
コスト高になるという問題がある。
【0005】上記質量体を支持する梁に加わる衝撃力F
は、質量体の質量をM、衝撃力作用時における加速度検
出装置の移動速度をVとすると、質量体の質量Mに加速
度△V/△t(t:時間)を乗じたものとして、次式
で表される。 F=M・(△V/△t)… したがって、梁に加わる衝撃力Fを小さくするために
は、質量体の質量Mを小さくするか、または衝撃を緩和
して△tを大きく取れるようにする必要がある。ここ
で、質量体の質量Mは、加速度検出装置の検出精度およ
び感度を維持するためには、小さくすることはできな
い。このため、上記△tを大きく取れるようにすること
で対処する必要がある。
【0006】上記加速度検出装置が落下等によって衝撃
を受けた際、この衝撃がリード端子部の突き出た第1面
で受けられた場合には、面から突出したリード端子部で
衝撃が緩和される(つまり、上記△tが大きくなる)の
で、梁に加わる衝撃力Fは小さくなる。しかしながら、
他の面(第2面および第3面)については、緩衝作用を
なすものが設けられていないので、加速度検出装置がこ
れらの面で衝撃を受けた場合には、上記梁には大きな衝
撃力Fが加わることになる。したがって、これらの面に
ついても、面から突出して衝撃を緩和するものを設ける
必要がある。
【0007】加速度検出装置が落下して床面等に衝突す
る際、上記梁に最も大きい衝撃力Fが作用するのは、加
速度検出装置が平面的に落下衝撃を受け、床面等への衝
突時にリバウンドが生じない場合(所謂、1ショックで
衝撃を受けた場合)である。この場合には、上記式に
おける速度Vは、限りなく短時間で0(零)となり(△
t≒0)、非常に大きな衝撃力Fが上記梁に作用するの
である。ところが、加速度検出装置が、一旦、例えばパ
ッケージの角部で床面に衝突した場合にはリバウンドが
生じ、複数回数で(つまり、2ショック以上で)衝撃を
受けることになり、それだけ上記式における△tを長
く取ることができ、耐衝撃性が向上する。したがって、
加速度検出装置のリード端子部が突き出た第1面以外の
面(第2面および第3面)に、当該面から突出して衝撃
を緩和する突出物を設ける場合、平面的に落下衝撃を受
けずにリバウンドが生じ易いように配慮しなければなら
ない。
【0008】ところで、加速度検出用の半導体チップが
マウントされるダイパッドは、通常、リードピンと直交
する方向に伸びる吊りリードを介してリードフレームに
支持されており、上記吊りリードは、各リードピンのリ
ード端子部を外方へ突出させてモールド成形された後は
リードフレームから切断されるが、通常は、ダイパッド
側に連結されて残った吊りリード残しがパッケージ体の
外部に露出しないように、パッケージ体の外壁に沿って
切断される。しかし、この吊りリード残しをリードフレ
ームのフレームに沿って切断すれば、吊りリード残しが
パッケージ体の外壁から突き出た状態となり、この吊り
リード残しを利用して、当該面について緩衝作用を行わ
せることが可能である。
【0009】この吊りリード残しをパッケージ体の外壁
から突き出させることに関して、衝撃に対する緩衝作用
を行わせるものではないが、例えば、特開平3−263
862号公報(従来技術1),特開平4−130653
号公報(従来技術2)あるいは特開平8−32007号
公報(従来技術3)には、吊りリード残しをパッケージ
体の外壁から露出させることにより、電源用リードとし
て利用したり、パッケージ体の放熱性を高めることなど
に利用したものが開示されている。
【0010】また、加速度検出用の質量体を組み込んだ
本体部および上記パッケージ体は、通常、いずれも樹脂
製であるので、その成形時に所定の表面に突起を設ける
ことは容易である。かかる突起によって緩衝作用を行わ
せることも可能である。このような突起を設けることに
関して、衝撃に対する緩衝作用を行わせることを意識し
たものではないが、例えば、特開平3−125468号
公報(従来技術4)には、パッケージ体の一面側に、該
パッケージ体を基板に仮固定するための突起が設けられ
たものが開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術に開示された構成については、耐衝撃性向上の観
点からは、それぞれ以下のような問題があった。すなわ
ち、従来技術1は、吊りリード残しを放熱用リードフレ
ームとしてパッケージ体の外部に引き出したものである
が、この場合、パッケージ体の特定の面に沿って密着す
るように面状に配置されており、落下等によって床面等
に衝突する際には、平面的に落下衝撃を受け易く、吊り
リード残しによるリバウンドを期待することは余りでき
ない。したがって、落下時の衝撃を確実に複数回数で
(つまり、2ショック以上で)受けるようにすることは
難しく、耐衝撃性を十分に向上させることはできない。
また、この従来技術1では、吊りリード残しは、パッケ
ージ体の特定の面をほとんど覆うように幅広に設定され
ており、リードフレームは非常に特殊なものとなる。
【0012】また、従来技術2は、吊りリード残しを電
源用リードとして利用するもので、この場合、パッケー
ジ体のダイパッドに平行な2面については緩衝機構が設
けられておらず、しかも、一対の幅広の吊りリード残し
の先端側は、突出量を揃えた上で曲折成形されて平坦に
が形成されており、この平坦部を下にして落下した場合
には、床面等に衝突する際に平面的に落下衝撃を受け易
くなる。したがって、このように落下した場合、上記吊
りリード残しによって確実にリバウンドを生じさせるこ
とは余り期待できない。
【0013】更に、従来技術3は、吊りリード残しを放
熱用リードピンとしてパッケージ体の外部に突出させた
もので、この場合も、吊りリード残しの先端側は、組立
体への取付のために、突出量を揃えた上で曲折成形され
て平坦に形成されており、この平坦部を下にして落下し
た場合には、床面等に衝突する際に、やはり平面的に落
下衝撃を受け易くなる。したがって、このように落下し
た場合、上記吊りリード残しによって確実にリバウンド
を生じさせることは余り期待できない。
【0014】また更に、従来技術4の場合も、樹脂突起
はパッケージ体の一面側にのみ設けられているだけであ
り、直方体の6面全てについて緩衝機構が設けられてい
るわけではなくまた、基板への仮固定のために、一対の
樹脂製突起の突出量は揃えられており、この突起の伸長
方向に落下した場合には、やはり平面的に落下衝撃を受
け易くなっている。
【0015】そこで、この発明は、別部材を設けること
なく、比較的簡単な構成で、単体で取り扱う際の耐衝撃
性を向上させることができる半導体加速度検出装置を提
供することを目的としてなされたものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の第1
の態様に係る半導体加速度検出装置は、吊りリードを介
してリードフレームに支持されたダイパッドと、上記吊
りリードと直交する方向において上記ダイパッドを挟ん
で互いに反対向きにそれぞれ伸びる複数のリードピンと
を有し、上記ダイパッドに加速度検出用の半導体チップ
をマウントするとともに上記各リードピンのリード端子
部を外方へ突出させてモールド成形されてなるパッケー
ジ体を、加速度検出用の質量体を有する本体部に組み合
わせて接合することにより、上記リード端子部が突き出
た一対の第1面と、上記吊りリードと略直角な一対の第
2面と、上記ダイパッドと略平行な一対の第3面とで、
全体として略直方体状に形成された半導体加速度検出装
置であって、上記吊りリードをリードフレームから切断
した際にダイパッド側に連結されて残った吊りリード残
しを上記各第2面に突出させるとともに、この突出した
吊りリード残しの少なくとも一部のものを、その先端が
第3面よりも外方に突き出るように折り曲げたことを特
徴としたものである。
【0017】また、本発明の第2の態様に係る半導体加
速度検出装置は、吊りリードを介してリードフレームに
支持されたダイパッドと、上記吊りリードと直交する方
向において上記ダイパッドを挟んで互いに反対向きにそ
れぞれ伸びる複数のリードピンとを有し、上記ダイパッ
ドに加速度検出用の半導体チップをマウントするととも
に上記各リードピンのリード端子部を外方へ突出させて
モールド成形されてなるパッケージ体を、加速度検出用
の質量体を有する樹脂製本体部に組み合わせて接合する
ことにより、上記リード端子部が突き出た一対の第1面
と、上記吊りリードと略直角な一対の第2面と、上記ダ
イパッドと略平行な一対の第3面とで、全体として略直
方体状に形成された半導体加速度検出装置であって、上
記吊りリードをリードフレームから切断した際にダイパ
ッド側に連結されて残った吊りリード残しを上記各第2
面に突出させるとともに、少なくとも所定の第3面に上
記本体部または上記パッケージ体と一体に形成されてそ
の表面から突き出す突起部を設けたことを特徴としたも
のである。
【0018】更に、本発明の第3の態様に係る半導体加
速度検出装置は、上記第1または第2の態様に係る半導
体加速度検出装置において、上記吊りリード残しは、対
応する面について1本のみ設けられていることを特徴と
したものである。
【0019】また更に、本発明の第4の態様に係る半導
体加速度検出装置は、上記第1または第2の態様に係る
半導体加速度検出装置において、上記吊りリード残しが
対応する面について複数設けられ、各吊りリード残しの
上記対応する面からの突出量は互いに異なるように設定
されていることを特徴としたものである。
【0020】また更に、本発明の第5の態様に係る半導
体加速度検出装置は、上記第1〜第4のいずれか一の態
様に係る半導体加速度検出装置において、上記吊りリー
ド残しは、当該対応する面の中心から外れた位置に設け
られていることを特徴としたものである。
【0021】また更に、本発明の第6の態様に係る半導
体加速度検出装置は、上記第1〜第5のいずれか一の態
様に係る半導体加速度検出装置において、上記吊りリー
ド残しには、所定形状に成形された衝撃吸収部が設けら
れていることを特徴としたものである。
【0022】また更に、本発明の第7の態様に係る半導
体加速度検出装置は、上記第1〜第6のいずれか一の態
様に係る半導体加速度検出装置において、上記吊りリー
ド残しの少なくとも先端部は内側に曲げられて曲面状に
形成されていることを特徴としたものである。
【0023】また、本発明の第8の態様に係る半導体加
速度検出装置は、ダイパッドに加速度検出用の半導体チ
ップをマウントするとともに上記各リードピンのリード
端子部を外方へ突出させてモールド成形されてなるパッ
ケージ体が、加速度検出用の質量体を有する本体部に組
み合わされて接合されることにより、上記リード端子部
が突き出た一対の第1面と、上記リード端子部と略平行
でかつ上記ダイパッドと略直角な一対の第2面と、上記
ダイパッドと略平行な一対の第3面とで、全体として略
直方体状に形成された半導体加速度検出装置であって、
上記各第2面と少なくとも所定の第3面に上記本体部ま
たは上記パッケージ体と一体に形成されてその表面から
突き出た突起部が設けられていることを特徴としたもの
である。
【0024】更に、本発明の第9の態様に係る半導体加
速度検出装置は、上記第2または第8の態様に係る半導
体加速度検出装置において、上記突起部は、一つの面に
ついて2個以下であることを特徴としたものである。
【0025】また更に、本発明の第10の態様に係る半
導体加速度検出装置は、上記第2または第8の態様に係
る半導体加速度検出装置において、上記突起部が一つの
面について3個以上設けられ、各突起部の高さは互いに
異なるように設定されていることを特徴としたものであ
る。
【0026】また更に、本発明の第11の態様に係る半
導体加速度検出装置は、上記第2または第8〜第10の
いずれか一の態様に係る半導体加速度検出装置におい
て、上記突起部は、当該面の中心から外れた位置に設け
られていることを特徴としたものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいて詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本実施の形態1に係る半導体加
速度検出装置(以下、適宜、加速度検出装置あるいは単
に装置と略称する。)の本体部Bdの内部を示す斜視図
である。この図に示すように、上記本体部Bdには、固
定電極2と中間電極3を備え、この中間電極3には、所
定質量の質量体4が例えば一対の梁5を介して連結され
ている。尚、上記本体部Bdは合成樹脂で形成されてい
る。そして、図1におけるx方向に加速度が加わると、
上記質量体4が振れることによって固定電極2と中間電
極3の間隙が変化し、両電極間の容量が変化する。この
容量変化を検出して質量体4の振れの大きさ(つまり加
速度の大きさ)を検出するようになっている。この加速
度の作用による質量体4の振れ量をできるだけ大きくし
て、検出精度および感度を高めるために、上記梁5の厚
さは非常に薄く設定されている。
【0028】以上のように構成された本体部Bdは、図
3に示すように、樹脂製のパッケージPcと組み合わさ
れ、例えば接着あるいは溶着等によって一体化されるこ
とにより、略直方体状の加速度検出装置S1が形成され
る。上記パッケージPc内には、半導体チップを含む電
気回路(不図示)が内蔵されており、この電気回路によ
って上記質量体4の振れによる固定電極2と中間電極3
との間の容量変化が電気信号として検出され、リード端
子Trを介して外部に信号出力できるようになってい
る。尚、以上の基本構成は、従来周知のものと同様のも
のである。
【0029】図2は、上記パッケージPcに組み込まれ
る半導体チップ9をマウントするためのダイパッド11
を備えたリードフレーム10の平面説明図である。この
図に示すように、上記ダイパッド11は、リードフレー
ム10の略中央に位置するとともに、複数(図2の例で
は3本)の吊りリードA,B,Cを介してリードフレーム
10に支持されている。また、これら吊りリードA,B,
Cと直交する方向(図2における上下方向)において、
上記ダイパッド11を挟んで互いに反対向きに多数のリ
ードピンRpが伸長している。そして、上記ダイパッド
11上に加速度検出用の半導体チップ9を例えば接着に
よりマウントした後、例えばボンディングワイヤ(不図
示)を用いて上記半導体チップ9に各リードピンRpを
接続する。この後、各リードピンRpの端子部Tr(リ
ード端子)を外方へ突出させた状態で、所定の樹脂材料
を用いてモールド成形することにより、上記パッケージ
Pcが形成される(図2における矩形状の破線参照)。
【0030】次に、各リードピンRp及び吊りリード
A,B,Cがリードフレーム10から切断される。各リー
ドピンRpは、図2における1点鎖線L1に沿って切断
される。一方、上記吊りリードA,B,Cについては、通
常であれば、パッケージPcの外部に露出しないよう
に、図2における上下方向の破線L2に沿って切断され
るのであるが、本実施の形態では、リードフレーム10
に近接した1点鎖線L3に沿って切断されている。した
がって、これら吊りリードA,B,Cを切断した際には、
ダイパッド11側に連結されて残った吊りリード残しA
1,B1,C1がそれぞれパッケージPcの外部に突出す
ることとなる。
【0031】以上のようにして形成されたパッケージP
cを上記本体部Bdと組み合わせて接合することによ
り、上記リード端子A1,B1,C1が突き出た一対の第
1面F1と、上記吊りリードA,B,Cと略直角な一対の
第2面F2と、上記ダイパッド11と略平行な一対の第
3面F3とで、全体として略直方体状(立方体の場合も
含まれる)の加速度検出装置S1(図3および図4参
照)が形成される。なお、本実施の形態1では、好まし
くは、リード端子A1,B1,C1は、その先端側が図に
おける下方に向かって段下げして成形されており、その
下端面は、下側の第3面F3よりも下方に位置してい
る。
【0032】また、本実施の形態1では、上記吊りリー
ド残しA1,B1,C1を、吊りリードA,B,Cと略直角
な一対の上記第2面F2に突出させるとともに、突出し
た吊りリード残しA1,B1,C1のうちの少なくとも一
部のものが(本実施の形態1では、B1とC1の2本
を)、その先端が各第3面F3よりも外方に突き出るよ
うに折り曲げられている。このとき、図4から良く分か
るように、上記吊りリード残しB1,C1は、各第2面
F2からそれぞれ所定寸法β1,β2だけ突出した状態
で、その先端側が図における下方または上方へ折り曲げ
られており、上記突出した部分が各第2面F2に対して
それぞれ衝撃緩和作用を行う。したがって、上下の第3
面F3については、それぞれ1本の吊りリード残しB
1,C1が設けられ、また、図4における右側の第2面
F2については、1本の吊りリード残しC1が設けられ
ていることになる。また、図4における左側の第2面F
2については、2本の吊りリード残しA1,B1が設け
られていることになる。なお、下側の第3面F3に対す
る吊りリード残しB1は、リード端子Trの下端部より
も下方に突き出ている。
【0033】以上のように、本実施の形態1によれば、
上記吊りリード残しA1,B1,C1を上記各第2面F2
に突出させるとともに、この突出した吊りリード残しA
1,B1,C1の少なくとも一部のものB1,C1を、そ
の先端が第3面F3よりも外方に突き出るように折り曲
げたので、リード端子Trが突き出た一対の第1面F1
以外の面(第2面F2および第3面F3)についても、
加速度検出装置S1がこれらの面を下方に向けて落下し
た場合には、上記吊りリード残しA1,B1,C1若しく
はその折り曲げた先端または角部で床面等に衝突するこ
とになり、その衝撃が緩和される。したがって、平面的
に落下衝撃を受けることなく、リバウンドが生じて複数
回数で(つまり、2ショック以上で)衝撃を受け易くな
り、それだけ上記式における△tを長く取ることが可
能になる。すなわち、リードフレーム10の吊りリード
残しA,B,Cを利用することにより、別部材を設けるこ
となく、上記第2面F2および第3面F3にも衝撃緩和
機構を設けることができ、比較的簡単な構成で、単体で
取り扱う際の半導体加速度検出装置S1の耐衝撃性を向
上させることができるのである。
【0034】特に、上記各第3面F3については、上述
のように、吊りリード残しB1,C1はそれぞれ1本の
みが設けられており、加速度検出装置S1が、第3面を
下方に向けて落下した場合には、上記吊りリード残しB
1,C1または角部で床面等に衝突することになる。平
面を構成するには少なくとも3点が定まることが必要で
あるが、上記吊りリード残しB1,C1は、その対応す
る面(当該吊りリード残しB1,C1が衝撃緩和機構と
して作用する面F3)に1本しか設けられていないの
で、その先端部を含む3点で平面を定めることがそれだ
け難しくなる。すなわち、吊りリード残しが多数設けら
れている場合に比べて、平面的に落下衝撃を受ける確率
が低くなり、加速度検出装置S1が床面等に衝突する際
に、より高い確率でリバウンドを生じさせることがで
き、加速度検出装置S1の耐衝撃性を向上させることが
できるのである。また、第2面F2のうち図4における
右側の面F2については、吊りリード残しC1が所定寸
法β2だけ突出しており、この部分が衝撃緩和作用を行
う。したがって、この右側の第2面F2については、吊
りリード残しC1が1本だけ設けられていることにな
り、耐衝撃性については、第3面F3と同様の効果を有
している。
【0035】一方、第2面F2のうち図4における左側
の面F2については、吊りリード残しB1が所定寸法β
1だけ突出するとともに、真っすぐに突出する吊りリー
ド残しA1が設けられている。すなわち、この左側の第
2面F2については、吊りリード残しA1,B1が2本
設けられており、その突出量が異なっている。このよう
に、吊りリード残しA1,B1が対応する面(左側第2
面F2)について複数(2本)設けられ、各吊りリード
残しA1,B1の上記左側第2面F2からの突出量は互
いに異なるように設定されているので、上記吊りリード
残しA1,B1が対応する面F2に複数設けられている
場合であっても、これらの先端部を含む3点で平面を定
めることがそれだけ難しくなる。すなわち、これら複数
の吊りリード残しA1,B1の突出量が等しく設定され
ている場合に比べて、平面的に落下衝撃を受ける確率が
低くなり、加速度検出装置S1が床面等に衝突する際に
は、より高い確率でリバウンドを生じさせることがで
き、加速度検出装置S1の耐衝撃性を向上させることが
できるのである。
【0036】更に、本実施の形態1では、上記吊りリー
ド残しA1,B1,C1は、いずれも当該対応する面の中
心から外れた位置に設けられている。加速度検出装置S
1がある面を下方に向けて落下した場合には、通常、そ
の重心の平面位置(面の中心)から外れた箇所で床面等
に衝突することになる。したがって、上記吊りリード残
しA1,B1,C1がその対応する面の中心に設けられて
いる場合に比べて、平面的に落下衝撃を受ける確率が低
くなり、加速度検出装置S1が床面等に衝突する際に、
より高い確率でリバウンドを生じさせることができ、加
速度検出装置S1の耐衝撃性を向上させることができ
る。
【0037】実施の形態2.次に、本発明の実施の形態
2について説明する。尚、以下の説明において、上記実
施の形態1における場合と同じものには同一の符号を付
し、それ以上の説明は省略する。図5に示すように、本
実施の形態2に係る加速度検出装置S2は、実施の形態
1における場合とそれぞれ同じ位置に、吊りリード残し
A2,B2,C2が設けられている。このうち、吊りリー
ド残しB2,C2については、実施の形態1における吊
りリード残しB1,C1と同様である。一方、側方に伸
びる吊りリード残しA2については、所定形状に成形さ
れた衝撃吸収部として、その途中に段部a2が設けられ
ている。このような段部a2(衝撃吸収部)を吊りリー
ド残しA2の途中部に設けたことにより、加速度検出装
置S2がこの吊りリード残しA2で床面等に衝突する際
には、より効果的にその衝撃を吸収することができ、加
速度検出装置S2の耐衝撃性を向上させることができ
る。
【0038】実施の形態3.次に、本発明の実施の形態
3について説明する。図6に示すように、本実施の形態
3に係る加速度検出装置S3は、側方に伸びる吊りリー
ド残しA3を除いては、実施の形態1あるいは実施の形
態2における場合と同じである。つまり、吊りリード残
しB3,C3については、実施の形態1における吊りリ
ード残しB1,C1と同様である。一方、側方に伸びる
吊りリード残しA3については、所定形状に成形された
衝撃吸収部として、その途中にループ部a3が設けられ
ている。このループa3を設けたことによる効果は、実
施の形態2において段部a2を設けたのと、同様であ
る。
【0039】実施の形態4.次に、本発明の実施の形態
4について説明する。図7および図8に示すように、本
実施の形態4に係る加速度検出装置S4は、側方に伸び
る吊りリード残しA4が上方に折り曲げられている点を
除いては、実施の形態1における場合と同じである。つ
まり、吊りリード残しB4,C4については、実施の形
態1における吊りリード残しB1,C1と同様である。
この場合には、上側の第3面F3には、2本の吊りリー
ド残しA4,C4が衝撃緩和機構として対応することに
なるが、両者の上側第3面F3からの突出量(α3,α
2)は異なるように設定されている。また、左側の第2
面F2についても、2本の吊りリード残しA4,B4の
当該第2面F2からの突出量(β3,β1)は異なるよ
うに設定されている。一つの面に対応して複数設けられ
た吊りリード残しの当該面からの突出量を互いに異なら
せることの効果は、上述の通りである。
【0040】実施の形態5.次に、本発明の実施の形態
5について説明する。図9に示すように、本実施の形態
5に係る加速度検出装置S5では、吊りリード残しA
5,B5,C5の少なくとも先端部は内側に曲げられて曲
面状に、具体的には、側面視で略J字状あるいはC字状
に形成されている。吊りリード残しA5,B5,C5の先
端部をこのように形成したことにより、吊りリード残し
A5,B5,C5の切断面が外側に向けられることがな
く、加速度検出装置S5の取り扱い性が良好になる。
【0041】実施の形態6.次に、本発明の実施の形態
6について説明する。図10に示すように、本実施の形
態6に係る加速度検出装置S6では、側方に伸びる吊り
リード残しA6に、衝撃吸収部としてのループ部a6が
設けられているだけでなく、上下に折り曲げられた吊り
リード残しB6,C6にも、ループ部b6,c6がそれぞ
れ設けられている。したがって、上下の第3面F3につ
いても、上記ループ部b6,c6による衝撃吸収効果を
得ることができる。
【0042】実施の形態7.次に、本発明の実施の形態
7について説明する。図11に示すように、本実施の形
態7に係る加速度検出装置S7では、吊りリード残しA
7を上記各第2面F2に突出させるとともに、上記第3
面F3に本体部Bd7またはパッケージ体Pc7と一体
に形成されてその表面から突き出た突起部D7が設けら
れている。なお、下側の第3面F3についても、より好
ましくは、上記突起部D7が設けられており、その先端
部は、リード端子Trの下端面よりも下方に位置してい
る。また、本実施の形態7では、上記吊りリード残しA
7は、各第2面F2に対して、その中心を外れた位置
に、1本のみが設けられている。
【0043】したがって、リード端子Trが突き出た一
対の第1面F1以外の面(第2面F2および第3面F
3)についても、加速度検出装置S7がこれらの面F
2,F3を下方に向けて落下した場合には、上記吊りリ
ード残しA7若しくは突起部D7または角部で床面等に
衝突することになり、その衝撃が緩和される。したがっ
て、平面的に落下衝撃を受けることなく、リバウンドが
生じて複数回数で(つまり、2ショック以上で)衝撃を
受け易くなり、それだけ上記式における△tを長く取
ることが可能になる。すなわち、リードフレーム10の
吊りリード残しA,B,Cを利用するとともに上記突起部
D7を設けることにより、別部材を設けることなく、上
記第2面F2および第3面F3にも衝撃緩和機構を設け
ることができ、比較的簡単な構成で、単体で取り扱う際
の半導体加速度検出装置S7の耐衝撃性を向上させるこ
とができるのである。
【0044】また、本実施の形態7では、上記突起部D
7は、一つの面F3について2個以下(具体的には1
個)であるので、これら突起部D7の先端部を含む3点
で平面を定めることがそれだけ難しくなる。すなわち、
突起部が3個以上ある場合に比べて、平面的に落下衝撃
を受ける確率が低くなり、加速度検出装置S7が床面等
に衝突する際に、より高い確率でリバウンドを生じさせ
ることができ、加速度検出装置S7の耐衝撃性を向上さ
せることができる。
【0045】更に、本実施の形態7では、上記突起部D
7は、対応する面F3の中心から外れた位置に設けられ
ている。このため、加速度検出装置S7がその面F3を
下方に向けて落下した場合には、その重心の平面位置
(面の中心)から外れた箇所で床面等に衝突することに
なる。したがって、上記突起部D7が当該面F3の中心
に設けられている場合に比べて、平面的に落下衝撃を受
ける確率が低くなり、加速度検出装置S7が床面等に衝
突する際に、より高い確率でリバウンドを生じさせるこ
とができ、加速度検出装置S7の耐衝撃性を向上させる
ことができる。
【0046】実施の形態8.次に、本発明の実施の形態
8について説明する。図12に示すように、本実施の形
態8に係る加速度検出装置S8では、各第2面F2と少
なくとも所定の第3面F3(本実施の形態では、より好
ましくは、両方の第3面F3)に本体部Bd8またはパ
ッケージPc8と一体に形成されてその表面から突き出
た突起部D8a,D8bが設けられている。なお、本体
部Bd8およびパッケージPc8は、いずれも樹脂製で
あるので、その成形時に所定の表面に上記のような突起
部D8a,D8bを設けることは容易である。
【0047】このため、リード端子Trが突き出た一対
の第1面F1以外の面(第2面F2および第3面F3)
についても、加速度検出装置S8がこれらの面を下方に
向けて落下した場合には、上記突起部D8a,D8bま
たは角部で床面等に衝突することになり、その衝撃が緩
和される。したがって、平面的に落下衝撃を受けること
なく、リバウンドが生じて複数回数で(つまり、2ショ
ック以上で)衝撃を受け易くなり、それだけ上記式に
おける△tを長く取ることが可能になる。すなわち、上
記突起部D8a,D8bを設けることにより、別部材を
設けることなく、第2面F2および第3面F3にも衝撃
緩和機構を設けることができ、比較的簡単な構成で、単
体で取り扱う際の半導体加速度検出装置S8の耐衝撃性
を向上させることができるのである。また、本実施の形
態8においても、上記突起部D8a,D8bは、各第2
面F2,各第3面F3に対して、その中心を外れた位置
に、1個のみが設けられている。
【0048】実施の形態9.次に、本発明の実施の形態
9について説明する。図13に示すように、本実施の形
態9に係る加速度検出装置S9では、各第2面F2と少
なくとも所定の第3面F3(本実施の形態では、より好
ましくは、両方の第3面F3)に本体部Bd9またはパ
ッケージPc9と一体に形成されてその表面から突き出
た突起部D9a,と、突起部D9b,D9c,D9dが設
けられている。そして、本実施の形態9では、第3面F
3上に3個の突起部D9b,D9c,D9dが設けられ、
各突起部D9b,D9c,D9dの高さHb,Hc,Hdは
互いに異なるように設定されている。
【0049】このように、各突起部D9b,D9c,D9
dの高さHb,Hc,Hdが異なっているので、突起部が
一つの面に3個以上設けられている場合であっても、こ
れらの先端部を含む3点で平面を定めることがそれだけ
難しくなる。したがって、これら3個の突起部の高さが
等しく設定されている場合に比べて、平面的に落下衝撃
を受ける確率が低くなり、加速度検出装置S9が床面等
に衝突する際に、より高い確率でリバウンドを生じさせ
ることができ、加速度検出装置S9の耐衝撃性を向上さ
せることができるのである。
【0050】図14に示した、半導体加速度検出装置S
10は、本体部Bd10及びパッケージPc10に、例
えばゴム等で成る帯状の弾性体RBを巻き付けることに
より、各第2面F2および各第3面F3を上記弾性体R
Bで覆うようにしたものである。この場合には、弾性体
RBの衝撃吸収作用により、加速度検出装置S10が床
面等に落下した際の衝撃が緩和される。
【0051】
【発明の効果】本願の請求項1の発明によれば、上記吊
りリード残しを上記各第2面に突出させるとともに、こ
の突出した吊りリード残しの少なくとも一部のものを、
その先端が第3面よりも外方に突き出るように折り曲げ
たので、リード端子部が突き出た一対の第1面以外の面
(第2面および第3面)についても、加速度検出装置が
これらの面を下方に向けて落下した場合には、上記吊り
リード残し若しくはその折り曲げた先端または角部で床
面等に衝突することになり、その衝撃が緩和される。し
たがって、平面的に落下衝撃を受けることなく、リバウ
ンドが生じて複数回数で(つまり、2ショック以上で)
衝撃を受け易くなり、それだけ上記式における△tを
長く取ることが可能になる。すなわち、リードフレーム
の吊りリード残しを利用することにより、別部材を設け
ることなく、上記第2面および第3面にも衝撃緩和機構
を設けることができ、比較的簡単な構成で、単体で取り
扱う際の半導体加速度検出装置の耐衝撃性を向上させる
ことができる。
【0052】また、本願の請求項2の発明によれば、上
記吊りリード残しを上記各第2面に突出させるととも
に、上記第3面に上記本体部または上記パッケージ体と
一体に形成されてその表面から突き出た突起部を設けた
ので、リード端子部が突き出た一対の第1面以外の面
(第2面および第3面)についても、加速度検出装置が
これらの面を下方に向けて落下した場合には、上記吊り
リード残し若しくは突起部または角部で床面等に衝突す
ることになり、その衝撃が緩和される。したがって、平
面的に落下衝撃を受けることなく、リバウンドが生じて
複数回数で(つまり、2ショック以上で)衝撃を受け易
くなり、それだけ上記式における△tを長く取ること
が可能になる。すなわち、リードフレームの吊りリード
残しを利用するとともに上記突起部を設けることによ
り、別部材を設けることなく、上記第2面および第3面
にも衝撃緩和機構を設けることができ、比較的簡単な構
成で、単体で取り扱う際の半導体加速度検出装置の耐衝
撃性を向上させることができる。
【0053】更に、本願の請求項3の発明によれば、基
本的には、上記請求項1または請求項2の発明と同様の
効果を奏することができる。その上、上記吊りリード残
しは、対応する面(すなわち、当該吊りリード残しが衝
撃緩和機構として作用する面)について1本のみ設けら
れているので、加速度検出装置がその面を下方に向けて
落下した場合には、上記吊りリード残しまたは角部で床
面等に衝突することになる。平面を構成するには少なく
とも3点が定まることが必要であるが、上記吊りリード
残しは上記対応する面に1本しか設けられていないの
で、その先端部を含む3点で平面を定めることがそれだ
け難しくなる。すなわち、吊りリード残しが多数設けら
れている場合に比べて、平面的に落下衝撃を受ける確率
が低くなり、加速度検出装置が床面等に衝突する際に、
より高い確率でリバウンドを生じさせることができ、加
速度検出装置の耐衝撃性を向上させることができる。
【0054】また更に、本願の請求項4の発明によれ
ば、基本的には、上記請求項1または請求項2の発明と
同様の効果を奏することができる。その上、上記吊りリ
ード残しが対応する面(すなわち、当該吊りリード残し
が衝撃緩和機構として作用する面)について複数設けら
れ、各吊りリード残しの上記対応する面からの突出量は
互いに異なるように設定されているので、上記吊りリー
ド残しが対応する面に複数設けられている場合であって
も、これらの先端部を含む3点で平面を定めることがそ
れだけ難しくなる。すなわち、これら複数の吊りリード
残しの突出量が等しく設定されている場合に比べて、平
面的に落下衝撃を受ける確率が低くなり、加速度検出装
置が床面等に衝突する際には、より高い確率でリバウン
ドを生じさせることができ、加速度検出装置の耐衝撃性
を向上させることができる。
【0055】また更に、本願の請求項5の発明によれ
ば、基本的には、上記請求項1〜請求項4のいずれか一
の発明と同様の効果を奏することができる。その上、上
記吊りリード残しは、当該対応する面の中心から外れた
位置に設けられているので、加速度検出装置がその面を
下方に向けて落下した場合には、その重心の平面位置
(面の中心)から外れた箇所で床面等に衝突することに
なる。したがって、上記吊りリード残しがその対応する
面の中心に設けられている場合に比べて、平面的に落下
衝撃を受ける確率が低くなり、加速度検出装置が床面等
に衝突する際に、より高い確率でリバウンドを生じさせ
ることができ、加速度検出装置の耐衝撃性を向上させる
ことができる。
【0056】また更に、本願の請求項6の発明によれ
ば、基本的には、上記請求項1〜請求項5のいずれか一
の発明と同様の効果を奏することができる。その上、上
記吊りリード残しには、所定形状に成形された衝撃吸収
部が設けられているので、加速度検出装置がこの吊りリ
ード残しで床面等に衝突する際には、より効果的にその
衝撃を吸収することができ、加速度検出装置の耐衝撃性
を向上させることができる。
【0057】また更に、本願の請求項7の発明によれ
ば、基本的には、上記請求項1〜請求項6のいずれか一
の発明と同様の効果を奏することができる。その上、上
記吊りリード残しの少なくとも先端部は内側に曲げられ
て曲面状に形成されているので、吊りリード残しの切断
面が外側に向けられることがなく、加速度検出装置の取
り扱い性が良好になる。
【0058】また、本願の請求項8の発明によれば、上
記各第2面と少なくとも所定の第3面に上記本体部また
は上記パッケージ体と一体に形成されてその表面から突
き出た突起部を設けたので、リード端子部が突き出た一
対の第1面以外の面(第2面および第3面)について
も、加速度検出装置がこれらの面を下方に向けて落下し
た場合には、上記突起部または角部で床面等に衝突する
ことになり、その衝撃が緩和される。したがって、平面
的に落下衝撃を受けることなく、リバウンドが生じて複
数回数で(つまり、2ショック以上で)衝撃を受け易く
なり、それだけ上記式における△tを長く取ることが
可能になる。すなわち、上記突起部を設けることによ
り、別部材を設けることなく、第2面および第3面にも
衝撃緩和機構を設けることができ、比較的簡単な構成
で、単体で取り扱う際の半導体加速度検出装置の耐衝撃
性を向上させることができる。
【0059】更に、本願の請求項9の発明によれば、基
本的には、上記請求項2または請求項8の発明と同様の
効果を奏することができる。その上、上記突起部は、一
つの面について2個以下であるので、これら突起部の先
端部を含む3点で平面を定めることがそれだけ難しくな
る。すなわち、突起部が3個以上ある場合に比べて、平
面的に落下衝撃を受ける確率が低くなり、加速度検出装
置が床面等に衝突する際に、より高い確率でリバウンド
を生じさせることができ、加速度検出装置の耐衝撃性を
向上させることができる。
【0060】また更に、本願の請求項10の発明によれ
ば、基本的には、上記請求項2または請求項8の発明と
同様の効果を奏することができる。その上、上記突起部
が一つの面について3個以上設けられ、各突起部の高さ
は互いに異なるように設定されているので、突起部が一
つの面に3個以上設けられている場合であっても、これ
らの先端部を含む3点で平面を定めることがそれだけ難
しくなる。したがって、これら3個以上突起部の高さが
等しく設定されている場合に比べて、平面的に落下衝撃
を受ける確率が低くなり、加速度検出装置が床面等に衝
突する際に、より高い確率でリバウンドを生じさせるこ
とができ、加速度検出装置の耐衝撃性を向上させること
ができる。
【0061】また更に、本願の請求項11の発明によれ
ば、基本的には、上記請求項2または請求項8〜請求項
10のいずれか一の発明と同様の効果を奏することがで
きる。その上、上記突起部は、当該面の中心から外れた
位置に設けられているので、加速度検出装置がその面を
下方に向けて落下した場合には、その重心の平面位置
(面の中心)から外れた箇所で床面等に衝突することに
なる。したがって、上記突起部が当該面の中心に設けら
れている場合に比べて、平面的に落下衝撃を受ける確率
が低くなり、加速度検出装置が床面等に衝突する際に、
より高い確率でリバウンドを生じさせることができ、加
速度検出装置の耐衝撃性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体加速度検
出装置の本体部の内部を示す斜視図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体加速度検出装置に
用いられるリードフレームの平面説明図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体加速度検出装置の
斜視図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体加速度検出装置の
側面図である。
【図5】 実施の形態2に係る半導体加速度検出装置の
斜視図である。
【図6】 実施の形態3に係る半導体加速度検出装置の
斜視図である。
【図7】 実施の形態4に係る半導体加速度検出装置の
斜視図である。
【図8】 実施の形態4に係る半導体加速度検出装置の
側面図である。
【図9】 実施の形態5に係る半導体加速度検出装置の
斜視図である。
【図10】 実施の形態6に係る半導体加速度検出装置
の斜視図である。
【図11】 実施の形態7に係る半導体加速度検出装置
の斜視図である。
【図12】 実施の形態8に係る半導体加速度検出装置
の斜視図である。
【図13】 実施の形態9に係る半導体加速度検出装置
の斜視図である。
【図14】 帯状の弾性体によって衝撃緩和を行うよう
にした半導体加速度検出装置の斜視図である。
【符号の説明】
9 半導体チップ、10 リードフレーム、11 ダイ
パッド、A,B,C 吊りリード、A1〜A7,B1〜B
6,C1〜C6 吊りリード残し、a2 段部、a3,
a6,b6,c6 ループ部、Bd,Bd7〜Bd9 本
体部、D7,D8a,D8b,D9a〜D9d 突起部、
F1 第1面、F2 第2面、F3 第3面、Pc,P
c7,Pc8 パッケージ、Rp リードピン、S1〜
S9 半導体加速度検出装置、Tr リード端子。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊りリードを介してリードフレームに支
    持されたダイパッドと、上記吊りリードと直交する方向
    において上記ダイパッドを挟んで互いに反対向きにそれ
    ぞれ伸びる複数のリードピンとを有し、上記ダイパッド
    に加速度検出用の半導体チップをマウントするとともに
    上記各リードピンのリード端子部を外方へ突出させてモ
    ールド成形されてなるパッケージ体を、加速度検出用の
    質量体を有する本体部に組み合わせて接合することによ
    り、上記リード端子部が突き出た一対の第1面と、上記
    吊りリードと略直角な一対の第2面と、上記ダイパッド
    と略平行な一対の第3面とで、全体として略直方体状に
    形成された半導体加速度検出装置であって、 上記吊りリードをリードフレームから切断した際にダイ
    パッド側に連結されて残った吊りリード残しを上記各第
    2面に突出させるとともに、この突出した吊りリード残
    しの少なくとも一部のものを、その先端が第3面よりも
    外方に突き出るように折り曲げたことを特徴とする半導
    体加速度検出装置。
  2. 【請求項2】 吊りリードを介してリードフレームに支
    持されたダイパッドと、上記吊りリードと直交する方向
    において上記ダイパッドを挟んで互いに反対向きにそれ
    ぞれ伸びる複数のリードピンとを有し、上記ダイパッド
    に加速度検出用の半導体チップをマウントするとともに
    上記各リードピンのリード端子部を外方へ突出させてモ
    ールド成形されてなるパッケージ体を、加速度検出用の
    質量体を有する樹脂製本体部に組み合わせて接合するこ
    とにより、上記リード端子部が突き出た一対の第1面
    と、上記吊りリードと略直角な一対の第2面と、上記ダ
    イパッドと略平行な一対の第3面とで、全体として略直
    方体状に形成された半導体加速度検出装置であって、 上記吊りリードをリードフレームから切断した際にダイ
    パッド側に連結されて残った吊りリード残しを上記各第
    2面に突出させるとともに、少なくとも所定の第3面に
    上記本体部または上記パッケージ体と一体に形成されて
    その表面から突き出す突起部を設けたことを特徴とする
    半導体加速度検出装置。
  3. 【請求項3】 上記吊りリード残しは、対応する面につ
    いて1本のみ設けられていることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の半導体加速度検出装置。
  4. 【請求項4】 上記吊りリード残しが対応する面につい
    て複数設けられ、各吊りリード残しの上記対応する面か
    らの突出量は互いに異なるように設定されていることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体加速
    度検出装置。
  5. 【請求項5】 上記吊りリード残しは、当該対応する面
    の中心から外れた位置に設けられていることを特徴とす
    る請求項1〜請求項4のいずれか一に記載の半導体加速
    度検出装置。
  6. 【請求項6】 上記吊りリード残しには、所定形状に成
    形された衝撃吸収部が設けられていることを特徴とする
    請求項1〜請求項5のいずれか一に記載の半導体加速度
    検出装置。
  7. 【請求項7】 上記吊りリード残しの少なくとも先端部
    は内側に曲げられて曲面状に形成されていることを特徴
    とする請求項1〜請求項6のいずれか一に記載の半導体
    加速度検出装置。
  8. 【請求項8】 ダイパッドに加速度検出用の半導体チッ
    プをマウントするとともに上記各リードピンのリード端
    子部を外方へ突出させてモールド成形されてなるパッケ
    ージ体が、加速度検出用の質量体を有する本体部に組み
    合わされて接合されることにより、上記リード端子部が
    突き出た一対の第1面と、上記リード端子部と略平行で
    かつ上記ダイパッドと略直角な一対の第2面と、上記ダ
    イパッドと略平行な一対の第3面とで、全体として略直
    方体状に形成された半導体加速度検出装置であって、 上記各第2面と少なくとも所定の第3面に上記本体部ま
    たは上記パッケージ体と一体に形成されてその表面から
    突き出た突起部が設けられていることを特徴とする半導
    体加速度検出装置。
  9. 【請求項9】 上記突起部は、一つの面について2個以
    下であることを特徴とする請求項2または請求項8に記
    載の半導体加速度検出装置。
  10. 【請求項10】 上記突起部が一つの面について3個以
    上設けられ、各突起部の高さは互いに異なるように設定
    されていることを特徴とする請求項2または請求項8に
    記載の半導体加速度検出装置。
  11. 【請求項11】 上記突起部は、当該面の中心から外れ
    た位置に設けられていることを特徴とする請求項2また
    は請求項8〜請求項10のいずれか一に記載の半導体加
    速度検出装置。
JP9097189A 1997-04-15 1997-04-15 半導体加速度検出装置 Pending JPH10288625A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097189A JPH10288625A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体加速度検出装置
US08/929,041 US6021670A (en) 1997-04-15 1997-09-19 Semiconductor acceleration detecting device with shock absorbing structure
DE19745387A DE19745387B4 (de) 1997-04-15 1997-10-14 Halbleiter-Beschleunigungserfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097189A JPH10288625A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体加速度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288625A true JPH10288625A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14185638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097189A Pending JPH10288625A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体加速度検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6021670A (ja)
JP (1) JPH10288625A (ja)
DE (1) DE19745387B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210375A (ja) * 2006-08-09 2013-10-10 Seiko Epson Corp 慣性センサ装置
JP2016130643A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122029A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-21 Conti Temic Microelectronic Beschleunigungsaufnehmer
JP4534912B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-01 株式会社デンソー 角速度センサの取付構造
US20100212400A1 (en) * 2007-05-14 2010-08-26 Toshimi Nakamura Detection unit mold package and fluid discrimination sensor module using the mold package
US20120085170A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Letterneau James C Shock Resistant Mounting for High G Shock Accelerometer
US8310098B2 (en) 2011-05-16 2012-11-13 Unigen Corporation Switchable capacitor arrays for preventing power interruptions and extending backup power life
US9601417B2 (en) * 2011-07-20 2017-03-21 Unigen Corporation “L” shaped lead integrated circuit package
US10032726B1 (en) * 2013-11-01 2018-07-24 Amkor Technology, Inc. Embedded vibration management system
CN104483517B (zh) * 2014-12-31 2018-03-27 日月光半导体(昆山)有限公司 芯片测试工具
JP2021174954A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 Tdk株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、電子部品パッケージ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100556A (ja) * 1975-02-28 1976-09-04 Sony Corp
JPH02250360A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Ibiden Co Ltd 電子部品パッケージ
JPH03125468A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の実装方法およびそれに用いる半導体集積回路装置
JPH03263862A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Hitachi Ltd 電子部品の冷却装置
JPH04130653A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2508928B2 (ja) * 1991-03-11 1996-06-19 日本電装株式会社 半導体加速度センサの製造方法
JPH05149967A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Omron Corp 半導体加速度センサ
JPH05206354A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH0832007A (ja) * 1994-07-08 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体装置組立体
JP2594762B2 (ja) * 1994-08-16 1997-03-26 九州日本電気株式会社 フラットパッケージ
JPH0875580A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JPH0951064A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210375A (ja) * 2006-08-09 2013-10-10 Seiko Epson Corp 慣性センサ装置
JP2016130643A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US6021670A (en) 2000-02-08
DE19745387B4 (de) 2005-02-17
DE19745387A1 (de) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923062B2 (en) Sensor
JPH10288625A (ja) 半導体加速度検出装置
US6906412B2 (en) Flexible sensor package responsive to thermally induced distortion
US5485749A (en) Acceleration detector
US20050284223A1 (en) Piezoelectric vibrating segment, supporting structure for piezoelectric vibrating segment, piezoelectric vibrator, and piezoelectric vibrating gyroscope
EP2434297A1 (en) Structure having chip mounted thereon and module provided with the structure
US11219122B2 (en) Sensor unit and structural health monitoring
JP2003344445A (ja) 慣性力センサ
JP4578087B2 (ja) 加速度センサ
JP2014076527A (ja) Memsセンサー、および電子機器、ロボット、移動体
JP2002257552A (ja) 物理量センサ装置
JP2011160173A (ja) 圧電振動子、及び圧電発振器
US5481915A (en) Acceleration sensor with direct mounting
JP2013042425A (ja) 圧電振動片、圧電モジュール
JP5695292B2 (ja) センサデバイス
JPH11250788A (ja) 物理量変化記録素子
JPH09318652A (ja) 加速度センサ装置
JP5757174B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2004119624A (ja) 回路基板
US20240053378A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
JP5757352B2 (ja) センサデバイス
JP2004184081A (ja) 加速度センサー
JP2022187133A (ja) 慣性センサー及び慣性計測装置
JP2006029799A (ja) 圧電デバイス、及び圧電発振器
JP2022054045A (ja) 慣性計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704